JPH052116A - 光導波路 - Google Patents

光導波路

Info

Publication number
JPH052116A
JPH052116A JP14498591A JP14498591A JPH052116A JP H052116 A JPH052116 A JP H052116A JP 14498591 A JP14498591 A JP 14498591A JP 14498591 A JP14498591 A JP 14498591A JP H052116 A JPH052116 A JP H052116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical path
waveguide
directional coupler
path conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14498591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyazawa
弘 宮澤
Masahiro Ikeda
正宏 池田
Osamu Mitomi
修 三▲富▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP14498591A priority Critical patent/JPH052116A/ja
Publication of JPH052116A publication Critical patent/JPH052116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光路反転を小型・低損失で容易に行うことが
可能な光導波路を提供することを目的とする。 【構成】 光路変換導波路102,102’の一端部が
互いに近接して配置されるとともにその近接して配置さ
れる長さが結合長とされる方向性結合器103と、方向
性結合器103を構成する光路変換導波路102,10
2’の末端部によって形成された反射端部104とか
ら、光導波路を構成した。これによって、方向性結合器
103の結合度あるいは結合長をある値に設定すれば光
出力方向および大きさを任意に設定することが可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光素子を集積化、高性
能化するために必要な光導波路の光路変換に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】将来の光伝送システムや光交換システム
において、光素子の集積化・高性能化は、装置における
光デバイスの占有体積を低減するために光デバイスに課
せられた必須課題となっている。図5は、従来の光路変
換導波路の中の光路反射導波路の例である。これは、基
板501に形成された光導波路502,502’を曲率
半径Rを有する曲がり導波路509で接続し、光路反転
導波路を構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記光路変換導波路に
おいて、光導波路のコアとクラッドの屈曲率差が小さい
場合、曲率半径Rを小さくすると放射損失が大きくなる
ため、Rをあまり小さくできず、光デバイスの集積化・
小型化に限界がある。例えば、Ti熱拡散LiNbO3
光導波路において、単一モード光導波路となるように形
成した場合、光導波路の曲率半径Rは3〜5cm程度必
要となる。
【0004】本発明は、上述した従来の問題点を解消
し、光路変換、特に光路反転を小型・低損失で容易に行
うことが可能な光導波路を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を課題するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明では、基板に形成された少なくとも2つ
の光路変換導波路と、これら光路変換導波路の一端部に
よって形成され、かつこれら一端部が互いに近接して配
置されるとともに、その近接して配置される長さが結合
長とされる方向性結合器と、この方向性結合器を構成す
る光路変換導波路の末端部によって形成され、該光路変
換導波路に入射された光を反射する反射端部とを具備す
るようにしている。第2の発明では、前記方向性結合器
を構成する光路変換導波路の末端部に、該光路変換導波
路に入射された光を反射する反射層を具備するようにし
ている。第3の発明では、前記方向性結合器を構成する
光路変換導波路の一端部の表面あるいは近傍に設けられ
て、前記方向性結合器の結合度を調整する制御部を具備
するようにしている。
【0006】
【作用】これらの発明によれば、方向性結合器の結合度
あるいは結合長をある値に設定すれば光出力方向および
大きさを任意に設定することが可能となり、これによ
り、光路反転を小型・低損失で行うことが可能になる。
【0007】
【実施例】まず、図1を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は、本発明による光導波路の実施例を
説明するための平面図である。基板101に形成された
光導波路102,102’の一部を結合が生じるように
近接させ、方向性結合器103を形成する。このときの
結合係数がκであり、近接した光導波路の長さが結合長
Lである。方向性結合器103を形成する光導波路10
2,102’を例えば研磨して反射端部104を形成す
る。さらに、反射端部104での反射率rを大きくする
ために、例えばアルミニウムの反射層105を形成す
る。
【0008】そして、光導波路102に入射された光
(光入力106)は、方向性結合器103に通って反射
端部104まで導波する。反射端部104で反射された
光は、再び方向性結合器103を通り、光出力107,
107’に分配される。従って、光は結合長2Lの方向
性結合器103を通過したことになり、光導波路10
2,102’の伝搬損失を無視すると、光出力107,
107’は、各々rcos2(κL)、rsin2(κL)の大
きさとなる。従って、あらかじめ結合長Lを設定するこ
とによって、光出力107,107’の比を容易に設定
できる。また、反射端部104の反射率rによって光入
力106と、光出力107,107’の和との比を任意
に設定することもできる。
【0009】図2は、方向性結合器に制御部を設けた本
発明の他の実施例を示す平面図である。電気光学効果を
有する基板201の表面近傍に形成した光導波路20
2,202’を図1と同様に形成する、すなわち、光導
波路202,202’の一部を結合が生じるように近接
させて、方向性結合器203を形成し、この方向性結合
器203に制御用電極208を設けた構成である。この
場合、制御用電極208に印加する電界あるいは電圧に
よって、光導波路202,202’の屈折率、あるいは
光導波路202,202’間の結合係数κを制御し、方
向性結合器203の結合度を調整することができ、光導
波路202,202’および反射端部204形成後でも
光出力207,207’の比を必要に応じて変化させる
ことができる。
【0010】例えば、光導波路202と光ファイバとの
光結合時に本発明を適用すれば、光出力の大きさを変調
し、受光感度を向上するできるため、光結合を容易にす
ることが可能となる。なお、図2において、符号205
で示すものは、反射端部204での反射率rを大きくす
るために設けられた例えばアルミニウムの反射層であ
る。
【0011】なお、上記実施例では、反射端部104、
204を光導波路102,102’、202,202’
の研磨面とした場合であるが、エッチング、へき開等に
よって光導波路102,102’、202,202’の
反射端部104、204を形成しても良い。また、反射
層105、205をアルミニウムで形成した例を示した
が、誘電体多層膜等でも形成可能であり、所望する反射
率rにより形成材料や厚さ等を決定すれば良い。さらに
図2の例においては、方向性結合器203の制御を電気
光学効果を用いて行った場合について説明したが、熱光
学効果や磁気光学効果等の屈折率制御法を用いても同様
の効果を得ることができる。
【0012】図3及び図4は、図1及び図2に示す本発
明に係わる光導波路を用いた1×4集積光スイッチの実
施例である。図3及び図4に符号301、401で示す
ものは基板、符号302、402で示すものは光導波
路、符号310、410で示すものは光路変換導波路
部、符号311、411で示すものは光スイッチ素子で
ある。また、符号306、406は光入力、符号30
7、407は光出力を示している。そして、このような
集積光スイッチでは、光入力306,406が、2段の
光スイッチ素子311,411で、4つの光導波路のう
ちのいずれかの光出力307,407となる。また、光
路変換導波路部310,410としては、図1及び図2
の実施例で示した光導波路102,102’、202,
202’を用いており、光出力比は図1あるい図2にお
ける光出力107’,207’が最大となるように結合
長L、反射率r等を設定する。これにより、光スイッチ
素子311,411の素子長を長くすることがで高性能
化することができる。同様に、図1及び図2に示す本発
明に係わる光導波路を用いることにより、集積度を高め
ることも可能である。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高度な製作技術を必要とせずに、方向性結合器の結合度
あるいは結合長をある値に設定すれば光出力方向および
大きさを任意に設定することが可能となる。また、方向
性結合器の結合度を調整できる制御部を形成することに
より、光出力方向および大きさを必要に応じて設定でき
る効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図。
【図2】方向性結合器に制御部を設けた本発明の他の実
施例を示す平面図。
【図3】本発明を用いた1×4集積光スイッチの実施例
を示す平面図。
【図4】本発明を用いた1×4集積光スイッチの他の実
施例を示す平面図。
【図5】従来の光路変換導波路の一例を示す平面図。
【符号の説明】
101,201,301,401,501……基板 102,102’,202,202’,302,40
2,502,502’……光導波路(光路変換導波路) 103,203……方向性結合器 104,204……反射端部 105,205……反射層 106,206,306,406,506……光入力 107,107’,207,207’,307,40
7,507……光出力 208……制御用電極(制御部) 509……曲り導波路部 310,410……光路変換導波路部 311,411……光スイッチ素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に形成された少なくとも2つの光路
    変換導波路と、これら光路変換導波路の一端部によって
    形成され、かつこれら一端部が互いに近接して配置され
    るとともに、その近接して配置される長さが結合長とさ
    れる方向性結合器と、この方向性結合器を構成する光路
    変換導波路の末端部によって形成され、該光路変換導波
    路に入射された光を反射する反射端部とからなる光導波
    路。
  2. 【請求項2】 前記方向性結合器を構成する光路変換導
    波路の末端部には、該光路変換導波路に入射された光を
    反射する反射層が設けられていることを特徴とする請求
    項1記載の光導波路。
  3. 【請求項3】 前記方向性結合器を構成する光路変換導
    波路の一端部の表面あるいは近傍に設けられて、前記方
    向性結合器の結合度を調整する制御部を有する請求項1
    及び2記載の光導波路。
JP14498591A 1991-06-17 1991-06-17 光導波路 Pending JPH052116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14498591A JPH052116A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 光導波路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14498591A JPH052116A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 光導波路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH052116A true JPH052116A (ja) 1993-01-08

Family

ID=15374801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14498591A Pending JPH052116A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 光導波路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052116A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110410A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Nec Corp 光路変換回路
JPH07168038A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Nec Corp 双方向伝送用光送受信モジュール
EP0938000A2 (en) * 1998-02-23 1999-08-25 Fujitsu Limited Optical waveguide branch with reflector
US6304697B1 (en) 1998-05-29 2001-10-16 Nec Corporation Thermo-optic device with evanescent wave coupling
EP1678539A2 (en) * 2002-06-11 2006-07-12 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY OF THE NAVY Low-loss compact reflective turns in optical waveguides
JP2007094440A (ja) * 2007-01-11 2007-04-12 Fujitsu Ltd 光導波路、光デバイスおよび光導波路の製造方法
US7536066B2 (en) 2005-07-25 2009-05-19 Fujitsu Limited Semiconductor chip module
RU2569581C2 (ru) * 2013-11-27 2015-11-27 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Микроволновый одноканальный радиоинтерферометр с волноведущим зондирующим трактом

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110410A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Nec Corp 光路変換回路
JPH07168038A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Nec Corp 双方向伝送用光送受信モジュール
EP0938000A2 (en) * 1998-02-23 1999-08-25 Fujitsu Limited Optical waveguide branch with reflector
EP0938000A3 (en) * 1998-02-23 2000-07-19 Fujitsu Limited Optical waveguide branch with reflector
US6243516B1 (en) 1998-02-23 2001-06-05 Fujitsu Limited Merging optical waveguides having branch angle within a specific range
US6304697B1 (en) 1998-05-29 2001-10-16 Nec Corporation Thermo-optic device with evanescent wave coupling
EP1678539A2 (en) * 2002-06-11 2006-07-12 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY OF THE NAVY Low-loss compact reflective turns in optical waveguides
EP1678539A4 (en) * 2002-06-11 2007-05-30 Us Gov Sec Navy COMPACT REFLECTING CURVES WITH LOW OPTICAL WAVEGUIDE LOSSES
US7536066B2 (en) 2005-07-25 2009-05-19 Fujitsu Limited Semiconductor chip module
JP2007094440A (ja) * 2007-01-11 2007-04-12 Fujitsu Ltd 光導波路、光デバイスおよび光導波路の製造方法
RU2569581C2 (ru) * 2013-11-27 2015-11-27 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Микроволновый одноканальный радиоинтерферометр с волноведущим зондирующим трактом

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6535672B1 (en) Active optical MMI waveguide device
US6243516B1 (en) Merging optical waveguides having branch angle within a specific range
EP0994377A2 (en) Directional coupler and method using polymer material
JP2679570B2 (ja) 偏光分離素子
JP2000137196A (ja) 光輝度モジュレ―タ並びにそれを使用したスイッチおよび回転可能減衰器
JPH01248142A (ja) 光スイッチ
US6421482B1 (en) Device for reflecting light
JPH052116A (ja) 光導波路
US6728438B2 (en) Externally controllable waveguide type higher order mode generator
US7463808B2 (en) Optical waveguide, optical device, and manufacturing method of the optical waveguide
JPH11167032A (ja) 曲がり光導波路回路
US6915047B1 (en) Broadband, polarization independent integrated optical tap
KR100194622B1 (ko) 도파로형 고분자 전기 광학 변조기/스위치의 구조
JP2914545B2 (ja) 導波路型光非線形素子
JP2957399B2 (ja) ビームスプリッタおよび光分岐回路
CN110426865B (zh) 在硅波导转角镜中利用导模反射位移效应与多模干涉效应的热光开关
JP2728421B2 (ja) 光導波路
JPH11507741A (ja) マッハ・ツェンダ・スイッチ
JP3032647B2 (ja) 光導波路素子
JP3084417B2 (ja) 光結合デバイス
JP2856525B2 (ja) 光導波路型偏光子
JP2000321454A (ja) 多モード干渉光カプラおよびその製造方法
JPH10160951A (ja) 光合分波回路
JP3665871B2 (ja) 光部品
JP2641238B2 (ja) 偏光子