JPH0521291A - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JPH0521291A
JPH0521291A JP3198495A JP19849591A JPH0521291A JP H0521291 A JPH0521291 A JP H0521291A JP 3198495 A JP3198495 A JP 3198495A JP 19849591 A JP19849591 A JP 19849591A JP H0521291 A JPH0521291 A JP H0521291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
layer
conductive
electrolytic capacitor
electrolyte layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3198495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142011B2 (ja
Inventor
Ikuo Hagiwara
郁夫 萩原
Susumu Ando
進 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP03198495A priority Critical patent/JP3142011B2/ja
Publication of JPH0521291A publication Critical patent/JPH0521291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142011B2 publication Critical patent/JP3142011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微細なチップ形の固体電解コンデンサにおい
て、内部の密封性を確保して信頼性の高い薄形の固体電
解コンデンサを得る。 【構成】 酸化皮膜層、電解質層及び導電層が表面に順
次生成された陽極体1と陰極体5とを、異方導電性の合
成樹脂からなるシート6を介して接合した。この接着シ
ート6は貫層方向にのみ導通するため、沿層方向に位置
する陽極体1と導電層4とは絶縁され、選択的に導電層
4と陰極体5とが導通し、かつ電解質層3を密封する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、固体電解コンデンサ
に関し、特に有機導電性化合物を利用したチップ形の固
体電解コンデンサにかかる。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の小型化、プリント基板
への実装の効率化等の要請から電子部品のチップ化が進
められている。これに伴い、電解コンデンサのチップ
化、低背化の要請が高まっている。
【0003】また、近年テトラシアノキノジメタン(T
CNQ)、ポリピロール等の有機導電性化合物を固体電
解コンデンサに応用したものが提案されている。これら
の有機導電性化合物を使用した固体電解コンデンサは、
従来の二酸化マンガン等の金属酸化物半導体からなる固
体電解質と比較して電導度が高く、特にポリピロールは
電解質がポリマー化しているため耐熱性にも優れること
から、チップ化に最適と言われている。
【0004】このポリピロールは、ピロールの化学重
合、電解重合あるいは気相重合等によって陽極体表面に
生成されている。ところが、ポリピロールの機械的強度
は弱く、陽極体のねじれ、折れ曲がり、あるいは外部か
らのストレス等により電解質層が破損してしまうことが
あった。また、陰極側の電極を引き出す場合に、リード
線等を使用した場合、リード線を接続する工程でのスト
レスが電解質層に及んでしまうこともあった。
【0005】そこで、陽極体の表面に酸化皮膜層、電解
質層及び導電層を生成し、導電層の表面に帯状の陰極体
を載置して、製造工程における電解質層へのストレスを
軽減することが考えられている。あるいは、この陽極体
を帯状の陰極体の両面に配置し、陽極体自体で電解質層
を保護する手段が講じられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、陽極体
と陰極体とを電解質層を介して表面において接合するた
めには、導電性の接着剤等を陰極体の表面あるいは陽極
体の導電層の表面に塗布する必要がある。ところが、一
片が3〜5mm程度の陽極体に適量の導電性接着剤を塗布
することは困難であり、製造工程を煩雑にしている。例
えば、塗布量が少ないと、陽極体と陰極体との接合状態
が脆弱となって信頼性を欠くほか、内部の電解質層の密
封性を維持できず、電気的特性に悪影響を及ぼす場合も
ある。逆に塗布量が多いと、接着剤が陽極体の端部から
はみ出して陽極と陰極とを短絡させてしまう。
【0007】そこで、導電性の合成樹脂からなる接着シ
ート、フィルム等を介して陽極体と陰極体とを接合する
ことが考えられる。しかし、導電性シート等により接合
する場合も、少なくともこのシートを陽極体に接触させ
ることはできず、微細な寸法管理を行う必要があり大量
生産には向いていない。
【0008】一方、ポリピロール等の固体電解質は、水
分によりその電気的特性が変動し易くなる傾向がある。
そのため、ポリピロールからなる電解質層は外気から密
封する必要がある。このような課題は、コンデンサ本体
の外表面を、ディプ、インジェクション成形等の手段に
より、合成樹脂層で被覆すれば解決できるが、外装樹脂
層により固体電解コンデンサの小型化、低背化が阻害さ
れてしまう。
【0009】そこで、前記のように、陽極体に帯状の陰
極体を載置して電解質層を覆う手段が有効となる。ある
いは、陰極体の両面に複数の陽極体を配置し、陰極体お
よび他方の陽極体により互いの電解質層を覆うことがで
きる。この場合、少なくとも陽極体と陰極体もしくは陽
極体と他方の陽極体との接合面には電解質層が露出しな
いことが必要となり、そのため、陽極体と陰極体とは単
に接合されるだけではなく、内部の電解質層を密封する
だけの封止手段が必要となり、陽極体と陰極体との接合
状態を更に良好にしなければならない。
【0010】この発明の目的は、微細なチップ形の固体
電解コンデンサにおいて、陽極体と陰極体との接合状態
を良好にするとともに、内部の密封性を確保して信頼性
の高い薄形の固体電解コンデンサを得ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、酸化皮膜
層、電解質層及び導電層が表面に順次生成された陽極体
と陰極体とを、異方導電性の合成樹脂からなるシートを
介して接合したことを特徴としている。また、帯状の陰
極体の両面に、異方導電性の合成樹脂からなるシートを
介して複数の陽極体を接合したことを特徴としている。
【0012】
【作用】図面に示したように、この発明による固体電解
コンデンサでは、陽極体1と、陰極側の外部端子ともな
る陰極体5とを異方導電性の合成樹脂からなる接着シー
ト6で接合している。この異方導電性の合成樹脂からな
る接着シート6は、ニッケル、半田等の導電粒子を接着
剤中に分散して混入したものをフィルム状に形成したも
ので、加熱、加圧により接着シート6の厚さ方向(貫層
方向)に導電粒子が接続され、貫層方向に対してのみ導
通し、平面方向(沿層方向)には絶縁となる。
【0013】この異方導電性の接着シート6により、例
えば複数の陽極体1a、1bを陰極体5の両面に配置し
た場合、それぞれの陽極体1a、1bの導電層4は、そ
の接合部分における接着シート6a、6bの導電粒子に
より陰極体5と導通する。そして、複数の陽極体1a、
1bが互いに接触する部分においては、その接合部分に
おいて貫層方向にのみ導通され、互いに沿層方向に位置
する陽極体1a、1bと導電層4とは絶縁され、短絡す
ることはない。
【0014】すなわち、陽極体1a、1bとほぼ同じ寸
法に形成した接着シート6a、6bで陽極体1a、1b
及びその電解質層3、導電層4を覆って、必要な箇所に
おける導通を選択的に得ることができると同時に、陰極
体5もしくは他方の陽極体1a、1bと貼り合わせるこ
とより、電解質層3等を外部から密封することができる
ようになる。
【0015】
【実施例】次いで、この発明の実施例を図面にしたがい
説明する。図1は、この発明の実施例による固体電解コ
ンデンサの構造を示す分解斜視図、図2は、実施例によ
る固体電解コンデンサを示す斜視図である。また図3及
び図4は、この発明の実施例における陽極体と陰極体の
接合状態を示し、それぞれ図2におけるA、Bにおける
断面概念図である。
【0016】アルミニウム等の弁作用金属からなる陽極
体1a、1b表面の所望の箇所には、図1に示すよう
に、予め凹部8が形成されている。そして、この凹部8
にエッチング処理を施すとともに化成処理を施して酸化
皮膜層を形成している。酸化皮膜層は、アルミニウムか
らなる陽極体1a、1bの表層が酸化した酸化アルミニ
ウムからなり、陽極体1の誘電体となる。また陽極体1
の端部には樹脂等からなる絶縁層7が形成されている。
【0017】酸化皮膜層上には、ポリピロールからなる
電解質層3が生成されている。この電解質層3であるポ
リピロール層は、陽極体1a、1bを酸化剤を含有する
ピロール溶液中に浸漬し、表面に化学重合によるピロー
ル薄膜を形成し、次いでピロールを溶解した電解重合用
の電解液中に浸漬するとともに電圧を印加して生成して
おり、生成されたポリピロールの厚さは数μmないし数
十μmとなる。
【0018】また、電解質層3の表面に、導電層4をス
クリーン印刷等の手段で形成している。そのため陽極体
1a、1bの表面は、図3の概念図に示したように、電
解質層3及び導電層4が順次生成された積層構造とな
る。導電層4は、カーボンペースト及び銀ペースト、導
電性接着剤等からなる多層構造、もしくは導電性の良好
な金属粉を含有する導電性接着剤からなる単層構造の何
れでもよい。
【0019】陰極体5は、平板状のアルミニウムもしく
はその合金からなり、端部は半田付け可能な金属層、例
えば銅等からなる。そして、図1に示すように、複数の
陽極体1a、1bを陰極体5の両面に、それぞれの陽極
体1a、1bの導電層4が陰極体5に当接するよう配置
している。そして、図2にも示すとおり、陰極体5と陽
極体1a、1bとの間隙にそれぞれ異方導電性の合成樹
脂からなる接着シート6a、6bを介在させている。
【0020】この接着シート6a、6bは、この実施例
においてはエポキシ樹脂等の熱硬化性の合成樹脂を主体
とする基体にニッケル粒子を分散させて混入し、フィル
ム状に形成したものを使用した。他にも基体としてポリ
ウレタン、アクリル等の熱硬化性樹脂、スチレンブタジ
エンスチレン、ポリビニルブチラール等の熱可塑性樹脂
等を使用することもできる。また導電粒子としては、半
田粒子、粒子状もしくは短繊維状のカーボン等がある。
【0021】接着シート6a、6bによる接着は、80
〜100度の温度で2〜5分間、1〜10kgf/cm
2 の仮接着を施した後、170〜190度の温度で10
〜20分間、1〜20kgf/cm2 の本接着を行う。
この実施例では、接着シート6a、6bを陽極体1a、
1bと陰極体5との間に配置し、仮接着で100度で5
kgf/cm2 の熱圧着を2分間施した後、190度で
10kgf/cm2 の熱圧着を10分間施して接合して
いる。
【0022】なお、接合した陽極体1a、1bの側面に
は、図2に示すように、陽極引き出し用の陽極端子2を
溶接している。この実施例において陽極端子2は、プリ
ント基板の配線パターンに臨む先端部分に半田付け可能
な金属、例えば銅等を配置し、陽極体1a、1bと当接
する部分にアルミニウムを配置して接合したクラッド合
金を用いている。そして、陽極体1a、1bの側面から
底面に沿って折り曲げられ、陽極体1a、1bとは、レ
ーザー溶接、超音波溶接等の手段で接続されている。
【0023】このように構成した固体電解コンデンサで
は、図3及び図4に示すように、陰極体5が複数の陽極
体1a、1b及び異方導電性の接着シート6a、6bに
挟まれ、陽極体1a、1bの表面に形成された電解質層
3等を覆っている。
【0024】特に、図4に示したように、陽極体1a、
1bの表面に生成された電解質層3は、陽極体1a、1
bとほぼ同じ大きさの接着シート6a、6bにより覆わ
れている。そのため、各導電層4と陰極体5の接合部分
および陽極体1aと陽極体1bとの接合部分における導
通をそれぞれ確保するとともに、陽極体1a、1bと各
導電層4との絶縁を確保し、なおかつ電解質層3等を外
気から遮断することができるようになる。そのため、陽
極体1a、1bと陰極体5との接合構造が単純になり、
製造工程が簡略になるほか、製造する固体電解コンデン
サの小型化が容易になる。
【0025】なお、この実施例では、複数の陽極体1
a、1bを陰極体5の両面に配置しているが、単数の陽
極体に、異方導電性の接着シートを介して陰極体を載置
してもよい。この場合、先の実施例と比較して製品の小
型化を図ることができる。
【0026】また、陽極体1を陰極体5と貼り合わせ、
その外周面に絶縁性の樹脂フィルムを貼付してもよい。
この場合、内部の密封性がより向上する。
【0027】
【発明の効果】以上のようにこの発明は、酸化皮膜層、
電解質層及び導電層が表面に順次生成された陽極体と陰
極体とを、異方導電性の合成樹脂からなるシートを介し
て接合したことを特徴としている。また、帯状の陰極体
の両面に、異方導電性の合成樹脂からなるシートを介し
て複数の陽極体を接合したことを特徴としている。そし
てこの異方導電性のシートは、その厚さ方向(貫層方
向)に対してのみ導通し、平面方向(沿層方向)には絶
縁となるため、陽極体に形成された電解質層は導電層を
介して陰極体と導通するとともに、複数の陽極体が互い
に接触する部分においてもその接合部分において厚さ方
向にのみ導通され、なおかつ互いに平面方向に位置する
陽極体と導電層とは絶縁される。
【0028】そのため、陽極体とシートで陽極体及びそ
の電解質層、導電層を覆うと同時に、必要な箇所におけ
る導通を得ることができるようになり、陽極体と陰極体
との接合構造が簡略になり、小型化が容易になるほか製
造工程も簡略になる。
【0029】更に陽極体と陰極体との接合構造が簡略と
なるため、機械的強度に脆弱なポリピロール等からなる
電解質層を外部から保護することが容易となり、また陽
極体自体に加工精度のバラツキがあってもシートによっ
てそのバラツキが補完され、密封性に優れた固体電解コ
ンデンサを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例による固体電解コンデンサの
構造を示す分解斜視図
【図2】実施例による固体電解コンデンサを示す斜視図
【図3】図2のAにおける断面概念図
【図4】図2のBにおける断面概念図
【符号の説明】
1 陽極体 2 陽極端子 3 電解質層 4 導電層 5 陰極体 6 接着シート 7 絶縁層 8 凹部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化皮膜層、電解質層及び導電層が表面
    に順次生成された陽極体と陰極体とを、異方導電性の合
    成樹脂からなるシートを介して接合した固体電解コンデ
    ンサ。
  2. 【請求項2】 帯状の陰極体の両面に、異方導電性の合
    成樹脂からなるシートを介して複数の陽極体を接合した
    請求項1記載の固定電解コンデンサ。
JP03198495A 1991-07-12 1991-07-12 固体電解コンデンサ Expired - Fee Related JP3142011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03198495A JP3142011B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03198495A JP3142011B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0521291A true JPH0521291A (ja) 1993-01-29
JP3142011B2 JP3142011B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=16392077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03198495A Expired - Fee Related JP3142011B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142011B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324299A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサ
JP2011091444A (ja) * 2011-02-04 2011-05-06 Panasonic Corp 固体電解コンデンサ
WO2014068923A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO2017217359A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社トーキン 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324299A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサ
JP4715299B2 (ja) * 2005-05-17 2011-07-06 パナソニック株式会社 固体電解コンデンサ
JP2011091444A (ja) * 2011-02-04 2011-05-06 Panasonic Corp 固体電解コンデンサ
WO2014068923A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPWO2014068923A1 (ja) * 2012-10-29 2016-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO2017217359A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社トーキン 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPWO2017217359A1 (ja) * 2016-06-16 2019-04-04 株式会社トーキン 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3142011B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4093972A (en) Anode termination means for an electrical device component
KR20230035100A (ko) 전지용 패키지 및 전지 모듈
KR100220609B1 (ko) 고체전해 콘덴서 및 그 제조방법
JP3142011B2 (ja) 固体電解コンデンサ
US11011319B2 (en) Electronic component
JPS5934130Y2 (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JP2950587B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH0684716A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2955312B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2996314B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH05327169A (ja) 金属ベース多層回路基板
JP3098244B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH04276613A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2902715B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH03291910A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH08752Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0628798Y2 (ja) El素子
JP2872743B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2902714B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2005217097A (ja) タンタル電解コンデンサ
JPH0582400A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH05144686A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0648671B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH05144687A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0582401A (ja) 固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees