JPH0350271A - 感光性塗料組成物 - Google Patents

感光性塗料組成物

Info

Publication number
JPH0350271A
JPH0350271A JP18521689A JP18521689A JPH0350271A JP H0350271 A JPH0350271 A JP H0350271A JP 18521689 A JP18521689 A JP 18521689A JP 18521689 A JP18521689 A JP 18521689A JP H0350271 A JPH0350271 A JP H0350271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
formula
photosensitive
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18521689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yoshikawa
吉川 雅勇
Shinichi Ogawa
伸一 小川
Toshiaki Takamatsu
敏明 高松
Norio Hashimoto
典夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18521689A priority Critical patent/JPH0350271A/ja
Publication of JPH0350271A publication Critical patent/JPH0350271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、感光性塗料組成物に関する。さらに詳しく
は、カラー液晶表示装置、カラーファクンミリなど各種
の多色の表示体や光学機器などに使用されるカラーフィ
ルタとして有用ならのである。
(ロ)従来の技術 従来、ガラス等の基板上に形成されたカラーフィルタが
液晶表示装置等のカラー表示装置に広く用いられている
。カラー表示装置は、2色性色素を液晶に混ぜて用いる
GH方式、液晶の複屈折を用いるECB方式、赤、緑、
青の3原色を用いるカラーフィルタによる光シヤツタ一
方式等があり、実用的には、カラーフィルタによる光シ
ヤツター方式が好ましい方式といえる。
このようなカラーフィルタの形成方法としては、印刷法
、電着法、染色法等の方法がある。印刷法は、直接パタ
ーニングが可能でありコスト的には安価であるが、印刷
インキのにじみのため、境界の明瞭な画像が得られず、
細かいパターンの色画像が得られないことや、印I11
時に3色の画像パターンの位置合仕を正確に行うことは
困難であり、一部分画像が重なったりするという欠点が
あった。
電着法では、カラーフィルタの形状が透明電極の形状で
決まる性質上、複雑な形状、例えばモザイク状の形状で
カラーフィルタを形成することが困難であり、また透明
電極パターンが微細化し高密度化した場合には、隣接す
る透明電極との短絡及び断線が急激に増加し、新たな問
題となる。
この電着法を改良した方法が、特開昭61−11703
に開示されているが、この場合、透明基板上に全面に形
成した透明電極をレジスト材料で被覆した後、該レジス
ト材料をパターニングして前記透明電極上へ第1の電着
塗装を行う工程と前記レジストを除去し、さらに全面に
レジスト材を塗布してバターニングし第2の電着塗装を
行う工程と残りのレノストを除去して第3の電着塗装を
行う工程を要し、工毘が非常に?J[1になるという欠
点を存している。また、電着法では、電着塗膜が絶縁性
を呈する為、電着が電着膜の薄い部分に、優先的進行し
、均一な膜か出来ると言う利点がある。ところが、この
ような絶縁材料から成るカラーフィルタ層の為、カラー
フィルタ層での電圧降下が生じ、液晶層に電圧が有効に
かかりにくいという欠点を有している。染色法では、天
然高分子、例えばゼラチン及び合成高分子、例えば、ア
クリル樹脂等に感光性を付与し、夫々の塗膜に染料で、
必要な部分だけ着色さけるため、着色不可部分に防染処
理を施さねばならないことから工程が複雑になる。
近年、感光性レジストに着色剤を混合した感光性塗料を
用いる方法が開発されている。
(ハ)発明が解決1.ようとする課Z このように従来の印刷法、電着法及び染色法によって作
製されたカラーフィルタは、解像度が低い、動作電圧が
高い又は製造工程が複雑という問題があった。
また、感光性塗料を用いるカラーフィルタの製造方法は
、感光性塗料が感光性化合物にアジド化合物を用いた組
成物からなり、酸素の存在下では、硬化反応が進行しな
いので、露光館に酸素遮断膜の形成が不可欠となり、さ
らに現像rる前に上記、酸素遮断膜を剥離する必要があ
り、この点で工程か腹惟となる欠点を有している。
この発明は、前記の問題を解決するfコめになされた乙
のであって、解像度が高く、動作電圧の低いカラーフィ
ルタを酸素遮断膜の不要な簡単な工程で塗膜を作製する
ことのできる感光性塗料組成物を提供しようとするもの
である。
(ニ)課題を解決するための手段 この発明によれば、 式(a): R。
一+CH2−C÷ (ただしR,及びR7は、同じか又は異なって、HlC
H,またはCtHsを、nは1〜3の整数を表わす。) で表わされる構成単位20〜70重量%と、式(b):
R1 す (ただしR3はHまたはCH41を、Xは0またはNH
を、R3は炭素数2または3のアルキレン基を、R6、
RIIは同じか又は異なってHまたは炭素数1〜4のア
ルキル基を表わす。) 及び/又は式(C)ニ ア →CH2−Cす        ・・・・・・(c)−
Y 1 (ただしR7はHまたはCH3を表わす。YはOHまた
はNHlを表わす。) で表わされる構成単位5〜80重量%とから構成される
共重合体と、ジアゾ化合物、着色剤、分散剤及び導電性
微粒子からなる感光性塗料組成物が提供される。
この発明においては、式(a)で表わされる成分の20
〜70重量%と、式(b)及び/又は式(c)で表わさ
れ成分の5〜80重量%とから構成される共重合体を用
いる。
前記共重合体は、架橋剤によって硬化して塗膜を形成す
るためのらのであって、特定量の水酸基とアミノ基及び
/又はカルボキシル基を有するアクリル酸エステル系共
重合体からなり、ジアゾ化合物の存在下で光を照射する
ことによって架橋反応が起こり、硬化して塗膜を形成す
ることができる。
この共重合体は、前記水酸基を有するアクリル酸エステ
ル系単量体の構成単位を20〜70重量%、好ましくは
、30〜60重量%の範囲で含有するのが適しており、
20重量%未満では、共重合体の架橋反応性即ち光硬化
性が不充分となり、70重量%超では水に対する溶解性
が悪くなり現像液が有機溶媒に限定されるので適さない
また、この共重合体は、前記アミノ基を有するアクリル
酸エステル系単量体及び/又はアクリルアミド系(又は
アクリル酸系)単量体の構成単位を5〜80重量%、好
ましくは30〜60重量%の範囲で含有するのが適して
おり、5重量%未満では着色剤の親和性が悪く、80重
量%超では得られる光硬化性が不充分となり不適当であ
る。また、この共重合体は、前記水酸基を有するアクリ
ル酸エステル系単量体の成分と、前記アミノ基を有する
アクリル酸エステル系単量体及び/又はアクリルアミド
系(又はアクリル酸系)単量体の構成単位のみで形成し
てもよいが、通常25重量%以下の範囲で更に他の単量
体の構成単位を含有してもよい。
この共重合体は、例えば特定量の前記水酸基を有するア
クリル酸エステル系単量体と、前記アミノ基を有するア
クリル酸エステル系単量体及び/又はアクリルアミド系
(又はアクリル酸系)単量体、更に必要に応じてこの他
の単量体を少量添加して、例えばアゾビスイソブチルニ
トリル、アゾビスシクロヘキサンニトリル等の重合開始
剤と共に、例えばメチルセロソルブ、ブチルセロソルブ
等の溶媒中に溶解し、加熱し、共重合させて作製するこ
とができる。この水酸基を有するアクリル酸エステル系
単量体は、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタアクリレート、2−ヒドロキ
シプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタ
アクリレート等を挙げることができ、この中でも特に2
−ヒドロキシエチルメタアクリレートが架橋反応性、ガ
ラス等の支持体への接着性が優れている点で好ましく用
いることができる。
前記アミノ基を有するアクリル酸エステル系単量体は、
例えばN、N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N
、N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N、N−ジ
メチルアミノプロピルメタアクリレート、N、N−ジエ
チルアミノエチルメタアクリレート、N、N−ジメチル
アミノプロピルアクリルアミド、N、N−ジエチルアミ
ノプロピルアクリルアミド、N、N−ジメチルアミノプ
ロピルメタアクリルアミド、N、N−ジエチルアミノプ
ロピルメタアクリルアミド等を挙げることができ、この
中でも特に、N、N−ジメチルアミノプロピルメタアク
リルアミドが得られる共重合体が酸素によって変色され
ることが殆んどないこと、重合反応性が大きいこと、現
像性が良いことなどから好ましく用いることできる。前
記アクリルアミド系(又はアクリル酸系)単量体は、例
えばメタアクリルアミド(メタクリル酸等)が挙げられ
る。
少量用いることのできる前記能の単量体は、例えば、ア
クリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタク
リル酸エステル、ビニルベンゼンスルホン酸、アクリル
アミド、N−メチロールアクリルアミド、メタアクリル
アミド、N、N−ジメチルアクリルアミド、アクリロニ
トリル、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2
−ビニルキノリン等を挙げることができる。
この発明におけるジアゾ化合物は、前記共重合体を架橋
して硬化するためのものであって、1分子中に1個又は
2#J以上のジアゾ基を有し光照射によって架橋反応し
うるちのを用いることができ、この中でも2個以上のジ
アゾ基を有するものが好ましい。
このジアゾ化合物は、例えば、p−ジアゾジフェニルア
ミン、2.5−ジメトキシ−4−pトリルメルカプトン
ベンゼンジアゾニウムまたは、2,5−ジメトキシ−4
−モルホリノベンゼンジアゾニウムとホルムアルデヒド
との縮合物等の芳香族ジアゾ化合物が好ましく、とりわ
け、p−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドと
の縮合物が好ましい。この縮合物は、水溶性を有し、前
記共重合体が、通常中性の水に溶解するので、感光液の
調整、現像を行う場合、そのまま使用することかできる
。一方感光液の溶媒として水溶性の有機溶媒、例えば、
メチルセロソルブ、ジメチルホルムアミド等を単独また
は水と混合して用いる場合は、水不溶性のジアゾ化合物
を使用することできる。その具体例としては、p−ジア
ゾフェニルアミンのホルムアルデヒド縮合物と、ヘキサ
フルオロリン酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、過塩素酸
塩、パラトルエンスルホン酸もしくは、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸との反
応により生成されたジアゾニウム塩が挙げられる。この
ジアゾ化合物は、この感光性塗料組成物の共重合体10
0重量部に対して2〜30重量部用いることができ、2
重量部未満ではこの感光性塗料組成物の硬化反応が不充
分となり、30重量部超では硬化反応後に未反応物が残
存し塗膜の性能を低下させるので好ましくない。
この発明に用いられる導電性@粒子は、この発明の感光
性塗料を硬化して得られる塗膜に透明性を推持して導電
性を付与するためのらのであって、例えば酸化錫、酸化
インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化カドミウ
ムなどの酸化物半導体、金、銀、ニッケルなどの化学的
に安定な金属等の超微粒子を用いることができる。この
超微粒子は、塗膜の透明性を損なわないために、平均粒
径が可視光の波長の下限である0、4μ口以下に分散し
て用いるのが適しており、平均粒径が0.2〜(14μ
m以下になると実用的な透明性を呈することができるの
で好ましい。
また、この導電性微粒子は、感光性塗料組成物の全固形
分中4〜50重量%、好ましくは10〜25重量%添加
するのがよく、4重量%未満では前記塗膜の導電性が低
下し、50重量%超では膜の密着性が低下するので好ま
しくない。
この発明に用いられる分散剤は、前記導電性微粒子及び
着色剤を分散させるためのらのであって、例えばHLB
が11〜16の範囲を呈するノニオン性界面活性剤を好
適に用いろことができろ。
このHLBの算出は、親水部の重量分率に基づくグリフ
イン式(M、C,Grifrin J、Soc、Cos
met。
Che+n1sts 5249(1954))により算
出するものであるが、11未満では導電性超微粒子及び
着色剤を分散しなくなり、I6超ではこの感光性塗料組
成物が泡立ちやすくなるので好ましくない。このノニオ
ン性界面活性剤は、具体的にはポリオキシエチレンラウ
リルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポ
リオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシエチレ
ンフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェ
ノールエーテル、ポリオキシエチレンモノラウレート、
ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオ
キシエチレンソルビタンモノステアレート及びポリオキ
ンエチレンスチレンエーテル等の少なくとらIllを用
いることが好ましい。
また、この添加量は、感光性塗料組成物の全固形分中0
.5〜lG重量%が適しており、多すぎると高温域で熱
分解ガスが大量に発生する為塗膜の耐熱性が低下し、少
な過ぎると前記導電性微粒子及び着色剤に対する分散効
果が小さくなるので好ましくない。
この発明に用いられる着色剤は、カラーフィルタ用に塗
膜を透明着色するためのものであって、顔料または染料
を使用することができ、顔料としては、アゾレーキ系、
不溶性アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ジ
オキサジン系、イソインドリノン系、ペリノン系、アニ
トラキノン系、ペリレン系あるいはこれらの有機顔料の
混合物が用いられ、無機顔料としては、ミロリブルー、
酸化鉄、コバルト系、マンガン紫、群青、紺青、コバル
トブルー、セルリアンブルー、ビリジアン、エメラルド
グリーン、コバルトグリーンおよびこれら混合物ら用い
ることができる。染料としては、油溶性あるいは、分散
性染料が適当である。この着色剤は、塗膜を透明着色と
する為に、可視光の波長の下限である0、4μm以下に
分散させるのがよく、平均粒径として0.2〜0.3μ
m以下が実用上好ましい。
また、この添加量は、前記共重合体100重量部に対し
て、通常10〜200重量部とするのが適しており、1
0重量部未満では塗膜に所望の分光特性が得られず、2
00重量部超では塗膜の密着性が低下するので好ましく
ない。
なお、この発明の感光性塗料組成物には、その組成物の
所望の特性を損なわない限り、塗膜の平滑性をよくする
レベリング剤、撹拌時の泡の発生を抑える消泡剤など任
意の添加剤を配合することかできる。
この発明の組成物は、例えば次の方法で製造することで
きる。前記共重合体と着色剤と導電性微粒子と分散剤を
混合、撹拌後、次にジアゾ化合物を添加後、再度混合、
撹拌を繰返し所望の感光性塗料組成物に調製して使用す
ることができる。
以上、調製した感光性塗料を用いて、次にカラーフィル
タの形成方法について、代表的例を示す図面を参照しな
がら説明する。
第1図ないし第4図は、前述した感光性塗料を用い、本
発明のカラーフィルタ形成方法の各工程の代表的−例を
示す断面図である。
第1図において、まずカラーフィルタの被形成媒体とな
るガラス等の透明基板2上に、第1色目の着色剤を含む
感光性塗料組成物をスピンナーあるいはロールコータ−
等により全面塗布する。次に、第2図に示すように所定
のノ(ターンを形成したフォトマスク3を基板2上の所
定位置に固定し、光4を感光性塗料1に照射する。更に
、第3図に示すようにこの基板2を現像し、感光性塗料
組成物lの未露光部分を除去し洗浄後、所定温度で焼成
し、基[2上に露光部分の感光性塗料層を固定し、第1
色目のカラーフィルタ5として形成する。
次に、第4図に示すようにこの基板2上に第2の色相の
着色剤を含む感光性塗料を全面に塗布して上述の工程を
繰り返し、第2色目のカラーフィルタ6を前記カラーフ
ィルタ5に隣り合う位置に形成し、同様にカラーフィル
タ7を形成して3原色から成るカラーフィルタを作製す
る。
(ホ)作用 この発明の感光性塗料組成物は、酸素の存在下において
も、架橋が進み、塗膜形成工程を簡易化でき、且つ特定
の粒径の導電性微粒子及び着色剤が、均一に分散され、
カラーフィルタ作製時の解像度を高め、得られたカラー
フィルタを低電圧駆動できるようにする。
(へ)実施例 この発明の実施例および比較例で作製する感光性塗料組
成物の原料は次の通りである。
■共重合体 (後述の方法によって合成した共重合体1
〜6)■ジアゾ化合物 (シンコー技研社製ジアゾ樹脂
DO13)アジド化合物 (4,4−ジアジドスチルベ
ンゼン−2,2−ジスルホン酸ナトリウム) ■着色剤 (御国色素社製: HI MICRON B
Lue、 H[MrCRON Green。
HI MICRON Red、尚、各平均粒径は0.1
3−である。)■導電性微粒子 (酸化iI:三菱金属
社製、T−1−A/平均粒径0.4−1酸化錫:   
〃T−1−B/   /11.Oum。
銀:真空冶金社製、超微粒子/平均粒径0.4μm)■
分散剤  (アデカノールNK−15旭電化工業社製 
: HLB=15スパン40      花王アトラス
社製 : HLB=17ノイゲンET/90    第
一工業製薬社製 : I(LB=19)この発明の実施
例及び比較例で作製する感光性塗料及びその塗膜の評価
方法は下記の通りである。
体積固育抵抗・・・ASTM  D257に準する。
解 像 度・・・ストライプ及びモザイク配列のフォト
マスクで、感光性塗料を 塗布し、露光後、光学顕微鏡で 観察し、下記に示した各パター ン幅のエッヂ部の切れの良さで 評価した。尚、ストライブ幅は、 12g、 80.40.20.10.8.5μmである
透 過 率・・・火爆電子(株)社製カラーマイクロア
ナライザーMCPD−1000にて透過率(%)を測定
した。
密 着 性・・・JIS K 5400−79に準する
(方法)塗膜にカッターナイフ刃 で、111間隔で11本直角に引き、 100個のゴバン目を作り、塗膜 か剥がれた跡を観察する。さら に粘着テープに圧着し、テープ を剥がした後のゴバン目の剥が れ状況を観察する。
(評価)下表に示す通りである。
性・・・混合・撹拌跡、7日間静置し、顔料と樹脂との
分離状況を観察 した。
◎・・・・・分離無し ×・・・・・分離有り 塗膜空隙・・・光学顕微鏡(X100)にて確認。
く共重合体溶液の作製〉 6ケの500x(lの丸底セパラブルフラスコそれぞれ
に、第1表に示すように合成番号1〜6の組成のモノマ
ーと重合開始剤のアゾビスイソブチルニトリル0.5部
及び溶媒のメチルセロソルブ200部を入れて窒素ガス
を注入し、40℃でかきまぜて均一に溶解する。この後
、70℃に昇温し5時間かきまぜて前記組成のモノマー
を共重合させた。次に、共重合混合物をシクロヘキサン
中に投入して共重合体を沈殿させ、吸引濾過した後、3
0℃で5時間真空乾燥を行い、前記合成番号と対応して
共重合体1〜6を得た。なお、得られた共重合体1〜6
は、それぞれ酢酸7部、イオン交換95部の混合溶媒で
溶解し、肋記合成番号と対応して15重量%の共重合体
溶液l〜6を作製した。
(以下余白) 第1表 (1)数値は重量部を示す。
(2)*印は比較例に用いた共重合体の合成番号を示す
実施例1〜9 9個の撹拌容器それぞれに、第2表に示すように実施例
1〜9の組成の成分を加え、撹拌分散し塗布液I〜9を
作製した。
(以下余白) 第2表 次に、所定のパターニングが施された9鑓のITO基板
それぞれに、この塗布液I〜9をロールコータによって
、約2μmの膜厚に均一に塗布し。
この後80℃で10分間予備焼成を行い、所定のマスク
パターンを用いて露光機にて、60秒間の露光を行い、
水で現像を行った。
この結果この感光性塗料は、第3表に示すようにいずれ
も、酸素遮断膜無しで硬化が良好で得られた塗膜は、塗
膜空隙の欠陥が無く、解像度に後れ、体積抵抗率が低く
、動作電圧が低いこと、透明性、密着性において、実用
に充分耐える優れた塗膜であった。
第3表 比較例1−11 実施例1において、第2表に示す成分からなる組成に配
合する代わりに第4表に示す成分からなる組成に配合し
、この池は実施例!と同様にして11種(比較例1〜1
1)の感光性塗料組成物を作製する。次に、この比較例
t −Uの感光性塗料組成物を実施例1と同様にしてI
TO基板上にそれぞれ塗布し、露光し、現像を行う。
この結果、第5表に示すように、比較例1,4゜11で
得られた塗膜は、硬化不良が発生した。また、比較例2
,3,5,7,8.9及び10で得られた塗膜は、いず
れも解像度が悪く、比較例6で得られた塗膜は、体積固
有抵抗値が高かった。
(以下余白) (1)数値は雷11部を示す。
第4表 (以下余白) 第5表 (ト)発明の効果 この発明によれば、低電圧駆動が可能であり、解像度が
高く、かつ透明性が良好で、分散性に優れ、酸素遮断膜
の不要な簡単な工程で塗膜を作製することのできる感光
性塗料組成物を提供することができる。また、この感光
性塗料組成物は、各種の多色の表示体や光学機器などの
カラーフィルタに応用可能であり、特に液晶などの低電
圧駆動表示体に使用した際、高い表示品位と信頼性を実
現するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は、この発明の感光性塗料を用いたカ
ラーフィルタ形成工程の一例を示す説明図である。 !・・・・・・感光性塗料組成物、  2・・・・・・
基板、3・・・・・・フォトマスク、    4・・・
・・・光、5.6.7・・・・・・カラーフィルタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式(a): ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(a) (ただしR_1及びR_2は、同じか又は異なって、H
    、CH_3またはC_2H_5を、nは1〜3の整数を
    表わす。) で表わされる構成単位20〜70重量%と、式(b):
    ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(b) (ただしR_3はHまたはCH_3を、XはOまたはN
    Hを、R_4は炭素数2または3のアルキレン基を、R
    _5、R_6は同じか又は異なってHまたは炭素数1〜
    4のアルキル基を表わす。) 及び/又は式(c): ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(c) (ただしR_7はHまたはCH_3を表わす。YはOH
    またはNH_2を表わす。) で表わされる構成単位5〜80重量%とから構成される
    共重合体と、ジアゾ化合物、着色剤、分散剤及び導電性
    微粒子からなる感光性塗料組成物。 2、分散剤が、HLB11〜16のノニオン性界面活性
    剤からなる請求項1の組成物。 3、導電性微粒子が、平均粒径0.4μm以下の粒子か
    らなる請求項1の組成物。 4、ジアゾ化合物が、共重合体100重量部に対して2
    〜30重量部含有されてなる請求項1の組成物。 5、導電性微粒子が組成物の全固型分に対して4〜50
    重量%含有されてなる請求項3の組成物。
JP18521689A 1989-07-17 1989-07-17 感光性塗料組成物 Pending JPH0350271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18521689A JPH0350271A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 感光性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18521689A JPH0350271A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 感光性塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0350271A true JPH0350271A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16166908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18521689A Pending JPH0350271A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 感光性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350271A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212469A (ja) * 1990-01-17 1991-09-18 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタのオーバーコート用コーティング材
EP1095785A1 (en) * 1998-07-03 2001-05-02 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Ink-jet recording sheet and resin composition for ink-jet recording medium
US8277701B2 (en) 2010-11-08 2012-10-02 Cheil Industries Inc. Photosensitive resin composition for color filter and color filter using same
US8303862B2 (en) 2010-11-08 2012-11-06 Cheil Industries Inc. Photosensitive resin composition for color filter and color filter using same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212469A (ja) * 1990-01-17 1991-09-18 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタのオーバーコート用コーティング材
EP1095785A1 (en) * 1998-07-03 2001-05-02 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Ink-jet recording sheet and resin composition for ink-jet recording medium
EP1095785A4 (en) * 1998-07-03 2002-10-30 Tomoegawa Paper Co Ltd INK JET SENSITIVE SHEET AND RESIN COMPOSITION FOR INK JET SENSITIVE SUPPORT
US8277701B2 (en) 2010-11-08 2012-10-02 Cheil Industries Inc. Photosensitive resin composition for color filter and color filter using same
US8303862B2 (en) 2010-11-08 2012-11-06 Cheil Industries Inc. Photosensitive resin composition for color filter and color filter using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2762511B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JP2891418B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
KR100396231B1 (ko) 착색된 상 형성 물질 및 그로부터 제조된 컬러필터
JPH0812292B2 (ja) 耐熱性カラーフィルターおよびその製造方法
CN106103517B (zh) 氟系表面活性剂、涂布组合物、保护剂组合物及固化物
KR100938967B1 (ko) 안료 분산제 및 그 사용
TWI628240B (zh) 著色劑、著色組成物、彩色濾光片及顯示元件
WO1994000801A1 (en) Color filter, material thereof and resin
CN103476808B (zh) 含有染料的高分子化合物和含有该高分子化合物的固化树脂组合物
CN103869612B (zh) 用于彩色滤光片的光敏树脂组合物及使用其的彩色滤光片
JPH0476062A (ja) 着色薄膜用樹脂組成物
JP5297010B2 (ja) 画素形成用着色組成物、カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター
JP2665696B2 (ja) 顔料分散組成物、カラーフィルター用光重合性組成物溶液及びカラーフィルター
JPH0812290B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
CN104865795A (zh) 光敏树脂组合物、使用其的挡光层、以及滤色片
JPH0350271A (ja) 感光性塗料組成物
JP2017191152A (ja) カラーフィルター用赤色顔料組成物の製造方法
JP3130334B2 (ja) 耐光性着色薄膜用樹脂組成物
JP5108258B2 (ja) 顔料改質剤の製造方法
JP3277101B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP4301716B2 (ja) カラーフィルター用組成物およびカラーフィルター
JP2010256767A (ja) 青色感光性着色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ、並びに液晶表示装置
JPH1039501A (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ
KR19980015678A (ko) 칼라필터용 안료분산포토레지스트 조성물
JP2003138180A (ja) インク、カラーフィルタとその製造方法、液晶ディスプレイおよび画像表示装置