JPH05225500A - 車間距離検知・警報装置 - Google Patents

車間距離検知・警報装置

Info

Publication number
JPH05225500A
JPH05225500A JP4028370A JP2837092A JPH05225500A JP H05225500 A JPH05225500 A JP H05225500A JP 4028370 A JP4028370 A JP 4028370A JP 2837092 A JP2837092 A JP 2837092A JP H05225500 A JPH05225500 A JP H05225500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
distance
alarm
vehicle distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4028370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2830577B2 (ja
Inventor
Makoto Hirano
誠 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4028370A priority Critical patent/JP2830577B2/ja
Publication of JPH05225500A publication Critical patent/JPH05225500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830577B2 publication Critical patent/JP2830577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 追突の危険性の少ない状態での割込み車に基
づく警報多発を低減する。 【構成】 割込み車の有無と自車速度Vf が所定速度V
H 例えば60km/h以上か否かを判断し、割込み車が有
っても、Vf ≧VH であれば高速道路等でスムーズに走
行して前車が急制動する可能性が小さいので、ブザー吹
鳴による警報は行わず、ランプ点滅だけで割込み車有り
を運転者に知らせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自車と前車との車間距
離を検知し、その距離が安全車間距離より小さくなった
ら警報を発するようにした車間距離検知・警報装置に関
し、特に高速道路走行中に割込み車があった場合の警報
の多発を防ぐための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】主にトラックによる追突事故の原因は、
運転者の居眠り運転や漫然運転が過半数を占めている。
このような事情から、現在、自車と前車との車間距離を
検知し、その距離がある一定の安全車間距離以下になっ
たら運転者に対し警報を発するようにした車間距離検知
・警報装置が開発されている。この装置の現状のものの
概略は、レーザ光を自車より前方に向けて発射し、その
レーザ光が前車の後面のリフレクタに当たって反射して
きたものを受光し、その時間から車間距離を求め、その
車間距離が安全距離以下になると、車室内のブザーを吹
鳴させるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来装置では、割
込み車が有ると、殆どの場合にブザーで警報を出すこと
になり、これが警報の多発化につながり、かえって乗員
のフィーリングを悪くさせていた。つまり、例えば高速
道路では一般にスムーズに車両が走行しているため、自
車の前方に他車が割込んできても急制動を行うことは極
めて稀であり、従ってこのような状況では警報が不要で
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、上記
課題を解決するために、自車から発したレーザ光が前車
で反射して戻って来るまでの時間を検出して車間距離を
求め、この車間距離が安全車間距離より小さくなった場
合に警報を発するようにした車間距離検知・警報装置に
おいて、割込み車の有無と自車速度が所定速度以上か否
かを判別し、割込み車が有り且つ自車速度が所定速度以
上の場合は前記警報を発しないようにしたことを特徴と
する車間距離検知・警報装置を提案するものである。
【0005】
【作用】自車が所定速度例えば60km/h以上で走行し
ている場合は、高速道路等をスムーズに走行していると
判断し、割込み車が前方に入って車間距離が安全車間距
離より小さくなっても、警報を発しないようにして運転
者等が不要な煩わしさを感じないようにする。もっと
も、自車速度が所定速度未満の場合は、一般道路または
渋滞中の高速道路を走行中と判断でき、前車が割込み後
信号や渋滞により急制動を行うことがあるため、直ちに
警報を発生する。
【0006】
【実施例】本発明に係る車間距離検知・警報装置の一実
施例の装置構成を図1に示し、その取付位置関係の概略
を図2に示す。1はレーザレーダユニットで、発光部2
と受光部3とを備えている。レーザレーダユニット1の
構成を図3に示す。発光部2は、レーザダイオード駆動
回路4、レーザダイオード5、発光レンズ6から構成さ
れており、短い一定時間ごとにレーザ光をパルス状に発
光するようになっている。受光部3は、前車のリフレク
タにより反射したレーザ光を受光する受光レンズ7、フ
ォトダイオード8、アンプ9、信号処理器10等からな
っている。これら発光部2による発光と受光部3による
受光との時間差Δtより距離検出回路11によって車間
距離D(=Δt/2)×光速)が求められる。レーザレ
ーダユニット1の検出値である車間距離信号は、トラッ
ク12のシート13の下側に組み込まれているコントロ
ールユニット14に入力される。レーザレーダユニット
1は、図2に示すようにトラック12のバンパ15内に
組み付けられるが、本実施例では、発光部2及び受光部
3を三つずつ備え、図4に示すように、左、中央、右に
三本のレーザ光16a,16b,16cを発するように
なっている。図5に自車12と前車22の関係を示す。
【0007】17は車速センサで、トランスミッション
の回転部等より自車速度Vf (m/s)を検出するよう
になっている。車速センサ17の検出信号はコントロー
ルユニット14に入力されるようになっている。前車2
2の速度Va (m/s)は、コントロールユニット14
により微小時間当たりの車間距離Dの変化より演算によ
り求められる。つまり、自車12と前車22との相対速
度より前車速度Vaが求められる。
【0008】〔割込み車判別〕割込み車の有無の判別に
ついては、本実施例では、コントロールユニット14に
より、車間距離Dが10m以上変化し、且つ、この状態
が0.5秒以上続いた時を割込み車有りと判定するもの
としている。
【0009】〔高速道路と一般道路の判別〕コントロー
ルユニット14は、自車速度Vf を例えば60km/h相
当の所定速度VH (m/s)と比較し、Vf ≧VH では
高速道路走行と判断し、Vf <VHのときは一般道路走
行と判断する。
【0010】次に安全車間距離Ds については、本実施
例では、警報を階段的に行うため、制動時の判断時間T
x 及び空走時間Td の両方を考慮した第1次警報用安全
車間距離DS1と、これより厳しく判断時間Tx を除いて
空走時間Td のみを考慮した第2次警報用安全車両距離
S2とをコントロールユニット14が演算により設定す
るものとしている。具体的には、次の通りである。 〔第1次警報用安全車間距離DS1〕運転者が危険と判断
してからブレーキペダルを踏む迄の時間、つまり空走時
間Td (s)、運転者が危険だと判断する、つまり判断
時間Tx (s)及び自車の減速度α1 (m/s2 )と前
車の減速度α2 (m/s2 )は予めコントロールユニッ
ト14のメモリーに記憶されている。減速度α1 ,α2
はフルブレーキ時を想定した値が記憶され、通常、α1
=α2 とされる。前車22の制動距離L1 は、上記前車
速度Va と減速度α2 とからL1 =Va2/α2 により求
まる。自車12の空走距離L2 は、自車速度Vf と空走
時間Td 、判断時間Tx とから、L2 =(Td +Tx )
Vf により求まる。自車12の制動距離L3 は、自車速
度Vf と減速度α1 とからL3 =Vf2/2α1 により求
まる。したがって、第1次警報発生の条件としては、前
車制動距離L1 と車間距離Dとの和が自動制動距離L3
と自車空走距離L2 との和より小さくなったときを契機
とする。つまり、 Va2/2α2 +D<Vf2/2α1 +(Td +Tx )Vf よって、 D<(Td +Tx )Vf +(Vf2/2α1 −Va2/2α
2 )=DS1(安全車間距離) となる。第1次警報としてはブザを数回程度間欠的に吹
鳴させ、且つ、ランプを点滅させることとしている。 〔第2次警報用安全車間距離DS2〕第2次警報発生の条
件としては、前車制動距離L1 と車間距離Dとの和が自
車制動距離L3 と判断時間Tx を除いた自車空走距離
(Td ・Vf )との和より小さくなったときを契機とす
る。つまり、 D<Td ・Vf +(Vf2/2α1 −Va2/2α2 )=D
S2(安全車間距離) になったときとする。この第2次警報の場合にはブザー
が連続的に吹鳴するようにしている。即ち、この状態で
は運転者の判断を要せず、すぐにブレーキを踏むことを
要する状態である。警報が段階的であれば運転者の対応
も素早いものとなる。
【0011】図1中、21は運転席前方のインストルメ
ントパネルに組み込まれているディスプレイユニット
で、車間距離の表示部、警報を発するブザー、警報発生
と共に点滅するランプ等が設けられ、コントロールユニ
ット14の指令により運転者に注意を促し、更には警告
するようになっている。車間距離の表示は常に行うもの
としている。
【0012】ところで、雨天時の濡れた路面あるいは凍
結した路面では車両の減速度α1 ,α2 は小さくなる。
そこで、環境センサの一例として機能するワイパスイッ
チ23があり、そのON,OFF信号がコントロールユ
ニット14に入力されるようになっている。つまり、ワ
イパスイッチ23がONとなることにより雨天時と判断
するのである。ワイパスイッチ23がONされたことが
検出されたら、コントロールユニット14においては、
減速度α1 ,α2 の値を変更し、安全車間距離を変更す
る。つまり、濡れた路面等では自動的に安全車間距離D
S1,DS2が変化し、警報発生時期が早められるのであ
る。例えば、乾燥路での減速度α1 (=α 2 )が0.3
G程度としたら、路面の状況に応じて0.2G(例え
ば、濡れた路面等)、0.1G(例えば、凍結路、雪道
等)と変更するのである。
【0013】他の環境センサ24としては、雨滴セン
サ、路面センサ(Gセンサ)、温度センサ、スリップセ
ンサ等が装備される。雨滴センサによれば、雨天である
こと、つまり路面が濡れた状態にあることが検出され、
路面センサにより路面が砂利道がどうか、あるいはその
他の状況が検出され、また温度センサによれば他のセン
サによる検出結果との組合せにより天候ひいては路面状
況例えば凍結状態等が検出される。スリップセンサによ
れば、前輪と後輪との回転速度差より、路面がスリップ
しやすい状態かどうか、つまり低μ路か高μ路かが検出
される。検出結果はコントロールユニット14に出力さ
れる。
【0014】上述した如く、本実施例では第1次警報と
第2次警報を導入したため、コントロールユニット14
は大別すると下記(1)〜(4)のように警報を制御し
ている。 (1)第2次警報:割込み車の有無にかかわらず、また
Vf ≧VH (高速道路走行)とVf <VH (一般道路走
行)のいかんにかかわらず、D<DS2且つ前車よりも自
車が速い(Va <Vf )時には、第2次警報としてブザ
ーを連続的に吹鳴させ且つランプを点灯させて、即時の
急制動を運転者に促す。 (2)第1次警報:割込み車が無いときは走行道路のい
かんにかかわらず、あるいは割込み車が有ったときはV
f <VH (一般道路走行中)の場合のみ、DS2≦D<D
S1且つVa <Vf の時に、第1次警報としてブザーを数
回吹鳴させ且つランプを点滅させて、急制動の要否の判
断を運転者に促す。 (3)第1次警報のブザー停止:割込み車が有り且つV
f ≧VH (高速道路走行)時のみ、DS2≦D<DS1且つ
Va <Vf のであれば、第1次警報中のブザーの吹鳴を
停止し、ランプの点滅のみを行わせて、割込み車が有っ
たことを視覚的に運転者に知らせる。 (4)警報なし:上記各ケース以外のときは、ブザーの
吹鳴もランプの点滅も行わず、何も警報を発しない。
【0015】上述したコントロール14の具体的な制御
例を図6のフローチャートに基づき説明する。先ず、ス
テップS1により初期値設定がなされる。つまり、空走
時間Td 、判断時間Tx 、自車12と前車22のフルブ
レーキ時の減速度α1 ,α2 (α1 =α2 )が設定され
る。
【0016】トラック12の走行中においては、ステッ
プS2において前述の計算式に基づき車間距離Dが算出
され、ステップS3において車間距離Dの変化から割込
み車の有無が検知される。割込み車があった時は、ステ
ップS4において車速センサ17より自車速度Vf が取
込まれ、ステップS5にてVf <VH か(高速道路か一
般道路か)が判断される。Vf ≧VH (高速道路走行)
であれば、次のステップS6においては前述のように車
間距離Dの変化と自車速度Vf とから前車速度Va が求
められる。次に、環境センサ24等により環境つまり路
面状況が検出される。(ステップS7)。例えば、ワイ
パスイッチ23のON状態かどうかが検出される。次
に、自車12及び前車22の減速度α1 ,α2 が前記路
面状況に応じて変更される。(ステップS8)。前ステ
ップS7で環境情報を検出しない場合には初期設定の減
速度α1 ,α2 がそのまま採用される。
【0017】かくして、ステップS9では、前述の如く
検出あるいは算出された自車速度Vf 、前車速度Va 、
減速度α1 ,α2 等から安全車間距離DS1,DS2が求め
られる。この安全車間距離は前車22の速度を考慮し、
また路面状況に応じて適正に修正したものである。
【0018】ステップS10では、車間距離Dと安全車
間距離DS1,DS2を比較し、また自車速度Vf と前車速
度Va を比較し、DS2≦D<DS1且つVa <Vf である
か否かを判断する。肯定であれは、ステップS12にて
第1次警報中のブザーの間欠吹鳴を省略してランプ点滅
のみを行わせる。ステップS10で否定であれば、ステ
ップS11にてD<DS2且つVa <Vfであるか否かを
判断し、肯定であればステップS14にてブザー連続吹
鳴とランプ点滅で第2次警報を発し、否定であれば何も
発しない(ステップS15)。
【0019】ステップS3にて割込み車が無い場合はス
テップS16にて自車速度Vf を取込んだ後、あるいは
ステップS5にてVf <VH (一般道路)と判断した後
は、ステップS17にて前車速度Va を求め、前述のス
テップS7〜S10と同じ処理をステップS18〜S2
1で行う。即ちステップS21でDS2≦D<DS1且つV
a <Vf であるか否かを判断する。肯定であれは、ステ
ップS13にて今度はブザーの数回吹鳴とランプ点滅に
より第1次警報を発する。ステップS21で否定であれ
ば、ステップS22でD<DS2且つVa <Vf であるか
否かを判断し、ここで肯定であればステップS14にて
第2次警報を発し、否定であれば何も警報を発しない
(ステップS15)。以上の演算が自車12の走行中繰
り返される。
【0020】なお、高速道路の旋回路等の走行時には、
図4に示す直進時と同様に各レーザ光16a,16b,
16cによる前車22の検出領域をとっておくと、ガー
ドレールのリフレクタを検出してしまい、警報を発する
必要がないにもかかわらず、警報が頻繁に発生すること
となってしまう。これでは、却って運転者の注意力を散
漫させてしまう。そのため、本実施例ではレール光16
a,16b,16cにより前方に車両が存在するか否か
を検出する領域をガードレールのリフレクタを検出しな
い領域に変えるようにしてある。つまり、図7に示すよ
うに、道路曲率半径Rに応じて各レーザ光16a,16
b,16cの検出領域SL,SC,SRを変えるのであ
る。そのため、図1に示すようにステアリングセンサ1
8としてステアリングコラムに設けられたディスク19
とそのスリットを検出する発光・受光部20とを備え、
その検出信号である操舵角信号を前記コントロールユニ
ット14に入力するようになっている。そして、旋回路
34の道路曲率半径Rは前述のステアリングセンサ18
によるステアリング角度により求められ、これを基に、
予め求められている道路曲率半径Rと検出領域Sとの関
係(図8)より各レーザ光16a,16b,16cの検
出領域が求められる。
【0021】ステアリングセンサ18の詳細を図9及び
図10に示す。ディスク19には一定の間隔で角度検出
用のスリット31が設けられると共に、その内側には、
一つのニュートラル位置検出用のスリット32がスリッ
ト31間中央から位置をずらして設けられている。発光
部・受光部20はスリット31検出用のものが二つ(2
0a,20b)、スリット32検出用のものが一つ(2
0c)設けられている。スリット32に対しその両側の
スリット31の位置関係が異なっているので、ニュート
ラル位置に対し、右回りか左回りかが検出される。ニュ
ートラル位置の検出としては、車速が40km/h以上で
スリット32が検出されたときをニュートラル位置つま
りステアリング角0°のときと判断する。そして、この
位置を基準にスリット31の検出量により右回りあるい
は左回りに何度と検出する。
【0022】このように、ステアリングセンサ18を用
いて旋回方向を検出し、また道路曲率半径に基づき各レ
ーザ光の検出領域を設定する場合は、図11に示す処理
(ステップS23〜S26)を例えば図6のステップS
9とS10の間、ステップS20とS21との間でそれ
ぞれ行えば良い。即ち、図6のステップS9またはS2
0で安全車間距離DS1,DS2の算出後、ステアリングセ
ンサ18によりステアリング角度が検出され(ステップ
S23)、次にステップS24において、ステアリング
ホイールが中立位置にあるかどうか、つまり直進状態か
旋回状態かが判断される。ステアリングホイールが中立
位置にあれば、直進なので図6の対応するステップS1
0またはS21に移行する。一方、前述のステップS2
3でステアリングホイールが中立位置にないと判断され
た場合には、旋回中であるから、ステップS25におい
て、旋回方向及びステアリング角度に基づき各レーザ光
16a,16b,16cの検出領域SL,SC,SRを
図8に示したマップ33により求める。つまり、図7に
示すように検出距離を制限し、それより先にある物体は
読み取らないのである。その操作は、レーザ光が戻って
来る迄の時間がある値以上の場合には距離検出を行わな
いことで対応される。
【0023】次に、車間距離Dと検出領域SL,SC,
SRとを比較し(ステップS26)、車間距離Dが検出
領域SL,SC,SRより大きい場合には図6のステッ
プS15に移行し、警報は発生しない。
【0024】車間距離Dが検出領域SL,SC,SRよ
り小さい場合には、図6のステップS10またはS21
の対応するものに移行する。
【0025】
【発明の効果】本発明に係る車間距離検知・警報装置に
よれば、割込み車が有っても自車が所定速度以上で走行
している場合は、道路上の車両走行がスムーズであると
判断し、警報を発しないようにしたため、割込み車があ
った場合に不必要な警報が発せられることがなくなり、
運転者が煩わしさを感ずる率が減少するという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る装置構成の概略図であ
る。
【図2】各構成部品の概略的位置関係の説明図である。
【図3】レーザレーダユニットの説明図である。
【図4】レーザ光発進状態の平面図である。
【図5】車間距離、制動距離等の説明図である。
【図6】一実施例のフローチャートである。
【図7】旋回路走行時検出領域を制限した様子の説明図
である。
【図8】道路曲率半径と検出領域との関係を示す線図で
ある。
【図9】ステアリングセンサの斜視図である。
【図10】ステアリング角検出の説明図である。
【図11】旋回路対策のフローチャートである。
【符号の説明】
1 レーザレーダユニット 12 自車 14 コントロールユニット 16a,16b,16c レーザ光 17 車速センサ 18 ステアリングセンサ 21 ディスプレイユニット 23 ワイパスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車から発したレーザ光が前車で反射し
    て戻って来るまでの時間を検出して車間距離を求め、こ
    の車間距離が安全車間距離より小さくなった場合に警報
    を発するようにした車間距離検知・警報装置において、
    割込み車の有無と自車速度が所定速度以上か否かを判別
    し、割込み車が有り且つ自車速度が所定速度以上の場合
    は前記警報を発しないようにしたことを特徴とする車間
    距離検知・警報装置。
JP4028370A 1992-02-14 1992-02-14 車間距離検知・警報装置 Expired - Fee Related JP2830577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028370A JP2830577B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 車間距離検知・警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028370A JP2830577B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 車間距離検知・警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05225500A true JPH05225500A (ja) 1993-09-03
JP2830577B2 JP2830577B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=12246744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4028370A Expired - Fee Related JP2830577B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 車間距離検知・警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2830577B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181032A (ja) * 2015-05-20 2015-10-15 株式会社ユピテル 車両用警報装置
JP2016011031A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP2021089288A (ja) * 2016-07-21 2021-06-10 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ライダシステム用光学装置、ライダシステムおよび作業装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719685A (en) * 1980-07-11 1982-02-01 Nissan Motor Co Ltd Vehicle alarm

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719685A (en) * 1980-07-11 1982-02-01 Nissan Motor Co Ltd Vehicle alarm

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016011031A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP2015181032A (ja) * 2015-05-20 2015-10-15 株式会社ユピテル 車両用警報装置
JP2021089288A (ja) * 2016-07-21 2021-06-10 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ライダシステム用光学装置、ライダシステムおよび作業装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2830577B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1145398A (ja) 自車線物体検出装置及びこれを備えた車両走行制御装置
JPH05174296A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH10166974A (ja) 車両の後側方警報装置
JP2830576B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2706930B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04201643A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH05225500A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2959255B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2830575B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04201641A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04213800A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04201642A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2697442B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH0627238A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2536306B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH1142956A (ja) 車両走行制御装置
JPH04232130A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP3052151B2 (ja) 車間距離表示装置
JP2591416Y2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2748286B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2658582B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04242895A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04213090A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH05196720A (ja) 車間距離検知・警報装置におけるレーザレーダの光軸調整装置
JP2578664Y2 (ja) 自動車の追突警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980825

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees