JPH0521209U - 光フアイバ用連結装置 - Google Patents

光フアイバ用連結装置

Info

Publication number
JPH0521209U
JPH0521209U JP7625091U JP7625091U JPH0521209U JP H0521209 U JPH0521209 U JP H0521209U JP 7625091 U JP7625091 U JP 7625091U JP 7625091 U JP7625091 U JP 7625091U JP H0521209 U JPH0521209 U JP H0521209U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
metal pipe
optical
fiber
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7625091U
Other languages
English (en)
Inventor
宏 石川
久 村田
浩伸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP7625091U priority Critical patent/JPH0521209U/ja
Publication of JPH0521209U publication Critical patent/JPH0521209U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバで伝送される光の光路を屈折し、
かつ光損失を防止する。 【構成】 中間部が所定角度に折曲され、両端に光ファ
イバ4、5の端部がそれぞれ挿入される金属パイプ6
と、この金属パイプ6に前記光ファイバ4、5を固定す
る固定手段と、前記金属パイプ6に内蔵され、一方の光
ファイバ4の端部から出射された光を他方の光ファイバ
5の端部に向けて反射する反射体7とを設けたことを特
徴とする。 【効果】 自動機やロボットの手などに沿って光ファイ
バを取付ける際の作業性を向上できるとともに、光伝達
効率を改善することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動機やロボットの手などに沿って取付けられる一対の光ファイバ を連結する光ファイバ用連結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバの検出端から出射光を被検出体で反射あるいは透過させ、これを光 センサで受光するようにしたファイバ式光電センサが広く使用されている。この ファイバ式光電センサが自動機やロボットに備えられる場合、これらの自動機や ロボットの手などに沿って、光ファイバを直角などの所定角度で曲げて取付ける ことが多い。
【0003】 図5はこの種の光ファイバを示す軸芯方向の断面図、図6は図5の光ファイバ を示す軸芯と直交する方向の断面図、図7は図5の光ファイバに備えられるファ イバ部を説明する図である。
【0004】 図6に示す光ファイバ1は、1mm程度の直径を有するプラスチック製の一本 のファイバ部2と、このファイバ部2の周囲を覆う黒色ポリエチレン製の被覆部 3とからなっている。この光ファイバ1は、図示しない自動機やロボットの手な どに沿って所定角度、例えば図5に示すように直角に曲げられた状態で取付けら れている。
【0005】 このような光ファイバ1では、ファイバ部2の一端から30°より小さい入射 角で光が入射されると、まっすぐなファイバ内では、該光線とファイバ軸との交 差角は20°より小さくなり、ファイバ部2の外周部すなわちクラッド2aで光 が全反射されるので、該光は全反射を繰り返しながらファイバ部2の他端まで伝 送される。一方、30°以上の入射角で光が入射された場合、該交差角は20° 以上となり、ファイバ部2のクラッド2aで光が全反射されずに、このクラッド 2aを透過して、その結果、光損失が生じて光伝達効率が低下する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところで上述した従来技術では、ファイバ部2の直径が比較的大きい(1mm )ので、図7に示すように、直線部の反射個所P1で全反射された光は次の反射 個所までにかなりの距離を進み、曲げ部のセンタ付近の反射個所P2まで到達し てしまうので、該反射個所P2での交差角θが20°以上となって前記光がクラ ッド2aを透過して光損失を生じるという問題があった。そして、ファイバ部2 の曲げ部の曲率半径を小さく設定するに伴い、上記の光損失がより大きくなり、 安定した光結合を得ることが難しかった。また、上記のようにファイバ部2の直 径が比較的大きいことから、該ファイバ部2はかなり大きな弾性力を有しており 、光ファイバ1を曲げて取付けるのが困難であるという問題もあった。
【0007】 本考案はこのような従来技術における実情に鑑みてなされたもので、その目的 は、光ファイバで伝送される光の光路を屈折することができるばかりでなく、該 屈折部分での光損失を防止することのできる光ファイバ用連結装置を提供するこ とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために本考案は、中間部が所定角度に折曲され、両端に一 対の光ファイバの端部がそれぞれ挿入される筒体と、この筒体に前記光ファイバ を固定する固定手段と、前記筒体に内蔵され、一方の光ファイバの端部から出射 された光を他方の光ファイバの端部に向けて反射する反射体とを設けた構成にし てある。
【0009】
【作用】
本考案は上記のように構成したので、筒体の両端に一対の光ファイバの端部を それぞれ挿入し、該光ファイバの端部を固定手段により前記筒体に固定すると、 この筒体を介して前記光ファイバが連結される。この連結状態で一方の光ファイ バの端部より出射された光は、反射体によって他方の光ファイバの端部に向けて 反射され、これによって、光ファイバで伝送される光の光路を該反射体により屈 折することができる。また、このことから光ファイバ自体を曲げる必要がないの で、屈折部分での光損失を防止することができる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の光ファイバ用連結装置の実施例を図に基づいて説明する。 図1は本考案の光ファイバ用連結装置の第1の実施例を示す断面図である。
【0011】 図1に示す本実施例の光ファイバ用連結装置は、中間部が直角に折曲され、両 端に光ファイバ4、5の端部がそれぞれ挿入される筒体、例えば金属パイプ6と 、この金属パイプ6に内蔵され、一方の光ファイバ4の端部から出射された光を 他方の光ファイバ5の端部に向けて反射する反射体7などとからなっている。前 記金属パイプ6の端部6aをかしめることにより、この端部6aが光ファイバ4 の被覆部4bに食い込み、同様に、他の端部6bも光ファイバ5の被覆部5bに 食い込むようになっており、すなわち該端部6a、6bによって光ファイバ4、 5を金属パイプ6に固定する固定手段が構成されている。また、該金属パイプ6 には、取付部8が一体的に設けられ、この取付部8は複数の取付孔9を有してい る。前記反射体7は、金属パイプ6内に固設される透明成形品からなり、図1の 垂直面より反時計方向へ45°だけ傾いた反射面7aと、図1の下方から金属パ イプ6の端部6aに挿入される光ファイバ4の端部を受け入れる凹部7bと、図 1の左方から金属パイプ6の端部6bに挿入される光ファイバ5の端部を受け入 れる別の凹部7cとを有している。
【0012】 この第1の実施例にあっては、一方の光ファイバ4の端部を金属パイプ6の端 部6aより挿入して反射体7の凹部7bに付き当て、この状態で該端部6aをか しめて光ファイバ4を金属パイプ6に固定して、同様に、他方の光ファイバ5の 端部を金属パイプ6の端部6bより挿入して反射体7の別の凹部7cに付き当て 、この状態で該端部6bをかしめて光ファイバ5を金属パイプ6に固定する。こ のように金属パイプ6を介して光ファイバ4、5を連結した状態で、一方の光フ ァイバ4のファイバ部4aより図1の上方へ出射された光は、反射体7の反射面 7aによって図1の左側、すなわち他方の光ファイバ5の端部に向けて反射され るので、該光はファイバ部5aに入射される。
【0013】 このように構成した第1の実施例では、光ファイバ4、5で伝送される光の光 路を反射体7の反射面7aによって屈折することができ、また、このことから光 ファイバ自体を曲げる必要がないので、屈折部分での光損失を防止することがで きる。また、光ファイバ4、5の端部を金属パイプ6にそれぞれ挿入して端部6 a、6bをかしめることによって該光ファイバ4、5を連結することができ、し かも光ファイバ4、5を曲げる必要がないので、これらの光ファイバ4、5を容 易に連結して取付けることができる。また、反射体7に光ファイバ4、5の各端 部を受け入れる凹部7b、7cを設けたので、該反射体7に対して光ファイバ4 、5の各端部を所定位置に固定することができ、安定した光結合を得ることがで きる。さらに、金属パイプ6に取付部8を一体的に設けたので、この取付部8を 介して光ファイバ4、5を自動機やロボットの手などに確実に取付けることがで きる。
【0014】 なお、この第1の実施例では金属パイプ6の中間部を直角に折曲したが、この 直角に折曲する代わりに、他の角度に折曲することもできる。さらに、本実施例 では金属パイプ6に取付部8を一体的に設けたが、必要に応じて該取付部8を省 くこともできる。
【0015】 図2は本考案の光ファイバ用連結装置の第2の実施例を示す断面図である。な お、図2において前述した図1の示すものと同等のものには同一符号を付してあ る。すなわち、4、5は光ファイバ、4a、5aはファイバ部、4b、5bは被 覆部、6は金属パイプ、6a、6bは端部である。
【0016】 図2に示す本実施例の光ファイバ用連結装置には、前述した第1の実施例と比 べて、別の反射体11が備えられている。この反射体11は、第1の実施例と同 様に、金属パイプ6内に固設される透明成形品からなり、図2の垂直面より反時 計方向へ45°だけ傾いた反射面12を有している。さらに、該反射体11は、 図2の下方から金属パイプ6に挿入される光ファイバ4の端部を受け入れる段付 き凹部13と、図2の左方から金属パイプ6に挿入される光ファイバ5の端部を 受け入れる別の段付き凹部14とを有している。さらに、該反射体11の凹部1 3の底部には、光ファイバ4のファイバ部4aと対向する球面または非球面を有 する凸レンズ部13aが設けられ、これらの光ファイバ4の端部および凸レンズ 部13a間に空気室13bが形成されている。同様に、他の凹部14の底部にも 、光ファイバ5のファイバ部5aと対向する球面または非球面を有する凸レンズ 部14aが設けられ、これらの光ファイバ5の端部および凸レンズ部14a間に 空気室14bが形成されている。
【0017】 この第2の実施例にあっても、金属パイプ6を介して光ファイバ4、5を連結 した状態で、一方の光ファイバ4のファイバ部4aより図2の上方へ出射された 光は、空気室13bを介して反射体11の凸レンズ部13aより入射されるとと もに収束され、次いで、反射面12によって図2の左側、すなわち他方の光ファ イバ5の端部に向けて反射され、別の凸レンズ部14aにより再び収束された後 、空気室14bを介してファイバ部5aに入射される。
【0018】 このように構成した第2の実施例でも、第1の実施例と同様に、光ファイバ4 、5で伝送される光の光路を反射体11の反射面12によって屈折することがで き、また、このことから光ファイバ自体を曲げる必要がないので、屈折部分での 光損失を防止することができる。また、光ファイバ4、5の端部を金属パイプ6 にそれぞれ挿入して端部6a、6bをかしめることによって該光ファイバ4、5 を連結することができ、しかも光ファイバ4、5を曲げる必要がないので、これ らの光ファイバ4、5を容易に連結して取付けることができる。また、反射体1 1に光ファイバ4、5の各端部を受け入れる段付き凹部13、14を設けたので 、該反射体11に対して光ファイバ4、5の各端部を所定位置に固定することが でき、安定した光結合を得ることができる。さらに、反射体11に凸レンズ部1 3a、14aを設けたので、これらの凸レンズ部13a、14aで光を収束する ことによって光伝達効率をより高めることができる。
【0019】 なお、この第2の実施例でも金属パイプ6の中間部を直角に折曲したが、この 直角に折曲する代わりに、他の角度に折曲することもできる。さらに、本実施例 では金属パイプ6に図1の取付部8を設けていないが、必要に応じて該取付部8 を設けてもよい。さらに、本実施例では反射体11に凸レンズ部13a、14a の両方を設けたが、これらの凸レンズ部13a、14aのいずれか一方のみを設 けることもできる。
【0020】 図3は本考案の光ファイバ用連結装置の第3の実施例を示す断面図である。な お、図3において前述した図1、図2の示すものと同等のものには同一符号を付 してある。すなわち、4、5は光ファイバ、4a、5aはファイバ部、4b、5 bは被覆部、6は金属パイプ、6a、6bは端部である。
【0021】 図3に示す本実施例の光ファイバ用連結装置は、前述した第1の実施例および 第2の実施例と比べて、さらに別の反射体21を有している。この反射体21は 、平面状に形成され、図3の垂直面より反時計方向へ45°だけ傾いた反射面2 2と、球面状または非球面状に形成された凸レンズ面23と有し、透明成形品ま たは透明ガラスからなっている。この反射体21は、金属パイプ6に内蔵され、 保持部材24により保持されている。この保持部材24には、図3の下方から金 属パイプ6に挿入される光ファイバ4の端部を受け入れる段付き孔25と、図3 の左方から金属パイプ6に挿入される光ファイバ5の端部を受け入れる別の段付 き孔26とが設けられている。
【0022】 この第3の実施例にあっても、金属パイプ6を介して光ファイバ4、5を連結 した状態で、一方の光ファイバ4のファイバ部4aより図3の上方へ出射された 光は、反射体21の凸レンズ面23より入射されるとともに収束され、次いで、 反射面22によって図3の左側、すなわち他方の光ファイバ5の端部に向けて反 射された後、再び凸レンズ面23で収束されて、ファイバ部5aに入射される。
【0023】 このように構成した第3の実施例でも、第2の実施例と同様の効果を得ること ができる。さらに、この第3の実施例では反射体21を一般的な凸レンズ状に形 成したことから、この反射体21を容易に製作することができる。
【0024】 なお、この第3の実施例でも金属パイプ6の中間部を直角に折曲したが、この 直角に折曲する代わりに、他の角度に折曲することもできる。さらに、本実施例 では金属パイプ6に図1の取付部8を設けていないが、必要に応じて該取付部8 を設けてもよい。
【0025】 図4は本考案の光ファイバ用連結装置の第4の実施例を示す断面図である。な お、図4において前述した図1〜図3の示すものと同等のものには同一符号を付 してある。すなわち、4、5は光ファイバ、4a、5aはファイバ部、4b、5 bは被覆部、6は金属パイプ、6a、6bは端部である。
【0026】 図4に示す本実施例の光ファイバ用連結装置は、前述した第3の実施例と同様 に、反射体21と、保持部材24と有している。そして、金属パイプ6には、図 4の水平方向に形成され、反射面22の下部と対向する第1のねじ孔31、およ び図4の垂直方向に形成され、反射面22の上部と対向する第2のねじ孔32が 設けられている。前記第1のねじ孔31に螺入されるねじ33は、押え部材34 を介して反射面22の下部を押圧し、前記第2のねじ孔32に螺入されるねじ3 5は、別の押え部材36を介して反射面22の上部を押圧するようになっている 。
【0027】 この第4の実施例にあっても、前述した第3の実施例と同様に、金属パイプ6 を介して光ファイバ4、5を連結した状態で、一方の光ファイバ4のファイバ部 4aより図4の上方へ出射された光は、反射体21の凸レンズ面23より入射さ れるとともに収束され、次いで、反射面22によって図4の左側、すなわち他方 の光ファイバ5の端部に向けて反射された後、再び凸レンズ面23で収束されて 、ファイバ部5aに入射される。そして、ねじ33、35のいずれか一方をゆる めた状態で、他方を締め込むことにより、反射面22の傾斜角度が当初の45° より変更され、これに伴って、一方の光ファイバ4から他方の光ファイバ5へ伝 達される光量が少なくなる。
【0028】 このように構成した第4の実施例でも、第3の実施例と同様の効果を得ること ができる。さらに、上記のように反射面22の傾斜角度を変更することにより、 光ファイバ4、5で伝達される光量を調整し、減衰できることから、アンプのト リマなどにより調整する必要がなく、容易に光量調整を行なうことができる。
【0029】 なお、この第4の実施例でも金属パイプ6の中間部を直角に折曲したが、この 直角に折曲する代わりに、他の角度に折曲することもできる。さらに、本実施例 では金属パイプ6に図1の取付部8を設けていないが、必要に応じて該取付部8 を設けてもよい。
【0030】
【考案の効果】
本考案は以上のように構成したので、光ファイバで伝送される光の光路を屈折 することができるばかりでなく、該屈折部分での光損失を防止することができ、 したがって、自動機やロボットの手などに沿って光ファイバを取付ける際の作業 性を向上できるとともに、光伝達効率を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の光ファイバ用連結装置の第1の実施例
を示す断面図である。
【図2】本考案の光ファイバ用連結装置の第2の実施例
を示す断面図である。
【図3】本考案の光ファイバ用連結装置の第3の実施例
を示す断面図である。
【図4】本考案の光ファイバ用連結装置の第4の実施例
を示す断面図である。
【図5】一般的な光ファイバを示す軸芯方向の断面図で
ある。
【図6】図5の光ファイバを示す軸芯と直交する方向の
断面図である。
【図7】図5の光ファイバに備えられるファイバ部を説
明する図である。
【符号の説明】
4、5 光ファイバ 4a、5a ファイバ部 4b、5b 被覆部 6 金属パイプ(筒体) 6a、6b 端部(固定手段) 7 反射体 7a 反射面 11 反射体 12 反射面 13a、14a 凸レンズ部 21 反射体 22 反射面 23 凸レンズ面 24 保持部材 31、32 ねじ孔 33、35 ねじ 34、36 押え部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間部が所定角度に折曲され、両端に一
    対の光ファイバの端部がそれぞれ挿入される筒体と、こ
    の筒体に前記光ファイバを固定する固定手段と、前記筒
    体に内蔵され、一方の光ファイバの端部から出射された
    光を他方の光ファイバの端部に向けて反射する反射体と
    を設けたことを特徴とする光ファイバ用連結装置。
JP7625091U 1991-08-29 1991-08-29 光フアイバ用連結装置 Pending JPH0521209U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7625091U JPH0521209U (ja) 1991-08-29 1991-08-29 光フアイバ用連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7625091U JPH0521209U (ja) 1991-08-29 1991-08-29 光フアイバ用連結装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0521209U true JPH0521209U (ja) 1993-03-19

Family

ID=13599950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7625091U Pending JPH0521209U (ja) 1991-08-29 1991-08-29 光フアイバ用連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521209U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010262A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Omron Corp 光ファイバ型光電スイッチのヘッド
WO2016125658A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 ソニー株式会社 光送信装置、光受信装置、及び光ケーブル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010262A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Omron Corp 光ファイバ型光電スイッチのヘッド
WO2016125658A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 ソニー株式会社 光送信装置、光受信装置、及び光ケーブル
US10578814B2 (en) 2015-02-05 2020-03-03 Sony Corporation Optical transmission device, optical reception device, and optical cable

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100469605B1 (ko) 콜리메이터렌즈및분광커플러를갖는소형습기감지기
KR101070346B1 (ko) 주변광을 검출하는 광센서 장치
US4381137A (en) Optical fiber mode separation systems
JP5825408B2 (ja) 投光装置およびセンサ
JPH05281402A (ja) 光学装置
JPH03180721A (ja) 多段光ファイバー液面センシングシステム
TW200300852A (en) Optical parts for two-way optical communications
JP2002505755A (ja) ウィンドガラス等のガラス板の湿り濡れ状態検出用センサ装置
US5047625A (en) Optical system of laser beam reader
JPH0829161A (ja) 光方向変換装置およびそれを用いた光電スイッチ
JPH0521209U (ja) 光フアイバ用連結装置
JP3828755B2 (ja) 変位光量変換装置
JPH05196843A (ja) 光レセプタクル
JPH02141709A (ja) 光ファイバラインモニタ
JP2021056064A (ja) 液滴センサ
JPS5984201A (ja) 一次元広視野受光レンズ
CN215067436U (zh) 一种方形光束传感器透镜
JP4014670B2 (ja) 光センサ
JPH0521208U (ja) 光フアイバ用連結装置
JP3447452B2 (ja) 液面検出器
JPH06102090A (ja) 受光装置
JPH0831281A (ja) 光電スイッチ
JP2004119387A (ja) 光電スイッチ
JP3474931B2 (ja) 光ファイバセンサヘッド
JPH10142425A (ja) 光ファイバの端末構造及びその端末構造を含む光モジュール並びにその端末構造を用いた管厚検査方法