JPH05223269A - トイレ用冷房装置 - Google Patents

トイレ用冷房装置

Info

Publication number
JPH05223269A
JPH05223269A JP4057338A JP5733892A JPH05223269A JP H05223269 A JPH05223269 A JP H05223269A JP 4057338 A JP4057338 A JP 4057338A JP 5733892 A JP5733892 A JP 5733892A JP H05223269 A JPH05223269 A JP H05223269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
toilet
tank
heat exchanger
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4057338A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenshirou Uehara
善司郎 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U ENG KK
Original Assignee
U ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U ENG KK filed Critical U ENG KK
Priority to JP4057338A priority Critical patent/JPH05223269A/ja
Publication of JPH05223269A publication Critical patent/JPH05223269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水洗トイレで汚物を流すのに使用する水の冷
たさを利用して、狭いトイレ室内を冷却することを技術
的課題とし、もってトイレ室内を無駄なく経済的に冷却
することにある。 【構成】 供給された水を通過させて空気を冷却し、ト
イレ室内に送風する熱交換器1と、熱交換器1を通過し
た貯溜し、この貯溜水を便器13に排出した後、貯溜可
能状態に復帰するタンク装置8と、熱交換器1の作動・
停止、熱交換器1への給水路を開閉するコック5の開閉
を制御するスイッチ11とを備え、汚物流下用に供給さ
れる水で冷却した冷気をトイレ室内に送り込んで冷房を
達成すると共に、タンク装置8への水の供給を、トイレ
使用後の汚物流下を不都合なく達成できる形態に制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくともトイレの使
用中に水洗トイレの室内の冷房を達成できるようにした
トイレ用冷房装置に関する。
【0002】
【従来の技術】トイレの室内は、狭い空間であって風通
しが悪いため、夏期には極めて暑く、居心地の良くない
もになっている。
【0003】特に、居住室内の冷房がきいていて、この
居住室内から急に冷房のないトイレに入室すると、人体
がこの急激な気温湿度の変化に対応することができず、
体調を崩す原因ともなっていた。
【0004】そこで、例えばトイレの室内にも居住室内
と同じように冷房設備を設置することが考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような設備を設置することは、極めて短時間しか利用
することのないトイレには不経済なことであり、しかも
常時冷房運転をしてなければならない点でも不経済であ
る。
【0006】一方、家庭用のほとんどの水洗式のトイレ
は、便器の近傍に水槽タンクが設置され、トイレの使用
後に便器内に水を流す構成となっている。汚物を流出さ
せると云う点で、水はその機能を充分に果たしてはいる
のであるが、貴重な水資源の乱費と云う点では極めて無
駄なものになっている。
【0007】また、水槽タンク内には、使用後に直ちに
水が補給され、満水状態で次の使用のために待機してい
るのであるが、この水の冷たさにより、空気中の湿気が
滴としてタンクの表面に結露し、この結露が流下してト
イレの床面を濡らすと云う不都合を生じていた。
【0008】そこで、本発明は、上記した従来における
問題点を解消すべく創案されたもので、水洗トイレで汚
物を流すのに使用する水の冷たさを利用して、狭いトイ
レ室内を冷却することを技術的課題とし、もってトイレ
室内を無駄なく経済的に冷却することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
る本発明の手段は、供給された水を通過させて空気を冷
却し、この冷却空気をトイレ室内に送風する熱交換器を
有すること、この熱交換器を通過した水を貯溜し、この
貯溜した水を便器に排出した後、貯溜可能状態に復帰す
るタンク装置を有すること、熱交換器のファンの作動・
停止、および熱交換器への水の供給水路を開閉するコッ
クの開閉を切替え制御するスイッチを有すること、にあ
る。
【0010】タンク装置に、このタンク装置の満水を検
知して、タンク装置への水の流入を停止する満水検知体
を設けるのが良く、この満水検知体を設けない場合に
は、タンク装置を、オーバーフローした水を便器に排出
する構成とするのが良い。
【0011】タンク装置を、上部タンクと下部タンクと
で構成し、熱交換器内を通過した水を上部タンクに貯溜
し、便器への排水用の下部タンクの水の排出に従って、
上部タンクの水を下部タンクに供給するように構成する
のが有効であり、この場合、上部タンクに第一の満水検
知体を設けると共に、下部タンクに第二の満水検知体を
設けるのが望ましい。
【0012】スイッチを、トイレの室内灯のスイッチと
兼用すると有利である。
【0013】熱交換器の水路管と吸熱板とで構成される
熱交換部の直下に、この熱交換部で結露して滴下した水
を受け入れてドレン管を通してタンク装置に流下させる
受け皿を設けるのが有効である。
【0014】
【作用】タンク装置を一つのタンクで構成した場合、ト
イレ使用前においては、タンク装置は水の無い空の状態
となっており、スイッチがオフとなっているので、熱交
換器への水(水道水)の供給を制御するコックは閉状
態、そして熱交換器のファンは停止状態となっている。
【0015】この状態からトイレを使用すべくスイッチ
をオンすると、コックは開状態に切り替わって熱交換器
への水の供給を開始し、ファンも作動するので、熱交換
器は作動状態となって冷却空気をトイレ室内に送風して
冷房を行い、またこの熱交換器を通過した水がタンク装
置に貯溜され始める。
【0016】トイレ使用後、タンク装置の操作レバーを
操作して貯溜した水を便器に排出してからスイッチをオ
フすると、コックが閉状態に復帰して熱交換器およびタ
ンク装置への水の供給が停止し、またファンも停止状態
となる。この際、タンク装置の貯溜された水の便器への
排出は、スイッチのオフに関わりなく継続され、タンク
装置は、貯溜した水の便器への排出完了後、空になって
貯溜可能状態に復帰する。
【0017】タンク装置に満水検知体を設けた場合に
は、例えトイレ使用中であっても、タンク装置が満水と
なると、満水検知体の作用によりタンク装置への水の流
入を強制的に停止するので、一回のトイレに消費する水
の量を一定値以下に設定できて経済的である。しかしな
がら、満水検知体が作動すると、コックが開状態である
にも関わらず、熱交換器への水の供給も停止するので、
熱交換器の冷房能力は低下する。
【0018】また、タンク装置を、オーバーフローした
水を便器に排出する構成とした場合には、トイレ使用
中、常に熱交換器に水が供給されるので、熱交換器は、
その冷房能力を低下させることなく稼働し続けることに
なる。しかしながら、オーバーフローした水をそのまま
無駄に便器に排出してしまうので、水の消費が極めて不
経済なものとなる。
【0019】それゆえ、コックの水路面積を適当に設定
する等して、単位時間当たりに熱交換機器に供給される
水の量を、平均的な一回のトイレの使用時間でタンク装
置が満水となる値に予め設定規制しておくと良い。
【0020】タンク装置を上部タンクと下部タンクとで
構成した場合には、上部タンクが空状態、下部タンクが
満水状態で待機態勢となる。この態勢からスイッチをオ
ンさせると、コックが“開”状態となって熱交換器に水
道水が供給されると共に、この熱交換器が稼働してトイ
レ室内を冷房し、熱交換器を通過した水道水は上部タン
クに貯溜される。
【0021】トイレ使用後、便器の汚物の排出は下部タ
ンクに貯溜されていた水を便器に流下させることにより
達成される。便器に貯溜水を流下させた下部タンクに
は、上部タンクに貯溜された水が流下供給され、これに
よりタンク装置は、上部タンクが空状態、下部タンクが
満水状態の待機態勢に復帰する。
【0022】このタンク装置を上部タンクと下部タンク
とで構成した場合には、常に下部タンクを満水状態とす
べく上部タンクの水が下部タンクに供給されるので、下
部タンクは、常に便器の汚物排出可能な状態で待機する
ことができる。
【0023】このタンク装置を上部タンクと下部タンク
とで構成した場合において、上部タンクに第一の満水検
知体を、そして下部タンクにも第二の満水検知体をそれ
ぞれ取付けると、第二の満水検知体による下部タンクの
満水検知により、上部タンクから下部タンクへの水の供
給が停止され、これにより上部タンクを水の貯溜可能状
態とし、第一の満水検知体による上部タンク満水の検知
により、この上部タンクへの水の流入を停止する。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。トイレ室内に設置される熱交換器1は、図1
に示すように、その送出する冷気がトイレ使用者に向か
うように設置されており、蛇行状に配された水路管2
と、この水路管2に一体的に取付けられた多数の板片状
の吸熱板3と、この水路管2と吸熱板3との組合せ物に
空気を吹き付けるファン4を主たる構成とし、ファン4
により水路管2と吸熱板3との組合せ物に吹き付けられ
た空気の熱を、水路管2および吸熱板3を介して水路管
2内の水で吸収することにより、この吹き付けられた空
気を冷却し、この冷気をそのままトイレ室内に送風す
る。
【0025】水路管2は、その上流端を水道管12にコ
ック5を介して連通させており、このコック5は電磁弁
構造となっていて、スイッチ11により開閉制御される
ものとなっている。
【0026】熱交換器1の水路管2と吸熱板3との組合
せ物である熱交換部の直下には、吸熱作用、すなわち空
気に対する冷却作用により、冷却された空気中の水分が
熱交換部の表面に結露し、そのまま滴下する水滴を受け
入れる受け皿6がが設けられており、この受け皿6に
は、受け入れた水をタンク装置8に流下させるドレン管
7が接続されている。
【0027】熱交換器1の水路管2の下流端は、タンク
装置8に接続されており、熱交換器1で空気を冷却した
水道水が、そのままタンク装置8に貯溜される。タンク
装置8は、その貯溜した水を便器13に排出すべく便器
13に接続されているが、図2に示したタンク装置8を
一つのタンクで構成した場合には、このタンクを直接便
器13に接続し、図3に示した、タンク装置8を上部タ
ンク9aと下部タンク9bとで構成した場合には、下部
タンク9bを便器13に接続する。
【0028】ファン4の駆動制御およびコック5の開閉
制御を達成するスイッチ11は、トイレの室内灯14の
スイッチと兼用されており、それゆえトイレ使用時に、
トイレ室外から室内灯14を点灯させるべくスイッチ1
1をオンさせることにより、ファン4を駆動させると共
にコック5を“開”状態にして熱交換器1を稼働させ
て、トイレ室内に対する冷房を開始させることになる。
【0029】図2に示した実施例の場合、一つのタンク
で構成されたタンク装置8のタンクに満水検知体9が取
付けられているので、タンクが満水状態となると、満水
検知体9の作用により、コック5が“開”状態になって
いるにも関わらず、タンク装置8への給水を停止するの
で、水の無駄な消費が防止される。
【0030】なお、この満水検知体9の作用によりタン
ク装置8への給水を停止させた状態にあっては、熱交換
器1のファン4は作動状態のままであるので、熱交換器
1からの冷気の送出は継続されたままとなるが、熱交換
器1への水の供給が停止しているので、熱交換器1の冷
房力は徐々に低下することになる。
【0031】図3に示した実施例は、タンク装置8を、
上部タンク8aと、この上部タンク8aに給水管10で
接続された下部タンク8bとで構成すると共に、上部タ
ンク8aに第一の満水検知体9aを、そして下部タンク
8bに第二の満水検知体9bを取付けて構成されてい
る。
【0032】第一の満水検知体9aは、上部タンク8a
が満水になったならば、上部タンク8aに対する熱交換
器1からの入水を停止させ、第二の満水検知器9bは、
下部タンク8bが満水になったならば、下部タンク8b
に対する上部タンク8aからの入水を停止させるべく作
用し、タンク装置8を、上部タンク8aを空状態に、そ
して下部タンク8bを満水状態にして待機態勢とする。
【0033】この図3に示した実施例においては、下部
タンク8bに対して上部タンク8aの容量を等しいか、
やや小さく設定しておくのが良い。これは、トイレ使用
後、下部タンク8bの水を便器13に排出してから、室
内灯14のスイッチと兼用されたスイッチ11をオフす
るまでの間に、多少の時間遅れがあり、この時間遅れに
より、上部タンク8a内に比較的多量の水が貯溜された
状態で待機態勢となるのを防止するためである。
【0034】なお、スイッチ11は、室内灯14のスイ
ッチとの兼用に特定されることはなく、例えば必要に応
じて操作する専用のスイッチとするなり、使用者が便器
13の近傍に位置したことを検知してオンする近接スイ
ッチを利用しても良い。
【0035】また、タンク装置8を上部タンク8aと下
部タンク8bとで構成した場合において、上部タンク8
aと下部タンク8bとを別体物にしなければならないと
云うことはなく、一つのタンク内を上部と下部とを区画
し、この区画壁の連通口に第二の満水検知体9bを取付
けるようにしても良い。
【0036】
【発明の効果】本発明は、上記した構成となっているの
で、以下に示す効果を奏する。汚物の排出に消費される
水の冷たさを利用して、トイレ室内の空気を冷却してト
イレ室内の冷房を達成するのでき、トイレ室内の除湿を
行いながら冷房を達成することになり、もってトイレ室
内を無理なく極めて快適な空調状態とすることができ、
水道水を有効に利用してトイレの快適な使用を得ること
ができる。
【0037】冷房に使用される水道水は、汚物の排出に
使用されるものであり、熱交換器による空気の冷却動作
は、単にファンを回転駆動させるだけで達成されるの
で、トイレ使用に消費される水道水の有効利用程度を高
めることができると共に、冷房に消費される電力は極め
て少なくて済み、さらに熱交換器の構成も極めて簡単な
ものとすることができる。
【0038】タンク装置に貯溜される水は、熱交換器通
過時に、トイレ室内空気から熱を奪ってその冷たさ程度
が低下した状態となっているため、トイレ室内温度との
差が大きくなく、これにより貯溜水の冷たさによりタン
ク装置表面にトイレ室内空気の湿気が結露することが少
なく、もってタンク装置表面の結露の流下により床面を
濡らす等の素都合の発生をほぼ防止することができる。
【0039】熱交換器は、その構成が極めて簡単であ
り、全体を小型に製造することが容易であるので、タン
ク付き水洗トイレ装置に対する取付けが極めて簡単であ
り、もって既設の水洗トイレ装置への実施が容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したトイレ室内の構成例を示す全
体配置図。
【図2】本発明を単一タンクのタンク装置に実施した例
を示す配管および電気結線要領を示す説明図。
【図3】本発明を二つのタンクで構成されたタンク装置
に実施した例を示す配管および電気結線要領を示す説明
図。
【符号の説明】
1 ; 熱交換器 2 ; 水路管 3 ; 吸熱板 4 ; ファン 5 ; コック 6 ; 受け皿 7 ; ドレン管 8 ; タンク装
置 8a; 上部タンク 8b; 下部タン
ク 9 ; 満水検知体 9a; 第一の満
水検知体 9b; 第二の満水検知体 10; 給水管 11; スイッチ 12; 水道管 13; 便器 14; 室内灯

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給された水を通過させて空気を冷却
    し、該冷却空気をトイレ室内に送風する熱交換器(1)
    と、該熱交換器(1) を通過した水を貯溜し、該貯溜した
    水を便器(13)に排出した後、貯溜可能状態に復帰するタ
    ンク装置(8) と、前記熱交換器(1) のファン(4) の作動
    ・停止、および前記熱交換器(1) への水の供給水路を開
    閉するコック(5) の開閉を切替え制御するスイッチ(11)
    と、を備えたトイレ用冷房装置。
  2. 【請求項2】 タンク装置(8) に、該タンク装置(8) の
    満水を検知して、該タンク装置(8) への水の流入を停止
    する満水検知体(9) を設けた請求項1に記載のトイレ用
    冷房装置。
  3. 【請求項3】 タンク装置(8) を、オーバーフローした
    水を便器(13)に排出する構成とした請求項1に記載のト
    イレ用冷房装置。
  4. 【請求項4】 タンク装置(8) を、上部タンク(8a)と下
    部タンク(8b)とで構成し、熱交換器(1) 内を通過した水
    を前記上部タンク(8a)に貯溜し、便器(13)への排水用の
    前記下部タンク(8b)の水の排出に従って、前記上部タン
    ク(8a)の水を前記下部タンク(8b)に供給する請求項1ま
    たは2または3に記載のトイレ用冷房装置。
  5. 【請求項5】 上部タンク(8a)に第一の満水検知体(9a)
    を設けると共に、下部タンク(8b)に第二の満水検知体(9
    b)を設けた請求項4に記載のトイレ用冷房装置。
  6. 【請求項6】 スイッチ(11)を、トイレの室内灯(14)の
    スイッチと兼用した請求項1または2または3または4
    または5に記載のトイレ用冷房装置。
  7. 【請求項7】 熱交換器(1) の水路管(2) と吸熱板(3)
    とで構成される熱交換部の直下に、該熱交換部で結露し
    て滴下した水を受け入れてドレン管(7) を通してタンク
    装置(8) に流下させる受け皿(6) を設けた請求項1また
    は2または3または4または5または6に記載のトイレ
    用冷房装置。
JP4057338A 1992-02-10 1992-02-10 トイレ用冷房装置 Pending JPH05223269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4057338A JPH05223269A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 トイレ用冷房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4057338A JPH05223269A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 トイレ用冷房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05223269A true JPH05223269A (ja) 1993-08-31

Family

ID=13052786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4057338A Pending JPH05223269A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 トイレ用冷房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05223269A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486579B1 (ko) * 2002-09-13 2005-05-03 엘지전자 주식회사 냉난방 겸용 수냉식 욕실형 에어컨
KR100486580B1 (ko) * 2002-09-13 2005-05-03 엘지전자 주식회사 수냉식 욕실형 에어컨
CN111284635A (zh) * 2020-02-03 2020-06-16 江南造船(集团)有限责任公司 一种全船空调冷凝水管理系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486579B1 (ko) * 2002-09-13 2005-05-03 엘지전자 주식회사 냉난방 겸용 수냉식 욕실형 에어컨
KR100486580B1 (ko) * 2002-09-13 2005-05-03 엘지전자 주식회사 수냉식 욕실형 에어컨
CN111284635A (zh) * 2020-02-03 2020-06-16 江南造船(集团)有限责任公司 一种全船空调冷凝水管理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2614923C (en) Rapid hot water apparatus and method
US4071078A (en) Hydronic heating and cooling system
JP4164037B2 (ja) ミストサウナ機能付き浴室暖房乾燥機
JPH05223269A (ja) トイレ用冷房装置
CN210399460U (zh) 一种空调冷凝水相变蓄冷回收装置
JP2614565B2 (ja) 空気調和装置
JP3893974B2 (ja) 水洗トイレ装置の空調装置と空調装置付水洗トイレ装置
JP2807433B2 (ja) 蒸気加湿器
JP3527599B2 (ja) 温風器付フット式自動給止水装置
JP3893973B2 (ja) 水洗トイレ装置の空調装置と空調装置付水洗トイレ装置
JP2001204788A (ja) ミストサウナ装置
JP3838776B2 (ja) トイレ装置
JP3142486B2 (ja) トイレ用空気調和機
JP3903792B2 (ja) トイレ装置
JP3598543B2 (ja) トイレ装置
JPH02154932A (ja) トイレ用空調装置
JP2023022399A (ja) 凝縮器の補助冷却装置
JPH0972591A (ja) レンジフード
JP4302351B2 (ja) 水洗トイレ装置の空調装置
JPH11342176A (ja) ミストサウナ装置
JP2518504Y2 (ja) 冷暖房機における加湿装置
JPH07327869A (ja) トイレ装置
JP2003004251A (ja) 空気調和装置
JP2006055246A (ja) 蒸気発生装置
JPS6326235Y2 (ja)