JPH05214245A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05214245A
JPH05214245A JP4768092A JP4768092A JPH05214245A JP H05214245 A JPH05214245 A JP H05214245A JP 4768092 A JP4768092 A JP 4768092A JP 4768092 A JP4768092 A JP 4768092A JP H05214245 A JPH05214245 A JP H05214245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
meth
macromonomer
graft copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4768092A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsufumi Suga
克文 菅
Hiroaki Yoshitomi
博明 吉冨
Takashiro Azuma
貴四郎 東
Takashi Tsuda
隆 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd, Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP4768092A priority Critical patent/JPH05214245A/ja
Publication of JPH05214245A publication Critical patent/JPH05214245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐衝撃性、耐熱性、耐薬品性、成形性および
寸法安定性に優れ、しかも良好な成形品外観を有する熱
可塑性樹脂組成物を提供する。 【構成】 (I)ポリアミド樹脂99〜1重量%、(I
I)ポリフェニレンエーテル樹脂単独またはこれとスチ
レン系重合体からなる混合物、ポリカーボネート樹脂か
らなる群より選ばれた少なくとも1種の樹脂1〜99重
量%と、上記(I)+(II)100重量部に対して、
(III)下記(a)〜(c)よりなるオレフィン系グラ
フト共重合体0.1〜50重量部、を配合したことを特
徴とする熱可塑性樹脂組成物。オレフィングラフト共重
合体; (a)オレフィンモノマー単位30〜99.5重量%: (b)数平均分子量が2,000〜20,000の片末
端に(メタ)アクリロイル基を有するマクロモノマー単
位0.5〜70重量%: (c)他のラジカル重合性モノマー単位0〜40重量
%:

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた耐衝撃性、耐熱
性、耐薬品性、成形性、寸法安定性および成形品外観を
有する熱可塑性樹脂組成物に関するもので、工業部品、
電気および電子機械部品、自動車部品等の広い分野で使
用されるものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド樹脂、ポリフェニレンエーテ
ル樹脂、ポリカーボネート樹脂等はいわゆるエンジニア
リングプラスチックと呼ばれ、優れた機械的特性、耐熱
性、耐薬品性等が認められ多くの分野で使用されてい
る。近年、エンジニアリングプラスチックに対しては、
さらに新しい機能が求められ様々な試みがなされてい
る。その一つとして、複数のエンジニアリングプラスチ
ックを組合せ、それぞれの長所を生かした組成物がポリ
マーアロイとして知られている。例えば、ポリアミド樹
脂とポリフェニレンエーテル樹脂のアロイが知られてお
り、さらに相溶しにくいとされるポリアミド樹脂とポリ
カーボネート樹脂のアロイも相溶化技術の発展と供に最
近、ようやく検討されるようになってきた。ポリアミド
樹脂は成形性、耐薬品性に優れた材料であるが、吸水性
があり寸法安定性が劣り、衝撃強度が不十分であるとい
う欠点がある。これらの問題を解決するため、ポリアミ
ド樹脂にポリフェニレンエーテル樹脂を混合する方法が
提案されている。この混合物は、観点を変えるとポリフ
ェニレンエーテル樹脂の欠点である成形性、耐溶剤性を
改良する目的にも適している。しかしこの2つの樹脂は
相互に分散し難く、分散を良好ならしめる方法が幾つか
開示されている。特開昭56−16525号公報、特開
昭56−49753号公報、特開昭56−47432号
公報、特開昭57−36150号公報、特開昭56−2
6913号公報等があり、特に特開昭62−27456
号公報、特開昭62−129342号公報、特開昭62
−129349号公報、特開昭62−129351号公
報等は、エポキシ基含有単量体とスチレン系共重合体あ
るいはエポキシ基含有化合物で変性したα−オレフィン
共重合体を相溶性を向上させるために用いる例がそれぞ
れ示されている。
【0003】しかし、エポキシ基を有するエチレン系共
重合体はポリアミド樹脂との親和性は良くなるが、ポリ
フェニレンエーテル樹脂との親和性に乏しいため耐衝撃
性の改良は十分ではなかった。ポリアミド樹脂にポリカ
ーボネート樹脂を混合しその相溶性が十分となれば、ポ
リアミド樹脂の衝撃強度を向上させるし、ポリカーボネ
ート樹脂にとっては耐溶剤性、耐薬品性、成形性の改良
に効果が期待できる。しかしながら、この2つの樹脂の
混合例は殆どなく、相溶性を良くする試みも少なかっ
た。
【0004】
【発明が解決ようとする課題】本発明は、かかる従来技
術の課題を解決すべくなされたもので、耐衝撃性、耐熱
性、耐薬品性、成形性および寸法安定性に優れ、しかも
良好な成形品外観を有する熱可塑性樹脂組成物を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決すべく鋭意研究した結果、特定構造を有するオレ
フィン系グラフト共重合体を配合することにより、それ
ぞれの樹脂の特徴を維持しつつ、耐衝撃性、成形品外観
の優れた組成物が得られることを見い出し本発明を完成
させるに至った。
【0006】すなわち、本発明は、(I)ポリアミド系
樹脂99〜1重量%、(II)ポリフェニレンエーテル系
樹脂単独またはこれとスチレン系重合体からなる混合
物、ポリカーボネート樹脂からなる群より選ばれた少な
くとも1種の樹脂1〜99重量%と、上記(I)+(I
I)100重量部に対して、(III)下記(a)〜(c)
よりなるオレフィン系グラフト共重合体0.1〜50重
量部、を配合したことを特徴とする熱可塑性樹脂組成
物。オレフィングラフト共重合体; (a)オレフィンモノマー単位30〜99.5重量%: (b)数平均分子量が2,000〜20,000の片末
端に(メタ)アクリロイル基を有するマクロモノマー単
位0.5〜70重量%: (c)他のラジカル重合性モノマー単位0〜40重量
%:
【0007】本発明で用いるポリアミド樹脂とは、ナイ
ロン6、ナイロン6.6、ナイロン6.10、ナイロン
6.12、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン4.
6等のような脂肪族系ポリアミド樹脂、ポリヘキサメチ
レンジアミンテレフタルアミド、ポリヘキサメチレンジ
アミンイソフタルアミド、キシレン基含有ポリアミドの
ような芳香族系ポリアミド樹脂およびそれらの変性物ま
たはそれらの混合物等が挙げられる。特に好ましいポリ
アミド樹脂はナイロン6、ナイロン6.6等である。
【0008】本発明で用いるポリフェニレンエーテル樹
脂とは、一般式
【0009】
【化1】
【0010】[式中、R1、R2、R3、R4、R5は水
素、ハロゲン原子、炭化水素基、もしくは置換炭化水素
基から選ばれたものであり、そのうち必ず1個は水素原
子である]で示されるフェノール化合物をカップリング
触媒を用い酸素または酸素含有ガスで酸化重合せしめて
得られる重合体である。上記一般式におけるR1、R2
3、R4、R5の具体例としては、水素、塩素、フッ
素、ヨウ素、臭素、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、クロロエチル、ヒドロキシエチル、フェニルエチ
ル、ベンジル、ヒドロキシメチル、カルボキシエチル、
メトキシカルボニルエチル、シアノエチル、フェニル、
クロロフェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、
エチルフェニル等が挙げられる。
【0011】上記一般式の具体例としては、フェノー
ル、o,mまたはpクレゾール、2,6−、2,5−、
2,4−または3,5−ジメチルフェノール、2メチル
−6−フェニルフェノール、2,6−ジフェニルフェノ
ール、2,6−ジメチルフェノール、2−メチル−6−
エチルフェノール、2,3,5−、2,3,6−および
2,4,6−トリメチルフェノール等が挙げられる。こ
れらのフェノール化合物は2種以上用いることが出来
る。また、上記一般式以外のフェノール化合物、例えば
ビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA、レ
ゾルシン、ハイドロキノン等のような二価フェノール類
と上記一般式のフェノール化合物との共重合もよい。
【0012】本発明で用いられるスチレン系重合体とし
ては、ポリスチレン、ポリ(α−メチルスチレン)、ポ
リ(p−メチルスチレン)等の単独重合体およびブタジ
エンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共
重合体等の各種ゴムで変性された高衝撃性ポリスチレ
ン、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体、スチレン−メチルメタクリレー
ト共重合体等が挙げられる。これらのスチレン系重合体
は、ポリフェニレンエーテル系樹脂に対して0〜95重
量%の範囲で混合される。
【0013】本発明で用いるポリカーボネート樹脂と
は、4,4−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパ
ン(通称ビスフェノールA)を始めとする4,4−ジジ
オキシアリルアルカン系ポリカーボネートであるが、そ
の中でも特に4,4−ジヒドロキシジフェニル−2,2
−プロパンのポリカーボネートで、数平均分子量15,
000〜80,000のものが好ましい。これらのポリ
カーボネート樹脂は、任意の方法によって製造される。
例えば、4,4−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プ
ロパンのポリカーボネートの製造には、ジオキシン化合
物として4,4−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プ
ロパンを用いて、苛性アルカリ水溶液および溶剤存在下
にホスゲンを吹き込んで製造する方法、または4,4−
ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパン炭酸ジエス
テルとを触媒存在下でエステル交換させて製造する方法
を例示することが出来る。
【0014】本発明において使用されるオレフィン系グ
ラフト共重合体(以下、単にグラフト共重合体と称す)
とは、 (a)オレフィンモノマー単位30〜99,5重量%: (b)数平均分子量が2,000〜20,000の重合
体の片末端に(メタ)アクリロイル基を有するマクロモ
ノマー単位0.5〜70重量%: (c)他のラジカル重合性モノマー単位0〜40重量
%: からなるものである。
【0015】上記(a)オレフィンモノマーの具体例と
しては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン
−1、オクテン−1、デセン−1等が挙げられる。ま
た、(b)マクロモノマーは、片末端が、(メタ)アク
リロイル基からなり、数平均分子量が、2,000〜2
0,000のラジカル重合性マクロモノマーである。マ
クロモノマーの重合体骨格を構成するモノマーとして
は、不飽和芳香族モノマー、不飽和カルボン酸エステル
モノマー、シアノ基含有不飽和モノマー、シリコーン系
モノマー等が挙げられる。
【0016】上記不飽和芳香族モノマーとしては、スチ
レン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、エチルスチ
レン、プロピルスチレン、クロルスチレン、αーメチル
スチレン、α−エチルスチレン等が挙げられる。これら
の中でもスチレンが最も好ましい。
【0017】前記不飽和カルボン酸エステルモノマーと
しては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アコニッ
ト酸、ビニル安息香酸、(メタ)ビニルフタル酸、ナフ
トエ酸ビニル、ナフテン酸ビニル等のエステル、あるい
は、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル
酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル
酸シクロヘキシル等がある。これらの中でも(メタ)ア
クリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)
アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、
(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アク
リル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル
等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。
【0018】さらに、また、シアノ基含有不飽和モノマ
ーも使用可能であり、アクリロニトリル、メタアクリロ
ニトリル等の不飽和ニトリル化合物、およびそれらの誘
導体がある。
【0019】シリコーン系モノマーとしては、ヘキサメ
チルシクロトリシロキサン、オクタメチルテトラシロキ
サン、ヘキサエチルシクロトリシロキサン、オクタエチ
ルテトラシロキサン、ヘキサフェニルシクロトリシロキ
サン、オクタフェニルテトラシロキサン等の環状シロキ
サン等がある。これらのモノマーは、単独、または、2
種以上を組み合わせて使用することができる。
【0020】次にマクロモノマーの合成方法について説
明する。マクロモノマーは、ラジカル重合、イオン(ア
ニオン、カチオン)重合、配位重合、付加重合、重縮合
等の方法により合成される。例えば、ポリスチレン型マ
クロモノマーの合成は、アニオンリビング重合停止法あ
るいはアニオンリビング重合開始法により行うことがで
きる。すなわち、スチレンをアニオンリビング重合させ
所定の分子量の重合体にまで生長させた後、エチレンオ
キサイドを反応させて重合停止し、次いで得られた重合
体と(メタ)アクリル酸クロライドを反応させて、片末
端に(メタ)アクリロイル基が導入されたマクロモノマ
ーを得ることができる。
【0021】他方、ラジカル重合法によれば、エポキシ
基と反応性の官能基、例えば、カルボキシル基とメルカ
プト基とを併せもつメルカプタン化合物を連鎖移動剤と
して、スチレンをラジカル重合し、分子の片末端にエポ
キシ基と反応性の官能基が結合したポリスチレンを製造
し、次いで分子中にエポキシ基と(メタ)アクリロイル
基を有する化合物を付加反応させることにより、同様な
マクロモノマーを得ることができる。また、上記合成法
は、スチレン−アクリル酸エステル、スチレンーメタク
リル酸エステル、スチレン−アクリロニトリル等の共重
合体を重合骨格とするマクロモノマーの合成にも適用で
きる。
【0022】上記ラジカル重合法において使用されるエ
ポキシ基と反応性の官能基とメルカプト基を併せ持つメ
ルカプタン化合物としては、メルカプト酢酸、メルカプ
トプロピオン酸、2−アミノエタンチオール等が挙げら
れ、またエポキシ基と(メタ)アクリロイル基を併せて
持つ化合物としては、アクリル酸グリシジル、メタクリ
ル酸グリシジル等が挙げられる。
【0023】また、連鎖移動剤として、メルカプトエタ
ノールを用いて、前記の片末端にカルボキシル基を有す
る重合体の合成反応と同様の条件下で片末端に水酸基を
有する重合体をつくり、次にトルイレンジイソシアネー
トで該水酸基をイソシアネート化し、次いで2−ヒドロ
キシエチルメタクリレートでマクロモノマー化すること
もできる。
【0024】あるいはチオグリコール酸等の連鎖移動剤
の存在下にラジカル重合を行い、得られた低分子量ポリ
マーの末端に重合性官能基を導入する方法等も適用され
る。
【0025】または最近注目されているグループトラン
スファ重合法(GTP)によるラジカル重合性マクロモ
ノマーの製造法も好ましく用いることができる。
【0026】シリコーン型マクロモノマーの合成は、シ
リコーン系モノマーとして前述の環状シロキサン等を公
知のアニオン重合開始剤、例えばアルカリ金属の水酸化
物やアルコキシドないしシラノレート等を使用して、ア
ニオンリビング重合停止法によって行うことができる。
【0027】また他の方法としては、例えば、γ−(メ
タ)アクリルオキシプロピルトリクロロシラン、γ−
(メタ)アクリルオキシプロピルメチルジクロロシラ
ン、γ−(メタ)アクリルオキシプロピルジメチルクロ
ロシラン、γ−(メタ)アクリルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−(メタ)アクリルオキシプロピルト
リエトキシシラン等のアクリル系化合物と、末端ヒドロ
キシル基型シリコーンとを縮合させてアクリル変性シリ
コーン、すなわちシリコーン型マクロモノマーを得る方
法がある。
【0028】また、AS−6(スチレン型マクロモノマ
ー)、AN−6(スチレン−アクリロニトリル型マクロ
モノマー)、AA−6(メチルメタクリレート型マクロ
モノマー)、AB−6(ブチルアクリレート型マクロモ
ノマー)、AK−5(シリコーン型マクロモノマー)、
以上はいずれも東亞合成化学工業(株)製のマクロモノ
マー等の市販のマクロモノマーも使用することができ
る。
【0029】本発明に用いるマクロモノマーの数平均分
子量は、2,000〜20,000の範囲で使用され
る。マクロモノマーの数平均分子量が、2,000未満
では、得られるグラフト共重合体における枝成分(マク
ロモノマーの重合体骨格)の分子鎖長が短すぎ、芳香族
ポリエステル樹脂へのアンカー効果が不十分となり、一
方、20,000を超えるとラジカル重合を行う際、重
合性に劣り目的量のマクロモノマーをグラフト共重合体
中に導入することが困難となる。なお、本発明における
数平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィ(以下、GPCと略す)によって測定されるポリス
チレン換算の数平均分子量を意味する。
【0030】また、本発明において用いることのできる
(c)他のラジカル重合性モノマーとは、不飽和芳香族
モノマー、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸エステ
ル、ビニルエステル類、またはそれらの誘導体から選択
されたラジカル重合性モノマーであり、具体的には、ス
チレン、ビニルピリジン、ビニルナフタレン等、または
それらの誘導体からなる不飽和芳香族モノマー、アクリ
ル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、フ
マル酸等、またはそれらの誘導体からなる不飽和カルボ
ン酸、アクリル酸またはメタクリル酸のメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、2−エチルヘキシル、シクロヘ
キシル、ドデシル、オクタデシル等のエステル類、マレ
イン酸、マレイン酸無水物、イタコン酸、フマル酸、マ
レイン酸モノエステルおよびジエステル、グリシジルア
クリレート、グリシジルメタクリレート、イタコン酸モ
ノグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸モノグリ
シジルエステル、ブテントリカルボン酸ジグリシジルエ
ステル、ブテントリカルボン酸トリグリシジルエステ
ル、および、マレイン酸、クロトン酸、フマル酸等の不
飽和グリシジルエステル類等、またはそれらの不飽和カ
ルボン酸エステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等
のビニルエステル類、ビニルメチルエーテル等のビニル
エーテル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等
の不飽和ニトリル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン等の
ハロゲン化ビニル、ハロゲン化ビニリデン類、ビニルア
ルコール、アリルアルコール等の不飽和アルコール類、
さらには(メタ)アクリル酸アミド等の不飽和アミド
類、アミノ(メタ)アクリレート等の不飽和アミン類、
ビニルイソシアネート、アリルイソシアネート等の不飽
和イソシアネート類、2−ビニル−2−オキサゾリン、
2−イソプロペニル−2−オキサゾリン等の不飽和環状
イミニエーテル類、一酸化炭素等が挙げられるが、ポリ
アリレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリーレンサル
ファイド樹脂との相溶性の点からグリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、無水マレイン酸、アク
リル酸、メタクリル酸およびこれらの誘導体、2−ビニ
ル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキ
サゾリン等が好ましい。また、これらのモノマーは、単
独または2種以上組み合わせて使用することができる。
【0031】本発明におけるグラフト共重合体中のモノ
マー単位(a),(b)および(c)の含有割合は、
(a):30〜99.5重量%、(b):0.5〜70
重量%、(c):0〜40重量%(但し、(a)+
(b)+(c)=100重量%)である。上記グラフト
共重合体中の各モノマー単位の含有割合において(b)
ラジカル重合性マクロモノマー単位が0.5重量%未満
では、本発明の目的である(I)ポリアミド樹脂と、
(II)ポリフェニレンエーテル樹脂単独またはこれとス
チレン系重合体からなる混合物、ポリカーボネート樹脂
からなる群より選ばれた少なくとも1種の樹脂とのブレ
ンド体への改質効果が発現し難く、70重量%を超える
と(a)オレフィンモノマーとの共重合の時にゲル化を
招き易い。また、(c)他のラジカル重合性モノマー単
位の含有割合が40重量%を超えると、(a)オレフィ
ンモノマーの使用に対する(c)ラジカル重合性モノマ
ー単位の相対的な使用割合が高くなり、グラフト共重合
体とした時の耐薬品性、耐熱性が低下するので好ましく
ない。
【0032】次に、本発明に係るグラフト共重合体の製
造方法について説明する。グラフト共重合体の製造方法
の一例としては、例えば、高圧ラジカル重合によって製
造する方法がある。高圧ラジカル重合において採用され
る好ましい重合圧力および温度は、500〜4,000
kg/cm2、より好ましくは1,000〜3,500
kg/cm2、反応温度50〜400℃、より好ましく
は100〜350℃であり、ラジカル重合開始剤の好ま
しい使用量は、マクロモノマーを含む全モノマーの総重
量を基準にして0.0001〜1重量%である。上記条
件下で、連鎖移動剤、必要に応じて助剤等を使用して、
槽型または管型反応器内で該モノマーを同時に、あるい
は段階的に接触、重合させる方法によって、グラフト共
重合体を得ることができる。
【0033】また、グラフト共重合体の他の製造方法と
して、ラジカル的後変性による方法が挙げられる。この
方法は、高圧ラジカル重合法により得られる低密度ポリ
エチレン(LDPE)、エチレン−酢酸ビニル共重合体
(EVA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(E
EA)等のエチレン系重合体、あるいは各種触媒による
イオン重合法、例えばチーグラー系触媒またはフィリッ
プス触媒等により得られる線状低密度ポリエチレン(L
LDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、ポ
リプロピレン(PP)、またはオレフィンと他の重合可
能なモノマーとの共重合等に前述のマクロモノマーを後
付加させる方法である。すなわち、上記ポリオレフィン
とマクロモノマー、および必要に応じて他のラジカル重
合性モノマー混合物を、ペルオキシド、ヒドロペルオキ
シド、アゾ化合物、アミンオキシド化合物、または酸素
等のラジカル反応開始剤の存在下に重合させる方法であ
る。上記方法の中でも、高圧ラジカル重合法によって得
られるグラフト共重合体を使用することがより好まし
い。
【0034】本発明に用いられるグラフト共重合体と
は、例えば AS−6:スチレン型マクロモノマー、AN−6:スチ
レン−アクリロニトリル型マクロモノマー、AA−6:
メチルメタクリレート型マクロモノマー、AB−6:ブ
チルアクリレート型マクロモノマー、AK−5:シリコ
ーン型マクロモノマー、(以上、東亞合成化学工業
(株)製のマクロモノマー) E:エチレン、MA:メチルアクリレート、MMA:メ
チルメタクリレート、EA:エチルアクリレート、EM
A:エチルメタクリレート、nBA:n−ブチルアクリ
レート、nBMA:n−ブチルメタクリレート、tB
A:t−ブチルアクリレート、tBMA:t−ブチルメ
タクリレート、VA:酢酸ビニル、VAL:ビニルアル
コール、AA:アクリル酸、MAA:メタクリル酸、M
AH:無水マレイン酸、GMA:グリシジルメタクリレ
ート、GA:グリシジルアクリレート、OX:2−ビニ
ル−2−オキサゾリン、HDPE:高密度ポリエチレ
ン、LLDPE:線状低密度ポリエチレン、PP:ポリ
プロピレン、VLDPE:超低密度ポリエチレン、と略
称した場合に、E−AS−6、E−AN−6、E−AA
−6、E−AB−6、E−AK−5等の2元共重合体、
E−AS−6−MA、E−AN−6−MA、E−AA−
6−MA、E−AB−6−MA、E−AK−5−MA、
E−AS−6−MMA、E−AN−6−MMA、E−A
A−6−MMA、E−AB−6−MMA、E−AK−5
−MMA、E−AS−6−EA、E−AN−6−EA、
E−AA−6−EA、E−AB−6−EA、E−AK−
5−EA、E−AS−6−EMA、E−AN−6−EM
A、E−AA−6−EMA、E−AB−6−EMA、E
−AK−5−EMA、E−AS−6−nBA、E−AN
−6−nBA、E−AA−6−nBA、E−AB−6−
nBA、E−AK−5−nBA、E−AS−6−tB
A、E−AN−6−tBA、E−AA−6−tBA、E
−AB−6−tBA、E−AK−5−tBA、E−AS
−6−tBMA、E−AN−6−tBMA、E−AA−
6−tBMA、E−AB−6−tBMA、E−AK−5
−tBMA、E−AS−6−VA、E−AN−6−V
A、E−AA−6−VA、E−AB−6−VA、E−A
K−5−VA、E−AS−6−VAL、E−AN−6−
VAL、E−AA−6−VAL、E−AB−6−VA
L、E−AK−5−VAL、E−AS−6−AA、E−
AN−6−AA、E−AA−6−AA、E−AB−6−
AA、E−AK−5−AA、E−AS−6−MAA、E
−AN−6−MAA、E−AA−6−MAA、E−AB
−6−MAA、E−AK−5−MAA、E−AS−6−
MAH、E−AN−6−MAH、E−AA−6−MA
H、E−AB−6−MAH、E−AK−5−MAH、E
−AS−6−GA、E−AN−6−GA、E−AA−6
−GA、E−AB−6−GA、E−AK−5−GA、E
−AS−6−GMA、E−AN−6−GMA、E−AA
−6−GMA、E−AB−6−GMA、E−AK−5−
GMA、E−AS−6−OX、E−AN−6−OX、E
−AA−6−OX、E−AB−6−OX、E−AK−5
−OX等の3元共重合体、HDPE−AS−6、HDP
E−AN−6、HDPE−AA−6、HDPE−AB−
6、HDPE−AK−5、LLDPE−AS−6、LL
DPE−AN−6、LLDPE−AA−6、LLDPE
−AB−6、LLDPE−AK−5、VLDPE−AS
−6、VLDPE−AN−6、VLDPE−AA−6、
VLDPE−AB−6、VLDPE−AK−5、PP−
AS−6、PP−AN−6、PP−AA−6、PP−A
B−6、PP−AK−5、HDPE−MAH−AS−
6、HDPE−MAH−AN−6、HDPE−MAH−
AA−6、HDPE−MAH−AB−6、HDPE−M
AH−AK−5、HDPE−GMA−AS−6、HDP
E−GMA−AN−6、HDPE−GMA−AA−6、
HDPE−GMA−AB−6、HDPE−GMA−AK
−5、LLDPE−MAH−AS−6、LLDPE−M
AH−AN−6、LLDPE−MAH−AA−6、LL
DPE−MAH−AB−6、LLDPE−MAH−AK
−5、LLDPE−GMA−AS−6、LLDPE−G
MA−AN−6、LLDPE−GMA−AA−6、LL
DPE−GMA−AB−6、LLDPE−GMA−AK
−5、VLDPE−MAH−AS−6、VLDPE−M
AH−AN−6、VLDPE−MAH−AA−6、VL
DPE−MAH−AB−6、VLDPE−MAH−AK
−5、VLDPE−GMA−AS−6、VLDPE−G
MA−AN−6、VLDPE−GMA−AA−6、VL
DPE−GMA−AB−6、VLDPE−GMA−AK
−5、PP−MAH−AS−6、PP−MAH−AN−
6、PP−MAH−AA−6、PP−MAH−AB−
6、P MAH−AK−5、PP−GMA−AS−6、PP−G
MA−AN−6、PP−GMA−AA−6、PP−GM
A−AB−6、PP−GMA−AK−5等のグラフト変
性共重合体等が挙げられる。これらのグラフト共重合体
は混合しても使用できる。
【0035】本発明においては、前記(I)および(I
I)の配合量は組成物の利用目的によって選択される。
すなわち、ポリアミド樹脂の特徴を維持しつつその欠点
である吸水性、寸法安定性、ノッチ付き衝撃強度を改良
する目的ならば、ポリアミド樹脂50〜99重量%、好
ましくは60%〜95重量%が必要である。その理由
は、ポリアミド樹脂が50重量%未満では、ポリアミド
樹脂の特徴である成形性、耐薬品性が損なわれ、99重
量%を超えると本発明の目的の一つである寸法安定性の
改良効果がないからである。
【0036】また、ポリフェニレンエーテル樹脂の特徴
を維持しつつその欠点である成形性、耐薬品性を改良す
る目的ならば、ポリフェニレンエーテル樹脂50〜99
重量%、好ましくは60%〜95重量%が必要である。
ポリフェニレンエーテル樹脂が50重量%未満では、ポ
リフェニレンエーテルの耐熱性、寸法安定性が損なわ
れ、99重量%を超えると本発明の目的の一つである成
形性、耐薬品性の改良効果がない。
【0037】また、ポリカーボネート樹脂の特徴を維持
しつつ耐薬品性、成形性を改良する目的ならば、ポリカ
ーボネート樹脂50〜99重量%、好ましくは60%〜
95重量%が必要である。ポリカーボネート樹脂が50
重量%未満では、ポリカーボネート樹脂の特徴である耐
衝撃性、剛性が損なわれ、99重量%を超えると本発明
の目的の一つである耐薬品性、成形性の改良効果がな
い。
【0038】本発明におけるグラフト共重合体は、
(I)+(II)100重量部に対して、0.1〜50重
量部、好ましくは0.5〜43重量部である。グラフト
共重合体樹脂量が0.1重量部未満では、相溶化効果が
なく衝撃強度が低下し、成形品に層状剥離が生じたり外
観を悪化させる。また、50重量部を超えると組成物の
剛性や耐熱性が低下するので好ましくない。
【0039】本発明においては、前記(I)+(II)+
(III)を含む樹脂成分100重量部に対して200重
量部以下の無機充填材(IV)を配合することができ
る。上記無機充填材としては、粉粒状、平板状、鱗片
状、針状、球状または中空状、および繊維状等が挙げら
れ、具体的には、硫酸カルシウム、珪酸カルシウム、ク
レー、珪藻土、タルク、アルミナ、珪砂、ガラス粉、酸
化鉄、金属粉、グラファイト、炭化珪素、窒化珪素、シ
リカ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、カーボンブラッ
ク等の粉粒状充填材、雲母、ガラス板、セリサイト、パ
イロフライト、アルミフレーク等の金属箔、黒鉛等の平
板状もしくは鱗片状充填材、シラスバルーン、金属バル
ーン、ガラスバルーン、軽石等の中空状充填材、ガラス
繊維、炭素繊維、グラフアィト繊維、ウイスカー、金属
繊維、シリコンカーバイト繊維、アスベスト、ウォスト
ナイト等の鉱物繊維等の例を挙げることができる。充填
材の配合量は200重量部以下、好ましくは1〜200
重量部である。配合量が200重量部を超えると成形品
の衝撃強度等の機械的強度が低下するので好ましくな
い。
【0040】また該無機充填材の表面は、ステアリン
酸、オレイン酸、パルミチン酸またはそれらの金属塩、
パラフィンワックス、ポリエチレンワックスまたはそれ
らの変成物、有機シラン、有機ボラン、有機チタネート
等を使用して表面処理を施すことが好ましい。
【0041】本発明の熱可塑性組成物は、前記(I)+
(II)+(III)を温度200〜350℃、好ましくは
250〜320℃の範囲で溶融混合することによって製
造される。溶融混合する順序は全成分を同時に溶融・混
合してもよいが、好ましくは前記(I)または(II)と
(III)とを先に溶融混合した後、他のもう一つの樹脂
とを溶融混合することが好ましい。特に分散相になる樹
脂は均一で微細に分散させることが望ましい。溶融混合
の方法は、ミキシングロール、バンバリーミキサー、ニ
ーダーミキサー、混練押出機、二軸押出機、ロール等の
通例用いられる混練機により行うことができる。
【0042】本発明では、さらに本発明の要旨を逸脱し
ない範囲において、他の熱可塑性樹脂、例えばポリオレ
フィン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン
樹脂、ABS樹脂、フッ素樹脂、ポリオキシメチレン樹
脂、芳香族ポリエステル樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポ
リアレーレンサルファイド樹脂、天然ゴム、合成ゴムあ
るいは水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の無
機難燃剤、ハロゲン系、リン系等の通常の難燃剤のほか
に臭素化ポリスチレン、臭素化ポリ−α−メチルスチレ
ン等のハロゲン化ポリスチレンまたはその誘導体、臭素
化ポリカーボネート等のポリカーボネート、ポリアルキ
レンテトラブロモテレフタレート、臭素化テレフタル酸
系ポリエステル等のハロゲン化ポリエステル、ハロゲン
化ビスフェノール系エポキシ樹脂等のハロゲン化エポキ
シ化合物、ポリ(ジブロモフェニレンオキシド)等のハ
ロゲン化ポリフェニレンオキシド化合物、ハロゲン化ビ
スフェノール類のシアヌル酸エステル化合物等の高分子
型ハロゲン含有重合体から成る有機難燃剤、三酸化アン
チモン、五酸化アンチモン、三塩化アンチモン、三硫化
アンチモン、五硫化アンチモン、アンチモン酸ソーダ、
酒石酸アンチモン、金属アンチモン等のアンチモン化合
物からなる難燃助剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、滑
剤、分散剤、発泡剤、架橋剤、着色剤等の添加剤を添加
しても差し支えない。
【0043】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明は、これらによって限定されるもので
はない。なお、表1〜6中、(III)成分およびこれに
相当する成分の配合量(重量部)は、(I)成分および
(II)成分の合計100重量部に対する量であり、ガラ
ス繊維の配合量(重量部)は、(I)〜(III)成分の
合計100重量部に対する量である。
【0044】調製例1[グラフト共重合体(III)の調
製] 窒素で置換された内容量3.8リットルの撹拌機付オー
トクレーブ内に、n−ヘキサン150g、グリシジルメ
タクリレート30g、スチレン型マクロモノマ−AS−
6(東亞合成化学工業(株)製、末端重合性基:メタク
リロイル基)のトルエン溶液40g(マクロモノマーと
して10g)、および重合開始剤としてt−ブチルペル
オキシドを加え、次いでエチレンを1,700g仕込ん
だ後、重合圧力1,600kg/cm2、重合温度17
0℃、重合時間1時間で重合させた。得られたエチレン
系グラフト共重合体(E−AS−6−GMA)につい
て、トルエン−アセトン溶媒で再沈精製を行った後、N
MRスペクトルの測定を行いモノマー組成を求めた結果
は、エチレンモノマー単位86.0重量%、グリシジル
メタクリレートモノマー単位10.5重量%、スチレン
型マクロモノマーAS−6単位3.5重量%であった。
【0045】実施例1〜8 ナイロン6.6「商品名:アミランCM3001−N」
[東レ(株式)製](以下、PAと表中に表示)、極限
粘度0.31のポリ−2,6−ジメチル−1,4−フェ
ニレンエーテル(以下、PPEとして表中に表示)、変
性PPE「商品名:ノリル 534J」[エンジニアリ
ングプラスチックス(株)製]および調製例1で得たグ
ラフト共重合体(III)を表1に示す割合で溶融混合し
た。溶融混合の方法は、各樹脂のペレットをドライブレ
ンドした後、シリンダー温度280℃に設定されたスク
リュー径30mmの同方向回転二軸押出機に供給し、押
し出し後、造粒した。造粒した樹脂は、150℃の雰囲
気下で3時間乾燥させた。次いで、シリンダー温度32
0℃、金型温度90℃に設定した射出成形機で試験片を
成形した。試験片の大きさは次のようである。 アイゾット衝撃試験片:13mm×65mm×6mm
(ノッチ付) 荷重たわみ温度試験片:13m×128mm×6mm 引張試験片:13m×220mm×6mm なお、試験法は次のようである。 (1)アイゾット衝撃値(ノッチ付):JIS K71
10 (2)荷重たわみ温度:(18.6Kg/cm2)JI
S K7207 (3)引張破壊伸び:JIS K7113 (4)成形品の外観:成形品の外観については、フロー
マークの有無および光沢の良否を肉眼で観察し、つぎの
ようにランク付けした。 (a)フローマーク ◎:フローマーク全くなし ○:僅かにフローマークあり ×:フローマークあり (b)光沢の良否 ◎:光沢極めて良好 ○:光沢良好 ×:光沢不良 (5)層状剥離状態:層状剥離状態は、成形品破断面に
接着テープを付着させ、後にこれをとり取り外す方法で
剥離試験を行なった後の状態を肉眼で観察し、つぎのよ
うにランク付けした。 ◎:剥離が全くなし ○:僅かに剥離あり ×:剥離あり (6)耐ガソリン性:耐ガソリン性試験は、25℃で
1.5時間ガソリン中に浸漬し、クラックの発生状況を
観察した。 ◎:クラックなし ×:クラックあり 各々の結果を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】比較例1〜5 実施例1で用いたグラフト共重合体の代わりに、エチレ
ン/メタクリル酸グリシジル共重合体(メタクリル酸グ
リシジル含有量10重量%)、スチレン/メタクリル酸
グリシジル共重合体(メタクリル酸グリシジル含有量1
0重量%)を表3に示す割合で用いて実施例1と同様に
評価し、結果を表3に示した。
【0048】
【表2】
【0049】実施例9〜12、比較例6〜7 上記実施例の組成に、さらに無機充填材として平均繊維
長さ5.0mm、径10μmのガラス繊維を表2に示す
配合割合で混合し、実施例1と同様に評価した結果を表
2に示した。
【0050】
【表3】
【0051】実施例13〜17、比較例8〜10 実施例1で使用したナイロン6.6に、数平均分子量6
2,000のポリカーボネート樹脂および調製例1で得
たグラフト共重合体(III)を表4に示す割合で溶融混
合した。溶融混合の方法、試験片の作成は実施例1と同
様である。耐薬品性については、試験片をメタノールに
75℃で30日間浸漬した後、その外観を観察した。 ○:変化なし △:表面に亀裂が発生したり一部が溶出 ×:表面の溶出が著しい
【0052】
【表4】
【0053】実施例18〜23 上記実施例の組成に、さらに平均繊維長さ5.0mm、
径10μmのガラス繊維を配合した例を表5に示した。
【0054】
【表5】
【0055】比較例11〜20 実施例13のグラフト共重合体の代わりに、エチレン/
メタクリル酸グリシジル共重合体(メタクリル酸グリシ
ジル含有量10重量%)、スチレン/メタクリル酸グリ
シジル共重合体(メタクリル酸グリシジル含有量10重
量%)を表1に示す割合で用いて実施例1と同様に評価
し、結果を表6に示した。
【0056】
【表6】
【0057】以上の実施例で説明したように、本発明の
熱可塑性樹脂組成物は特定のエチレン系グラフト共重合
体を用いることにより、異なるエンジニアリングプラス
チックの相溶性を一層良好ならしめ、耐衝撃性、耐熱性
および成形品外観の優れた成形品を与えることがわか
る。
【0058】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、異なる
性質を有する樹脂の長所をいかした組成物であり、成形
性、耐衝撃性、耐熱性、寸法安定性、耐薬品性等に優れ
ている。また、混合される樹脂およびその配合割合を変
えることにより、衝撃強度、耐熱性の度合を変えること
ができ、様々な要求に応じることが出来る。以上の点か
ら、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、例えば自動車部
品、電気および電子機械部品、工業部品等の広い分野で
使用され得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 51/00 LKP 7142−4J 69/00 LPN 8416−4J 77/00 LQS 9286−4J LQU 9286−4J (72)発明者 東 貴四郎 愛知県名古屋市港区船見町1番地の1東亞 合成化学工業株式会社名古屋総合研究所内 (72)発明者 津田 隆 愛知県名古屋市港区船見町1番地の1東亞 合成化学工業株式会社名古屋総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (I)ポリアミド樹脂99〜1重量%、 (II)ポリフェニレンエーテル樹脂単独またはこれとス
    チレン系重合体からなる混合物、ポリカーボネート樹脂
    からなる群より選ばれた少なくとも1種の樹脂1〜99
    重量%と、 上記(I)+(II)100重量部に対して、 (III)下記(a)〜(c)よりなるオレフィン系グラ
    フト共重合体0.1〜50重量部、を配合したことを特
    徴とする熱可塑性樹脂組成物。オレフィングラフト共重
    合体; (a)オレフィンモノマー単位30〜99.5重量%: (b)数平均分子量が2,000〜20,000の片末
    端に(メタ)アクリロイル基を有するマクロモノマー単
    位0.5〜70重量%: (c)他のラジカル重合性モノマー単位0〜40重量
    %:
JP4768092A 1992-02-04 1992-02-04 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH05214245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4768092A JPH05214245A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4768092A JPH05214245A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05214245A true JPH05214245A (ja) 1993-08-24

Family

ID=12782000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4768092A Pending JPH05214245A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05214245A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293833A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Takashi Sawaguchi (メタ)アクリル酸オリゴスチレン・エステルと(メタ)アクリル酸メチルとの共重合体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293833A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Takashi Sawaguchi (メタ)アクリル酸オリゴスチレン・エステルと(メタ)アクリル酸メチルとの共重合体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0307802B1 (en) Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
JPH03227369A (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JPH0374461A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
US5164454A (en) Ethylene graft copolymer and molding resin composition containing the same
CA1332015C (en) Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
CA2063867A1 (en) Thermoplastic resin composition
JP2547645B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH05214185A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02251559A (ja) ポリオルガノシロキサン/ポリビニルをベースとするグラフトメタクリレート又はアクリレートポリマーを含むポリエステル、ポリカーボネートおよび/またはポリフェニレンエーテル
US4987165A (en) Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
JPH11124476A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05214245A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05214238A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06136070A (ja) 流動性改良剤及び流動性の改良された樹脂組成物
JPH05320446A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物およびそれからの成形品
JP3306899B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JPH05214224A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05214210A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JPH05214225A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0657049A (ja) 相溶化剤およびそれを配合した熱可塑性樹脂組成物
JPH03273053A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08151510A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3185232B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05287193A (ja) 熱可塑性樹脂組成物