JPH05220995A - 熱転写型プリンタ - Google Patents

熱転写型プリンタ

Info

Publication number
JPH05220995A
JPH05220995A JP7527591A JP7527591A JPH05220995A JP H05220995 A JPH05220995 A JP H05220995A JP 7527591 A JP7527591 A JP 7527591A JP 7527591 A JP7527591 A JP 7527591A JP H05220995 A JPH05220995 A JP H05220995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
ink sheet
sheet
sensor
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7527591A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Maruyama
規夫 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7527591A priority Critical patent/JPH05220995A/ja
Publication of JPH05220995A publication Critical patent/JPH05220995A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カラーインクシートの染料の無駄を最小限に抑
制でき、かつ、カラーインクシートの巻取り制御が簡単
な熱転写型プリンタを提供することにある。 【構成】多色の染料が順次に塗布されて複数の色領域を
形成したインクシート6と受像紙とをサーマルヘッド1
とプラテンローラ5の間で搬送するとともに、前記イン
クシート6の色領域の変化を色判別センサ10で検知
し、転写すべき色の領域をサーマルヘッド1の発熱ライ
ン4に合わせ、かつサーマルヘッド1の発熱制御によっ
てインクシート6の色領域の染料を受像紙に転写させて
カラー画像を形成する熱転写型プリンタにおいて、前記
インクシート6の色領域の変化を検知する色判別センサ
10の検知位置を前記サーマルヘッド1の発熱ラインの
中心軸延長線上に配置したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多色のインクシートを
用いたカラー熱転写型プリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、プリンタ、ファクシミリ、複写
機などの画像形成装置において使用される熱転写型プリ
ンタの印刷は、給紙部より供給された受像紙を、ピンチ
ローラによってプラテンローラに沿わせるとともに、そ
のプラテンローラの周面上の受像紙に、インクシートカ
セットに巻回保持されているインクシートを介してサー
マルヘッドを接触させることにより、前記受像紙上に熱
転写像を形成するようになっている。
【0003】このような印刷方式において、特に、多色
の画像を形成するようにした場合には、カラー印刷用イ
ンクシートの各色領域をサーマルヘッドに適宜対応させ
て熱転写像を形成するため、そのカラー印刷用インクシ
ートの色領域の変化を識別する印字位置検出手段が設け
られている。
【0004】従来の印字位置検出手段には、その画像転
写形成部の上流側(記録シート給紙側)に検知センサを
配置したものと、その画像転写形成部の下流側(記録シ
ート排紙側)に検知センサを配置したものとがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】まず、画像転写部の下
流側(排紙側)に検知センサを配置した方式としては、
実開昭63−18258号公報に示されているものがあ
る。図5はこの方式によるインクシートの巻取り制御系
の概略的な構成を示している。すなわち、プラテンロー
ラ22とサーマルヘッド23が対向して配置されてお
り、この間をインクシート21が通るようになってい
る。インクシート21はインクシート供給軸24から繰
り出され、インクシート巻取軸25に巻き取られる。イ
ンクシート巻取軸25は、クラッチ26を有した巻取り
専用モータ27によって駆動される。そして、プラテン
ローラ22は、図示しない受像紙と前記インクシート2
1をサーマルヘッド23に押し付けて挟む状態で、図5
中時計方向へ回転して画像転写動作が行なわれる。
【0006】一方、搬送されるインクシート21の色領
域の変化を検知する色判別センサ28は、サーマルヘッ
ド23とインクシート巻取軸25の中間、つまり、サー
マルヘッド23の記録位置よりも排紙側に位置して配置
されている。この色判別センサ28の検出信号は、増幅
器29を介して制御部30に送られ、前述した巻取り専
用モータ27の回転動作を制御するようになっている。
【0007】しかして、この方式ではカラー印画動作を
行なう際、1色目または2色目以降の印画前にインクシ
ート21を巻き取り、色判別センサ28によってそのイ
ンクシート21の色領域の変化を検知する。そして、こ
の色判別センサ28が、インクシート21が所定の色領
域まで巻き取られたことを検知すると、その検知信号は
制御部30へ送られ、制御部30は、その信号を受信す
ることによって、巻取り専用モータ27の駆動動作を止
めてインクシート21の巻き取りを停止させ、この後、
所定の色の印画動作を行なう。
【0008】この方法では、色判別センサ28がインク
シート21の色領域の変化を検知してから巻取り動作を
停止するため、色判別センサ28からサーマルヘッド2
3の記録部分までの長さの染料は全く使用されることの
ない無駄な部分となってしまうという欠点がある。
【0009】図7はこの関係を簡略化して示したもので
ある。すなわち、色判別センサ28の検出位置からサー
マルヘッド23の発熱ライン31の位置までの長さL1
に対応した範囲の部分が未使用領域とされる無駄な部分
となることを示している。
【0010】一方、画像転写部の上流側(給紙側)に色
判別センサを配置した方式のものが実願平1−1257
11号に係る出願で提案されている。このサーマルヘッ
ドの周辺の基本構成が図6で示される。すなわち、サー
マルヘッド41は、一対の支持部材42a,42bに固
定され、その支持部材42a,42bは支点43を中心
として回動する。このように回動自在に支持されたサー
マルヘッド41の回動範囲の一端側には、サーマルヘッ
ド41の発熱(記録)ライン44に対向するプラテンロ
ーラ45が設置されている。
【0011】また、インクシート46は、供給軸47と
巻取軸48と一体化したインクシートカセット49内に
収納された状態で、プリンタ装置内に装着されている。
そして、色判別センサ50は、サーマルヘッド41の発
熱ライン44とインクシート46の供給軸47との間、
つまり、発熱ライン44に対して給紙側に位置して設け
られている。
【0012】この後者の方式では、その印画動作時にお
いて、インクシート46と図示しない受像紙を挟んでサ
ーマルヘッド41が、図中反時計方向へ回動し、プラテ
ンローラ45に対して押圧する。この状態でプラテンロ
ーラ45は反時計方向へ回転して熱転写記録を行なう。
インクシート巻取軸48の巻取り外径は、インクシート
カセット49内のインクシート46の使用量に応じて変
化するため、インクシート巻取軸48には、図示しない
回転数検知手段が設けられており、直前の印画動作にお
ける巻取軸48の回転数から、巻取軸48の外径を算出
し、色判別センサ50の検知後、L2 の長さの搬送が巻
取軸48の外径に関係なく一定して行なわれるように巻
取り制御が行なわれる。
【0013】この関係を図7で説明する。図7では印画
直前のインクシート46の位置合せを行なっている時の
状態を示しており、インクシート46は、所定の色領域
が発熱ライン44の位置まで達するまで巻き取られてい
る。この時、色判別センサ50がインクシート46の色
変化を検知すると、インクシート46は、色判別センサ
50と発熱ライン44までの長さ、つまり、図中L2
長さ分、巻き取られて停止する。
【0014】この方式では、色判別センサ50は、サー
マルヘッド41の発熱ライン44より上流、つまり給紙
側にあるため、先の従来例で発生したインクシート染料
の無駄を最小にすることができる反面、色判別センサ5
0の検知後、その色判別センサ50から、発熱ライン4
4までの長さを搬送するための巻取り制御が必要となる
(図7中で示すように色判別センサ50から発熱ライン
44までの長さL2 )。しかも、インクシート用巻取軸
18の外径は印画回数と共に大きくなるため、色検知部
において同一の長さL2 を巻き取るための巻取軸18の
回転量は外径の変化に応じて可変しなければならず、こ
のため、その巻取り制御が複雑なものにならざるを得な
い。
【0015】本発明は前記課題に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、カラーインクシートの染
料の無駄を最小限に抑制でき、かつ、カラーインクシー
トの巻取り制御が簡単な熱転写型プリンタを提供するこ
とにある。
【0016】
【問題点を解決する手段および作用】前記課題を解決す
るために本発明は、多色の染料が順次に塗布されて複数
の色領域を形成したインクシートと受像紙とをサーマル
ヘッドとプラテンローラの間で搬送するとともに、前記
インクシートの色領域の変化を色判別センサで検知し、
転写すべき色の領域をサーマルヘッドの発熱ラインに合
わせ、かつサーマルヘッドの発熱制御によってインクシ
ートの色領域の染料を受像紙に転写させてカラー画像を
形成する熱転写型プリンタにおいて、前記インクシート
の色領域の変化を検知する色判別センサの検知位置を前
記サーマルヘッドの発熱ラインの中心軸の延長線上に配
置したものである。
【0017】
【実施例】図1ないし図3は本発明の第1の実施例を示
すものである。この図1において、1はサーマルヘッド
であり、このサーマルヘッド1は一対の支持部材2a,
2bに支持固定されている。支持部材2a,2bは支点
3を中心として回動可能であり、サーマルヘッド1はそ
の支点3を中心として回動するように支持されている。
【0018】このサーマルヘッド1の回動範囲の一端側
にはプラテンローラ5が、そのサーマルヘッド1の発熱
ライン4と対向して設けられている。そして、印画動作
時、サーマルヘッド1はその支持部材2a,2bが図1
中反時計方向へ向かう回動によって、インクシート6と
図示しない受像紙とを挟んで前記プラテンローラ5に圧
接する。この状態において、プラテンローラ5は、反時
計方向へ回転して、インクシート6と図示しない受像紙
とを搬送し、発熱ライン4の発熱制御によって、インク
シート6の染料を受像紙に転写するが画像形成動作を行
うようになっている。
【0019】また、前記インクシート6は、その両端側
部分をインクシート供給軸7とインクシート巻取軸8に
それぞれ巻き取られた状態でインクシートカセット9に
収納されている。そして、インクシート6はそのインク
シートカセット9に収納された状態のままでプリンタ装
置内に装着される。
【0020】一方、インクシート6の色領域の変化が色
判別センサ10で検知される。また、色判別センサ10
の出力によってその色の種類も判別できる。つまり、各
色領域が隣接する場合にはその色領域間の境界が、ま
た、各色領域が1色分ずつ離れて配置されるインクシー
ト6の場合はその色領域の境界が色判別センサ10で検
知される。なお、色の種類も判別はインクシート6に付
した黒帯やホールなどの識別マークを色判別センサ10
または前記サーマルヘッド1の発熱ライン4の中心軸の
延長線上に配置した他の検知センサによって1色目の先
端を判別し、これによって他の色の種別を判別するよう
にしてもよい。
【0021】そして、前記色判別センサ10は、図2で
示すように、その検知位置がサーマルヘッド1の発熱ラ
イン4の真横、つまり、発熱ライン4の中心軸の延長し
た線上に位置するように、前記支持部材2a,2bの一
方に設けられている。この色判別センサ10の性能にも
よるが、一般的に、インクシート6の色検知に用いる場
合には、その色判別センサ10自体をインクシート6に
極力近ずけた方がより高精度な検知ができる。このた
め、この第1の実施例では色判別センサ10をサーマル
ヘッド1の支持部材2a,2bの一方に取り付けてサー
マルヘッド1の移動と連動させるようにした。
【0022】また、色判別センサ10の型式としては、
これに対向するプラテンローラ5があることを考慮する
と、インクシ−ト6の両面側に発光・受光素子を張り出
す透過型のものは、設置スペース的に不適当である。そ
こで、この第1の実施例では1面上に発光・受光素子を
配置すれば足りる反射型のセンサを用いている。図2で
示すように、その反射板としては、プラテンローラ5の
芯金部11の外周金属表面を光沢のある仕上面とするこ
とにより、この部分を反射部12として機能させるよう
にしている。
【0023】図1は、印画開始前に、インクシート6の
所定の色領域の位置合せを行なうためにそのインクシー
ト6を巻き取っている状態を示している。そこで、色判
別センサ10がインクシート6の色変化を検知すると、
その検知信号は図示しない制御部に送られ、制御部は直
ちにインクシート6の巻取り動作を停止させ、前に述べ
た印画動作を行なう。このとき、色判別センサ10の検
知位置が発熱ライン4の中心軸の延長線上にあるため、
印画動作開始時のインクシート6における発熱ライン4
の位置は、隣り合った色領域の境界線とほぼ同じ位置に
なり、インクシート6の未使用部分を最小限に抑えるこ
とができる。
【0024】また、色判別センサ10の検知位置が、そ
のまま印画開始位置となるので、インクシート6の巻取
り制御は色判別センサ10の検知信号と共に巻取り動作
を停止するという最も単純な制御方式で足り、また、そ
の制御がしやすくなる。
【0025】図4は本発明の第2の実施例を示すもので
ある。前述した第1の実施例では、色判別センサ10を
サーマルヘッド1の支持部材2a,2bに取り付ける構
成としたが、この第2の実施例では、図4で示すように
反射型センサを構成する発光・受光素子を備えた色判別
センサ15をその検知位置が発熱ライン16の中心軸の
延長線上となる位置の基板上に埋設した構成としたもの
である。
【0026】このようなサーマルヘッド1を製作するこ
とにより、装置組立時において、色判別センサ15の検
知位置を調整する必要がなく、その色判別センサ15の
組み付けが容易であり、さらに、サーマルヘッド1の小
形化が実現されるという効果が得られる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、前記イン
クシートの色領域の変化を検知する色判別センサの検知
位置を前記サーマルヘッドの発熱ラインの中心軸延長線
上に配置したから、印画開始時のインクシートの未使用
領域を最小限にすることができる。また、色判別センサ
の検知位置を、発熱ラインと同一線上においているた
め、インクシートの巻取制御は、センサの検知信号と共
に巻取を停止するという最も単純な形式でよく、インク
シート巻取径の外径の変化による影響も小さい。したが
って、カラーインクシートの巻取り制御が簡単な熱転写
型プリンタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の熱転写型プリンタの要
部を概略的に示す構成説明図である。
【図2】同じく本発明の第1の実施例の熱転写型プリン
タの要部の正面図である。
【図3】同じく本発明の第1の実施例の熱転写型プリン
タの要部の斜視図である。
【図4】本発明の第2の実施例の熱転写型プリンタの要
部の斜視図である。
【図5】従来の熱転写型プリンタの要部を示す概略的な
説明図である。
【図6】出願済みの熱転写型プリンタの要部を示す概略
的な説明図である。
【図7】前記従来の熱転写型プリンタと出願済みの熱転
写型プリンタのサーマルヘッドと色判別センサの位置関
係を示す説明図である。
【符号の説明】
1…サーマルヘッド、4…発熱ライン、5…プラテンロ
ーラ、6…インクシート、9…インクシートカセット、
10…色判別センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多色の染料が順次に塗布されて複数の色
    領域を形成したインクシートと受像紙とをサーマルヘッ
    ドとプラテンローラの間で搬送するとともに、前記イン
    クシートの色領域の変化を色判別センサで検知し、転写
    すべき色の領域をサーマルヘッドの発熱ラインに合わ
    せ、かつサーマルヘッドの発熱制御によってインクシー
    トの色領域の染料を受像紙に転写させてカラー画像を形
    成する熱転写型プリンタにおいて、 前記インクシートの色領域の変化を検知する色判別セン
    サの検知位置を前記サーマルヘッドの発熱ラインの中心
    軸の延長線上に配置したことを特徴とする熱転写型プリ
    ンタ。
JP7527591A 1991-04-08 1991-04-08 熱転写型プリンタ Withdrawn JPH05220995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7527591A JPH05220995A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 熱転写型プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7527591A JPH05220995A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 熱転写型プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05220995A true JPH05220995A (ja) 1993-08-31

Family

ID=13571518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7527591A Withdrawn JPH05220995A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 熱転写型プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05220995A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014061683A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Citizen Holdings Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014061683A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Citizen Holdings Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61108588A (ja) 記録紙送り制御方式
JPH09193430A (ja) 熱転写プリンター
JPH0839881A (ja) 熱転写プリンタおよび熱転写プリンタにおける位置決め装置
US4614950A (en) Recording apparatus capable of precisely positioning a recording sheet
JPH05220995A (ja) 熱転写型プリンタ
JP2915710B2 (ja) プリンタ
JP3640443B2 (ja) ビデオプリンタの給紙装置
JPH11320938A (ja) カラーサーマルプリンタ
JP2000052578A (ja) 熱転写記録装置
JP3701697B2 (ja) プリンタの紙送り装置およびその制御方法
JPH0958035A (ja) プリンタおよびプリンタの記録開始制御方法
JPH0557923A (ja) 熱転写プリンタ
JPH03155965A (ja) 熱転写カラープリンタ
JPH08300697A (ja) 熱転写記録装置及びインクシート搬送装置
JP5049435B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2572838B2 (ja) 熱転写カラープリンタ
JPH09188048A (ja) カラー熱転写プリンタ
JPH08174878A (ja) カラーサーマルプリンタ
JPS61130065A (ja) カラ−プリンタ
JPH04142965A (ja) 熱転写記録装置
JP2586137B2 (ja) プリンタ装置
JP2584550Y2 (ja) インクリボン駆動機構
JP3179945B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH04292969A (ja) シート材搬送装置及び前記シート材搬送装置を用いた記録装置
JPH1148565A (ja) プリンタ及びプリンタ用インクリボン

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711