JPH05219778A - 直流モータの制動回路 - Google Patents

直流モータの制動回路

Info

Publication number
JPH05219778A
JPH05219778A JP4022917A JP2291792A JPH05219778A JP H05219778 A JPH05219778 A JP H05219778A JP 4022917 A JP4022917 A JP 4022917A JP 2291792 A JP2291792 A JP 2291792A JP H05219778 A JPH05219778 A JP H05219778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
circuit
braking
control circuit
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4022917A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Horie
英雄 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Copal Electronics Co Ltd
Original Assignee
Copal Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Copal Electronics Co Ltd filed Critical Copal Electronics Co Ltd
Priority to JP4022917A priority Critical patent/JPH05219778A/ja
Publication of JPH05219778A publication Critical patent/JPH05219778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 制動による衝撃が少なく且つ短時間で停止さ
せるようにした直流モータの制動回路を提供する。 【構成】 モータ電流を制御する主電流制御回路Q1
と、主電流制御回路の制御量信号を調節する制御量調節
回路Q2 と、モータの運転指定信号Dr に基づいてモー
タ端子間の短絡回路RLaの電流を制御する短絡制御回路
Q3 と、運転指定信号が停止指定のとき主電流制御回路
を非作動にすると共に短絡制御回路に対して作動信号を
与える制動指定回路Q4 ,Q5 ,Q6 と、主電流制御回
路が非作動のときのモータの端子電圧VM に基づいて、
該端子電圧が所定の低回転に対応の電圧のとき短絡制御
回路に対する作動信号を有効にする作動制御回路Q7 ,
ZD,R8 ,R9 とを備えた。 【効果】 短絡回路の抵抗を比較的に小さい値に設定す
ることができ、モータが制動に切り替わる際の衝撃を少
なくした上で短時間で停止させることが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は直流モータの制動回路に
関し、特にその発電制動回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】直流モータの制動回路として図2に示す
ものがある。
【0003】同図において、Mは直流モータ、Q1 はモ
ータ電流を制御する主電流制御素子としてのトランジス
タで、該トランジスタQ1 は、エミッタに電源Vを受
け、コレクタがモータMの一入力端に接続されていて、
モータMの該入力端に電圧VMを与える。Q2 はトラン
ジスタQ1 の制御量信号を調節する制御量調節素子とし
てのトランジスタで、エミッタが抵抗R1 を介してモー
タMの他端(接地端子)に接続され、コレクタがトラン
ジスタQ1 のベースに接続されている。そしてベースに
抵抗R2 を介してモータMの後記する出力指令信号Sを
受けている。RLは制動用負荷抵抗で、モータMの端子
間に接続されて短絡回路を構成している。Q3 は抵抗R
L の電流を制御する短絡制御回路としてのトランジスタ
で、ベースに抵抗R3 を介してモータMの端子電圧VM
を受けている。Q4 ,Q5 はモータMの運転と停止とを
切り替えるトランジスタである。該トランジスタQ5
は、トランジスタQ2 のベース電位に対する短絡回路を
構成し、ベースに電源Vを抵抗R4 ,R5 で分圧して受
けている。そしてトランジスタQ4 は、ベースにモータ
Mの運転指定信号Dr を抵抗R6 ,R7 で分圧して受
け、トランジスタQ5 のベース電位に対する短絡回路を
構成している。Q6 は制動作動用のトランジスタで、ベ
ースにモータMの運転指定信号Dr を抵抗R6 ,R7 で
分圧して受け、トランジスタQ3 のベース電位に対する
短絡回路を構成している。上記の各トランジスタQ4 ,
Q5 ,Q6 は制動指定回路の主たる要素をなす。
【0004】モータMは、直流ブラシレスモータよりな
り、この場合の駆動される負荷Lとしては例えばレーザ
プリンタのミラー走査用の機構が連結されている。1は
モータMの3相のステータで、端子間の等価抵抗をRa
で示している。2はロータで、負荷Lが連結されてい
る。3はロータ位置検出器、4は整流電流生成回路であ
る。整流電流生成回路4は、ロータ位置検出器3の検出
信号に基づいて整流電流を生成し、ステータ1の各コイ
ル対を電源V側に順次導通させて、モータMを駆動す
る。尚、整流電流生成回路4は、モータMの入力端が電
源V側から遮断されたときに、速度起電力によるモータ
端子電圧VM が制動回路に回生されるようにしている。
【0005】5はロータ位置検出器3の検出信号に基づ
いてモータMの速度を検出するモータ速度検出器、6は
モータMの目標速度(定常回転)データを設定している
目標設定回路、7は目標速度データから速度検出器5の
速度データを減算する加算器、8は加算器7のデータを
増幅して接地レベルを基準とした前記の出力指令信号S
を出力する増幅器である。
【0006】上記の構成において、運転指定信号Dr が
ハイレベルであって、出力指令信号Sに従ってモータM
が定常回転しているものとする。該状態から、運転指定
信号Dr がローレベルとなって制動指定されると、トラ
ンジスタQ4 が非作動、トランジスタQ5 が作動、そし
てトランジスタQ2 ,Q1 が非作動となって、モータM
が電源Vから切り離され、以降、電圧VM はモータMの
回転による発電電圧となる。一方、このときトランジス
タQ6 が非作動、トランジスタQ3 が作動となって、モ
ータMに対して、制動用負荷抵抗RL を介する短絡回路
が形成される。よってモータMは該制動指定の直後から
発電制動される。上記した負荷Lのようにイナーシャが
大きい場合には特に、該制動指定の直後においてモータ
Mに対する衝撃を少なくするために、抵抗RL は比較的
に大きな値に設定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の制
動回路においては、短絡回路の抵抗値を大きく設定した
ために、モータの回転数が低下して負荷の風損等による
制動力が低減した状態において制動力が著しく低下し、
よって停止に至るまでに長時間を要するという問題点が
あった。
【0008】本発明の目的は、制動による衝撃が少なく
且つ短時間で停止させるようにした直流モータの制動回
路を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記問題点を解
決するために、モータ電流を制御する主電流制御回路
と、モータに対する出力指令信号に基づいて主電流制御
回路の制御量信号を調節する制御量調節回路と、モータ
の運転と停止を指定するモータの運転指定信号に基づい
てモータ端子間の短絡回路の電流を制御する短絡制御回
路と、運転指定信号が停止指定のとき主電流制御回路を
非作動にすると共に短絡制御回路に対して作動信号を与
える制動指定回路とを備えた直流モータの制動回路にお
いて、前記主電流制御回路が非作動のときのモータの端
子電圧に基づいて該端子電圧が少なくともモータ定常回
転に対応の電圧のときは前記短絡制御回路に対する作動
信号を無効にし所定回転以下の回転に対応の電圧のとき
有効にする作動制御回路を備えた。
【0010】
【作用】 本発明によれば、モータが定常回転している
状態から運転指定信号により停止指定されると、その当
初においては制動指定回路に対する作動信号が無効にな
って制動されず、所定回転以下の回転になると作動信号
が有効になって制動される。
【0011】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例を示す直流モー
タの制動回路図である。同図において図2と同等の部分
には同一の符号を付して示し、以下に異なる部分につい
て説明する。
【0012】RLaは制動用負荷抵抗で、図2の制動用負
荷抵抗RL に代えて使用され、該抵抗RL よりも十分小
さな値に設定されている。Q7 は短絡制御用のトランジ
スタQ3 に対する作動信号を有効・無効に切り替えるト
ランジスタで、制動作動用のトランジスタQ6 のコレク
タから付与されるトランジスタQ3 のベース電位に対し
て短絡回路を構成している。ZD はツェナーダイオード
で、ツェナー電圧がモータMが定常回転しているときの
発電によるモータ端子電圧VM の例えば約2/3になっ
ている。R8 ,R9 はモータ端子電圧VM とツェナー電
圧との差電圧を分圧する抵抗で、該差電圧が生じたとき
にトランジスタQ7 を作動させてトランジスタQ3 を非
作動にする。上記のトランジスタQ7 とツェナーダイオ
ードZDと抵抗R8 ,R9 等は短絡制御用のトランジス
タQ3 に対する作動信号を有効・無効に切り替える作動
制御回路をなす。
【0013】次に、図1の構成による制動回路の動作を
説明する。図3はその制動中のモータ速度ωに対する制
動トルクTの特性図で、実線Ta で示している。図4は
モータMが定常回転ω3 から停止ω0 に至る制動中の時
間経過tに対するモータ速度ωの特性図で、実線ωa で
示している。
【0014】モータMが定常回転ω3 の状態から、運転
指定信号Dr がローレベルとなって制動指定されると、
トランジスタQ4 が非作動、トランジスタQ5 が作動、
そしてトランジスタQ2 ,Q1 が非作動となって、モー
タMが電源Vから切り離され、以降、電圧VM はモータ
Mの回転による発電電圧となる。このときトランジスタ
Q6 が非作動となるが、当初、モータ端子電圧VM はツ
ェナー電圧より大になっていて、トランジスタQ7 が作
動しており、よってトランジスタQ3 が非作動となっ
て、モータ端子間が開放されて発電制動は行われない。
モータMは制動指定直後においては定常回転ω3 で高速
回転しており、よって負荷Lの風損やモータMの鉄損等
が大であって、これら損失による制動力が働く。図3に
は二点鎖線で負荷Lによるトルク特性TL を示してお
り、モータMは、該トルク特性TL に従って回転ω3 か
ら急速に減速する。また、図4には二点鎖線で負荷Lに
よるモータ速度特性ωL を示しており、モータMの速度
ωa は該速度特性ωL に従って速度ω3 から急速に減速
する。
【0015】モータMの回転が低下して速度ω2 となり
モータ端子電圧VM がツェナー電圧以下になると、トラ
ンジスタQ7 が非作動となり、トランジスタQ3 が作動
して、モータMに対して、制動用負荷抵抗RLaを介する
短絡回路が形成される。よって以降、モータMは発電制
動される。抵抗RLaは小さな値になっているので、モー
タ端子電圧VM が低下した状態においても短絡電流が比
較的に大であって、図3に示すようにトルク特性TL に
加えて大きな制動力が働く。その結果、図4に示すよう
に、速度ωa の下降傾斜は速度特性ωL よりも著しく急
峻になる。引き続きモータMが停止に近い低速ω1 にな
ると、発電制動はあまりきかなくなるが、一般にこれら
の負荷Lは例えば動圧軸受けを用いるなどして、図3に
示すように、動摩擦トルクに比して静止摩擦トルクが著
しく大であり、よってこの低速時に該摩擦による制動が
働いて制動時間はあまり要しないで停止に至る。
【0016】尚、図3及び図4に従来の図2の制動回路
による各特性Tb ,ωb を鎖線で併記している。図1の
制動回路による制動トルクTa は、従来例の制動トルク
Tbと比べて、高速時には小さいが、中速時に著しく大
きくなるので、停止に至る時間ta 従来例の時間tb よ
り短くなる。
【0017】図5は本発明の第2の実施例を示す直流モ
ータの制動回路図である。同図において図1と同等の部
分には同一の符号を付して示し、以下に異なる部分につ
いて説明する。
【0018】この回路においては、トランジスタQ3 に
関わる短絡回路の制動用負荷抵抗は用いていない。Q8
は短絡制御用のトランジスタで、トランジスタQ3 と共
にダーリントン回路を構成し、そのベースにトランジス
タQ6 ,Q7 のコレクタが接続されている。Cはコンデ
ンサで、ダイオードDを介してモータ端子電圧VM を受
け、抵抗R10と共に放電時定数回路をなしてその充電電
圧をトランジスタQ8のベースに与える。該時定数は例
えば、所望の制動時間程度に設定される。
【0019】以上の構成において、モータMが定常回転
しているときには、コンデンサCはモータ端子電圧VM
と同電圧に充電されている。前記同様に制動指定される
と、トランジスタQ1 が非作動となってモータMが電源
Vから切り離される。このときトランジスタQ6 が非作
動となるが、当初、モータ端子電圧VM はツェナー電圧
より大になっていて、トランジスタQ7 が作動してお
り、トランジスタQ8 ,Q3 が非作動となって、モータ
端子間が開放されて制動は行われない。よってモータM
の速度ωa は、速度ω3 〜ω2 間においては図3,図4
と同等な特性となる。
【0020】モータ端子電圧VM がツェナー電圧以下に
なると、トランジスタQ7 が非作動となり、コンデンサ
Cは抵抗R10、トランジスタQ8 ,Q3 を介して放電さ
れる。よってトランジスタQ3 が作動して、モータMに
対して、短絡回路が形成され且つ該放電電流に応じた短
絡電流が流れてモータMは発電制動される。よって以降
についても、図3,図4の特性に準じて制動されて停止
する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、モ
ータを停止指定にしたとき、主電流制御回路を非作動に
すると共に、その直後においては短絡回路制御用の短絡
制御回路を非作動にし、その後、モータ所定回転以下に
なると短絡制御回路を作動させるようにしたので、短絡
回路の制動用負荷抵抗を比較的に小さい値に設定するこ
とができ、モータ回転状態から制動に切り替わる際の制
動による衝撃を少なくした上で短時間で停止させること
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す直流モータの制動
回路図
【図2】従来の直流モータの制動回路図
【図3】制動中のモータ速度に対する制動トルクの特性
【図4】定常回転から停止に至る制動中の時間経過に対
するモータ速度の特性図
【図5】本発明の第2の実施例を示す直流モータの制動
回路図
【符号の説明】
M…モータ、Q1 ,Q2 ,Q3 ,Q4 ,Q5 ,Q6 ,Q
7 ,Q8 …トランジスタ、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R
5 ,R6 ,R7 ,R8 ,R9 ,R10…抵抗、RLa…制動
用負荷抵抗、C…コンデンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータ電流を制御する主電流制御回路
    と、モータに対する出力指令信号に基づいて主電流制御
    回路の制御量信号を調節する制御量調節回路と、モータ
    の運転と停止を指定するモータの運転指定信号に基づい
    てモータ端子間の短絡回路の電流を制御する短絡制御回
    路と、運転指定信号が停止指定のとき主電流制御回路を
    非作動にすると共に短絡制御回路に対して作動信号を与
    える制動指定回路とを備えた直流モータの制動回路にお
    いて、 前記主電流制御回路が非作動のときのモータの端子電圧
    に基づいて該端子電圧が少なくともモータ定常回転に対
    応の電圧のときは前記短絡制御回路に対する作動信号を
    無効にし所定回転以下の回転に対応の電圧のとき有効に
    する作動制御回路を備えた、 ことを特徴とする直流モータの制動回路。
JP4022917A 1992-02-07 1992-02-07 直流モータの制動回路 Pending JPH05219778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4022917A JPH05219778A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 直流モータの制動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4022917A JPH05219778A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 直流モータの制動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05219778A true JPH05219778A (ja) 1993-08-27

Family

ID=12095998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4022917A Pending JPH05219778A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 直流モータの制動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05219778A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040006280A (ko) * 2002-07-11 2004-01-24 엘지전자 주식회사 세탁모터의 제동방법
CN110838806A (zh) * 2019-11-20 2020-02-25 南京埃斯顿自动化股份有限公司 一种电机动态制动电路及电机动态制动方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040006280A (ko) * 2002-07-11 2004-01-24 엘지전자 주식회사 세탁모터의 제동방법
CN110838806A (zh) * 2019-11-20 2020-02-25 南京埃斯顿自动化股份有限公司 一种电机动态制动电路及电机动态制动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4037144A (en) Control device for use in shunt motor
JP3574146B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JPS602088A (ja) サ−ボモ−タ駆動方式
US6232758B1 (en) Load drive control apparatus
JP3309518B2 (ja) ブラシレスモータのロック警報装置
JPH05219778A (ja) 直流モータの制動回路
US3962612A (en) Control device for electric vehicle
US4329635A (en) Stepper motor damping circuit
JPH0662511A (ja) リフトトラック用電気駆動装置
JP3256840B2 (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JP3296706B2 (ja) モータ駆動装置
JPH11235066A (ja) モーター駆動装置
JP2701340B2 (ja) 電気車の回生制動制御回路
JP2541113Y2 (ja) モータの制御装置
KR100335938B1 (ko) 차량용 팬 모터 구동 장치
JPS59175398A (ja) インバ−タ制御装置
JP3285318B2 (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置
JPH04222489A (ja) Dcブラシレスモータおよび遮断機
JPS596784A (ja) 直流モ−タの制御方式
JP3160308B2 (ja) 電動式車両の制御装置
JP4331344B2 (ja) モ−タ制御装置
JPH0333200Y2 (ja)
JPH0421377A (ja) 同期電動機のダイナミックブレーキ装置
JPH066998A (ja) ブラシレスモータ駆動用icとそれによる駆動回路
JPS60131004A (ja) 電動車の速度制御装置