JPH0521397Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521397Y2
JPH0521397Y2 JP1988004250U JP425088U JPH0521397Y2 JP H0521397 Y2 JPH0521397 Y2 JP H0521397Y2 JP 1988004250 U JP1988004250 U JP 1988004250U JP 425088 U JP425088 U JP 425088U JP H0521397 Y2 JPH0521397 Y2 JP H0521397Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
cooling body
wire electrode
electrode
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988004250U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01110916U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988004250U priority Critical patent/JPH0521397Y2/ja
Publication of JPH01110916U publication Critical patent/JPH01110916U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0521397Y2 publication Critical patent/JPH0521397Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はシートの成形装置におけるワイヤ電極
の急速退避装置に関するものである。
(従来の技術) ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステ
ル、ポリカーボネートのような熱可塑性重合体物
質からシートを製造する通常の方法は、同重合体
物質を溶融連続流として押出し、ダイを通してシ
ート状に押出した後、同シート状の溶融重合体流
をドラムのような移動する冷却体表面で冷却固化
することによりなされる。しかるにこのようなシ
ート状の溶融熱可塑性重合体流を、移動冷却体表
面で冷却固化する方法においては重大な欠陥が生
じる。
その1つは、冷却体表面で溶融シート状重合体
流が冷却されると、著しく幅を減少する傾向があ
り、同シート状物の幅が不規則になることであ
る。また他の欠陥は、シート状の溶融重合体流
が、同重合体流と冷却体表面の間に空気を捕捉す
ることにより生じる冷却斑の現象である。この冷
却斑は、冷却体に近い溶融重合体流が固化した
後、残部の重合体流が固化することであり、この
ため不均一な厚み及び透明度を持つシートが生成
される。
かかる問題を解決するために、押出されたシー
トの溶融熱可塑性重合体流の上面上、即ちシート
の反冷却体表面側上にコロナ発生電極によつて静
電荷を析出させ、溶融重合体流を冷却体表面にし
つかりと密着させる方法は公知である。
例えば特公昭51−31265号公報において示して
いる第5図において熱可塑性重合体物質は、押出
ダイ1からシート状の溶融重合体流(以下溶融シ
ートと称す)Fとして、導管3,3′により冷却
用流体が循環されて一定の温度に保持されている
移動冷却体2表面に押出される。押出されたシー
ト状の溶融シートFが、冷却体2表面に接触する
点と押出ダイ1の間に、電極支持体4,4′によ
つて支持されたワイヤ電極5が配置されている。
この電極5には、直流電源6から高圧供給ケーブ
ル7を経て電圧が供給され、シート状の溶融シー
トFの上面上、即ち反冷却体側の面に静電荷が析
出され、移動する冷却体2表面にしつかりと密着
される。
(考案が解決しようとする問題点) 前記第5図の従来装置において、溶融シートF
に適正な静電荷を与える為には、ワイヤ電極を清
浄に保つ必要がある。そして成形中には他の種々
な原因による成形の中断、あるいは成形終了時及
び冷却体の故障時(以下異常時と称す)等には、
ワイヤ電極を溶融樹脂で汚したり、あるいは損傷
(ワイヤ切断等)させない為、溶融シートから出
来るだけ遠くへ早く退避させる必要がある。しか
し従来の場合はシート成形オペレータが異常事態
を確認してかかる退避操作をしなければならない
為、同操作が遅れてワイヤ電極を汚したり損傷し
たりして、成形再開に多大の時間を要するという
問題があつた。しかもワイヤ電極が損傷(ワイヤ
切断)し、ワイヤ端部が特に冷却体の表面に接触
したような場合には、過電流が流れてワイヤと冷
却体間でスパークを起し、冷却体表面に傷を付
け、シート成形不可能なダメージを与えるなどの
問題があつた。
本考案は前記従来の問題点を解決するために提
案されたものである。
(問題点を解決するための手段) このため本考案は、熱可塑性重合体物質の溶融
シートを、回転する冷却体にワイヤ電極で静電気
を付与することにより、同冷却体に密着させて成
形するシート成形装置において、ワイヤ電極の両
端部を支持する一対の電極支持体と、前記冷却体
の上部面側において、同冷却体に密着するシート
の両側縁側部に設けられると共に、前記電極支持
体を支持し、同シートにワイヤ電極が近接する位
置から、同シートから離れる位置まで、入力され
た異常検出信号により同支持体を急速に移動させ
る急速移動部材と、溶融シートの異常を検出する
異常検出センサと、同センサからの異常信号を前
記急速移動部材に入力する入力装置とよりなるも
ので、これを問題点解決のための手段とするもの
である。
(作用) 溶融シートの異常が検出センサで検出され、そ
の異常信号が入力装置により急速移動部材に入力
されると、同移動部材は電極支持体を、ワイヤ電
極が溶融シートに近接している位置から離れる位
置に急速に移動させる。このようにシートの異常
が検出された場合は、ワイヤ電極が溶融シートか
ら急速に退避するため、電極が汚れたり、損傷し
たりするようなことはなく、従つて成形再開に多
大な間を要したり、また損傷したワイヤ電極の端
部が冷却体の表面に接触してスパークを起こし、
冷却体表面に傷を付けてシート成形不可能となる
ような虞れは全くない。
(実施例) 以下本考案を図面の実施例について説明する
と、第1図〜第4図は本考案の実施例を示す。図
において1は押出ダイ、2は移動冷却体、3,
3′は導管、5は電極、6は直流電源、7は高圧
供給ケーブル、Fは溶融シートで、これらは第5
図の従来装置と同じである。ここで第1図に示す
本考案の実施例装置が第5図の従来装置と相違す
る点は、急速退避装置18,18′を設けると共
に、その上部に電極支持体14,14′を設けた
点にある。以下急速退避装置18,18′につい
て詳細に説明する。なお、第2図〜第4図におい
ては、電極支持体14,14′の駆動手段として
市販のロツドレスシリンダ19を使用した例を示
すが、本考案はこの例に限定されるものではな
い。
第2図は急速退避装置18を取り出した正面
図、第3図はそれの側面図、第4図は電極支持体
14を取外した状態の斜視図である。第2図〜第
4図において、ロツドレスシリンダ19の移動ブ
ロツク11上に、ボルト(図示せず)締めされた
電極支持体14が、矢印Aの両方向に(退避距離
Lは300〜500mm以上、好ましくは500mm以上)に、
通常の切換え圧縮空気回路12に、図示しない異
常検出センサからの信号が入力されることにより
急速に移動する様に構成されている(2点鎖線が
急速退避した位置を示す)。
第4図は説明の為、ロツドレスシリンダ19の
み取出した図で、支持体13,13′に支えられ
たスライドガイド棒16とシリンダチユーブ15
及び移動ブロツク11から成る。そしてシリンダ
チユーブ15内にはピストン(図示せず)が入つ
ており、そのピストンと移動ブロツク11とは磁
力によつて連結されている。また第2図の10,
10′はベースブラケツトで、支持体13,1
3′を図示しない本体フレームに固定するもので
ある。
次に作用を説明する。異常時において、異常信
号が圧縮空気回路12に入力されると、ロツドレ
スシリンダ19の移動ブロツク11は第2図にお
いて左方向へLの距離だけ退避する。よつて電極
支持体14,14′と一体のワイヤ電極5も、同
様に第2図において左方向へLの距離だけ退避す
る。そして異常原因に対する対策を処理した後
は、前記と逆方向へ電極支持体14,14′を移
動させて、再び成形操作を開始する。
(考案の効果) 以上詳細に説明した如く本考案では、溶融シー
トの異常が検出センサで検出され、その異常信号
が入力装置により急速移動部材に入力されると、
同移動部材は電極支持体を、ワイヤ電極が溶融シ
ートに近接している位置から離れる位置に急速に
移動させる。このようにシートの異常が検出され
た場合は、ワイヤ電極が溶融シートから急速に退
避するため、電極が汚れたり、損傷したりするよ
うなことはなく、従つて成形再開に多大な時間を
要したり、また損傷したワイヤ電極の端部が冷却
体の表面に接触してスパークを起こし、冷却体表
面に傷を付けてシート成形不可能となるような虞
れは全くない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示すワイヤ電極の急
速退避装置を装着したシート成形装置の斜視図、
第2図は第1図の矢視拡大図、第3図は第2図
の矢視図、第4図は第2図より電極支持体を取
外した状態の斜視図、第5図は従来のシート成形
装置の1例を示す斜視図である。 図の主要部分の説明、F……溶融シート、2…
…移動冷却体、5……ワイヤ電極、6……直流電
源、7……高圧供給ケーブル、12……圧縮空気
回路、14,14′……電極支持体、15……シ
リンダチユーブ、16……スライドガイド棒、1
8,18′……急速退避装置、19……ロツドレ
スシリンダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 熱可塑性重合体物質の溶融シートを、回転する
    冷却体にワイヤ電極で静電気を付与することによ
    り、同冷却体に密着させて成形するシート成形装
    置において、ワイヤ電極の両端部を支持する一対
    の電極支持体と、前記冷却体の上部両側におい
    て、同冷却体に密着するシートの両側縁側部に設
    けられると共に、前記電極支持体を支持し、同シ
    ートにワイヤ電極が近接する位置から、同シート
    から離れる位置まで、入力された異常検出信号に
    より同支持体を急速に移動させる急速移動部材
    と、溶融シートの異常を検出する異常検出センサ
    と、同センサからの異常信号を前記急速移動部材
    に入力する入力装置とよりなることを特徴とする
    ワイヤ電極の急速退避装置。
JP1988004250U 1988-01-19 1988-01-19 Expired - Lifetime JPH0521397Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988004250U JPH0521397Y2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988004250U JPH0521397Y2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01110916U JPH01110916U (ja) 1989-07-26
JPH0521397Y2 true JPH0521397Y2 (ja) 1993-06-01

Family

ID=31206594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988004250U Expired - Lifetime JPH0521397Y2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521397Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5657485B2 (ja) * 2011-06-30 2015-01-21 春日電機株式会社 帯電電極機構
JP2014217948A (ja) * 2011-08-29 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103560A (en) * 1976-02-24 1977-08-30 Nippon Muki Zairiyou Kk Repair sheet in repairing loom
JPS578116A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Teijin Ltd Quenching apparatus for molten polymer sheet

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103560A (en) * 1976-02-24 1977-08-30 Nippon Muki Zairiyou Kk Repair sheet in repairing loom
JPS578116A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Teijin Ltd Quenching apparatus for molten polymer sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01110916U (ja) 1989-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4842750A (en) Apparatus for cleaning viscous materials
US3596434A (en) Automatic pallet wrapping machine
JPS63256430A (ja) 帯状材料の貼付け装置
JPH0521397Y2 (ja)
US5669998A (en) Heat-seal splicing assembly and method
GB2138739A (en) Heat Welding of Thermoplastics
EP0724509B1 (en) Demoulding apparatus
KR870000166A (ko) 타이어 구성 재료의 공급방법 및 그 장치
SE432907B (sv) Forfarande och anordning for framstellning av pasar av slang- eller halvslangbanor
CN214668689U (zh) 膜材检测装置
JPH0655567A (ja) 情報媒体製造装置
JPS5937154B2 (ja) 溶接装置
JP3840327B2 (ja) ゴムシート成形用ロールのプッシャー装置
JP2989659B2 (ja) 押出し成形装置
RU2063337C1 (ru) Устройство для изготовления пакетов из термопластичного материала
JP2855252B2 (ja) 包装用袋の製造装置
ES345973A2 (es) Perfeccionamientos en las maquinas soldadoras de materias plasticas.
JP4879678B2 (ja) 取付板に対する成形金型の取付構造
JP3376609B2 (ja) 長尺物の製造方法
JP4472455B2 (ja) 射出成形同時加飾用金型、シート送り装置および射出成形同時加飾品の製造方法
JP2000289081A (ja) シート成形用口金装置
CN210311119U (zh) 一种包装主机
US3616082A (en) Film splicer
JPH0457626A (ja) ワイヤ放電加工装置
CN211074694U (zh) 一种电晕处理机