JPH0522219U - エアバツグ付きハンドル構造 - Google Patents

エアバツグ付きハンドル構造

Info

Publication number
JPH0522219U
JPH0522219U JP070027U JP7002791U JPH0522219U JP H0522219 U JPH0522219 U JP H0522219U JP 070027 U JP070027 U JP 070027U JP 7002791 U JP7002791 U JP 7002791U JP H0522219 U JPH0522219 U JP H0522219U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
driver
energy absorbing
inflator
kinetic energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP070027U
Other languages
English (en)
Inventor
俊宏 青木
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Priority to JP070027U priority Critical patent/JPH0522219U/ja
Publication of JPH0522219U publication Critical patent/JPH0522219U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 万一運転者がシートベルトを着用せず、しか
もエアバッグが展開しない場合でも、運転者の顔面がハ
ンドル部に撃突するのを防止する。 【構成】 ハンドル部に設けられたインフレータ4とエ
アバッグ7との間に、運動エネルギ吸収部材6を設け、
運転者の顔面11のエネルギを吸収して衝撃から保護す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、エアバッグ付きハンドルの構造に関し、特に、車体に衝撃が加わっ た場合、万一運転者がシートベルトを着用していなく且つエアバッグが展開しな い時でも、運転者を保護することができる構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車には、衝突時等に乗員を衝撃から保護するために、エアバッグを装備し たものがある。エアバッグは通常折り畳まれており、或る一定値以上の衝撃が車 体に加わった時、センサがこれを感知してインフレータと呼ばれるガス発生装置 が作動し、インフレータからガスがエアバッグ内に供給されることにより、エア バッグが大きく展開して乗員の持っている運動エネルギを吸収し、乗員を保護す る。
【0003】 そして運転席のエアバッグはインフレータと共に一般にハンドル部に取付けら れている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案の目的は、万一運転者がシートベルトを着用してなく且つエアバッグが 展開しない場合でも、運転者を衝撃から保護することができるエアバッグ付きハ ンドル構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案によるエアバッグ付きハンドル構造は、エアバッグを装備したハンドル において、インフレータとエアバッグとの間に、運動エネルギ吸収部材を具備す ることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】 車両の衝突時などに大きな衝撃が加わった場合、万一運転者がシートベルトを 着用しておらず、しかもエアバッグが展開しない時は、運転者の顔面が折り畳ま れたままのエアバッグ上からインフレータのケースに当る可能性があるが、運動 エネルギ吸収部材がエネルギを吸収して衝撃を緩和し、運転者を保護する。
【0007】
【実施例】
図1,図2を参照して本考案の一実施例を説明する。なお、図1はハンドル部 の断面構造を示し、図2は運動エネルギ吸収部材の一例の外観を示す。
【0008】 図1において、ステアリングシャフト1に取付けられるボス2上に椀状の受具 3を固定し、この受具3内にガスを発生するためのインフレータ4を取付けてあ る。インフレータ4のケースはアルミニウム製等の強固なものである。このイン フレータ4の上面5に運動エネルギ吸収部材6を取付け、この運動エネルギ吸収 部材6を内包してインフレータ4の上部周囲にエアバッグ7の口を封着してある 。エアバッグ7は常時は折り畳み、その上を覆うパッドカバー8を受具3の上縁 部に取付けてある。ステアリングホイール9はスポーク10を介して受具3に固 定してある。
【0009】 インフレータ4は衝撃感知センサ(図示省略)が一定値以上の衝撃を感知した 時に動作してガスを発生する。例えば抵抗式ヒータに電流が流れてその発熱によ り少量の火薬が燃焼し、この時の熱と圧力によって点火剤が燃焼し、次いで錠剤 状のガス発生剤に着火し、この時の燃焼により急激にガスが発生する。このガス がガス導入口を通してエアバッグ7内に入り、ガス圧によってエアバッグ7が折 り畳み状態から膨張し、パッドカバー8を破断して大きく展開する。パッドカバ ー8はエアバッグ7の展開を妨げないような薄い布状のものであり、それ自体で はエネルギ吸収能力を持たない。また、エアバッグ7自体は折り畳まれた非展開 の状態では、殆どエネルギ吸収能力を持たない。
【0010】 運動エネルギ吸収部材6の一例を図2により説明する。図2に示す運動エネル ギ吸収部材6は、薄い円形平板状のエネルギ吸収パッド6Aと、このエネルギ吸 収パッド6Aの下面周縁部に複数取付けたパンタグラフ式の荷重コントロール用 脚部6Bとからなり、荷重コントロール用脚部6Bの下部をインフレータ4の上 面5にビス止めまたは接着剤により固定してある。この運動エネルギ吸収部材6 は、エネルギ吸収パッド6Aと荷重コントロール用脚部6Bの変形により運動エ ネルギを吸収する。これらエネルギ吸収パッド6A及び荷重コントロール用脚部 6Bの材料は樹脂や鋼板など何でも良いが、一般にエアバッグ7の展開時にイン フレータ4が高温になることから、耐熱性を有する部材を用いて火災防止を図っ ておく。
【0011】 動作としては、図1に示すように車両の衝突などによって衝撃が加わった場合 、万一運転者がシートベルトを着用しておらず且つエアバッグ7が展開しない時 に運転者の顔面11がハンドル部に当っても、運動エネルギ吸収部材6が顔面1 1のエネルギを吸収し、衝撃を緩和する。
【0012】
【考案の効果】
本考案によれば、万一運転者がシートベルトを着用してなく且つエアバッグが 展開しない場合でも、運動エネルギ吸収部材がエネルギを吸収し、運転者の顔面 をハンドル部との衝撃から保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す断面図。
【図2】運動エネルギ吸収部材の一例を示す外観図。
【符号の説明】
1 ステアリングシャフト 2 ボス 3 受具 4 インフレータ 5 インフレータの上面 6 運動エネルギ吸収部材 6A エネルギ吸収パッド 6B 荷重コントロール用脚部 7 エアバッグ 8 パッドカバー 9 ステアリングホイール 10 スポーク 11 運転者の顔面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアバッグを装備したハンドルにおい
    て、インフレータとエアバッグとの間に、運動エネルギ
    吸収部材を具備することを特徴とするエアバッグ付きハ
    ンドル構造。
JP070027U 1991-09-02 1991-09-02 エアバツグ付きハンドル構造 Withdrawn JPH0522219U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP070027U JPH0522219U (ja) 1991-09-02 1991-09-02 エアバツグ付きハンドル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP070027U JPH0522219U (ja) 1991-09-02 1991-09-02 エアバツグ付きハンドル構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0522219U true JPH0522219U (ja) 1993-03-23

Family

ID=13419708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP070027U Withdrawn JPH0522219U (ja) 1991-09-02 1991-09-02 エアバツグ付きハンドル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522219U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120017985A (ko) * 2010-08-20 2012-02-29 현대자동차주식회사 핸들 유닛
CN105523076A (zh) * 2014-09-30 2016-04-27 电能有限公司 具有冲击吸收结构的车辆方向盘
JP2017109655A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 歩行者保護エアバッグ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120017985A (ko) * 2010-08-20 2012-02-29 현대자동차주식회사 핸들 유닛
CN105523076A (zh) * 2014-09-30 2016-04-27 电能有限公司 具有冲击吸收结构的车辆方向盘
JP2017109655A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 歩行者保護エアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760424B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
US5066039A (en) Air bag device for protecting a vehicle occupant
US6709009B1 (en) Passenger side module with two airbags
CA2074301A1 (en) Aspirated air cushion restraint system
US6581964B2 (en) Gas bag module
JPH07277123A (ja) 自動車の搭乗者拘束装置
EP0659617B1 (en) Vehicle occupant restraint apparatus
US6279949B1 (en) Protective device comprising a gas bag for motor vehicle occupants
JP4523891B2 (ja) エアバッグ装置
US5520415A (en) Hooded heat shield for an automotive air bag cushion
JPH10264761A (ja) エアバッグ装置
JPH01275230A (ja) 車輌用シート
JP4666676B2 (ja) エアバッグ装置
JPH0717662U (ja) エアバッグ装置
JPH0522219U (ja) エアバツグ付きハンドル構造
JPH04221250A (ja) エアバッグ装置
JP4376677B2 (ja) エアバッグ装置及びエアバッグの折畳方法
JPH09295546A (ja) 運転席用エアバッグモジュール
JPH03248946A (ja) 車両のエアバッグ装置
JPH0642925Y2 (ja) 乗員拘束用エアバッグ装置
KR100375446B1 (ko) 승객 보호용 에어백 쿠션
EP1203702B1 (en) Safety system with a plurality of expandable and releasable protective elements
KR100305926B1 (ko) 자동차의 사이드 에어백 쿠션
JP2985466B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2521149B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19951130