JP2020086017A - 半導体受光装置及び光モジュール - Google Patents

半導体受光装置及び光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020086017A
JP2020086017A JP2018217041A JP2018217041A JP2020086017A JP 2020086017 A JP2020086017 A JP 2020086017A JP 2018217041 A JP2018217041 A JP 2018217041A JP 2018217041 A JP2018217041 A JP 2018217041A JP 2020086017 A JP2020086017 A JP 2020086017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
lens
semiconductor light
optical axis
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018217041A
Other languages
English (en)
Inventor
真人武 菊地
Mototake Kikuchi
真人武 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018217041A priority Critical patent/JP2020086017A/ja
Publication of JP2020086017A publication Critical patent/JP2020086017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】半導体受光素子の受光面の一部に光が集中することを防止すると共に入射する光の発光点の配置位置の自由度を高める半導体受光装置及び光モジュールを提供する。【解決手段】半導体受光装置50は、ステム1に搭載された半導体受光素子2、レンズ4を保持すると共に受光素子2を封止するキャップ3、キャップ3の表面に配置されると共に光軸12の方向の上流側に延伸している位置規制体10、を備えている。位置規制体10は、入射光の光束がレンズ4を通過して最も細くなるビーム集束位置23がレンズ4と受光素子2の受光面7との間に形成されるように、光学部品20の発光点22とレンズ4の主点13との光軸12の方向の距離である発光点距離D1が、ビーム集束位置23が受光素子2の受光面7の位置になる場合における発光点距離である基準発光点距離以下になることを規制している。【選択図】図1

Description

本願は、半導体受光素子が搭載された半導体受光装置に関するものである。
半導体受光装置は、例えば光ファイバを介して伝送された光信号を受信する装置である。特許文献1の図5には、半導体受光素子と、レンズと、中心部にコアを有する光ファイバを備え、光を出射する光学部品である光ファイバの出射端から出射されたビーム状の光である光ビームがレンズを介して集光される結像位置に半導体受光素子の受光面が配置されている半導体受光装置が開示されている。光ビームは出射端のコア部分における複数の発光点から出射される。光ビームがレンズを介して集光される結像位置は、光束の最も細くなるビーム集束位置(ビームウエスト位置)である。特許文献1の半導体受光装置は、レンズを介して半導体受光素子の受光面において一点或いは最小スポットに光が集中するように、レンズと光ファイバの出射端との距離及びレンズと半導体受光素子の受光面との距離が調整されていた。このように光ファイバ、レンズ、半導体受光素子の配置位置を調整することで、特許文献1の半導体受光装置は半導体受光素子に入射する光量を増大することができる。
特開平5−224101号公報(図5)
特許文献1の半導体受光装置は、光ファイバの出射端から出射された光ビームのビーム集束位置に半導体受光素子の受光面を配置することで、半導体受光素子に入射する光量を増大することがきる。しかし、光学設計技術の向上及び使用する光学機器の材料の精度向上などにより半導体受光素子の受光面に集光する光のスポットサイズが小さくなり、特許文献1の半導体受光装置では、光ファイバの出射端の配置位置すなわち発光点の配置位置、又は半導体受光素子の受光面を変更しない場合には、半導体受光素子の受光部の一部に光が集中する現象が発生してしまう。このように光が集中しすぎると半導体受光素子の許容できる電流容量を超えてしまい、半導体受光素子が劣化してしまう場合がある。製品寿命を延ばすためには、半導体受光素子の急激な劣化は避ける必要がある。光ビームのビーム集束位置に半導体受光素子の受光面が配置された半導体受光装置では、半導体受光素子の急激な劣化を避けるために、半導体受光素子に入射する光のパワーを十分にあげることができない、すなわち入射可能な(受光可能な)光のパワーに限界があった。
また、光ファイバ等を備えていない半導体受光装置では、半導体受光素子の受光面が光ビームのビーム集束位置になってしまう位置に発光点を配置しまう場合があり、半導体受光素子の受光面の一部に光が集中することを防止しながら発光点の配置位置の自由度が高い半導体受光装置が必要である。
本願明細書に開示される技術は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、半導体受光素子の受光面の一部に光が集中することを防止すると共に半導体受光素子に入射する光の発光点の配置位置の自由度が高い半導体受光装置を提供することを目的とする。
本願明細書に開示される一例の半導体受光装置は、光学部品の発光点から出射される光である入射光を受光する半導体受光装置であって、ステムと、ステムに搭載された半導体受光素子と、入射光を集束するレンズと、レンズを保持すると共に半導体受光素子を封止するキャップと、キャップの表面に配置されると共に入射光が進行する光軸の方向の上流側に延伸している位置規制体と、を備えている。位置規制体は、入射光の光束がレンズを通過して最も細くなるビーム集束位置がレンズと半導体受光素子の受光面との間に形成されるように、光学部品におけるレンズに対向する表面の発光点とレンズの主点との入射光が進行する光軸の方向の距離である発光点距離が、ビーム集束位置が半導体受光素子の受光面の位置になる場合における発光点距離である基準発光点距離以下になることを規制している。
本願明細書に開示される一例の半導体受光装置は、光学部品の発光点とレンズの主点との間の発光点距離が基準発光点距離以下になることを規制している位置規制体を備えているので、半導体受光素子の受光面の一部に光が集中することを防止すると共に半導体受光素子に入射する光の発光点の配置位置の自由度を高めることができる。
実施の形態1に係る半導体受光装置及び光モジュールを示す図である。 図1の半導体受光装置の平面図である。 図1の半導体受光素子の光照射領域を示す図である。 比較例の半導体受光装置を示す図である。 図4の半導体受光素子の光照射領域を示す図である。 図1の発光点距離及び規制体長を説明する図である。 図1の位置規制体の規制体長及び実効規制体長を説明する図である。 図1の位置規制体の規制体長及び実効規制体長を説明する図である。 実施の形態2に係る半導体受光装置の平面図である。 実施の形態3に係る半導体受光装置の平面図である。 実施の形態4に係る半導体受光装置の平面図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体受光装置及び光モジュールを示す図である。図2は図1の半導体受光装置の平面図であり、図3は図1の半導体受光素子の光照射領域を示す図である。図4は比較例の半導体受光装置を示す図であり、図5は図4の半導体受光素子の光照射領域を示す図である。図6は、図1の発光点距離及び規制体長を説明する図である。実施の形態1の半導体受光装置50は、半導体受光素子2と、半導体受光素子2を搭載するステム1と、入射光を集束するレンズ4と、レンズ4を保持すると共に半導体受光素子2を封止するキャップ3と、キャップ3の表面に配置された位置規制体10と、を備えている。実施の形態1の光モジュール80は、半導体受光装置50と、中心部にコア21を有する光ファイバ20等の光学部品と、を備えている。半導体受光装置50は、光ファイバ20等の光学部品を介して伝送された信号化された光(光信号)を受信し、電気信号に変換する。光ファイバ20から出射される光は光ファイバ20の端面の発光点22から複数の光路を通ってレンズ4に入射し、レンズ4により屈折された光が半導体受光素子2に受光される。この場合、発光点22は、光ファイバ20の端面すなわちレンズ4に対向する光学部品の表面におけるレーザ光等の光の出射位置である。なお、図1は、キャップ3、位置規制体10は断面で示す部分断面図である。また、半導体受光素子2に電圧を供給するピン及び電気信号を出力するピンは省略している。
位置規制体10は、少なくとも1つの突起部材5を備えている。位置規制体10は、光ファイバ20の発光点22から出射された光である入射光が進行する光軸12の方向の上流側に延伸している。位置規制体10は、光ファイバ20等の光学部品の発光点22が位置規制体10の光軸12の方向の上流側の表面位置よりも下流側に配置されることを規制する部材である。位置規制体10は、上流側の表面位置よりも下流側に発光点22が配置されないように注意喚起を生じさせる目印としての機能を少なくとも有していればよい。また、目印よりも確実に発光点22が位置規制体10の上流側の表面位置よりも下流側に配置されないようにするには、光ファイバ20等の光学部品が光軸12の方向の下流側に移動される場合に、光ファイバ20等の光学部品が位置規制体10に接触するようなキャップ3の表面位置に位置規制体10が配置されていればよい。図1、図2では、位置規制体10が2つの突起部材5を備えている例を示した。位置規制体10の突起部材5におけるレンズ4に対向する内面と光軸12との間の距離である規制体内面距離dr1は、光ファイバ20等の光学部品における外周と光軸12との間の距離である外面距離dr2よりも短くなっている。このように位置規制体10をキャップ3の表面に配置することで、半導体受光装置50は、目印よりも確実に発光点22が位置規制体10の上流側の表面位置よりも下流側に配置されないようにすることができる。
光ファイバ20の発光点22から出射された光はレンズ4により屈折されて半導体受光素子2の受光面7に照射される。半導体受光素子2の受光面7における受光部8に照射される領域である光照射領域9は、発光点22とレンズ4の主点13との距離である発光点距離D1及び、レンズ4の主点13と半導体受光素子2の受光面7との距離により面積が異なる。光ファイバ20から出射される光の光軸とレンズの光軸とが一致するように、半導体受光装置50と光ファイバ20とは配置されている。図1では、光ファイバ20及びレンズ4の光軸12上にある発光点22から出射された光が光路11a、11b、11cを通ってレンズ4に入射し、レンズ4により屈折された光が光路11d、11e、11fを通って半導体受光素子2に受光される例を示した。なお、光軸12を進行する光の光路11b、11eは太い矢印で示した。レンズの主点は、光学系を1枚の薄いレンズに置き換えた場合にその薄いレンズと光軸とが交わる交点である。また、レンズの主点は、レンズの主面と光軸とが交わる交点でもある。主面は、光軸に平行な光がレンズの異なる位置に入射した場合に、入射前及び入射後の光の光路を延長した直線が交わる交点を繋いだ面である。
実施の形態1の半導体受光装置50は、位置規制体10によって位置規制体10の規制体長L1よりも発光点距離D1が短くなることを防止することができ、かつ光束の最も細くなるビーム集束位置(ビームウエスト位置)23がレンズ4と半導体受光素子2の受光面7との間に形成することができる。規制体長L1は、キャップ3の表面に接続された位置規制体10の接続面を通過する破線31から、接続面と反対側の光入射側面を通過する破線35までの長さである。光の進行方向を考えると、位置規制体10の接続面は位置規制体10の下流側面であり、位置規制体10の光入射側面は位置規制体10の上流側面である。実施の形態1の半導体受光装置50は、レンズ4を通過した光のビーム集束位置23がレンズ4と半導体受光素子2の受光面7との間に形成されるので、半導体受光素子2の受光面7の一部に光が集中することを防止することができ、大きな面積の光照射領域9にて光を受光することができる。
図1に示したレンズ4は例えば球レンズであり、図1では、キャップ3の表面の位置をも示す破線31がレンズ4の主点13を通過する例を示した。なお、レンズ4が球レンズ等の場合はレンズ4のみから光軸12が設定できない場合もある。この場合は、光ファイバ20の発光点22から出射したレーザ光が直進してレンズ4の主点13を通過する軸を光の光軸12とする。破線33は光軸12に垂直で発光点22を通過する破線であり、破線35は光軸12に垂直で位置規制体10の光入射側面を通過する破線であり、破線31は光軸12に垂直でレンズ4の主点13、位置規制体10の接続面(下流側面)、キャップ3の表面を通過する破線である。また、破線31は、発光点距離D1の基準であるレンズ基準線であり、かつ規制体長L1の基準となるキャップ基準線である。破線35は、位置規制体10における上流側の表面位置を示す規制体最遠線であり、規制体最遠線(破線35)とキャップ基準線(破線31)とにより規制体長L1を定義する。以下に、実施の形態1の半導体受光装置50を比較例と比較しながら説明する。
図4、図5に示した比較例の半導体受光装置60は、位置規制体10がないため発光点22とレンズ4の主点13との距離である発光点距離D2が発光点距離D1よりも短くなっており、レンズ4を通過した光のビーム集束位置23が半導体受光素子2の受光面7の位置になっている点で、実施の形態1の半導体受光装置50と異なっている。比較例の発光点距離D2は、発光点距離D1と比較する基準なので、基準発光点距離である。比較例の半導体受光装置60は、半導体受光素子2の受光面7における受光部8に照射される領域である光照射領域61の面積がビーム集束位置23における光束の最小の面積になっている。図4では、レンズ4の光軸12上にある発光点22から出射された光が光路15a、15b、15cを通ってレンズ4に入射し、レンズ4により屈折された光が光路15d、15e、15fを通って半導体受光素子2に受光される例を示した。なお、光軸12を進行する光の光路15b、15eは太い矢印で示した。
図6を用いて、半導体受光装置50の発光点距離D1及び規制体長L1を、比較例の半導体受光装置60の発光点距離D2と比較して説明する。図6(a)は、比較例の半導体受光装置60における発光点22から半導体受光素子2の受光面7の位置を示す破線32まで光の光路を示している。図6(b)は、実施の形態1の半導体受光装置50における発光点22から半導体受光素子2の受光面7の位置を示す破線32まで光の光路を示している。破線34は、比較例における光軸12に垂直で発光点22を通過する破線である。比較例の半導体受光装置60は、発光点距離D2がレンズ4を介して半導体受光素子2の受光面7に照射される光の光照射領域61の面積が最小面積になるように設定されている。なお、図6(a)、図6(b)における発光点22はレンズ4へ光が向かう物点に相当しており、ビーム集束位置23はレンズ4で集光されて結像する像点に相当している。
図6(b)に示すように、実施の形態1の半導体受光装置50は、発光点距離D1が、キャップ3の表面に垂直な方向の位置規制体10の長さである規制体長L1よりも長くかつ比較例の発光点距離D2よりも長く設定されている。なお、図1ではキャップ3の表面と光軸12とが垂直な例を示しているので、位置規制体10の規制体長L1は光軸12の方向の長さということもできる。位置規制体10は、光ファイバ20におけるレンズ4に対向する表面の発光点22とレンズ4の主点13との入射光が進行する光軸12の方向の距離である発光点距離D1が、ビーム集束位置23が半導体受光素子2の受光面7の位置になる場合における発光点距離である基準発光点距離(発光点距離D2)以下になることを規制している。実施の形態1の半導体受光装置50は、位置規制体10を備えているので発光点距離D1が規制体長L1よりも短くなることを防止でき、発光点距離D1が比較例の発光点距離D2よりも長くなるので、ビーム集束位置23が半導体受光素子2の受光面7よりも光の上流側に形成されている。このため、実施の形態1の半導体受光装置50は、受光面7に照射された光の光照射領域9の面積が比較例の光照射領域61の面積よりも大きくなっている。実施の形態1の半導体受光装置50は、半導体受光素子2の受光面7の一部に光が集中することを防止することができ、比較例に比べて大きな面積の光照射領域9にて光を受光することができる。
位置規制体10の規制体長L1は、レンズ4を通過した光のビーム集束位置23が半導体受光素子2の受光面7の位置になる発光点距離D2、すなわち比較例の発光点距離D2よりも延伸長L2だけ長く設定されている。比較例の発光点距離D2は、レンズ4と半導体受光素子2との距離と、レンズ4の屈折率から容易に求めることができる。発光点距離D1は設計する光照射領域9の面積に応じて比較例の発光点距離D2よりも長い距離を選択する。位置規制体10の規制体長L1は、許容可能な最小の光照射領域9の面積に応じて比較例の発光点距離D2よりも長い距離を選択する。すなわち、位置規制体10の規制体長L1は、位置規制体10の光入射側面を通過する破線35と光軸12との交点位置に発光点22がある場合における、許容可能な最小の光照射領域9の面積に応じた仮想の発光点距離でもある。延伸長L2は比較例の発光点距離D2と規制体長L1との差なので、延伸長L2を変更することで光照射領域9の面積の下限値を所望の値に設定できる。
例えば、レンズ4の主点13と半導体受光素子2の受光面7との距離が0.8mm、レンズ4の屈折率が1.5の場合は、レンズ4の主点13と比較例の発光点22との距離である発光点距離D2が2.4mmになる。位置規制体10の規制体長L1は2.4mmよりも長くする必要があり、例えば規制体長L1を3.4mmとすれば十分に大きな面積の光照射領域9が得られる。通常、半導体受光素子が搭載された半導体受光装置を使用する場合は、ほぼ全ての場合でレンズが使用されており、半導体受光素子2とレンズ4との距離が決まれば、半導体受光素子2の受光面7における光照射領域9の設定面積に応じて発光点距離D1の設定値が決まる。
発光点22の位置は、半導体受光装置50を組み込む受信モジュール等の機器である光モジュール80の仕様に応じて、発光点距離D1が規制体長L1以上となる位置を自由に設定することができる。したがって、実施の形態1の半導体受光装置50は、半導体受光素子2の受光面7の一部に光が集中することを防止すると共に半導体受光素子2に入射する光の発光点22の配置位置の自由度を高めることができる。また、実施の形態1の半導体受光装置50は、位置規制体10により比較例の発光点距離D2より光の進行方向の上流側に離れた位置に発光点22を設けることで、半導体受光素子2の受光部8には一点或いは最小面積の光照射領域に光が集中しない光路の実現が可能となる。
実施の形態1の半導体受光装置50は、位置規制体10により規制体長L1以上の長さの発光点距離D1が設定でき、半導体受光素子2の受光部8には一点或いは最小面積の光照射領域に光が集中しない光路が実現できるので、半導体受光素子2が劣化することを防止できる。実施の形態1の半導体受光装置50は、発光点22から入射する光の条件が同一であれば、発光点距離D1のみの変更により受光する光照射領域9の面積を2倍にすることで受光する光量も2倍にすることが可能となる。更に、実施の形態1の半導体受光装置50は、光照射領域9の面積が大きくなるので、入射可能な(受光可能な)光のパワーを上げることもできる。また、半導体受光素子2の受光部8の全体に光を入射するための発光点距離D1を求めることができる。このため、例えば実施の形態1の半導体受光装置50を組み込んだ光モジュール80は、受光部8の全体で光を受光するような発光点距離D1に発光点22を設けることで、半導体受光素子2が劣化することなく最大の光量を受けることができる。すなわち、実施の形態1の半導体受光装置50は、受光可能な光量の設定自由度を高めることができる。
なお、発光点22として、光ファイバ20のレンズ4に対向する表面である端面におけるレーザ光の出射位置を例にして説明したが、これに限定されない。半導体受光装置50のレンズ4に対向して半導体レーザが配置されている場合は、半導体レーザの出射端面におけるレーザ光の出射位置が発光点22である。すなわち、発光点22は、半導体受光装置50のレンズ4に対して光が出射される光学部品の光の出射位置である。レンズ4のみで光軸12が設定できる場合は、光学部品の光の出射位置は光軸12を通過するように光学部品が設置されるので、発光点22は、光学部品の光の出射位置であり、かつ光学部品の光の出射位置と光軸12とが交わる点である。なお、前述したように、レンズ4が球レンズ等の場合はレンズ4のみから光軸12が設定できない場合もある。この場合は、光学部品の光の出射位置から出射した光が直進してレンズ4の主点13を通過する軸を光の光軸12とすると、発光点22は、光学部品の光の出射位置であり、かつ光学部品の光の出射位置と光軸12とが交わる点となる。
レンズ4の主点13とキャップ3の表面の位置が一致している例でしたが、レンズ4の主点13とキャップ3の表面の位置が一致していなくてもよい。この場合、キャップ3の表面に接続された位置規制体10の接続面を通過する破線31は、主点13を通過しないので、位置規制体10の規制体長L1は主点13との位置関係により発光点距離D1を規制する実効的な長さが異なってくる。位置規制体10の規制体長L1、位置規制体10の実効的な長さである実効規制体長L4を説明する。図7、図8は、図1の位置規制体の規制体長及び実効規制体長を説明する図である。図7はレンズ4の主点13が位置規制体10とキャップ3との接続面を通過するキャップ基準線(破線31)よりも光の下流側に配置されている場合であり、図8はレンズ4の主点13がキャップ基準線(破線31)よりも光の上流側に配置されている場合である。実効規制体長L4は、レンズ基準線(破線30)から規制体最遠線(破線35)までの長さである。
光軸12に垂直でレンズ4の主点13を通過する破線30は、発光点距離D1の基準となるレンズ基準線である。図7のように、レンズ4の主点13が位置規制体10とキャップ3との接続面を通過するキャップ基準線(破線31)よりも光の下流側に配置されている場合は、主点13を基準にした位置規制体10の実効規制体長L4はL1+L3になる。ここで、レンズ基準線(破線30)からキャップ基準線(破線31)までの長さを主点差分距離L3である。図8のように、レンズ4の主点13がキャップ基準線(破線31)よりも光の上流側に配置されている場合は、主点13を基準にした位置規制体10の実効規制体長L4はL1−L3になる。
なお、キャップ3と位置規制体10の接続面が光軸12に垂直な例で説明したが、キャップ3と位置規制体10の接続面が光軸12に垂直でなくてもよい。この場合、キャップ基準線(破線31)は、光軸12に垂直で、キャップ3と位置規制体10の接続面における最も上流側の位置を通過する線にすればよい。また、位置規制体10の光入射側面が光軸12に垂直な例で説明したが、位置規制体10の光入射側面が光軸12に垂直でなくてもよい。この場合、規制体最遠線(破線35)は、光軸12に垂直で、位置規制体10の光入射側面における最も上流側の位置を通過する線にすればよい。また、位置規制体10の突起部材5におけるレンズ4に対向する内面と光軸12との間の距離である規制体内面距離dr1が、光ファイバ20の外周と光軸12との間の距離である外面距離dr2よりも短くなっている例を示した。しかし、光学部品は光ファイバ20のみではなく、光ファイバ20の周りにフェルール等が覆われた複合部品でもよい。位置規制体10の突起部材5におけるレンズ4に対向する内面と光軸12との間の距離である規制体内面距離dr1が、光学部品の外周と光軸12との間の距離である外面距離dr2よりも短くなっていればよい。
以上のように、実施の形態1の半導体受光装置50は、光学部品(光ファイバ20)の発光点22から出射される光である入射光を受光する半導体受光装置であって、ステム1と、ステム1に搭載された半導体受光素子2と、入射光を集束するレンズ4と、レンズ4を保持すると共に半導体受光素子2を封止するキャップ3と、キャップ3の表面に配置されると共に入射光が進行する光軸12の方向の上流側に延伸している位置規制体10と、を備えている。位置規制体10は、入射光の光束がレンズ4を通過して最も細くなるビーム集束位置23がレンズ4と半導体受光素子2の受光面7との間に形成されるように、光学部品(光ファイバ20)におけるレンズ4に対向する表面の発光点22とレンズ4の主点13との入射光が進行する光軸12の方向の距離である発光点距離D1が、ビーム集束位置23が半導体受光素子2の受光面7の位置になる場合における発光点距離である基準発光点距離(発光点距離D2)以下になることを規制している。実施の形態1の半導体受光装置50は、光学部品(光ファイバ20)の発光点22とレンズ4の主点13との間の発光点距離D1が基準発光点距離(発光点距離D2)以下になることを規制している位置規制体10を備えているので、半導体受光素子2の受光面7の一部に光が集中することを防止すると共に半導体受光素子2に入射する光の発光点22の配置位置の自由度を高めることができる。
実施の形態1の光モジュール80は、半導体受光装置50と、光軸12の方向の上流側に配置された光学部品(光ファイバ20)と、を備えた光モジュールである。半導体受光装置50は、光学部品(光ファイバ20)の発光点22から出射される光である入射光を受光する半導体受光装置であって、ステム1と、ステム1に搭載された半導体受光素子2と、入射光を集束するレンズ4と、レンズ4を保持すると共に半導体受光素子2を封止するキャップ3と、キャップ3の表面に配置されると共に入射光が進行する光軸12の方向の上流側に延伸している位置規制体10と、を備えている。位置規制体10は、入射光の光束がレンズ4を通過して最も細くなるビーム集束位置23がレンズ4と半導体受光素子2の受光面7との間に形成されるように、光学部品(光ファイバ20)におけるレンズ4に対向する表面の発光点22とレンズ4の主点13との入射光が進行する光軸12の方向の距離である発光点距離D1が、ビーム集束位置23が半導体受光素子2の受光面7の位置になる場合における発光点距離である基準発光点距離(発光点距離D2)以下になることを規制している。位置規制体10は、光軸12の方向に延伸した少なくとも1つの突起部材5を備えており、光軸12から突起部材5におけるレンズ4に対向する内面までの距離(規制体内面距離dr1)は、光軸12からレンズ4の外周までの距離よりも長く、かつ光軸12から光学部品(光ファイバ20)における外周までの距離(外面距離dr2)よりも短くなっている。実施の形態1の光モジュール80は、光学部品(光ファイバ20)の発光点22とレンズ4の主点13との間の発光点距離D1が基準発光点距離(発光点距離D2)以下になることを規制している位置規制体10を備えているので、半導体受光素子2の受光面7の一部に光が集中することを防止すると共に半導体受光素子2に入射する光の発光点22の配置位置の自由度を高めることができる。また、実施の形態1の光モジュール80は、光軸12から突起部材5におけるレンズ4に対向する内面までの距離(規制体内面距離dr1)が、光軸12からレンズ4の外周までの距離よりも長く、かつ光軸12から光学部品(光ファイバ20)における外周までの距離(外面距離dr2)よりも短くなっているので、目印よりも確実に光学部品(光ファイバ20)の発光点22が位置規制体10の上流側の表面位置よりも下流側に配置されないようにすることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では位置規制体10が少なくとも1つの突起部材5を備える例を示したが、突起部材5の数は2つよりも多くてもよい。図9は、実施の形態2に係る半導体受光装置の平面図である。図9では4つの突起部材5を備えた例を示した。実施の形態2の半導体受光装置50は、位置規制体10における突起部材5の数が違うものの、発光点距離D1が規制体長L1よりも長くかつ比較例の発光点距離D2よりも長く設定できるので、実施の形態1の半導体受光装置50と同様の効果を奏する。実施の形態2の光モジュール80は、実施の形態2の半導体受光装置50と、光軸12の方向の上流側に配置された光学部品(光ファイバ20)と、を備えた光モジュールである。実施の形態2の光モジュール80は、実施の形態1の光モジュール80と同様の効果を奏する。また、実施の形態2の半導体受光装置50は、位置規制体10が4つの突起部材5を備えているので、光ファイバ20が位置規制体10の表面に接触させて配置された光モジュール80を製造する際に、実施の形態1の半導体受光装置50よりも光ファイバ20の光軸12に垂直な方向の位置調整が容易にできる。実施の形態2の光モジュール80は、位置規制体10が4つの突起部材5を備えているので、光ファイバ20が位置規制体10の表面に接触させて配置された場合に、実施の形態1の光モジュール80よりも光ファイバ20の光軸12に垂直な方向の位置調整が容易にできる。
実施の形態3.
位置規制体10が備える突起部材5の形状はレンズ4に対向する面が平面でなくもよく、図10のように円弧状に湾曲した円弧形状面であってもよい。すなわち突起部材5の光軸12に垂直な断面におけるレンズ4に対向する内面側の形状が円弧形状になっていてもよい。図10は、実施の形態3に係る半導体受光装置の平面図である。実施の形態3の半導体受光装置50は、レンズ4に対向する面が円弧形状である突起部材6を有する位置規制体10を備えて点で実施の形態1の半導体受光装置50と異なる。図10では、2つの突起部材6のレンズ4に対向する面がレンズ4の同心円の一部と一致している例を示した。レンズ4の光軸12に垂直な断面の外周形状が円形でなくてもよい。この場合は、2つの突起部材6のレンズ4に対向する面がレンズ4の同心形状の一部と一致するようにすればよい。実施の形態3の半導体受光装置50は、発光点距離D1が位置規制体10の規制体長L1よりも長くかつ比較例の発光点距離D2よりも長く設定できるので、実施の形態1の半導体受光装置50と同様の効果を奏する。実施の形態3の光モジュール80は、実施の形態3の半導体受光装置50と、光軸12の方向の上流側に配置された光学部品(光ファイバ20)と、を備えた光モジュールである。実施の形態3の光モジュール80は、実施の形態1の光モジュール80と同様の効果を奏する。また、突起部材6のレンズ4側の内面が円弧形状のため、内面が平面である突起部材5に比べてレンズ4の表面で反射した光の一部が位置規制体10の円弧形状の内面で反射してレンズ4へ向かう光も多くなるので、レンズ4に入射して半導体受光素子2に受光される光の光量を増大することができる。
実施の形態4.
図11は、実施の形態4に係る半導体受光装置の平面図である。実施の形態3では位置規制体10が2つの突起部材6を備える例を示したが、突起部材6の数は2つよりも多くてもよい。図11では4つの突起部材6を備えた例を示した。実施の形態4の半導体受光装置50は、位置規制体10における突起部材6の数が違うものの、発光点距離D1が規制体長L1よりも長くかつ比較例の発光点距離D2よりも長く設定できるので、実施の形態3の半導体受光装置50と同様の効果を奏する。実施の形態4の光モジュール80は、実施の形態4の半導体受光装置50と、光軸12の方向の上流側に配置された光学部品(光ファイバ20)と、を備えた光モジュールである。実施の形態4の光モジュール80は、実施の形態3の光モジュール80と同様の効果を奏する。また、実施の形態4の半導体受光装置50は、位置規制体10が4つの突起部材6を備えているので、光ファイバ20が位置規制体10の表面に接触させて配置された光モジュール80を製造する際に、実施の形態3の半導体受光装置50よりも光ファイバ20の光軸12に垂直な方向の位置調整が容易にできる。実施の形態4の光モジュール80は、位置規制体10が4つの突起部材6を備えているので、光ファイバ20が位置規制体10の表面に接触させて配置された場合に、実施の形態3の光モジュール80よりも光ファイバ20の光軸12に垂直な方向の位置調整が容易にできる。
なお、本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1…ステム、2…半導体受光素子、3…キャップ、4…レンズ、5…突起部材、6…突起部材、7…受光面、9…光照射領域、10…位置規制体、12…光軸、13…主点、20…光ファイバ(光学部品)、22…発光点、23…ビーム集束位置、50…半導体受光装置、80…光モジュール、D1…発光点距離、D2…発光点距離(基準発光点距離)、L1…規制体長、dr1…規制体内面距離、dr2…外面距離

Claims (9)

  1. 光学部品の発光点から出射される光である入射光を受光する半導体受光装置であって、
    ステムと、前記ステムに搭載された半導体受光素子と、前記入射光を集束するレンズと、前記レンズを保持すると共に前記半導体受光素子を封止するキャップと、前記キャップの表面に配置されると共に前記入射光が進行する光軸の方向の上流側に延伸している位置規制体と、を備え、
    前記位置規制体は、
    前記入射光の光束が前記レンズを通過して最も細くなるビーム集束位置が、前記レンズと前記半導体受光素子の受光面との間に形成されるように、
    前記光学部品における前記レンズに対向する表面の前記発光点と前記レンズの主点との前記入射光が進行する光軸の方向の距離である発光点距離が、前記ビーム集束位置が前記半導体受光素子の受光面の位置になる場合における前記発光点距離である基準発光点距離以下になることを規制している、半導体受光装置。
  2. 前記位置規制体の前記光軸の方向の長さは、前記半導体受光素子の前記受光面に前記入射光が照射される領域である光照射領域における面積の許容可能な最小値に基づいて設定されている、請求項1記載の半導体受光装置。
  3. 前記位置規制体は、前記光軸の方向に延伸した少なくとも1つの突起部材を備えている、請求項1または2に記載の半導体受光装置。
  4. 前記位置規制体は、前記光軸の方向に延伸した4つの突起部材を備えている、請求項3記載の半導体受光装置。
  5. 前記位置規制体は、前記光軸に対して対向するように互いに配置された2つの突起部材の組を備えている、請求項3または4に記載の半導体受光装置。
  6. 前記位置規制体は、前記光軸に対して対向するように互いに配置された2つの突起部材の組を2つ備えている、請求項4記載の半導体受光装置。
  7. 前記突起部材は、前記レンズに対向する内面が円弧形状である、請求項3から6のいずれか1項に記載の半導体受光装置。
  8. 前記突起部材は、前記レンズに対向する内面の形状が前記光軸を中心とした前記レンズの同心形状の一部と一致している、請求項7記載の半導体受光装置。
  9. 請求項3から8のいずれか1項に記載の半導体受光装置と、前記光軸の方向の上流側に配置された前記光学部品と、を備えた光モジュールであって、
    前記光軸から前記突起部材における前記レンズに対向する内面までの距離は、前記光軸から前記レンズの外周までの距離よりも長く、かつ前記光軸から前記光学部品における外周までの距離よりも短くなっている、光モジュール。
JP2018217041A 2018-11-20 2018-11-20 半導体受光装置及び光モジュール Pending JP2020086017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217041A JP2020086017A (ja) 2018-11-20 2018-11-20 半導体受光装置及び光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217041A JP2020086017A (ja) 2018-11-20 2018-11-20 半導体受光装置及び光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020086017A true JP2020086017A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70907752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217041A Pending JP2020086017A (ja) 2018-11-20 2018-11-20 半導体受光装置及び光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020086017A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128109U (ja) * 1989-03-31 1990-10-23
JPH05224101A (ja) * 1991-08-09 1993-09-03 Nec Corp 半導体受光装置
JPH05333245A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Alps Electric Co Ltd 光通信用光学装置およびその調整方法
JPH0621485A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Nec Corp 半導体受光モジュール
JPH07120643A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Rohm Co Ltd レンズつき半導体レーザおよびその製法
US5537503A (en) * 1993-10-25 1996-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical semiconductor module and method of fabricating the same
JPH0933768A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置
JP2012145614A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128109U (ja) * 1989-03-31 1990-10-23
JPH05224101A (ja) * 1991-08-09 1993-09-03 Nec Corp 半導体受光装置
JPH05333245A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Alps Electric Co Ltd 光通信用光学装置およびその調整方法
JPH0621485A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Nec Corp 半導体受光モジュール
JPH07120643A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Rohm Co Ltd レンズつき半導体レーザおよびその製法
US5537503A (en) * 1993-10-25 1996-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical semiconductor module and method of fabricating the same
JPH0933768A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置
JP2012145614A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593430B2 (ja) 内視鏡用照明光学系
US9033552B2 (en) Light guide element for controlling light shape
CN100501337C (zh) 光电式编码器
EP2959214A1 (en) An arrangement comprising an optical device and a reflector
US10563835B2 (en) Vehicle headlamp and vehicle using same
US10317036B2 (en) Light guiding device and vehicle lamp
US20160274369A1 (en) Laser beam combining device
US20190195455A1 (en) Headlight device
JP2008140667A (ja) 照明装置
JP2020086017A (ja) 半導体受光装置及び光モジュール
US11843262B2 (en) Optical power supply converter
TW201541134A (zh) 光耦合元件及應用光耦合元件之光學模組
WO2021059390A1 (ja) 受光素子モジュール
US10794565B2 (en) Dielectric collimator with a rejecting center lens
CN214840598U (zh) 一种光学模组及照明装置
CN112747288A (zh) 一种光学模组及照明装置
US20200278542A1 (en) Device, system and method for changing the direction of emitted light cones
CN113504659A (zh) 能调节光斑直径的光学装置、方法及激光成像设备
JP7117611B2 (ja) ビーム変換光学系および光源装置
JP7401388B2 (ja) 車両用灯具
JP6660584B2 (ja) 物体検出装置
US9176320B2 (en) Optical scanning apparatus
CN219120422U (zh) 偏光组件、照明设备以及光学仪器
CN114967285B (zh) 补光系统、摄像装置及摄像方法
JPS5933413A (ja) 発光モジユ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004