JPH05215893A - 原子炉の冷却水循環系の構造物表面のコバルト60による放射能汚染を防除する方法 - Google Patents

原子炉の冷却水循環系の構造物表面のコバルト60による放射能汚染を防除する方法

Info

Publication number
JPH05215893A
JPH05215893A JP4289797A JP28979792A JPH05215893A JP H05215893 A JPH05215893 A JP H05215893A JP 4289797 A JP4289797 A JP 4289797A JP 28979792 A JP28979792 A JP 28979792A JP H05215893 A JPH05215893 A JP H05215893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
circulation system
water circulation
circulating
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4289797A
Other languages
English (en)
Inventor
Chien Chang Lin
チェン・チャン・リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH05215893A publication Critical patent/JPH05215893A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/02Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator
    • G21C17/022Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator for monitoring liquid coolants or moderators
    • G21C17/0225Chemical surface treatment, e.g. corrosion
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/001Decontamination of contaminated objects, apparatus, clothes, food; Preventing contamination thereof
    • G21F9/002Decontamination of the surface of objects with chemical or electrochemical processes
    • G21F9/004Decontamination of the surface of objects with chemical or electrochemical processes of metallic surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水冷型原子炉の冷却水循環系のコバルトによ
る汚染を化学的に防除することによって従業員の放射線
被曝の危険性を低減させるための方法を提供する。 【構成】 冷却水のpHを約25℃の水温で測定して約
8の塩基性レベルに調整し、冷却水中の鉄濃度を約20
0ppb に維持するように鉄化合物の溶液を添加する。鉄
化合物としては、シュウ酸第一鉄、クエン酸第二鉄、並
びに調製したばかりのFe(OH)3 、Fe2 3 およ
びFe3 4 が用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明は水冷型原子炉の運転および安全
性に関するものである。更に詳しく言えば本発明は、か
かる原子炉の冷却水循環系中に分散した放射線源による
運転員や保守作業員の被曝の危険性を低減させるための
手段に関する。沸騰水型原子炉のごとき水冷型原子炉に
おける重大な危険の1つは、冷却水循環系の全体にわた
って放射性物質が分散することである。運転員および保
守作業員は、原子炉プラントの様々な区域内およびそれ
らの周辺において、上記のごとく広範囲にわたって分散
した放射性物質からの放射線に暴露されることがある。
放射線の増加および原子炉プラント内におけるそれの分
散は、健康上の危険の増大をもたらすばかりでなく、か
かる放射線存在区域内における作業員の作業時被曝線量
が制限されているために経済的負担の増加をももたら
す。
【0002】原子炉の様々な機構や構造物を構成する部
品中に通例使用されている各種の合金に由来するコバル
トは、放射能の誘起を受けて放射性同位体(特にコバル
ト60同位体)を生成する。このような放射性のコバル
ト60同位体のイオンまたは化合物が冷却水循環系中を
循環する冷却水によって運ばれる結果、それらは原子炉
プラントの冷却水循環系または一次ループ系の全体にわ
たって分散しかつ沈着することがある。かかる放射性物
質は、原子炉プラントの冷却水循環系を構成する冷却水
収容構造物の表面上において自然に生成しかつ次第に蓄
積する酸化膜中に取込まれる傾向がある。
【0003】このように冷却水循環系の全体にわたって
放射性物質が分散すると共に、冷却水循環系を構成する
構造物の表面上に自然に生成する酸化膜中にそれらが取
込まれるという問題に関しては、幾つかの解決策が考察
されかつ提唱されている。危険性のあるコバルト放射線
源を防除するための方法の1つは、1988年7月12
日付けの米国特許第4756874号および1988年
7月26日付けの同第4759900号をはじめとする
数件の米国特許の明細書中に開示されているごとくに亜
鉛を使用するというものであった。
【0004】
【発明の概要】本発明は、水冷型原子炉プラントの冷却
水循環系を構成する構造物の表面のコバルト60同位体
による放射能汚染を防除するための方法に関する。本発
明の方法は、水冷型原子炉プラント内において冷却水を
循環させるための一次冷却水循環系を構成する金属部品
または構造物の表面からコバルト60同位体を除染する
と共に、以後におけるそれの蓄積を防止するために役立
つ化学的手段および物理的条件を使用することから成っ
ている。
【0005】
【発明の詳しい説明】本発明は、水冷型原子炉プラント
の冷却水循環系を構成する金属構造物の表面(たとえ
ば、配管、導管、容器、タンク、内室などの内面)上に
生成するようなコバルトで汚染された酸化膜を除去する
ための化学的方法から成っている。原子炉プラント内に
おいて使用されている合金材料に由来するコバルトは主
要な放射線源を成し、従って原子炉構造物の周辺におい
て働く運転員および保守作業員に対する健康災害の一因
となることが知られている。かかるコバルト(とりわけ
コバルト60同位体)は冷却水によって冷却水循環系の
全域に運ばれ、そして冷却水循環系を構成する容器、導
管などの露出金属面上において通例生成しかつ成長する
酸化物中に取込まれる。コバルトを含まない合金でコバ
ルト含有合金を置換してコバルトの供給源をできるだけ
少なくすることによってコバルトの存在量を低減させる
ことは、多大の費用を必要とするために実際的でない場
合が多い。
【0006】冷却水を収容する構造物の表面からコバル
トで汚染された酸化膜を除去するための除染方法はこれ
までにも提唱されている。かかる方法に従えば、化学的
手段による酸化膜の除去によって危険な放射線の場を実
質的に低減させることができる。しかしながら、腐食速
度が極めて早いため、除染された表面は循環する冷却水
からコバルト60を急速に採取し、そして露出した表面
上に成長する酸化膜中にそれを保持する。その結果、除
染から1サイクル後に測定される放射線レベルは除染前
と同等である場合が多いのである。
【0007】本発明に従えば、顕著な初期汚染前または
除染後において水冷型原子炉プラントの冷却水循環系の
汚染を防除しかつ(あるいは)抑制するための化学的方
法が提供される。再汚染を抑制することにより、本発明
の化学的方法は原子炉プラント内において働く従業員の
放射線被曝を低減させるための一層有効な手段となり得
る。
【0008】本発明の化学的方法は、原子炉冷却水中に
おける可溶性(イオン状態)のコバルト60の濃度を低
下させると共に、冷却水収容構造物の表面を予め酸化し
てコバルト60を実質的に含まない酸化膜を生成させる
ような条件の組合せを使用するものである。すなわち、
本発明の化学的方法は、(a) 冷却水循環系中を循環する
冷却水のpHを約25℃の水温で測定して約8という僅
かに塩基性のレベルに調整し、かつ(b) 冷却水循環系中
を循環する冷却水中の可溶性鉄濃度を約200ppb に維
持するのに十分な量で鉄化合物の溶液を添加することを
特徴とする。有用な鉄化合物としては、Fe(O
H)3 、Fe2 3 およびFe3 4 のごとき調製した
ばかりの不溶性鉄化合物、並びにシュウ酸第一鉄および
クエン酸第二鉄のごとき水溶性鉄化合物が挙げられる。
好ましくは水温を上昇させながら上記のごとき条件を使
用した場合、冷却水中における可溶性(イオン状態)の
コバルト60は効果的に除去される。その上、冷却水中
における可溶性コバルトの濃度を低下させると共に、冷
却水収容構造物の表面を酸化することにより、初期運転
前またはコバルト除染後においてコバルトを実質的に含
まない保護膜を形成することができる。
【0009】本発明を実施するための好適な条件は、冷
却水のpHを約7.5〜約8に調整し、約200ppb の
鉄濃度を維持するのに十分な量のFe(OH)3 を添加
し、かつ冷却水の温度を少なくとも約230℃に維持す
ることから成っている。一般に、これらのpH、鉄濃度
および温度条件が冷却水循環系中を循環する冷却水中に
おいて少なくとも約500時間にわたり維持された場合
に最適の効果が得られる。
【0010】起動前の処理に際しては、核分裂によって
発生される熱を使用することなく、任意適宜の手段また
は熱源によって冷却水の温度条件を達成することができ
る。そのためには、たとえば、冷却水循環系中において
冷却水を駆動する再循環ポンプによって発生される熱を
使用することができる。典型的な起動前処理操作に従え
ば、約25℃の水温で測定して約8のpHおよび約20
0ppb の鉄濃度を達成するのに十分な量で水酸化第二鉄
の弱塩基性水溶液が冷却水中に注入される。冷却水の温
度は少なくとも約230℃に維持される。これらの条件
が満たされれば、冷却水中の可溶性コバルト60濃度は
冷却水中における全コバルト60濃度の約1%未満にま
で低下させることができる。
【0011】コバルト60を除去した後における冷却水
循環系の構造物表面の酸化を促進するため、冷却水中の
溶存酸素含量が約200〜約400ppb に維持される。
これは、制御棒駆動装置用の水のごとき酸素含有水を導
入するか、あるいは酸素を注入することによって達成す
ることができる。冷却水循環系からコバルト60を除去
するためのpH調整および鉄化合物溶液の添加並びに溶
存酸素含量の調節は、原子炉の起動前においてできるだ
け長い時間(たとえば、少なくとも約500時間)にわ
たって実施することが好ましい。
【0012】水冷型原子炉の起動後には、冷却水中の鉄
濃度は急速に低下するから、少なくとも約50〜約10
0ppb の鉄濃度を維持するために鉄化合物溶液の注入速
度を増大させる必要が生じることもある。なお、冷却水
のpHは約7.5〜約8に維持する必要がある。このよ
うにして、原子炉を所定の条件下で約500時間にわた
って運転した後、鉄化合物溶液の注入が停止される。こ
の状態において、冷却水中の鉄濃度は約5ppb に維持さ
れる必要がある。これは給水の水質管理によって達成す
ることができる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水冷型原子炉の冷却水循環系を構成する
    構造物の表面のコバルト60による放射能汚染を防除す
    るための方法において、(a) 水冷型原子炉の冷却水循環
    系中を循環する冷却水のpHを約25℃の水温で測定し
    て約8の塩基性レベルに調整し、かつ(b) 前記冷却水循
    環系中を循環する冷却水中の鉄濃度を約200ppb に維
    持するために、シュウ酸第一鉄、クエン酸第二鉄並びに
    調製したばかりのFe(OH)3 、Fe2 3 およびF
    3 4 から成る群より選ばれた少なくとも1種の鉄化
    合物の溶液を添加することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記冷却水循環系中を循環する冷却水中
    の溶存酸素含量が同時に約200〜約400ppb に維持
    される請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記冷却水循環系中を循環する冷却水の
    温度が少なくとも約230℃に維持される請求項1記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 前記冷却水循環系中を循環する冷却水の
    前記pHおよび鉄濃度条件が少なくとも約500時間に
    わたって維持される請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 水冷型原子炉の冷却水循環系を構成する
    構造物の表面のコバルト60による放射能汚染を防除す
    るための方法において、(a) 水冷型原子炉の冷却水循環
    系中を循環する冷却水のpHを約25℃の水温で測定し
    て約7.5〜約8の塩基性レベルに調整し、(b) 前記冷
    却水循環系中を循環する冷却水中の鉄濃度を約200pp
    b に維持するために、シュウ酸第一鉄、クエン酸第二鉄
    並びに調製したばかりのFe(OH)3 、Fe2 3
    よびFe3 4 から成る群より選ばれた少なくとも1種
    の鉄化合物の溶液を添加し、かつ(c) 前記冷却水循環系
    中を循環する冷却水中の溶存酸素含量を約200〜約4
    00ppb に維持することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 前記冷却水循環系中を循環する冷却水の
    温度が少なくとも約230℃に維持される請求項5記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 前記冷却水循環系中を循環する冷却水の
    前記pHおよび鉄濃度条件が少なくとも約500時間に
    わたって維持される請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記原子炉が運転停止状態にある間に前
    記pH調整および前記鉄化合物溶液の添加が実施され、
    そしてそれに続く前記原子炉の運転中においても前記冷
    却水中の鉄濃度を約50〜約100ppb に維持するよう
    にして同じ処理が継続される請求項5記載の方法。
  9. 【請求項9】 水冷型原子炉の冷却水循環系を構成する
    構造物の表面のコバルト60による放射能汚染を防除す
    るための方法において、(a) 水冷型原子炉の冷却水循環
    系中を循環する冷却水のpHを約25℃の水温で測定し
    て約8の塩基性レベルに調整し、(b) 前記冷却水循環系
    中を循環する冷却水中の鉄濃度を約200ppb に維持す
    るために、シュウ酸第一鉄、クエン酸第二鉄並びに調製
    したばかりのFe(OH)3 、Fe2 3 およびFe3
    4 から成る群より選ばれた少なくとも1種の鉄化合物
    の溶液を添加し、(c) 前記冷却水循環系中を循環する冷
    却水の温度を少なくとも約230℃に維持し、そして
    (d) 前記pH調整、前記鉄化合物溶液の添加および前記
    温度の維持を少なくとも約500時間にわたって継続す
    ることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 前記原子炉の炉心が運転停止状態にあ
    る間に前記pH調整、前記鉄化合物溶液の添加および前
    記温度の維持が実施され、そしてそれに続く前記原子炉
    の炉心の運転中においても前記冷却水中の鉄濃度を約5
    0〜約100ppb に維持するようにして同じ処理が継続
    される請求項9記載の方法。
JP4289797A 1991-10-31 1992-10-28 原子炉の冷却水循環系の構造物表面のコバルト60による放射能汚染を防除する方法 Withdrawn JPH05215893A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/785,649 US5245642A (en) 1991-10-31 1991-10-31 Method of controlling co-60 radiation contamination of structure surfaces of cooling water circuits of nuclear reactors
US785649 1991-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05215893A true JPH05215893A (ja) 1993-08-27

Family

ID=25136182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4289797A Withdrawn JPH05215893A (ja) 1991-10-31 1992-10-28 原子炉の冷却水循環系の構造物表面のコバルト60による放射能汚染を防除する方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5245642A (ja)
EP (1) EP0540201A1 (ja)
JP (1) JPH05215893A (ja)
TW (1) TW198760B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264973A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toshiba Corp 炉水放射能低減方法および原子力発電プラント
WO2010053079A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 株式会社東芝 放射線被ばく低減方法
US7844024B2 (en) 2004-07-22 2010-11-30 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Suppression method of radionuclide deposition on reactor component of nuclear power plant and ferrite film formation apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245642A (en) * 1991-10-31 1993-09-14 General Electric Company Method of controlling co-60 radiation contamination of structure surfaces of cooling water circuits of nuclear reactors
JP2808970B2 (ja) * 1992-03-19 1998-10-08 株式会社日立製作所 原子力プラント及びその水質制御方法並びにその運転方法
JP2912525B2 (ja) * 1993-07-01 1999-06-28 株式会社日立製作所 Bwrプラントの炉水制御方法およびその装置
US5608766A (en) * 1993-10-29 1997-03-04 General Electric Company Co-deposition of palladium during oxide film growth in high-temperature water to mitigate stress corrosion cracking
US5602888A (en) * 1993-10-29 1997-02-11 General Electric Company Radiation-induced palladium doping of metals to protect against stress corrosion cracking
JP3749731B2 (ja) * 1994-06-24 2006-03-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 高温水中で低腐食電位を保つための酸化物皮膜導電率の調整
DE19655166C2 (de) * 1995-05-24 2003-04-10 Ricoh Kk Optische Scanvorrichtung bzw. Abtastvorrichtung
SE506009C2 (sv) * 1996-02-15 1997-11-03 Asea Atom Ab Förfarande för att i nukleära anläggningar förhindra deponering av radioaktiva korrosionsprodukter på ytor utanför reaktorhärden
RU2100480C1 (ru) * 1996-03-18 1997-12-27 Государственный научный центр РФ - Физико-энергетический институт Способ поддержания коррозионной стойкости стального циркуляционного контура со свинецсодержащим теплоносителем
US6148054A (en) * 1998-11-09 2000-11-14 General Electric Company Removable separation devices for nuclear fuel bundles
JP4299961B2 (ja) * 2000-09-29 2009-07-22 株式会社東芝 原子炉の水質制御方法
US6937686B2 (en) * 2002-09-30 2005-08-30 General Electric Company Iron control in BWR's with sacrificial electrodes
US20100246745A1 (en) * 2006-12-29 2010-09-30 Samson Hettiarachchi Methods for operating and methods for reducing post-shutdown radiation levels of nuclear reactors

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4476047A (en) * 1982-03-22 1984-10-09 London Nuclear Limited Process for treatment of oxide films prior to chemical cleaning
JPS6078390A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 株式会社日立製作所 沸騰水型原子力発電プラント
JPS60183595A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 株式会社日立製作所 沸騰水型原子力発電プラントの運転方法
CA1232827A (en) * 1984-04-20 1988-02-16 Yasumasa Furutani Inhibition of deposition of radioactive substances on nuclear power plant components
JPS6295498A (ja) * 1985-10-23 1987-05-01 株式会社日立製作所 原子力発電プラントの製造法
JPS62233796A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 株式会社日立製作所 原子力プラントの放射能低減方法及び原子力プラント
JPH0631816B2 (ja) * 1986-10-03 1994-04-27 株式会社日立製作所 原子力プラントにおける冷却水中への放射性物質の溶出抑制方法及びその装置
JP2821167B2 (ja) * 1988-03-30 1998-11-05 株式会社日立製作所 水冷却直接サイクル型原子力プラント
US5015436A (en) * 1988-03-30 1991-05-14 Hitachi, Ltd. Water-cooled direct cycle nuclear power plant
US5024805A (en) * 1989-08-09 1991-06-18 Westinghouse Electric Corp. Method for decontaminating a pressurized water nuclear reactor system
US5245642A (en) * 1991-10-31 1993-09-14 General Electric Company Method of controlling co-60 radiation contamination of structure surfaces of cooling water circuits of nuclear reactors

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7844024B2 (en) 2004-07-22 2010-11-30 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Suppression method of radionuclide deposition on reactor component of nuclear power plant and ferrite film formation apparatus
US7889828B2 (en) 2004-07-22 2011-02-15 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Suppression method of radionuclide deposition on reactor component of nuclear power plant and ferrite film formation apparatus
US8457270B2 (en) 2004-07-22 2013-06-04 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Suppression method of radionuclide deposition on reactor component of nuclear power plant
JP2009264973A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toshiba Corp 炉水放射能低減方法および原子力発電プラント
WO2010053079A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 株式会社東芝 放射線被ばく低減方法
US8798225B2 (en) 2008-11-04 2014-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation exposure reduction method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0540201A1 (en) 1993-05-05
US5245642A (en) 1993-09-14
TW198760B (ja) 1993-01-21
US5375152A (en) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05215893A (ja) 原子炉の冷却水循環系の構造物表面のコバルト60による放射能汚染を防除する方法
US5305360A (en) Process for decontaminating a nuclear reactor coolant system
US4226640A (en) Method for the chemical decontamination of nuclear reactor components
EP0160831B1 (de) Verfahren zur chemischen Dekontamination von metallischen Bauteilen von Kenreaktoranlagen
US4820473A (en) Method of reducing radioactivity in nuclear plant
EP3455859B1 (en) Method of decontaminating a metal surface in a nuclear power plant
KR101883895B1 (ko) 방사성 폐기물을 혁신적으로 줄일 수 있는 제염방법 및 이를 위한 키트
KR102122163B1 (ko) 핵 시설의 금속면을 제염하기 위한 방법
CA1229480A (en) Ozone oxidation of deposits in cooling systems of nuclear reactors
CA1136398A (en) Decontaminating reagents for radioactive systems
JPH0378699A (ja) 加圧水型原子炉システムの汚染除去方法
US5386078A (en) Process for decontaminating radioactive metal surfaces
US4685971A (en) Ozone oxidation of deposits in cooling systems of nuclear reactors
US8821973B2 (en) Method of forming Fe3-xCrxO4 (O<X≦0.1) film on structural member in a plant
KR20170118110A (ko) 원자로의 냉각 시스템에서의 금속 표면 오염 제거 방법
JP2011111661A (ja) 原子力部材へのフェライト皮膜形成方法、応力腐食割れの進展抑制方法及びフェライト成膜装置
JP4861252B2 (ja) 原子炉解体前の化学除染方法
JPS63149598A (ja) 原子力プラントの化学除染後の酸化処理方法
US6277213B1 (en) Surface treatment of steel or a nickel alloy and treated steel or nickel alloy
JPH0480357B2 (ja)
DE3418207A1 (de) Verfahren zum dekontaminieren von metallteilen
US5901368A (en) Radiolysis-assisted decontamination process
KR102246411B1 (ko) 경수로 제염을 위한 아연의 주입
JP3179500B2 (ja) 原子力プラント及びその運転方法
DE2110419B2 (de) Verfahren zur Entmantelung eines Bundeis von Brennelementen

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104