JPH05208164A - 粉体塗装スプレー装置 - Google Patents

粉体塗装スプレー装置

Info

Publication number
JPH05208164A
JPH05208164A JP4283142A JP28314292A JPH05208164A JP H05208164 A JPH05208164 A JP H05208164A JP 4283142 A JP4283142 A JP 4283142A JP 28314292 A JP28314292 A JP 28314292A JP H05208164 A JPH05208164 A JP H05208164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
powder
unit
filter unit
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4283142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551716B2 (ja
Inventor
Silvano Gelain
ゲライン シルバノ
Bernhard Dinkel
ディンケル ベルンハルト
Markus Beerli
ベールリ マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gema Switzerland GmbH
Original Assignee
Gema Switzerland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gema Switzerland GmbH filed Critical Gema Switzerland GmbH
Publication of JPH05208164A publication Critical patent/JPH05208164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551716B2 publication Critical patent/JP2551716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/14Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
    • B05B7/1404Arrangements for supplying particulate material
    • B05B7/1454Arrangements for supplying particulate material comprising means for supplying collected oversprayed particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D50/00Combinations of methods or devices for separating particles from gases or vapours
    • B01D50/20Combinations of devices covered by groups B01D45/00 and B01D46/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/40Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
    • B05B14/43Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by filtering the air charged with excess material
    • B05B14/435Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by filtering the air charged with excess material with means for cleaning the filters by gas flow, e.g. blasts of air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/40Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
    • B05B14/45Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths using cyclone separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/40Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
    • B05B14/48Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths specially adapted for particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B16/00Spray booths
    • B05B16/40Construction elements specially adapted therefor, e.g. floors, walls or ceilings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B16/00Spray booths
    • B05B16/90Spray booths comprising conveying means for moving objects or other work to be sprayed in and out of the booth, e.g. through the booth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Cyclones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は粉体塗料スプレー装置に関し、コン
パクトな塗装ブースでも粉体塗料の色を経済的に頻繁に
変え得るるように構成された粉体塗料スプレー装置を提
供することを目的とする。 【構成】 塗装ブース(2)にはそこから粉体塗料を取
り出すために第1のフィルタユニット(12)およびサ
イクロンユニット(22)のいずれかが選択的に装着さ
れ、各ユニットは車輪上の搭載されて移動可能である。
塗装ブースに対する装着位置、すなわち作動位置に第1
のフィルタユニットが置かれたとき、両ユニットに共通
のベンチレータ(52)が圧縮空気クリーニングユニッ
ト(42)を介して第1のフィルタユニットに連通させ
られ、一方第1のフィルタユニットは第2の後置フィル
タユニット(32)の流入口を閉鎖する。第1のフィル
タユニットの取り除かれてサイクロンユニットが作動位
置に置かれると、このサイクロンユニットは第2の後置
フィルタユニットを介してベンチレータと連通させられ
ると共に圧縮空気クリーニングユニット(42)の流入
口を閉鎖する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粉体塗料スプレー装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】EP 0 044 310 B1 には粉体塗料スプレー
装置が開示され、この粉体塗料スプレー装置において
は、塗装ブースの開口部に粉体塗料ユニットが配置さ
れ、この粉体塗料ユニットはその全体を塗装ブースから
取り外し可能とされる。粉体塗料ユニットには粉体塗料
の循環に直接影響を与える全て手段、すなわち粉体塗料
タンク、粉体塗料を篩って前処理を行う手段、および粉
体塗料を粉体塗料タンクからスプレー手段へ供給する塗
料ポンプ等が含まれ、また粉体塗料ユニットは車輪上に
搭載される。粉体塗料ユニット内にはローソク状のフィ
ルタ部材が設けられ、該フィルタ部材の上端部は圧縮空
気クリーニング手段に接続される。圧縮空気クリーニン
グ手段はフィルタ部材から粉体塗料を吹き飛ばすために
時々圧縮空気を該フィルタ部材内に噴射するようになっ
ている。粉体塗料ユニットの頂部は吸引送風機と連通さ
せられ、この吸引送風機は塗装ブース上に配置され、か
つフィルタ部材を通して吸引される空気を後置フィルタ
ユニットを介して排出する。塗装ブースの他方の側、す
なわち粉体塗料ユニットとの反対側にはスプレーガンが
配置され、このスプレーガンはフィルタ部材に向けられ
て被塗装物に粉体塗料を吹き付ける。被塗装物はスプレ
ーガンとフィルタ部材との間でスプレー方向に対して横
方向に塗装ブース内を移送される。塗装ブースの床はそ
の上に落下する余分な粉体塗料を側方の粉体塗料ユニッ
ト内へ送り出すように構成され、該粉体塗料ユニット内
では粉体塗料はフィルタ部材の下方側で篩を通して粉体
塗料タンク内に落下する。粉体塗料を粉体塗料タンクか
ら取り出す塗料ポンプとしてインジェクタが用いられ
る。
【0003】EP 0 100 932 B1 に開示された粉体塗料ス
プレー装置においては、スプレー塗装ブース内には複数
のサイクロンが設けられ、これらサイクロンを通して塗
装ブース内から空気流と余分な粉体塗料とが吸引され、
このときサイクロンは粉体塗料−空気混合流体から大部
分の粉体塗料を分離する。サイクロン内で清浄にされた
空気流は次にフィルタを通過させれ、このフィルタによ
って該空気流から残りの粉体塗料が除去される。サイク
ロンによって分離された粉体塗料とフィルタによって除
去された粉体塗料は塗料収容タンク内に収容され、その
中で粉体塗料は篩要素と通気性タンク床を通過する空気
とでもって前処理され、次いで粉体塗料はインジェクタ
によってスプレーガンに戻される。このような共通の塗
料収容タンクの代わりに、サイクロンとフィルタとのそ
れぞれに別体の塗料収容タンクを設けることもできる。
塗料収容タンクにはそれぞれ新たな粉体塗料も補給さ
れ、この新たな粉体塗料は塗料収容タンク内で回収粉体
塗料と混合される。
【0004】US-PS 4 762 013 には昇降スタンドが示さ
れ、この昇降スタンドは複数のスプレー手段を支持する
と共に該スプレー手段を制御してその位置を自動的に変
えることが可能であり、粉体塗料−空気混合流体からは
フィルタによってほぼ100 %粉体塗料が除去され得るよ
うになっている。ある種類の粉体塗料から別の種類の粉
体塗料への交換が行われる場合、特に粉体塗料の色が変
えられる場合には、フィルタユニットのフィルタ部材か
ら前に使用した粉体塗料の残りを丁寧に除去してからで
なければ、新しい粉体塗料を使用することができない。
言うまでもなく、前に使用した粉体塗料の残りが丁寧に
除去されていないと、塗装問題が発生するからである。
すなわち、前に使用された僅かな色の粉体塗料によっ
て、新しい塗装に色違いが生じ得るからである。粉体塗
料−空気混合流体からの粉体塗料の除去はサイクロンに
よっても可能であり、該粉体塗料−空気混合流体はサイ
クロンに導入される。粉体塗料−空気混合流体の処理に
ついては、サイクロンはフィルタ部材よりもずっと短い
時間で行うことが可能であるが、しかしサイクロンに
は、粉体塗料−空気混合流体の前処理にしか適していな
という欠点がある。というのは、粉体塗料−空気混合流
体から粉体塗料の一部しか分離できないからである。こ
のためサイクロンの後段側にはフィルタユニットを設け
ることが必要であり、該サイクロンでもって予め清浄に
された粉体塗料−空気混合流体をその後段側のフィルタ
ユニットでもって完全に処理した後の空気が大気中に排
出される。粉体塗料の色を変える場合には、サイクロン
の清浄だけが行われ、後段側のフィルタユニットの清浄
は行われない。この場合、サイクロンによって粉体塗料
−空気混合流体から分離された粉体塗料だけが被塗装物
の塗装のために再使用される得るが、後段側のフィルタ
ユニットによって粉体塗料−空気混合流体から除去され
た粉体塗料は再使用され得ない。この理由から、一種類
の粉体塗料で塗装を行う場合、あるいは稀にしか粉体塗
料の色が変えられない場合には、フィルタユニットのみ
が使用され、サイクロンは頻繁に粉体塗料の色を変える
場合に使用されることになる。単一の大型のサイクロン
を使用する代わりに、複数のミニサイクロンを使用する
方が望ましい。フィルタユニットあるいはサイクロンに
よって塗装ブースから余分な粉体塗料を吸引することに
より、塗装ブース内の粉体塗料濃度が減少させられると
共に該塗装ブース内には負圧が生じることになる。塗装
ブース内の粉体塗料濃度が高くなると、爆発性の粉体塗
料−空気混合流体が造成され得る。また、塗装ブース内
を負圧にすることによって、粉体塗料が望ましくない箇
所で塗装ブースから流出することが防止され得る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明によって解決し
ようとする課題は、コンパクトな塗装ブースでも粉体塗
料の色を経済的に頻繁に変え得るように構成された粉体
塗料スプレー装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、かかる
課題は特許請求の範囲の請求項1に記載された粉体塗料
スプレー装置の構成によって解決される。
【0007】本発明による粉体塗料スプレー装置にあっ
ては、塗装ブースが小さい場合であっても粉体塗料の色
を迅速に変えることが可能である。比較的長い期間に亘
って同一色の粉体塗料でもって塗装を行う場合には、フ
ィルタユニットが塗装ブースの吸引開口部に位置され
る。粉体塗料の色を頻繁に変えなければならない場合に
は、フィルタユニットの代わりにサイクロンユニットが
塗装ブースの吸引開口部に位置される。サイクロンユニ
ットは小型でかつ軽量なユニットとして構成することが
できる。というのは、該サイクロンユニットは単一の大
型サイクロンではなく複数のミニサイクロンから構成さ
れ、その後段側の後置フィルタユニットは該サイクロン
ユニットとは別体として固定位置に置かれるからであ
る。後置フィルタユニットおよびサイクロンユニットの
それぞれに流入スリーブを固定位置に設けることによ
り、短い流路を形成することが可能であり、しかも該流
入スリーブをユニット相互間の接続部材として利用する
ことができるので、その間に流路を形成するための長い
導管等は必要とされない。ユニット間の流路が短いこと
により、粉体塗料の必要とされる流れエネルギは小さく
され、また粉体塗料−空気混合流体での粉体塗料の堆積
が阻止されると共に粉体塗料粒子の不揃い化(すなわ
ち、粉体塗料が大きな粒子の部分と小さな粒子の部分と
に分かれること)も防止される。また、本発明によれ
ば、ユニット間の流路が短くされると共にその流れ断面
が小さくされるので、低出力の吸引ベンチレータの使用
が可能となる。更に、本発明によれば、全ての構成要素
をユニット化あるいはモジュール化することができるの
で、種々のタイプの多数の粉体塗料スプレー装置に対し
て規格化し得るという利点も得られる。本発明の更に別
の利点として、既存の粉体塗料スプレー装置にも本発明
を容易にかつ低コストで後から適用し得るといことも可
能である。本発明の特別な利点として、塗装ブースの大
きさとは関係なく、比較的小さい塗料収容タンク、特に
小さい直径を有する塗料収容タンクの使用が可能であ
る。このことは、特に、サイクロンユニットによって分
離された粉体塗料を直接的に収容するようになった塗料
収容タンクについて言える。このようなサイクロンユニ
ット用の塗料収容タンクは粉体塗料を流動化するための
流動化手段を必要とせずに、そこから塗料供給タンクに
移送し得るように構成される。そのような塗料供給タン
クには振動篩要素を設けることが可能であり、またそこ
には新たな粉体塗料を補給することができる。新たな粉
体塗料は塗料供給タンク内の回収粉体塗料と混合されて
スプレー手段に供給される。かかる塗料供給タンクは種
々の塗装ブースおよび種々のサイクロンユニットに対し
て共通の大きさとすることが可能であり、かくしてその
規格化が得られることになる。このような塗料供給タン
クを使用することにより、該塗料供給タンクだけでなく
サイクロンユニット用の塗料収容タンクも小型に構成す
ることが可能となり、粉体塗料の不揃い化が阻止され得
ると共に回収粉体塗料と新たな粉体塗料との混合も良好
に行い得る。回収粉体塗料と新たな粉体塗料との混合は
振動篩要素によって促進される。塗料収容タンクは例え
ばサイクロンユニットのフレーム底部から吊下されるよ
うに取り付けられると共に移動可能なワゴン形態に構成
され得る。なお、本発明の他の特徴事項については特許
請求の範囲の従属請求項に記載されている。
【0008】
【実施例】次に、添付図面を参照して、本発明による粉
体塗料スプレー装置の実施例について詳細に説明する。
図1ないし図9に示す粉体塗料スプレー装置は以下に述
べるような構成要素から構成される。すなわち、 塗装ブース2:この塗装ブース2を通して被塗装物4が
移送手段例えば移送チェーン6によって矢印8で示す方
向あるいはその反対方向に移送される。被塗装物4は塗
装ブース2内で粉体塗料により塗装され、該塗装ブース
2の一方の側壁には粉体塗料−空気混合流体を吸引する
吸引開口部10が設けられる。 第1のフィルタユニット12:このフィルタユニット1
2は移動可能であり、そこには流入口14および流出口
16が設けられ、その間の流路には少なくとも1つの粉
体塗料用のフィルタ部材18が配置される。 サイクロンユニット22:このサイクロンユニット22
は移動可能であり、そこには流入口24および流出口2
6が設けられ、その間の流路には粉体塗料を分離するた
めの多数の平行貫流型のミニサイクロン28が配置され
る。 第2の後置フィルタユニット32:この第2の後置フィ
ルタユニット32は塗装ブース2の傍らに隣接して配置
され、そこには流入口34および流出口36が設けら
れ、その間の流路にはサイクロンユニット22によって
予め濾過された粉体塗料−空気混合流体を再濾過するた
めの少なくとも1つのフィルタ部材38が配置される。 圧縮空気クリーニングユニット42:この圧縮空気クリ
ーニングユニット42は吸引開口部10を介して塗装ブ
ース2の外側に第2の後置フィルタユニット32と隣接
して配置され、そこには流入口44および流出口46を
持つ流路48と、圧縮空気を間欠的に噴射する圧縮空気
噴射手段50が設けられ、この圧縮空気噴射手段50か
ら噴射された圧縮空気が第1のフィルタユニット12の
フィルタ部材18に吹き付けられ、これにより該フィル
タ部材18の清掃が時々行われる。 ベンチレータ52:このベンチレータ52の吸引口54
は第2の後置フィルタユニット32の流出口36と圧縮
空気クリーニングユニット42の流出口46との近傍に
配置され、かつそれら流出口36および46の双方に連
通させられる。 第1のフィルタユニット12の一部分60:この一部分
60は好ましくはフィルタユニット12の外壁62の外
側面部分とされ、この部分は第2の後置フィルタユニッ
ト32の流入口34を閉鎖するための閉鎖要素として機
能する。 サイクロンユニット22の一部分63:この一部分63
は好ましくはサイクロンユニット22の側壁板64の表
面とされ、この部分は圧縮空気クリーニングユニット4
2の流入口44を閉鎖する閉鎖要素として機能する。
【0009】第1のフィルタユニット12およびサイク
ロンユニット22は車輪66、68でもって移動するこ
とが可能であり、圧縮空気クリーニングユニット42の
下側の作動位置に択一的に置かれる。かかる作動位置に
おいては、第1のフィルタユニット12の流入口14あ
るいはサイクロンユニット22の流入口24が塗装ブー
ス2の吸引開口部10に接続され、この吸引開口部10
を通して内部空間70と連通させられる。図1、図2、
図3および図5では、第1のフィルタユニット12が作
動位置に置かれ、このときサイクロンユニット22は待
機位置で待機されているが、図6、図7および図8で
は、サイクロンユニット22が作動位置に置かれてい
る。一方、圧縮空気クリーニングユニット42の流入口
44と第2の後置フィルタユニット32の流入口34と
は固定位置にあるので、 a)第1のフィルタユニット12が作動位置に置かれて
いる間だけ、その流出口16は圧縮空気クリーニングユ
ニットの流入口44と整列してそこに接続可能であり、
一方その閉鎖要素60は第2の後置フィルタユニット3
2の流入口34と整列してそこを閉鎖することが可能で
あり、 b)また、サイクロンユニット22が作動位置に置かれ
ている間だけ、その流出口26は第2の後置フィルタユ
ニット32の流入口34と整列してそこに接続可能であ
り、一方その閉鎖要素63は圧縮空気クリーニングユニ
ット42の流入口44と整列してそこを閉鎖することが
可能であり、これに対して、第1のフィルタユニット1
2およびサイクロンユニット22のそれぞれが作動位置
から移動させられると、その閉鎖要素60、63も第2
の後置フィルタユニット32の流入口34および圧縮空
気クリーニングユニット42の流入口44のそれぞれの
閉鎖位置から外される。
【0010】好ましくは、ベンチレータ52は図示する
ように第2の後置フィルタユニット32の上方側に間隔
を置いて設置され、かつ中間部72を介して第2の後置
フィルタユニットに機械的に着脱自在に接続されて連通
させられる。中間部72は中空部材であり、その下側に
は下方に開口した流入口74が設けられ、この流入口7
4は第2の後置フィルタユニット32の上方に開口した
流出口36に機械的に接続されて連通させられる。中間
部72の側方にも流入口75が設けられ、この流入口7
5は圧縮空気クリーニングユニット42の流出口46に
機械的に接続されて連通させられる。中間部72の上側
には上方に開口した流出口76が設けられ、この流出口
76はベンチレータ52の下方に開口した流入口54と
機械的に接続されて連通させられる。
【0011】第1のフィルタユニット12にはそのフィ
ルタ部材18の下方に第1の塗料収容タンク78が設け
られ、この第1の塗料収容タンク78はフィルタ部材1
8から落下する粉体塗料を収容する。第1の塗料収容タ
ンク78の底部80と中間穿孔板81との間にはチャン
バ82が形成され、このチャンバ82内には圧縮空気源
84から圧縮空気が流入し、次いで中間穿孔板81を通
過してその上側部分83に流出させられる。第1の塗料
収容タンク78は下方に向かって漏斗状に狭窄した形態
を有し、また第1の塗料収容タンク78の側壁86は滑
らかな壁面を備え、かつ45°以上の傾斜角αを有するの
で、粉体塗料は該壁面上で中間穿孔板81に向かって滑
り落ちることになる。一方、中間穿孔板81を通して上
昇する圧縮空気は粉体塗料と混合されて、粉体塗料と共
に流れ得るようになった粉体塗料−空気混合流体を形成
し、これは粉体塗料の流動化と呼ばれる。塗料ポンプ8
8は中間穿孔板81上の傍らで流動化粉体塗料を第1の
塗料収容タンク78から吸引して塗料供給タンク92に
移送されるが、しかし塗料供給タンク92には新たな粉
体塗料94も補給される。第1の塗料収容タンク78か
ら回収された粉体塗料と新たな粉体塗料94とは振動篩
要素96を通して塗料供給タンク92内に落下して収容
され、この収容粉体塗料は塗料供給タンク92内でも流
動化される。このような流動化のために、塗料供給タン
ク92にはその底部側に下方チャンバ97を形成すべく
中間穿孔板98が設けられ、該下方チャンバ97内には
圧縮空気源84から圧縮空気が流入され、次いで中間穿
孔板98と振動篩要素96との間の部分99内に該中間
穿孔板98を通して流出させられる。流動化粉体塗料は
塗料ポンプ100によって塗料供給タンク92から吸引
されて、導管102を介して少なくとも1つのスプレー
手段104に供給され、かくして粉体塗料はスプレー手
段104によって被塗装物4に吹き付けられる。スプレ
ー手段104は昇降スタンド108によって支持され、
これにより被塗装物4に対して自動的に位置決めされ、
また昇降スタンド108は塗装ブース2に対して平行に
横方向にも移動することができる。
【0012】変形実施例として、塗料供給タンク92を
省くことも可能であり、この場合には流動化粉体塗料は
塗料ポンプ88によって第1の塗料収容タンク78から
スプレー手段104に直接的に供給され、このとき新た
な粉体塗料94は第1の塗料収容タンク78に補給され
る。
【0013】塗料ポンプ88を1つだけ設けるのではな
く、図2に示すように複数の塗料ポンプ88を第1の塗
料収容タンク78に設けることも可能である。図2およ
び図3に示す実施例では、第1の塗料収容タンク78は
第1のフィルタユニット12のハウジング110と取り
外しできないように一体化されているが、その変形実施
例として、第1の塗料収容タンク78をハウジング11
0に対して着脱自在となった移動可能なワゴン形態に構
成することも可能である。
【0014】塗装ブース2の床112は図3に示すよう
に水平にかつ平坦に形成することができるが、この場合
には床112上に落下する余分な粉体塗料は時々好まし
くは連続的に取り除くことが必要である。このような余
分な粉体塗料の除去については、手作業により行うこと
もできるし、あるいは余分な粉体塗料を塗装ブース2の
横切り方向に自動的に移送して第1のフィルタユニット
12の塗料タンク78に導くことにより行うこともでき
る。更に、塗装ブース2の内部空間70からの余分な粉
体塗料の除去については塗装ブース2の長手方向に沿う
方向で行うことも可能であり、この場合には塗料掻出し
用スクレーパを使用してもよいし、あるいは塗装ブース
2の床112を公知の移動可能なフィルタベルトとして
構成し、これにより余分な粉体塗料を塗装ブース2から
粉体塗料吸引ノズルに移送するようにしてもよい。図3
に一点鎖線で示す床114は床112の変形例を示すも
のであり、この床114は少なくとも6°の傾斜角度β
を有し、かつ該床114では下から上に向かって圧縮空
気が通過させられるので、その上に落下する粉体塗料は
該圧縮空気によって塗装ブース2の長手方向に対して横
切り方向に移送されて第1の塗料収容タンク78内に導
かれる。図5には変形実施例が示され、この変形実施例
にあっては、第1のフィルタユニット12のフィルタ部
材18の下側には塗料タンクではなく塗料受け床118
が設けられる。この塗料受け床118はフィルタ部材1
8から落下する粉体塗料を塗装ブース2の内部空間70
に戻すように機能し、このため塗料受け床118は少な
くとも6°の傾斜角度を有し、かつ中間穿孔板120
と、その下方に隔設された床部材121とから構成され
る。中間穿孔板120と床部材121との間には圧縮空
気チャンバ122が形成され、この圧縮空気チャンバ1
22は導管126を介して圧縮空気源84と連通させら
れる。塗装ブース2の内部空間70ではスプレー手段1
04から粉体塗料が落下し、また該内部空間70には第
1のフィルタユニット12の塗料受け床118から粉体
塗料が戻され、これら双方の粉体塗料は塗装部材2の床
112から粉体塗料移送手段130(塗料掻寄せブレー
ドおよび塗料ポンプ;粉体塗料吸引ノズルを持つ無端回
転フィルタベルト;または塗装ポンプを持つ漏斗状塗装
受け部材)によって導管132を介して塗料タンク92
に移送される。第1のフィルタユニット12の塗料受け
床118は粉体塗料を塗装ブース2に戻すために別の態
様で構成することも可能である。例えば、第1のフィル
タユニット12の床に塗料掻寄せブレードを配置し、こ
の塗料掻寄せブレードによって粉体塗料を該床から塗装
ブース2内に移送することもできるし、また第1のフィ
ルタユニット12の床の傾斜を大きくして、粉体塗料を
重力作用でもって該床から塗装ブース2内に滑り落ちる
ようにしてもよい。
【0015】図1には移送手段6による被塗装物4の移
動ルートとその移動方向(矢印8)とが示される。第1
のフィルタユニット12のフィルタ部材18はかかる移
動ルートに沿って被塗装物4とほぼ同一の高さレベルに
配置される。フィルタ部材18は長いローソク形状ある
いはその他の形状とすることができる。図示の好ましい
実施例では、フィルタ部材18はプレート形状とされ、
その好ましい配置形態については次のようにされる。す
なわち、プレート形状のフィルタ部材18がそのプレー
ト平面を第1のフィルタユニット12の流入口14の開
口面に対して直角となるように配置され、これにより第
1のフィルタユニット12が図1、図2および図3に示
す作動位置に置かれたとき、フィルタ部材18のプレー
ト面は被塗装物4に対して直角に向けられることにな
る。プレート形状のフィルタ部材18は被塗装物4の高
さにほぼ相当する高さを有し、かつ該被塗装物4とほぼ
等しい高さに配置される。また、塗装ブース2の吸引開
口部10および/または第1のフィルタ部材12の流入
口14は図3に示すように被塗装物4とフィルタ部材1
8のほぼ全体高さに亘って延在させられるが、しかしそ
の下方側部分だけにああるいはその上側部分にだけに亘
って、もしくはその中間部分だけに亘って延在するよう
にしてもよい。
【0016】図1、図2および図3では、第1のフィル
タユニット12はその作動位置で図示され、この作動位
置において、第1のフィルタユニット12は吸引開口部
10および流入口14を介して塗装ブース2と連通させ
られ、一方サイクロンユニット22は吸引開口部10か
ら離された任意の位置に置かれる。これに対して、図
6、図7および図8では、サイクロンユニット22が作
動位置で図示され、この作動位置において、サイクロン
ユニット22は塗装ブース2に対して隣接させられて、
その双方は流入口24および吸引開口部10を介して互
いに連通させられる。
【0017】サイクロンユニット22のミニサイクロン
28の下方には車輪119でもって移動可能となった塗
料収容タンク125が配置され、この塗料収容タンク1
25は急速取付具124によってサイクロンユニット2
2のハウジング127に気密状態で連結されてそこから
吊下される。要するに、サイクロンユニット22の塗料
収容タンク125はそのハウジング127から(したが
って塗装ブース2から)取外し自在とされる。サイクロ
ンユニット22の移動可能な塗料収容タンク125は以
下においては第2の塗料収容タンク125と称して、第
1のフィルタユニット12の塗料収容タンク78と区別
する。なお、第1のフィルタユニット12の第1の塗料
収容タンク78も同様に移動可能なワゴン形態で構成し
てもよい。サイクロンユニット22の第2の塗料収容タ
ンク125の特別な特徴としては、そこから粉体塗料を
空気でもって取り出すことが可能であり、しかもその粉
体塗料を塗料供給タンク92を介して間接的にあるいは
直接的にスプレー手段104に空気でもって供給し得る
ということである。第2の塗料収容タンク125は下方
に向かって漏斗状に狭窄した形態を有し、このためミニ
サイクロン28から分離されて第2の塗料収容タンク1
25内に排出された粉体塗料は該第2の塗料収容タンク
125の床131上に連続的に堆積させられる。第2の
塗料収容タンク125の少なくとも下部は非常に小さな
横断面を有し、このためそこに配置された塗料ポンプ1
33の吸引作用が第2の塗料収容タンク125の全断面
に亘って及び、かくして粉体塗料はその全断面から塗料
ポンプ133の吸引口134内に吸引されることにな
る。塗料ポンプ133によって第2の塗料収容タンク1
25から吸引された粉体塗料を直接的にスプレー手段1
04に供給しないで塗料供給タンク92に移送する場合
には、粉体塗料の導管136に別のミニサイクロン13
8を配置して該粉体塗料を移送空気から分離してもよ
く、この場合には粉体塗料は塗料供給タンク92内に収
容されるが、しかし移送空気は該塗料供給タンク92内
には導入されない。サイクロンユニット22用の塗料供
給タンク92も第1のフィルタユニット12用の塗料供
給タンク92と同様に構成することができる。サイクロ
ンユニット22内に単一大型サイクロンの代わりに複数
のミニサイクロン28を用いることにより、必要とする
設置スペースが縮小され、かつ粉体塗料の分離作用が改
善されるという効果が得られ、また特別な構成を持つ第
2の塗料収容タンク125を用いることにより、全体構
造を簡略化して低コスト化を図ることができる。という
のは、第2の塗料収容タンク125では、その中に収容
された粉体塗料を流動化させるための流動化手段が必要
とされないからである。第2の塗料収容タンク125の
側壁139は好ましくは45°以上の非常に大きな傾斜角
を有するので、粉体塗料は該側壁に付着することなく第
2の塗料収容タンク125の床131に向かって滑り落
ちる。また、側壁139の内側壁面は滑らかにされ、こ
のため該内側壁面には粉体塗料に対してできる限り小さ
い摩擦抵抗が与えられることになる。
【0018】図7に示すように、塗装ブース2の吸引開
口部10はミニサイクロン28の下端部からサイクロン
ユニット22の流出口26までのほぼ全体高さに亘って
延在させられる。一方、吸引開口部10と対向する流入
口24はミニサイクロン28の下側半分の高さに亘って
しか延在しておらず、該流入口24の上側では塗装ブー
ス2の吸引開口部10はサイクロンユニット22のブラ
インド壁部140によって覆われる。サイクロンユニッ
ト22内にはミニサイクロン28の上側流入端部142
を互いに連通させる共通流路144が形成され、この共
通流路144はブラインド壁140と中間壁146との
間に形成された流路148を介してサイクロンユニット
22の流入口24と連通させられる。
【0019】図8には本発明の別の実施例が示され、こ
の実施例においては、サイクロンユニット22の流入口
24は共通流路144の横断面の高さに亘ってのみ延在
し、該共通流路144はミニサイクロン28の上側流入
端部142を互いに連通させる。塗装ブース2の吸引開
口部10も流入口24と同様に共通流路144の高さに
亘って開口させられ、その開口は被塗装物4のほぼ中央
の高さあるいは上側半分の高さに延在させられる。この
ような配置構成によれば、塗装ブース2の床112上に
堆積する余分な粉体塗料の量が減少させられる。という
のは、スプレー手段104から噴出される空気流は塗装
ブース2をほぼ水平に通過してサイクロンユニット22
の流入口24に向かって流れるからである。塗装ブース
2の吸引開口部10は流入口24を上側にあるいは下側
にを越えて延在することもできるが、しかしそのような
流入口の上側部分あるいは下側部分はサイクロンユニッ
ト22のブラインド壁150によって覆われる。
【0020】図9はサイクロンユニット22の移動可能
な塗料収容タンク125の塗料ポンプ133の縦断面を
示す。なお、図3に示した別の塗料ポンプ88および1
00も図9の塗料ポンプ133と同様な構成とすること
ができる。このような塗料ポンプはベンチュリ原理に基
づいて作動する。詳述すると、圧縮空気源84から移送
空気流が塗料ポンプ133を通して矢印136で示され
る方向に流され、このとき該塗料ポンプ133の拡張流
路部分137に負圧が発生させられ、この負圧のために
粉体塗料が塗料ポンプ133内にその吸引口134を介
して吸引され、その吸引粉体塗料は移送空気流によって
矢印141で示すように移送される。
【0021】ベンチレータ52の頂部にはその流出口に
接続された濾過器162が搭載され、この濾過器162
によって該ベンチレータ52の排気から粉体塗料の残余
部分が除去される。この理由のために、かかる濾過器1
62は完全濾過器とも呼ばれる。というのは、濾過器1
62によって濾過された空気からは粉体塗料が“完全”
に除去され、従って該空気を周囲の大気中に排出するこ
とができるからである。
【0022】図4には、圧縮空気クリーニングユニット
42が更に詳細に図示される。この圧縮空気クリーニン
グユニット42はほぼ箱状の形態を持つハウジング17
2と、このハウジング172内に配置され、かつ圧縮空
気を間欠的に噴射する圧縮空気噴射手段50とを具備す
る。ハウジング172の内部は下方チャンバ174とそ
の上方側に延在する横方向流路176とに分割され、そ
の双方は大きな開口部178によって互いに連通させら
れる。横方向流路176の端部には圧縮空気クリーニン
グユニット42の側方に向けられた流出口46が配置さ
れる。ハウジング172の床182には大きな開口部1
80が形成されるので、その下方に位置した流入口44
から流入した空気は開口部180、下方チャンバ17
4、開口部178および横方向流路176を通って流出
口46に流れることができる。ハウジング172の床1
82には圧縮空気噴射手段50を形成する多数のノズル
184が取り付けられ、圧縮空気の吹付によって第1の
フィルタユニット12のフィルタ部材18から粉体塗料
を除去しようとするとき、弁手段186を手動操作する
か、あるいは自動制御するかによりノズル184のそれ
ぞれに圧縮空気が供給される。図4では、第1のフィル
タユニット12が作動位置に置かれた状態で示され、こ
のとき各ノズル184は該当フィルタ部材18の流出開
口190に向けられ、それら流出開口190の全体によ
って第1のフィルタユニット22の流出口16が形成さ
れる。粉体塗料スプレー装置の通常作動時、空気は塗装
ブース2から第1のフィルタユニット12に流入してフ
ィルタ部材18を通過させられ、該フィルタ部材18の
流出開口190から流出された空気は圧縮空気クリーニ
ングユニット42の床182の開口部180を通って横
方向流路176に到達し、そこから流出口46および中
間部72を経てベンチレータ52に流入する。第1のフ
ィルタユニット12を圧縮空気クリーニングユニット4
2の下側の作動位置に移動させたり、あるいはそこから
別の場所に移動させたりすることは容易に行うことがで
きるが、しかし第1のフィルタユニット12がその作動
位置に置かれたときには、空気がかかる双方のユニット
間から漏出され得ないようにされる。このためにハウジ
ング172の底部内にはその横断面形状に適合しかつそ
の内周に沿って延在する枠部材196が設けられ、この
枠部材196はハウジング172に固定された空圧駆動
手段200によって下降することができる。このとき枠
部材196と第1のフィルタユニット12の頂面202
との間に気密状態が得られる。このような枠部材196
の気密作用は枠部材196と頂面202との間に介在す
るシール要素204と枠部材196とハウジング172
との間に介在するシール要素206によって改善され
る。枠部材196の内部は中空とされ、これにより圧縮
空気ユニット42の流入口44が形成される。第1のフ
ィルタユニット12が図1、図2および図4に示す作動
位置に移動されるとき、あるいはそこから取り出される
とき、枠部材196は空圧駆動手段200によって自動
的にあるいは手動操作でもって持ち上げられる。図示の
作動位置では、第2の後置フィルタユニット32の中央
流入口34は第1のフィルタユニット22の側壁62の
一部分60に気密状態で接触させられ、このときかかる
一部分60は中央流入口34の閉鎖要素として機能す
る。弁手段186は圧縮空気源84に接続された圧縮空
気タンク210から圧縮空気を受け、該弁手段186に
より、全てのノズル184に圧縮空気を同時に間欠的に
供給してもよいし、また全てのノズル184に圧縮空気
を順次個別的に供給してもよく、更には複数のノズル1
84からなる幾つかグループに圧縮空気を順次供給する
こともできる。このようにしてフィルタ部材18が次々
に清掃されると同時に、圧縮空気の吹付けの行われてい
ないフィルタ部材18では濾過作用が行われる。塗装ブ
ース2から第1のフィルタユニット12を通って圧縮空
気クリーニングユニット42の流出口46に向かう空気
はフィルタ部材18中を矢印220で示す方向に流れ、
一方ノズル184から噴射された圧縮空気は矢印221
で示す反対方向からフィルタ部材18内に導入される。
【0023】図4において、第1のフィルタユニット1
2が除去されるとき、その前に枠部材196が第1のフ
ィルタユニット12から上方に持ち上げられる。次い
で、イクロンユニット22が圧縮空気クリーニングユニ
ット42の下側に向かって移動させられる。サイクロン
ユニット22が図6および図7に示す作動位置、すなわ
ち図4に示す第1のフィルタユニット12に取って代わ
って圧縮空気クリーニングユニット42の下方に置かれ
ると、枠部材196が同様にサイクロンユニット22の
頂面63上に降下されてそこに気密状態で押圧され、こ
れによりベンチレータ52はサイクロンユニット22の
頂面63と圧縮空気クリーニングユニット42との間で
空気を吸引し得ない。サイクロンユニット42の頂面6
3は完全に閉じられているので、サイクロンユニット2
2からも空気が圧縮空気クリーニングユニット42内に
導入されることもない。
【0024】このようにサイクロンユニット22がその
作動位置に置かれると、サイクロンユニット22の流出
口26は第2の後置フィルタユニット32の流入口34
に接続され、これにより図6および図7から明らかなよ
うに塗装ブース2から空気がベンチレータ52によって
吸引される。このとき空気は塗装ブース2からその吸引
開口部10、サイクロンユニット22の流入口24およ
びその共通流路144を経てミニサイクロン28の上側
流入端部142に到達し、次いで該上側流入端部142
からミニサイクロン28に流入してその内部中央に配置
された吸引パイプ226によって吸引された後にサイク
ロンユニット22の流出口26から排出され、続いて第
2の後置フィルタユニット32の流入口34、そのフィ
ルタ部材38および中間部72を経てベンチレータ52
によって濾過器162から排出される。このようにベン
チレータ52と濾過器162とはサイクロンユニット2
2にも第1のフィルタユニット12にも共用される。各
ミニサイクロン28の上側部分には案内ブレード230
が設けられ、これら案内ブレード230は上方から下方
に流れる粉体塗料−空気混合流体に回転運動を生じさ
せ、これにより粉体塗料粒子が該粉体塗料−空気混合流
体から分離されてミニサイクロン28からその下方の塗
料収容タンク125内に収容される。
【0025】図1に示すように、塗装ブース2に対して
は、同一あるいはその他の塗装ブース2/2を移送手段
6の移送方向すなわち矢印8で示される方向の前方側あ
るいは後方側に設置することができる。上述した塗装ブ
ース2の場合と同様に、塗装ブース2/2においても、
第1のフィルタユニット12およびサイクロンユニット
22が作動位置に選択的に置かれるようにされ、この場
合でも第1のフィルタユニット12は圧縮空気クリーニ
ングユニット42を介してベンチレータ52と連通させ
られ、またサイクロンユニット22は第2の後置フィル
タユニット32を介して同一のベンチレータ52と連通
させられる。図1での一点鎖線の図示からも明らかなよ
うに、2つの塗装ブース2および2/2は互いに180 °
角度変位させて隣接するように配置され得る。
【0026】なお、本発明の本質的に重要な構成要素、
すなわち個別の構成要素として規格化されると共に種々
の目的に利用され得る構成要素を示す参照符号には図中
でアンダーライン付されている。
【0027】本発明による粉体塗料スプレー装置の特に
好ましい実施例は図10に示すような塗装ブース322
を用いることにより実現され、該塗装ブース322は以
下のような構造上の特徴を持つ。すなわち、塗装ブース
322の壁330は電気的絶縁体として構成され、しか
も複数の層301ないし309からなるサンドイッチ構
造とされ、該層301ないし309のうちの少なくとも
一層はプラスチック材料好ましくは繊維強化プラスチッ
ク材料とされる;壁330は二重壁構造ともされ、塗装
ブース322のスプレー室342を郭成する内側壁部3
40と、その外側壁部344とからなる;内側壁部34
0と外側壁部344とはその間に中空室350を形成す
るように配置され、かつ電気的絶縁材料からなるスペー
サ部材346によって互いに連結される;内側壁部34
0および外側壁部344の各々は互いに固着された複数
の層301ないし309から形成される;内側壁部34
0はその滑らかな内側壁面252を提供すると共にスプ
レー室342を郭成すべくプラスチック材料から形成さ
れた少なくとも1つ第1の層301と、セラミック材料
あるいはセラミック材料を主成分とするプレート形状部
材からなる第2の層302と、プラスチック材料好まし
くは繊維強化プラスチック材料からなる第3の層303
とから構成され、第3の層303は第1の層301と第
2の層302との間に介在させられ、かつ第2の層30
2の内側面すなわちスプレー室342側に向いた面35
4に固着される;外側壁部344は電気的絶縁材料から
なる少なくとも1つの第4の層304と、この第4の層
304の内側面すなわちスプレー室342側に向いた面
に固着され、かつプラスチック材料好ましくは繊維強化
プラスチック材料からなる第5の層305と、第4の層
304の外側面すなわちスプレー室342とは反対側に
向いた面372に固着され、かつ電気的絶縁材料からな
る第6の層306とから構成され、第4の層304は第
5の層305と第6の層306とを支持するための支持
体として機能し、第6の層306は塗装ブース322の
滑らかな外壁面376を形成する。
【0028】以上に述べたような塗装ブースの構成によ
れば、電気的なフラッシュオーバーに対する大きな安全
性が得られ、しかもその製造コストは低く抑えられる。
また、塗装ブース内のスプレー室を郭成する内側壁面へ
の粉体塗料粒子の付着が防止されると共に該塗装ブース
の清掃を迅速に行い得る。
【0029】上述した塗装ブースの実施例を第1の実施
例として場合、その他の好ましい実施例として以下のも
のが挙げられる。 第2の実施例:第1の層301は難燃性のポリプロピレ
ン樹脂製のプレート材料から形成される。 第3の実施例:第1の層301はポリ塩化ビニル樹脂製
のプレート材料から形成される。 第4の実施例:塗装ブース外側の滑らかな表面376を
形成する第6の層306は空気遮断下で硬化し得るチク
ソトロープ性樹脂(いわゆるゲルコート)から形成され
る。 第5の実施例:内側壁部340の第1の層301および
第3の層303は電気的絶縁材料からなる第7の層30
7を介して互いに固着され、この第7の層307は好ま
しくは外側壁部344の第6の層306と同一の材料
(好ましくはゲルコート)から形成される。 第6の実施例:プラスチック材料好ましくは繊維強化プ
ラスチック材料からなる第8の層308が第2の層30
2の外側面すなわちスプレー室342とは反対側に向い
た面356に配置されてそこに固着される。 第7の実施例:外側壁部344の第4の層304は横方
向に貫通した多数の通路380を有する電気的絶縁材料
製のハニカム構造部材あるいは格子構造部材から形成さ
れる。 第8の実施例:外側壁部344の第4の層304はセラ
ミック材料あるいはセラミック材料を主成分とするプレ
ート形状部材から形成される。 第9の実施例:外側壁部344の第4の層304は内側
壁部340の第2の層302と同一の材料から形成さ
れ、その厚みの同じとされる。 第10の実施例:プラスチック材料好ましくは繊維強化
プラスチック材料からなる第9の層309が外側壁部3
44の第4の層304と第6の層306との間に配置さ
れてその間で固着される。 第11の実施例:スペーサ部材346はポリウレタン樹
脂あるいはポリ塩化ビニル樹脂好ましくはその発砲樹脂
から形成され、内側壁部340と外側壁部344との間
で固定されて剛直な二重壁構造を提供する。 第12の実施例:塗装ブース322の天井部336も塗
装ブース壁330と同様に形成される。 第13の実施例:塗装ブース322の床334も塗装ブ
ース壁330と同様に形成される。
【0030】以上で述べた塗装ブースの実施例におい
て、スペーサ部材346は距離348だけ互いに隔設さ
れる。被塗装物324は塗装ブース322内でスプレー
手段328によって粉体塗料326でもって塗装され
る。塗装ブース322の床334は図示するように傾斜
され、その一番低い箇所には落下した粉体塗料用の吸引
通路332が設けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による粉体塗料スプレー装置の概略平面
図である。
【図2】図1の矢印IIの方向から見た側面図であって、
塗装ブースに第1のフィルタユニットを装着した粉体塗
料スプレー装置を示す図である。
【図3】図2のIII-III 線に沿って見た側面図である。
【図4】図3のIV-IV 線に沿う部分拡大断面図である。
【図5】図2と同様な側面図であって、本発明の粉体塗
料スプレー装置の別の実施例を示す図である。
【図6】図1の矢印IIの方向から見た側面図であって、
塗装ブースにサイクロンユニットを装着した粉体塗料ス
プレー装置を示す図である。
【図7】図6のVII-VII 線に沿って見た側面図である。
【図8】図7と同様な側面図であって、本発明による粉
体塗料スプレー装置の別の実施例を示す図である。
【図9】ベンチュリ原理に従って作動するインジェクタ
の形式の塗料ポンプを示す縦断面図である。
【図10】本発明による粉体塗料スプレー装置に用いら
れる塗装ブースの好ましい実施例を示す概略断面図であ
る。
【符号の説明】
2・2/2…塗装ブース 4…被塗装物 6…移送手段 10…吸引開口部 12…第1のフィルタユニット 14…流入口 16…流出口 18…フィルタ部材 22…サイクロンユニット 24…流入口 26…流出口26 28…ミニサイクロン 32…第2の後置フィルタユニット 34…流入口 36…流出口 38…フィルタ部材 42…圧縮空気クリーニングユニット 44…流入口 46…流出口 48…流路 50…圧縮空気噴射手段 52…ベンチレータ 54…吸引口 60…閉鎖要素 63…閉鎖要素 70…内部空間 72…中間部 74…流入口 75…流入口 76…流出口 78…第1の塗料収容タンク 80…底部 81…中間穿孔板 82…チャンバ 84…圧縮空気源 88…塗料ポンプ 92…塗料供給タンク 96…振動篩要素 97…下方チャンバ 98…中間穿孔板 100…塗料ポンプ 102…導管 104…スプレー手段 108…昇降スタンド 112…床 114…床 118…塗料受け床 120…中間穿孔板 121…床部材 122…圧縮空気チャンバ 124…急速取付具 125…塗料収容タンク 127…ハウジング 131…床 133…塗料ポンプ 136…導管 138…ミニサイクロン 140…ブラインド壁部 142…上側流入端部 144…共通流路 146…中間壁 150…ブラインド壁 162…濾過器 172…ハウジング 174…下方チャンバ 176…横方向流路 178…開口部 180…開口部 182…床 184…ノズル 186…弁手段 190…流出開口 196…枠部材 200…空圧駆動手段 202…頂面 210…圧縮空気タンク 226…吸引パイプ 230…案内ブレード 301…第1の層 302…第2の層 303…第3の層 304…第4の層 305…第5の層 306…第6の層 307…第7の層 308…第8の層 309…第9の層 322…塗装ブース 330…塗装ブース壁 340…内側壁部 342…スプレー室 344…外側壁部 346…スペーサ部材 350…中空室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルクス ベールリ スイス国,ツェーハー−9202 ゴッサウ, アムゼルシュトラーセ 15ベー

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被塗装物(4)を通過させつつ粉体塗料
    でもって塗装するようになった塗装ブース(2、2/
    2)を具備し、この塗装ブースの一方の側にはスプレー
    手段(104、108)と対向して粉体塗料−空気混合
    流体用の吸引開口部(10)が設けられ、 更に、移動可能となった第1のフィルタユニット(1
    2)を具備し、この第1のフィルタユニットには流入口
    (14)および流出口(16)が設けられ、その間の流
    路には少なくとも1つの粉体塗料用フィルタ部材(1
    8)が配置され、 更に、移動可能となったサイクロンユニット(22)を
    具備し、このサイクロンユニットには流入口(24)お
    よび流出口(26)が設けられ、その間の流路には粉体
    塗料を分離するための少なくとも1つのミニサイクロン
    (28)が配置され、 更に、前記塗装ブース(2;2/2)の近傍でそこに隣
    接して配置された第2の後置フィルタユニット(32)
    を具備し、この第2の後置フィルタユニットには流入口
    (34)および流出口(36)が設けられ、その間の流
    路にはサイクロンユニット(22)によって予め濾過さ
    れた粉体塗料−空気流体を再度濾過するための少なくと
    も1つのフィルタ部材(38)が配置され、 更に、前記吸引開口部(10)を介して前記塗装ブース
    (2;2/2)の外側に配置された圧縮空気クリーニン
    グユニット(42)を具備し、この圧縮空気クリーニン
    グユニットには流入口(44)および流出口(46)を
    備えた流路(48)と、圧縮空気を間欠的に噴射する圧
    縮空気噴射手段(50)とが設けられ、この圧縮空気噴
    射手段50からは前記第1のフィルタユニット(12)
    のフィルタ部材(18)を時々清掃すべく前記流路での
    流れ方向に逆らって間欠的に圧縮空気が該フィルタ部材
    に対して噴出させられ、 更に、ベンチレータ(52)を具備し、このベンチレー
    タの吸引口(54)は前記第2の後置フィルタユニット
    (32)の流出口(36)と前記圧縮空気クリーニング
    ユニット(42)の流出口(46)との近傍に配置され
    ると共にその双方の流出口(36;46)と連通させら
    れ、 前記第1のフィルタユニット(12)の一部分(60)
    が前記第2の後置フィルタユニット(32)の流入口
    (34)を閉鎖する閉鎖要素として機能し、 前記サイクロンユニット(22)の一部分(63)が前
    記圧縮空気クリーニングユニット(42)の流入口(4
    4)を閉鎖する閉鎖要素として機能し、 前記第1のフィルタユニット(12)と前記サイクロン
    ユニット(22)とが前記圧縮空気クリーニングユニッ
    ト(42)の下側の作動位置に車輪でもって択一的に移
    動可能であり、該作動位置では、前記第1のフィルタユ
    ニット(12)の流入口(14)あるいは前記サイクロ
    ンユニット(22)の流入口(24)が前記塗装ブース
    (2、2/2)の吸引開口部(10)に接続されて該吸
    引開口部(10)を介して該塗装ブースの内部空間(7
    0)と連通させられ、 前記圧縮空気クリーニングユニット(42)の流入口
    (44)と前記第2の後置フィルタユニット(32)の
    流入口(34)は固定位置にあり、このため a)前記第1のフィルタユニット(12)が前記作動位
    置に置かれている間だけ、その流出口(16)が前記圧
    縮空気クリーニングユニット(42)の流入口(44)
    と整列してそこに接続可能であり、一方その閉鎖要素
    (60)が前記第2の後置フィルタユニット(32)の
    流入口(34)と整列してそこを閉鎖することが可能と
    され、 b)前記サイクロンユニット(22)が前記作動位置に
    置かれている間だけ、その流出口(26)が前記第2の
    後置フィルタユニット(32)の流入口(34)と整列
    してそこに接続可能であり、一方その閉鎖要素(63)
    が前記圧縮空気クリーニングユニット(42)の流入口
    (44)と整列してそこを閉鎖することが可能とされ、 これに対して前記第1のフィルタユニット(12)およ
    び前記サイクロンユニット(22)のそれぞれが前記作
    動位置から移動させられると、前記閉鎖要素(60;6
    3)も前記第2の後置フィルタユニット(32)の流入
    口(34)および前記圧縮空気クリーニングユニット
    (42)の流入口(44)のそれぞれの閉鎖位置から外
    されることを特徴とする粉体塗料スプレー装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の粉体塗料スプレー装置
    において、前記ベンチレータ(52)が前記第2の後置
    フィルタユニット(32)の上方側に間隔を置いて設置
    され、かつ中間部(72)を介して該第2の後置フィル
    タユニットに機械的に着脱自在に接続されて連通させら
    れ、前記中間部(72)が中空部材として形成され、そ
    の上側には上方に開口した流出口(76)が設けられ、
    この流出口(76)が前記ベンチレータ(52)の下方
    に開口した流入口(54)に接続され、前記中間部(7
    2)の下側には下方に開口した流入口(74)が設けら
    れ、この流入口(74)が前記第2の後置フィルタユニ
    ット(32)の上方に開口した流出口(36)と接続さ
    れ、前記中間部(72)の側方には流入口(75)が設
    けられ、この流入口(75)が前記圧縮空気クリーニン
    グユニット(42)に該流入口(75)と対向して設け
    られた流出口(46)と接続されることを特徴とする粉
    体塗料スプレー装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の粉体塗料スプ
    レー装置において、前記第1のフィルタユニット(1
    2)にはそのフィルタ部材(18)の下方にそから落下
    する粉体塗料を収容するための塗料収容タンク(78)
    が設けられ、この塗料収容タンク(78)の内部には粉
    体塗料を流動化するための流動化手段(80、81、8
    2)が設けられ、前記塗料収容タンク(78)から粉体
    塗料が直接的に前記スプレー手段(104、108)に
    空気でもって供給さるか、あるいは粉体塗料を流動化す
    るようになった塗料供給タンク(92)を介して該スプ
    レー手段に空気でもって供給されることを特徴とする粉
    体塗料スプレー装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の粉体塗料スプ
    レー装置において、前記第1のフィルタユニット(1
    2)が塗料受け床(118)を有し、この塗料受け床が
    前記フィルタ部材(18)から落下した粉体塗料を受け
    て前記塗装ブース(2、2/2)内に戻すことを特徴と
    する粉体塗料スプレー装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から4までのいずれか1項に記
    載の粉体塗料スプレー装置において、前記第1のフィル
    タユニット(12)のフィルタ部材(18)がプレート
    形状とされ、かつそのプレート面が該第1のフィルタユ
    ニット(12)の流入口(14)に対して直角にされ、
    このため該第1のフィルタユニット(12)が前記作動
    位置に置かれたとき、該プレート面が前記塗装ブース
    (2、2/2)の吸引開口部(10)に対しても直角と
    され、しかも該塗装ブース内の被塗装物(4)の移動方
    向に対しても直角となることを特徴とする粉体塗料スぷ
    れー装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から5までのいずれか1項に記
    載の粉体塗料スプレー装置において、前記サイクロンユ
    ニット(22)のミニサイクロン(28)の下方に塗料
    収容タンク(125)が配置され、この塗料収容タンク
    内に前記ミニサイクロン(28)から分離された粉体塗
    料が落下させられ、前記塗料収容タンク(125)内に
    は非常に小さい横断面を持つタンク部分が設けられ、前
    記塗料収容タンク(125)内の粉体塗料を流動化させ
    ることなく該タンク部分から粉体塗料が塗料ポンプ(1
    33)によって吸引されることを特徴とする粉体塗料ス
    プレー装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から5までのいずれか1項に記
    載の粉体塗料スプレー装置において、前記サイクロンユ
    ニット(22)のミニサイクロン(28)の下方に該ミ
    ニサイクロン(18)によって分離された粉体塗料を収
    容するようになった漏斗状の塗料収容タンク(125)
    が配置され、その横断面は上方から下方に向かって狭窄
    し、前記塗料収容タンク(125)の側壁(139)が
    45°よりも大きな傾斜角が与えられて、該側壁に沿って
    粉体塗料が該塗料収容タンクの床まで落下するようにさ
    れ、前記塗料収容タンク(125)の下方端部にはそこ
    から粉体塗料を吸引すべく少なくとも1つの塗料ポンプ
    (133)が配置され、前記下方端部の内側横断面が非
    常に小さくされ、このため前記塗料収容タンク(12
    5)内の粉体塗料を流動化させることなくその内側全断
    面に亘って前記塗料ポンプ(133)が粉体塗料を充分
    吸引できる吸引作用を発生することを特徴とする粉体塗
    料スプレー装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の粉体塗料スプレー装置
    において、前記塗料収容タンク(125)から粉体塗料
    が前記塗料供給タンク(92)に空気でもって移送さ
    れ、該塗料供給タンクは粉体塗料流動化手段(81、8
    2)を備え、前記塗料供給タンク(92)新たな粉体塗
    料粉体塗料(94)も補給され、そこから2種類の粉体
    塗料の混合物が前記スプレー手段(104、108)に
    空気でもって供給されることを特徴とする粉体塗料スプ
    レー装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の粉体塗料スプレー装置
    において、前記塗料収容タンク(125)から粉体塗料
    がサイクロン(138)を介して前記塗料供給タンク
    (92)に移送されることを特徴とする粉体塗料スプレ
    ー装置。
  10. 【請求項10】 請求項8または9に記載の粉体塗料ス
    プレー装置において、前記塗料供給タンク(92)に粉
    体塗料を前処理するための篩要素(96)が設けられる
    ことを特徴とする粉体塗料スプレー装置。
  11. 【請求項11】 請求項1から10までのいずれか1項
    に記載の粉体塗料スプレー装置において、前記第1のフ
    ィルタユニット(12)の床(118)および前記サイ
    クロンユニット(22)の床のいずれか一方もしくは双
    方が前記作動位置で粉体塗料を前記塗装ブース(2、2
    /2)内に移送し得るように構成されることを特徴とす
    る粉体塗料スプレー装置。
  12. 【請求項12】 請求項1から11までのいずれか1項
    に記載の粉体塗料スプレー装置において、前記塗料収容
    タンク(125)が前記サイクロンユニット(22)に
    着脱自在に取り付けられ、しかも該サイクロンユニット
    (22)からの取外し時に移動可能なワゴン形態として
    構成されることを特徴とする粉体塗料スプレー装置。
  13. 【請求項13】 請求項1から12までのいずれか1項
    に記載の粉体塗料スプレー装置において、前記塗装ブー
    ス(2、2/2)の少なくともその内部空間(70)を
    郭成する壁面がプラスチック材料から形成されることを
    特徴とする粉体塗料スプレー装置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の粉体塗料スプレー
    装置において、前記塗装ブース(322)では静電的に
    帯電した粉体塗料でもってスプレー塗装が行われ、前記
    塗装ブース(322)の壁(330)がそのスプレー室
    (432)を郭成する内側壁部(340)および外側壁
    部(344)とからなる二重壁構造とされ、前記内側壁
    部(340)と前記外側壁部(344)とがその間に中
    空室(350)を形成するように配置され、しかも電気
    的絶縁材料からなるスペーサ部材(346)によって互
    いに連結され、前記内側壁部(340)と前記外側壁部
    (344)とが互いに固着された複数の層(301〜3
    09)からなり、前記内側壁部(340)がその滑らか
    な内側壁面(252)を提供すると共に前記スプレー室
    (342)を郭成すべくプラスチック材料から形成され
    た少なくとも1つの第1の層(301)と、セラミック
    材料あるいはセラミック材料を主成分とするプレート状
    要素からなる第2の層(302)と、プラスチック材料
    好ましくは繊維強化プラスチック材料からなる第3の層
    (303)とから構成され、この第3の層が前記第1の
    層(301)と前記第2の層(302)との間に介在さ
    せられ、しかも前記第2の層(302)の一方の面すな
    わち前記スプレー室(342)側に向いた面(354)
    に固着され、前記外側壁部(344)が電気的絶縁材料
    からなる少なくとも1つの第4の層(304)と、この
    第4の層(304)の一方の面すなわち前記スプレー室
    (342)側に向いた面に固着され、かつプラスチック
    材料好ましくは繊維強化プラスチック材料からなる第5
    の層(305)と、前記第4の層の他方の面すなわち前
    記スプレー室(342)とは反対側に向いた面(37
    2)に固着され、かつ電気的絶縁材料からなる第6の層
    (306)とから構成され、前記第4の層(304)は
    前記第5の層(305)と前記第6の層(306)とを
    支持する支持体として機能し、前記第第6の層(30
    6)が前記塗装ブース(322)の滑らかな外壁面(3
    76)を形成することを特徴とする粉体塗料スプレー装
    置。
JP4283142A 1991-10-21 1992-10-21 粉体塗装スプレー装置 Expired - Lifetime JP2551716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4134701A DE4134701C2 (de) 1991-10-21 1991-10-21 Pulver-Sprühbeschichtungseinrichtung mit alternativ austauschbaren Filter- und Zykloneinheiten
DE4134701:3 1991-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05208164A true JPH05208164A (ja) 1993-08-20
JP2551716B2 JP2551716B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=6443084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4283142A Expired - Lifetime JP2551716B2 (ja) 1991-10-21 1992-10-21 粉体塗装スプレー装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5256201A (ja)
JP (1) JP2551716B2 (ja)
CA (1) CA2080977C (ja)
DE (1) DE4134701C2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100795090B1 (ko) * 2006-11-10 2008-01-17 기화기계(주) 분체도장용 도료회수장치
JP2011156488A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Nippon Parkerizing Co Ltd 粉体塗装装置
WO2018117348A1 (ko) * 2016-12-21 2018-06-28 주식회사 포스코 필터유닛 및 이를 포함하는 도금장치
US10456726B2 (en) * 2013-12-09 2019-10-29 Keith Bratten Demister apparatus and method
CN112206954A (zh) * 2020-09-29 2021-01-12 上海福阜机械科技有限公司 静电粉末涂装工艺
KR102237766B1 (ko) * 2021-02-26 2021-04-08 정치효 배터리케이스의 내부 코팅장치

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1257689B (it) * 1992-11-20 1996-02-01 Impianto di verniciatura a polveri con cabina a sezione variabile
EP0643994A3 (en) * 1993-09-20 1995-09-13 Nippon Paint Co Ltd Method for supplying powder paint to coating apparatus and powder coating machine capable of spraying powder paint pellets into a sprayable powder.
DE4446089C2 (de) * 1994-12-22 2001-05-10 Eisenmann Kg Maschbau Verfahren zur Pulverbeschichtung und Lackieranlage zur Durchführung des Verfahrens
DE19500873A1 (de) * 1995-01-13 1996-07-18 Gema Volstatic Ag Sprühbeschichtungsvorrichtung
DE19549533C2 (de) * 1995-01-13 1999-09-09 Itw Gema Ag Sprühbeschichtungsvorrichtung
US5795626A (en) * 1995-04-28 1998-08-18 Innovative Technology Inc. Coating or ablation applicator with a debris recovery attachment
DE19549186A1 (de) * 1995-12-30 1997-07-03 Gema Volstatic Ag Pulver-Sprühbeschichtungsvorrichtung
DE19720005C1 (de) 1997-05-13 1998-11-19 Wagner Int Einrichtung zum Abscheiden von Überschußpulver, das bei der Pulverbeschichtung von Werkstücken anfällt
GB9718944D0 (en) 1997-09-05 1997-11-12 Nordson Corp Improvements relating to powder spray coating
US5850976A (en) * 1997-10-23 1998-12-22 The Eastwood Company Powder coating application gun and method for using the same
US6705545B1 (en) 1998-11-13 2004-03-16 Steelcase Development Corporation Quick color change powder paint system
US6112999A (en) 1998-11-13 2000-09-05 Steelcase Development Inc. Powder paint system and control thereof
DE19941203A1 (de) * 1999-08-30 2001-03-01 R O T Gmbh Recycling Und Oberf Automatisches Pulverförderzentrum
ATE309053T1 (de) * 1999-09-02 2005-11-15 Boerger & Co Gmbh H Pulverrückgewinnungseinheit
US7074274B1 (en) 1999-09-17 2006-07-11 Nordson Corporation Quick color change powder coating system
EP1138394A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-04 Nordson Corporation Improvements in and relating to powder coating system
US6730169B2 (en) 2000-08-22 2004-05-04 Nordson Corporation Electrostatic power coating system
WO2002092235A2 (en) * 2000-10-05 2002-11-21 Nordson Corporation Controlling cyclone efficiency with vacuum interface
US7325750B2 (en) * 2000-10-05 2008-02-05 Nordson Corporation Powder coating system with improved overspray collection
US20020046702A1 (en) * 2000-10-24 2002-04-25 James M. Browning Powder coating system and method for quick color change
US6432173B1 (en) * 2000-10-27 2002-08-13 Donaldson Company, Inc. Centrifugal separator arrangement for powder coating recovery system and methods
US6695220B2 (en) 2001-01-11 2004-02-24 Herman Miller, Inc. Powder spray coating system
US7005159B2 (en) * 2001-04-02 2006-02-28 Abb Inc. Method of operating powder paint applicator
DE10209499A1 (de) * 2002-03-05 2003-10-23 Eisenmann Kg Maschbau Anlage zum Beschichten von Gegenständen mit Pulver
DE10230595A1 (de) * 2002-07-06 2004-01-29 Göttling, Manfred Pulverbeschichtungsanlage
US20070017443A1 (en) * 2003-08-18 2007-01-25 Cynthia Skelton-Becker Wireless operator interface for material application system
US20070079755A1 (en) * 2004-01-30 2007-04-12 Nordson Corporation Material application system having component with wireless identification capabilities
WO2006105235A1 (en) 2005-03-29 2006-10-05 Dürr Systems, Inc. Powder paint reclaim transport system
NO326078B1 (no) * 2006-07-07 2008-09-15 Shell Int Research Fluidseparasjonskar
DE102006032184B4 (de) * 2006-07-12 2010-06-17 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Fördern pulverförmiger fluidisierter Medien
DE102007005312A1 (de) * 2007-02-02 2008-08-07 Itw Gema Ag Pulverrückgewinnungsvorrichtung für eine Pulversprühbeschichtungsanlage
US7931718B2 (en) * 2009-04-09 2011-04-26 San Ford Machinery Co., Ltd. Oil mist separator
DE202011051599U1 (de) * 2011-10-11 2011-11-04 Alois Gans Pulverbeschichtungsanlage
USD733765S1 (en) * 2011-11-02 2015-07-07 Gema Switzerland Gmbh Powder feed hopper
DE102012213500A1 (de) * 2012-07-31 2014-02-06 Gema Switzerland Gmbh Beschichtungskabine zum Beschichten von Werkstücken
DE202012010569U1 (de) * 2012-11-07 2013-01-15 Berliner Wartungs- und Kundendienst GmbH Gehäuse bzw. Kammer zur Aufnahme von Filtern, Wärmetauschern, Befeuchtern, Verdampfern, Klimageräten, Ventilatoren, Gebläse- und Saugeinrichtungen sowie Leichtbauwand zum Instandsetzen derartiger Gehäuse
DE102013004082A1 (de) 2013-03-11 2014-09-11 Eisenmann Ag Verfahren zum Betreiben einer Oberflächenbehandlungsanlage, Satz von Filtermodulen und Oberflächenbehandlungsanlage
DE102013011107A1 (de) * 2013-07-03 2014-08-07 Eisenmann Ag Verfahren zum Betreiben einer Oberflächenbehandlungsanlage und Vorrichtung zum Abscheiden von Overspray
WO2015034774A1 (en) * 2013-09-03 2015-03-12 Nordson Corporation Powder collector with multiple fluidizing beds
FR3108044B1 (fr) * 2020-03-11 2023-04-28 Exel Ind Embase pour une cabine de poudrage
DE102020204126A1 (de) 2020-03-30 2021-09-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Verschluss mindestens einer Öffnung beim Wechsel mindestens eines Filterelements in einer Abluftfilteranlage und eine Lackieranlage mit einer solchen
CN111514665A (zh) * 2020-05-20 2020-08-11 嵊州亚坎空气净化设备有限公司 一种具有空气压缩功能的甲醛去除装置
CN112090665A (zh) * 2020-09-23 2020-12-18 滁州市友邦涂装有限公司 能够降低喷涂环境中粉末含量的喷涂系统
US11878316B2 (en) * 2020-12-15 2024-01-23 Gallagher-Kaiser Corporation Sliding drawer dry filtration system for a paint booth
CN113071043A (zh) * 2021-04-24 2021-07-06 武汉博兴同创科技有限公司 汽车内饰板自动成型生产设备及生产工艺

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE631580C (de) * 1933-01-19 1936-06-24 Theodor Froehlich A G Auf einem gemeinsamen Trag- oder Fahrgestell angeordneter Industriestaubsauger
CH300925A (de) * 1950-12-21 1954-08-31 Walther & Cie Ag Verfahren zur Reinigung von Vielzellen-Fliehkraft-Staubabscheidern.
DE972576C (de) * 1952-01-31 1959-08-13 Babcock & Wilcox Dampfkessel W Bunkerentlueftung fuer einen Fliehkraftstaubabscheider aus einer Vielzahl von lotrechten Zyklonen
BE583962A (fr) * 1959-02-17 1960-02-15 Seveso S P A Off Di Dispositif d'épuration des fumées
DE1910487A1 (de) * 1969-03-01 1970-09-17 Eisenmann Kg Farbpulverbeschichtungsanlage
DE7034477U (de) * 1970-09-17 1971-02-04 Herbert Rapp Elektrostatische pulverspritzvorrichtung.
DE2102667A1 (de) * 1971-01-21 1972-08-03 Epv Entwicklungs Planung U Ver Pulver-Rückgewinnungseinrichtung bei Anlagen für elektrostatische Pulverbeschichtung
US3719030A (en) * 1971-03-12 1973-03-06 Metokote Precision Inc Plastic powder spraying recovery method and apparatus
US4409009A (en) * 1978-11-20 1983-10-11 Nordson Corporation Powder spray booth
US4277260A (en) * 1979-08-14 1981-07-07 Browning Jesse H Powder collectors
DE3003158A1 (de) * 1980-01-30 1982-03-04 ESB Elektrostatische Sprüh- und Beschichtungsanlagen G.F. Vöhringer GmbH, 7758 Meersburg Vorrichtung zum pulverbeschichten von werkstuecken mit einer das werkstueck zeitweise aufnehmenden spruehkabine
DE3131565C2 (de) * 1981-08-10 1984-12-13 Ransburg-Gema AG, St.Gallen Kabine zum Sprühbeschichten von Gegenständen mit Pulver
DE3229756A1 (de) * 1982-08-10 1984-02-16 ESB Elektrostatische Sprüh- und Beschichtungsanlagen G.F. Vöhringer GmbH, 7758 Meersburg Pulverspruehkabine
GB8415718D0 (en) * 1984-06-20 1984-07-25 Nordson Corp Powder recovery apparatus
US4590884A (en) * 1985-05-09 1986-05-27 Nordson Corporation Portable powder spray system
DE8536339U1 (ja) * 1985-12-23 1987-05-21 Esb Elektrostatische Sprueh- Und Beschichtungsanlagen G.F. Voehringer Gmbh, 7758 Meersburg, De
DE3704551C1 (en) * 1987-02-13 1988-05-11 Gema Ransburg Ag Spray coating system
US4823731A (en) * 1987-02-24 1989-04-25 Howeth David Franklin Multiple filter/cyclone air filtration apparatus with single, movable filter cleaning system
DE8706964U1 (ja) * 1987-05-08 1987-07-09 Kraemer, Erich, 8626 Michelau, De
US4898116A (en) * 1987-09-14 1990-02-06 Onoda Cement Company, Ltd. Powder coating booth
DE3823924A1 (de) * 1988-06-14 1989-12-21 Erich Kraemer Verfahren und vorrichtung zur rueckgewinnung von ueberschuessigem pulver aus pulverbeschichtungskabinen
DE3919614A1 (de) * 1989-06-15 1990-12-20 Gema Ransburg Ag Anlage zum elektrostatischen spruehbeschichten mit pulver
ES2067748T3 (es) * 1989-06-16 1995-04-01 Farb Tec Beschichtung Cabina para el recubrimiento por pulverizacion de objetos con material de recubrimiento en polvo.
DE8907538U1 (ja) * 1989-06-16 1990-10-18 Farb-Tec Gesellschaft Fuer Beschichtungskabinen-Systeme Mbh, 2000 Hamburg, De
KR960013924B1 (ko) * 1989-06-16 1996-10-10 파르브렉 게젤샤프트 퓌르 베쉬히퉁스카비넨 지스템 엠베하 파우더코팅재를 이용한 물품의 스프레이코팅용 캐빈
DE8907540U1 (ja) * 1989-06-16 1990-10-18 Farb-Tec Gesellschaft Fuer Beschichtungskabinen-Systeme Mbh, 2000 Hamburg, De
US5078084A (en) * 1990-04-16 1992-01-07 Nordson Corporation Powder coating system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100795090B1 (ko) * 2006-11-10 2008-01-17 기화기계(주) 분체도장용 도료회수장치
JP2011156488A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Nippon Parkerizing Co Ltd 粉体塗装装置
US10456726B2 (en) * 2013-12-09 2019-10-29 Keith Bratten Demister apparatus and method
WO2018117348A1 (ko) * 2016-12-21 2018-06-28 주식회사 포스코 필터유닛 및 이를 포함하는 도금장치
CN110088354A (zh) * 2016-12-21 2019-08-02 Posco公司 过滤单元及包含其的镀覆装置
CN112206954A (zh) * 2020-09-29 2021-01-12 上海福阜机械科技有限公司 静电粉末涂装工艺
CN112206954B (zh) * 2020-09-29 2021-10-12 上海福阜机械科技有限公司 静电粉末涂装工艺
KR102237766B1 (ko) * 2021-02-26 2021-04-08 정치효 배터리케이스의 내부 코팅장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5256201A (en) 1993-10-26
DE4134701A1 (de) 1993-04-22
JP2551716B2 (ja) 1996-11-06
DE4134701C2 (de) 1996-06-05
CA2080977A1 (en) 1993-04-22
CA2080977C (en) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2551716B2 (ja) 粉体塗装スプレー装置
US10960421B2 (en) Feed center for dense phase system
JP2537938B2 (ja) 粉末吹き付け装置
US7325750B2 (en) Powder coating system with improved overspray collection
US3960323A (en) Powder spray system
CA1298081C (en) Powder feeder apparatus with filtered vent
KR100203218B1 (ko) 파우더 코팅장치
US7074274B1 (en) Quick color change powder coating system
US20140248095A1 (en) Device for pneumatically conveying powder and method for cleaning such a device
US9415409B2 (en) Device for conveying coating powder from a powder container
WO2006033813A2 (en) Improved particulate material application system
JP2009509760A (ja) ウェットペイント過剰スプレー分離のための装置および工程
CH633459A5 (fr) Installation de poudrage electrostatique d'objets.
US7014670B2 (en) Controlling cyclone efficiency with a vacuum interface
RO119348B1 (ro) Instalaţie pentru acoperirea pieselor cu vopsea prin pulverizare
US20050115496A1 (en) Supply for dry particulate material
GB2035834A (en) Powder spray booth
JP3231552B2 (ja) 脱臭装置
CA2438734C (en) Quick change powder coating spray system
JPH0747325A (ja) 粉体塗装装置
CA2445482C (en) Controlling cyclone efficiency with vacuum interface
JPH0663463A (ja) 粉体塗装ブース
JP2004089900A (ja) 廃塗料回収装置