JPH0232095A - 免疫機構の機能を仰制する新規ペプチド、それらを含む医薬組成物、並びに前記ペプチド及び医薬組成物の調製方法 - Google Patents

免疫機構の機能を仰制する新規ペプチド、それらを含む医薬組成物、並びに前記ペプチド及び医薬組成物の調製方法

Info

Publication number
JPH0232095A
JPH0232095A JP1148522A JP14852289A JPH0232095A JP H0232095 A JPH0232095 A JP H0232095A JP 1148522 A JP1148522 A JP 1148522A JP 14852289 A JP14852289 A JP 14852289A JP H0232095 A JPH0232095 A JP H0232095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene sequence
group
lys
asp
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1148522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778075B2 (ja
Inventor
Istvan Schoen
イシュトバーン シュオェーン
Olga Nyeki
オルガ ニュエキ
Lajos Kisfaludy
ラヨシュ キシュファルディ
Laszlo Denes
ラースロー デネス
Gyoergy Hajos
ジョールジィ ハヨーシュ
Laszlo Szporny
ラースロー スポルニイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Richter Gedeon Nyrt
Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar Nyrt
Original Assignee
Richter Gedeon Nyrt
Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar RT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Richter Gedeon Nyrt, Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar RT filed Critical Richter Gedeon Nyrt
Publication of JPH0232095A publication Critical patent/JPH0232095A/ja
Publication of JPH0778075B2 publication Critical patent/JPH0778075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0815Tripeptides with the first amino acid being basic
    • C07K5/0817Tripeptides with the first amino acid being basic the first amino acid being Arg
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06086Dipeptides with the first amino acid being basic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0815Tripeptides with the first amino acid being basic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1019Tetrapeptides with the first amino acid being basic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、次の式(1)〜(16)の新規ペプチド: 0−^rg−LYS−D−Asp Arg−D−Lys−八sp D−Arg−D−Lys−D−八sp Arg−D−Lys−D−Asp D−Arg−Lys−Asp O−Arg−D−Lys−Asp Arg−Lys−D−Asp Arg−Lys−D−八sp−VaI Arg−Lys−Asp−D−Val D−Arg−Lys−Asp−Val Arg−D−Lys−Asp−Val Lys (Arg) −Asp lys (Arg) −D−^sp Arg−Lys (Arg) −AspArg−Lys
−Asp (Val) (15)および Arg−Lys−D−Asp(Val)       
 (16)  :それらの酸付加塩;並びにそれらのペ
プチドを含む医薬組成物に関する。
本発明の別の観点によれば、式(1) −(16)の新
規ペプチドおよびそれらを含む医薬組成物の調製方法が
提供される。
上式(1)〜(16)のペプチドは、免疫機構のある種
の部分的な過程を阻害することができる。
本発明は更に、前記ペプチドまたはそれらを含む医薬組
成物を使うことにより免疫機構の機能を抑制するために
、ヒト以外の哺乳動物を処置する方法に関する。
〔従来の技術およびその課題〕
本発明に係る化合物は、チモボイエチンの活性中心の誘
導体およびジアステレオマーである。しかしながら、チ
モポイエチンの活性中心であると考えられている既知の
ペプチドArg−Lys−Asp、 ArgLys−^
5p−Va 1 (ハンガリー国特許第185.263
号明細書)およびArg−Lys−Asp−Val−T
yr (ハンガリー国特許第183.579号明細書)
は、有意な免疫刺激作用発明に係るペプチドは反対の作
用を示す。
幾つかの病気の原因またはそれに伴う症候群は、免疫機
構の動的機能の障害までさかのぼることができることが
知られている。免疫刺激薬は、遺伝的な免疫不全症、生
来の免疫不全症(出産後または分娩後、老齢)および後
天性の免疫不全症(例えば注射後および手術後、AID
S、等)の治癒に使われている。しかしながら、免疫機
構の増大した機能または一時的に望ましくない機能が生
体の防御機構の自発的変化に起因するであろう多数の病
気または状態が存在する。自己免疫疾患の場合は、防御
機構が“自身“と“異種”とを識別できず、従って、自
身の抗原に対しても抗体を生産することにより保護し、
それにより苛酷な結果が生じる。
アレルギー症は、外来物質により引き起こされる増大さ
れた抗体産生を伴う。器官移植後の拒絶反応もまた、生
体の正常な且つ健全な機能の結果であるけれども、移植
された外来器官をその生体に組み入れることを可能にす
るためには一次的に抑制されるべきである。
自己免疫疾患の治癒に使われるシクロホスファミド即ち
2−〔ビス(2−クロロエチル)アミノコ−テトラヒド
ロ−2H−1,3,2−オキサザホスホリン−2−オキ
シド、アザチオプリン即ち6−(1−メチル−4−ニト
ロ−5−イミダゾリルチオ)プリンおよびコルチコステ
ロイド、並びにアレルギーを治療するのに使われるH−
11Jセブター遮断性抗ヒスタミン薬、並びに器官移植
に不可欠であるシクロスポリンは、免疫機構の増大され
た機能を抑制するかまたは正常の機能を弱める免疫抑制
薬に属する。
付随する副作用が多いことは、該免疫抑制薬の治療指数
が比較的低い(<10)ことにより説明される。従って
、それらは精密な医療制御下でのみ、そして一般に限定
された期間の間でのみ投与し得る。ペプチドタイプの活
性物質の特定の利点は、それらの比較的高い治療指数(
>100〜1000 )にあり、即ち、有害な作用を導
く用量がそれらの有効量よりもずっと高いオーダーにあ
り;生理的条件下では、生体内で非常に速く分解されそ
して蓄積されないことである。それらの効果は、短い寿
命の間に高い効率で複雑な事柄を開始する能力に基づい
ている。
免疫刺激性ペプチドArg−Lys−AspおよびAr
g−Lys−Asp−Va 1のD−アミノ酸含有ジア
ステレオマーである式(1)〜(16)の新規ペプチド
、更にリジンのα−またはα−およびε−アミノ基上に
アルギニンを担持しているイソペプチド並びにアスパラ
ギン酸のβ−カルボキシル基上にバリンを有するイソペ
プチドが、幾つかの免疫学的試験において抑制効果を示
すことを見出した。しかし、本発明者らの現在までに入
手可能な知見(例えば米国特許第4.505.853号
明細書を参照のこと)によれば、この2つのタイプの変
更は、普通むしろ酵素に対する耐性の増大、ペプチドの
安定性の増加およびもとの生物学的効果の持続期間の延
長を伴う。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の式(1)〜(16)の新規ペプチドは、ペプチ
ド化学において知られている活性エステル法および/ま
たは混合無水物法の縮合段階、更にα−アミノ基および
/またはα−およびβ−アミノ基の脱保護段階をうまく
使って、 (a) 水素添加またはアシドリシスにより除去可能な
基によりエステル化されたカルボキシル基、所望により
保護された側鎖アミノ基および/または水素添加もしく
はアシドリシスにより除去可能な基によりエステル化さ
れた側鎖カルボキシル基、並びに遊離アミノ基を有する
カルボキシ端のアミノ酸誘導体を使って開始し、カルボ
キシル基がエステル化されておりそしてペプチド結合に
関与しないアミノ基に保護基Bocおよび/またはZを
含む式(1)〜(16)の新規ペプチドの誘導体を調製
し; (b)次いで、触媒的水素添加および/または酸処理に
より存在する保護基を除去し;そして(C)所望であれ
ば、酸との処理により式(1)〜(16)の遊離ペプチ
ドをそれの酸付加塩1:″変換する: ことによって、溶液中での段階的な鎖−伸長法により調
製される。
保護基の組合せを使用するような合成においては、アミ
ノ保護基を選択的に除去し、次に合成の最後にできる限
り1回の単一段階において保護基を全て除去できるよう
にする。ペプチド結合を形成せしめるためには、N−ヒ
ドロキシスクシンイミドエステル[−0−S IJ ]
 (B、 W+」n5ch ; 5yntheqevo
n Peptiden、 第2巻、Georg Thi
eme Velag。
Stuttgart、  1974.  第149頁)
、ペンタフルオoフェニルエステル(ハンガリー国特許
第168.431号明細書)、または混合無水物(ハン
ガリー国特許第183.579号明細書)を利用する方
法が使われる。
アミン部分を保護するためにはBocまたはZ基、カル
ボキシル基を保護するためにはt、e r t 、−ブ
チルアルコール、ベンジルアルコールまたはニトロベン
ジルアルコールによるエステル化が好ましく使われる。
合成の終了後、こうして得られた保護ペプチドから、所
望により存在する保護基が除去され、次に、所望であれ
ば、酸との処理により遊離ペプチドがそれの酸付加塩に
変換される。保護基を除去するためには、触媒的水素添
加またはアシドリシスが使われる。
得られた遊離ペプチドは普通、療法的使用に十分適する
程純粋であり、そして更なる精製を全く必要としない。
しかしながら、所望であれば、シリカゲル上でのクロマ
トグラフィーにより精製することができる。溶・液の形
で得られたペプチドは、溶液の蒸発または凍結乾燥によ
り単離できる。遊離のペプチドは適当な塩に変換できる
が、医薬上許容される酸、例えば塩酸、硫酸、リン酸、
酢酸およびクエン酸、を使って酸付加塩に変換すること
が好ましい。
調製された化合物の免疫抑制効果は、以下に記載の方法
を使って研究された。
1、抗体産生細胞における効果 この研究は、Cann inghamの方法(llan
dbook of8xperimental  Imm
unology、  D、MJeir  m、  第2
巻、Blackwell、 0xford−Londo
n、  第285頁、1978年)に従って、新生ラッ
トから得られた肺細胞を用いて行われた。同腹子の12
匹のWistarラットを、生後12時間以内に25■
の試験物質で腹腔内(i、p、 )処置した。生後14
日目に、5%ヒツジ赤血球を含む懸濁液0.5mj!に
よりこの動物を18p、免疫処置し、次いで7日後断頭
により出血させた。この動物から得られた肺細胞から、
前記ヒツジ赤血球懸濁液および補体と共に均一懸濁液を
調製し、次いでこれを単層細胞層を得るのに適したチャ
ンバーに入れた。抗体を産生じている肺細胞の周りに、
溶解領域、いわゆる溶血斑が形成された。第1表に要約
されているデータは、抑制性物質での処置の効果を示し
ている。処置の効果のもとての溶血斑形成細胞のカウン
トの変化は、表においては%で示されている。(未処置
の動物から得られた細胞カウントを対照として使った。
)既知の免疫刺激性物質(第1表の化合物“A”、“B
“および“C”を見よ)の場合は、この比率が有意に増
加している。
第1表 抗体産生の抑制 D−Arg−Lys−D−Asp Arg−D−Lys−Asp D−Arg−D−Lys−D−Asp Arg−D−Lys−D−Asp D−Arg−Lys−Asp D−Arg−D−Lys−Asp Arg−Lys−D−Asp Arg−Lys−Asp Arg−Lys−Asp−Val +71 +60 でこの動物を100mg/kgの用量の試験物質でi、
 p。
処置した。この処置の3日後に、この動物から0.60
〜0.70mJl!の血液を各々採取した。30分放置
後、遠心により血清を分離し、そしてTakatsyの
方法CActaMicrobiol、Acad、Sci
、Hung、、  3.191(1955) )に従っ
て血球凝集力価を測定した。データは第2表に要約され
ており、未処置の動物に比較した一次抗体産生における
抑制(阻害)効果の比率(%)を示す。免疫刺激性化合
物“B”および“C″は、同じテストにおいて逆の作用
を有する。
第2表 一次抗体産生における効果 この実験は、23〜30gの体重を有する雄のCFLP
(1、ATI)マウスにおいて行った。この動物を、3
回洗浄された1%のヒツジ赤血球を含有する懸濁液0.
5m1.により腹腔内(i、 p、 )免疫処置し、次
いArg−D−Lys−D−Asp D−Arg−Lys−Asp Arg−D−Lys−Asp−Val Arg−Lys−Asp−Val Arg−Lys−Asp−Van−Tyr+31 +29 3、 静止マクロファージの賞金能力における効果 この実験は、J、Immunopharmacol、、
  4.265(1982−1983)に記載された方
法に従って、生後6力月の雄のN Z B (01、A
C−3zKB) マウスにおいて行った。この動物を4
日間の間毎日1■/ kgの用量の試験物質で皮下(s
、 c、 )処置した。この動物を出血させた後、各々
10I[1のヘパリンを含むPBS緩衝液(pH7,2
) 8mffで腹膜を洗浄した。
腹膜から洗い出された細胞懸濁液を蒸留水でショツキン
グすることにより赤血球を遊離させ、次いでPBS緩衝
液で3回洗浄した。2回の洗浄過程の間の沈降は、11
000rpで5分間遠心することにより行われた。次に
、各細胞懸濁液の濃度を106細胞数/dに調整し、そ
してその懸濁液を、5%の二酸化炭素を含む大気中37
℃のBoyden−チャンバー中に30分間固定した。
ガラス壁に付着したマクロファージの上に、オプソニン
処理された酵母を重層させた。賞金されなかった粒子を
除去した後、マクロファージにより取り込まれたものを
各セルにおいてカウントした。第3表において、賞金さ
れた酵母細胞のカウントの減少率は、対照としての未処
置の動物から単離されたマクロファージに比較して与え
られている。
第3表 静止マクロファージのλ全能力における効果D−Arg
−Lys−D−Asp Arl−D−Lys−Asp D−^r1H−D−Lys−Asp Arg−Lys−D−Asp Arg−LyS−D−、ASp−Va lD−Arg−
Lys−Asp−Val Arg−D−LYs−Asp−Vat しys (Arg)−Asp Lys (Arg) −D−^sp この研究は、Bvans らの方法[:Br、 J、 
Pharmacol、 。
43、403(1971) :]を使って、20〜22
gの体重を有する雄のBALB/e(LATI)マウス
に関して行った。
この動物の脇腹から毛を除去し、次いで各動物の裸の腹
部の皮膚をヒマワリ油中の2%オキサシロン溶液Oo1
mlにより感作した。1週間後、このマウスを1.0m
g/kg用量の試験物質(生理食塩水中に溶解したもの
)でi、 p、処置し、次いで2%オキサシロンを含む
アセトン溶液1opiでこの動物の右耳を直接処置し、
一方アセトン10dで左耳を処置した。24時間後、こ
の両耳を切断し、そして計(した。動物の処置された耳
の重量と未処置の耳の重量との差を、試験物質で処置さ
れた動物と生理食塩水のみで処置された動物でそれぞれ
観察された差と比較した。耳の重量の差は接触皮膚炎の
程度に比例するとみなされ、一方試験物質で処置されな
い動物において測定された値を対照として取り、第4表
に示される比率で表わされるような試験物質の皮膚炎減
少効果を得た。
第4表 接触皮膚炎の抑制 2    ^rg−D−Lys−Asp       
   −2230−^rg−D−Lys−D−Asp 
      −314Arg−D−Lys−D−Asp
         −1950−Arg−Lys−^S
p                −3560−Ar
g−0−Lys−Asp         −197^
rg−Lys−D−Asp          −34
9^rg−Lys−Asp−D−Val       
     −16本発明に係るペプチドおよびそれらの
酸付加塩を療法的使用のための普通の医薬組成物におい
て配合し、免疫機構の活性を減少させることができる。
この新規化合物を使用する利点は、使用する用量範囲に
おいて全く副作用がないのでほとんど完全な安全性を有
することにある。
式(1)〜(16)のペプチドは、それらの遊離形また
は酸付加塩の形で単独に、しかし安全には医薬製剤の形
で使用される。それらの製剤は、固体、液体または半液
体であることができ、そして充填剤、希釈剤、安定剤、
pl(−および浸透圧−作用剤、並びにそのような製剤
において常用されている製剤を促進する添加剤を使うこ
とにより調製できる。
固体の医薬組成物は、注射液を調製するのに適当な、例
えば粉末アンプルであることができる。
注射可能な組成物および注入液は液体である。
本発明に係る医薬組成物は、所望の効果を達成するのに
必要な用量の活性成分を含む量で患者に投与される。こ
の用量は、病気の重さ、患者の体重、活性成分に対する
患者の感受性、投与の経路および毎日の処置の回数に依
存する。どの場合でも使用すべき用量は、処置すべき患
者を熟知している医者により定められ得る。
単純な投与については、該医薬組成物は1回投与すべき
活性成分を含有する用量単位、またはそれの半分、3分
の1もしくは4分の1または数倍量から成る。
本発明に係る組成物は、普通投薬準位当り1−100m
gの活性成分を含む。しかしながら、もちろん幾つかの
組成物においては、活性成分の壷が前に定義された限界
よりも多(でも少なくてもよい。
〔実施例〕
本発明を次の非−限定的な例により詳細に説明する。こ
の記載で使用する略号は、一般に文献[:Bioehe
m、J、、 219.345(1984))のものと一
致する。通例によれば、指示されたアミノ酸についての
み“D”立体配置が記号で示されており:他のアミノ酸
は“L”の立体配置を有する。融点はOr、 Tott
oli装置(Bu’chi、 5w1tzerland
により製造)で測定された。薄層クロマトグラフィー実
験は、すぐ使用できる吸着剤(DC−Fertigpl
atten、 Merck社、FRGにより製造)およ
び下記の溶媒混合物(ここで“原液”はピリジン/酢酸
/水の20:6:11混合物である)を使って実施した
1、酢酸エチル/原液       19:1;2、酢
酸エチル/原液       9:1;酢酸エチル/原
液 酢酸エチル/原液 n−ブタノール/原液 n−ブタノール/原液 n−ブタノール/酢酸 /酢酸エチル/水 (比は体積比の値で示されている。) クロマトグラムは、ニンヒドリンにより、または塩素化
後、ヨウ化カリウム/トリジン試薬により検出した。
高性能液体クロマトグラフィー(HPI、C)分析は、
可変波長の1.、abor MIM 308型UV検出
器、Labor−M I Mループインジェクター、G
11son 802Cおよび302ユニツトから成る供
給ポンプ、圧力測定器並びにRadelkis Oil
 827型レコーダーを装備した装置を使うことにより
行った。分離のためには、長さ150cmおよび内径4
.6 mmで、粒子サイズ6−のC18−相Labor
−MIM型装填材を使った。濃度10%のアンモニア溶
液の添加によりpH8に調整された濃度0.2%のリン
酸水溶液をトリペプチドの溶離6:1 ; 7:3; 3ニア; 1:4 ; 1:1:1:1゜ 用に使用し、一方テトラペプチドの溶離用には、この溶
離液に10重量%のアセトニトリルを補充した。測定は
、溶液の吸光度を212nmで検出する場合、1−7分
の流速で行った。クロマトグラムは面積標準化法により
評価された。目的の化合物の純度は、HPLCおよび薄
層クロマトグラフィー(TLC)分析に基づくと95%
よりも高かった。
比旋光度はPerkin−Elmer 241型旋光計
におイテ測定された。全ての溶媒は、40℃の湯浴中で
Bjehi ロータリーエバポレーターにおいて除去ま
たは蒸発された。
中間体および目的化合物の’H−NMRおよび”C−N
MRスペクトルは、Varian XLA 400型装
置において測定された。目的化合物は、その場合でも0
2a中に溶解された。スペクトルは、予想される構造と
一致した。
目的化合物のアミノ酸分析は、Biotronic L
C5001型装置において行った。試料を6モル濃度の
塩酸中110℃で24時間加水分解した。分析結果は、
どの場合でも、±5%の誤差範囲内にあった。
合成の出発物質は、一般に文献で知られている。
D一対掌体は、L一対掌体と同じ方法においてD−アミ
ノ酸を使って出発して合成した。
例I Arg−しys−〇−Aspの調製(方法“A”)4.
06mf!(29,0ミリモル)のトリエチルアミンを
、60rdの酢酸エチル中に6.60g (13,8ミ
リモル)のZ−Lys (Boa)−0Suおよび4.
86g (14,5ミリモル)のH−D−Asp(Ot
Bu)−0tBu シュウ酸塩を含む混合物に添加し、
次いでこの混合物を一晩放置しておく。次に、それを水
20mf!で1回、1モルの塩酸各20mj’で3回、
5%の炭酸水素カリウム水溶液各20mj!で3回、お
よび最後に水20mf!で1回、順次洗浄する。
有機相を無水硫酸す) IJウム上で乾燥し、そして減
圧下で蒸発させる。
油状生成物(重量6.5g、Rr” =0.8) 、す
なわち保護ジペプチドである蒸発残渣を70mfのメタ
ノール中に溶解し、1.5gのパラジウム・カーボン(
Pd/C)を添加し、撹拌下で懸濁液に2時間水素ガス
をバブリングする。混合物を濾過し、そして1.45g
 (11,5ミ!Jモル)のシュウ酸二水和物を濾液に
添加する。蒸発後、残渣をエーテルで粉砕し、そして得
られた懸濁液を濾過すると4.80 gの遊離のLys
−D−Asp シュウ酸塩を得る。m、p、:118−
121℃、〔α〕6°=11.O° (c=1、メタノ
ール)・Rr’ =0.25゜ 一10℃に冷却した20m1のジメチルホルムアミド(
DMF)中に1.98g  (6,0ミリ%)’v) 
ノBoc−Arg(・1(Cf )−Of(−1120
および0.67mf (6,0ミリモル)のN−メチル
モルホリンを含む溶液に、0.78d(6,0ミリモル
)のイソブチルクロロホルメートを温布する。こうして
得られた混合無水物を〜10℃で10分間撹拌し、次に
、−10℃に冷却したDMF15mll!中に前記のよ
うにして調製されたLys−D−Aspシュウ酸塩3.
27g (5,8ミリモル)およびN−メチルモルホリ
ン1.28m1(11,6ミリモル)を含む溶液を添加
する。その後、反応混合物を室温まで加温し、そして−
晩装置する。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を50mj
!のクロロホルム中に溶解し、そして1モルの塩酸各2
0mj!で3回および水20m1で順次洗浄し、次いで
無水硫酸すl・リウム上で乾燥する。懸濁液を濾過した
後、濾液を減圧下で蒸発させる。ジイソプロピルエーテ
ルの添加により、油状の残渣を固体にする。懸濁液を濾
過し、モして濾液を減圧蒸発すると、3.20g (4
,18ミ!Jモル)の非晶質のBoc−Arg(−HC
j! )−Lys(Boa)−D−Asp(OtBu)
DIBIJl−リベブチドエステル塩を得る。Rt3=
0.10゜L’  =0.45・ Ctx”3 3°=
−6,4°  (c=1.、Aり)−J#)。
≠=咽雨  上記のようにしてm製された他の保護ペプ
チド は第5表に示されている。
上記のようにして・得られた保護トリペプチドエステル
塩1.60g (2,08ミリモル)を20mj!のト
リフルオロ酢酸で2時間処理し、次いで減圧下で蒸発さ
せる。エーテルの添加により残渣を固体にした後、懸濁
液を濾過し、そして沈澱物をエーテルで徹底的に洗浄す
る。得られたトリフルオロ酢酸塩を20m1の水に溶か
し、そして5mNのアセテート型のDowex 2 X
 3イオン交換樹脂(now Chemical Co
により製造)を添加する。30分後、懸濁液を濾過し、
濾液を減圧下で蒸発せしめ、メタノールの添加により蒸
発残渣を固体にすると、1.0gの非晶質のArg−L
ys−D−Asp −Cf1.1COII)l )リベ
ブチド酢酸塩を得る。〔α〕6°=+1.O° (C=
1.0.10%酢酸)。アミノ酸分析: D−Asp 
=1.03 、I、ys =1.00八rg  =0.
98゜ 上記のようにして調製した式(1)〜(16)の目標化
合物の物理定数は第6表に要約されている。
例2 Lys (Arg) −Aspの調製(方法“B″)6
0dの酢酸エチル中に4.77g (10,0ミリモル
)のBoc−Lys (Z)−0Suおよび3.69g
 (11,0ミリモル)のH−Asp (OtBu)−
DtBuシコウ酸塩を含む混合物に、3.08−のトリ
エチルアミンを添加し、そして混合物を一晩反応させる
。次に、この混合物を水20m!!で1回、1モルの塩
酸各20m!!で3回、5%の炭酸水素カリウム水溶液
で3回、そして最後に水20m1で1回顧次洗浄し、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで減圧下で蒸発させ
る。
オイル正して得られた保護ジペプチド(Rr’=0、8
5) 5.6 gを60m1のメタノールに溶解し、そ
してパラジウム・カーボン(Pd/C)触媒1.0g;
t−添加した後、撹拌下で2時間懸濁液に水素ガスをバ
ブリングする。次いで懸濁液を濾過し、濾液に1.1g
のシコウ酸二水和物を添加し、そして溶媒を蒸発させる
。エーテル中に結晶残渣を懸濁し、濾過し、そして乾燥
して4.4gのBoc−Lys−Asp(0’Bu)−
0tBuシユウ酸塩を得る。m、 p、 : 135−
138℃。
Rf’ =0.35゜ 得られた前記シコウ酸塩を、例1に記載したような混合
無水物縮合法によ引、ysのε−アミノ基の所でアシル
化し、次いで例1に記載したようにして、得られた保護
トリペプチドから保護基を除去する。
上記のようにして得られた保護ペプチドおよび遊離ペプ
チドの物理定数は第5表および第6表に要約されている
例3 Arg−Lys (Arg)−Aspの調製(方法”C
”)1.85g  (5,5ミリモル)のtl−Asp
(OtBu)−0tBuシユウ酸塩を振盪漏斗中の50
m1のエーテル中に懸濁し、そして5%炭酸水素カリウ
ム溶液20mf!をこの懸濁液に添加する。完全に溶解
するまで混合物を振盪し、水相を分離し、エーテル相を
20mf!の5%炭酸水素カリウム溶液および20−の
水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして2
0mj!の容量まで減圧a縮する。保護リジンZ−Ly
s (Z) −0H2,49g (6,0ミリモル)を
添加しそして0℃に冷却した後、1.20g (5,8
ミリモル)のジシクロへキシルカルボジイミドを添加す
る。この混合物を0℃で30分間維持し、次いで室温で
一晩放習する。
ジシクロヘキシル尿素沈澱物を濾別し、濾液を各10r
ni!01モル塩酸で3回、各101nlの5%炭酸水
素す) IJウム溶液で3回、そして最後に20+71
f!の水で1回、順次洗浄し、そして無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥後、減圧下で蒸発させる。
油状の蒸発残渣として得られた3、 0 gの保護ジペ
プチド(Rf2=0.80)を50−のメタノールに溶
解し、そして1.0gのパラジウム・カーボン(Pd/
C”)触媒を添加した後、懸濁液に水素ガスを2時間バ
ブリングする。触媒の濾別の後、濾液に1、18 g 
(9,34fi IJモル)のシュウ酸三水和物を添加
し、そして混合物をlO−まで減圧濃縮ずろ。こうi、
て得られた懸濁液をエーテルの添加により100m1に
希釈し、沈殿物を濾過しそしてエーテルで洗浄する。こ
うして、L 49 g Ly)H−Lys−Asp (
fltBu)[]tBuシュウ酸塩(Rf’ =0.2
5)が得られ、例1に記載の混合無水物縮合法を使うこ
とにより、これのリジン部分の2つのアミノ基どもアシ
ル化する。
こうして得られた保護テトラペプチドから例1に記載の
ようにして保護基を除去する。
保護テトラペプチドおよび遊離テトラペプチドの物理定
数は、第5表および第6表に要約されている。
例4 D−Arg−Lys−Asp−Valの調製(方法″D
″)ILOmpのジメチルホルムアミド中の6.3g(
30ミリモル)のH−Val−OtBu−HC7!およ
び11゜2g(26,8ミリモル)のZ−Asp (O
tBu)−[]Suの懸濁液に、4.2mj’2(30
ミIJモル)のトリエチルアミンを添加した後、この混
合物を一晩放置し、次いで減圧下で蒸発させる。油状の
蒸発残渣を200m7!の酢酸エチルに溶解し、そして
各40mj!の1モル塩酸で2回、40rn1.の水、
40−の5%炭酸水素ナトリウム溶液、そして再び40
Tnlの水で順次洗浄する。無水硫酸ナトリウム上での
乾燥の後、溶液を濾過し、そj、2て濾液を減圧下で蒸
発させる。
蒸発残渣として得られた]、3.0gの保護ジペプチド
(R,’=O780)を1001n1.のメタノールに
溶解し、1.5gのパラジウム・カーボン触媒を添加j
−7だ後、撹拌下で懸濁液に2時間水素ガスをバブリン
グする。触媒を濾別した後、濾液を減圧下で蒸発さぜる
。油状の蒸発残渣を100mj!のエーテル中に溶解し
、そしてpHが5になるまでメタノール性塩化水素溶液
(HC# /Me011)を添加する。得られた懸濁液
を5時間冷却し、次いで濾過し、沈殿物をエーテルで洗
浄し、そして乾燥すると9.0g(88,0ミリモル)
のH−Asp(OtBu)−Val−OtBu −HC
l2  、 m、p、 :187−189℃、 Rf’
 =0.40を得る。
その先は、例1に記載の方法に従う。
こうして得られた保護および遊離のテトラベブヂドの物
理定数は第5表および第6表に要約されている。
例5 Arg−Lys−Asp (Va 1)の調製(方法“
E”)25m1.ODMF中に2.58g  (12,
0ミリモル)のHVal−0″Bu −HCj!および
4.62g (11,0ミリモル)のZ−Asp (O
3u)−0tBuを含む懸濁液に、1.68献(12,
0ミIJモ)0のトリエチルアミンを添加した後、混合
物を一晩反応させ、次いで減圧下で蒸発させる。
50m1の酢酸エチル中の蒸発残渣の溶液を、20mj
!の水で1回、各20−の1モル塩酸で3回、各20m
fの5%炭酸水素ナトリウム溶液で3回、そして最後に
20−の水で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウム上で
乾燥し、そして減圧下で蒸発させると、4、3 g (
81,7%)の保護ジペプチドを得る。m、 p。
: 86.5−87.0℃、Rf’ =0.85゜40
mj!のメタノール中に上記のようにして得られた保護
ジペプチド4.07g (8,5ミIJモル)を含む溶
液に1.Ogのパラジウム・カーボン触媒を添加した後
、2時間の間撹拌しながら懸濁液に水素ガスをバブリン
グすることより水素添加する。触媒を濾別した後、濾液
を減圧下で蒸発させる。蒸発残渣を50m1のエーテル
中に溶解し、そして3−のメタノール中に溶解された0
、76g (8,5ミIJモル)のシュウ酸三水和物を
添加すると、3.37g (91,6−%)の遊離ジペ
プチド・シュウ酸塩([n、 I’)、 : 142−
143℃、Rr’ ”’0.15)を得、次いで例1に
記載のようにしてこれをアシル化する。
こうして得られた保護および遊離のテトラペプチドの物
理定数は、第5表および第6表に要約されている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、免疫機構の機能を抑制する式(1)〜(16)のペ
    プチド: 【遺伝子配列があります】(1)、 【遺伝子配列があります】(2)、 【遺伝子配列があります】(3)、 【遺伝子配列があります】(4)、 【遺伝子配列があります】(5)、 【遺伝子配列があります】(6)、 【遺伝子配列があります】(7)、 【遺伝子配列があります】(8)、 【遺伝子配列があります】(9)、 【遺伝子配列があります】(10)、 【遺伝子配列があります】(11)、 【遺伝子配列があります】(12)、 【遺伝子配列があります】(13)、 【遺伝子配列があります】(14)、 【遺伝子配列があります】(15)および 【遺伝子配列があります】(16) 並びにそれらの酸付加塩。 2、免疫機構の機能を抑制する医薬組成物であって、希
    釈剤、充填剤、安定剤、pH−および浸透圧−作用剤並
    びに医薬産業において常用されている製剤を促進する添
    加剤および補助物質との混合物において、活性成分とし
    て療法的に有効な量において遊離形または酸付加塩の形
    で1または複数の請求項1に記載の式(1)〜(16)
    のペプチドを含んで成る医薬組成物。 3、次の式(1)〜(16)の新規ペプチド:【遺伝子
    配列があります】(1)、 【遺伝子配列があります】(2)、 【遺伝子配列があります】(3)、 【遺伝子配列があります】(4)、 【遺伝子配列があります】(5)、 【遺伝子配列があります】(6)、 【遺伝子配列があります】(7)、 【遺伝子配列があります】(8)、 【遺伝子配列があります】(9)、 【遺伝子配列があります】(10)、 【遺伝子配列があります】(11)、 【遺伝子配列があります】(12)、 【遺伝子配列があります】(13)、 【遺伝子配列があります】(14)、 【遺伝子配列があります】(15)および 【遺伝子配列があります】(16) 並びにそれらの酸付加塩の調製方法であって、活性エス
    テル法および/または混合無水物法の縮合段階並びにア
    ミノ基の脱保護段階をうまく使って、(a)水素添加ま
    たはアシドリシスにより除去可能な基によりエステル化
    されたカルボキシル基、所望により保護された側鎖アミ
    ノ基および/または水素添加もしくはアシドリシスによ
    り除去可能な基によりエステル化された側鎖カルボキシ
    ル基、並びに遊離アミノ基を有するカルボキシ端のアミ
    ノ酸誘導体を使って開始し、カルボキシル基がエステル
    化されておりそしてペプチド結合に関与しないアミノ基
    に保護基Bocおよび/またはZを含む式(1)〜(1
    6)の新規ペプチドの誘導体を調製し; (b)次いで、触媒的水素添加および/または酸処理に
    より存在する保護基を除去し;そして(c)所望であれ
    ば、酸との処理により式(1)〜(16)の遊離ペプチ
    ドをそれの酸付加塩に変換する ことを含んで成る方法。 4、前記活性エステル縮合法においてN−ヒドロキシス
    クシンイミドにより保護されたエステルを使用する、請
    求項3に記載の方法。 5、前記混合無水物縮合法においてイソブチルクロロホ
    ルメートを用いて形成された混合無水物を使用する、請
    求項3に記載の方法。 6、ペプチド結合に関与しないアミノ基上に保護基Zお
    よびカルボキシ基上にベンジルエステル基またはニトロ
    ベンジルエステル基を有する保護誘導体を調製し、そし
    て触媒的水素添加によりそれから保護基を除去すること
    を含んで成る、請求項3〜5のいずれか一項に記載の方
    法。 7、ペプチド結合に関与しないアミノ基上に保護基Bo
    cおよびカルボキシ上に第三ブチルエステル基を有する
    保護誘導体を調製し、そしてアシドリシスによりそれか
    ら保護基を除去することを含んで成る、請求項3〜5の
    いずれか一項に記載の方法。 8、免疫機構の機能を抑制する医薬組成物の調製方法で
    あって、活性成分として療法的に有効な量において請求
    項3に記載の式(1)〜(16)の1つもしくは複数の
    ペプチドまたは医薬上許容されるその塩を、希釈剤、充
    填剤、安定剤、pH−および浸透圧−作用剤、並びに医
    薬産業において常用される製剤を促進する添加剤および
    補助物質と混合することを含んで成る方法。 9、ヒトを除く哺乳動物の生体において免疫機構の機能
    を抑制する方法であって、1つもしくは複数の請求項1
    に記載のペプチドまたはそれらの酸付加塩の療法的に有
    効な量を投与することを含んで成る方法。
JP1148522A 1988-06-14 1989-06-13 免疫機構の機能を仰制する新規ペプチド、それらを含む医薬組成物、並びに前記ペプチド及び医薬組成物の調製方法 Expired - Lifetime JPH0778075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU883037A HU201095B (en) 1988-06-14 1988-06-14 New peptides inhibiting the activity of the immune system and pharmaceutical compositions comprising same, as well as process for producing these peptides and compositions
HU2251-3037/88 1988-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232095A true JPH0232095A (ja) 1990-02-01
JPH0778075B2 JPH0778075B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=10962229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1148522A Expired - Lifetime JPH0778075B2 (ja) 1988-06-14 1989-06-13 免疫機構の機能を仰制する新規ペプチド、それらを含む医薬組成物、並びに前記ペプチド及び医薬組成物の調製方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5008246A (ja)
EP (1) EP0348086B1 (ja)
JP (1) JPH0778075B2 (ja)
CN (1) CN1038817A (ja)
AT (1) ATE119914T1 (ja)
AU (1) AU620406B2 (ja)
CA (1) CA1327867C (ja)
DE (1) DE68921674T2 (ja)
DK (1) DK288789A (ja)
ES (1) ES2068893T3 (ja)
GR (1) GR3015890T3 (ja)
HU (1) HU201095B (ja)
IL (1) IL90391A0 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990003180A1 (en) * 1988-09-30 1990-04-05 Immunobiology Research Institute, Inc. Peptides having t cell suppressor activity
EP0445606B1 (en) * 1990-02-27 1997-01-22 The Agency of Industrial Science and Technology Novel oligopeptides, pharmaceutical composition and food containing the same, and use of oligopeptides
US6194376B1 (en) 1991-03-11 2001-02-27 Creative Biomolecules, Inc. Method for modulating inflammatory response comprising administering morphogen
US6077823A (en) * 1991-03-11 2000-06-20 Creative Biomolecules, Inc. Method for reducing tissue damage associated with ischemia-reperfusion or hypoxia injury
JP3973050B2 (ja) 1992-09-16 2007-09-05 キュリス,インコーポレイテッド モルフォゲン誘発性肝再生
US5639729A (en) * 1993-08-26 1997-06-17 Immunobiology Research Institute, Inc. Tripeptides useful in immune and CNS therapy
RU2107691C1 (ru) 1995-03-02 1998-03-27 Дейгин Владислав Исакович Пептид и способ его получения
US6159940A (en) * 1996-02-28 2000-12-12 Immunotech Developments Inc. Method for modulating hemopoiesis
ATE493141T1 (de) 1996-03-22 2011-01-15 Stryker Corp Verfahren zur verbesserten funktionellen erholung der motorischen koordiination, der sprache oder der sinneswahrnehmung nach trauma oder ischämie des zns
CA2291156A1 (en) * 1997-05-17 1998-11-26 Biogen, Inc. Use of a cd40:cd154 binding interruptor to prevent counter adaptive immune responses, particularly graft rejection
EP1754490A3 (en) 1997-06-20 2010-01-20 Biogen Idec MA Inc. CD 154 blockage therapy for pancreatic islet tissue transplantation in primates
CN1927879B (zh) * 2006-09-25 2010-11-24 吉林大学 胸腺五肽活性异构体及其在药物制备中的应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU185263B (en) * 1981-06-12 1984-12-28 Richter Gedeon Vegyeszet Process for producing peptides effective on the immuncontroll analogous with the tp5
US4505853A (en) * 1983-11-18 1985-03-19 Ortho Pharmaceutical Corporation Enzyme-resistant immunomodulatory peptides
AU602483B2 (en) * 1985-01-18 1990-10-18 Immunetech Pharmaceuticals Immunoregulatory peptides
NZ229004A (en) * 1988-05-19 1993-09-27 Immunobiology Res Inst Inc Tetrapeptides having t cell helper acitivity

Also Published As

Publication number Publication date
EP0348086A3 (en) 1990-09-12
EP0348086A2 (en) 1989-12-27
DK288789A (da) 1989-12-15
JPH0778075B2 (ja) 1995-08-23
GR3015890T3 (en) 1995-07-31
ATE119914T1 (de) 1995-04-15
HUT50195A (en) 1989-12-28
DE68921674D1 (de) 1995-04-20
EP0348086B1 (en) 1995-03-15
CN1038817A (zh) 1990-01-17
DE68921674T2 (de) 1995-08-03
AU3629389A (en) 1990-01-04
AU620406B2 (en) 1992-02-20
IL90391A0 (en) 1990-01-18
DK288789D0 (da) 1989-06-13
US5008246A (en) 1991-04-16
CA1327867C (en) 1994-03-15
ES2068893T3 (es) 1995-05-01
HU201095B (en) 1990-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0067425B1 (de) Gegebenenfalls geschützte Peptide, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
EP0489860B1 (en) Methods and compositions for healing ulcers
JPH08511017A (ja) 新規なペプチド誘導体
JPH0232095A (ja) 免疫機構の機能を仰制する新規ペプチド、それらを含む医薬組成物、並びに前記ペプチド及び医薬組成物の調製方法
RU2362579C1 (ru) Фармацевтическая композиция на основе пептида, обладающего противоопухолевым действием
US7220725B2 (en) Pharmaceutical composition comprising an analgesic peptide and method for treating pain
KR100251496B1 (ko) 헥사펩티드
AU2001280052A1 (en) Pharmaceutical composition comprising an analgesic peptide
EP0378432B1 (en) Novel peptides, their use to inhibit the maturation of t-lymphocytes and the activity of macrophages, and processes for their preparation
JPH09503200A (ja) C反応性タンパク質断片から誘導されたオリゴペプチド
JPH04282398A (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド
JPH0796557B2 (ja) 新規ペプチド、その製法およびそれを含有する医薬組成物
MXPA04011502A (es) Compuestos capaces de bloquear la respueta a sustancias quimicas o estimulos termicos o mediadores de la inflamacion de los nociceptores, un metodo para su obtencion y composiciones que los contienen.
AU2915592A (en) Pharmaceutical lysine-containing polypeptide compositions and methods of use thereof
RU2255757C1 (ru) Пептидное соединение, восстанавливающее функцию органов дыхания
JP2007537140A (ja) 糖尿病における血中グルコースレベルを制御するテトラペプチド
JP2001106699A (ja) 新規なヘクサペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP3709425B2 (ja) 新規なトリペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP2001106698A (ja) 新規なテトラペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP2920829B1 (ja) 新規なペンタペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
EP0621789B1 (en) Pharmaceutical pentapeptide compositions and methods of use thereof
JPH0547557B2 (ja)
JP2001064299A (ja) 新規なテトラペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JPH0547558B2 (ja)