JPH0521321Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521321Y2
JPH0521321Y2 JP1987111148U JP11114887U JPH0521321Y2 JP H0521321 Y2 JPH0521321 Y2 JP H0521321Y2 JP 1987111148 U JP1987111148 U JP 1987111148U JP 11114887 U JP11114887 U JP 11114887U JP H0521321 Y2 JPH0521321 Y2 JP H0521321Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
grinding
grinding wheel
expanded metal
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987111148U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6416270U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987111148U priority Critical patent/JPH0521321Y2/ja
Publication of JPS6416270U publication Critical patent/JPS6416270U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0521321Y2 publication Critical patent/JPH0521321Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、平面研削用デイスク砥石の改良に関
するものである。
従来技術 一般に、ベアリングの内輪または外輪の端面等
を精度良く研削するために、砥石本体の一方の面
において被削材を研削するための研削平面が形成
され、且つ砥石本体の他方の面において平面研削
盤の回転主軸に固定されて砥石本体を支持するた
めの円板状の金属製取付板を備えた、平面研削用
デイスク砥石が用いられている。このような砥石
においては、第4図に示すように、砥石本体40
内に埋設されたナツト42に、取付板44に形成
されたねじ穴46および砥石本体40内の皿型金
具48を通してボルト50が螺合されることによ
り、砥石本体40と取付板44とが互いの合わせ
面を密着させて組み付けられている。
ここで、上記の従来の砥石においては、図に示
すように取付板44側から砥石本体40内へナツ
ト42および皿型金具48が突出した状態であ
り、砥石本体40が摩耗してナツト42および皿
型金具48が研削平面上に露出された場合には、
被削材を研削する際に被削材を損傷させてしま
う。
したがつて、取付板44の合わせ面から砥石本
体40に向かつて皿型金具48およびナツト42
の埋設深さ分だけ控えた位置にマークを付してそ
れ以上の砥石本体40の摩耗を防止する必要があ
つた。すなわち、従来の砥石にては砥石本体40
のうちナツト42等の深さ分が使用不能となつて
砥石全体厚みに対する使用可能部分が充分に得ら
れず、効率が悪いという問題があつた。また、か
かる従来の砥石の取替に際しては、取付板44を
砥石本体40に取り付けるために多数本のボルト
50をナツト42に螺合させるための作業が必要
であるので、作業者にとつて取替作業が煩雑とな
る不都合があつた。さらに、上記のように砥石本
体40内に埋設されたナツト42および皿型金具
48とボルト50とを用いる形式では、取付板4
4と砥石本体40との間の引き抜き強度が充分に
得られないため、砥石本体40内の比較的多数の
箇所においてナツト42が埋設されて多くの組み
付け作業が行われる必要があつた。
これに対し、米国特許第2926469号の明細書に
記載されているような平面研削用デイスク砥石に
おいては、多数本のワイヤが格子状に編まれて成
る網状の補強部材のワイヤ径を大きくして砥石本
体に高い補強強度を付与することにより、砥石本
体の裏面全体を支持する取付板を不要とすること
が考えられる。
しかしながら、上記ワイヤの断面は円形状であ
るため、補強部材の強度を高めるためにワイヤの
径を大きくすると、砥石本体の型成形工程におい
て、プレス型内で補強部材の上から流し込まれた
砥石原料が補強部材を円滑に通過し難く、ワイヤ
の下側に入り込み難くなつて砥石本体内部に空洞
が形成されてしまい、砥石本体の剛性が充分得ら
れない不都合が生じる場合があつた。
また、上記補強部材の表面は直線状であつて、
研削平面から補強部材表面までの長さ寸法が研削
平面全体にわたつて略均一であるため、特に使用
により砥石本体の厚みが薄くなつた場合におい
て、補強部材に対する砥石本体の剥離強度が充分
に得られなかつた。
本考案は以上の事情を背景として為されたもの
であり、その目的とするところは、砥石の交換回
数が少なくて済み且つ砥石の取替作業および組み
付け作業が容易で、しかも砥石本体の高い剛性が
得られ且つ砥石本体の補強部材に対する高い剥離
強度が得られる平面研削用デイスク砥石を提供す
ることにある。
課題を解決するための手段 斯かる目的を達成するための、本考案の要旨とす
るところは、一方の面において被削材を研削する
ための研削平面が形成され、他方の面において平
面研削盤の回転主軸に直接的に固定される形式の
平面研削用デイスク砥石であつて、(a)所定厚みを
有する円板状の砥石本体と、(b)全体として波状の
凹凸形状を成す表面と、厚み方向に貫通した菱形
状の多数の開口とを備え、その開口を囲む枠線が
断面菱形状を成すエキスパンドメタルと、(c)取付
孔を有し、前記砥石本体の他方の面においてその
取付孔が開口するように前記エキスパンドメタル
に溶接された複数の取付部材とを、含むことにあ
る。
作 用 このようにすれば、全体として波状の凹凸形状
を成す表面と、厚み方向に貫通した菱形状の多数
の開口とを備え、その開口を囲む枠線が断面菱形
状を成すエキスパンドメタルが砥石本体内に略全
体的に埋設されているとともに、そのエキスパン
ドメタルには、取付孔が平面研削盤の回転主軸に
固定される砥石本体の他方の面において開口した
状態で取付部材が溶接されている。
考案の効果 このように、本考案の平面研削用デイスク砥石
によれば、砥石本体内にエキスパンドメタルが全
体的に埋設されて、砥石本体全体の剛性が高めら
れているため、砥石本体を支持するための取付板
を砥石本体と平面研削盤との間に設けなくても差
し支えない。このため、砥石本体と平面研削盤の
回転主軸とが、たとえばボルト等の金具を前記取
付孔および平面研削盤の回転主軸の先端部に取り
付けられたフランジ部などに形成された螺子穴に
螺合されることにより直接的に固定され得ること
となり、取付板を砥石本体に予め取り付けるため
の作業が不要となつてボルト締付け作業が簡単と
なり、砥石取替のための作業能率が大幅に向上す
る。
しかも、上記エキスパンドメタルは枠線の断面
が菱形状であるため、砥石本体に高い補強強度を
付与するためにエキスパンドメタルの厚みを厚く
した場合でも、砥石本体の型成形工程において、
プレス型内のエキスパンドメタルの上から流し込
まれた砥石原料がエキスパンドメタルの下側に入
り込み易くなり、砥石本体内部に空洞が形成され
ることが防止されて砥石本体の剛性が一層好適に
得られる。
さらにまた、上記エキスパンドメタルの表面は
全体として波状の凹凸形状であつて、研削平面か
らエキスパンドメタル表面までの長さ寸法が研削
平面全体において不均一であるため、使用により
砥石本体の厚みが薄くなつた場合においても、エ
キスパンドメタルに対する砥石本体の剥離強度が
充分に得られる。
また、このとき、取付部材は砥石本体内に全体
的に埋設されたエキスパンドメタルに取り付けら
れているので、単にナツトが砥石本体内に埋設さ
れていた従来の砥石と比較してその引き抜き強度
が高められて、取付部材の数がより少なくて済む
という効果も得られる。
また、本考案の砥石と、第4図に示すように砥
石本体に取付板を設ける形式の従来の砥石とを厚
み寸法、径寸法および砥石本体を形成する材料な
どを互いに同じにして比較すると、その重量が従
来よりも約50%軽減されるので、平面研削盤の取
付作業などが容易となるという効果が得られる。
さらに、本考案の平面研削用デイスク砥石によ
れば、砥石本体の摩耗がエキスパンドメタルに至
る直前まで被削材の研削に使用することができる
ので、従来の砥石と厚み寸法を同じにして比較し
た場合に、砥石の全体厚みに対する使用可能量が
たとえば約30%程度増加するので、砥石の交換回
数が減少し、効率が向上するという効果が得られ
るのである。
実施例 以下に、本考案の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図は、本実施例の平面研削用デイスク砥石
を構成する円板状の砥石本体10を示す図であ
る。この砥石本体10は、たとえば砥粒:アラン
ダムおよび結合剤:エポキシ・フエノールをプレ
ス成形後において所定の温度で熟成することによ
り形成されたものであり、その中心部には中心孔
12が貫通させられ、且つ被削材を研削する面と
反対側の一面において、外周縁から僅かに控えた
径にて突出した嵌合部13が形成されている。こ
の嵌合部13内には、第2図に示すように、全体
として波状の凹凸形状を成す表面14aと、厚み
方向に貫通した菱形状の多数の開口14bとを備
え、開口14bを囲む枠線14cが断面菱形状を
成すエキスパンドメタル14が略全体的に埋設さ
れている。エキスパンドメタル14は、砥石本体
10の嵌合部13と略同じ径寸法であり、その中
心部には、前記中心孔12と略同心であり且つそ
の中心孔12よりも大径の穴16が形成されてお
り、この穴16から等距離であつて周方向の等間
隔の位置には、6個の取付部材18がそれぞれ固
定されている(本実施例では1つのみを図示)。
取付部材18は、内側に雌ねじ加工を施した取付
孔19を有する有底円筒形状部品の一端に矩形の
フランジ部21を設けたものであり、このフラン
ジ部21がエキスパンドメタル14との接触点に
おいて溶接されることにより取付部材18がエキ
スパンドメタル14に固定されているのである。
そして、取付部材18が固定された側が砥石本体
10の研削面と反対側の一面に向けられた状態で
エキスパンドメタル14が埋設されることによ
り、取付部材18の他端すなわち取付孔19が、
第1図に示すように嵌合部13上に開口するよう
にされている。
以上のように構成された本実施例の平面研削用
デイスク砥石は、第2図に示すように、金属製の
補強板24を介して、図示しない平面研削盤の回
転主軸26の先端に設けられた円形フランジ部2
7へ取り付けられるようになつている。なお、第
2図は、第1図において相対向する一対の取付孔
19を結ぶ中心孔12上を通過する線において側
面から見た拡大断面図であり、砥石本体10の中
心孔12を中心とした右半分のみが示されている
が、省略された残りの左半分は右半分と同様に構
成されている。平面研削盤の円形フランジ部27
は、その径寸法が砥石本体10の嵌合部13より
も小さく、且つその周縁部が砥石本体10におい
て所定の位置に配置された各取付部材18の取付
孔19よりも外周側に位置するようにされてい
る。円板状の補強板24は、砥石本体10と略同
じ直径であり、その中心部には、砥石本体10の
中心穴12と同心に貫通孔28が形成されている
とともに、補強板24の砥石本体10との合わせ
面には、前記嵌合部13の径寸法と略同じか僅か
に大きい径寸法の嵌合穴30が形成されており、
この嵌合穴30に嵌合部13が嵌め入れられるよ
うになつている。また、補強板24の砥石本体1
0との合わせ面の反対側の面には、円形フランジ
部27と略同じか僅かに大きい径寸法の合わせ穴
32が貫通孔28と同心に形成されている。さら
に、上記補強板24および円形フランジ部27に
は、砥石本体10に組み付けられた状態で取付孔
19の開口に対応する位置において、取付孔19
と略同じか或いは僅かに大きい径寸法の穴34お
よび36がそれぞれ6個ずつ形成されている。な
お、補強板24は、比較的肉薄の鉄板によつて有
底円筒状に形成されており、砥石本体10の保護
および若干の補強をするとともに、砥石本体10
の使用限度を示す目印として機能するようにその
外周面の幅寸法が決定されている。
上述の補強板24および円形フランジ部27を
砥石本体10に組み付ける際には、先ず、補強板
24の嵌合穴30と嵌合部13とを嵌合させて、
円形フランジ部27と補強板24の合わせ穴32
とを嵌合させることにより、補強板24および円
形フランジ部27と砥石本体10との芯合わせが
容易に行われる。次に、砥石本体10の嵌合部1
3上に開口する取付孔19の位置に補強板24お
よび円形フランジ部27の穴34および36をそ
れぞれ対応させた後、取付孔19にボルト38を
螺合させることにより、砥石本体10、補強板2
4、および円形フランジ部27が互いに固定され
る。そして、回転主軸26に連結された平面研削
盤から回転力が砥石本体10に伝達されると、本
実施例の平面研削用デイスク砥石による被削材の
研削が開始されるのである。
以上のように、本実施例の平面研削用デイスク
砥石においては、砥石本体10に補強板24およ
び平面研削盤の円形フランジ部27を取り付ける
際にはボルト38を取付孔19に通して取付部材
18に螺合させるだけで良いので、従来のように
取付板を砥石本体に取り付けるための作業は不要
となり、従来の砥石の場合と比較して作業能率が
大幅に向上するのである。このとき、取付部材1
8は、砥石本体10内に全体的に埋設されたエキ
スパンドメタル14に溶接にて固定されているこ
とから、砥石本体10と補強板24などとの間の
引き抜き強度が充分に得られるので、ナツトなど
が埋設されていただけの従来の砥石と比較して固
定箇所が大幅に減少されるのである。
また、本実施例の砥石においては、砥石本体1
0内にエキスパンドメタル14が全体的に埋設さ
れて砥石の剛性が充分に高められているので、補
強板24は比較的薄いものとされていることか
ら、砥石全体の厚み寸法、径寸法および砥石本体
を形成する材質を同じとして、砥石本体に金属製
の取付板を設けた形式の従来の砥石と比較した場
合には、砥石の重量が大幅に軽減されるのであ
る。
しかも、エキスパンドメタル14は枠線14c
の断面が菱形状であるため、砥石本体10に高い
補強強度を付与するためにエキスパンドメタル1
4の厚みを厚くした場合でも、砥石本体10の型
成形工程において、プレス型内のエキスパンドメ
タル14の上から流し込まれた砥石原料がエキス
パンドメタル14の下側に入り込み易くなり、砥
石本体10内部に空洞が形成されることが防止さ
れて砥石本体10の剛性が一層好適に得られる。
さらにまた、表面14aは全体として波状の凹
凸形状であつて、研削平面から表面14aまでの
長さ寸法が研削平面全体において不均一であるた
め、使用により砥石本体10の厚みが薄くなつた
場合においても、エキスパンドメタル14に対す
る砥石本体10の剥離強度が充分に得られる。
さらに、本実施例によれば、砥石本体10の摩
耗がエキスパンドメタル14に至る直前まで被削
材の研削に使用することができるので、本実施例
の砥石と第4図に示すような従来の砥石とを厚み
寸法を互いに同じにして比較した場合に、砥石の
全体厚みをたとえば100mmとすると、本実施例の
砥石の使用可能な厚み寸法lが約75mmとなりまた
従来の使用可能寸法l′が約60mmとなる。したがつ
て、本実施例の平面研削用デイスク砥石によれ
ば、砥石全体に対する使用可能量が従来と比較し
てたとえば約30%程度増加するので、砥石の交換
回数が減少し、効率が向上するという効果が得ら
れるのである。
以上、本考案の一実施例について説明したが、
本考案はその他の態様においても実施され得るも
のである。
たとえば、上述の実施例において、砥石を補強
するとともに保護し、且つ有効使用代の使用状態
を見る目印を設けるために補強板24が設けられ
ていたが、砥石の剛性はエキスパンドメタル14
が埋設されていることにより研削に際しての捩じ
れなどを防止するのに充分なだけ得られているの
で、補強板24は特に設けられなくても良い。補
強板24を除去した場合には、平面研削盤を砥石
本体10に取り付ける作業が一層容易となるとと
もに、砥石の重量が従来の取付板を要する砥石の
約50%とされて大幅に軽減されるのである。
また、取付部材18は、たとえばナツトの一端
面に矩形板が溶接されることにより構成されても
差支えない。
なお、上述したのはあくまでも本考案の一実施
例であり、本考案はその精神を逸脱しない範囲に
おいて種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である砥石の砥石本
体を示す斜視図である。第2図は第1図の砥石本
体に補強板および平面研削盤の円形フランジ部を
取り付けた状態の内部を詳しく示す部分側面断面
図である。第3図は第2図のエキスパンドメタル
の一部を取付部材とともに拡大して示す図であ
る。第4図は従来の砥石内の金具を示す側面部分
断面図である。 10……砥石本体、14……エキスパンドメタ
ル、14a……表面、14b……開口、14c…
…枠線、18……取付部材、19……取付孔、2
6……回転主軸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一方の面において被削材を研削するための研削
    平面が形成され、他方の面において平面研削盤の
    回転主軸に直接的に固定される形式の平面研削用
    デイスク砥石であつて、 所定厚みを有する円板状の砥石本体と、 全体として波状の凹凸形状を成す表面と、厚み
    方向に貫通した菱形状の多数の開口とを備え、該
    開口を囲む枠線が断面菱形状を成すエキスパンド
    メタルと、 取付孔を有し、前記砥石本体の他方の面におい
    て該取付孔が開口するように前記エキスパンドメ
    タルに溶接された複数の取付部材と、 を含むことを特徴とする平面研削用デイスク砥
    石。
JP1987111148U 1987-07-20 1987-07-20 Expired - Lifetime JPH0521321Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987111148U JPH0521321Y2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987111148U JPH0521321Y2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6416270U JPS6416270U (ja) 1989-01-26
JPH0521321Y2 true JPH0521321Y2 (ja) 1993-06-01

Family

ID=31348941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987111148U Expired - Lifetime JPH0521321Y2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521321Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750145Y2 (ja) * 1990-06-04 1995-11-15 株式会社チップトン ナット付きリング砥石
KR100428695B1 (ko) * 2002-05-09 2004-04-28 (주)디디다이아 그라인더용 연마휠

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2926469A (en) * 1957-04-17 1960-03-01 Gardner Machine Co Abrasive disk and method of making it

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2926469A (en) * 1957-04-17 1960-03-01 Gardner Machine Co Abrasive disk and method of making it

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6416270U (ja) 1989-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2442129A (en) Diamond grinding wheel construction
JPS603523B2 (ja) リ−ド線切断用丸刃工具
CA1124081A (en) Throw-away adaptors for grinding wheels
JPH044108B2 (ja)
JPH0521321Y2 (ja)
US4292768A (en) Grinding tool
US1977952A (en) Cutting and grinding disk
CN214642898U (zh) 碳纤维砂轮
US1415331A (en) Grinding wheel
US2836017A (en) Insert for grinding wheels
CA2022821A1 (en) Grinding wheel mounting means
KR100758184B1 (ko) 연삭기용 연삭날과 그 부착 방법
CN219725844U (zh) 一种便于拆装的千丝轮
CN219599169U (zh) 砂芯与砂轮磨削主体的连接结构及带该结构的砂轮
JPH078137Y2 (ja) 溝付回転砥石
CN212497232U (zh) 一种尼龙纤维抛光盘
JPS646201Y2 (ja)
JPH07299754A (ja) セグメント式研削砥石
JPS594260B2 (ja) 両頭平面研削用ダイヤモンド砥石
JPS634603Y2 (ja)
CN216707184U (zh) 重负荷砂轮
JPH08132348A (ja) 曲面加工用研摩工具
JPS6218367Y2 (ja)
JPH01274967A (ja) 切断砥石車
CN112847166A (zh) 碳纤维砂轮及制作方法