JP2982865B2 - 受光モジュール - Google Patents

受光モジュール

Info

Publication number
JP2982865B2
JP2982865B2 JP8315812A JP31581296A JP2982865B2 JP 2982865 B2 JP2982865 B2 JP 2982865B2 JP 8315812 A JP8315812 A JP 8315812A JP 31581296 A JP31581296 A JP 31581296A JP 2982865 B2 JP2982865 B2 JP 2982865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
pigtail
light receiving
loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8315812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10160979A (ja
Inventor
光亮 深石
美和 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8315812A priority Critical patent/JP2982865B2/ja
Publication of JPH10160979A publication Critical patent/JPH10160979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982865B2 publication Critical patent/JP2982865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ伝送路
を用いる通信系において、光信号を受光して電気信号に
変換する受光モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の受光モジュールを示すもの
である。図4において11はピグテール、12はピグテ
ールからの出力光を減衰させる減衰膜、2は受光素子で
ある。
【0003】ピグテールに入射した光は、減衰膜12を
経て受光素子2に入射する。受光素子は光信号を受光し
て電気信号に変換するが、高感度の性能が要求されるた
め、高いパワーの光により破壊または劣化する。したが
って、減衰膜12によって入射光パワーを減衰させ、受
光素子の破壊や劣化を防いでいた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のような従来の構
成では、誘電体多層膜や金属膜などの減衰膜を使用して
いるため、コスト高になるという問題がある。
【0005】また、高いパワーの光が入射すると、減衰
膜を固定している光学用接着剤の強度が、発熱により劣
化するという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、特殊な
元素の添加等の手段により単位長さ当たりの損失を大き
くした高損失を有する光ファイバと、該光ファイバが用
いられ、入力光を減衰させる機能を有するピグテール
と、該ピグテールの出力側に設けられ、前記ピグテール
から出射される光を受光する受光素子とを備え、前記ピ
グテールの長さを調整することにより、所望の減衰量を
得て、モジュール内に入射される光を減衰させることを
特徴とする受光モジュールが得られる。
【0007】又、本発明によれば、特殊な元素の添加等
の手段により単位長さ当たりの損失を大きくした高損失
を有する光ファイバと、前記光ファイバを挿入したフェ
ルールを入力部に持ち、入力光を減衰させる機能を有す
るピグテールと、該ピグテールの出力側に設けられ、前
記ピグテールから出射される光を受光する受光素子とを
備え、前記フェルール内に挿入する高損失光ファイバの
長さを調整することにより、所望の減衰量を得て、モジ
ュール内に入射される光を減衰させることを特徴とする
受光モジュールが得られる。
【0008】又、本発明によれば、特殊な元素の添加等
の手段により単位長さ当たりの損失を大きくした高損失
を有する光ファイバと、該光ファイバを挿入し、前記光
ファイバから出射した光が前記光ファイバ自身に戻るの
を遮断するために、8度の斜め研磨が施されたフェルー
ルを出力部に持ち、入力光を減衰させる機能を有するピ
グテールと、該ピグテールから出射される光を受光する
受光素子とを備え、前記フェルール内に挿入する高損失
光ファイバの長さを調整することにより、所望の減衰量
を得て、モジュール内に入射される光を減衰させること
を特徴とする受光モジュールが得られる。
【0009】さらに、本発明によれば、前記光ファイバ
はコバルトをコア部に添加して形成されたものであるこ
とを特徴とする受光モジュールが得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は高損失を有する光フ
ァイバをピグテールに用いた受光モジュールの構成を示
した図であり、図2は高損失を有する光ファイバをピグ
テールの入力側フェルールに挿入した受光モジュールの
構成を示した図であり、図3は、高損失を有する光ファ
イバをピグテールの出力側フェルールに挿入した受光モ
ジュールの構成を示した図である。
【0011】図1において1は特殊な元素の添加等の手
段により、単位長さ当たりの損失を大きくした高損失を
有する光ファイバ、例えばコバルトをコア部に添加した
光ファイバ等を用いたピグテールであり、2は受光素子
である。
【0012】本発明の受光モジュールは、減衰膜を使用
せずに、高損失を有する光ファイバからなるピグテール
1の長さを調整することにより、ピグテール1の入力端
から受光素子2までの減衰量を所望の値に設定し、受光
素子2に入射する光を減衰させ、受光素子の破壊や劣化
を防ぐことができる。
【0013】図2及び図3において、3は光ファイバで
あり、4は特殊な元素の添加等の手段により、単位長さ
当たりの損失を大きくした高損失を有する光ファイバ、
例えばコバルトをコア部に添加した光ファイバであり、
5はフェルールである。
【0014】この受光モジュールは、減衰膜を使用せず
に、フェルール内に挿入する高損失を有する光ファイバ
4の長さを調整することにより、光ファイバ3から受光
素子2までの減衰量を所望の値に設定し、受光素子2に
入射する光を減衰させ、受光素子の破壊や劣化を防ぐこ
とができる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、高損失を有する光ファ
イバの長さを調整することにより、受光素子に入射する
光を減衰させ、受光素子の破壊や劣化を防ぐことがで
き、減衰膜を使用しないため、コストが安くなる。
【0016】また、本発明によれば、光学用接着剤を使
用しないため、発熱による劣化がなくなり、信頼性の高
い製品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】高損失を有する光ファイバをピグテールに用い
た受光モジュールの構成を示した図である。
【図2】高損失を有する光ファイバをピグテールの入力
側フェルールに挿入した受光モジュールの構成を示した
図である。
【図3】高損失を有する光ファイバをピグテールの出力
側フェルールに挿入した受光モジュールの構成を示した
図である。
【図4】従来の減衰膜を用いた受光モジュールの構成を
示した図である。
【符号の説明】
1 ピグテール 2 受光素子 3 光ファイバ 4 光ファイバ 5 フェルール 11 ピグテール 12 減衰膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 6/42 G02B 6/00 311

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特殊な元素の添加等の手段により単位長
    さ当たりの損失を大きくした高損失を有する光ファイバ
    と、該光ファイバが用いられ、入力光を減衰させる機能
    を有するピグテールと、該ピグテールの出力側に設けら
    れ、前記ピグテールから出射される光を受光する受光素
    子とを備え、前記ピグテールの長さを調整することによ
    り、所望の減衰量を得て、モジュール内に入射される光
    を減衰させることを特徴とする受光モジュール。
  2. 【請求項2】 特殊な元素の添加等の手段により単位長
    さ当たりの損失を大きくした高損失を有する光ファイバ
    と、前記光ファイバを挿入したフェルールを入力部に持
    ち、入力光を減衰させる機能を有するピグテールと、該
    ピグテールの出力側に設けられ、前記ピグテールから出
    射される光を受光する受光素子とを備え、前記フェルー
    ル内に挿入する高損失光ファイバの長さを調整すること
    により、所望の減衰量を得て、モジュール内に入射され
    る光を減衰させることを特徴とする受光モジュール。
  3. 【請求項3】 特殊な元素の添加等の手段により単位長
    さ当たりの損失を大きくした高損失を有する光ファイバ
    と、該光ファイバを挿入し、前記光ファイバから出射し
    た光が前記光ファイバ自身に戻るのを遮断するために、
    8度の斜め研磨が施されたフェルールを出力部に持ち、
    入力光を減衰させる機能を有するピグテールと、該ピグ
    テールから出射される光を受光する受光素子とを備え、
    前記フェルール内に挿入する高損失光ファイバの長さを
    調整することにより、所望の減衰量を得て、モジュール
    内に入射される光を減衰させることを特徴とする受光モ
    ジュール。
  4. 【請求項4】 前記光ファイバはコバルトをコア部に添
    加して形成されたものであることを特徴とする請求項1
    乃至3記載のいずれか一つに記載の受光モジュール。
JP8315812A 1996-11-27 1996-11-27 受光モジュール Expired - Fee Related JP2982865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8315812A JP2982865B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 受光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8315812A JP2982865B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 受光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10160979A JPH10160979A (ja) 1998-06-19
JP2982865B2 true JP2982865B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=18069857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8315812A Expired - Fee Related JP2982865B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 受光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2982865B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI244645B (en) * 2002-01-28 2005-12-01 Sony Corp Information recording apparatus and method, information reproduction apparatus and method, information recording medium, program storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10160979A (ja) 1998-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5243681A (en) Aperture disk attenuator for laser diode connector
RU2085043C1 (ru) Оптический усилитель для приема сигналов передачи в волоконно-оптической линии связи
US20090003768A1 (en) Method and apparatus for reduction on optical coupling between pump lasers and photodetectors in optical amplifiers
JP3530951B2 (ja) 光ファイバ、光増幅器および光伝送システム
WO2002101438A3 (en) Attenuator and conditioner
GB2254183A (en) Fibre amplifier/filter combination
US5822478A (en) Optical device with means for preventing remaining scattered light rays from being fed back to the signal line and method for fabricating it
US5319734A (en) Fiber optic attenuator
KR20010036154A (ko) 장파장대역용 광섬유증폭기
GB2309578A (en) Optical fibre amplifier
US6330117B1 (en) Optical isolator module and optical amplifier using the same
JP2982865B2 (ja) 受光モジュール
WO2002052311A3 (en) Laser pigtail fiber with inherent attenuation characteristic
US5257335A (en) Single mode optical fiber device including a short lens optical fiber
ES2133471T3 (es) Modulo de acoplamiento optico.
US6584271B2 (en) Dual fiber variable optical attenuator
JP3139881B2 (ja) 光受信装置および光伝送システム
RU2105419C1 (ru) Оптическая волоконная телекоммуникационная линия и оптический усилитель для нее
JP4895818B2 (ja) 長周期ブラッグ格子光信号減衰
JPH08334649A (ja) 光終端器
AU718445B2 (en) A method for optically connecting an optical element, for example an end portion of an optical fibre, with a lens
US6014486A (en) Beveled fiber optical tap for use with bulk optic devices
US6987905B2 (en) Simplified gain flattening and tap device
JP2946805B2 (ja) 光デバイス用端末
AU747453B2 (en) An optical transmitting and receiving system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990825

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees