JPH0521523B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521523B2
JPH0521523B2 JP3981186A JP3981186A JPH0521523B2 JP H0521523 B2 JPH0521523 B2 JP H0521523B2 JP 3981186 A JP3981186 A JP 3981186A JP 3981186 A JP3981186 A JP 3981186A JP H0521523 B2 JPH0521523 B2 JP H0521523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working part
height
dead
lever
operating tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3981186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62198306A (ja
Inventor
Tatsuhiko Nojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP3981186A priority Critical patent/JPS62198306A/ja
Publication of JPS62198306A publication Critical patent/JPS62198306A/ja
Publication of JPH0521523B2 publication Critical patent/JPH0521523B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、農用トラクタ等の圃場作業機におけ
る作業部高さ制御方式に関するものである。
[従来技術及び発明が解決しようとする問題点] 一般に、この種圃場作業機においては、走行機
体に昇降動自在に設けた作業部の高さを、該作業
部高さの検知をする作業部高さ検知手段と、操作
具のセツト位置検知をするセツト位置検知手段と
からの検知結果を入力される制御部で、判断し、
操作具のセツト位置に応じた高さとなるべく自動
的に制御するようにした作業部高さ制御方式(ポ
ジシヨン制御方式)を採用したものがある。そし
てこのものにおいては、作業部の昇降動制御をし
た場合に、作業部がオーバー作動したりあるいは
作動系の遅れ等によつて、作業部位置を操作具の
セツト対応位置に正確に位置せしめることが事実
上困難で、この状態で昇降動制御を行なうように
すると作業部が上下に揺れる所謂ハンチング現象
を引き起こしてしまうことになり、そこで高さ制
御の精度を相殺しない程度の狭い範囲で、両検知
値の間に不感域を設定し、この不感域の範囲内と
なれば両検知値は一致したとして作業部の昇降動
制御を行なうようにしている。
一方、作業開始時において操作具のセツト位置
と作業部高さが一致していない場合に、キースイ
ツチをONしたことによつて作業部が不意に操作
具のセツト位置に対応する高さに変化してしまう
危険を避けるため、キースイツチをON操作した
始動後、操作具を作業部高さ対応位置に一旦セツ
トしてからでないと作業部の昇降動が成されない
よう規制しているが、従来、この場合においても
不感域は前述した狭いままなので、作業開始時に
おいて操作具を作業部高さに対応した位置にセツ
トすることが難しく面倒である許りでなく、操作
具のセツトをする際に、セツト位置が行き過ぎて
しまうことがしばしばあり、この場合には、操作
具のセツト位置が作業部高さに合致した位置を通
過するので、前記昇降動規制が解除され、このた
め作業部が通り過ぎた操作具のセツト位置に合せ
て突然動いてしまうこととなつて極めて危険であ
るという欠点があり問題になつている。
[問題を解決するための手段] 本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの欠点
を一掃することができる圃場作業機における作業
部高さ制御方式を提供することを目的として創案
されたものであつて、走行機体に昇降動自在に設
けた作業部の高さ検知をする作業部高さ検知手段
と、操作具のセツト位置検知をするセツト位置検
知手段とからの検知結果を判断し、キースイツチ
がON操作された始動時には、操作具を作業部高
さに対応する位置にセツトすることで自動制御状
態に切換わるように構成してなる圃場作業機にお
いて、前記始動時には、両検知値の間の不感域を
広い第一不感域を有するように設定して、操作具
を該広い第一不感域によつて許容される作業部高
さに対応した位置にセツトすることで自動制御状
態に切換え、その後の操作具操作に追随する作業
部高さ制御については、前記広い第一不感域に変
わる狭い第二不感域によつて行なうように構成し
たことを特徴とするものである。
そして本発明は、この構成によつて、通常の昇
降自動制御状態の場合の精度は何ら損うことがな
いものでありながら、キースイツチをON操作し
た始動時の操作具のセツト位置合せが容易にでき
るうえ、この場合にセツト位置の行き過ぎを確実
に防止し得て、安全性の向上を計ることができる
様にしたものである。
[実施例] 次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図面において、1は農用トラクタの走行機体
であつて、該走行機体1には昇降リンク機構2を
介して作業部(ロータリ耕耘部)3が連結されて
いる。そして、油圧ケース4から延びるリフトア
ーム5はリフトロツド6を介して昇降リンク機構
2のロアリンク2aに連動連結されており、リフ
トアーム5が油圧作動によつて上下揺動すること
で作業部3が昇降動するようになつていること等
は何れも従来通りである。ここで、7は前輪、8
は後輪、9は後輪8を覆うフエンダーである。
10は前記一方のフエンダー9(実施例では左
側のもの)に設けられるポジシヨンレバーであつ
て、該ポジシヨンレバー10の基端部には、その
レバーセツト角度を検知するレバー角度検知セン
サ11が設けられており、本発明の操作具に相当
するポジシヨンレバー10のセツト位置検知手段
が構成されている。一方、前述したリフトアーム
5の基端部には、該リフトアーム5の揺動角度、
即ち作業部3の高さを検知するアーム角度検知セ
ンサ12が設けられていて、本発明の作業部高さ
検知手段が構成されているが、これら各センサ1
1,12は例えばポテンシヨメータ等によつて構
成され、実施例では、その対応する角度変化率が
等しくなるよう1対1の関係で角度検知をするよ
うに設定されている。そして、これら両角度検知
11,12からの検知信号がマイクロコンピユー
タ等によつて構成される制御部13に入力し、制
御部13では、これら入力した検知信号に基づい
た演算をし、その結果に基づいてリフトアーム5
伸縮用のソレノイド14,14aに対して制御指
令を出すことになるが、その制御手順を以下フロ
ーチヤート図に基づいて説明する。
先ず、エンジンのキースイツチをON操作して
制御部13をスタート(始動状態に)すると、制
御部13では、アーム角度検知センサ12からの
検知値Lに対してその不感域を広い「第一不感域
F」とする(即ち第一不感域Fは、リフトアーム
5の揺動角度がθ、第一不感角度がαであるとす
ると、その場合に角度θ±αの範囲となり、実施
例の場合にはこの不感角度αは略10度に設定され
ている)ように設定すると共に、前記ソレノイド
14,14aは何れもOFFとなるように制御さ
れる。そして制御部13では、レバー角度検知セ
ンサ11からの検知値Pがアーム角度検知センサ
12からの検知値Lよりも小さい(P<L)か否
かを判断し、ポジシヨンレバー10が作業部3の
高さ対応位置よりも低位置に位置していて小さい
(YES)と判断される場合には、さらに、アーム
側検知値Lから第一不感角度αを引いた値(L−
α)よりもレバー側検知値Pの方が大きい(L−
α<P)か否かが判断され、レバー側検知値Pの
方が小さいか等しい(NO)と判断される場合、
即ちポジシヨンレバー10が第一不感域Fの低角
度側で含まれていない場合には、ポジシヨンレバ
ー10のレバー操作によつてレバー角度検知セン
サ11からの検知値Pが前記値(L−α)よりも
大きくなるまでこのままの状態で待機することに
なり、この状態では、他のアクチユエータの作動
も出来ないように設定されている。一方、ポジシ
ヨンレバー10が作業部3の高さ位置よりも高位
置に位置していて、レバー側検知値Pがアーム側
検知値Lよりも小さい(P<L)か否かの判断
で、そうでない(NO)と判断される場合には、
今度はレバー側検知値Pから不感角度αを引いた
値(P−α)よりもアーム側検知値Lの方が大き
い(P−α<L)か否かが判断され、アーム側検
知値Lが小さいと判断される場合、即ちポジシヨ
ンレバー10が第一不感域Fの高角度側で含まれ
ていない場合(NO)には、ポジシヨンレバー1
0のレバー操作によつてレバー角度検知センサ1
1からの検知値Lが前記値(P−α)よりも大き
くなるまでこのままの状態で待機することにな
り、この状態では、前記同様他のアクチユエータ
の作動も出来ないように設定されている。
そして、レバー操作によつてレバー角度検知セ
ンサ11からの検知値Pが第一不感域Fに入つた
と判断された場合には、次の段階に移行する。そ
してここでは、再びレバー側検知値Pがアーム側
検知値Lよりも小さい(P<L)か否かが判断さ
れ、小さい(YES)と判断される場合には、さ
らにレバー側検知値Pに不感角度を加えた値より
も小さい(P+不感角度<L)か否かが判断され
ることになるが、ここで前述したスタート時から
の継続の場合には、不感角度はそのまま大きい第
一不感角度αで判断されることになり、この場合
には前述した様に検知値L,Pはポジシヨンレバ
ー10のセツト操作によつてL−α<Pとなつて
いるので、必ずL<P+αとなり、このため前記
レバー側検知値Pに第一不感角度αを加えた値よ
りも小さいか否かの判断は否(NO)の判断とな
る。このためソレノイド14,14aはOFF状
態に維持制御されることになる。そしてこの様な
制御状態でポジシヨンレバー10を操作し、ポジ
シヨンレバー10が第一不感域Fから外れた場合
について検討するに、いま、ポジシヨンレバー1
0を下動し、下側で第一不感域Fから外れる操作
をしたとすると、前記レバー側検知値Pがアーム
側検知値Lよりも小さいか否かは小さいとして
YESの判断がなされ、次いで検知値L,Pは、
P+α<Lか否かの判断でYESとなり、従つて
制御部13は、下降用ソレノイド14に対して
ON作動するよう制御指令を出し、これによつて
リフトアーム5が下動することになる。一方、ポ
ジシヨンレバー10を上動せしめ、上側で第一不
感域Fから外れる操作をした場合には、レバー側
検知値Pがアーム側検知値Lよりも小さいか否か
は否としてNOの判断がなされ、次いで検知値
L,Pは、L+α<PであるとしてYESの判断
が成され、これによつて制御部13は、上昇用ソ
レノイド14aに対してON作動するよう制御指
令をだし、これによつてリフトアーム5が上動す
ることになる。そしてこの様に、ソレノイド1
4,14aがON作動すると、制御部13では、
不感角度を第一不感角度αよりも小さい第二不感
角度β(α>β)に変換設定し、以降はこの小さ
い第二不感角度βをもつて設定される狭い第二不
感域f(第二不感域fは、リフトアーム5の揺動
角度がθであるとすると、その場合に該角度θ±
βの範囲となり、実施例の場合には第二不感角度
βは1〜2度程度の値に設定されている)を用い
て演算し、比較判断が成され、この結果に基づい
てリフトアーム5の上下揺動制御が成され、以降
は狭い第二不感域fによる精度の高い作業部3の
昇降動制御が成されるように設定されている。
叙述の如く構成された本発明の実施例におい
て、制御部13のスタート、これに続くエンジン
始動を行うべくキースイツチをON操作した後、
ポジシヨンレバー10を作業部3の高さ位置に対
応した位置にセツトする必要があるが、本発明で
は、このレバーセツトが広い第一不感域Fによつ
て極めて容易に行なわれることになる。即ち、キ
ースイツチをON操作すると、制御部13は、不
感角度を大きい第一不感角度αで設定される広い
第一不感域F内にポジシヨンレバー10がセツト
されているか否かが判断され、セツトされていな
い場合には、レバー操作によつてポジシヨンレバ
ー10が第一不感域F内にセツトされるまでアク
チユエータを作動できない状態のままで待機し、
セツトされると、今度はその状態が解除されてア
クチユエータの作動が可能となる。そしてこの状
態でポジシヨンレバー10のレバー操作をして第
一不感域Fから外れると、それに従つてソレノイ
ド14,14aの何れかがONになつてリフトア
ーム5が上下揺動が成され、作業部3はポジシヨ
ンレバー10のセツト位置に合せて上下動変位す
ることになるが、このようにしてポジシヨンセツ
ト後ソレノイド14,14aが作動された以後
は、制御部13は、小さい第二不感角度βで設定
される狭い第二不感域fを用いてリフトアーム5
の上下揺動制御が行われることになる。
この様に、本発明にあつては、エンジンキーを
スイツチONした場合には、広い第一不感域Fで
ポジシヨンレバー10がレバーセツトされるのを
待機することになり、従つて、キースイツチを
ON操作した際のポジシヨンレバー10のレバー
セツトは広い不感域で合わせればよいので極めて
容易となつて、操作性の著しい向上を計ることが
できる許りでなく、ポジシヨンレバー10がセツ
ト位置から行き過ぎてしまうことを確実に防止す
ることができ、従つて、不意な作業部3の昇降動
を無くし得て、極めて安全性の優れたものにする
ことができる。しかもこの広い第一不感域Fに一
旦レバーセツトした後においては、ポジシヨンレ
バー10の操作で作業部3の昇降動を行わしめる
べく、この第一不感域Fを脱したレバー操作をし
た場合には、今度は狭い第二不感域fによる作業
部3の高さ制御が成されることになる。従つて、
キースイツチをON操作した始動時には広い第一
不感域Fとなるように設定したにもかかわらず、
一旦ポジシヨンセツトされた以後のポジシヨンレ
バー10セツト位置に追随する作業部高さ制御に
ついては、狭い第二不感域fによるものとなり、
精度の高い制御となし得て、優れたポジシヨン制
御による高度な作業性を発揮できることになる。
また、実施例においては、レバー側検知値Pと
アーム側検知値Lとが1対1で対応するように設
定制御されているので、制御部13において、同
一のハードウエアを使用できるうえに、両者を対
応せしめるための演算やソフトウエア的な処理も
不要になり、理論回路を簡略化できる許りか、処
理時間も早くなり、かつ演算上の誤差も生じるこ
とがなくてきめ細かく精度の高い制御が出来、し
かも作業者のレバー操作角度がそのまま作業部3
の昇降動角度に対応するので、感覚的なレバー操
作が可能となつて、作業実感に促した確実なるレ
バー操作が出来ることになる。
さらに、広い第一不感域Fから狭い第二不感域
fへの変換は、キースイツチをON操作後にポジ
シヨンセツトされたポジシヨンレバー10を操作
して作業部3の昇降動を行なわしめることによつ
て自動的に成されるので、切換え手順がごく自然
で、しかもいちいち作業者が切換え操作をする必
要もなく、もつて操作性は勿論、作業性、安全性
に極めて優れたものとなる。
尚、本発明は前記実施例に限定されるものでな
いことは勿論であり、要は、走行機体に昇降動自
在に設けた作業部の高さ検知をする作業部高さ検
知手段と、操作具のセツト位置検知をするセツト
位置検知手段とからの検知結果を判断し、キース
イツチがON操作された始動時には、広い第一の
不感域で操作具が作業部高さに対応する位置にセ
ツトされるのを待機し、操作具が第一不感域内に
セツトされた後の作業部高さ制御は、前記広い第
一不感域にかわつて狭い第二不感域によつて行な
うように構成したものであればよく、例えば操作
具としては、レバー方式でなく、ダイヤル方式等
の種々のものを採用でき、また作業部高さ検知
は、リフトアームの揺動角検知によらないで検知
できるものを随意に採用できるものである。
[作用効果] 以上要するに、本発明は叙述の如く構成したも
のであるから、キースイツチをONにした始動時
には、広い第一不感域で、操作具が作業部高さ対
応位置にセツトされるのを待機することになり、
このため、該操作具のセツト操作が容易で、行き
過ぎたりすることを防止できて、安全性、操作性
が著しく向上する。
しかも、広い第一不感域で操作具を作業高さ対
応位置にセツトして自動制御状態に切換わつた以
後の操作具操作に追随する作業高さ制御は、前記
広い第一不感域に変わつた狭い第二不感域による
精度の高い自動制御が成されることになり、従つ
て、キースイツチをON操作した始動時において
はセツトしやすい広い不感域を設定したにもかか
わらず、そのセツト後は、狭い不感域による精度
の高い作業部の昇降動制御ができ、もつて従来に
ない理想的な作業部の昇降動制御が成されること
になる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明に係る圃場作業機における作業
部高さ制御方式の一実施例を示すものであつて、
第1図は農用トラクタの一部を切欠いた全体側面
図、第2図は制御機構のブロツク図、第3図は制
御状態を示すタイミングチヤート図、第4図は制
御手順を示すフローチヤート図である。 図中、1は走行機体、3は作業部、10はポジ
シヨンレバー、11はレバー角度検知センサ、1
2はアーム角度検知センサ、13は制御部であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 走行機体に昇降動自在に設けた作業部の高さ
    検知をする作業部高さ検知手段と、操作具のセツ
    ト位置検知をするセツト位置検知手段とからの検
    知結果を判断し、キースイツチがON操作された
    始動時には、操作具を作業部高さに対応する位置
    にセツトすることで自動制御状態に切換わるよう
    に構成してなる圃場作業機において、前記始動時
    には、両検知値の間の不感域を広い第一不感域を
    有するように設定して、操作具を該広い第一不感
    域によつて許容される作業部高さに対応した位置
    にセツトすることで自動制御状態に切換え、その
    後の操作具操作に追随する作業部高さ制御につい
    ては、前記広い第一不感域に変わる狭い第二不感
    域によつて行なうように構成したことを特徴とす
    る圃場作業機における作業部高さ制御方式。 2 前記第一不感域から第二不感域への変換は、
    操作具が第一不感域内にセツトされた後、第一不
    感域から脱する操作があつたことによつて成され
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の圃場作業機における作業部高さ制御方
    式。
JP3981186A 1986-02-25 1986-02-25 圃場作業機における作業部高さ制御方式 Granted JPS62198306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3981186A JPS62198306A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 圃場作業機における作業部高さ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3981186A JPS62198306A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 圃場作業機における作業部高さ制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62198306A JPS62198306A (ja) 1987-09-02
JPH0521523B2 true JPH0521523B2 (ja) 1993-03-24

Family

ID=12563349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3981186A Granted JPS62198306A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 圃場作業機における作業部高さ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62198306A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665245B2 (ja) * 1986-12-25 1994-08-24 株式会社クボタ 昇降制御装置
JPH0191702A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Honda Motor Co Ltd 対地作業機位置制御装置
JP4989587B2 (ja) * 2008-08-26 2012-08-01 株式会社クボタ 作業車のリフトアーム昇降構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62198306A (ja) 1987-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0521523B2 (ja)
US4989567A (en) Engine speed controlling system in construction machine
JP2567591B2 (ja) 作業用走行車における作業機の高さ制御装置
JPH08154418A (ja) トラクタ−の作業機昇降制御装置
US20180093872A1 (en) Industrial truck with an operating lever as well as method for operating said industrial truck
JPH0827840A (ja) 掘削用建設機械における自動掘削制御装置
JPH0626087Y2 (ja) 作業用走行車のダツシング防止制御構造
JP2515792Y2 (ja) 作業用走行機体における作業部の昇降制御装置
JP2651075B2 (ja) 土工機における油圧アクチュエータ制御装置
JPH0329400Y2 (ja)
JPH09151478A (ja) 建設機械の干渉防止装置
JPH0810244Y2 (ja) 作業用走行車における作業部の昇降範囲設定装置
JP2587304B2 (ja) 作業用走行機体における作業部の傾斜制御装置
JP2977725B2 (ja) 作業車の異常検出装置
JPS6352330B2 (ja)
JP2824078B2 (ja) バックホウ
JP2539037Y2 (ja) 作業用走行車における作業部の傾斜制御装置
JP3597929B2 (ja) トラクタ
JPH0663249B2 (ja) パワ−シヨベルの制御装置
JPH06264475A (ja) バックホウ
JP2559714B2 (ja) トラクタ
JPH02190531A (ja) 作業車両のバケット角制御装置
JPS5849664B2 (ja) リツパの自動操縦装置
JP2546753Y2 (ja) 作業用走行車
JP2539036Y2 (ja) 作業用走行車における作業部の昇降制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term