JPH05224417A - 着色画像形成材料 - Google Patents

着色画像形成材料

Info

Publication number
JPH05224417A
JPH05224417A JP16975092A JP16975092A JPH05224417A JP H05224417 A JPH05224417 A JP H05224417A JP 16975092 A JP16975092 A JP 16975092A JP 16975092 A JP16975092 A JP 16975092A JP H05224417 A JPH05224417 A JP H05224417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
dispersion
component
forming material
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16975092A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Takashi Morinaga
喬 森永
Yoshiyuki Mukoyama
吉之 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP16975092A priority Critical patent/JPH05224417A/ja
Publication of JPH05224417A publication Critical patent/JPH05224417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 顔料分散安定性が良好であり、耐光性、解像
度に優れた着色画像形成材料を提供する。 【構成】 (A)ポリビニルピロリドン又はビニルピロ
リドン系共重合体、酢酸フタル酸セルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース等の分散樹脂に顔料を分散した顔
料組成物、(B)カルボキシル基を有する共重合体、
(C)光開始剤及び(D)必要に応じて使用される少な
くとも一個のビニル基を有する化合物を配合してなるネ
ガ型アルカリ現像液可溶性着色画像形成材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、着色画像形成材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、着色画像形成材料としては、フ
ィルムに塗布して、図柄パターンを作製するための非銀
塩のリスフィルム等の複写用マスクフィルムがある。
【0003】非銀塩のリスフィルムの市場参入前から用
いられていたハロゲン化銀を用いたリスフィルムは感度
が高く、解像力が高く、広い感色性のため広く用いられ
てきた。明室フィルムができ、暗室作業が不必要になっ
たものの、銀の価格が不安定で、高いため、非銀塩のリ
スフィルムがこれらの欠点を補う形で市場に参入してき
た。しかし、まだ性能的には銀塩フィルムに劣り、また
値段はそれ程安くはなっていないというのが現状であ
る。
【0004】複写用マスクフィルムについてはジアゾ樹
脂に顔料を分散した着色画像形成材料は特開昭59−1
07345号公報、同59−111639号公報に示さ
れているが、顔料分散された着色感光液としては保存性
は未だ不十分である。
【0005】次に透明フィルムに塗布して多色カラー
プル−フィングシートがある。これを作製する方法につ
いては、特開昭59−97140号公報に示されてお
り、顔料分散を行う手段としてスチレンマレイン酸で顔
料を分散機で分散し、更に超音波分散を行うものである
が分散効率から考えると必ずしも良い方法とはいえな
い。
【0006】ところで、分散性を良くしようとするた
め、高粘度にすれば、分散用の容器からの取り出しが困
難となり、また、濾過の時間がかかる等の問題が生じ
る。この場合に粘度を下げようとして溶剤で希釈すると
分散が壊れて、2次疑集が起き、沈降や色むらという現
象となって現われてくる。
【0007】また、塩化ビニル樹脂の板、透明なポリ
カーボネート、透明なアクリルの板、その他の原板で利
用する表示パネルや銘板(ネームプレート)、アルミ銘
板等を作製するディスプレイーがある。
【0008】この例としては、(1)スクリーン印刷
法、(2)感光液法、(3)彫刻法、(4)マーキング
フィルム、(5)リスフィルム等が挙げられる。まず、
(1)のスクリーン印刷法を説明する。まず、目的とす
る画像パターンのリスフィルムを作製する。次にリスフ
ィルムをもとにスクリーンに画像パターンを作製する。
これがスクリーン原板(マスク版)である。この原板に
顔料分散されたインクで、このスクリーン原板を用いて
スクリーン印刷を行う。一枚の原板から、なるべく多く
印刷すればするほど、原板の一枚当たりの製造代は安く
なる。逆に一枚だけのスクリーン印刷を行うと一枚の印
刷に原板の製造代がかかる。基板に着色画像パターンを
作製する方法としてスクリーン印刷はスクリーン原板を
作製する工程が不可避であるので、少量の印刷には向い
ていないという欠点がある。
【0009】つぎに(2)感光液法について述べる、感
光液法の一例として、特開昭59−204838号公報
に記載されているような方法、即ち、基材フィルム上に
着色層及び感光層を順次積層して、露光、現像して着色
層をレジストパターンで被覆されていない部分を溶解除
去して着色パターン形成を行う方法である。この方法は
パターンの切れが悪く、解像性を重視するには不適当で
ある。ここでジアゾタイプ水溶性感光液を使用した場合
の現在使用されている方法を述べる。基板の下層に塗料
を塗布し、その上層にネガタイプの水溶性感光液を塗布
し、露光、現像し、最終的には感光層がない部分、即ち
表面に出ている塗料部分をシンナーで除去し、残った塗
料が着色画像パターンとなる。
【0010】また基板を溶剤でエッチングして、エッチ
ングした部分に塗料を塗り込む方法もある。この方法で
はパターン形成は水溶性感光液や油溶性感光液で行い、
感光膜のないところを感光膜を冒さない溶剤でエッチン
グする。一般に水溶性感光液を使用する。感光膜がエッ
チングの溶剤に強いためである。しかし、整面、脱脂等
をしないと水溶性感光液のため塗布時にムラが出る。水
溶性感光液の場合は塗布時に親水性の表面を有している
基板、例えば、研磨されたアルミ板には塗布が出来る
が、少しでも疎水性の基板であれば塗布が困難である。
例えば、アクリルの板では塗布してもハジキ等が出て均
一に塗布が出来ないという大きい欠点がある。それ故、
整面工程では確実に脱脂を行わなければならない。
【0011】塗料剥離は塗料用シンナー(トルエン、ア
ルコール)を用いる。これらの方法は顔料を分散できな
いため、工程が長いという欠点があり、また基板への密
着性もあまりよいとは言えないし、また現像残渣も完全
に取り除かれてはいない。
【0012】また、感光液法の一例として、油溶性の感
光液の場合について述べる。基板に感光液を塗布、乾燥
し、パターン焼き付けをし、現像を行い、乾燥したその
あとで、出来た画像(透明)パターンに顔料の粉末(ト
ナー)を擦り付け着色画像パターンを形成する。この方
法では現像残渣が少しでもあると顔料が付着し不用の部
分が着色されるという欠点があることと顔料粉末が空気
中に飛散し、空気が汚れるという欠点がある。又作業者
がこの飛散した顔料粉末を吸い込むという欠点がある。
【0013】(3)彫刻法はかなり以前より行われてい
る方法である。いろいろな基板に自動機械でパターンを
彫り、彫った凹の部分に顔料を付けて着色パターン化を
行う。この方法は現在かなり行われている方法であるが
彫刻するのに時間がかかることと、ファィンパターンが
出来ないことである。さらに機械のコストが高いという
欠点がある。
【0014】(4)マーキングフィルムによる方法は自
動カッティングの機械により塗料が塗布されたフィルム
をカッティングし基板に貼り付けることにより、所望の
着色画像パターンを作製するものである。寸法の大きな
パターンを作製するのに適しているが欠点はファインパ
ターンが出来ないことである。また基板に貼り付けると
きに破損したり、位置を間違えたりということがある。
【0015】以上従来の技術と問題点について述べた
が、いずれにしろ、着色剤(顔料)を長期にわたり安定
に分散できて、取扱いに便利な溶剤で希釈された低粘度
で、しかも解像力のある安価なネガタイプのアルカリ現
像可溶で現像残渣のない着色画像重合性組成物はいまだ
出現していない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は分散の優れ
た、2次疑集をおこさない安定な液状態を保持すること
が出来、組成物全体を分散機で分散しないですむため分
散作業工程上安価であり、また分散時の顔料の粒径を比
較的制御しやすく、パターン形成時の加工精度が優れて
いる、低粘度でも分散安定性のすぐれた、現像残渣のな
いアルカリ現像可溶性着色画像形成材料を提供するもの
である。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明におけるネガ型ア
ルカリ現像液可溶性着色画像形成材料は、(A) 2次
凝集しないように顔料が分散樹脂に分散されている顔料
組成物、(B) カルボキシル基を有する重合体、
(C) 光開始剤及び(D) 少なくとも一個の反応性
二重結合を有する化合物を配合してなるものである。た
だし、上記(B)成分が反応性二重結合をも有する場合
は(D)成分は配合しなくてもよい。
【0018】本発明において、(A)成分の組成物に使
用される分散樹脂は、顔料の分散媒として機能するもの
であり、しかも前記(B)成分の重合体と相溶性を有す
るものである。さらに、分散樹脂は、(A)成分の組成
物を他の成分特に、(B)成分と混合したときに、顔料
を2次凝集させない凝集防止機能を有するものである。
このような分散樹脂としては、ポリビニルピロリドン、
ビニルピロリドン共重合体、酢酸フタル酸セルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース等がある。本発明におい
て、(A)成分として、上記分散樹脂に顔料を分散させ
た組成物を使用することが必要であり、このときに本発
明の効果を奏することができる。
【0019】(A)成分の組成物は、分散樹脂、顔料及
び必要に応じて分散剤を同時に水または溶剤に混入して
分散機により分散を行うことにより得ることができる。
ここで使用する水または溶剤の量は(A)成分を構成す
る固型分に対して20倍量(重量)以下が適しており、
より好ましくは4倍量(重量)以下が適している。粉末
状の分散樹脂を溶剤に混入するときは、ままこにならな
いようにすることが必要である。溶剤としては、着色画
像形成材料に使用され、下記に示す溶剤から選択して使
用される。
【0020】分散機としては超音波分散機、2本ロー
ル、3本ロール、ボールミル、サンドミル、ホモジナイ
ザー、ニーダー等が使用できる。分散の程度は時間と回
数を変えることにより調整出来る。
【0021】分散中に温度が上がり溶剤が無くなること
があるが、所定の分散ができておればそれでも良い。分
散後の顔料の粒度は、具体的用途により適宜決定され
る。分散後の顔料の粒度は、粒ゲージ測定器による測
定、スライドガラスへの分散物の塗布後の目視判断、透
過スペクトルの測定、色彩分光濃度計による測定により
測定することができ、スライドガラスへの分散物の塗布
して目視判断することもできるる。
【0022】前記分散樹脂であるポリビニルピロリドン
の重量平均分子量は5,000から1,200,000
の範囲のものが好適である。ビニルピロリドン共重合体
としては、N−ビニル−2−ピロリドン/酢酸ビニル共
重合体(PVP/VAと略す)、N−ビニル−2−ピロ
リドン/αオレフィン共重合体等があり、PVP/VA
は、特にK値が30−50のもの〔K値はCellul
osechemie 第3巻,60頁(1932年)に
よる。1%エタノール溶液中での価〕)、N−ビニル−
2−ピロリドン ビニルピロリドン/α−オレフィン共
重合体は、特に重量平均分子量7,000〜8,000
のものが好ましい。
【0023】前記分散樹脂である酢酸フタル酸セルロー
スは、下記化1の構成単位を有するものであり、アセチ
ル基及び下記化2の基は水又は溶剤に溶解する程度に分
子中に存在する。例えば、アセチル基含有量が17〜2
2重量%及び下記化2の基の含有量が30〜40重量%
のものが市販されている。また、重量平均分子量は5,
000〜20,000のものが好ましい。
【化1】 ただし、化1中、Rは、アセチル基、水素又は下記化2
の基を示す。
【化2】
【0024】前記ヒドロキシプロピルセルロースは、例
えば、化3の構成単位を有するものである。
【化3】 ただし、化3中、R′は、水素又は−(CH2−CH
(CH3)−O−)k−Hを示し、kは1以上の整数を示
す。
【0025】顔料としては無機顔料や有機顔料が挙げら
れる。例えば、無機顔料としては、カーボンブラック、
ベンガラ、酸化クロム、酸化チタン、群青、カドミウム
黄、カドミウム赤、コバルト緑、コバルト青、黄鉛、亜
鉛華、鉛白等がある。有機顔料としてはファーストエロ
ー、ジスアゾエロー等のアゾ系顔料、クロモフタルエロ
ー、ピグメントエロー95等の縮合アゾ系顔料、フタロ
シアニンブルー、フタロシアニングリーン、ファストス
カイブルー等のフタロシアニン系顔料、その他インジゴ
系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン系顔料、キナ
クリドン系顔料、メチン・アゾメチン系顔料、イソイン
ドリノン系顔料等が挙げられる。有機顔料は溶剤に不溶
のものであり、溶剤に可溶である染料とは明確に区別さ
れる。
【0026】前記組成物において顔料の分散安定性を更
に高める為に必要に応じて分散剤を配合することもでき
る。分散剤としては水系及び非水系分散剤のいずれも使
用できる。分散樹脂と顔料との比率は分散剤の量により
違ってくるが分散剤の量はなるべく少量にした方が良
い。
【0027】分散剤の添加量の上限は総固型分の15重
量%であり、下限は0重量%もありうる。分散樹脂と顔
料との比率は、分散樹脂/顔料が重量比で5/95〜9
5/5の範囲とすることが好ましく、20/80〜60
/40の範囲とすることがより好ましい。
【0028】(A)成分の使用量は(A)成分、(B)
成分、(C)成分及び(D)成分の総量に対して1〜3
0重量%(固形分基準)とすることが好ましく、5〜2
0重量%とすることがより好ましい。少なすぎると着色
性が低下する傾向があり、多すぎると分散性、感光度
(光硬化性)が劣る傾向がある。
【0029】本発明において、(B)成分であるカルボ
キシル基を有する共重合体が必須成分として用いられ
る。(B)成分としては、アルカリ現像が可能な感光樹
脂のポリマー材料として使用し得るものであれば特に制
限はないが、スチレン系単量体とマレイン酸との共重合
体又はその誘導体(以下、SM系重合体という)、アク
リル酸又はメタクリル酸等のカルボキシ基を有する不飽
和単量体とスチレン系単量体、メチルメタクリレート、
t−ブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリ
レート等のアルキルメタクリレート、同様のアルキルを
有するアルキルアクリレート等の他の単量体との共重合
体が好ましい。これらの重合体はカルボキシ基を酸価が
30〜200、特に、50〜170になるように含むこ
とが好ましい。
【0030】SM系重合体は、下記化4の構造式Iで示
される。
【化4】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は水素
原子、水酸基、アルキル基又はアルコキシ基を示し、R
3は水素原子又はヒドロキシアルキル基を示し、R4及び
5は、それぞれ独立に水素原子、低級アルキル基又は
反応性二重結合を有する基を示し、m及びnは1以上の
整数で、m≧nである)
【0031】この共重合体は、スチレン、α−メチルス
チレン、mまたはp−メトキシスチレン、p−メチルス
チレン、p−ヒドロキシスチレン、3−ヒドロキシメチ
ル−4ヒドロキシ−スチレン等のスチレンまたはその誘
導体(スチレン系単量体)と無水マレイン酸、マレイン
酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マ
レイン酸モノ−n−プロピル、マレイン酸モノ−iso
−プロピル、マレイン酸モノ−n−ブチル、マレイン酸
モノ−iso−ブチル、マレイン酸モノ−tert−ブ
チル等のマレイン酸誘導体を共重合させたもの(以下、
共重合体(I)という)がある。共重合体(I)には、
上記構造式には表示しないが、メチルメタクリレート、
t−ブチルメタクリレート等のアルキルメタクリレー
ト、アルキルアクリレート、等前記したまた、共重合体
(I)を反応性二重結合を有する化合物で変性したもの
(以下共重合体(II)という)がある。この場合のm
及びnは1以上の整数で、m≧nで好ましくはm/n=
1〜1.1である。重量平均分子量としては1,500
〜100,000が好適である。
【0032】上記共重合体(II)は、共重合体(I)
中の酸無水物基又はカルボキシ基に不飽和アルコール、
例えば、アリルアルコール、2−ブテン−1−2−オー
ル、フルフリルアルコール、オレイルアルコール、シン
ナミルアルコール、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、ヒドロキシエチルメタクリレート、N−メチロール
アクリルアミド等の不飽和アルコール、グリシジルアク
リレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジ
ルエール、α−エチルグリシジルアクリレート、クロト
ニルグリシジルエーテル、イタコン酸モノアルキルモノ
グリシジルエステル等のオキシラン環及び反応性二重結
合をそれぞれ1個有するエポキシ化合物と反応させるこ
とにより製造することができる。この場合アルカリ現像
を行うために必要なカルボキシル基が共重合体中に残っ
ていることが必要である。
【0033】上述のようにして得られる共重合体(I
I)のうち不飽和アルコールにより反応性二重結合を導
入されたものに、さらに反応性二重結合濃度を大きくす
るために、前記したオキシラン環及び反応性二重結合を
それぞれ1個有するエポキシ化合物を反応させ、さらに
反応性二重結合濃度を大きくしたもの(以下、共重合体
(III)という)を製造することができる。
【0034】SM系重合体以外のカルボキシ基を有する
重合体も上記と同様に反応性二重結合を導入することが
できる。共重合体への反応性二重結合の付与は、感光度
の点から好ましい。これらの共重合体(共重合体
(I)、共重合体(II)、共重合体(III)等)の
合成は特公昭47−25470号公報、同48−856
79号公報、特公昭51−21572号公報等に記載さ
れている方法に準じて行うことができる。
【0035】(B)成分の使用量は、(A)成分、
(B)成分、(C)成分及び(D)成分の固型分総量に
対して20〜90重量%とすることが好ましく、50〜
70重量%とすることがより好ましい。(B)成分が少
なすぎるとアルカリ現像性が低下する傾向があり、多す
ぎると感光度が低下する傾向がある。
【0036】本発明における(C)成分である光開始剤
としては、例えば、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン
〔4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフエノ
ン〕、ベンジル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、
ベンゾイン、ベンゾインメチルーテル、ベンゾインイソ
ブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、α−ヒド
ロキシイソブチルフェノン、チオキサントン、2−クロ
ロチオキサントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェ
ニルケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フ
ェニル〕−2−モルホリノ−1−プロパノン、t−ブチ
ルアントラキノン、1−クロルアントラキノン、2,3
−ジクロルアントラキノン、p−クロルアントラキノ
ン、3−クロル−2−メチルアントラキノン、2−メチ
ルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、オクタ
メチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,1
0−フェナントラキノン、1,2−ベンゾアントラキノ
ン、2,3−ベンゾアントラキノン、1,4−ジメチル
アントラキノン、2−フェニルアントラキノンなどのア
ルキル置換又はハロゲンで置換されたアントラキノン、
又は、その他の増感剤、例えば、四塩化炭素、ω、ω、
ω、トリブロモメチルフェニルスルホン、ω、ω、ω、
トリブロモメチルフェニルスルホンなど並びに、7,
8,9,10−テトラヒドロナフタセンキノン、1,
2,3,4−テトラヒドロアントラセン、7,12−ジ
オンなどの他の置換されていない多核キノン等も利用さ
れる。(光重合)開始剤の使用量は光感度、耐熱性、密
着性の点から、(A)成分、(B)成分、(C)成分及
び(D)成分の固型分総量に対して0.01〜19重量
%であることが好ましく、2〜14重量%であることが
より好ましい。
【0037】また増感剤としてアミン類を添加すること
により、硬化速度が高められ、かつ酸素等の重合阻害作
用が著しく小さくなるので有効である。このようなアミ
ン類としてはブチルアミン、ヘキサメチレンジアミン、
ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、モノ
エタノールアミンなどの第一級アミン、ジエチルアミ
ン、ジメチルアニリン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、トリエタノールアミントリアクリレー
ト、ジメチル−p−トルイジン、ピリジン、N,N′−
ジメチルシクロヘキシルアミン等の第二アミンが挙げら
れる。増感剤の使用量は、(A)成分、(B)成分、
(C)成分及び(D)成分の固型分総量に対して0.0
1〜17重量%とすることが好ましく、2〜10重量%
とすることがより好ましい。少なすぎると感光性が低下
する傾向があり、多すぎると密着性が低下する傾向があ
る。
【0038】本発明において、(D)成分である少なく
とも1個の反応性二重結合を有する化合物としては、例
えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリ
メチロールプロパンジアクリレート、トリエチレングリ
コールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリ
レート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ヘ
キサメチレングリコールジアクリレート、ネオペンチル
グリコールジアクリレート、フルフリルアクリレート、
テトラメチロールメタンテトラアクリレート、レゾルシ
ノールジアクリレート、p,p′−ジヒドロキシジフェ
ニルジアクリレート、スピログリコールジアクリレー
ト、シクロヘキサンジメチロールジアクリレート、ビス
フェノールAジアクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジアクリレート、および上記のメタクリレート同構造
の化合物、メチレンビスアクリルアミド、ウレタン系ジ
アクリレート等の多官能モノマーが挙げられる。
【0039】また、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメ
タクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ア
ルキルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレー
ト、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ベンジル
メタクレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
ジメチルアミノエチルメタクリレート、グリシジルメタ
クリレート、モノ(2−メタクリロイルオキシエチル)
アシッドホスフェート、ジメチルアミノエチルメタクリ
レート四級化物等の単官能モノマーが挙げられる。これ
らの(D)成分は2種以上を混合して用いることができ
る。
【0040】(D)成分の使用量は、(A)成分、
(B)成分、(C)成分及び(D)成分の固型分総量に
対して0〜30重量%とすることが好ましく、10〜3
0重量%とすることがより好ましい。少なすぎると、感
光度を向上させる効果が低い傾向があり、多すぎると密
着性が劣る傾向がある。
【0041】本発明の着色画像形成材料には、暗反応を
阻止するため、重合禁止剤を添加することができる。重
合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、p−メト
キシフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール、キュペロン等が挙げられる。重合禁止剤は、
(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分の
固型分総量に対して0.001〜1重量%で用いること
が好ましく、2〜14重量%で用いることがより好まし
い。
【0042】本発明の着色画像形成材料は無溶剤又は適
当な溶剤に溶解して感光液となし、これを支持体上に塗
布し、乾燥する。無溶剤の場合はモノマーを希釈剤とし
て用い、他の物質が溶解するだけ添加することにより可
能である。但し、暗反応は溶剤がある場合より加速され
るため、重合禁止剤を添加する必要が有る。
【0043】更に、溶剤に溶解して感光液となす場合の
目的のために必要に応じて使用される溶剤としては、ケ
トン系溶剤、セロソルブ系溶剤、アルコール系溶剤、エ
ーテル系溶剤、非極性溶剤等が挙げられる。具体的には
メチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン、メ
チルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソル
ブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブア
セテート、ブチルセロソルブアセテート、エチレングリ
コールモノn−プロピルエーテル、エチレングリコール
モノn−ヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2
−エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ト
リエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレング
リコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコール
モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピ
ルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテ
ル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3
−メチル−3−メトキシブタノール、3−メチル−3−
メトキシブチルアセテート、Nメチル−2−ピロリド
ン、Nヒドロキシメチル−2−ピロリドン、Nヒドロキ
シエチル−2−ピロリドン、メチルアルコール、エチル
アルコール、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢
酸エチル等の溶剤が挙げられる。これらの溶剤は2種以
上混合して使用してもよい。
【0044】このような溶剤は、着色画像形成材料の固
型分量が3〜60重量%となるような量で使用すること
が好ましい。溶剤の使用量が多すぎると分散が破壊され
る傾向があり、少なすぎると低粘度化等の効果が低かっ
たり、ゲル化が生じやすいことがある。
【0045】着色画像形成材料を塗布するときの支持体
としてはアルミニウム板、銅板、ニッケル板、ステンレ
ス板、クロム板、鉄板等の金属板やその他の金属板、ま
たはそれらを主成分とした合金のシート、上質紙、アー
ト紙等の紙類、ポリエステル、ポリカーボネート、アク
リル、塩化ビニル、セルロース誘導体等の合成樹脂製シ
ート状物、これらの板状物、更に紙やシート状物に金属
をラミネートしたものや真空蒸着したもの等が挙げられ
る。感光液は、所定の粘度に調整され、従来から行われ
ている方法により上記した支持体に塗布される。塗布方
法としては、ロールコーター塗布、スピンコーター塗
布、スプレー塗布、ホエラー塗布、デップコーター塗
布、カーテンフローコーター塗布、ワイヤバーコーター
塗布、グラビアコーター塗布、エアナイフコーター塗布
等を適用することができるである。
【0046】これらの支持体上に上記の方法で感光液を
塗布した後自然乾燥や加熱により強制乾燥し、数μから
数百μの乾燥した塗膜を形成することができる。
【0047】この乾燥塗膜である感光層に露光機により
露光を行い感光部分を硬化させる。本発明の組成物に適
用し得る露光機としてはカーボンアーク灯、超高圧水銀
灯、高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドラン
プ、螢光ランプ、タングステンランプ等が挙げられる。
露光後、感光層はアルカリ現像液により現像される。す
なわち、光硬化された部分は不溶化し未露光の光硬化さ
れない部分は可溶化し、支持体上に画像を形成させるこ
とができる。
【0048】本発明の感光液に適したアルカリ現像液と
しては、好ましくは炭酸ソーダやケイ酸ソーダ等の弱ア
ルカリ性物質の水溶液やこれに少量の有機溶剤を混入し
たものが用いられる。また、モノ、ジ又はトリ−エタノ
ールアミン等の有機アミンの水溶液も現像残渣のない現
像液として有効である。
【0049】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに詳細に
比較例と対比させて、具体的に説明する。下記におい
て、例中の『%』、『部』は重量基準である。
【0050】実施例1〜8、比較例1〜6 まず、顔料を分散させた組成物を次のようにして作製し
た。これを分散物〔I〕とした。まず、表1に示す組成
で成分を混合した。ただし、溶剤は、分散樹脂を使用し
ない場合は顔料と同重量、分散樹脂を使用した場合は分
散樹脂と顔料との総量と同重量使用した。次いで、得ら
れた混合物を2本ロールで混練し、溶剤の蒸発分を考慮
し、最終的に表1に示す組成とした。分散物〔I〕はペ
ースト状であった。
【0051】分散樹脂として、スチレンマレイン酸のイ
ソプロピルアルコールハーフエステル共重合体(略名S
MR、分子量9,000、日本触媒株式会社商品名SH
101を使用)、ポリエチレンオキサイド(略名PE
O、平均分子量150,000、住友精化株式会社商品
名PEO−1を使用)、平均分子量160,000ポリ
ビニルピロリドン(略名PVP、GAF社商品名PVP
K−60使用)、ビニルピロリドン/酢酸ビニル60
/40共重合体(略PVP/VA、GAF社商品名S−
630使用)、ビニルピロリドン/α−オレフィン共重
合体(略名PVP/α−オレフィン、GAF社商品名ア
ンタロンV使用)を用いた。顔料としては、カーボンブ
ラックを使用した。分散剤としては、第一工業製薬株式
会社商品名ディスコールA−200(エチレンプロピレ
ンオキサイド系のノニオン系分散剤、25℃での粘度2
400cps)及びディスコールA−600(エチレン
プロピレンオキサイド系ノニオン系分散剤、25℃での
粘度1000cps)、ICI社製商品名ソルスパース
24000、ソルスパース 20000及びソルスパ
ース 17000(いずれも高分子分散剤)を使用し
た。溶剤としては、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテル(略名PM)を使用した。
【0052】
【表1】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 表1 分散物〔I〕の組成(括弧内は配合量、単位:部) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 分散樹脂 顔 料 分散剤 溶 剤 ──────────────────────────────────── 実施例1 PVP(60) (40) (0) (100) 実施例2 PVP(55) (40) A−200(5) (100) 実施例3 PVP(55) (40) A−600(5) (100) 実施例4 PVP(55) (40) ソルスパース (100) 24000(5) 実施例5 PVP(55) (40) ソルスパース (100) 20000(5) 実施例6 PVP/VA (40) A−600(5) (100) 実施例7 PVP/α− (40) A−600(5) (100) 実施例8 PVP/α− (40) ソルスパース (100) オレフィン(55) 24000(5) ──────────────────────────────────── 比較例1 (0) (42) A−200(8) (50) 比較例2 (0) (42) A−600(8) (50) 比較例3 SMR(60) (40) (0) (100) 比較例4 SMR(60) (40) A−600(8) (100) 比較例5 PEO(60) (40) (0) (100) 比較例6 PEO(60) (40) A−600(8) (100) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0053】次いで、下記の組成で配合し、着色画像形
成材料〔II〕を作製した。 着色画像形成材料〔II〕の組成 (A) 前記分散物〔I〕 20部 (B) ポリマー〔本発明の(B)成分〕 78部 (C) クロルチオキサントン〔本発明の(C)成分〕 2部 ベンゾフェノン〔本発明の(C)成分〕 2部 (D) トリメチロールプロパントリアクリレート〔(D)成分〕 20部 (E) γ−ブチロラクトン(溶剤) 530部 (F) p−メトキシフェノール重合禁止剤 0.1部 (G) パーフルオロアルキルアルコキシレート(分散剤) 0.01部
【0054】上記(B)ポリマーは、酸価80.5、分
子量15,000、前記構造式(I)においてR1が水
素原であり、R2が水素原子であり、R3が水素原子であ
り、R43が水素原子又は−CH2−CH(OH)−CH2
−O−C(=O)−C(CH3)=CH2(カルボン酸と
グリシジルメタクリレート反応物の残基)であって前者
/後者の比率が3/7であり、R5がメタクリロイルエ
チル基(2−ヒドロキシエチルメタクリレートを完全に
反応させた残基)であるのものである。着色画像形成材
料〔II〕の顔料分散性を表2に示す。
【0055】実施例1〜8においては、得られた着色画
像形成材料〔II〕(着色感光液〔II〕)をアンカー
リングされたポリエステルフィルム(ダイヤフォイル社
製T100E75(厚さ75μm))にスピンコーター
により150rpmで塗布し、乾燥を行った。この塗布
により得られたフィルムの乾燥膜厚は3.7μmであっ
た。この塗膜上にUGRAのプレートコントロールウェ
ッジと感度測定用のコダック社製ステップタブレットN
o−2を置き、オーク社製超高圧水銀灯2KWにより1
30mj/cm2の光量で密着露光した。露光後、この
フィルムを現像液で浸漬現像を行った。現像条件は現像
温度25℃、時間60秒である。このときの現像液はケ
イ酸ソーダ5%及びイソプロピルアルコール0.1%を
溶解した水溶液である。いずれの実施例においても、作
製された画像は着色されたもので、蛍光灯の下に放置し
ても色濃度に変化がなく、着色成分として染料を使用し
た場合に比べて耐光性が優れていた。いずれの実施例に
おいても、白黒の濃度計によると、ベタ濃度は透過で
3.5以上あり、リスフィルムやディスプレイ又はマス
ク原板に応用できる濃度が得られた。実施例1〜8の着
色感光液〔II〕の感度、現像性、解像力、粘度につい
ては表2に示す。
【0056】上記と同じ着色感光液〔II〕を用いて、
別途スピンコーターを500rpmとして塗布し、乾燥
膜厚を2.0μmとしたものについて、同様に処理した
ところ、いずれの実施例においても、解像度は2.0μ
mであった。
【0057】また上記着色感光液〔II〕の組成におい
て、分散物〔I〕の代わりに塩基性染料アイゼンヴィク
トリアピュアブルーBOH(C.I.Basic BL
ue7 5−1994)3部を用いて、感光液(以下、
感光液〔III〕という)を得た。この感光液を前記と
同様の条件により150rpmで塗布を行い、乾燥膜厚
3.5μmを得た。露光はオーク社製超高圧水銀灯2K
Wにより105mj/cm2で密着露光した。同様に現
像液はケイ酸ソーダ5%及びイソプロピルアルコール
0.1%を溶解した水溶液を使用した。現像時間は温度
25℃、時間60秒である。できた画像の解像力はUG
RAのプレートコントロールウェッジのマイクロライン
20μをクリアしていた。ステップタブレットの段数は
7段だった。また、得られた画像を蛍光灯の下に1日放
置したところ、色濃度が50%に低下した。
【0058】
【表2】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 表2 着色感光液〔II〕の特性 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 分散性 粘度 感度 現像性 解像力 ──────────────────────────────────── 実施例1 ◎ 10.5 7 20″up 20 実施例2 ◎ 9.9 7 20″up 20 実施例3 ◎ 9.7 7 20″up 20 実施例4 ◎ 10.3 7 20″up 20 実施例5 ◎ 10.8 7 20″up 20 実施例6 ◎ 10.2 7 20″up 20 実施例7 ◎ 9.9 7 20″up 20 実施例8 ◎ 9.1 7 20″up 20 ──────────────────────────────────── 比較例1 × − − − − 比較例2 × − − − − 比較例3 × − − − − 比較例4 × − − − − 比較例5 × − − − − 比較例6 × − − − − ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0059】現像性の20″upは、前記着色感光液
〔II〕の組成において分散物〔I〕分散物を添加しな
い場合の現像最終時間が60秒であったのに対して実施
例の着色感光液〔II〕の現像最終時間が40秒であ
り、20秒速くなったことを意味する。解像力はスピン
コート条件150rpmの乾燥膜厚3.7μmのものに
ついてマイクロラインによって評価(単位μm)した。
【0060】比較例1〜2では、分散樹脂を含まない溶
液タイプの分散物〔I〕を使用したため、着色感光液
〔II〕を調整すると顔料が2次凝集をおこして沈殿し
た。比較例3〜6では、分散樹脂としてスチレン−マレ
イン酸共重合体のイソプロピルアルコールハーフエステ
ル共重合体又はポリエチレンオキサイドを用いたが、こ
れらの場合、着色画像形成材料(感光液)を調整すると
顔料が2次凝集をおこし沈降し、感光液が着色されなか
った。顔料の粒子の表面を覆っている分散樹脂、分散剤
等がカーボンから離れて行き、2次凝集をおこしたもの
と思われる。
【0061】実施例1〜8においては分散物〔I〕は沈
殿を起こさないで着色感光液〔II〕のなかで安定に分
散していた。このことは分散樹脂としてポリビニルピロ
リドンがこの感光液の顔料分散に有効であることを示し
ている。
【0062】また、2次凝集をおこさないで着色感光液
として安定な分散をしているということである。解像力
もUGRAのプレートコントロールウェッジ(GRET
AGLTD製)の20μmをクリアしていた。
【0063】前記で得た着色感光液〔II〕を3ヶ月間
暗所に保管し特性を調べた結果を表3に示す。
【表3】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 表3 着色感光液〔II〕の経時変化 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 分散性 粘度 感度 沈殿物 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例1 ◎ 7 10.1 なし 実施例2 ◎ 7 9.7 なし 実施例3 ◎ 7 10.0 なし 実施例4 ◎ 7 9.6 なし 実施例5 ◎ 7 10.0 なし 実施例6 ◎ 7 9.3 なし 実施例7 ◎ 7 9.6 なし 実施例8 ◎ 7 9.4 なし ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0064】表3の感光液の分散安定性も良い結果だっ
た。前記における評価方法は下記のとおりである。 (1)粘度測定:東京計器社製E型粘度計により測定。
温度25℃、単位はCPS (2)感度 :ステップタブレットのベタ段数による
表示。この感度を測定する目的は経時変化を見るために
必要である。 (3)現像性 :良好な現像ができる現像時間を評価。 (4)分散性 :塗布後の目視判断と粒ゲージ測定機で
の判断。表中◎は分散が良い(着色が均一)、×は分散
が良くない(着色むらがある)。 (5)解像力 :RGRAのプレートコントロールウェ
ッジのマイクロラインによる。 (6)濃度測定:マクベス社B&W濃度計、ニューラト
ルデンシティで測定。
【0065】実施例9〜12 顔料をカーボンに代えてカラー顔料を用いたこと以外は
実施例6に準じて行った。分散物〔I〕の組成は、分散
樹脂としてPVP/VA55部、分散剤としてディスコ
ールA−600 5部、カラー顔料 40部、溶剤とし
てPM100部を使用した。使用したカラー顔料は以下
のものである。キナクリドンレッド:C.I.7390
5 C.I.Pigment Red2095−520
1、フタロシアニンブルー:C.I.Pigment
Blue15 5−3299、クロモフタルエロー:
C.I.Pigment Yellow 95 5−3
174、フタロシアニングリーン:C.I.Pigme
nt Green 7 5−3315
【0066】着色感光液を作成して評価を行い表4に結
果を示した。評価方法については前記と同様である。但
しスピンコーター塗布の回転数は130rpmで、乾燥
膜厚は3.7μmであった。
【表4】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 表4 カラー顔料の着色感光液組成物 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 顔料 分散性 感度 粘度(cps) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例9 キナクリドンレッド ◎ 8.5 9.2 実施例10 フタロシアニンブルー ◎ 8.5 10.0 実施例11 クロモフタルエロー ◎ 9.0 9.6 実施例12 フタロシアニングリーン ◎ 8.5 10.1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0067】カラー顔料についてもカーボンと同様に分
散が安定なものが得られた。支持体については同様にア
ンカーリングされたポリエステルフィルムについて行っ
た。このフィルムも接着性のよい塗布ができ、出来た画
像は、エッジがシャープであった。また、得られた画像
を蛍光灯の下に放置しても色濃度の変化はなかった。
【0068】解像力はRGRAのプレートコンントロー
ルウェッジの20μをクリアしていた。同じ感光液を用
いて別途スピーンコターを450rpmとして塗布し、
乾燥膜厚2.0μmとしたものについて、同様に処理し
たところ解像度は2.0μmであった。又顔料の代わり
に塩基性染料アイゼンヴィクトリアピュアブルーを添加
した前記感光液〔III〕の解像力と遜色ないものだっ
た。表カラー顔料の着色感光液〔II〕を3ヶ月間暗所
に保管し特性を調べた結果を5に示した。評価方法は前
述と同様の方法によった。
【0069】
【表5】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 表5 カラー顔料の着色感光液〔II〕の経時変化 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 顔料 分散性 沈殿 粘度(cps) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例9 キナクリドンレッド ◎ なし 9.6 実施例10 フタロシアニンブルー ◎ なし 10.1 実施例11 クロモフタルエロー ◎ なし 10.6 実施例12 フタロシアニングリーン ◎ なし 10.9 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0070】実施例13〜16 下記表6組成で、実施例1〜8に準じてペースト状分散
物を得た。
【表6】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 表6 分散物〔I〕の組成(括弧内は配合量、単位:部) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 分散樹脂 顔 料 分散剤 溶 剤 ──────────────────────────────────── 実施例13 CAP(55) (40) ソルスパース (100) 24000(5) 実施例14 CAP(55) (40) ソルスパース (100) 20000(5) 実施例15 CAP(55) (40) ソルスパース (100) 17000(5) 実施例16 CAP(55) (40) A−600(5) (100) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 表6中、CAPは、酢酸フタル酸セルロース(アセチル
基含有量20.5%、カルボキシベンゾイル基含有量3
5.4%、和光純薬工業株式会社商品名CAP−WAK
Oを使用)である。
【0071】ついで、上記分散剤を使用することとγ−
ブチルラクトンの代わりにエチレングリコールジメチル
エーテル以外、実施例1〜8に準じて、着色感光液〔I
I〕を作製し、塗布、乾燥、露光及び現像を行った。得
られた画像は、着色されたものであり、染料に較べ耐光
性があり、白黒の濃度計によると、ベタ濃度は透過で
3.5以上あり、リスフィルムやディスプレイ又はマス
ク原板に応用できる濃度が得られた。上記着色感光液
〔II〕の分散性、感度、現像性及び粘度を実施例1〜
8におけるのと同様の方法で評価した結果を表7に示
す。
【表7】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 表7 着色感光液組成物〔II〕の特性 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 分散性 粘度 感度 現像性 解像力 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例13 ◎ 11.2 7 ◎20″up 20 実施例14 ◎ 9.3 7 ◎20″up 20 実施例15 ◎ 10.1 7 ◎20″up 20 実施例16 ◎ 9.6 7 ◎20″up 20 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0072】実施例13〜16においては分散物〔I〕
は沈殿を起こさないで着色感光液〔II〕のなかで安定
に分散していた。このことは分散樹脂としてCAPがこ
の感光液の顔料分散に有効であることを示している。
【0073】また、2次凝集をおこさないで着色感光液
組成物として安定な分散をしているということである。
解像力もUGRAのプレートコントロールウェッジの2
0μmをクリアしていた。前記で得た感光液を3ヶ月間
暗所に保管し特性を調べた結果を表8に示す。評価方法
は前述と同様である。
【表8】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 表8 着色感光液〔II〕の経時変化 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 分散性 粘度 感度 沈殿物 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例13 ◎ 7 9.8 なし 実施例14 ◎ 7 9.2 なし 実施例15 ◎ 7 9.7 なし 実施例16 ◎ 7 9.3 なし ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0074】実施例17〜20 顔料をカーボンに代えてカラー顔料を用いたものについ
て評価した。分散物〔I〕の組成は分散樹脂としてPV
P/VAを55部、分散剤としてディスコールA−60
0を5部、カラー顔料を40重量部、溶剤としてPMを
100部使用した。用いたカラー顔料は以下のものであ
る。 キナクリドンレッド:C.I.73905 C.I.P
igment Red2095−5201、フタロシア
ニンブルー:C.I.Pigment Blue15
5−3299、クロモフタルエロー:C.I.Pigm
ent Yellow 95 5−3174、フタロシ
アニングリーン:C.I.Pigment Green
7 5−3315
【0075】上記のものについて着色感光液を作成して
評価を行い表9に結果を示した。評価方法は前述と同様
である。但しスピンコーター塗布の回転数は130rp
mで、乾燥膜厚は3.7μmであった。
【0076】
【表9】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 表9 カラー顔料の着色感光液組成物 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 顔料 分散性 感度 粘度 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例17 キナクリドンレッド ◎ 8.1 9.8 実施例18 フタロシアニンブルー ◎ 8.4 9.0 実施例19 クロモフタルエロー ◎ 9.0 10.5 実施例20 フタロシアニングリーン ◎ 8.9 10.9 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0077】カラー顔料についてもカーボンと同様に分
散が安定なものが得られた。支持体については同様にア
ンカーリングされたポリエステルフィルムについて行っ
た。このフィルムも接着性のよい塗布ができ、出来た画
像はエッジがシャープであった。画像を蛍光灯の下に放
置しても色濃度に変化はなかった。
【0078】また、解像力もRGRAのプレートコンン
トロールウェッジの20μをクリアしていた。同じ感光
液を用いて別途スピーンコターを450rpmとして塗
布し、乾燥膜厚2.0μmとしたものについて、同様に
処理したところ解像度は2.0μmであった。又前記着
色感光液〔III〕の解像力と遜色ないものだった。
【0079】前記で得た着色感光液〔II〕を3ヶ月間
暗所に保管し特性を調べた結果を表10に示す。評価方
法は前述と同様の方法によった。
【表10】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 表10 カラー顔料の着色感光液の経時変化 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 顔料 分散性 沈殿 粘度 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例17 キナクリドンレッド ◎ なし 9.1 実施例18 フタロシアニンブルー ◎ なし 10.3 実施例19 クロモフタルエロー ◎ なし 10.1 実施例20 フタロシアニングリーン ◎ なし 10.5 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0080】実施例21 分散樹脂としてヒドロキシプロピルセルロース(EF−
10、信越化学工業株式会社商品名)60部、顔料とし
てカーボンブラック35部、分散剤としてディスコール
A−600を5部及び溶剤としてPMを約234部使用
して、実施例1〜8に準じて分散物〔I〕を作製した。
最終的にPMの量を234部になるように調整した。つ
いで、実施例1〜8に準じて着色感光液〔II〕を調整
し、試験した。ただし、分散物〔I〕は40部使用し
た。また、スピンコーターによる塗布、乾燥により得ら
れたフィルムの乾燥膜厚3μmとした。試験結果は、分
散性◎、感度7、現像性20″up、解像力20であっ
た。
【0081】実施例22 (B)成分のポリマーとしてスチレン1モル、メタクリ
ル酸8モル及びt−ブチルメタクリレート1モルを重合
させて得られる共重合体(酸価478)とグリシジルメ
タクリレートを反応させて得られる重合体(酸価15
0)を使用したこと以外は実施例5の分散物〔I〕を使
用し、実施例5と同様に着色感光液〔II〕を調整し、
試験した。試験結果は、分散性◎、感度7、現像性2
0″up、解像力20であった。
【0082】
【発明の効果】請求項1又は請求項2における組成物に
より、従来、顔料分散ができなかった透明性に優れた共
重合物体を用いたネガタイプのアルカリ可溶性の感光液
に顔料を分散した着色画像形成材料を提供することがで
きた。以下に、発明の効果を列挙する。染料を使用し
たときに較べ、耐光性が優れている。顔料分散物とた
の成分を配合して撹拌溶解するだけで顔料分散樹脂組成
物が製造でき、全体を分散する必要がないため、製造コ
ストが極めて安い。分散組成物は2次凝集がなく、長
期にわたり安定性がある、すなわち、顔料の分散安定性
が良い。低粘度でも分散性が安定なため取扱いが便利
で容易に薄膜が形成できる。顔料をあらかじめ着色画
像形成材料の顔料及び分散樹脂以外の成分とは別に、分
散することができるため、顔料の粒径を比較的均一に制
御しやすい。現像時間が短縮される。着色画像形成
材料としてパターン形成時の加工精度が優れている。特
に前記のことから、顔料の均一に分散した均一な薄膜
が形成でき、薄膜であることから加工精度(解像度)を
飛躍的に向上できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/033

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) 2次凝集しないように顔料が分
    散樹脂に分散されている顔料組成物、(B) カルボキ
    シル基を有する重合体、(C) 光開始剤及び(D)
    少なくとも一個の反応性二重結合を有する化合物を配合
    してなり、上記(B)成分が反応性二重結合を有する場
    合は(D)成分は配合しなくてもよいネガ型アルカリ現
    像液可溶性着色画像形成材料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の(A)成分、(B)成
    分、(C)成分及び(D)成分を配合してなる請求項1
    記載の着色画像形成材料。
  3. 【請求項3】 顔料組成物が、ポリビニルピロリドン、
    ビニルピロリドン共重合体、酢酸フタル酸セルロース及
    びヒドロキシプロピルセルロースからなる群から選ばれ
    る少なくとも一つの樹脂に顔料を分散させてなるもので
    ある請求項1又は請求項2記載のネガ型アルカリ現像液
    可溶性着色画像形成材料。
JP16975092A 1991-06-28 1992-06-29 着色画像形成材料 Pending JPH05224417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16975092A JPH05224417A (ja) 1991-06-28 1992-06-29 着色画像形成材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-158494 1991-06-28
JP15849491 1991-06-28
JP16975092A JPH05224417A (ja) 1991-06-28 1992-06-29 着色画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05224417A true JPH05224417A (ja) 1993-09-03

Family

ID=26485595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16975092A Pending JPH05224417A (ja) 1991-06-28 1992-06-29 着色画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05224417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009145120A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009145120A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP5126359B2 (ja) * 2008-05-30 2013-01-23 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
TWI411882B (zh) * 2008-05-30 2013-10-11 Hitachi Chemical Co Ltd A photosensitive resin composition, a photosensitive member, a method for forming a photoresist pattern, and a method for manufacturing a printed circuit board
US8592130B2 (en) 2008-05-30 2013-11-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive resin composition, photosensitive element, method of forming resist pattern and method of producing printed wiring board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100396231B1 (ko) 착색된 상 형성 물질 및 그로부터 제조된 컬러필터
JPH09133806A (ja) 感光性黒色樹脂組成物及びカラーフイルター
JP3337923B2 (ja) 顔料組成物及びこれを用いた高抵抗黒色感放射線樹脂組成物
JP3787917B2 (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
WO2000075235A1 (fr) Composition de resine photosensible du type emulsion aqueuse
JP2000321763A (ja) 着色樹脂組成物、感光性着色樹脂組成物、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH0561196A (ja) カラーフイルター用形成材料
JP2975063B2 (ja) 光硬化性インキ
JPH1115147A (ja) 着色画像形成材料、感光性エレメント及びカラ−フイルタの製造法
JPH11184093A (ja) 感光性組成物、感光液、感光性エレメント及びカラーフィルタ又はカラープルーフの製造法
JPH05224417A (ja) 着色画像形成材料
JP2001064519A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造方法及びカラーフィルターの製造方法
JPH11323260A (ja) 着色性樹脂組成物、着色性感光性樹脂組成物、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法、カラーフィルタ用基板の製造法及びカラーフィルタの製造法
JP3733652B2 (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2000075501A (ja) 現像液、これを用いた着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH07244377A (ja) 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH03149267A (ja) 光重合性感光塗料組成物
JPH0915844A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JP2001343745A (ja) 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH0915859A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JPH0350271A (ja) 感光性塗料組成物
JP2003183511A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、赤色着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JP2001183518A (ja) カラーフィルターの製造法及びこれを用いたカラーフィルター
JPH1172907A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2004161826A (ja) 青緑色樹脂組成物、感光性青緑色樹脂組成物、青緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造方法