JPH05225074A - メモリシステム及びデータ記憶装置 - Google Patents

メモリシステム及びデータ記憶装置

Info

Publication number
JPH05225074A
JPH05225074A JP4275622A JP27562292A JPH05225074A JP H05225074 A JPH05225074 A JP H05225074A JP 4275622 A JP4275622 A JP 4275622A JP 27562292 A JP27562292 A JP 27562292A JP H05225074 A JPH05225074 A JP H05225074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
power supply
cache
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4275622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778769B2 (ja
Inventor
Howard Hartung Michael
マイケル・ハワード・ハータング
Shanker Singh
シャンカー・シン
Forrest L Wade
フォレスト・リー・ウェイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH05225074A publication Critical patent/JPH05225074A/ja
Publication of JPH0778769B2 publication Critical patent/JPH0778769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/141Battery and back-up supplies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2015Redundant power supplies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 経済的でかつ大規模データ容量のシステムへ
の適用性があるメモリシステムを提供する。 【構成】 各モジュールがキャッシュメモリ105,1
07と不揮発性記憶装置109,111とに分割されて
いる。各モジュールは独自の電源101,103を有す
るのでその一方の電源が故障しても他方のモジュールに
影響を与えない。一方のモジュールのキャッシュメモリ
と不揮発性記憶装置と(例えば105,109)にデー
タの特定ブロックは記憶されない。データの各修正ブロ
ックが一方のモジュールのキャッシュメモリ(例えば1
05)と別のモジュールの不揮発性記憶装置(例えば1
11)に記憶される。そのため一方の電源が故障しても
データを喪失させることはない。さらに不揮発性メモリ
はバッテリ115,117によりバックアップされてい
るため、全ての電源が故障してもデータを喪失させるこ
とはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データの喪失を防止す
るのに関連した記憶装置に関し、特に、個別の電源を有
するバックアップ記憶装置を設けることによりデータの
喪失を防止する記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】キャッシュメモリは近代的なプロセッサ
の速度と同じ程度の高速で動作し、大量ではあるが速度
の遅い主メモリあるいはシステム記憶装置とのインタフ
ェースを形成する。キャッシュメモリは通常、パワーが
無くなるとデータを喪失する、即ち揮発性の半導体アレ
イから構成されている。DASD(直接アクセス記憶装
置)のようなシステム記憶装置は非揮発性であり、即ち
電力供給故障が生じたときデータは喪失しないが、電力
が回復するまでデータへのアクセスは阻止される。
【0003】あるキャッシュメモリは、キャッシュへの
いずれの書込みもシステム記憶装置にも書き込まれるラ
イトスルータイプである。したがって、システム記憶装
置は更新されており、もしキャッシュメモリが故障して
も新しいデータを含んでいる。別のタイプのキャッシュ
メモリは、例えば、バーストモードでシステム記憶装置
に書き込まれたデータのブロックを記憶している。も
し、データのブロックがシステム記憶装置へ転送する前
に電力供給故障が発生したとすれば、データは喪失され
る。
【0004】不揮発性メモリ即ち記憶装置(NVS)
は、電力供給故障の場合、バッテリの電力バックアップ
を用いることによりデータの一貫性を保存するために使
用しうる。NVSのコストの経済性検討では、大データ
量の適用において有用であるに十分大規模での実行を排
除している。
【0005】キャッシュメモリとNVSとの間には技術
的な差異もある。例えば、キャッシュメモリは通常、記
憶されたデータを定期的にリフレッシュすることを要す
るDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモ
リ)を使用している。一方、NVSはDRAMのリフレ
ッシュ要件を排除するためにSRA(スタティック・ラ
ンダム・アクセス・メモリ)において通常実行される。
インタフェースも相違している。
【0006】電力の信頼性が、疑わしい環境において信
頼性のあるキャッシュメモリの実現の結果として、全て
の適用に対しては適していないスキームをもたらした。
【0007】米国特許第4,849,978号は単一の
バックアップメモリユニットを有している複数の記憶装
置を開示している。バックアップメモリユニットは他の
記憶装置に記憶された全てのデータの検査合計を含んで
おり、そのため他のメモリユニットのいずれかが故障し
た場合、その中味は残りの他のメモリユニットのデータ
と、バックアップユニットの検査合計データとから再構
築することができる。
【0008】米国特許第4,399,524号は、補助
バッテリ電源と、もし主電源の電圧が所定限界値以下に
低下すると電力を節約するためプロセッサとの接続が切
られたメモリに対する主電源の検出器と、を有するラン
ダムアクセスメモリを示している。
【0009】米国特許第4,603,406号は、それ
ぞれバックアップ電源を有し、バッテリ系の故障を示す
信号を供給する2個のメモリを開示している。送信側メ
モリが首尾のよいバックアップ状態であり、受信側メモ
リが送信側メモリと同じ状態であるときのみ、一致性の
ないバックアップ状態は首尾よいものと解釈される。
【0010】米国特許第4,627,000号は、電力
が喪失されたとき、あるいは揮発性デマンドレジスタが
除去されたとき交換可能のデマンドレジスタの中味をセ
ーブするための不揮発性メモリを備えた電気計器を示し
ている。
【0011】米国特許第4,819,154号は、関連
のプロセッサの計算結果を記憶するシステムにおける各
プロセッサのための非ライトスルー・キャッシュメモリ
を開示している。次いで、データは、各書込み動作の前
後にプロセッサにより状態領域をそれぞれ更新させてい
る2個の主メモリへ選択的にかつ順次に書き込まれる。
データの転送は、関連のブロックが変更されたか否かを
指示するブロック状態記録を用いることにより、より効
率的に行われる。その場合、修正されたブロックのみが
指定された時間に転送される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来技術のシステム
は、コストと、例えばDASD(直接アクセス記憶装
置)のような大規模データ容量のシステムへの適用性と
において欠点を有している。
【0013】従って、本発明は、経済的でかつ大規模デ
ータ容量のシステムへの適用性があるメモリシステムを
提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、各モジュール
がキャッシュセクションと不揮発性セクションとに仕切
られている分割されたメモリモジュールの組合せと見な
しうるメモリシステムを提供することにより従来技術の
問題を解決する。各モジュールは独自の電源を有するた
め、単一の電源が故障しても他のモジュールに影響を与
えない。単一モジュールの双方のセクションにはデータ
の特定のブロックは記憶されていない。データの各々の
修正されたブロックは、一方のモジュールのキャッシュ
セクションと、別のモジュールの不揮発性セクションと
に記憶されている。したがって、電源のいずれかの組合
せが故障しても、不揮発性セクションの電源が通常バッ
テリ電源によりバックアップされているので修正された
データのいずれをも喪失させない。
【0015】本発明によれば、データ記憶システムは複
数のキャッシュメモリと、等しい数の不揮発性メモリと
からなり、各対のキャッシュメモリと不揮発性メモリと
は独立した電源に接続されている。修正されたデータは
異なる対のキャッシュメモリと不揮発性メモリの双方に
おいて記憶されている。即ち各々が同じ電源には接続さ
れていない。
【0016】
【実施例】本発明を、本発明の特定の実施例を示し、同
じ参照番号が同じ要素を指示している添付図面を参照し
て以下詳細に説明する。
【0017】図1は、各メモリシステムがキャッシュメ
モリと非揮発性記憶装置とを備える一対のメモリシステ
ムを用いた本発明の実施例を示す。書込みのためのメモ
リへのアクセスは、情報が一方のシステムのキャッシュ
メモリに、かつ同時に、他方のシステムの不揮発性記憶
装置へ書き込まれるようなものである。例えば、システ
ムバス121に到来する記憶すべき情報はマルチプレク
サ/デマルチプレクサ(MUX/DEMUX)119に
よって制御される。書込むべき情報は、インタフェース
123を介してキャッシュメモリ105に、かつ同時に
不揮発性記憶装置NVS2 111に記憶される。
【0018】個別のシステムに対する電源は、キャッシ
ュ1のメモリ105およびNVS1のメモリ109用は
電源1 101として示されている。電源2 103は
キャッシュ2のメモリ107とNVS2のメモリ111
とに電力を供給する。NVS1のメモリ109用のバッ
テリバックアップはバッテリ電源115によって供給さ
れる。バッテリ電源117は不揮発性記憶装置111を
バックアップする。
【0019】通常の動作の間、メモリデータは、マルチ
プレクサ/デマルチプレクサ119の決定に応じてキャ
ッシュメモリ105あるいは107へ、あるいはそこか
ら読み出される。キャッシュメモリに書き込まれる情報
はまた、対向するシステムの不揮発性記憶装置にも書き
込まれる。もし特定のシステムに対して電源が故障すれ
ば、故障した電源に関連したキャッシュメモリのデータ
が他方のシステムの不揮発性記憶装置から読み出すこと
ができる。不揮発性記憶装置と、電源が故障したシステ
ムとに対するキャッシュメモリは、バッテリによるバッ
クアップにより保持される。万一双方の電源が故障した
としても、情報は依然として不揮発性記憶装置から入手
しうる。
【0020】図2は、3つのシステムとマルチプレクサ
/デマルチプレクサ205とを有する大規模メモリシス
テムを示し、不揮発性記憶装置からのバッテリバックア
ップ電源は示されていない。システムバス207は、プ
ロセッサ203と、DASDシステム201と、メモリ
システム用マルチプレクサ/デマルチプレクサ205と
に結合されたものとして示されている。キャッシュメモ
リ、即ちキャッシュ1,キャッシュ2およびキャッシュ
3は、各キャッシュへのインタフェースの制御と、かつ
マルチプレクサ/デマルチプレクサ205の動作の下
で、隣接するアドレスフィールドによりアドレス指定さ
れる。NVS1に記憶されたデータがキャッシュ3に記
憶された修正データを含み、NVS2がキャッシュ1と
同様に対とされ、かつNVS3がキャッシュ2と同様に
対とされていることを除いて、不揮発性記憶装置、即ち
NVS1、NVS2およびNVS3も同様にアドレス指
定される。電源、即ち電源1、電源2および電源3は相
互に独立しており、それらが給電するシステムキャッシ
ュのみにおいて故障する。図2から判るように、メモリ
に記憶された情報は、たとえ、図示した配列を用いてい
る3個全ての電源が故障したとしても残存しうる。
【0021】本発明をキャッシュメモリと不揮発性メモ
リに関して記述したが、本発明はメモリのいずれかの特
定のタイプに限定されるものではない。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、経済的でかつ大規模データ容量のシステム
への適用性があるメモリシステムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるメモリシステムのブロック図。
【図2】本発明が有用であるコンピュータシステムのブ
ロック図。
【符号の説明】
101,103・・・電源 105,107・・・キャッシュメモリ 109,111・・・不揮発性記憶装置 115,117・・・バッテリ 119,205・・・マルチプレクサ/デマルチプレクサ 201・・・直接アクセス記憶装置 203・・・プロセッサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シャンカー・シン アメリカ合衆国95032、カリフォルニア州 ロス・ガトス、イースト・メイン・スト リート 20番地、ナンバー18 (72)発明者 フォレスト・リー・ウェイド アメリカ合衆国85718、アリゾナ州 トゥ ーソン、ノース・カシードラル・ロック・ ロード 7248番地

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1と第2のセクションにデータを記憶
    する複数の分割メモリモジュールと、 それぞれメモリモジュールに電力を供給する複数の電源
    と、 一方の分割メモリモジュールの第1のセクションと、別
    のメモリモジュールの第2のセクションとに同じデータ
    を記憶する手段とを備えるメモリシステム。
  2. 【請求項2】 nが1より大きい整数であるn個の複数
    の電源手段と、 インタフェース手段によりアクセスされる場所にデータ
    を記憶する2n個の複数のメモリ手段と、 前記電源手段の各々を前記2n個のメモリ手段の個々の
    対に結合する手段と、 前記n個の電源の種々電源に結合された前記2n個のメ
    モリ手段の対のインタフェース手段にデータを結合する
    手段とを備えるメモリシステム。
  3. 【請求項3】 前記n個のキャッシュメモリ手段の一つ
    と、同じ電源手段に結合されていない前記n個の不揮発
    性記憶手段の一つとに並列であるソースへ、あるいはそ
    こからアドレスとデータとを結合する転送手段をさらに
    含むことを特徴とする請求項2記載のメモリシステム。
  4. 【請求項4】 nが1より大きい整数であるn個の複数
    の電源手段と、 前記メモリ手段における独特の順序の隣接場所をアクセ
    スするためのインタフェース手段をそれぞれが有してい
    る、データを記憶するためのn個の複数のメモリ手段
    と、 それぞれ、前記不揮発性記憶手段における独特の順序の
    隣接場所をアクセスするためのインタフェース手段を有
    している、データを記憶するためのn個の複数の不揮発
    性記憶手段と、 前記n個の電源手段の各々を、前記メモリ手段の個別の
    メモリ手段と、別の独特の順序のアドレス可能場所を有
    している前記不揮発性記憶手段の個別の記憶手段とに結
    合する手段とを備えるデータ記憶装置。
JP4275622A 1991-11-20 1992-10-14 データ記憶システム Expired - Lifetime JPH0778769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79521591A 1991-11-20 1991-11-20
US795215 1991-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05225074A true JPH05225074A (ja) 1993-09-03
JPH0778769B2 JPH0778769B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=25165027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4275622A Expired - Lifetime JPH0778769B2 (ja) 1991-11-20 1992-10-14 データ記憶システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0543582B1 (ja)
JP (1) JPH0778769B2 (ja)
KR (1) KR960001947B1 (ja)
CA (1) CA2072728A1 (ja)
DE (1) DE69204143T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7464220B2 (en) 2005-03-29 2008-12-09 Nec Corporation Storage apparatus and method of controllng the same
JP4292713B2 (ja) * 1998-05-18 2009-07-08 株式会社日立製作所 ディスクアレイ制御装置
US7640276B2 (en) 2005-03-29 2009-12-29 Hitachi, Ltd. Backup system, program and backup method
JP2015007896A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社東芝 プロセッサ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5790596A (en) * 1995-06-07 1996-12-30 Tricord Systems, Inc. Intelligent disk-cache memory
JP3702923B2 (ja) 1997-02-28 2005-10-05 ソニー株式会社 情報処理方法および情報処理装置
JP3092556B2 (ja) * 1997-09-16 2000-09-25 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US7287187B2 (en) 2001-10-15 2007-10-23 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for supplying redundant power
DE10338038B4 (de) * 2002-12-13 2005-11-17 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Vorrichtung zum Sparen einer Leistung, die durch ein System verbraucht wird, das eine integrierte Prozessorschaltung aufweist
US7337277B2 (en) 2004-11-18 2008-02-26 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for flushing cache data
KR102408877B1 (ko) * 2014-08-13 2022-06-13 베르살리스 에스.피.에이. 회전자 및 교반 디바이스
KR102635667B1 (ko) * 2021-04-28 2024-02-14 김수현 교반기 허브

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118745A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Toshiba Corp メモリバックアップ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59133624A (ja) * 1983-01-20 1984-08-01 Sharp Corp インタ−フエイス方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118745A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Toshiba Corp メモリバックアップ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4292713B2 (ja) * 1998-05-18 2009-07-08 株式会社日立製作所 ディスクアレイ制御装置
US7464220B2 (en) 2005-03-29 2008-12-09 Nec Corporation Storage apparatus and method of controllng the same
US7640276B2 (en) 2005-03-29 2009-12-29 Hitachi, Ltd. Backup system, program and backup method
JP2015007896A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社東芝 プロセッサ
US10236062B2 (en) 2013-06-25 2019-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Processor

Also Published As

Publication number Publication date
DE69204143D1 (de) 1995-09-21
CA2072728A1 (en) 1993-05-21
KR960001947B1 (ko) 1996-02-08
KR930010734A (ko) 1993-06-23
DE69204143T2 (de) 1996-05-02
JPH0778769B2 (ja) 1995-08-23
EP0543582A1 (en) 1993-05-26
EP0543582B1 (en) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5961660A (en) Method and apparatus for optimizing ECC memory performance
US5283877A (en) Single in-line DRAM memory module including a memory controller and cross bar switches
US6785783B2 (en) NUMA system with redundant main memory architecture
EP0418457B1 (en) Pipelined error checking and correction for cache memories
US6279072B1 (en) Reconfigurable memory with selectable error correction storage
US20070234182A1 (en) Error checking and correction (ECC) system and method
US20080266999A1 (en) Semiconductor memory device and system providing spare memory locations
EP0642685B1 (en) Improved solid state storage device
US7107493B2 (en) System and method for testing for memory errors in a computer system
JPH0359458B2 (ja)
WO1998012637A1 (en) Dynamic spare column replacement memory system
GB2272549A (en) Memory checkpointing
JPH05225074A (ja) メモリシステム及びデータ記憶装置
JP3554478B2 (ja) 冗長アレイを備えるメモリ・アレイ及び管理方法
US5886930A (en) Bit interleaving in a memory which uses multi-bit DRAMs
JP3786418B2 (ja) メモリバンド幅損失を低減するディレクトリベースのコヒーレンシ方式
JP3215919B2 (ja) メモリ管理
CN100492323C (zh) 对缓存内容进行保护的方法和装置以及缓存控制器
US11797440B2 (en) Method and NMP DIMM for managing address map
JPH03134900A (ja) 記憶装置
US6854084B2 (en) Partitioned random access memory
JP4146045B2 (ja) 電子計算機
KR100193193B1 (ko) N-방향 셋트 관련 온-칩 캐시를 갖고 있는 고밀도 메모리 및 이를 사용하는 시스템
EP0604030A2 (en) Copy back cache tag memory
JPH05324492A (ja) 半導体記憶装置