JPH05217841A - 投影露光装置 - Google Patents

投影露光装置

Info

Publication number
JPH05217841A
JPH05217841A JP4056946A JP5694692A JPH05217841A JP H05217841 A JPH05217841 A JP H05217841A JP 4056946 A JP4056946 A JP 4056946A JP 5694692 A JP5694692 A JP 5694692A JP H05217841 A JPH05217841 A JP H05217841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
resolution
eye lens
shielding
fly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4056946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3173100B2 (ja
Inventor
Yoichi To
洋一 塘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP05694692A priority Critical patent/JP3173100B2/ja
Publication of JPH05217841A publication Critical patent/JPH05217841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173100B2 publication Critical patent/JP3173100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70883Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of optical system
    • G03F7/70891Temperature

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 縮小投影露光装置(ステッパ)の光源面の形
状を変化させる超解像リソグフィを、遮光フィルタを使
用せずに実現し、解像の安定性を向上させる。 【構成】 i線ステッパの投影光学系中、光源からの露
光光の照度を均一化するためのフライアイ(蠅の目)レ
ンズ4に、遮光部4aを直接組み込む。実際のフライア
イレンズ4は、より多くの微小レンズLから構成される
ので、上記の遮光部4aの断面形状はほぼ円形である。
これにより、レチクルに入射する露光光の高調波成分が
相対的に増大し、従来の輪帯照明と同じ原理にもとづい
て解像度を高めることができる。ただし、本発明では従
来技術と異なり遮光フィルタを用いないので、遮光フィ
ルタの熱変形による解像の不安定化や他の光学系への悪
影響を回避できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造分野等
においてフォトリソグラフィーに使用される投影露光装
置に関し、特に露光光の高調波成分の相対強度を高める
ことにより解像度を向上させることが可能な投影露光装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の分野においてはサブミ
クロン・レベルの加工が量産工場において既に実現さ
れ、今後のハーフミクロン・レベル、さらには64Mビッ
トDRAMクラスで必須となるクォーターミクロン・レ
ベルの加工に関する研究が進められている。
【0003】このような微細加工の進歩の鍵となった技
術はフォトリソグラフィであり、従来の進歩は露光波長
の短波長化、およびステッパ(縮小投影露光装置)の縮
小光学レンズの高開口数(NA)化によるところが大き
い。このうち、短波長化に関しては、KrFエキシマ・
レーザ光(248nm)を用いる遠紫外線リソグラフィ
が有望であるが、十分な性能を有するレジスト材料の開
発が遅れており、直ちに量産現場へ導入することは難し
い。
【0004】これに対し、露光光の高調波成分を利用し
て解像度を上昇させるいわゆる超解像技術により、従来
の高圧水銀ランプを光源とするi線リソグラフィを延命
する試みも数多く行われている。超解像技術として脚光
を浴びた技術のひとつに、位相シフト法がある。これ
は、レチクルを透過する露光光に位相差を与えることに
より、透過光相互の干渉を利用して解像度の向上を図る
方法である。位相シフト法では、位相差を発生させるた
めに、レチクルを構成するガラス基板上に該ガラス基板
とは屈折率の異なる透明膜(位相シフタ)を特定のパタ
ーンに形成することが必要である。しかし、レチクルの
製造、検査、欠陥修正が極めて複雑であること、専用の
CAD技術を要すること等、実用化を前に克服すべき課
題が多い。
【0005】そこで、さらに近年では、ステッパの光学
系に改良を加えて現行の技術範囲で解像度を向上させる
試みがなされている。これは、光源または瞳の中心部を
暗くすると超解像現象により解像限界近傍における像の
コントラストが向上するという、光学の分野では古くか
ら知られている手法を利用するものであり、ステッパの
ような部分的コヒーレント結像系において有効である。
【0006】図1に、一般的なステッパの光学系を示
す。この光学系において、高圧水銀ランプ等からなる光
源1から放射される紫外線は、楕円ミラー2で集光され
た後、ミラー3で光路を曲げられ、図示されない干渉フ
ィルタにより特定の波長(たとえばi線)に選別された
後、フライアイレンズ4(14)に入射して面内照度を
均一化される。光はその後、ミラー5で反射されてコン
デンサ・レンズ6、レチクル7、縮小投影レンズ8,9
を順次透過し、最終的にはステージ11に載置されたウ
ェハ10上のフォトレジスト塗膜にレチクル7上のCr
パターンが投影されるようになされている。
【0007】ここで、この光学系において縮小投影レン
ズ8,9の瞳がたとえば図中B−B線で示される位置に
ある場合、この瞳面の中心部を遮光するフィルタは、超
解像フィルタと呼ばれている。一方、フライアイレンズ
4(14)の後方、たとえば図中A−A線で示される開
口絞りの位置に各種の遮光フィルタを挿入し、光源面の
形状を変化させる技術は、変形照明法と呼ばれている。
変形照明法のうち、中央に円形の遮光部を設けてドーナ
ツ状の照明を可能とするものが輪帯照明であり、たとえ
ば第52回応用物理学会学術講演会(1991年秋季年
会)講演予稿集,p.601,講演番号12a−ZF−
6にその検討結果が報告されている。この輪帯照明によ
れば、コントラスト低下の原因となる0次回折光の一部
を除去して相対的に高調波成分を増大させ、解像度を向
上させることができる。
【0008】しかし輪帯照明では、±1次回折光が入射
せずに0次回折光のみが入射してコントラストが低下す
る領域が生ずる。そこで、これを解消するために遮光部
の形状を変更し、微細パターンの焦点深度を向上させた
手法もある。たとえば、同講演予稿集,p.600,講
演番号12a−ZF−2には、中央部に帯状の遮光部を
有するフィルタが報告されている。さらに、この帯状の
遮光部による縦方向と横方向のパターン依存性を解消す
るために、帯状の遮光部を直交させて十字形としたフィ
ルタが、同講演予稿集,p.601,講演番号12a−
ZF−4に報告されている。
【0009】さらに、同講演予稿集,p.602,講演
番号12a−ZF−8には、露光光を斜め入射させる斜
め入射照明が検討されている。これは、−1次回折光を
遮断し、0次回折光と+1次回折光のみを入射させるこ
とにより、縮小投影レンズの見掛け上のNAを増大さ
せ、解像度を高めようとするものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、上述の各
種の変形照明法はそれぞれに成果を上げている。しか
し、いずれも遮光フィルタを使用しているため、光の照
射によりこの遮光フィルタの温度が上昇して変形する
と、解像の安定性を損なう虞れがある。また、温度や気
圧等が精密に制御されているステッパ内部においてかか
る温度変化が生ずると、外乱により他の光学系に悪影響
を及ぼす虞れもある。
【0011】そこで本発明は、安定した解像を実現し、
光学系への悪影響を生ずる虞れがない投影露光装置を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の投影露光装置
は、上述の目的を達成するために提案されるものであ
り、投影光学系により基板上にレチクルのパターンを投
影する装置であって、前記投影光学系中のフライアイレ
ンズに遮光部が具備されてなることを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明では、従来の変形照明法におけるような
遮光フィルタは使用せず、代わりにフライアイレンズに
遮光部を設ける。フライアイ(fly’s eye=蠅
の目)レンズは、多数の微小なレンズを縦横に光学接着
することにより、高圧水銀ランプのような単一の光源か
らの光を多数の仮想点光源からの光に変換することによ
り、レチクル面内における照度ムラを解消する光学部品
である。したがって、この微小なレンズの一部を遮光部
に置き換えることは、光源面の形状を変化させることに
他ならない。しかも、遮光部はフライアイレンズと一体
化されているので、加熱による変形を生じにくく、他の
光学部品へ悪影響が及ぶこともない。
【0014】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
する。
【0015】実施例 まず、本発明の投影露光装置に使用されるフライアイレ
ンズの構成について、図2を参照しながら説明する。図
2は、前述の図1におけるフライアイレンズ4を拡大し
て示す斜視図である。このフライアイレンズ4は、矩形
断面を有する微小レンズLの集合体である。各微小レン
ズLは、その長手方向がステッパの光学系の光軸方向に
沿うように配列されており、互いに隣接する微小レンズ
Lの接触面は光学接着されている。
【0016】ここで、図2(a)は中央近傍の微小レン
ズLの一部を光軸に対して対称形に抜き取り、遮光部4
aに置き換えた構成、図2(b)は中央縦方向の微小レ
ンズLを帯状の遮光部4bに置き換えた構成、図2
(c)は中央縦横方向の微小レンズLを直交する帯状の
遮光部4cに置き換えた構成をそれぞれ示す。
【0017】ただし、図2は説明の便宜上、微小レンズ
Lの数を少なく描いたものであり、実際のフライアイレ
ンズはこれより多くの微小レンズLから構成されるもの
である。つまり、図2(a)では断面形状が十字形であ
るように描かれている遮光部4aも、微小レンズLの数
の増加と共に断面形状が円形に近づくわけである。図3
には、多数の微小レンズLにより構成され、中央部に近
似的に円形の断面形状を有する遮光部14aが設けられ
たフライアイレンズ14を示す。このフライアイレンズ
14は、従来技術における輪帯照明と同じ効果をもたら
すものである。
【0018】ここで、フライアイレンズ14および遮光
部14aを共に円形と近似した場合の仮想半径をそれぞ
れR1 ,R2 とすると、良好な解像度を達成するために
は、0.5R1 ≦R2 ≦0.9R1 の関係を満足させる
ことをおおよその目安とすれば良い。同様に、図2
(b)に示されるフライアイレンズ4は、従来技術にお
いて帯状の遮光部を有するフィルタを用いる変形照明と
同じ効果を発揮し、一方向パターンに対して特に有効で
ある。この図では遮光部4bが縦方向に設けられている
が、横方向に設けても構わない。
【0019】さらに、図2(c)に示されるフライアイ
レンズ4は、直交する帯状の遮光部を有するフィルタを
用いる変形照明と同じ効果を発揮する。すなわち、前述
の図2(b)に示したフライアイレンズ4よりも、パタ
ーン依存性の少ない解像が可能となる。
【0020】上記遮光部4a,4b,4cを構成する材
料は、露光光に対する光吸収率が高く、熱膨張係数の小
さい材料であれば特に限定されるものではなく、フライ
アイレンズの外枠の構成材料と共通化するのが最も簡便
である。特に遮光部4b,4cについては、フライアイ
レンズ4の外枠と一体成形することが可能である。放熱
効果を高めるために、遮光部4a,4b,4cに温調機
構を内蔵させても構わない。さらに、図示された以外に
も様々な形状の遮光部を構成することが可能であり、こ
れにより斜め入射照明等も可能となる。
【0021】次に、上述のフライアイレンズ14を搭載
した改造i線ステッパを使用して、実際に解像度の評価
を行った。試験に使用したフライアイレンズ14は、遮
光部14aの仮想半径R2 をR2=0.8R1 と設定し
たもので、これをi線ステッパ(キャノン社製;製品名
FPA−2000il,NA=0.52,縮小比=1/
5倍)に搭載した。
【0022】サンプル・ウェハは、予め200℃,90
秒間の脱水ベーキングを経た5インチ径のシリコン・ウ
ェハ上に、i線用ポジ型フォトレジスト材料(東京応化
工業社製;製品名THMR−iP1800)を膜厚1.
2μmとなるようにスピンコートし、90℃,90秒間
のベーキングにより溶媒を除去して作成した。このサン
プル・ウェハを上記i線ステッパにセットし、ライン・
アンド・スペースのパターンを有するレチクルを介して
露光量250mJ/cm2 にて露光を行った後、110
℃,90秒間のポスト・エクスポージャ・ベーキング
(PEB)を行い、アルカリ現像液(東京応化工業社
製;製品名NMD−W)を用いて60秒間のパドル現像
を行った。
【0023】現像後のサンプル・ウェハを走査型電子顕
微鏡で観察したところ、0.28μmまでのライン・ア
ンド・スペースが良好に解像しており、フライアイレン
ズ改造前の解像度0.4μmよりも大幅に向上してい
た。さらに、ウェハの処理枚数を重ねた場合の再現性を
評価するため、2000枚のサンプル・ウェハについて
同様の連続露光試験を行った。0.3μmのライン・ア
ンド・スペースの線幅のウェハ面内均一性を検査したと
ころ、処理枚数1枚目は3.5%、2000枚目は3.
8%であり、大量処理を経た後でもほとんど劣化してい
ないことが明らかとなった。
【0024】比較例 本比較例では、改造前のフライアイレンズの後段、すな
わち図1のA−A線位置にR2 =0.8R1 に等しい半
径を有する円形の遮光部を設けたフィルタを挿入し、実
施例と同様の露光試験を行った。本比較例は、従来型の
輪帯照明を行ったものであり、この方法によっても0.
28μmまでのライン・アンド・スペースを解像するこ
とができた。しかし、2000枚の連続露光試験を行っ
たところ、0.3μmのライン・アンド・スペースの面
内均一性は、1枚目で3.6%であったのに対し、20
00枚目では7.2%と半減した。これは、フィルタの
熱変形、およびこれに起因する外乱によるものと考えら
れる。
【0025】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の投影露光装置を使用すれば、遮光フィルタを用いる
従来の変形照明と同等の効果を得る一方で、解像の安定
性を向上させることができる。したがって、本発明はi
線リソグラフィの延命策として極めて有望である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なステッパの光学系を概略的に示す説明
図である。
【図2】本発明の投影露光装置に搭載されるフライアイ
レンズの構成例を模式的に示す概略斜視図であり、
(a)は中央近傍の微小レンズの一部を光軸に対して対
称形に抜き取り、遮光部に置き換えた構成、(b)は中
央縦方向の微小レンズを帯状の遮光部に置き換えた構
成、(c)は中央縦横方向の微小レンズを直交する帯状
の遮光部に置き換えた構成をそれぞれ示す。
【図3】本発明の投影露光装置に搭載されるフライアイ
レンズの一構成例を示す概略平面図である。
【符号の説明】
1 ・・・光源 2 ・・・楕円ミラー 3,5 ・・・ミラー 4,14 ・・・フライアイレンズ 4a,4b,4c,14a・・・遮光部 L ・・・微小レンズ 6 ・・・コンデンサ・レンズ 7 ・・・レチクル 8,9 ・・・縮小投影レンズ 10 ・・・ウェハ 11 ・・・ステージ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投影光学系により基板上にレチクルのパ
    ターンを投影する投影露光装置において、 前記投影光学系中のフライアイレンズに遮光部が具備さ
    れてなることを特徴とする投影露光装置。
JP05694692A 1992-02-07 1992-02-07 投影露光装置 Expired - Fee Related JP3173100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05694692A JP3173100B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 投影露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05694692A JP3173100B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 投影露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05217841A true JPH05217841A (ja) 1993-08-27
JP3173100B2 JP3173100B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=13041719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05694692A Expired - Fee Related JP3173100B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 投影露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173100B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289159A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Nikon Corp 露光装置
JP2004246144A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 露光方法、露光装置及び照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289159A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Nikon Corp 露光装置
JP2004246144A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 露光方法、露光装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3173100B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7505112B2 (en) Multiple exposure method
KR100306415B1 (ko) 투영노광장치용으로사용된포토마스크
JP4646367B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7126757B2 (en) Illumination apparatus, exposure apparatus using the same, and device fabricating method
JP2996127B2 (ja) パターン形成方法
KR101238925B1 (ko) 고체 액침 렌즈 리소그래피
JP4095376B2 (ja) 露光装置及び方法、並びに、デバイス製造方法
JP2000173917A (ja) 光学ユニット、光学ユニットを用いた光学機器
JP3538284B2 (ja) 反射鏡、その製造方法及びこれを用いる投影露光装置
US6151103A (en) Method and system for improved optical imaging in microlithography
JP2008235361A (ja) オプティカルインテグレータ、照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2972528B2 (ja) 露光方法
JP3173100B2 (ja) 投影露光装置
JP4235410B2 (ja) 露光方法
JPH05315226A (ja) 投影露光装置
US5597667A (en) Photomask and photomask blank
JP2006140393A (ja) 照明光学装置、露光装置、および露光方法
KR970004421B1 (ko) 반도체 노광장치
KR0144940B1 (ko) 투영 노광 방법 및 이에 사용되는 마스크
JP3582038B2 (ja) 現像方法及び露光装置
JP2682430B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001284221A (ja) 投影光学系及び投影露光方法
KR100206599B1 (ko) 반도체 소자의 미세패턴 제조방법
JPH0950115A (ja) Sogからなる位相シフト層を有する位相シフトフォトマスクの製造方法
JPH05197160A (ja) パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees