JPH05220602A - 輪郭を付ける装置 - Google Patents

輪郭を付ける装置

Info

Publication number
JPH05220602A
JPH05220602A JP4269020A JP26902092A JPH05220602A JP H05220602 A JPH05220602 A JP H05220602A JP 4269020 A JP4269020 A JP 4269020A JP 26902092 A JP26902092 A JP 26902092A JP H05220602 A JPH05220602 A JP H05220602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
machining
tool slide
rotor
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4269020A
Other languages
English (en)
Inventor
Charles W Carrier
チャールズ・ウイリアム・キャリア
Frank W Gorsler
フランク・ウェイン・ゴースラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH05220602A publication Critical patent/JPH05220602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/03Boring heads
    • B23B29/034Boring heads with tools moving radially, e.g. for making chamfers or undercuttings
    • B23B29/03432Boring heads with tools moving radially, e.g. for making chamfers or undercuttings radially adjustable during manufacturing
    • B23B29/03435Boring heads with tools moving radially, e.g. for making chamfers or undercuttings radially adjustable during manufacturing by means of screws and nuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/02Boring bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/02Trimming or deburring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/44Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product
    • Y10T408/45Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including Tool with duct
    • Y10T408/455Conducting channel extending to end of Tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/83Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
    • Y10T408/85Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
    • Y10T408/858Moving means including wedge, screw or cam
    • Y10T408/8598Screw extending perpendicular to tool-axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/304424Means for internal milling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/12Radially moving rotating tool inside bore
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/12Radially moving rotating tool inside bore
    • Y10T82/125Tool simultaneously moving axially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2531Carriage feed
    • Y10T82/2533Control
    • Y10T82/2535Electrical type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガスタービン機関の直径の大きいロータの内
面のような普通では接近し難い加工面に届くようにする
のに役立つ輪郭を付ける装置を提供する。 【構成】 装置10は加工面66に対する非加工位置1
2から加工位置16へ伸延し得る加工ヘッド手段62を
含んでおり、加工ヘッド手段がEDM(放電加工)又は
ECM(電解加工)に使われるとき、加工面に加工流体
を供給する流体流路と、加工ヘッド手段を回転させる手
段とを更に含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、全般的に製品に所望の
面の輪郭を付ける加工工具、特にガスタービン機関のロ
ータの内面のような、普通は公知の加工工具が接近でき
ないような面に所望の面の輪郭を付けるのに役立つ加工
工具に関する。
【0002】
【発明の背景】軸流ガスタービン機関の基本的な構造の
特徴は周知である。簡単に言うと、機関は圧縮機部、燃
焼器部及びタービン部が、機関の中心線の周りに縦方向
に配置されており、環状ガス流路を作っている。圧縮機
部は入って来る大気ガスを圧縮し、このガスを燃焼器部
で可燃性燃料生成物と混合して燃焼させて、高エネルギ
の排ガス流を発生する。タービン部は排ガス流から動力
を抽出して、圧縮機部を駆動する。排ガス流がタービン
部から後向きに出て行くとき、前向きの推力を発生す
る。ある機関はファン部を有することがあり、これもタ
ービン部によって駆動されて、側路推力を発生する。
【0003】圧縮機部及びタービン部の両方が内側ロー
タを有しており、このロータから略半径方向外向きに複
数個の羽根が伸延しており、それらの羽根は円周方向の
列の群に分けて配置されている。ロータの羽根の列は、
機関の外側ケーシングに取り付けられた半径方向内向き
に伸びる羽根の列と互い違いになっている。用いられる
特定のガスタービン機関に応じて、内向きに伸びる羽根
も回転することがある。
【0004】一般的に、圧縮機又はタービンのロータ
は、全体的に円筒形のスプールから構成されており、ス
プールはスプールの内面から半径方向内向きに伸びてい
る複数個のウェブを有している。ウェブの各々はディス
クと呼ばれる厚手にした環状部分に終端しており、その
中心に円周方向の開口を残している。こういう開口が実
効的にはロータの中孔を形成しており、その中を機関の
駆動軸が通っている。
【0005】ロータは回転速度が高いため、機関の振動
を最小限に抑えるために、ロータのバランスをとること
は重要である。この目的のため、機関の製造業者は、ロ
ータのバランスを乱す惧れのある過剰の材料を、ことご
とく取り除くことに努めている。更に、機関の重量が増
加すると、機関の効率が低下するため、機関の製造業者
にとっては、機関の部品から不要な材料をできるだけ取
り除くことが重要である。特に、慣性(イナーシャ)溶
接、電子ビーム溶接、レーザ溶接、又はその他の形の材
料結合過程によって結合されるロータの部分のように、
機関の部分が互いに溶接される場合には、スプールの内
面及び外面の両方から、材料結合作業の間にできた溶接
フラッシュを除去することが製造業者の責務である。
【0006】通常、溶接フラッシュは、普通の加工技術
によってスプールの内面から除去する。このとき、加工
手段を回転加工面と加工関係を有するように移動させ
る。即ち、その柱の先に工具ホルダを取り付けた細長い
取り付け柱を有する加工又は面輪郭作成工具を回転する
ロータの中孔の中に挿入する。工具ホルダの端には加工
挿着体が設けられており、加工柱と工具ホルダ/挿着体
とを合せたものが全体的にL字形になるように構成され
ている。この後、挿着体がロータの加工内面に対する加
工位置に来るように工具を移動する。
【0007】機関は、中孔の直径をbに対して、ロータ
の内径又はスプールの直径dが大きいことが機械的に有
利である。この比は部分的には、利用し得る加工工具が
面を所望の輪郭に加工する能力によって左右される。現
在利用し得る加工工具では、これらの2つの量の間の関
係は、次の式によって表されることを示すことができ
る。
【0008】dmax =3b−2t ここでdmax は、現在利用し得る加工工具又は輪郭形成
工具によって加工することのできるロータの内面の最大
直径、bは中孔の直径、及びtは工具取り付け柱の太さ
である。スプール直径と中孔の直径との比が大きいこと
が機械的に有利であるため、比dmax /bを、現在利用
し得る加工工具で今日達成し得る値よりも増大させるこ
とができるような加工工具が望ましい。このような改良
された面の輪郭を付ける工具があれば、ロータの寸法
が、製造上の制約によってではなく、機関の運転上の条
件によって定められるように、機関の製造業者はガスタ
ービン機関を作ることができよう。
【0009】
【発明の要約】本発明では、伸延することのできる面の
輪郭を付けるヘッド又は加工ヘッドを有する面輪郭形成
工具を提供する。この輪郭形成工具は、工具の基部にし
っかりと取り付けられた主工具本体を有している。主工
具本体は細長い取り付け柱を含んでおり、その一端が工
具の基部に取り付けられており、主工具本体は更に、取
り付け柱の他端に取り付けられた工具ホルダを含んでい
る。工具ホルダには、輪郭形成ヘッド手段が伸延可能に
取り付けられている。輪郭形成ヘッド伸延駆動手段が工
具の中を通って延在しており、この駆動手段は、工具が
ロータの中孔に挿入された後、ヘッド手段をスプールの
内面に対する加工位置へ伸延させる。
【0010】代表的な実施例では、輪郭形成ヘッド又は
加工ヘッドが工具のスライドに取り付けられており、こ
のスライドは、工具ホルダ内に形成された溝路の中に往
復動及び摺動自在にはまっており、こうして希望に応じ
て輪郭形成ヘッドが伸延し且つ後退することができるよ
うにしている。輪郭形成ヘッド伸延手段は機械的に又は
流体圧で駆動することができる。代表的な実施例の機械
的なヘッド伸延手段では、本発明の輪郭形成工具が短軸
クランク軸を含んでおり、短軸クランク軸は工具の基部
の側面を通って延在しており、短軸クランク軸の軸線に
対して略横方向に取り付け柱を通り抜けて延在している
歯車集成体と回転によって駆動係合している。スライド
駆動手段は他の歯車集成体を介して、工具ホルダを通り
抜けて延在しているねじ棒と回転によって駆動係合して
いる。ねじ棒は工具スライドに堅固に設けられたねじ受
けにはまっており、ねじ棒を一方の向きに回転すると、
棒がねじ受け及び工具スライドの中に回転して入り込
み、そのためヘッド手段が伸延するようになっている。
ねじ棒を反対方向に回転すると、工具スライドが後退す
る。このため、ヘッド手段を加工面に対する第1の非加
工位置から加工面に対する第2の加工位置へ移動させる
ことができる。
【0011】本発明の一実施例では、工具スライドが普
通の加工挿着体を有する輪郭形成ヘッドを含んでいる。
本発明の他の実施例では、工具スライドが電気化学又は
放電型の加工に使う輪郭形成ヘッドを含んでいる。後者
の実施例の場合、輪郭形成ヘッドはヘッド回転手段によ
って回転自在にすることができる。本発明の上に述べた
特徴並びに利点は、当業者には、以下図面について本発
明を詳しく説明する所から明らかになろう。図面全体に
わたり、同様な又は一致する部分には同じ参照数字を用
いている。
【0012】
【発明の詳しい説明】図1は本発明の輪郭形成工具10
が、ガスタービン機関のロータ14に対する非加工位置
12にある場合を示しており、加工位置16にある場合
を部分的な破線で示している。ロータ14は、実際の形
状は機関の間で変わるが、本発明はあらゆる機関のロー
タに全般的に用いることができるのであるから、著しく
理想化して示してある。ロータ14はスプール18を含
んでおり、スプール18は半径方向内向きに伸びる複数
個のウェブ20を有している。ウェブ20は厚くしたデ
ィスク部分22で終端している。隣合ったウェブ20は
ウェブ間すき間24によって隔てられており、隣合った
ディスク部分22はディスク間すき間26によって隔て
られている。ディスク部分22の内面30によって中孔
28が構成されており、ロータの内径32はスプール1
8の内面34によって限定されている。
【0013】ロータ14はイナーシャ溶接という周知の
技術、又は部分36、38、40及び41のようなロー
タの円周方向の個々の部分の材料を結合するこの他の手
段によって製造することができる。ロータの各部分3
6、38、40及び41はスペーサ・アーム部分42を
含んでいる。スペーサ・アーム部分42は、隣りのスペ
ーサ・アーム部分に溶接されたとき、スプール18のス
ペーサ44を形成する。スペーサ・アーム部分42を結
合してスペーサ44を形成する際、スプール18の内面
及び外面の両方に溶接フラッシュ46ができることがあ
る。ロータ14の外面から溶接フラッシュ46を除去す
るのは、内面から除去するのに比べて、比較的容易であ
る。溶接フラッシュ46を除去することは、機関のバラ
ンスを正しくするため、及び機関の重量をできる限り小
さくするために必要である。しかしながら、除去に使わ
れる工具の輪郭形成ヘッドの到達範囲により、溶接フラ
ッシュ46を除去する能力が制限される。
【0014】溶接形成工具10は伸延可能な輪郭形成ヘ
ッドを備えており、こうして到達範囲を一層大きくし
て、中孔の直径28に対するロータの直径32の比を最
大にすることができるようにする。図1に示すように、
工具10は工具の基部50と主工具本体52とを含んで
いる。主工具本体52は第1及び第2の工具本体部分5
4及び56、即ち、取り付け柱54と工具ホルダ56と
を含んでおり、両者は互いにある角度に配置されてい
る。工具基部50は、ねじボルト60のような結合手段
によって、工具取り付け部58に取り付けられている。
非加工位置12にあるときの工具ホルダ56の最大の長
さxは中孔の直径28より小さい。このことは、輪郭形
成工具10を中孔28の中に挿入することができるよう
にするために必要である。普通の輪郭形成工具を使う
と、工具が到達し得る加工面は、tを取り付け柱54の
太さに等しいとすると、ディスクの内面から、x−tに
等しい距離以上の遠くに置くことはできない。前に述べ
たように、この場合、普通の加工工具では、加工面が大
きな直径の所にあるとき、中孔の直径が大きいことを必
要とするが、これは前に述べたように機械的に不利であ
る。
【0015】次に図1から図5を参照して、輪郭形成工
具10を更に詳しく説明する。工具10は、普通の加工
挿着体62のような加工又は輪郭形成ヘッド手段と、加
工挿着体62を所定位置に保持する挿着体ホルダ64と
を含んでいる。複数個のボルト65を用いて挿着体ホル
ダ64、従って、加工挿着体62を使うための正しい位
置決めを行う。後で図面を参照して説明するが、加工挿
着体62は非加工位置と加工位置との間で伸延すること
が可能であり、こうして中孔の直径に対するロータの内
径の比を一層大きくして、ロータ14のようなガスター
ビン機関のロータを製造することができるようにする。
【0016】即ち工具10は、図1に部分36及び38
の間にあるものとして示すような加工面66に対して加
工関係を有するように挿着体62を伸延させる手段を含
んでいる。図2から図4を参照して具体的に説明する
と、工具ホルダ56は相隔たる覆い板及び底板68及び
70を有している。底板70は相隔たって上向きに伸び
る一対の側壁72を含んでいる。板68及び70と側壁
72とを合わせたものが、略長方形の溝路74を構成し
ており、工具スライド76が溝路74の中で往復動す
る。挿着体ホルダ64は工具スライド76の自由端に取
り付けられている。更に工具スライド76は中心に配置
された摺動孔78を含んでおり、摺動孔78は受け入れ
手段80を有している。受け入れ手段80はねじ棒82
を受け入れるねじ孔81を有している。受け入れ手段8
0は図面に示すように、堅固に保持されたねじ付きの栓
であってもよいし、或いはスライド76に形成されたね
じ孔であってもよい。ねじ棒82を回すと、ねじ棒82
は受け入れ手段80とねじ係合し、工具スライド76を
溝路74内で往復動自在にする。従って、ねじ棒82の
回転により、工具スライド76は図1に示す位置12の
ような非加工位置から、やはり図1に示す位置16のよ
うな加工位置へ伸延する。ねじ棒82の回転を逆転する
と、工具スライド76は加工位置16から非加工位置1
2へ後退する。即ち、図2は工具スライド76が非加工
位置へ後退した場合を示し、図3は工具スライド76が
加工位置へ伸延した状態を示す。工具スライド76が後
退したときに、摺動孔78は、ねじ棒82の端が回転し
てねじを設けた受け入れ手段80の中に入ったとき、ね
じ棒82を受け入れる。工具スライド76の最大の伸延
は、スライドの肩86と溝路の肩88とがぶつかり合う
というようなストッパ手段84によって定められる。
【0017】次に主に図4及び図5を参照して説明する
と、ねじ棒82の回転は歯車集成体90によって行われ
る。歯車集成体90はねじ棒82に取り付けられた第1
の歯車手段92を含んでいる。歯車手段92は硬化され
たマイタ傘歯車型であってもよい。更に歯車集成体90
は歯車手段92と駆動接触している第2の歯車手段94
を含んでいる。歯車手段94はスラスト傘歯車型であっ
てもよい。歯車手段94は接続棒96のような工具スラ
イド駆動手段の一端に取り付けられている。手段96
は、取り付け柱54の中を縦方向に伸びる中孔98の中
に配置されている。工具スライド駆動手段96は歯車集
成体100によって作動される。歯車集成体100は、
スライド駆動手段96の他端に取り付けられた歯車手段
102を含んでいる。歯車手段102は傘歯車であって
もよい。歯車集成体100は更に歯車手段104をも含
んでおり、歯車手段104は硬化されたマイタ傘歯車で
あってもよい。歯車手段104は、工具の基部50の側
壁を通り抜けて延在しているクランク端部108を有す
る短軸クランク軸106の端に取り付けられている。ウ
ォーム/ウォーム歯車のような歯車集成体も本発明の範
囲内で考えられる。
【0018】ねじ棒82、スライド駆動手段96及びク
ランク軸106は、何れも、軸受手段110のような回
転を容易にする適当な手段によって支持され得る。即
ち、スライド駆動手段96及び短軸クランク軸106
は、両方とも夫々の端が軸受手段110によって支持さ
れている。軸受手段110はころ軸受であってもよく、
希望によっては自己調心形であってもよい。更に、ねじ
棒82は、歯車手段92が取り付けられているねじ棒8
2の一端で、軸受手段110によって支持されることが
できる。ねじ棒82の他端は受け入れ手段80によって
回転可能に支持されている。
【0019】通常の加工は加工挿着体62と加工面66
との間の物理的な接触を伴うので、加工過程の間、相当
の熱が発生されることがある。従って、一般的には、加
工作業の間、加工面に冷却材を吹付けることが好まし
い。冷却材配管又は流路に考えられる交代的な2つの場
所が、図面に破線で示されている。第1の構成では、流
路配管は輪郭形成工具10の全く外部にある。即ち、第
1の冷却材配管112は冷却材供給源(図面に示してな
い)に接続された導管114を含んでいる。冷却材導管
114は取り付け柱54に沿って工具ホルダ56まで伸
びており、そこで図3に示すように、工具ホルダ56の
縁に沿って上向きに弯曲している。冷却材は冷却材供給
源から導管114の中を流れ、開放端116から出て行
き、そこから加工作業の間に加工面66に吹付けられ
る。このため、導管114を流れる冷却材は加工面及び
加工挿着体62を冷却するように作用すると共に、加工
作業の間に発生されたくず材料を運び去る。
【0020】代わりの2番目の構成では、冷却材配管1
20が輪郭形成工具10の内部に配置される。図面に示
すように、冷却材配管120は取り付け柱54の内部
を、スライド駆動手段96と略平行に伸びる流体供給孔
122を含んでいる。工具の基部50の近くにある流体
供給孔122の一端は、冷却材供給源に接続されてい
る。流体供給孔122の他端は、ねじ棒82と略平行に
底板70の内部を伸びる工具ホルダ流体孔124に接続
されている。工具ホルダ流体孔124は直角の短い孔部
126を含んでいる。孔部126は流体孔124の他端
からそれに対して略直角に伸びており、L字形の工具ス
ライド流体孔128の一端と整合している。これら全て
が図3に示されている。工具スライド流体孔128の他
端130は開放しており、冷却材配管120を流れた冷
却材がそこから出て行くことができるようにすると共
に、加工面66に吹付けられるようにし、こうして冷却
材配管112の場合と同じように、加工面を冷却し、く
ず材料を運び去る。
【0021】加工挿着体62が加工面66の輪郭を形成
するために正しく位置決めされるように、工具スライド
76を伸延させるため、電気モータのような作動手段が
クランクの端108に取り付けられており、短いクラン
ク軸106を回転させる。歯車集成体100は動力伝達
方向を90°変え、工具スライド駆動手段96を回転さ
せる。工具ホルダ56内に配置された歯車集成体90に
よって、動力の伝達がもう一度90°向きを変えられ、
こうしてねじ棒82を回転させる。ねじ棒82が回転す
ると、スライド76が溝路74の中で外向きに駆動さ
れ、こうして加工挿着体62を主工具本体52から外向
きに伸延させる。工具スライド76は、ストッパ手段8
8がそれ以上伸延するのを妨げるまで、伸延することが
できる。正しく伸延したとき、加工挿着体62は加工面
66の輪郭形成を開始すべき位置にある。加工作業の
間、ロータ14は工作物固定治具140によって保持さ
れる。
【0022】そこで、本発明の工具10は、加工面66
に対する非加工位置及び加工位置の間で往復動させるこ
とのできる伸延可能な加工ヘッド手段を有している。工
具の到達範囲、即ち、この工具10によって加工され得
るロータの最大の内面は、次のようになることを示すこ
とができる。 dmax =3b−2t+2L ここで、Lは工具10の伸延可能な入れ子の部分によっ
て得られる到達範囲の増加分に等しい。Lが中孔の直径
bの半分に等しければ、上の式は次のようになる。
【0023】dmax =4b−2t これは、公知の加工装置によって現在得られる値よりか
なりの増加である。工具スライド76を伸延させた状態
で、工具10を中孔28から引込めようとすることによ
り、ロータに思いがけない損傷ができるのを避けるた
め、工具10は図1及び図4に最もはっきりと示される
近接センサ132を含んでいてもよい。センサ132
は、警告装置、及び/又はスライド76が伸延した位置
にある状態で、工具10を中孔28から引出すことを防
止するように動作するデッドマン型のスイッチに適当に
電気接続することができる。
【0024】通常の輪郭形成は接触作業であるので、即
ち、加工挿着体が加工面と物理的に接触しているので、
加工挿着体62が伸延し得るかどうかは、幾つかの因子
によって制約される。その因子の中には、加工される材
料の硬さと、輪郭形成工具10の種々の部分の剛性とが
ある。更に、加工面の内、実際に加工される区域が、加
工挿着体62の伸延する能力に影響を与える。即ち、加
工される区域が増加するにつれて、輪郭形成工具10の
到達範囲が減少する。幾分かのチャタリングが、伸延し
た長さがどんな時にも経験され、ある距離を越えたと
き、並びに加工される表面の区域がある寸法限界に達し
たとき、重大な問題になることがある。
【0025】1つにはこのチャタリングに関する問題が
あるため、非接触型の加工が望ましい。非接触型の加工
には、工具の到達範囲及び加工される区域の両方による
制約が一層少ない。このような非接触型の面輪郭形成に
は、電気化学加工及び放電加工がある。電気化学及び放
電加工の分野で周知のように、面の輪郭形成は、加工流
体と、輪郭形成工具及び加工面の間に流される電流との
組合せによって実質的に行われる。即ち、工具が一方の
電極として作用し、加工面が他方の電極として作用す
る。電気化学加工では、電解加工流体を使って、望まし
くない面材料をエッチングにより除去し、電流が電解流
体のエッチング能力を高める。放電加工では、電流が誘
電体加工流体を通り、この流体が電流によって加工面か
ら除去された材料を洗い流す。このため、前者の加工は
加工面を溶解して、電解流体によって溶液に溶解した材
料を運び去るものであるが、後者は電流によって除去さ
れた加工面の粒子を洗い流すものである。
【0026】図6〜図13は、伸延可能な回転自在の輪
郭形成ヘッドを取り付けた非接触型輪郭形成工具210
を示す。図6はロータ14のような工作物に対する加工
位置212にある輪郭形成工具210を示す。輪郭形成
工具10と同じく、非接触型輪郭形成工具210は伸延
可能なヘッドを有しているが、工具10とは異なり、工
具210のヘッドは回転自在でもあって、輪郭形成工具
10よりも一層大きな加工面を加工することができる。
図6に見られるように、加工面66はウェブ20の間の
区域を略覆っている。しかしながら、ディスク間すき間
26はウェブ間すき間24より小さいので、図1〜図5
に示すような又は市場で入手し得るような輪郭形成工具
がアクセスし得る加工面の区域の幅は、ウェブ間すき間
26の一層小さい寸法の中で工具を動かすことが必要で
あるため、ウェブ間すき間26に等しいに過ぎない。従
って、工具の加工ヘッドが回転することができない限
り、工具が加工面の輪郭を形成し得る幅は、隣合ったデ
ィスクの間の距離未満に制限される。
【0027】再び図面を参照して説明すると、非接触型
輪郭形成工具210は、工具の基部214と、一端で工
具の基部214に取り付けられていると共に他端で工具
ホルダ220に取り付けられている細長い取り付け柱2
18を備えた主工具本体216とを含んでいる。非接触
型輪郭形成工具210は、接触型輪郭形成工具10を例
示した図1〜図5について説明したのと同じような加工
ヘッド伸延機構を含んでいる。このため、こういう機構
の違いだけを説明する。その点について、図1〜図5に
示す工具スライドとは異なり、工具スライド伸延機構は
図10に最もよく示されるように、工具スライド76に
対して中心外れに位置決めされていることに注意された
い。このことは、ECM(電解加工)又はEDM(放電
加工)流体に対する内部の流体流路と、ヘッドを加工位
置へ回転させる駆動機構との両方のための場所が得られ
るようにするのに必要であるが、これについては後で更
に説明する。工具210及び工具10の工具スライド伸
延機構の間の他の相違は、歯車集成体90が、図1〜図
5に示した傘歯車集成体ではなく、ウォーム/ウォーム
歯車集成体(図7、図8及び図10に最もよく示されて
いる)を備えていることである。即ち、工具スライド駆
動手段96はウォーム222を含んでおり、ねじ棒82
の端には、ウォーム222と作用し合うウォーム歯車2
24が設けられている。図1〜図5について説明した傘
歯車装置も、非接触型輪郭形成工具210に対する工具
伸延機構に使うこと、又は逆の選び方もできるが、ウォ
ーム歯車/ウォーム装置は、前に説明した傘歯車装置よ
り、必要とする場所が一層小さく、従って、場所が制限
されている場合は好ましいという利点があることに注意
されたい。
【0028】次に、主に図7及び図8を参照して説明す
ると、非接触型輪郭形成工具210の工具スライド76
は工具スライド基部226を含んでおり、工具スライド
基部226に加工ヘッド集成体228が着脱自在に取り
付けられている。集成体228及びその着脱自在の取り
付け機構は後で更に説明する。工具10の工具伸延機構
が前に利用していた、工具スライド76の中心位置を占
めているのが、加工ヘッド回転機構230である。機構
230は加工ヘッド集成体228の一部分を形成する非
接触型加工ヘッド232を、工具スライド76が伸延し
且つ後退する方向と略平行な軸線の周りに回転させる。
図8には加工ヘッド232が後退した非加工位置にある
場合が示されており、図7には伸延して回転した加工位
置にある状態が示されている。
【0029】図10を参照して説明すると、回転機構2
30は、加工ヘッド232を略90°回転させるように
作用すると共に、軸受手段110によって両端が支持さ
れた回転クランク軸234を含んでいる。適当な作動手
段(図に示してない)を使って軸234を回転させるこ
とができる。回転クランク軸234は歯車集成体238
によって、接続棒236のような加工ヘッド回転手段に
駆動接続されている。歯車集成体238は、回転クラン
ク軸234の端に取り付けられた傘歯車240と、その
歯が傘歯車240の歯と駆動関係をもって噛合っている
傘歯車242とを含んでいる。歯車集成体238は、非
接触型輪郭形成工具210の中での動力の伝達方向を約
90°変える。加工ヘッド回転手段236の一端に傘歯
車242が取り付けられており、その他端にウォーム2
44が取り付けられている。棒236は取り付け柱21
8を通って中孔246の中を伸びている。ウォーム24
4は、四角の回転棒248の端に取り付けられたウォー
ム歯車250を介して、棒236を回転棒248と駆動
接続している。ウォーム244及びウォーム歯車250
を合せたものが歯車集成体252を形成している。歯車
集成体252は、輪郭形成工具210の中での動力の伝
達方向を約90°変える。
【0030】次に、主に図7及び図8を参照して説明す
ると、四角の回転棒248は、略四角の形状の中孔25
6を有しているスリーブ254内に摺動自在に入ってい
る。スリーブ254は着脱自在のヘッド集成体228の
一部分を形成している。このため、回転クランク軸23
4が回転すると、棒236は歯車集成体238の相互作
用により回転する。四角の棒248は、歯車集成体25
0の相互作用により回転させられ、こうしてスリーブ2
54はヘッド232をスリーブ254と一緒に回転させ
る。回転棒248及び中孔256は四角の形状を有する
と説明したが、棒248及びスリーブ254の相対的な
回転を防止し、そのために、棒248及びスリーブ25
4の同期回転を促進するような任意の形を用いること
も、本発明の範囲内である。
【0031】前に述べたように、ECM及びEDM加工
には、作業中に、流体を使う必要がある。このため、非
接触型輪郭形成工具210は、流体供給源(図に示して
ない)からの流体を加工面66に運ぶための、内部に配
置された加工流体流路266を含んでいる。図6に示す
ように、流体供給配管268は流体供給源から工具の基
部214の所で、工具210に流体を供給する。流体流
路266は、流体供給配管268と流体が連通する第1
の導管270を含んでいる。第1の導管270は、図9
に最もよく示されているが、工具取り付け柱218の中
を縦方向に伸びている第2の導管272と連通してい
る。この第2の導管272は、ねじ棒82及びスリーブ
254と略平行に伸びている第3の導管274と流体が
連通している。導管274は入れ子の管276を摺動自
在に受け入れる。この管は着脱自在の加工ヘッド集成体
228に取り付けられていると共に、加工ヘッド集成体
228の一部を形成しており、導管274と連通する内
部流体通路278を有している。入れ子の管の流体通路
278は、それに対して横方向に伸びている導管280
と連通している。この導管280は、スリーブ254の
端でスリーブ254の内部に配置された流体通路282
と連通している。従って、図7及び図10に示すよう
に、流体は流体供給配管268から流体流路266に入
り、第1の導管270、第2の導管272、第3の導管
274、入れ子の管の流体通路278、導管280及び
流体通路282を介して、加工ヘッド232に流れる。
流体は、図面を見易くするために示してないが、適当な
形状の開口を介して、加工ヘッド232から出て行く。
図7及び図8に見られるように、スリーブ254の端に
設けられた通路282は、工具スライド76が非加工位
置にあり、且つ回転自在の加工ヘッド232が非加工位
置にあるとき、導管280と連通しない位置にある。工
具スライド76が図7に示すように伸延した後、加工ヘ
ッド232は、棒248とスリーブの孔256との間の
協働する相互作用により、図7に示すように加工位置へ
回転し、こうして流体通路282を導管280と連通さ
せる。流体の漏れを防止するため、第3の導管274は
O(オー)リング284のような密封手段を含んでいて
もよく、同じくスリーブ254もOリング286のよう
な密封手段を含んでいてもよい。
【0032】図11〜図13は前に説明した着脱自在の
加工ヘッド集成体228の他の細部を示す。加工ヘッド
集成体228が着脱自在であることにより、ロータ14
の異なる部分に対して、異なる表面の輪郭を希望すると
き、速やかな切換えができる。更に、加工ヘッド232
に設けられる流体分与開口の具体的な形状及び場所は、
輪郭を形成する面の材料、所望の面の輪郭、流体の流
れ、並びに電気化学及び放電加工の分野で周知のその他
の因子によって変化する。
【0033】着脱自在の加工ヘッド集成体228は、図
13に最もよく示すように、工具スライドの基部226
及び集成体228の間に舌片と溝とからなる位置決め装
置303を含んでいてもよい。図面に示すように、基部
226は舌片304を含んでおり、集成体228はそれ
と合わさる溝305を含んでいるが、その逆にしても本
発明の範囲内である。集成体228は、ねじ、ボルト等
であってよい結合部材306を含む公知の手段によっ
て、工具スライド基部226に着脱自在に取り付けるこ
とができる。
【0034】図11及び図12は、最初は非加工位置3
00にある加工ヘッド232を破線で示し、それと共に
加工位置302をも示している。集成体228は加工ヘ
ッド232の他に、調節自在のストッパ手段310を含
んでおり、ストッパ手段310はヘッド232の回転を
所定の位置に制限している。図13の断面図に見られる
ように、ストッパ手段310は取り付け部分312と、
ストッパ部分314とを含んでおり、取り付け部分31
2によって手段310は集成体228に取り付けられて
おり、更にストッパ部分314は加工ヘッド232に接
触して、ヘッド232の回転を所望の位置に制限してい
る。
【0035】ストッパ手段310は調節自在であって、
休止位置300から加工位置302へ回転したときに、
加工ヘッド232が加工面66に対して正しく位置決め
されるように保証することが好ましい。このため、スト
ッパ手段310は、図12に最もよく示された取り付け
部分312に設けられた調節手段316を含んでおり、
調節自在のストッパ手段310を正しく位置決めし、加
工ヘッド232が正しい位置まで回転するようにする。
調節手段316は、調節自在のストッパ手段310を完
全に通り抜けて延在している卵形の開口320を有する
皿形卵形凹部318を含んでいる。ねじボルト又はねじ
であってもよい一対の結合部材322を開口320か
ら、集成体228にある適当な形状の受け入れ孔に挿入
し、その後、結合部材の頭が凹部318に接触するまで
締め付け、こうしてストッパ手段310を所望の位置に
保持することができる。結合部材322を緩めれば、図
12に示すように、ストッパ手段310を右左に動かす
ことができ、このため加工ヘッド232は正しい加工の
向きに保持されるようになる。
【0036】図6〜図13に示す実施例は、図1〜図5
の実施例に示す冷却材配管を含んでいないことに注意さ
れたい。前者の実施例は一般的に発生する熱が少ないの
で、冷却材はそれ程必要ではなく、何れにせよ、冷却が
必要であれば、それはEDM又はECM過程の何れかに
使われる流体から供給することができる。本発明を以上
説明したが、当業者には、本発明の範囲内で考えられる
この他の全ての変更が容易に考えられよう。従って、本
発明は特許請求の範囲のみによって限定されることを承
知されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】断面で示すガスタービン機関のロータに対する
非加工位置にある本発明の面輪郭形成工具を示す図であ
って、加工位置にある輪郭形成工具の輪郭をも部分的に
破線で示す図である。
【図2】図1の工具を図1の2−2平面から見た端面図
である。
【図3】図1に示す工具をその切断平面3−3に沿って
切った図であって、伸延した加工位置にある工具ホルダ
の端面断面図である。
【図4】図1に示す輪郭形成工具を図3の切断平面4−
4に沿って切った側面断面図である。
【図5】図1に示す工具を図4の切断平面5−5に沿っ
て切った部分的な平面断面図である。
【図6】ガスタービン機関のロータに対する加工位置に
ある本発明の輪郭形成工具の他の実施例の図である。
【図7】輪郭形成ヘッドが加工位置にあるときの図6に
示す工具ホルダを切断平面7−7に沿って切った平面断
面図である。
【図8】輪郭形成ヘッドが非加工位置にあるときの図6
に示す輪郭形成工具の工具ホルダの端面断面図である。
【図9】図6に示す輪郭形成工具を図7の切断平面9−
9に沿って切った側面断面図である。
【図10】図6に示す輪郭形成工具を図8の切断平面1
0−10に沿って切った部分的な平面断面図である。
【図11】図6に示す輪郭形成工具の工具ホルダの平面
図であって、加工位置にある輪郭形成ヘッドを示すと共
に、非加工位置にある場合を破線で示す図である。
【図12】図6に示す工具ホルダを図11の12−12
平面から見た部分的な端面図であって、輪郭形成ヘッド
が加工位置にある場合を示すと共に、非加工位置にある
場合を破線で示す図である。
【図13】図12の切断平面13−13に沿って切った
工具ホルダの部分的な断面図である。
【符号の説明】
10、210 工具 12、300 非加工位置 14 ロータ 16、212、302 加工位置 52、216 主工具本体 54、218 取り付け柱 56、220 工具ホルダ 62 加工挿着体 64 挿着体ホルダ 66 加工面 76 工具スライド 82 ねじ棒 84、310 ストッパ手段 90、100、252 歯車集成体 106、234 クランク軸 132 センサ 222 ウォーム 224 ウォーム歯車 228 加工ヘッド集成体 230 加工ヘッド回転機構 232 加工ヘッド 270 第1の導管 272 第2の導管 274 第3の導管

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内側の加工面を有するガスタービン機関
    のロータの内面に所望の輪郭を付ける装置であって、 互いにある角度に配置されている第1及び第2の工具本
    体部分を有しており、前記ロータの内部に挿入可能な工
    具本体と、 前記第2の本体部分の自由端に配置されていると共に第
    1の位置から第2の位置へ伸延可能であり、前記ロータ
    の内面に輪郭を付ける加工ヘッド手段と、 前記第1の位置から前記ヘッド手段が前記ロータの内面
    に輪郭を付けることができる前記第2の位置へ前記加工
    ヘッド手段を伸延させる手段とを備えており、 前記工具本体は前記ロータの中に挿入されることが可能
    であり、前記ヘッド手段は前記第1の位置から前記ロー
    タの内面に輪郭を付けるための前記第2の位置へ伸延さ
    れることが可能であると共に、前記ロータ内を移動して
    前記第1の位置に後退されることが可能である輪郭を付
    ける装置。
  2. 【請求項2】 前記伸延させる手段は、 互いに駆動接続されている第1及び第2の駆動手段と、 前記加工ヘッド手段を前記ロータの面と加工係合するよ
    うに伸延させる作動手段とを含んでおり、 前記第1の駆動手段は前記第1の工具本体部分に配置さ
    れており、前記第2の駆動手段は前記第2の工具本体部
    分に配置されていると共に前記加工ヘッド手段に取り付
    けられており、前記作動手段は前記第1の駆動手段と駆
    動係合している請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の部分は、その間に溝路を構成
    している第1及び第2の相隔たる板を含んでおり、 前記伸延させる手段は工具スライドを含んでおり、前記
    加工ヘッド手段は該工具スライドに取り付けられてお
    り、前記工具スライドは前記溝路の中に摺動自在に受け
    入れられており、前記工具スライドが前記溝路内を摺動
    するときに前記取り付けられた加工ヘッド手段が前記第
    1及び第2の位置の間で可動であるようにした請求項1
    記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記工具スライドはねじ受けを含んでお
    り、 前記伸延させる手段は、 その一端が前記ねじ受けに受け入れられている細長いね
    じ棒と、 前記ねじ棒の他端に回転により駆動係合している第1の
    歯車集成体手段と、 第2の歯車集成体手段と、 その一端に前記第1の歯車集成体が回転により駆動係合
    していると共に、その他端に前記第2の歯車集成体が回
    転により駆動係合している細長い接続棒と、 前記第2の歯車集成体を介して前記接続棒に回転により
    駆動係合している作動手段とを含んでおり、 前記工具スライドは、前記第2の歯車集成体、前記接続
    棒、前記第1の歯車集成体及び前記ねじ棒の駆動係合を
    介して前記作動手段により前記第1の位置から前記第2
    の位置へ伸延する請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記工具スライドの伸延及び後退の方向
    と略平行な軸線の周りに前記加工ヘッド手段を回転させ
    る手段を含んでいる請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の歯車集成体の各々
    は、当該装置の中での動力の伝達方向を90°変える請
    求項4に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記ロータの内面に輪郭を付ける間、前
    記ロータの内面及び前記加工ヘッド手段を冷却する冷却
    材手段を含んでいる請求項4に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記工具スライドの伸延し過ぎを防止す
    るストッパ手段を含んでいる請求項4に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記ストッパ手段は前記工具スライド及
    び前記溝路に設けられた干渉する肩を含んでいる請求項
    8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記加工ヘッド手段は放電加工又は電
    解加工の面の輪郭形成に役立つ請求項1に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記加工ヘッド手段は前記工具スライ
    ドの伸延及び後退の方向と略平行な軸線の周りに回転可
    能である請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記工具スライドの伸延及び後退の方
    向と略平行な軸線の周りに前記加工ヘッド手段を回転さ
    せる手段を含んでいる請求項1に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記工具スライドの伸延し過ぎを防止
    するストッパ手段を含んでいる請求項12に記載の装
    置。
  14. 【請求項14】 前記ストッパ手段は前記工具スライド
    及び前記溝路に設けられた干渉する肩を含んでいる請求
    項13に記載の装置。
  15. 【請求項15】 回転自在の加工ヘッド集成体を含んで
    おり、前記加工ヘッド手段は該加工ヘッド集成体に取り
    付けられており、 前記第2の工具本体部分は、その間に溝路を構成してい
    る第1及び第2の相隔たる板を含んでおり、 前記伸延させる手段は工具スライドを含んでおり、前記
    加工ヘッド集成体は前記工具スライドに取り付けられて
    おり、該工具スライドは前記溝路の中に摺動自在に受け
    入れられており、前記工具スライドが前記溝路の中で摺
    動するときに前記取り付けられた工具ヘッド集成体が前
    記第1及び第2の位置の間で可動であり、前記工具スラ
    イドは該工具スライドの伸延及び後退の方向と略平行に
    向いている中孔手段を含んでおり、 前記回転させる手段は、前記回転自在の加工ヘッド集成
    体及び前記取り付けられた加工ヘッド手段を前記ロータ
    の内面に対する前記第2の位置へ回転させると共に、 前記中孔手段に摺動自在に受け入れられており、その一
    端が前記加工ヘッド集成体に取り付けられている細長い
    回転棒と、 前記中孔手段に対する前記細長い回転棒の回転を防止す
    る手段と、 前記回転棒の他端に回転により駆動係合している第1の
    回転歯車集成体手段と、 第2の回転歯車集成体手段と、 その一端に前記第1の回転歯車集成体が回転により駆動
    係合していると共に、その他端に前記第2の回転歯車集
    成体が回転により駆動係合している細長い回転接続棒
    と、 前記第2の回転歯車集成体を介して前記回転接続棒に回
    転により駆動係合している回転作動手段とを含んでお
    り、 前記加工ヘッド集成体は、前記第2の回転歯車集成体、
    前記回転接続棒、前記第1の回転歯車集成体及び前記回
    転棒と駆動係合している前記回転作動手段により前記第
    1の位置から前記第2の位置へ回転する請求項12に記
    載の装置。
  16. 【請求項16】 前記第1及び第2の回転歯車集成体の
    各々は、当該装置の中での動力の伝達方向を90°変え
    る請求項15に記載の装置。
  17. 【請求項17】 加工流体流路を含んでおり、該流路
    は、面に輪郭を付ける間、加工流体供給源から加工面に
    対して加工流体を供給すると共に、 前記第1の工具本体部分を通って延在している第1の工
    具本体部分導管と、 該第1の導管と流体の流れが連通しており、前記工具ス
    ライドの伸延及び後退の方向と略平行に前記第1の板を
    通って延在している第2の工具本体部分導管と、 該第2の導管に摺動自在に受け入れられている共に、該
    第2の導管と流体の流れが連通している入れ子の管を含
    んでおり、前記加工ヘッド集成体と流体の流れが連通し
    ている第3の導管とを含んでおり、 面に輪郭を付ける作業の間、加工流体が前記加工流体供
    給源から前記導管を介して前記加工ヘッド集成体に分配
    されて流れる請求項15に記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記第1の回転歯車集成体はウォーム
    と駆動係合されているウォーム歯車を含んでおり、該ウ
    ォームは前記回転棒に設けられており、前記ウォーム歯
    車は前記細長い回転接続棒に取り付けられている請求項
    15に記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記加工ヘッド集成体の回転を制限す
    る手段を含んでおり、該回転を制限する手段は加工面に
    対して前記加工ヘッド手段を正しく位置決めすべく調節
    自在である請求項15に記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記工具スライドが伸延したときを判
    定する近接センサ手段を含んでいる請求項1に記載の装
    置。
JP4269020A 1991-10-11 1992-10-08 輪郭を付ける装置 Pending JPH05220602A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/774,907 US5197361A (en) 1991-10-11 1991-10-11 Surface contouring tool
US774907 2001-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05220602A true JPH05220602A (ja) 1993-08-31

Family

ID=25102653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4269020A Pending JPH05220602A (ja) 1991-10-11 1992-10-08 輪郭を付ける装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5197361A (ja)
EP (1) EP0536977A1 (ja)
JP (1) JPH05220602A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341709A (en) * 1992-12-17 1994-08-30 Speranza Specialty Machining Portable vertical boring machine
DE4342325C2 (de) * 1993-12-11 1999-10-14 Reika Werk Gmbh Maschf Verfahren und Vorrichtung zum lage- und maßgenauen Anfasen eines Rohrendes
US5779406A (en) * 1996-07-17 1998-07-14 Dresser Industries, Inc. Forming a nonuniform groove in an annular bore wall
US5847350A (en) * 1997-06-16 1998-12-08 General Electric Company Adjustable mount
US6367359B1 (en) 1998-11-18 2002-04-09 Ronald P. Ropos Boring and contouring apparatus
US6782779B2 (en) * 2001-09-21 2004-08-31 General Electric Co. Method and apparatus for machining turbine component internals
US6662088B1 (en) 2002-06-28 2003-12-09 General Electric Company Methods and systems for inspecting aircraft fuselage frames
US6779709B2 (en) * 2002-10-01 2004-08-24 Edison Welding Institute, Inc. Portable inertia welder
US7150101B2 (en) * 2003-12-15 2006-12-19 General Electric Company Apparatus for fabricating components
US20060096091A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-11 Carrier Charles W Method for manufacturing aircraft engine cases with bosses
DE102007026844B4 (de) * 2007-06-06 2011-02-17 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Vorrichtung zum Bremsen der Welle eines Mikrotoms
DE102007026843C5 (de) * 2007-06-06 2015-12-17 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Mikrotom mit einer Vorrichtung zum Ansteuern einer Bremse
US9517511B1 (en) 2008-05-09 2016-12-13 The Boeing Company Internal chamfering device and method
US8388277B2 (en) * 2008-05-09 2013-03-05 The Boeing Company Internal chamfering device and method
US10189100B2 (en) 2008-07-29 2019-01-29 Pratt & Whitney Canada Corp. Method for wire electro-discharge machining a part
US8925201B2 (en) * 2009-06-29 2015-01-06 Pratt & Whitney Canada Corp. Method and apparatus for providing rotor discs
NO333697B1 (no) * 2011-03-11 2013-08-26 Teeness Asa Anordning for innvendig sponskjaerende bearbeiding med en dyse for spyling av skjaervaeske mot skjaeret
US20150151363A1 (en) * 2011-05-13 2015-06-04 Furmanite Australia Pty. Ltd. Surface machining apparatus
ITMI20131205A1 (it) * 2013-07-18 2015-01-19 Andrea Spa D Testa per alesare e sfacciare
CN104368888B (zh) * 2013-08-13 2017-02-15 中国振华集团永光电子有限公司 电解去毛刺机的电极装置
US20160207116A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-21 United Technologies Corporation Method to machine deep features using a lathe
JP5826426B1 (ja) * 2015-06-22 2015-12-02 三菱日立パワーシステムズ株式会社 タービンロータ加工用旋盤及びタービンロータ加工方法
MX2017016459A (es) * 2015-06-29 2019-05-30 Kanefusa Knife & Saw Metodo de procesamiento de indentaciones por medio de fresado de extremos.
DE102017208783A1 (de) * 2017-05-24 2018-11-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Nachbearbeiten eines Kanals in einem Werkstück
US20200331080A1 (en) * 2019-04-16 2020-10-22 United Technologies Corporation Lockout for deep reach machining tool

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918196B1 (ja) * 1969-02-19 1974-05-08
JPS52120485A (en) * 1976-04-05 1977-10-08 Hitachi Ltd Diaphragm cutting off device
JPS5817686U (ja) * 1981-07-23 1983-02-03 河内 一男 テ−プカ−トリツジ
JPS6144509A (ja) * 1984-08-01 1986-03-04 Jgc Corp 埋設管のシ−ル穿孔装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1356871A (en) * 1919-07-22 1920-10-26 Martin William Hamilton Boring-machine
US2284336A (en) * 1941-04-26 1942-05-26 Noah E Morrison Boring machine
US2404433A (en) * 1943-11-29 1946-07-23 Peter J Christman Facing and boring device
US2486555A (en) * 1944-11-13 1949-11-01 Storm Mfg Company Inc Boring machine with chip remover
US2744423A (en) * 1952-08-06 1956-05-08 Edera Eugene Automatic boring mill
CH351524A (de) * 1956-07-10 1961-01-15 Schiess Ag Kopiervorrichtung zum Ausbohren von profilierten Hohlkörpern
DE1402239A1 (de) * 1958-08-12 1968-11-28 Froriep Gmbh Maschf Ausbohrmaschine fuer Turbinengehaeuse
US3237486A (en) * 1963-10-03 1966-03-01 Ex Cell O Corp Machine tool
CH418094A (de) * 1964-11-13 1966-07-31 Fischer Ag Georg Verstellvorrichtung an Werkzeugmaschinen
US3290965A (en) * 1965-02-05 1966-12-13 G Novosib Zd Tjazhelykh Stanko Boring machine
US3383957A (en) * 1965-06-17 1968-05-21 Giddings & Lewis Position feedback drive mechanism for machine tools
US3629093A (en) * 1969-10-13 1971-12-21 Electrogenics Inc Piston deburring apparatus
US3821921A (en) * 1973-06-11 1974-07-02 J Rosenberg Proximity detector for numerical control system
US3893355A (en) * 1973-12-21 1975-07-08 Giddings & Lewis Coolant supply system for cutting tools in a machine tool
DE2734126A1 (de) * 1977-07-28 1979-02-08 Siemens Ag Vorrichtung zur spanenden bearbeitung der innenkontur von turbinengehaeusen
DE2804698C2 (de) * 1978-02-03 1982-08-12 Samson Ag, 6000 Frankfurt Bohrkopf
US4250775A (en) * 1978-07-24 1981-02-17 Devlieg Machine Company Machine tool and method
US4218941A (en) * 1978-10-17 1980-08-26 Nasa Method and tool for machining a transverse slot about a bore
US4246812A (en) * 1979-03-07 1981-01-27 Gladwin Corporation Method and apparatus for boring a tapered, curved I.D. tubular casting mold
DE2910341C2 (de) * 1979-03-16 1982-04-22 Wilhelm Hegenscheidt, Gmbh, 5140 Erkelenz Pendelmesserkopf
US4509236A (en) * 1983-01-10 1985-04-09 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Boring machines
DE3300803A1 (de) * 1983-01-12 1984-07-19 Toshiba Kikai K.K., Tokyo Bohrmaschine
FR2581333A1 (fr) * 1985-05-03 1986-11-07 Dufieux R Machine d'usinage polyvalente adaptee pour effectuer sur site des operations d'usinage de corps annulaires et procede mettant en oeuvre cette machine
US4693643A (en) * 1986-05-20 1987-09-15 E&A Heyworth Enterprises, Inc. Plastic pipe planing device
FR2661629B1 (fr) * 1990-05-03 1994-12-02 Snecma Porte-outil a aleser.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918196B1 (ja) * 1969-02-19 1974-05-08
JPS52120485A (en) * 1976-04-05 1977-10-08 Hitachi Ltd Diaphragm cutting off device
JPS5817686U (ja) * 1981-07-23 1983-02-03 河内 一男 テ−プカ−トリツジ
JPS6144509A (ja) * 1984-08-01 1986-03-04 Jgc Corp 埋設管のシ−ル穿孔装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0536977A1 (en) 1993-04-14
US5197361A (en) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05220602A (ja) 輪郭を付ける装置
JP2007190671A (ja) 複式放電加工機及びその使用方法
JP2003200310A (ja) 工 具
US5184927A (en) Cutter head with internal drive for machining workpieces
KR100836970B1 (ko) 튜브 밀링 헤드
CN100522439C (zh) 用于在有限空间中加工的设备
US5775853A (en) Machining method and multi-function tool
JP2006289567A (ja) 工作機械
KR20200003916A (ko) 절삭 공구
GB2491968A (en) Tool body for machining grooves in the wall of a bore
US9687926B2 (en) Trailing edge machining of a workpiece
US4573840A (en) Piston counterboring machine
JP2003231020A (ja) バリ取り装置
WO2017121501A1 (en) A method for machining a top side of an engine block
JP4227377B2 (ja) 深穴切削装置
JP2013111709A (ja) 内径溝加工用工具
US20030056626A1 (en) Method and apparatus for machining turbine component internals
JP5072497B2 (ja) 切削工具およびそれを用いた切削方法
EP1549451B1 (en) Tool with selectively biased member and method for forming a non -axis symmetric feature
JPH08118143A (ja) 刃具径調整機構を備えた工具
JP2007001069A (ja) 切削装置及び切削方法
JP4730831B2 (ja) 刃物台切込装置、これに用いるガイドブッシュ工具、および棒材加工方法
US6991523B2 (en) Coolant nozzle
JPH09314408A (ja) ボーリング加工装置
CN218800948U (zh) 一种高架式五轴联动机床

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950725