JPH05221948A - 新規なジアミノ酸誘導体、それらを含有する医薬組成物およびそれらの用途 - Google Patents

新規なジアミノ酸誘導体、それらを含有する医薬組成物およびそれらの用途

Info

Publication number
JPH05221948A
JPH05221948A JP3330956A JP33095691A JPH05221948A JP H05221948 A JPH05221948 A JP H05221948A JP 3330956 A JP3330956 A JP 3330956A JP 33095691 A JP33095691 A JP 33095691A JP H05221948 A JPH05221948 A JP H05221948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
compound according
lys
stress
disorders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3330956A
Other languages
English (en)
Inventor
Hartmut Niedrich
ハルトム−ト・ニードリッヒ
Irmgard Roske
イルムガルト・ロスケ
Karen Dr Nieber
カ−レン・ニ−ベル
Hans-Joachim Dr Klebsch
ハンス−ヨアヒム・クレーブシユ
Jutta Dr Ott
ユッタ・オット−
Ralf Warmuth
ラルフ・ウアルム−ト
Marianne Dr Poppei
マリアネ・ポパイ
Peter Oehme
ペーター・エーメ
Karl Hecht
カール・ヘヒト
Gunther Dr Becher
グンター・ベッヒエル
Winfried Dr Krause
ウインフリート・クラウゼ
Michael Bienert
ミヒヤエル・ビーネルト
Doerthe Granitza
デルテ・グラニットツア
Elena Wachtel
エレナ・ウアッハテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BERLIN CHEM AG
Original Assignee
BERLIN CHEM AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19904040184 external-priority patent/DE4040184A1/de
Priority claimed from DE19914119235 external-priority patent/DE4119235A1/de
Application filed by BERLIN CHEM AG filed Critical BERLIN CHEM AG
Publication of JPH05221948A publication Critical patent/JPH05221948A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06086Dipeptides with the first amino acid being basic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒトおよび動物の体の治療法に使用するため
のジアノ酸誘導体ならびにそれらを含有する医薬組成物
を提供する。 【構成】 式I 【化1】 (上式中、nは2ないし4に等しく、R1 およびR
2 は、互いに無関係に水素またはアシル基を意味し、R
3 およびR4 は、互いに無関係にアルキルまたはアルア
ルキルを意味するかまたはR3 およびR4 は、それらに
結合している窒素原子と一緒で場合によっては置換され
ている複素環を形成する)で表される化合物またはそれ
らの医薬として融和性のある塩よりなるか、あるいはそ
れらを含有する。 【効果】 ヒトおよび動物用の抗ストレス剤および抗喘
息剤として使用されうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、慢性的なストレスによ
って条件づけられる機能的障害の非経口的ならびに経口
的予防および治療ならびにアレルギーによって条件づけ
られる気道の機能的障害の治療のためのジアミノ酸誘導
体の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】ストレスおよびノイローゼによって条件
づけられる睡眠障害の治療および予防のために、サブス
タンスP、すなわち構造Arg-Pro-Lys-Pro-Gln-Gln-Phe-
Phe-Gly-Leu-MetNH2を有する神経ペプチドが有効に使用
されうることはよく知られている(東独特許第207,
668号参照)。同様な効果は、ストレスに起因する高
血圧およびストレスによって条件づけられて障害を起し
た学習および記憶経路の正常化のためにも見出された
(東独特許第229,593号参照)。
【0003】このウンデカペプチドは、もちろん安定性
が低い。そのような長鎖ペプチドの一つの欠点は、また
その製造に極めて費用がかかることである。
【0004】このウンデカペプチドの配列順序を短縮す
ることによって上記の欠点を減少せしめる研究が行われ
た。すなわち、サブスタンスP- ノナ- 、 -ヘプタ- お
よび-テトラペプチドのようなN- 末端基の部分配列順
序、特にArg-Pro-Lys-Pro-R(R=OH、NH2)は、等
モル量の腹腔内の服量の場合には、同様なそしてよりす
ぐれた作用を示すことができた〔東独特許第229,5
93号および「フアルマツィー(Pharmazie) 第41巻
(1986年)第799頁参照〕。
【0005】しかしながら、これらの部分配列順序のも
っぱら非経口的適用性、費用のかかる製造ならびに同様
に不十分な安定性が臨床的使用の妨げとなっている。サ
ブタンスPと同様公知の部分配列順序もまた経口的効果
を示さず、それによって適用性が限定されそして治療が
費用のかかるものとなっている。更に、部分配列順序と
してLys-Pro を有しそして血圧降下作用(英国特許第
2,163,166号参照)および創傷治療促進作用
(ヨーロッパ特許第165,492号参照)を示し、な
らびに退行性疾病の治療のために使用される(ヨーロッ
パ特許第124,317号参照)ペプチドが知られてい
る。
【0006】サブスタンスPまたはアレルギーによって
条件づけられた気道の疾病の治療が許可された対応する
部分配列順序の抗喘息性作用もまた従来記載されていな
かった。この場合、サブスタンスPは、呼吸路における
局限化に基いて、特別な役割を演ずるものと思われる
〔ウドマンら(Uddmann, R et al. Am. Rev. Respir.Di
s.136,S.3−8,1987参照)〕。麻酔をかけ
られたモルモットの生体内実験における単離された気道
標本についてのサブスタンスPを用いた研究または人間
におけるサブスタンスPの吸入による投与は、ウンデカ
ペプチドのプロ喘息作用を推論させる気管支収縮作用を
立証する〔ジエー・シュライバーら(Schreiber, J. et
al. Biomed. Biochim. Acta 47,S.93−94,1
988;Joost, G. 上掲書で)〕。管内および生体内-
喘息モデルにおけるウンデカペプチドのN- 末端基の部
分配列SP1−4の研究は、この部分配列が1回ならび
数回の適用後にも抗喘息作用を示さないことを立証して
いる。
【0007】気管支喘息の治療は、従来主として対症療
法的に方向づけられていた。近年いくつかの新たな抗喘
息剤が紹介された(例えば、ジナトリウムクロモグリケ
ート、ケトチフエン(Ketotifen) 、ネドクロミル(Nedoc
romil)。これらの有効物質の適用は、スプレー、粉末ま
たは錠剤の形で行われる。急性の場合には、スプレーが
選択される剤である。持続的な治療のためには、それら
はあまり適当ではない。何故ならばそれらは粘膜を刺激
するからである。
【0008】また若干の品質的に新しい治療バッチがあ
る。すなわち、例えば、極めて難溶性のヒドロキシルオ
ーロホノン化合物(東独特許第235,450号参照)
が記載されている。その上、これらの化合物は、水に不
溶性であり、このことが生体内への吸収を極めて困難に
するので、例えば同じ適用指示において極めて種々の血
清濃度が見出された。血清濃度に関する配量- 効果曲線
を調整することに従来成功していない。フタロジノン誘
導体もまた記載された。この場合、持続的に抗喘息的に
作用する化合物が重要であり、それらは3週間にわたる
前処置の後に漸くその最高の作用に達するので、従って
急性の喘息発作には適当ではない。これらの物質もまた
一連の副作用を有する。すべての喘息の形態にとって本
質的なことは、気管支の過敏反応である。気管支の敏感
反応症およびアレルギー性喘息の発生および持続の場合
においては、ペプチドによる機作が関与することは、よ
く知られている〔ケー・ニーバーら(Nieber K. et al.
Int. Arch. Allergy Appl.Immunol.505,199
1);デー・レゴリ(Regoli, D. Am. Rev. Respir.Di
s.(136,S.35−39,1987);ピー・ジエ
ー・バーンズ(Barnes,P. J., Am. Rev. Respir. Dis.
(36,pp.77−83,1987);ジー・ジョー
ストら(Joost G. et al., Thoray. 42,pp.779
−783,1987)参照〕。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の対象
は、式I
【0010】
【化2】
【0011】(上式中、nは2ないし4、好ましくは3
または4に等しく、R1 およびR2 は、互いに無関係に
水素またはアシル基、特にアセチル- 、プロピオニル-
または第三- ペンタノイル- を意味し、R3 およびR4
は、互いに無関係にアルキルまたはアルアルキル、好ま
しくは1ないし10個の炭素原子を有するアルキルまた
はアルアルキルを意味するか、またはR3 およびR
4 は、それらに結合している窒素原子と一緒で場合によ
っては置換されている複素環(これはまた更に他のヘテ
ロ原子を有していてもよい)を形成する)で表されるジ
アミノ酸誘導体またはそれらの医薬として融和性のある
塩を人間および動物の体の治療法において使用する方法
である。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による化合物は、
ストレッサーに順応するための、そしてストレスによる
障害後の再生を促進するための高い作用を示し、そして
抗ストレス剤として非経口的ならびに経口的に使用しう
ることが見出された。
【0013】式Iで表される化合物は、末梢性、植物性
および中枢性神経系における機能的障害ならびに長期間
に亘るストレスの負荷に起因するバイオリズムの障害の
回避および/または正常化のためにそれらを使用する際
に高い作用を示す。
【0014】ストレッサーとして不動化、葛藤状態、外
傷性因子ならびにアルコールおよび嗜好物および/また
はそれらの禁断による持続的負荷が作用する。
【0015】更に、本発明による化合物は、抗気管支狭
搾作用を示すこともまた見出された。気管支狭搾がアレ
ルギーによって条件づけられると、本発明による化合物
は、高い抗喘息作用および高い分解安定性を示す。式I
で表される化合物は、その安定性が高いので、アレルギ
ーによって条件づけられた気道の疾病の処置に経口的な
らびに非経口的に使用されうる。
【0016】式IにおいてR3 およびR4 がそれらに結
合している窒素原子と一緒で、置換されているかそして
/または例えば酸素または硫黄のようなその他のヘテロ
原子を有していてもよい複素環を形成している上記式I
で表される化合物が好ましい。置換基としては、カルボ
キシル基が特に好適である。
【0017】好ましくは、R3 およびR4 は、それらと
結合している窒素原子と一緒で5員または6員の複素環
を形成する。5員の複素環は、有利には置換基としてカ
ルボキシル基を、および/またはその他のヘテロ原子と
して硫黄を有しうる。6員の複素環は、その他のヘテロ
原子として好ましくは酸素を有しうる。有効物質として
好ましくは使用される式Iで表される化合物の選択は表
1に示されている。
【0018】式Iにおいてnが4に等しく、R1 および
2 がそれぞれ水素を、そして -NR3 4 がプロリ
ン、ピロリジンまたはモルホリンを意味する式Iの化合
物およびそれらのNε- アセチル- リシン誘導体が特に
高い作用を示す。アセチル化によって、式Iの化合物の
分解安定性が更に向上する。
【0019】式Iで表される化合物ならびにそれらの塩
の製造は、例えば、ホウベン- ワイル編 "有機化学の方
法" (Houben-Weyl, "Methoden der Organischen Chemi
e",第15巻に記載されているような、ペプチド化学の
公知の方法に従って行われる。
【0020】本発明によれば、式Iの化合物は、遊離の
化合物として、またはそれらの生理学的に融和性の塩、
例えば鉱酸の塩(塩酸塩、硫酸塩その他)の形で、ある
いは有機酸、特にジカルボン酸の塩として使用されう
る。
【0021】本発明による化合物は、一般に経口的経路
で投与される。腸管外または静脈内投与が同様に可能で
ある。医薬組成物は、本発明による式Iで表される化合
物の1種またはそれ以上よりなるか、あるいは式Iの化
合物の1種またはそれ以上を非毒性、不活性の、そして
薬物学的に適した担体物質および安定剤、充填剤、結合
剤、吸着剤および潤滑剤のような添加剤と共に含有す
る。
【0022】好ましい医薬組成物は、溶液、スプレー
剤、乳剤、懸濁物、錠剤、ドラゲーおよび粒剤である。
上記の医薬組成物中の有効化合物の含有量は、配量単位
あたり2ないし500mgである。経口的使用において
は、有効物質は、配量単位あたり20ないし200mg
の配量で含有され、腸管内投与においては、2ないし2
0mgの配量で含有される。
【0023】医薬組成物の製造は、通常のようにそして
公知の方法に従って、例えば作用物質を担体および/ま
たは添加物質と混合することにより、あるいは作用物質
を適当な液体に溶解することによって行われる。
【0024】本発明による化合物および医薬組成物を、
ラットに腹腔内および経口投与した場合における順応化
作用(adaptogene Wirkung)について試験し、そして一部
はサブスタンスPと比較した。
【0025】下記の試験が実施された: a)不活動によるストレスによって条件づけられた緊張
亢進の正常化 b)同一の動物に対する持続的ストレスの際に現れる
"内因性オピオイド依存(endogene Opioidabhaengigkei
t)" の解消 c)ストレスにより誘発される障害〔回避学習(avoidan
ce learning)〕後の学習- および記憶能力および/また
は電気ショックに起因する健忘の回復ないし保持 d)慢性- 実験神経症の治療 e)葛藤ストレスによって誘発された睡眠プロフィルの
障害の除去 f)胎児期のアルコール中毒の連続の阻止 g)強制的アルコール中毒化(Zwangsalkoholisierung)
後の禁断現象の軽減 試験の結果は、例5ないし12、図1および表2ないし
9に示されている。
【0026】式Iで表される化合物は、例えばジペプチ
ドLys-Pro のように、同じ濃度(2×10-7mol/k
g)における腹腔内投与の場合にサブスタンスP1- 1
1と同様に有効であることが見出された。式Iで表され
る化合物は、サブスタンスP1- 11およびN- 末端テ
トラペプチドSP1- 4と異ってストレスに条件づけら
れた緊張亢進症の正常化の場合に経口的効果を示す。Ly
s-Pro の経口的効果については、腹腔内用量に比較して
なお200倍の用量が必要であるが、例えばリシンのピ
ロリジドおよびモルホリドの場合およびそれらのNε-
アシル誘導体の場合には、ストレスによって条件づけら
れた緊張亢進の正常化および持続的ストレスの際に現れ
る "内因性オピオイド依存" の解消のためにはすでに5
ないし20倍の投与ですでに十分である。本発明による
低分子化合物の経口的配量(4×10-6mol/kg)
は、長鎖のそして経口的には効果のないサブスタンスP
-ペプチドの非経口的使用に比較して顕著な利点を示
す。
【0027】本発明による抗ストレス剤は、分解安定性
であり、そしてストレスによって条件づけられた機能的
障害の回避および正常化の際に、例えばZNS- 薬に比
較してより選択的効果を示す。本発明による剤の利点
は、それらが非経口的ならび経口的に使用されうること
である。従って、これらの抗ストレス剤の使用は、スト
レスによって条件づけられた調節障害(Dysregulation)
のコスト的に有利な治療および予防を保証する。
【0028】式Iの化合物は、慢性的なストレッサーの
影響によって条件づけられた、末梢性、植物性および中
枢性機能ならびにバイオリズムの障害の非経口的および
経口的予防および治療のためのヒトの医薬用の薬剤組成
物に使用される。これは、妊娠中のストレスによる障害
の子孫への影響を阻止する場合にも妥当する。
【0029】上記の障害には、ホルモン調節障害、心臓
- 循環- 機能の障害、睡眠、行動、学習- および記憶能
力の障害が属する。更に、式Iの化合物は、ストレッサ
ーの影響、特に不動化、葛藤、トラウマ、アルコールお
よび嗜好物ならびにそれらの禁断現象に対する適応能力
の改善にも使用されうる。
【0030】これらの化合物および薬剤組成物は、動物
の飼育においてはストレスによる障害、特に集団的動物
飼育および輸送におけるストレスによる障害の回避のた
めに使用されうる。
【0031】更に、本発明による化合物は、その抗喘息
作用について、モルモットの単離された気管- および肺
の実質組織標本の試験管内で、また麻酔をかけられたモ
ルモットの喘息モデルの生体内でそれぞれ試験された。
生体内モデルにおいては、物質投与は、経口的にそして
静脈内で行われた。アレルギー反応は、オバルブミンに
よって誘引された。
【0032】以下の試験が実施された: a)麻酔をかけられたモルモットのアレルギー性喘息モ
デルにおける効果 b)オバルブミン- 敏感性および未処理の動物の気管-
および肺の実質組織標本のアセチルコリン(ACh)に
よって誘発された収縮に対する影響 c)オバルブミン- 敏感性の動物の気管- および肺のオ
バルブミンによって誘発された収縮に対する影響 d)オバルブミン敏感性の動物の気管薄片よりの電気に
よって喚起されたACh- 放出に対する影響 試験の結果は、例13ないし16、図2および表10な
いし12に示されている。
【0033】例えば、Lys-ピロリジド、Lys-モルホリド
およびジペプチドLys-Pro のような式Iの化合物は、麻
酔をかけられたモルモットのアレルギー性気管支痙攣に
対して経口投与(4×4mg/kg)後に著しい阻止作
用を示すことが見出された。これらの化合物は、アラキ
ドン酸によって喚起された気管支痙攣に対しては作用し
ない。敏感化されたモルモットの単離された気管- およ
び肺の実質組織片の管内試験においては、本発明による
化合物は、Achまたはオバルブミンによって喚起され
た収縮を阻止する。敏感化されていない動物の標本に対
しては、これらの化合物は、効果がなかった。更に、上
記化合物は、オバルブミン敏感性モルモットの気管薄片
よりの電気によって引起されたAch放出を阻止するこ
とが示される。
【0034】本発明による化合物は、アレルギーによっ
て条件づけられた気道の疾病の影響に対して保護的に作
用しそして選択的な効果を示す。それらは、経口的に適
用でき、そして分解安定性であり、そして従って、特に
副作用がほとんどないことが証明されたので持続的治療
に適している。
【0035】
【実施例】以下に合成法、調合法、生物学的試験の方法
および結果ならびに構造- 作用の関係を実施例によって
示す。例1 ジアミノ酸アミドの合成 α,ω- N- 保護ジアミノ酸、例えばBoc-Lys(Boc)の1
0mmolを、N- メチルモルホリン11mmolと共
にCH2 Cl2 30ml中に溶解し、−15℃において
Cl- COOイソブチル10mmolと共に15分間活
性化し、撹拌下にアミン10ないし20mmolを加
え、そして−10ないし−15℃において30分間、0
℃において30分間そして20℃において3時間撹拌す
る。CH2Cl2 を除去した後、酢酸エチル中に吸収
し、5%KHSO4 溶液、5%NaHCO3 溶液、飽和
NaCl溶液と共に振盪し、Na2 SO4 上で乾燥して
乾燥体にする。残渣をBoc-保護基10mmolあたり酢
酸エチル中のHCl100mmol(3.5m溶液)と
共に20℃において1時間撹拌し、そして水10mlの
添加後更に30分間撹拌する。
【0036】水性相を更に酢酸エチルで3回抽出し、そ
して真空回転式蒸発器で40℃において乾燥する。残渣
を無水エタノールで数回吸収させそして濃縮する。最後
に塩酸塩と共に摩砕する。水10ml中に溶解し、NH
3 溶液でpH10に調整し、水を減圧下に留去し、残渣
を乾燥クロロホルムで抽出し、そして抽出物を乾燥体に
することによって遊離の塩基が得られる。例2 後刻のアセチル化によるアセチル化誘導体の取得 Nα- Boc.およびNω- Z- で保護されたジアミノ
酸、例えばBoc-Lys (Z)から出発して例1と同様に操
作する。Z- 保護基の選択的脱離は、1:1:8の水/
氷酢酸/メタノール10ml中の保護されたジアミノ酸
アミド10mmolを、活性炭上のPd2mgでH2-気
流中で室温において6hにわたり接触水素化することに
よって行われる。濾液は、真空下で乾燥される。Clを
含まない残渣を塩基10mmol当りアセトン/水
(1:1の割合)10ml中に溶解し、そしてAcON
B(N- アセトキシ- ノルボルネンジカルボキシイミ
ド)11mmolを加える。完全に反応した後(DC-
コントロール)、溶媒を減圧下に留去し、残渣を酢酸エ
チル中に吸収させ、そして例1において保護されたアミ
ドについて記載したように処理を行う。ジアセチル化合
物は、シロップ状の残渣として乾燥されそして更に使用
される。モノアセチル化の場合には、Boc-保護基は、上
記のように除去され、そして塩酸塩または塩基は、類似
方法で単離される。 例3 Nε- アシル- リシンアミドの択一的合成 Nε- アセチル- リシン10mmolがジ- 第三ブチル
ジカーボネートを用いて公知の方法でNα- Boc 、Nε
- アセチル- リシンに、そして次いで例1に記載された
ように、保護されたアミドに、ならびにBoc-保護基が脱
離された後に、類似方法で、モノ塩酸塩または遊離のモ
ノアセチル誘導体に変換される。例4 フマレートの取得 例1および2に従って得られた遊離の、そしてNω- ア
シル化されたジアミノ酸アミド(10mmol)を、当
量のフマル酸の添加の下に少量の水およびエタノール1
0ml中に溶解する。短時間の加熱後に、溶媒を除去
し、そして残渣をエタノールまたは酢酸エチル中に、あ
るいはエタノールから沈殿せしめた後にアセトンと共に
摩砕する。
【0037】例1ないし4に従って得られた化合物を表
1に要約して示す。
【0038】
【外1】
【0039】
【外2】
【0040】例5 標準化されたラットのストレスによ
る緊張亢進症に対する作用(東独特許第229,593
号参照) 雄のウイスターラットを推計学的モデルに従って間欠的
な不動化に42日間さらす。この期間内にストレスによ
る緊張亢進が生じた。血圧の測定は、急性のストレスの
影響を排除するために、不動化期の4時間後より遅く尾
のスリーブ部を介して無血的に行われた。予備観察断片
の血圧値は、第4週目に測定される。物質の適用は、第
5週目に毎日4日間にわたって行われた。血圧に対する
物質の効果は、それぞれ先行する物質の投与の24時間
後に捕捉される。
【0041】表2に記載された血圧値は、それぞれの試
験段階における全試験群の中央値を表す。物質No.6
および9は、経口投与においてもストレスによって誘発
された血圧上昇を特に明らかに通常の値に引戻す。例6 "内因性オピオイド依存" (消化管依存)に対す
る作用 モルヒネ依存性のラットの単離された小腸(回腸)の断
片は、アヘン剤に拮抗するナロキソンの作用下に収縮す
る〔いわゆる "消化管依存(gut dependence)"〕が、一
方アヘン剤に依存しない動物の小腸は、ナロキソン下で
その緊張を変えない〔ギンツラー(A. R. Gintzler, Bra
in Res. 1980,182,224参照〕。驚くべきこ
とには、慢性的なストレスは、モルヒネ処理と同様な効
果を生ぜしめ、そのことは内因的なオピオイドに対する
身体の依存の形成として評価され、それはこれらがスト
レッサーの作用の下に著しく高い割合で遊離されるから
であるということが見出された。抗ストレス効果を有す
る本発明による物質は、ストレスを受けた動物の小腸の
ナロキソンによって誘引されうる病的な反応の仕方を同
様に再び通常の状態に回復せしめた(すなわち、ナロキ
ソンによって誘発されうる収縮はない)。表2において
"内因性オピオイド依存性" の欄に個々の物質の作用が
示されている。
【0042】
【外3】
【0043】例7 ストレスにより誘発された睡眠障害
の処置 雄の成熟したラットを4週間持続する葛藤状態にさらす
ことによって慢性的なストレスを与え、それによって慢
性的な睡眠障害が生じた。ストレスを負荷する前にすで
に動物にEEGおよびEMGを記録するための電極を植
込んであった。サブスタンスP(1日当り250μg/
kgi.p.)およびLys- Pro(1日当り54μ
/kgi.p.)、Lys- ピロリジド(1日当り4m
g/kg経口)およびNε- アセチル- Lys- ピロリ
ジド(1日当り4mg/kg経口)をストレス負荷の最
後の4日間に施用した。ラットの日周期のリズムの経過
の睡眠ポリグラフ試験を行った〔レヒトシヤッフエン・
ウント・カレス(Rechtschaffen und Kales 1969)
による〕。試験のパラメーターおよび結果は、表3に記
載されている。それらは、SP1- 11と同様にLys
- Proは、i.p.投与により、ストレスにより誘発
されたほとんどすべてのパラメーターにおける偏向を4
日間の処置後に再び通常に回復せしめることを立証して
いる。
【0044】Lys- ピロリジドおよびNε- アセチル
- Lys- ピロリジドの経口投与は、同等の効果を示
す。 表3:覚醒- 睡眠期の長さ(%)(平均値、n=12) 睡眠期 対照 ストレス後a)ストレス後B)+ストレス後b)+ (P<0.01) SP 1-11 Lys-Pro i.p. i.p. I 活動覚醒 12.8 23.9 10.7 10.2 II 弛緩覚醒 3.2 11.0 3.9 4.7 III 浅い眠り 12.4 21.7 15.2 13.4 IV 深い眠り 56.8 36.3 59.3 60.4 V 逆説睡眠 14.7 7.1 10.7 11.3 睡眠期 対照 ストレス後a)ストレス後a)+ストレス後a)ストレス後b) P<0.01 Lys(Ac)Prd P<0.01 Lys-Prd 経口 経口 I 活動覚醒 20.8 51.6 36.1 44.2 30.4 II 弛緩覚醒 16.9 16.8 17.3 24.0 10.0 III 浅い眠り 18.6 9.4 14.9 11.5 16.3 IV 深い眠り 33.8 19.3 25.2 17.3 35.2 V 逆説睡眠 9.9 2.9 6.5 2.3 8.0 a) ストレス除去の24時間後; b) 4日目の用量の投与の24時間後; Prd =ピロリジド例8 実験神経症のラットにおける学習および記憶障害 予め5週間の期間にわたって "不確定による葛藤状態"
によって実験神経症を誘発せしめられた成熟した雄のウ
イスターラットに対して "空白学習(avoidancelearnin
g)"の方法を用いて実験を行った。ペプチドの配量は、
例7と同様に行った。
【0045】表4の結果は、4日間の連続した訓練日に
おける正しい応答の百分率を含んでいる。それらは、実
験神経症に関連して生じた学習障害をLys- Proが
SP1- 11と同様に完全に取除くことを立証してい
る。 表4: 経過日数 対照 実験神経症 実験神経症 実験神経症 n=30 n=30 +SP1- 11 +Lys- Pro n=30 n=30 1日目 36% 0%* 36% 18% 2日目 64% 19%* 89% 78% 3日目 92% 34%* 96% 96% 4日目 100% 46%* 100% 100% * 対照に対してP<0.01 条件づけられた回避反応の形成後に、保持試験(30秒
の間隔を置いて強化のない10回の条件づけられた刺
戟)によって、同じ試験条件下における記憶能力(保持
率)を試験した。
【0046】下記の表は、強化のない刺戟に対する応答
の百分率を示す: 刺戟 対照 実験神経症 実験神経症 実験神経症 n=30 n=30 +SP1- 11 +Lys- Pro n=30 n=30 ------------------------------------------------------------------- 1- 10 100% 48−56%* 100% 100% * 対照に対するP<0.01例9 電撃ショック(ECS)によって誘発された逆行
健忘に対するLys- ピロリジド(LP)の作用 成熟した雄のウイスターラットに、ECSによって誘発
された逆行健忘、すなわちヌートローパー(nootroper)
作用の研究のための標準モデルを生ぜしめた。記憶能力
(逆行健忘の軽減の妨害)に対する物質の作用を検討し
うるために、ECSの直後にLys- ピロリジドを経口
的に(4mg/kg)与えた。結果は、表5および図1
に示されている。活性化された逃避反応のモデル(シヤ
トルボックス)について試験を行った。動物は、条件づ
けられた刺戟(光と音の組合せ)の挿入後に負の強化と
して足の刺戟(条件づけされない刺戟)が与えられる前
に、暗い箱から明るい箱へと交代することを学ばなけれ
ばならなかった(条件反応)。
【0047】保持を試験するために、訓練の24時間後
に、5回の条件反応を有する訓練と正確に一致するよう
に形成された再学習を実施した。訓練および再学習の期
間中の条件づけられない反応の数を比較し、そして記憶
能力を評価するために関係づけた(RI): ECSは、刺戟装置(矩形インパルス;50Hz;30
mA;250ms- 1s)を用いて耳クリップを介して
ラットに与えられた。対照動物の場合には、刺戟を与え
ることなく短時間のみ耳クリップをつけることによって
見せかけのECS処置(ECS*)を行った。訓練の直
後にECSを与えることによって、記憶の痕跡の強化が
妨げられ、そのことが減少された保持能力に反映する
(逆行健忘)。これらの一連の試験について3つの群が
形成された。 表5:群1ないし3の全部の動物の保持指数 群 1 2 3 ----------------------------------------------------- NaCl NaCl LP ECS* ECS ECS 4mg/kg n=30 n=30 n=21 ---------------------------------------------------- 13.3 −80.0 −80.0 36.8 −18.8 − 6.2 46.7 −11.1 − 5.9 47.2 − 8.7 0 50.0 − 5.0 8.3 50.0 0 41.7 53.8 0 42.9 57.6 20.0 42.9 58.8 24.2 50.0 64.7 27.0 51.7 66.7 41.9 53.1 77.8 45.4 60.0 77.8 73.3 62.2 64.7 66.7 72.2 72.2 73.0 75.9 78.3 78.9 ------------------------------------------------------- − X 53.8 0 53.1 U- 試験 P<0.01 P<0.01例10 実験神経症における持続的負荷 連続する4日間に条件づけられた回避反応の形成後に、
45分の時間内にレバーの押圧により動物から応答され
るべき90回の強化のない条件刺戟が与えられた。実験
神経症(慢性的ストレス)が例8と同様に惹起された。
【0048】実験神経症に起因する持続的負荷の軽減が
SP1- 11と同程度にLys- Proによって補償さ
れた(例7と同じ配量)。
【0049】表6における下記の結果は、この試験にお
いても本発明による化合物の極めてすぐれた効果を立証
するものである。 表6:総括された5番目の群における条件刺戟に対する応答 (n=30、1群当り) 刺戟数 対照 実験神経症 実験神経症 実験神経症 +SP1- 11 +Lys- Pro -------------------------------------------------------------------- 5 100% 56%* 100% 100% 10 〃 51%* 〃 〃 15 〃 48%* 〃 〃 20 〃 45%* 〃 〃 25 〃 51%* 〃 〃 30 〃 48%* 〃 〃 35 〃 47%* 〃 〃 40 〃 48%* 〃 〃 45 〃 47%* 〃 〃 50 〃 43%* 〃 〃 55 〃 54%* 〃 〃 60 〃 40%* 〃 〃 65 〃 45%* 〃 〃 70 〃 29%* 〃 〃 75 〃 45%* 〃 〃 80 〃 23%* 〃 〃 * 対照に対するP<0.01 例11 出産前のアルコール中毒の結果およびその防止 5匹の雌の成熟したラットを1匹の雄と一緒に、膣に塗
沫標本に精母細胞を認めるまで飼育した。これらの雌の
動物は、この時点から液体の必要量を充足するため15
%のエタノール溶液が任意に与えられた。妊娠の16日
目から1つの群にはSP1- 11を250μg/kgの
配量で、そして第2の群にはLys- Proを54μg
/kgを1日に1回投与された。出産後は、母親の動物
は、液体の必要量を充足するために水を与えられた。こ
れらの母親の動物の仔は、通常の状態で飼育された。3
月間の成育中に各種の機能実験を実施した。
【0050】未処理の動物は、行動障害および睡眠障害
を示した。最後の妊娠段階(16日目以降)から出産ま
でにおけるSP- 1- 11および/またはLys- Pr
oの施用は、これらの障害を阻止した(表7参照)。 表7:覚醒- 睡眠期の長さ(%) 時期 対照 アルコール中毒 アルコール中毒 アルコール中毒 n=45 による による による 睡眠障害 睡眠障害 睡眠障害 n=50 +SP1- 11 +Lys- Pro n=42 n=43 ------------------------------------------------------------------------ I 活動覚醒 20.53 % 33.03 %* 19.73 % 18.04 % II 弛緩覚醒 1.75 % 4.24 %* 4.00 % 4.90 % III 浅い眠り 7.81 % 14.14 %* 9.66 % 11.14 % IV 深い眠り 60.18 % 41.60 %* 55.87 % 56.36 % V 逆行睡眠 9.72 % 7.00 %* 10.74 % 9.56 % 睡眠指数 77% 64% 76% 77% -------- * 対照に対するP<0.01例12 ラットの強制アルコール中毒後の禁断症状に対
する効果 44匹の雄の雑種の白色のラットを高い配量のアルコー
ルを強制的に与えることによって身体的依存をもたらし
た。それらは、食道消息子によって12時間の間隔で9
回のアルコール投与を受けた。平均配量は、2ml/1
00gKMの容量中5mg/kgKMであった。ラット
の強制的アルコール中毒およびアルコール禁断症状の評
価のための行動試験は、マジチロヴィッツ(Majchrovic
z) の方法およびアルコール中毒期の短縮のためのアブ
ラフシコフ(Abrawschikow)による上記方法の変法に従っ
て実施された〔マジチロヴィッツ(Majchrowicz, E.Psyc
hopharmakologia 43 1975,pp.245−25
4;アブラフチコフ(Abrawschikow A. CH., Farmakolog
ia i Toksikologia 46, 1983, pp.94−98
参照〕 4つの群が形成された: 群I :NaCl;擬似薬 群II :1×Lys- ピロリジド(LP)(1d) 最後のアルコール投与直後のLys- ピロリジド4mg
/kgの経口的な1回の投与 群III:1×Lys- ピロリジド(1h) 禁断行動の評価のための第1の観察試験の開始の1時間
前における((禁断の16時間後)Lys- ピロリジド
4mg/kgの経口的な1回の投与 群IV :4×Lys- ピロリジド 強制的アルコール中毒の間における12時間の間隔にお
けるLys-ピロリジド4mg/kgの経口的な4回の
投与 他の群のラットは、規定された全部の施用期間に生理的
食塩溶液を与えられた。
【0051】アルコール禁断後、17時間目に挙動テス
ト表(点数方式)を基いして禁断症状の評価を開始した
(表8参照)。
【0052】記述を統計的に保証するために、群の平均
値に比較してパラメーターを含まないマン- ホイットネ
イ(MANN- WHITNEY)試験(U- 試験)が使
用された。 表8:マジチロヴィッツ(Majchrowicz) による禁断症状の出現に対する点数配分 点数 症状 ----------------------------------------------------------------- 1 1=尾の逆立て現象 1 2=立毛反射 1 3=運動異常 1 4=カタレプシー、横臥 ----------------------------------------------------------------- 2 5=個々の筋群の痙攣 2 6=頭または体の振動 2 7=歯をガチガチいわせる 2 8=振戦 ----------------------------------------------------------------- 3 9=異常葉状振動(unnormale Laufbewegungen) 3 10=自然痙攣 3 10=自然発声(spontane Vokalisation) ----------------------------------------------------------------- 自然に現れる禁断症状のほかに、手による取扱いまたは
聴覚的刺戟による付加的な症状が誘発されそして評価さ
れた。
【0053】得られた結果は、表9から認められる。3
つのLys- ピロリジドで処理された全部の群において
は、擬似薬の群に比較して、記録された症状についての
全部の点数の著しい低下が立証され得た。 表9 Lys- ピロリジドで処理された動物および対照の動物の最後のアルコー ル投与後各時点までに観察された禁断症状 観察時期 群 動物数 点数 行動範囲 I群に対する比較 (U- 試験) n x R p U --------------------------------------------------------------------- 1. I NaCl 11 7.0 14 (17-21 h) II 1 ×LP(1d) 10 5.0 12 37.5 III 1 ×LP(1h) 11 5.0 10 48.0 IV 4 ×LP 12 3.5 9 < 0.05 31.5 --------------------------------------------------------------------- 2. I 11 9.0 14 (15-28 h) II 10 4.5 7 < 0.02 19.0 III 11 3.0 11 < 0.02 20.0 IV 12 3.5 4 < 0.002 12.0 --------------------------------------------------------------------- 3. I 11 5.0 8 (41 h) II 10 4.5 7 50.5 III 11 4.0 6 38.0 IV 12 2.5 8 35.5 --------------------------------------------------------------------- 4. I 10 2.5 6 (70 h) II 10 1.0 4 < 0.05 21.5 III 11 1.0 3 < 0.02 19.5 IV 12 2.0 4 < 0.05 25.0 --------------------------------------------------------------------- 5. I 10 2.5 6 (98 h) II 10 1.0 5 41.5 III 11 0.0 4 31.5 IV 12 0.0 4 < 0.05 27.5 --------------------------------------------------------------------- 例13 麻酔をかけられたモルモットのアレルギー性喘
息モデルに対する効果 350ないし550gの体重を有する雄のモルモット
を、気管測定の後に気管に気管カニユーレを結合し、タ
ンクレスピレーター内に固定し、そして臭化パンクロニ
ウム0.2mg/kgを用いて弛緩させた後に、−3k
Paの周期的負圧20/minの頻度および1:1の吸
気:呼気の比で呼吸せしめた。呼吸パラメーターの呼吸
流Vおよび呼吸量VTの測定は、フライシュのノズル(F
leisch'neDuese)差圧変流器およびフィジオインテグレ
ーター(Physiointegrator)を有する呼吸タコメーターで
行われた。オバルブミン敏感性化は、アンダーソン(And
ersson) の方法〔Andersson, P, Allergy 35,pp.
65−71,1980参照〕に従ってオバルブミン10
μgおよび水酸化アルミニウム100mgの注射(i.
p.)によって行われた。試験の3日前に敏感化の結果
の吸入による管理は、オバルブミン溶液(1mg/m
l)のスプレーによって行われた。
【0054】Lys- ピロリジドの施用は、4mg/k
gを1日に1回宛4日間連続して行われた。等張性のN
aCl溶液中に溶解されたLys- ピロリジド(50μ
g/ml)は、可撓性の胃ゾンデを介して経口的に投与
された。気管支痙攣の解発は、オバルブミンによって行
われた(1mg/kg i.t.)。
【0055】オバルブミン注入後のVTの経過は、図2
に示されている。Lys- ピロリジドで前処理された動
物においては、対照実験に比較してアレルゲン注入後の
気管支痙攣の著しい減少が認められた。前処理された群
の平均値は、全部で6回の実験において対照群の平均値
に比較して15〜20%超えていた。
【0056】オバルブミン敏感性化されたモルモットの
アレルギー性気管支収縮モデルについて、他の抗喘息作
用物質を試験した。しかしながら、本発明による化合物
との比較は、ほとんど不可能であった。何故ならば、上
記の物質は、他の投与処方(1回の投与、i.v.,
i.p.)によって与えられるからである。アレルギー
によって条件づけられた気管支痙攣のLys- ピロリジ
ドによって達成された15ないし20%の阻止率は、例
えば、アレルギー性の、またはアラキドン酸によって誘
引された気管支痙攣についてリポキシゲナーゼインヒビ
ターによって達成される数値に相当する。従って、この
化合物の作用の強さは、他の抗喘息作用物質のそれに匹
敵する。例14 オバルブミン敏感性化された、および未処理の
動物の気管および肺実質組織標本におけるAchにより
誘発された収縮に対する影響 オバルブミン敏感性化された動物(例13参照)ならび
に前処理されていない動物の渦巻状に切断された気管の
標本および肺の下葉部の実質組織の薄片について試験を
実施した。試験は、恒温装置を備えた臓器浴中で37℃
の温度生理的溶液中で実施された。記録は、無接触路程
測定のための増巾器を備えた高周波振動回路に接続され
た無摩擦的に取付けられた秤竿を介して等張的に行われ
た。実験開始前に、標本は、予め伸ばされそして調整さ
れた。すべてのAChまたはオバルブミンによって誘発
された収縮は、実験開始前に同じ標本について500μ
MのAChによって誘発された収縮に対する百分率とし
て算出された。
【0057】比較実験(処理/対照)の場合には、当該
の対照標本に対する処理標本についての収縮の百分率で
表した抑制率が算出された。Lys- ピロリジドは、生
理的溶液に溶解され、そして臓器浴中に直接に添加され
た。対照の実験においては、相当する容量の食塩溶液が
適用された。Lys- ピロリジドは、1μMの濃度で試
験された。この濃度においては、気管および肺実質組織
標本についてのACh- 濃度- 作用曲線の右方推移が現
れる。算出されたED50- 値が表10に示されている。 表10 Lys- ピロリジド前処理(1μM)を行いまた行わなかった気管- お よび肺実質組織標本のAChによって誘発された収縮についてのED50 - 値 ED50 標本 対照 n Lys- ピロリジド n 肺、敏感性化 8 μM 4 650 μM 4 気管、敏感性化 0.1μM 4 1 μM 4 肺、前処理なし 7 μM 4 7.2μM 4 気管、前処理なし 0.3μM 4 0.3μM 4 表10における結果は、本発明による有効物質は、敏感
性化された動物の標本の抑制作用のみを示している。未
処理の動物の標本については、この物質は、試験された
濃度においては効果を示さなかった。例15 オバルブミン敏感性化された動物の気管- およ
び肺実質組織のオバルブミンで誘発された収縮に対する
影響 実験は、オバルブミン敏感性化された動物の標本につい
て例14に類似する方法で実施された。収縮は、オバル
ブミン0.1mMによって惹起された。Lys- ピロリ
ジドは、1μMの濃度で試験された。
【0058】結果は表11に示されている。 表11 敏感性化されたモルモットの気管- および肺実質組織標本のオバルブミ ンによって誘発された収縮に対するLys- ビロリジド(1μM)の影 響(平均値±SEM) 標本 対照 n Lys- ビロリジド n (ACh500μMによって誘発された収縮の%) 肺 184.1±11.4 4 141.5±15.0* 4 気管 63.4±10.1 4 48.3±12.2** 4 * p<0.01 ** p<0.05 上記の結果は、試験された濃度のLys- ピロリジドが
肺および気管の標本のオバルブミンによって誘発された
収縮を抑制することを示している。例16 オバルブミン敏感性化された動物の気管の薄片
よりの電気により喚起されたACh放出に対する影響 オバルブミン敏感性化された動物(例13参照)の気管
の薄片(厚さ0.3mm)について実験が実施された。
上記の薄片は、0.1μMの濃度のメチル -3H- コリ
ン -クロライド(80Ci/mol)を用いて30分間
前処理された。次に、薄片は、超拡散室(Superfusionsk
ammer)において生理的溶液(0.5ml/min)を用
いて連続的に超拡散された。超拡散物(Superfusat)は、
1- min- 画分中に集められた。遊離された放出量(T
ransmittermenge)の測定は、液体シンチレーション分光
法によって超拡散物中の放射能を測定することによって
行われた。薄片の刺戟は、刺戟体に結合された2つの平
衡に配量された白金電極を介して矩形パルスによって行
われた。以下の刺戟パラメーターが使用された: 周波数=30Hz;アンプリチュード=30V; 刺戟時間=60s;刺戟巾=1ms。
【0059】Lys- ピロリジドは、適当な濃度で超拡
散溶液に直接に添加された。すべての実験において誘発
された3H- ACh放出は、刺戟の開始の時点までに蓄
積された全放射能の百分率として算出されそして放出率
として表された。 表12 オバルブミン敏感性化されたモルモットの気管薄片よりの、放出率(% )として表された、電気により誘発されたACh- 放出に対するLys - ピロリジドの影響(平均値±SEM) 前処理 濃度 放出率 n (μM) (%) 対照 1.1 ±0.2 9 +Lys- ピロリジド 0.1 0.4 ±0.1* 9 +Lys- ピロリジド 1.0 0.6 ±0.1* 7 +Lys- ピロリジド 10.0 0.7 ±0.1** 9 * p<0.01 ** p<0.05 上記の結果は、本発明による化合物が実験された濃度範
囲において、オバルブミン敏感性化されたモルモットの
気管薄片より電気的に誘発されたACh放出を抑制する
ことを立証している。
【図面の簡単な説明】
【図1】例9において行われた実験における電撃ショッ
ク(ECS)により誘発された逆行健忘に対するLys
- ピロリジド(LP)の効果を示す図である。
【図2】例13において行われた実験において、麻酔を
かけられ(LP)また投与されなかった(対照)、アレ
ルギー性喘息モデルの誘発前の呼吸量(VTi)の百分率
として表された平均呼吸量(VT ) を示す図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 37/02 AAM 8314−4C C07C 237/22 7106−4H C07D 207/16 7019−4C 277/06 9051−4C 295/18 Z (72)発明者 イルムガルト・ロスケ ドイツ連邦共和国、ベルリン、バスドルフ エル・ストラーセ、23 (72)発明者 カ−レン・ニ−ベル ドイツ連邦共和国、ベルリン、デイートリ ッヒ−ボンヘーフエル−ストラーセ、13 (72)発明者 ハンス−ヨアヒム・クレーブシユ ドイツ連邦共和国、ベルリン、ルードルフ −ロイシユ−ストラーセ、50 (72)発明者 ユッタ・オット− ドイツ連邦共和国、ベルリン、レーニンプ ラッツ、27 (72)発明者 ラルフ・ウアルム−ト ドイツ連邦共和国、ベルリン、フリードリ ッヒスハーゲネル・ストラーセ、49 (72)発明者 マリアネ・ポパイ ドイツ連邦共和国、ベルリン、プレンツラ ウエル・プロメナーデ、165アー (72)発明者 ペーター・エーメ ドイツ連邦共和国、ミユーレンベック/ズ ームット、フーベルトウースストラーセ、 43 (72)発明者 カール・ヘヒト ドイツ連邦共和国、ベルリン、シユトレッ クフースストラーセ、69 (72)発明者 グンター・ベッヒエル ドイツ連邦共和国、ベルリン、ツイングス ター・ストラーセ、36 (72)発明者 ウインフリート・クラウゼ ドイツ連邦共和国、ベルリン、シユルツエ −ボイゼン−ストラーセ、33 (72)発明者 ミヒヤエル・ビーネルト ドイツ連邦共和国、ベルリン、パルクスト ラーセ、14 (72)発明者 デルテ・グラニットツア ドイツ連邦共和国、ベルリン、シヨッピン ストラーセ、1 (72)発明者 エレナ・ウアッハテル ドイツ連邦共和国、ベルリン、アン・デ ル・コロンナーデ、1

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人間および動物の体の治療法に使用する
    ための、式I 【化1】 (上式中、nは2ないし4に等しく、R1 およびR
    2 は、互いに無関係に水素またはアシル基を意味し、R
    3 およびR4 は、互いに無関係にアルキルまたはアルア
    ルキルを意味するかまたはR3 およびR4 は、それらに
    結合している窒素原子と一緒で場合によっては置換され
    ている複素環を形成する)で表される化合物またはそれ
    らの医薬として融和性のある塩。
  2. 【請求項2】 慢性的なストレスによって条件づけられ
    る機能的ならびに栄養的障害の非経口的ならびに経口的
    予防および治療の際の抗ストレス剤として使用するため
    の、そして慢性的なストレッサーの影響に対する順応能
    力の改善のための、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 ストレッサーとして不動化、葛藤状態、
    外傷性因子、アルコールおよび嗜好物その他の持続的負
    荷および/またはそれらの禁断が作用する、請求項2に
    よる抗ストレス剤として使用するための化合物。
  4. 【請求項4】 アルコール中毒症およびその禁断症状の
    治療の際に使用するための請求項2または3に記載の化
    合物。
  5. 【請求項5】 学習ならびに記憶能力の障害の治療の際
    に使用するための請求項2および3に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 アレルギーによって条件づけられた気道
    の障害の治療の際の抗喘息剤として使用するための請求
    項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R3 およびR4 がそれらに結合している
    窒素原子と一緒で複素環、特に場合によってはカルボキ
    シル基により置換されており、そして/または場合によ
    っては更に他のヘテロ原子、特に酸素または硫黄を含有
    する5員または6員の複素環を形成している請求項1〜
    6のいずれかに記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R3 およびR4 がそれらに結合している
    窒素原子と一緒で、場合によってはカルボキシル基で置
    換されており、そして/または場合によってはその他の
    ヘテロ原子として硫黄を含有する5員の複素環を形成し
    ている請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R3 およびR4 がそれらに結合している
    窒素原子と一緒で、場合によってはその他のヘテロ原子
    として酸素を有する6員の複素環を形成している請求項
    1〜7のいずれかに記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R1 および/またはR2 がアセチル-
    、プロピオニル- または第三ペンタノイル基を、好ま
    しくはR1 がアセチル基をそしてR2 が水素を意味する
    請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. 【請求項11】 nが3または4に、好ましくは4に等
    しい請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. 【請求項12】 NR3 4 がプロリン、ピロリジンま
    たはモルホリンを、しかし好ましくはピロリジンを意味
    する請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  13. 【請求項13】 nが4に等しく、R1 が水素またはア
    セチルを意味し、R 2 が水素を意味しそして -NR3
    4 がピロリジンを意味する請求項1〜12のいずれかに
    記載の化合物。
  14. 【請求項14】 R3 およびR4 が1ないし10個の炭
    素原子を有するアルキル- またはアルアルキル基を意味
    する請求項1〜5、10または11のいずれかに記載の
    化合物。
  15. 【請求項15】 それらが鉱酸の塩として、特に塩酸塩
    として、または有機酸の塩として、特にジカルボン酸と
    して使用される請求項1〜14のいずれかに記載の化合
    物。
  16. 【請求項16】 有効物質として請求項1および7〜1
    5において定義されている式Iで表される化合物の1種
    またはそれ以上を含有する医薬組成物。
  17. 【請求項17】 慢性的なストレスによって条件づけら
    れる機能的ならびに栄養的障害の非経口的ならびに経口
    的予防および治療のための、そして慢性的なストレッサ
    ーの影響に対する順応能力の改善のための、特にアルコ
    ール中毒症および禁断症状の治療のためのならびに学習
    および記憶能力の障害の治療のための抗ストレス剤を製
    造するために、請求項1および7〜15のいずれかに定
    義されている式Iで表される化合物を使用する方法。
  18. 【請求項18】 アレルギーによって条件づけられた気
    道の障害の治療のための抗喘息剤を製造するために、請
    求項1、7〜13および15のいずれかに定義されてい
    る式Iで表される化合物を使用する方法。
JP3330956A 1990-12-13 1991-12-13 新規なジアミノ酸誘導体、それらを含有する医薬組成物およびそれらの用途 Withdrawn JPH05221948A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19904040184 DE4040184A1 (de) 1990-12-13 1990-12-13 Pharmazeutische zusammensetzung mit antistresswirkung und ihre verwendung
DE19914119235 DE4119235A1 (de) 1991-06-07 1991-06-07 Neue pharmazeutische verwendung von diaminosaeurederivaten
DE41192354 1991-06-07
DE40401847 1991-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05221948A true JPH05221948A (ja) 1993-08-31

Family

ID=25899384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3330956A Withdrawn JPH05221948A (ja) 1990-12-13 1991-12-13 新規なジアミノ酸誘導体、それらを含有する医薬組成物およびそれらの用途

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0490379A3 (ja)
JP (1) JPH05221948A (ja)
CA (1) CA2057601A1 (ja)
PT (1) PT99813A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747471A (en) * 1994-12-09 1998-05-05 Genzyme Corporation Cationic amphiphiles containing steroid lipophilic groups for intracellular delivery of therapeutic molecules
US6383814B1 (en) 1994-12-09 2002-05-07 Genzyme Corporation Cationic amphiphiles for intracellular delivery of therapeutic molecules
US5650096A (en) * 1994-12-09 1997-07-22 Genzyme Corporation Cationic amphiphiles for intracellular delivery of therapeutic molecules
US6331524B1 (en) 1994-12-09 2001-12-18 Genzyme Corporation Organ-specific targeting of cationic amphiphile / DNA complexes for gene therapy
US5840710A (en) * 1994-12-09 1998-11-24 Genzyme Corporation Cationic amphiphiles containing ester or ether-linked lipophilic groups for intracellular delivery of therapeutic molecules
US6071890A (en) * 1994-12-09 2000-06-06 Genzyme Corporation Organ-specific targeting of cationic amphiphile/DNA complexes for gene therapy
US5767099A (en) * 1994-12-09 1998-06-16 Genzyme Corporation Cationic amphiphiles containing amino acid or dervatized amino acid groups for intracellular delivery of therapeutic molecules
US5910487A (en) * 1994-12-09 1999-06-08 Genzyme Corporation Cationic amphiphiles and plasmids for intracellular delivery of therapeutic molecules
US5948767A (en) * 1994-12-09 1999-09-07 Genzyme Corporation Cationic amphiphile/DNA complexes
US5719131A (en) * 1994-12-09 1998-02-17 Genzyme Corporation Cationic amphiphiles containing dialkylamine lipophilic groups for intracellular delivery of therapeutic molecules
US5935936A (en) * 1996-06-03 1999-08-10 Genzyme Corporation Compositions comprising cationic amphiphiles and co-lipids for intracellular delivery of therapeutic molecules
US5925628A (en) * 1997-03-31 1999-07-20 Genzyme Corporation Cationic amphiphiles for intracellular delivery of therapeutic molecules
US5912239A (en) * 1997-04-04 1999-06-15 Genzyme Corporation Imidazole-containing cationic amphiphiles for intracellular delivery of therapeutic molecules
US5948925A (en) * 1997-05-06 1999-09-07 Genzyme Corporation Cationic amphiphiles containing linkers derived from neutral or positively charged amino acids
US5952516A (en) * 1997-05-08 1999-09-14 Genzyme Corporation Cationic amphiphiles containing multiplesteroid lipophilic groups
US5942634A (en) * 1997-05-09 1999-08-24 Genzyme Corporation Cationic amphiphiles for cell transfections
GB0010183D0 (en) * 2000-04-26 2000-06-14 Ferring Bv Inhibitors of dipeptidyl peptidase IV
WO2002076445A1 (fr) * 2001-03-23 2002-10-03 Ajinomoto Co., Inc. Agents utilises pour lutter contre les maladies provoquees par le stress et medicaments associes
FR2822826B1 (fr) * 2001-03-28 2003-05-09 Servier Lab Nouveaux derives sulfonyles d'alpha-amino-acides, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
GB0125445D0 (en) * 2001-10-23 2001-12-12 Ferring Bv Protease Inhibitors
WO2008137758A2 (en) 2007-05-04 2008-11-13 Mdrna, Inc. Amino acid lipids and uses thereof
CN106995384B (zh) * 2017-04-21 2018-12-11 郑州大学 具有抗菌活性的二烷基阳离子两亲性抗菌肽模拟物及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL302143A (ja) * 1962-12-18
JPS5255593A (en) * 1975-10-30 1977-05-07 Ajinomoto Kk Measuring method of enzyme activity
IL58849A (en) * 1978-12-11 1983-03-31 Merck & Co Inc Carboxyalkyl dipeptides and derivatives thereof,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE3481913D1 (de) * 1983-04-27 1990-05-17 Ici America Inc Prolin-derivate.
DD248961A1 (de) * 1984-05-22 1987-08-26 Akad Wissenschaften Ddr Verfahren zur herstellung wundheilungsfoerdernder praeparationen
EP0168769A3 (en) * 1984-07-16 1989-02-08 Merck & Co. Inc. Process for preparing carboxyalkyl dipeptides
AU602483B2 (en) * 1985-01-18 1990-10-18 Immunetech Pharmaceuticals Immunoregulatory peptides
EP0190852A3 (en) * 1985-01-31 1988-11-02 Ajinomoto Co., Inc. Dipeptide derivatives and antihypertensive drugs containing them
CA1298033C (en) * 1985-04-16 1992-03-24 Takaharu Tanaka Dipeptide derivative of fatty acid
JPS6485994A (en) * 1987-05-29 1989-03-30 Hamari Yakuhin Kogyo Kk Nepsilon-trifluoroacetyl-l-lysyl-l-proline-d-10-camphor sulfonic acid salt and production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0490379A3 (de) 1992-06-24
EP0490379A2 (de) 1992-06-17
PT99813A (pt) 1992-12-31
CA2057601A1 (en) 1992-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05221948A (ja) 新規なジアミノ酸誘導体、それらを含有する医薬組成物およびそれらの用途
JP4443763B2 (ja) 環式ジペプチドおよびアゼチジノン並びにcns損傷および神経変性疾患の治療におけるそれらの使用
PT1830869E (pt) Método de tratamento ou profilaxia
AU5551998A (en) Antithrombotic organic nitrates
JPS63201156A (ja) コレシストキニンに対し拮抗活性を有する(r)−5−ペンチルアミノ−5−オキソペンタン酸の新規光学活性誘導体およびその製造法
CA2396533A1 (en) Treatment of ischemic brain injuries with brain targetted antioxidant compounds
US9981043B2 (en) Analgesic conjugates
JP2002506816A (ja) ケト酸及びアミン誘導体の塩、及び医薬品調製を目的としたそれらの利用
DE60133654T2 (de) Arzneimittel enthaltend analgetische peptide
FI90545C (fi) Menetelmä terapeuttisesti aktiivisten 2,2-dimetyylikromeenijohdannaisten valmistamiseksi
JPH0232095A (ja) 免疫機構の機能を仰制する新規ペプチド、それらを含む医薬組成物、並びに前記ペプチド及び医薬組成物の調製方法
JPS63501498A (ja) L‐ドーパの新規誘導体、その製法とそれを含有する医薬組成物
MXPA03002740A (es) Uso de aminoacidos para el tratamiento del dolor.
EP2475361B1 (en) N-substituted benzenepropanamides for use in the treatment of pain and inflammation
IT202000006442A1 (it) Budesonide 21-phosphate salts and pharmaceutical compositions containing the same
US4405607A (en) Novel pentapeptides, processes for their production, pharmaceutical compositions comprising said pentapeptides and their use
DE2343035C2 (de) Pyroglutamyl-histidyl-prolinamide, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
NO166282B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktivt kalsium-9-etyl-6,9-dihydro-4,6-diokso-10-propyl-4h-(3,2-g)-kinolin-2,8-di-karboksylat.
SA05260060B1 (ar) مشتقات 1- [2-benzopyran-1-h-piperazine[2-one-8-y1 لعلاج الألم
JPS61191656A (ja) 抗炎症及び鎮痛活性を有する化合物及び組成物
RU2655813C1 (ru) Средство коррекции и профилактики состояний, вызванных нарушением суточных ритмов
DE3236484A1 (de) Tripeptide, verfahren zur herstellung derselben und diese enthaltende arzneimittel
EP0099057B1 (de) N-Acylderivate von Peptiden, ihre Herstellung und Verwendung bei der Bekämpfung von Krankheiten und Mittel dafür
JPH04368359A (ja) カプサイシン誘導体又はその酸エステルを有効成分とする鎮痛剤、血管拡張剤
RU2528094C2 (ru) Средство пептидной структуры, обладающее анальгетическим, противовоспалительным действием, и лекарственные формы на его основе

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311