JPH05224101A - 半導体受光装置 - Google Patents

半導体受光装置

Info

Publication number
JPH05224101A
JPH05224101A JP4034288A JP3428892A JPH05224101A JP H05224101 A JPH05224101 A JP H05224101A JP 4034288 A JP4034288 A JP 4034288A JP 3428892 A JP3428892 A JP 3428892A JP H05224101 A JPH05224101 A JP H05224101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light
optical fiber
light receiving
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4034288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Matsuzawa
英明 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4034288A priority Critical patent/JPH05224101A/ja
Priority to EP93100952A priority patent/EP0552792A1/en
Publication of JPH05224101A publication Critical patent/JPH05224101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体受光素子表面への入射光の光強度密度
を下げて空間電荷効果を減殺して相互変調歪を抑制す
る。 【構成】 半導体受光素子1と、光学レンズ2と、光フ
ァイバ3とから構成される半導体受光装置において、光
ファイバ3の出射端3bから放射された光ビームが、半
導体受光素子の表面の後方または前方で集光されるよう
にする。 【効果】 有効受光径内に集光される光ビームのスポッ
ト径が大きくなり、光吸収領域での光強度密度が低減さ
れるため、空間電荷効果の発生を防ぐことができる。ま
た半導体受光素子の後方に集光されるときには、光ファ
イバの出射端へ戻る反射光のビーム径がコア3aの径よ
り大きくなり反射減衰を大きくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体受光装置に関
し、特に光通信や光情報処理用等において用いられる光
ファイバ付き半導体受光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5はこの種従来の半導体受光装置の断
面図である。同図に示されるように、半導体受光装置
は、半導体受光素子1と、光学レンズ2と、中心部にコ
ア3aを有する光ファイバ3とから構成される。この半
導体受光装置においては、高い結合効率を保つため、光
軸11に対する垂直面のトレランスが最大になるよう
に、光ファイバ3の出射端3bから放射された光ビーム
12が光学レンズ2を介して集光される結像位置13に
半導体受光素子1の光吸収領域の中心が位置する構造と
なっていた。
【0003】そして、半導体受光素子1の入射側表面に
は反射光を低減化し効率を上げるために反射防止膜が設
けられている。また、光ファイバのコアに戻る反射戻り
光をより削減するために、光ファイバ3の出射端を斜め
カットにすることがある。これは、半導体レーザ側へ反
射戻り光が入射した場合、半導体レーザの静特性、動特
性が乱され、光伝送系の信頼性が低下してしまうことに
なるためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】半導体受光装置がアナ
ログ伝送光CATV用として用いられる場合、極めて低
い相互変調歪特性が要求される。具体的には、波長1.
3μm、2レーザ2トーン法、入力光強度0.5mW、
光変調度50%/LDという条件下で、2次相互変調歪
<−80dBcというシステム要求値を満たす必要があ
る。
【0005】而して、図5に示した従来の半導体受光装
置では、空間電荷効果によって−80dBc以下という
2次相互変調歪の要求値を満足することが困難であっ
た。空間電荷効果とは、半導体受光素子の内部に部分的
に高密度に発生した電子が、内部の電界を部分的に歪め
る現象であるが、従来の半導体受光装置では、光ビーム
の結像位置に半導体受光素子の受光表面が位置していて
ここでの光ビームのスポット径が小さくなり、有効受光
径内の単位面積当たりの光強度密度が高くなるため、空
間電荷効果が顕著になり、相互変調歪が悪化していたの
である。
【0006】また、アナログ光通信システムでは、高反
射減衰量特性(反射減衰量<−40dB)が要求される
が、従来の半導体受光装置ではこの要求を十分に満足さ
せることができなかった。半導体受光素子の入射側表面
の反射防止膜を多層膜構造によって構成しまた光ファイ
バ出射端を斜めカットにしても、入射側表面近くに結像
位置がある従来構造では、半導体受光素子の入射側表面
からの反射戻り光が入射経路とほば同じ経路をたどって
光ファイバに戻るため、1%程度(反射減衰量−30d
B程度)の反射光を避けることができないからである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体受光装置
は、半導体受光素子、光ファイバおよび前記半導体受光
素子と前記光ファイバとを光学的に結合させる光学レン
ズを備えるものであって、前記光ファイバの出射端から
放射された光ビームが前記半導体受光素子に入射する際
のビームスポットの結像位置が、前記半導体受光素子の
入射側表面に対し、前方または後方にずれていることを
特徴とするものである。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の第1および第2の実施例
の光学配置を示す断面図である。同図において、1は、
受光表面に80μmφの受光径を持つInGaAs/I
nP系pinフォトダイオードである半導体受光素子、
2は曲率半径650μm、屈折率1.482の光学レン
ズ、3は、内部中央にコア3aを有する光ファイバであ
る。
【0009】第1の実施例[図1の(a)]の光学配置
を得るには、まず半導体受光素子1を光学レンズ2から
1700μmの間隔を置き、光学レンズ2の光軸11上
に受光部中心がくるように固定する。この後、光ファイ
バ3の出射端3bを光軸11上にそって移動させて結像
位置13が半導体受光素子1の入射側表面となるように
する。このとき、光学レンズ2と光ファイバ3の出射端
3bとの間隔は920μmであり、半導体受光素子1の
入射側表面における光ビーム12のスポット径は20μ
mとなる。このときの有効受光径内の光吸収領域に集光
される光強度密度は入射光強度を0.5mWとして16
0W/cm2 となる。
【0010】次に、光ファイバ3の出射端3bを光軸1
1上にそって光学レンズ2から100μm近づけて図1
の(a)に示す光学配置の状態とする。このとき半導体
受光素子1の入射側表面における光ビーム12のスポッ
ト径は50μmとなり、素子表面での光強度密度は、半
導体受光素子1の入射側表面に結像点を結ぶ場合に対し
て、1/6の25W/cm2 と低減化される。
【0011】第2の実施例の光学配置を得るには、図1
の(b)に示すように、半導体受光素子1の表面上に結
像する光学レンズ2の物点位置14から光ファイバ3の
出射端3bを100μm遠ざける。このときの光強度密
度は第1の実施例と同様に25W/cm2 となる。
【0012】図2は、本発明の第1、第2の実施例の効
果を説明するための光ファイバの出射端の位置Zと量子
効率および2次相互変調歪との関係を示すグラフであ
る。同図では、光学レンズ2の結像位置13が半導体受
光素子1の受光表面と一致するときの光ファイバ3の出
射端3bの位置をZ=0とし、出射端3bの位置が光学
レンズに近づく方向を−(マイナス)、光学レンズ2か
ら遠ざかる方向を+(プラス)で示してある。
【0013】図2に示されるように、Z=0の状態で
は、1.3μmの2レーザ2トーン法、入力光強度0.
5mW、光変調度50%/LDの条件下で2次相互変調
歪は、−78dBcであるが、素子表面の光強度密度が
25W/cm2 となるZ=±100μmの点では、−86
dBcにまで低減されている。
【0014】図2に示したデータから、2次相互変調歪
<−80dBcを満足するのは、光ファイバ3の出射端
位置を20μm以上ずらした範囲に相当する。これは、
素子表面での光強度密度が100W/cm2 以下であるこ
とに相当する。
【0015】また、第1の実施例では、像点が素子表面
の後方に移されたことにより光ファイバの出射端へ入射
する戻り光が低減化されるため、反射減衰量特性が改善
されている。
【0016】図3の(a)、(b)は、本発明の第3、
第4の実施例を示す断面図である。同図において、図1
に示した先の実施例の部分と同等の部分には同一の参照
番号が付されている。図3の実施例は、光ファイバ3の
出射端3bが斜めカットされている点を除いて図1の実
施例と同様である。図3において、反射戻り光が破線で
示されている。
【0017】光ファイバ3の出射端を斜めカットにした
場合には、集光される光ビームは楕円状となるが、光フ
ァイバ3の出射端を光軸11上にそって光学レンズ2に
100μm近づける[図3の(a)の場合]かあるいは
遠ざける[図3の(b)の場合]ことにより、有効受光
径内に集光される光強度密度は、半導体受光素子1の入
射側表面に結像点を結ぶ場合に対して1/6の25W/
cm2 と低減され、第1、第2の実施例と同じ条件下の2
レーザ2トーン法においては、これらの実施例と同様
に、2次相互変調歪は−78dBcから−86dBcに
低減される。
【0018】図4は、第3の実施例の効果を説明するた
めの光ファイバの出射端3bの位置Zと量子効率および
反射減衰量との関係を示すグラフである。
【0019】図3の(a)に示すように、光ファイバ3
の出射端を光学レンズ2に近づけることにより、光ファ
イバコア3aに戻る半導体受光素子1の入射側表面から
の反射戻り光は、光ファイバのコア3aの径より光ビー
ム径が広がるため、半導体受光素子1の入射側表面に結
像点を結ぶ場合に対して、反射戻り光量は低減し、量子
効率(受光感度)が最大の範囲で、反射減衰量を−40
dB以下とすることができる。例えば、光ファイバ3の
出射端3bを光軸11上にそって、光学レンズ2に10
0μm近づけることにより、反射減衰量−52dB〜5
5dBを得ることができ、図4に示されるように、Z=
0の場合と比較して15dB以上大きい反射戻り光量減
衰効果が得られる。
【0020】以上好ましい実施例について説明したが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、例え
ば受光素子は裏面入射型のものであってもよい。また、
受光素子はpinPDに代えてAPDを用いてもよく、
さらにInGaAs/InP系以外の材料を用いた素子
であってもよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、光ファ
イバからの出射光が半導体受光素子の前方または後方で
結像するようにしたものであるので、本発明によれば、
有効受光径内に集光される光ビームのスポット径が大き
くなり、単位面積当たりの光強度密度が、半導体受光素
子の表面に集光される場合と比較して低減されるため、
空間電荷効果の発生を抑制することができる。その結
果、量子効率(受光感度)を最大に保持したままで、2
次相互変調歪を−80dBc以下とすることができる。
【0022】また、光ファイバからの出射光が半導体受
光素子の後方で結像する場合には、光ファイバコアに戻
る半導体受光素子表面からの反射戻り光のビーム径が光
ファイバコア径より広がるため、光ファイバに入射され
る反射戻り光量は大きく減衰され、例えば、−40dB
以下と大きな反射減衰量を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1および第2の実施例を示す断面
図。
【図2】 光ファイバ出射端の光学レンズの物点位置か
らの偏位と量子効率および2次相互変調歪との関係を示
すグラフ。
【図3】 本発明の第3および第4の実施例を示す断面
図。
【図4】 光ファイバ出射端の光学レンズの物点位置か
らの偏位と量子効率および反射減衰量との関係を示すグ
ラフ。
【図5】 従来例の断面図。
【符号の説明】
1…半導体受光素子、 2…光学レンズ、 3…光
ファイバ、 3a…光ファイバのコア、 3b…光
ファイバの出射端、 11…光軸、 12…光ビー
ム、 13…結像位置、 14…半導体受光素子の
入射側表面が像点となる光学レンズの物点位置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体受光素子、光ファイバおよび前記
    半導体受光素子と前記光ファイバとを光学的に結合させ
    る光学レンズを備える半導体受光装置において、前記光
    ファイバの出射端から放射された光ビームが前記半導体
    受光素子に入射する際のビームスポットの結像位置が、
    前記半導体受光素子の入射側表面に対し、前方または後
    方にずれていることを特徴とする半導体受光装置。
JP4034288A 1991-08-09 1992-01-24 半導体受光装置 Pending JPH05224101A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4034288A JPH05224101A (ja) 1991-08-09 1992-01-24 半導体受光装置
EP93100952A EP0552792A1 (en) 1992-01-24 1993-01-22 Photoreceiver having semi-conductor light receiving element and lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-225092 1991-08-09
JP22509291 1991-08-09
JP4034288A JPH05224101A (ja) 1991-08-09 1992-01-24 半導体受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05224101A true JPH05224101A (ja) 1993-09-03

Family

ID=26373067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4034288A Pending JPH05224101A (ja) 1991-08-09 1992-01-24 半導体受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05224101A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0856758A3 (en) * 1997-02-03 1998-10-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode module and method of making same
JP2007286085A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Alps Electric Co Ltd 光送受信モジュール
JP2009003007A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp 受光素子モジュール
JP2010067892A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Omron Corp 受光装置およびセンサ装置
WO2010140185A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 三菱電機株式会社 光送受信モジュール及び光送受信モジュールの製造方法
JP2014112650A (ja) * 2012-11-12 2014-06-19 Japan Oclaro Inc 受光モジュール
JP2015096878A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 日本オクラロ株式会社 光受信モジュール及び光送信モジュール
US10204955B2 (en) 2016-04-25 2019-02-12 Oclaro Japan, Inc. Back illuminated photo detector and optical receiver module having a center portion of an exposed contact portion located on an optical axis of light
JP2020086017A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 三菱電機株式会社 半導体受光装置及び光モジュール

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0856758A3 (en) * 1997-02-03 1998-10-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode module and method of making same
US5963694A (en) * 1997-02-03 1999-10-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode module and method of making same
JP2007286085A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Alps Electric Co Ltd 光送受信モジュール
JP2009003007A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp 受光素子モジュール
JP2010067892A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Omron Corp 受光装置およびセンサ装置
WO2010140196A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 三菱電機株式会社 光送受信モジュール及び光送受信モジュールの製造方法
WO2010140185A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 三菱電機株式会社 光送受信モジュール及び光送受信モジュールの製造方法
US8885992B2 (en) 2009-06-01 2014-11-11 Mitsubishi Electric Corporation Optical reception module and method of manufacturing optical reception module
JP2014112650A (ja) * 2012-11-12 2014-06-19 Japan Oclaro Inc 受光モジュール
US9312965B2 (en) 2012-11-12 2016-04-12 Oclaro Japan, Inc. Optical receiver module
JP2015096878A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 日本オクラロ株式会社 光受信モジュール及び光送信モジュール
US10048117B2 (en) 2013-11-15 2018-08-14 Oclaro Japan, Inc. High efficiency optical receiver module and optical transmitter module with multiple channels
US11022484B2 (en) 2013-11-15 2021-06-01 Lumentum Japan, Inc. Optical receiver module having a shifted center axis of light receiving element
US10204955B2 (en) 2016-04-25 2019-02-12 Oclaro Japan, Inc. Back illuminated photo detector and optical receiver module having a center portion of an exposed contact portion located on an optical axis of light
JP2020086017A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 三菱電機株式会社 半導体受光装置及び光モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907931B2 (ja) 表面出射型グレーティング付光増幅器
US5920587A (en) Optical device and method of manufacturing the same
JPH05224101A (ja) 半導体受光装置
US4427261A (en) Optical transmission system having reduced modal noise
JP2539089B2 (ja) 半導体レ―ザ増幅器および半導体レ―ザ増幅装置
JPS60501928A (ja) 結合空胴レ−ザ
JPH0915435A (ja) 光結合デバイスおよび光機能デバイス
US4773075A (en) Light emitting device
EP0552792A1 (en) Photoreceiver having semi-conductor light receiving element and lens
US5588017A (en) Optoelectronic semiconductor device, system for optical glass fibre communication having such a device, semiconductor diode laser for use in such a device, and method of manufacturing such a device
US6819703B1 (en) External cavity laser
JP2002280663A (ja) 半導体レーザ素子及び光集積デバイス
JPH0575093A (ja) 光集積回路
JP2744455B2 (ja) 光増幅器および光デバイス
EP0977327A1 (fr) Laser en espace libre avec sortie fibre autoalignée
EP0834969A2 (en) Semiconductor laser and light source
US5069561A (en) Monolithically integrated ridge waveguide semiconductor optical preamplifier
JP3331828B2 (ja) 光送受信モジュ−ル
WO2023162182A1 (ja) 光受信器
JP7141972B2 (ja) 半導体レーザ光源
JP2527007B2 (ja) 光機能素子
JP2870563B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS60258993A (ja) 半導体発光装置
JP3139881B2 (ja) 光受信装置および光伝送システム
JPS61226717A (ja) 半導体発光素子と光導波路の結合方式