JPH05213013A - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤInfo
- Publication number
- JPH05213013A JPH05213013A JP4020126A JP2012692A JPH05213013A JP H05213013 A JPH05213013 A JP H05213013A JP 4020126 A JP4020126 A JP 4020126A JP 2012692 A JP2012692 A JP 2012692A JP H05213013 A JPH05213013 A JP H05213013A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- lateral groove
- lateral
- tire
- enlarged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 空気入りタイヤのハイドロプレーニング性能
の向上をタイヤの磨耗・パターンノイズの両性能への悪
影なしに達成する。 【構成】 トレッドパターンの構成要素として左右のト
レッドショルダー部1に、タイヤ周方向に間隔を存して
並列する多数本の横溝からなる横溝列2を有する空気入
りタイヤにおいて、各横溝列2が、標準寸法の溝幅並び
に溝深さを有する標準横溝2aと、標準寸法より拡大さ
れた溝幅並びに溝深さを有する拡大横溝2bとから構成
され、標準横溝と拡大横溝との構成本数の比率は、前者
対後者=1対1〜1/8であり、且つ拡大横溝は横溝列
内に略々等しいピッチで配置されている。
の向上をタイヤの磨耗・パターンノイズの両性能への悪
影なしに達成する。 【構成】 トレッドパターンの構成要素として左右のト
レッドショルダー部1に、タイヤ周方向に間隔を存して
並列する多数本の横溝からなる横溝列2を有する空気入
りタイヤにおいて、各横溝列2が、標準寸法の溝幅並び
に溝深さを有する標準横溝2aと、標準寸法より拡大さ
れた溝幅並びに溝深さを有する拡大横溝2bとから構成
され、標準横溝と拡大横溝との構成本数の比率は、前者
対後者=1対1〜1/8であり、且つ拡大横溝は横溝列
内に略々等しいピッチで配置されている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空気入りタイヤ、更に詳
しくは改良されたハイドロプレーニング性能を有する空
気入りタイヤに関する。
しくは改良されたハイドロプレーニング性能を有する空
気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】ハイドロプレーニングとは、
水膜で覆われた路面上をタイヤが高速度で走行した場
合、タイヤが水の流体力学的な圧力によって浮き上がる
現象をいう。部分的にハイドロプレーニングを起こして
いる状態が図10に概略的に示され、タイヤaの接地面
a1 の前部領域イにくさび状に入り込んでいる水はタイ
ヤaが回転するにつれて次第にタイヤ接地圧力によって
排除されて行き、従って水膜bは次第に薄くなる。中間
領域ロに入れば路面の突起部cは水膜bをつき破ってト
レッドゴムプロックと直接接触するようになり、さらに
後部領域ハになれば水膜bは完全になくなり、ゴムブロ
ックは路面と真の接触を持つ。図11は図10に示す部
分的ハイドロプレーニング発生時におけるタイヤの接地
圧力分布状態を示し、接地圧力は図に破線dで示すよう
に接地面の中間領域で最大となり、これより前後両端に
向けて漸進的に減少している。図12は完全なハイドロ
プレーニングが起る直前の状態を示し、この状態のとき
は、タイヤの接地面の後端のみが路面と接触しているの
で、前方より浸入した水は路面に接触している後端路面
により遮られるので、水の流線eは横方向に流出するこ
とになり、路面の中心線上には水の溜点fができる。
水膜で覆われた路面上をタイヤが高速度で走行した場
合、タイヤが水の流体力学的な圧力によって浮き上がる
現象をいう。部分的にハイドロプレーニングを起こして
いる状態が図10に概略的に示され、タイヤaの接地面
a1 の前部領域イにくさび状に入り込んでいる水はタイ
ヤaが回転するにつれて次第にタイヤ接地圧力によって
排除されて行き、従って水膜bは次第に薄くなる。中間
領域ロに入れば路面の突起部cは水膜bをつき破ってト
レッドゴムプロックと直接接触するようになり、さらに
後部領域ハになれば水膜bは完全になくなり、ゴムブロ
ックは路面と真の接触を持つ。図11は図10に示す部
分的ハイドロプレーニング発生時におけるタイヤの接地
圧力分布状態を示し、接地圧力は図に破線dで示すよう
に接地面の中間領域で最大となり、これより前後両端に
向けて漸進的に減少している。図12は完全なハイドロ
プレーニングが起る直前の状態を示し、この状態のとき
は、タイヤの接地面の後端のみが路面と接触しているの
で、前方より浸入した水は路面に接触している後端路面
により遮られるので、水の流線eは横方向に流出するこ
とになり、路面の中心線上には水の溜点fができる。
【0003】ハイドロプレーニングの発生速度に影響を
与える主な因子として、水膜厚さ、路面の粗さ、トレッ
ド溝深さ、タイヤ内圧、接地圧分布、トレットパターン
などを上げることができ、これらのハイドロプレーニン
グの考え方を踏まえた従来の発生速度向上方策は、次の
ようなものである。
与える主な因子として、水膜厚さ、路面の粗さ、トレッ
ド溝深さ、タイヤ内圧、接地圧分布、トレットパターン
などを上げることができ、これらのハイドロプレーニン
グの考え方を踏まえた従来の発生速度向上方策は、次の
ようなものである。
【0004】・接地長を長くする。
【0005】接地長に対する路面との接触領域(図10
の領域ロ、ハ)の比率を大きくとる。
の領域ロ、ハ)の比率を大きくとる。
【0006】・接地圧をアップする。
【0007】水膜を押しのける力を大きくする(図11
参照) ・接地幅を狭くする。
参照) ・接地幅を狭くする。
【0008】タイヤ下に流入する水量を少なくし、さら
に流入水を横方向に排水する距離を短かくする(図12
参照)。
に流入水を横方向に排水する距離を短かくする(図12
参照)。
【0009】・トレッドショルダー部に横溝を形成す
る。
る。
【0010】水が横方向に流出し易くなる(図12参
照)。
照)。
【0011】・トレッド溝のボリュームを増やす。
【0012】タイヤ下の水の流れを良くし、排水性を向
上させる。
上させる。
【0013】・クラウン半径を小さくする。
【0014】タイヤセンターの接地圧を上げ、水を横方
向へ強く押し出す(図12参照)。
向へ強く押し出す(図12参照)。
【0015】近年の自動車の高速性能向上は著るしく、
200km/Hを越えての走行も可能となったが、従来
の乗用車タイヤのハイドロプレーニングは90km/H
前後(水深10mm程度)で発生するため危険であり、
ハイドロ発生速度を向上させる必要がある。また前述し
た従来の性能向上方策は水の圧力を動圧として扱える水
深が比較的深い場合に有効であるが、水膜が薄い場合に
は、水の粘性の影響が大きく作用することから、有効性
は十分でない。また従来のハイドロプレーニング改良方
策のうち、トレッド溝ボリュームを増やす方法は、排水
性を向上し得るという点で有効であるが、溝ボリューム
増大のためにトレッド溝の全てを無差別に広く、深くす
れば、摩擦性能が悪くなり、かつまたパターンノイズを
大きくしてしまうという問題を生ずる。
200km/Hを越えての走行も可能となったが、従来
の乗用車タイヤのハイドロプレーニングは90km/H
前後(水深10mm程度)で発生するため危険であり、
ハイドロ発生速度を向上させる必要がある。また前述し
た従来の性能向上方策は水の圧力を動圧として扱える水
深が比較的深い場合に有効であるが、水膜が薄い場合に
は、水の粘性の影響が大きく作用することから、有効性
は十分でない。また従来のハイドロプレーニング改良方
策のうち、トレッド溝ボリュームを増やす方法は、排水
性を向上し得るという点で有効であるが、溝ボリューム
増大のためにトレッド溝の全てを無差別に広く、深くす
れば、摩擦性能が悪くなり、かつまたパターンノイズを
大きくしてしまうという問題を生ずる。
【0016】本発明はこのような従来の問題点を一掃す
ることを目的としてなされてものである。
ることを目的としてなされてものである。
【0017】
【問題点を解決するための手段】本発明は、トレッドパ
ターンの構成要素として左右のトレッドショルダー部
に、タイヤ周方向に間隔を存して並列する多数本の横溝
からなる横溝列を有する空気入りタイヤにおいて、各横
溝列が、標準寸法の溝幅並びに溝深さを有する標準横溝
と、標準寸法より拡大された溝幅並びに溝深さを有する
拡大横溝とから構成され、標準横溝と拡大横溝との構成
本数の比率は、前者対後者=1対1〜1/8であり、且
つ拡大横溝は横溝列内に略々等しいピッチで配置されて
いることを特徴とする空気入りタイヤに係る。
ターンの構成要素として左右のトレッドショルダー部
に、タイヤ周方向に間隔を存して並列する多数本の横溝
からなる横溝列を有する空気入りタイヤにおいて、各横
溝列が、標準寸法の溝幅並びに溝深さを有する標準横溝
と、標準寸法より拡大された溝幅並びに溝深さを有する
拡大横溝とから構成され、標準横溝と拡大横溝との構成
本数の比率は、前者対後者=1対1〜1/8であり、且
つ拡大横溝は横溝列内に略々等しいピッチで配置されて
いることを特徴とする空気入りタイヤに係る。
【0018】
【実施例】以下に本発明の一実施例を添附図面にもとづ
き説明すると、次の通りである。
き説明すると、次の通りである。
【0019】図1は本発明空気入りタイヤのトレッドパ
ターンの一例を示している。図示のトレッドパターン
は、左、右のトレッドショルダー部1,1に形成された
横溝列2,2と、トレッドセンター部3に形成された縦
溝列4と、同センター部3に形成された補助横溝列5と
を、構成要素として含んでいる。
ターンの一例を示している。図示のトレッドパターン
は、左、右のトレッドショルダー部1,1に形成された
横溝列2,2と、トレッドセンター部3に形成された縦
溝列4と、同センター部3に形成された補助横溝列5と
を、構成要素として含んでいる。
【0020】横溝列2はタイヤ周方向に略々等しい間隔
で並列する多数本の横溝2a及び2bから構成され、各
列当りの構成本数は従来のトレッドパターンと同程度で
よく、例えば50〜80本程度が適当である。
で並列する多数本の横溝2a及び2bから構成され、各
列当りの構成本数は従来のトレッドパターンと同程度で
よく、例えば50〜80本程度が適当である。
【0021】縦溝列4はトレッドセンタライン6を挟ん
で左、右2組に分かれ、各組は3本の縦溝4aから構成
されている。
で左、右2組に分かれ、各組は3本の縦溝4aから構成
されている。
【0022】補助横溝列5は、上記横溝列2の横溝2a
及び2bから延出する左、右の補助横溝5a,5aから
構成され、補助横溝5a,5aは縦溝列4の縦溝4a
を、左、右の各組ごとに横切り、之等縦溝4aを各組ご
とに横方向に連通している。
及び2bから延出する左、右の補助横溝5a,5aから
構成され、補助横溝5a,5aは縦溝列4の縦溝4a
を、左、右の各組ごとに横切り、之等縦溝4aを各組ご
とに横方向に連通している。
【0023】図1に示すトレッドパターンの基本的構成
は従来のトレッドパターンと実質的に異なる所がなく、
とりわけトレッドセンタ部3の溝パターンは図示のもの
に何等制限されず、公知の各種溝パターンを採用でき
る。
は従来のトレッドパターンと実質的に異なる所がなく、
とりわけトレッドセンタ部3の溝パターンは図示のもの
に何等制限されず、公知の各種溝パターンを採用でき
る。
【0024】本発明は図1に示すトレッドパターンにお
いて、特にトレッドショルダー部1の横溝列2が、標準
寸法の溝幅並びに溝深さを有する標準横溝2aと、標準
寸法より拡大された溝幅並びに溝深さを有する拡大横溝
2bとから構成したことを特徴とし、横溝列2を構成す
る横溝全本数のうち、標準横溝2aと拡大横溝2bの占
める割合は、前者対後者=1対1〜1/8であり、また
拡大横溝2bは各横溝列2内に略々等しいピッチで配置
されている。
いて、特にトレッドショルダー部1の横溝列2が、標準
寸法の溝幅並びに溝深さを有する標準横溝2aと、標準
寸法より拡大された溝幅並びに溝深さを有する拡大横溝
2bとから構成したことを特徴とし、横溝列2を構成す
る横溝全本数のうち、標準横溝2aと拡大横溝2bの占
める割合は、前者対後者=1対1〜1/8であり、また
拡大横溝2bは各横溝列2内に略々等しいピッチで配置
されている。
【0025】図2は本発明タイヤの接地状態を、また図
3は図2の接地状態における接地圧力の分布状態を示し
ている。
3は図2の接地状態における接地圧力の分布状態を示し
ている。
【0026】図2及び図3から明らかなように、拡大横
溝2bは接地圧を負担しないので、その分その周囲の接
地圧が高くなり、局部的に接地圧の高い部分7(図2参
照)を形成することができる。尚図3において、破線は
タイヤ8の接地部の接地圧力を示している。
溝2bは接地圧を負担しないので、その分その周囲の接
地圧が高くなり、局部的に接地圧の高い部分7(図2参
照)を形成することができる。尚図3において、破線は
タイヤ8の接地部の接地圧力を示している。
【0027】また図4はタイヤブロックの動きのモデル
を示し、拡大横溝2bは拡大された大きい溝深さを有し
ているので、図に矢符10で示すように拡大横溝2bの
周囲のトレッドブロック9bは、標準横溝2a,2a間
のトレッドブロック9aよりも大きな動きを示す。
を示し、拡大横溝2bは拡大された大きい溝深さを有し
ているので、図に矢符10で示すように拡大横溝2bの
周囲のトレッドブロック9bは、標準横溝2a,2a間
のトレッドブロック9aよりも大きな動きを示す。
【0028】水の粘性によるハイドロプレーニングの効
果を防ぐには、局部的に高い接地圧部を作ったり、トレ
ッドブロックの動きを故意に大きくしたりして、粘性水
膜を破るようにすることが有効であり、本発明ではこの
ような部分を拡大横溝2bの周囲に形成することができ
る。
果を防ぐには、局部的に高い接地圧部を作ったり、トレ
ッドブロックの動きを故意に大きくしたりして、粘性水
膜を破るようにすることが有効であり、本発明ではこの
ような部分を拡大横溝2bの周囲に形成することができ
る。
【0029】さらに拡大横溝2bは拡大された溝幅並び
に溝深さを有しているので、横溝列2の溝ボリュームを
アップさせ、排水性能ひいてはハイドロプレーニング性
能の向上に寄与できる。この拡大横溝2bは横溝列2を
構成している横溝全本数のうちの一部を単に占めている
にすぎないので、摩擦性能やパターンノイズへの悪影響
は小さい。
に溝深さを有しているので、横溝列2の溝ボリュームを
アップさせ、排水性能ひいてはハイドロプレーニング性
能の向上に寄与できる。この拡大横溝2bは横溝列2を
構成している横溝全本数のうちの一部を単に占めている
にすぎないので、摩擦性能やパターンノイズへの悪影響
は小さい。
【0030】本発明において、横溝列2は通常50〜8
0本程度の横溝から構成され、横溝列の全構成本数のう
ちの4/8〜7/8を標準横溝2aが占め、残る4/8
〜1/8を拡大横溝2bが占めている。
0本程度の横溝から構成され、横溝列の全構成本数のう
ちの4/8〜7/8を標準横溝2aが占め、残る4/8
〜1/8を拡大横溝2bが占めている。
【0031】標準横溝2aの横幅並びに溝深さの大きさ
は、従来のトレッドパターンに於ける横溝と同程度でよ
く、通常は溝幅2〜8mm(タイヤ外周長の0.1〜
0.4%程度)の範囲内からタイヤ外周長の大きさなど
に応じ適宜選択決定される。
は、従来のトレッドパターンに於ける横溝と同程度でよ
く、通常は溝幅2〜8mm(タイヤ外周長の0.1〜
0.4%程度)の範囲内からタイヤ外周長の大きさなど
に応じ適宜選択決定される。
【0032】拡大横溝2bの溝幅並びに溝深さは、標準
横溝2bよりも拡大されていればよく、拡大率は溝幅の
場合で150〜500%(タイヤ外周長の0.35〜
1.00%)、溝深さの場合で100〜160%程度が
適当である。溝幅の拡大率が上記範囲に達しない場合
は、局部的高接地圧力部分7(図2、3参照)の接地圧
力高さの上積みが不充分となり、一方上記範囲を越える
と、隣り合う標準横溝2aとの間のタイヤブロック部の
幅が小さくなりすぎ、摩擦性能への悪影響が考えられる
ので、いずれも好ましくない。また溝深さの拡大率が上
記範囲に達しない場合は、拡大横溝2bの周囲のタイヤ
ブロックの動きが不充分となり、一方上記範囲を越える
と、タイヤトレッド部の強度への悪影響が考えられるの
で、いずれも好ましくない。
横溝2bよりも拡大されていればよく、拡大率は溝幅の
場合で150〜500%(タイヤ外周長の0.35〜
1.00%)、溝深さの場合で100〜160%程度が
適当である。溝幅の拡大率が上記範囲に達しない場合
は、局部的高接地圧力部分7(図2、3参照)の接地圧
力高さの上積みが不充分となり、一方上記範囲を越える
と、隣り合う標準横溝2aとの間のタイヤブロック部の
幅が小さくなりすぎ、摩擦性能への悪影響が考えられる
ので、いずれも好ましくない。また溝深さの拡大率が上
記範囲に達しない場合は、拡大横溝2bの周囲のタイヤ
ブロックの動きが不充分となり、一方上記範囲を越える
と、タイヤトレッド部の強度への悪影響が考えられるの
で、いずれも好ましくない。
【0033】本発明において、拡大横溝2bは横溝列2
の全構成本数のうちの少なくとも1/8を占め、且つ横
溝列2内に略々等しいピッチで配置されていることが必
要である。このような構成をとることにより、タイヤの
標準接地長当り少なくとも1本の拡大横溝2bを含ませ
ることが可能となり、先に述べた拡大横溝2bの機能
を、タイヤ1回転、即ち360°の全角度範囲に亘って
継続して安定確実に発揮させることができる。
の全構成本数のうちの少なくとも1/8を占め、且つ横
溝列2内に略々等しいピッチで配置されていることが必
要である。このような構成をとることにより、タイヤの
標準接地長当り少なくとも1本の拡大横溝2bを含ませ
ることが可能となり、先に述べた拡大横溝2bの機能
を、タイヤ1回転、即ち360°の全角度範囲に亘って
継続して安定確実に発揮させることができる。
【0034】図5は拡大横溝2bの本数がハイドロプレ
ーニング発生速度に与える影響を調べるために行なった
実験結果を示すグラフである。実験条件は次の通りであ
る。
ーニング発生速度に与える影響を調べるために行なった
実験結果を示すグラフである。実験条件は次の通りであ
る。
【0035】
【実験条件】 タイヤサイズ 195/65R15 トレッドパターン 図1タイプ タイヤピッチ数(横溝列当りの横溝総本数) 63 標準横溝の平均サイズ 4.5mm×7.5mm (幅) (深さ) 拡大横溝のサイズ 7.0mm×9.0mm タイヤ空気圧 2.0kgf/cm2 標準接地長さ 160mm/360° 図5から明らかなように横溝列構成総本数63本のう
ち、拡大横溝が占める本数が約10本、(即ち総本数の
約1/6)を越えると、ハイドロプレーニング発生速度
に向上が認められた。
ち、拡大横溝が占める本数が約10本、(即ち総本数の
約1/6)を越えると、ハイドロプレーニング発生速度
に向上が認められた。
【0036】図6は図5と同じ実験条件でパターンノイ
ズへの影響を調べたグラフを示し、総本数63本のう
ち、拡大横溝が30本を越えるとノイズレベルに向上が
認められるが、30本以下即ち総本数の約1/2以下で
あれば、ノイズレベルにあまり変化がなくパターンノイ
ズへの悪影響が殆んどないことが判る。尚この実験は速
度60km/H、荷重400kgで行なった。
ズへの影響を調べたグラフを示し、総本数63本のう
ち、拡大横溝が30本を越えるとノイズレベルに向上が
認められるが、30本以下即ち総本数の約1/2以下で
あれば、ノイズレベルにあまり変化がなくパターンノイ
ズへの悪影響が殆んどないことが判る。尚この実験は速
度60km/H、荷重400kgで行なった。
【0037】図7は図5と同じ実験条件で、拡大横溝の
溝幅がハイドロプレーニング発生速度に与える影響を調
べた結果を示すグラフであり、拡大横溝の本数は10本
に固定し、また溝幅だけをグラフの横軸の通り変化させ
た。
溝幅がハイドロプレーニング発生速度に与える影響を調
べた結果を示すグラフであり、拡大横溝の本数は10本
に固定し、また溝幅だけをグラフの横軸の通り変化させ
た。
【0038】図7から明らかなように、標準横溝の溝幅
4.5mmを基準にして、溝幅7.0mm以上の領域即
ち拡大率150%以上の領域でハイドロプレーニング発
生速度に向上が認められた。
4.5mmを基準にして、溝幅7.0mm以上の領域即
ち拡大率150%以上の領域でハイドロプレーニング発
生速度に向上が認められた。
【0039】図8は図5と同じ実験条件で、拡大横溝の
溝深さがハイドロプレーニング発生速度に与える影響を
調べた結果を示すグラフであり、拡大横溝の本数は図7
と同様に10本に固定し、溝深さだけをグラフの横軸の
通り変化させた。
溝深さがハイドロプレーニング発生速度に与える影響を
調べた結果を示すグラフであり、拡大横溝の本数は図7
と同様に10本に固定し、溝深さだけをグラフの横軸の
通り変化させた。
【0040】図8から明らかなように、溝深さが標準横
溝の7.5mmを越えた地点からハイドロプレーニング
発生速度に向上がみられ、8.0mmを越える地点から
発生速度の向上が顕著となり、拡大率106%以上が特
に有効であることが認められた。
溝の7.5mmを越えた地点からハイドロプレーニング
発生速度に向上がみられ、8.0mmを越える地点から
発生速度の向上が顕著となり、拡大率106%以上が特
に有効であることが認められた。
【0041】図9は図5と同じ実験条件(但し拡大横溝
の本数を10本に固定)のもとに、拡大横溝の角度θ
(図1参照)がハイドロプレーニング発生速度に与える
影響を調べた結果を示すグラフである。
の本数を10本に固定)のもとに、拡大横溝の角度θ
(図1参照)がハイドロプレーニング発生速度に与える
影響を調べた結果を示すグラフである。
【0042】図9から明らかなように角度θが±20°
の範囲であればハイドロプレーニング性能への悪影響が
実質的になく±20°の範囲が特に好ましいことが判
る。
の範囲であればハイドロプレーニング性能への悪影響が
実質的になく±20°の範囲が特に好ましいことが判
る。
【0043】
【効果】本発明タイヤによれば、トレッドショルダー部
の横溝列を構成している標準横溝の総本数のうちの一部
が、拡大された溝幅並びに溝深さを有する拡大横溝と置
換されているので、拡大横溝の周囲に、粘性水膜の破断
に有効な、局部的高接地圧力部分と、動きの大きいトレ
ッドブロック部分とを形成でき、之等両部分の粘性水膜
破断の働きで水の粘性の影響を小さくでき、特に薄い水
膜に対するハイドロプレーニング性能を改善できる。
の横溝列を構成している標準横溝の総本数のうちの一部
が、拡大された溝幅並びに溝深さを有する拡大横溝と置
換されているので、拡大横溝の周囲に、粘性水膜の破断
に有効な、局部的高接地圧力部分と、動きの大きいトレ
ッドブロック部分とを形成でき、之等両部分の粘性水膜
破断の働きで水の粘性の影響を小さくでき、特に薄い水
膜に対するハイドロプレーニング性能を改善できる。
【0044】更に拡大横溝により横溝列の溝ボリューム
がアップするので、タイヤの排水性が向上し、水深が比
較的深い場合におけるハイドロプレーニング性能の向上
に寄与できると共に、拡大横溝は横溝列の総構成本数の
うちの単に一部を占めているにすぎないので摩擦性能や
パターンノイズへの悪影響が小さく、摩擦・パターンノ
イズの両性能を殆んど劣化させることなしに、ハイドロ
プレーニングの性能を改善できる。
がアップするので、タイヤの排水性が向上し、水深が比
較的深い場合におけるハイドロプレーニング性能の向上
に寄与できると共に、拡大横溝は横溝列の総構成本数の
うちの単に一部を占めているにすぎないので摩擦性能や
パターンノイズへの悪影響が小さく、摩擦・パターンノ
イズの両性能を殆んど劣化させることなしに、ハイドロ
プレーニングの性能を改善できる。
【図1】本発明の一実施例を示すトレッドパターンの一
部平面図である。
部平面図である。
【図2】本発明タイヤの接地状態を示す説明図である。
【図3】図2に於ける接地圧力の分布状態を示す説明図
である。
である。
【図4】本発明タイヤに於けるトレッドブロックの動き
のモデルを示す説明図である。
のモデルを示す説明図である。
【図5】拡大横溝の本数がハイドロプレーニング発生速
度に与える影響を示すグラフである。
度に与える影響を示すグラフである。
【図6】同ノイズレベルに与える影響を示すグラフであ
る。
る。
【図7】拡大横溝の溝幅がハイドロプレーニング発生速
度に与える影響を示すグラフである。
度に与える影響を示すグラフである。
【図8】同溝深さがハイドロプレーニング発生速度に与
える影響を示すグラフである。
える影響を示すグラフである。
【図9】拡大横溝の角度がハイドロプレーニング発生速
度に与える影響を示すグラフである。
度に与える影響を示すグラフである。
【図10】部分的ハイドロプレーニングの発生状態を示
す図である。
す図である。
【図11】図10に於けるタイヤの接地圧力の分布状態
を示す図である。
を示す図である。
【図12】ハイドロプレーニングが発生する直前の状態
を示す図である。
を示す図である。
1 トレッドショルダー部 2 横溝列 2a 標準横溝 2b 拡大横溝 3 トレッドセンター部 4 縦溝列 5 補助横溝 6 トレッドセンターライン 7 高接地圧力部分 8 タイヤ 9b 動き大のトレッドブロッキング部分 10 矢符
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B60C 11/11 D 8408−3D
Claims (1)
- 【請求項1】 トレッドパターンの構成要素として左右
のトレッドショルダー部に、タイヤ周方向に間隔を存し
て並列する多数本の横溝からなる横溝列を有する空気入
りタイヤにおいて、各横溝列が、標準寸法の溝幅並びに
溝深さを有する標準横溝と、標準寸法より拡大された溝
幅並びに溝深さを有する拡大横溝とから構成され、標準
横溝と拡大横溝との構成本数の比率は、前者対後者=1
対1〜1/8であり、且つ拡大横溝は横溝列内に略々等
しいピッチで配置されていることを特徴とする空気入り
タイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4020126A JPH05213013A (ja) | 1992-02-05 | 1992-02-05 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4020126A JPH05213013A (ja) | 1992-02-05 | 1992-02-05 | 空気入りタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05213013A true JPH05213013A (ja) | 1993-08-24 |
Family
ID=12018433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4020126A Withdrawn JPH05213013A (ja) | 1992-02-05 | 1992-02-05 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05213013A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100139826A1 (en) * | 2008-12-08 | 2010-06-10 | Tadao Matsumoto | Pneumatic tire with asymmetric tread pattern |
JP2011189855A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
-
1992
- 1992-02-05 JP JP4020126A patent/JPH05213013A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100139826A1 (en) * | 2008-12-08 | 2010-06-10 | Tadao Matsumoto | Pneumatic tire with asymmetric tread pattern |
CN101746223A (zh) * | 2008-12-08 | 2010-06-23 | 住友橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
US8550133B2 (en) * | 2008-12-08 | 2013-10-08 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire with asymmetric tread pattern |
AU2009230798B2 (en) * | 2008-12-08 | 2014-03-20 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire with asymmetric tread pattern |
JP2011189855A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8474497B2 (en) | Pneumatic tire with tread having heart-shaped blocks | |
KR20120036265A (ko) | 공기 타이어 | |
JPH04231202A (ja) | 自動車用タイヤ | |
EP0798137B1 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP4267735B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP0870630B1 (en) | Pneumatic tire | |
EP1568515B1 (en) | Pneumatic tire | |
JPH0648120A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH0253611A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JPH11227420A (ja) | 乗用車用空気入りラジアル・タイヤ | |
JP2698396B2 (ja) | トラック及びバス用空気入りタイヤ | |
JPH05213013A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3539450B2 (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2021049791A (ja) | タイヤ | |
JP4285617B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH06344727A (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JPH0966708A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH08164714A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPS6060010A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH106716A (ja) | 偏摩耗を防止した重荷重用空気入りタイヤ | |
CN214396278U (zh) | 一种全钢子午线高里程长途卡车轮胎 | |
JPH06227213A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2002002222A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH11151911A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2896091B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990518 |