JP3139881B2 - 光受信装置および光伝送システム - Google Patents

光受信装置および光伝送システム

Info

Publication number
JP3139881B2
JP3139881B2 JP05109696A JP10969693A JP3139881B2 JP 3139881 B2 JP3139881 B2 JP 3139881B2 JP 05109696 A JP05109696 A JP 05109696A JP 10969693 A JP10969693 A JP 10969693A JP 3139881 B2 JP3139881 B2 JP 3139881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
optical
light
light receiving
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05109696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06324232A (ja
Inventor
茂 山根
康 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP05109696A priority Critical patent/JP3139881B2/ja
Publication of JPH06324232A publication Critical patent/JPH06324232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139881B2 publication Critical patent/JP3139881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光通信用の光受信装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザを光源とする光通信システ
ムにおいて、フォトダイオードを受信装置として用いる
に際し、光ファイバを伝送してきた信号光を容易に得る
ためにフォトダイオードはモジュール化され、たとえば
信号光はピッグテイルと呼ばれる光ファイバとレンズに
より効率よくフォトダイオードに結合させることができ
る。
【0003】以下に従来の光受信モジュールについて説
明する。図4は従来の光受信装置の光学系を示すもので
ある。図4において31はフォトダイオード、32はレ
ンズ、33は光ファイバ、34は光コネクタ、35はフ
ェルール、36は信号光である。ここでフェルール35
の端面は、信号光36がその端面で反射し光源である半
導体レーザに戻るのを防ぐために斜め研磨されている。
同様にフォトダイオード31もレンズ32の光軸に対し
て斜め実装され、フェルール35の端面、レンズ32、
フォトダイオード31が互いに平行面をなさないように
固定されている。上記構成において信号光36が光コネ
クタ34を介して光ファイバ33に入射し、フェルール
35から出射した信号光36はレンズ32により集光さ
れフォトダイオード31に入射する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように構成され
た従来の光受信装置においては、フォトダイオード31
に入射する信号光36がフォトダイオード31の受光部
から一部外れている場合や、そのスポット径が受光径よ
り大きい場合には、信号光36がフォトダイオード31
受光面端やその外側に当たって乱反射し、その反射光が
ノイズ成分となって伝送特性を劣化させたり、不安定な
ものにするという問題点を有していた。また、仮に信号
光36がレンズ32によって収光され、そのスポット径
がフォトダイオード31受光径より小さくなるように調
整されている場合においても、クラッドを全反射しなが
ら伝搬する不要な信号成分クラッドモードが信号光36
に含まれているときには、その信号光36がフォトダイ
オード31に入射したとき、伝搬モードよりもクラッド
モードの方がスポット径は大きくなる。そのため、同様
に信号光36がフォトダイオード31受光面端やその外
側に当たって乱反射し、その反射光がノイズ成分となっ
て伝送特性を劣化させたり、不安定なものにするという
問題点を有していた。
【0005】本発明はかかる点に鑑み、フォトダイオー
ド受光径より入射する信号光のスポット径が大きい場合
や、不要な信号成分クラッドモードが信号光に含まれて
いる場合において、安定した伝送特性の得られる光受信
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに本発明は、光受信用光ファイバと、フォトダイオー
ドと、前記光受信用光ファイバと前記フォトダイオード
の間の光軸上に配置され、前記光受信用光ファイバから
の入射光を集光する少なくとも一個のレンズとを備え、
前記フォトダイオードの受光面に絞りを固定して設け、
前記絞りはフォトダイオード側が入射側よりも大きくな
るように通過孔を形成したナイフエッジで構成し、その
開口径はフォトダイオードの受光径以下で、かつ前記絞
りの入射側の面ならびに出射側の面に光学吸収体を塗布
して構成したことを特徴とする。
【0007】
【作用】この構成によると、フォトダイオード受光面
に、その受光径以下の開口径をもつ絞りを設けたことに
より、フォトダイオードに入射する信号光がフォトダイ
オードの受光部から一部外れている場合や、そのスポッ
ト径が受光径より大きい場合、不要な信号成分クラッド
モードが信号光に含まれている場合に発生するフォトダ
イオード受光径よりスポット径の大きな信号光を除去し
て、フォトダイオード受光面端やその外側での乱反射を
防止して安定した伝送特性が得られる。
【0008】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0009】図1は本発明の第1の実施例における光受
信装置の光学系図を示すものである。図1において、1
1はフォトダイオード、12はレンズ、13は光ファイ
バ、14は光コネクタ、15はフェルール、16は信号
光、17は絞りである。ここで、フェルール15の端面
は斜め研磨されている。同様にフォトダイオード11も
レンズ12の光軸に対して斜め実装されている。これら
の構成要素による構成は前述従来例と同じ構成である。
【0010】本実施例の特徴とする構成は、フォトダイ
オード11受光面に絞り17を設けたことにある。そし
て、この絞り17はフォトダイオード11受光面に固定
され、その開口径はフォトダイオード11の受光径以下
となっている。また、その開口部は光の回折を防ぐため
にナイフエッジとなっている。
【0011】以上のように構成されたこの実施例の光受
信装置において、以下その動作を説明する。信号光16
が光コネクタ14を介して光ファイバ13に入射し、フ
ェルール15から出射した信号光16はレンズ12によ
り集光され絞り17を通過してフォトダイオード11に
入射する。ここで、フォトダイオード11に入射する信
号光16がフォトダイオード11の受光部から一部外れ
ている場合や、そのスポット径が受光径より大きい場
合、さらに不要な信号成分クラッドモードが信号光16
に含まれている場合に、レンズ12とフォトダイオード
11の受光面に固定された絞りによりフォトダイオード
11の受光径外の信号光16は除去され、信号光16が
フォトダイオード11の受光面端やその外側で乱反射す
るのを防ぐ。したがって、安定した伝送特性が得られ
る。
【0012】以上のようにこの実施例によれば、フォト
ダイオード11の受光面に、その受光径以下の開口径を
もつ絞り17を固定することにより、フォトダイオード
受光径より大きなスポット径を有した信号光がフォトダ
イオードに入射する場合においても、フォトダイオード
11受光径外の信号光は除去され、フォトダイオード受
光面端やその外側での乱反射を防止して安定した伝送特
性を得ることができる。
【0013】
【0014】また、信号光16にクラッドモードが含ま
れている場合について、光ファイバ13の長さをクラッ
ドモードが十分に減衰するだけ長くすることにより、ク
ラッドモードがフォトダイオード11へ入射するのを回
避できる。 (実施例2)以下本発明の第2の実施例について図面を
参照しながら説明する。
【0015】図2は本発明の第2の実施例における絞り
の構成図を示すものである。図2において21は絞り、
22は光学吸収体である。絞り21は、その両面に光学
吸収体22が塗布されて構成されている。
【0016】以上のように構成されたこの実施例の絞り
21において、以下その効果を説明する。フォトダイオ
ードに入射する信号光がフォトダイオードの受光部から
一部外れている場合や、そのスポット径が受光径より大
きい場合、さらに不要な信号成分クラッドモードが信号
光に含まれている場合に、フォトダイオードの受光面に
設けた絞り21によりフォトダイオードの受光径外の信
号光は除去され、受光面外で信号光を受けることはな
い。このとき、光学吸収体22により絞り21の開口部
外で反射しないので絞り21端面での戻り光は発生しな
い。また、フォトダイオード受光面と絞り21端面との
多重反射も発生しない。なお、光学吸収体22として黒
アルマイトなどがある。
【0017】以上のようにこの実施例によれば、絞り2
1の両端面に光学吸収体22を塗布することにより、絞
り21の端面での戻り光やフォトダイオード受光面と絞
り21端面との多重反射も防ぎ、安定した伝送特性を得
ることができる。 (実施例3)以下本発明の第3の実施例について図面を
参照しながら説明する。
【0018】図3は本発明の第3の実施例における光伝
送システムの構成図を示すものである。図3において、
31は電気信号、32は光送信装置、33は駆動回路、
34は光信号、35は光ファイバ、36は光受信装置、
37は増幅回路である。なお光受信装置36は請求項1
または請求項2記載の絞りを有している。
【0019】以上のように構成されたこの実施例の光伝
送システムにおいて、以下その動作を説明する。デジタ
ルまたはアナログの電気信号31が光送信装置32に入
力され光信号34に変換される。そして光信号34は光
ファイバ35を伝送媒体として光受信装置36に伝送さ
れる。このとき、光信号34は電気信号31に変換され
かつ増幅回路37で増幅して出力される。
【0020】以上のようにこの実施例によれば、請求項
1または請求項2記載の光受信装置36を用いることに
より、光受信部で新たに発生する伝送特性の劣化を防
ぎ、安定した伝送特性を有する光伝送システムを得るこ
とができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フォトダイオード受光面に、絞りを固定して設け、前記
絞りはフォトダイオード側が入射側よりも大きくなるよ
うに通過孔を形成したナイフエッジで構成し、その開口
径はフォトダイオードの受光径以下で、かつ前記絞りの
入射側の面ならびに出射側の面に光学吸収体を塗布して
構成したことにより、フォトダイオードに入射する信号
光がフォトダイオードの受光部から一部外れている場合
や、不要な信号成分であるクラッドモードが信号光に含
まれている場合に、あるいは入射する信号光のスポット
径が受光径より大きい場合に、受光径より外側の入射成
分を規正し、またナイフエッジにより光の回折によるビ
ーム拡がりを抑制して、フォトダイオード受光面端やそ
の外側での乱反射を防止することができる。更に、光学
吸収体により、絞り入射面での反射による光ファイバへ
の戻り光やフォトダイオード面と絞り面での多重反射も
抑えることができ、光受信装置の伝送特性の安定化が図
れ、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における光受信装置の光
学系図
【図2】(a)は本発明の第2の実施例における絞りの
平面図 (b)は同絞りの側面図
【図3】本発明の第3の実施例における光伝送システム
の構成図
【図4】従来の光受信装置の光学系図
【符号の説明】
11 フォトダイオード 12 レンズ 13 光ファイバ 14 光コネクタ 15 フェルール 16 信号光 17 絞り

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光受信用光ファイバと、 フォトダイオードと、 前記光受信用光ファイバと前記フォトダイオードの間の
    光軸上に配置され、前記光受信用光ファイバからの入射
    光を集光する少なくとも一個のレンズとを備え、前記フ
    ォトダイオードの受光面に絞りを固定して設け、 前記絞りはフォトダイオード側が入射側よりも大きくな
    るように通過孔を形成したナイフエッジで構成し、その
    開口径はフォトダイオードの受光径以下で、かつ前記絞
    りの入射側の面ならびに出射側の面に光学吸収体を塗布
    して構成した光受信装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光受信装置を有する光伝送
    システム。
JP05109696A 1993-05-12 1993-05-12 光受信装置および光伝送システム Expired - Fee Related JP3139881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05109696A JP3139881B2 (ja) 1993-05-12 1993-05-12 光受信装置および光伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05109696A JP3139881B2 (ja) 1993-05-12 1993-05-12 光受信装置および光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06324232A JPH06324232A (ja) 1994-11-25
JP3139881B2 true JP3139881B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=14516889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05109696A Expired - Fee Related JP3139881B2 (ja) 1993-05-12 1993-05-12 光受信装置および光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139881B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246621A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光受信器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06324232A (ja) 1994-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4995696A (en) Optical amplifier module
US6188495B1 (en) Optical transmission-reception apparatus
RU2085043C1 (ru) Оптический усилитель для приема сигналов передачи в волоконно-оптической линии связи
US7333693B2 (en) Optical tap module
US5490227A (en) Light receiving module for SCM transmission
JP3135511B2 (ja) 光ファイバを使用した光学装置とその製造方法
JPH06331837A (ja) 光デバイス
KR19980066701A (ko) 광 증폭기 아이솔레이터 복합모듈 및 이를 사용한 광 증폭기
JP3139881B2 (ja) 光受信装置および光伝送システム
JPH10268164A (ja) フォトダイオードモジュール
JP3435287B2 (ja) 光学部品
US20030108312A1 (en) Fiber optical devices with high power handling capability
JPH0779203A (ja) 光受信器
US6987905B2 (en) Simplified gain flattening and tap device
JP2982865B2 (ja) 受光モジュール
JP3344149B2 (ja) 光半導体素子モジュール
JP3120842B2 (ja) ラインモニタ
US6014486A (en) Beveled fiber optical tap for use with bulk optic devices
JPS61167912A (ja) 光結合装置
JPH09304668A (ja) 光送信モジュール
JPH07335956A (ja) 光増幅器及び受光装置
JPS6157745B2 (ja)
US20030091318A1 (en) Dual fiber variable optical attenuator
JPH0712158B2 (ja) 受光モジュール
JPH04114524A (ja) 光ビーム通信装置及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees