JPH05207596A - 補聴器 - Google Patents

補聴器

Info

Publication number
JPH05207596A
JPH05207596A JP1199292A JP1199292A JPH05207596A JP H05207596 A JPH05207596 A JP H05207596A JP 1199292 A JP1199292 A JP 1199292A JP 1199292 A JP1199292 A JP 1199292A JP H05207596 A JPH05207596 A JP H05207596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
howling
output
frequency
hearing aid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1199292A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Nohayashi
春男 野林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP1199292A priority Critical patent/JPH05207596A/ja
Publication of JPH05207596A publication Critical patent/JPH05207596A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/45Prevention of acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback
    • H04R25/453Prevention of acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback electronically

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハウリングが発生しても自動的にそのハウリ
ングの周波数成分を抑えてハウリングを停止させること
ができる補聴器を提供することを目的とする。 【構成】 音響信号を入力して電気信号に変換し、その
電気信号を音響信号に変換して出力する補聴器であっ
て、その電気信号が所定の電圧レベルに到達したかを検
出し、その検出結果に応じて、その電気信号のうちの所
定の周波数成分を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音響信号を入力して電
気信号に変換し、その電気信号を音響信号に変換して出
力する補聴器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スピーカより出力された音がマイクロフ
ォンに入力されて発生するハウリング現象が知られてお
り、このようなハウリングはマイクロフォンとレシーバ
(発音体)との距離が短い補聴器等では頻繁に発生する
傾向がある。補聴器におけるこのようなハウリングは、
その使用者に不快感を与えるだけでなく、そのハウリン
グのエネルギーににより他の周波数帯域の音響信号がマ
スクされたようになり、必要な音響がほとんど聞こえな
い事態が発生する。このような状態では、使用者はその
人の周囲の音がほとんど聞こえなくなる。これにより、
例えば近づいている自動車音等を聞くことができず、極
めて危険な状態となる。
【0003】このような補聴器によるハウリングは、レ
シーバより発せられた音響が補聴器(またはイアチッ
プ)と耳道の間の隙間より漏れてマイクロフォンに帰還
されることによって発生する一種の発振現象であるた
め、補聴器と耳道との密着性を良くすれば防止できると
考えられる。しかしながら、これはあくまでも耳道が変
形せずに静止している状態で実現できるもので、例えば
補聴器の着脱時の場合や、食事や会話時等のように耳道
が変形するような場合には、前述したような耳道との隙
間より漏れた音がマイクロフォンへ帰還してハウリング
が発生してしまう。図8は従来のハウリング防止回路の
構成を示す図である。図において、50はマイクロフォ
ンで、入力した環境音を電気信号に変換している。この
変換された電気信号は増幅器51で増幅された後、レシ
ーバ(スピーカ)52により再び出力音響56に変換さ
れて出力される。尚、この増幅器51はスイッチ53が
オンになって、電池54よりの電力が供給されて初めて
駆動するように構成されている。55は検出部で、この
補聴器が耳道内に装着されたことを検出するとスイッチ
53をオンさせている。これにより、補聴器が耳道内に
完全に装着された時にマイクロフォン50よりの電気信
号が増幅されるので、補聴器を耳道より取り外した時に
発生するハウリングを防止できる。
【0004】また、図9に示すように、音響学的にハウ
リングの発生を防止する構成が提案されている。58は
補聴器の一部を示し、59はレシーバ、60はレシーバ
59より出力される出力音を耳道内に導く導音管であ
る。これにより、レシーバ59より出力された音声等の
出力62は導音管60を通って耳道内に出力される。こ
こで、この導音管60には音響抵抗(ダンパ)61が設
けられており、これにより特定の周波数にエネルギーが
集中して発生するハウリングを防止している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の技術では、例えば図8の場合では、補聴器を着脱する
時のハウリングしか防止することができず、食事中等の
ように耳道が変形することによる音漏れにより発生する
ハウリングは防止できないという問題があった。また図
9の場合では、導音管内に設けられた音響抵抗は音響出
力を低下させることになり、補聴器としての特性を劣化
させてしまう。これを防止するための音響抵抗を小さく
すると、補聴器としての特性の劣化は防止できるが、ハ
ウリングが発生し易くなるという問題があった。
【0006】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、ハウリングが発生しても自動的にそのハウリングの
周波数成分を抑えてハウリングを停止させることができ
る補聴器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の補聴器は以下のような構成を備える。即ち、
音響信号を入力して電気信号に変換し、その電気信号を
音響信号に変換して出力する補聴器であって、前記電気
信号が所定の電圧レベルに到達したかを検出する検出手
段と、前記検出手段の検出結果に応じて前記電気信号の
うちの所定の周波数成分を抑制する抑制手段とを有す
る。また、この抑制手段は、前記検出手段よりの検出信
号が入力されると制御信号の電圧値或いは周波数の少な
くともいずれかを変化して出力する制御信号出力手段
と、前記制御信号に応じて抑制する周波数成分を変更す
るフィルタ手段とを有する。
【0008】
【作用】以上の構成において、音響信号を入力して電気
信号に変換し、その電気信号が所定の電圧レベルに到達
したかを検出するとともに、その検出結果に応じてその
電気信号のうちの所定の周波数成分を抑制する。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
【0010】図1は本実施例の補聴器における音響処理
回路の概略構成を示すブロック図である。
【0011】図1において、101は外部よりの音響信
号102を入力して電気信号に変換するマイクロフォ
ン、103はマイクロフォン101より出力された電気
信号を増幅して出力信号(AF)を出力する増幅器、1
04はノッチフィルタ(電圧可変フィルタ(VCF))
で、制御信号(VC)の電圧レベルに応じて、特定の周
波数成分の電気信号を抑圧して出力信号(FF)として
出力している。105は出力増幅器で、ノッチフィルタ
104の出力信号(FF)を入力し、これを増幅して出
力している。106はレシーバ(スピーカ)で、出力増
幅器105の出力により駆動され、電気信号を音響信号
107に変換して出力している。108はハウリングの
原因となる、レシーバ106よりマイクロフォン101
への音響信号の回り込みを示している。
【0012】109はクロック発生器で、所定の周波数
(例えば、数10KHz〜1MHz)のクロック信号
(CK)を出力している。110は整流回路で、出力増
幅器105の出力信号120を入力して整流し、信号
(SS)として出力している。111及び112のそれ
ぞれは比較器で、それぞれ整流器110よりの出力信号
(SS)の信号レベルと、基準電圧V1 或いは基準電圧
2 とを比較している。比較器111は、基準電圧レベ
ル(V1 )よりも整流器110の出力信号(SS)の信
号レベルの方が大きい時はハイレベルの開始信号(S
R)を出力し、比較器112は出力信号(SS)の信号
レベルが基準電圧(V2 )よりも小さくなるとハイレベ
ルの停止信号(STP)を出力する。113はフリップ
フロップで、比較器111よりハイレベルの開始信号
(SR)が入力されると、その立ち上りでセットされ、
比較器112よりハイレベルの停止信号(STP)が入
力されるとその立ち上りでリセットされる。
【0013】114はANDゲートで、フリップフロッ
プ113の出力であるゲート信号(GT)がハイレベル
の間、クロック信号(CK)をカウンタ115に出力し
ている。このクロック信号(CK)が入力されるとカウ
ンタ115はカウントを開始し、そのデジタル出力がD
/A変換器116に入力される。尚、このカウンタ11
5は、例えば8ビットのカウンタで、“0”から“25
5”まで計数すると、次のクロックで再び“0”にクリ
アされて計数が行われるように構成されている。D/A
変換器116はカウンタ115より出力されるデジタル
値(計数値)をアナログ信号に変換し、制御信号(V
C)として前述のノッチフィルタ104に出力してい
る。117はノッチフィルタ104の制御電圧発生部
で、カウンタ115及びD/A変換器116により構成
されている。
【0014】以上の構成からなる本実施例の補聴器の回
路の動作を図2のタイミング図を参照して以下に説明す
る。
【0015】図2において、201は整流器110で整
流された信号(SS)の波形例を示し、Vmax は増幅器
105の出力信号120の取り得る最大電圧を示してい
る。出力増幅器105の出力電圧レベルが上昇してタイ
ミングt1で基準電圧V1 以上(A領域)になると、2
02で示すように比較器111より出力される開始信号
(SR)がハイレベルになる。この開始信号(SR)の
立ち上りによりフリップフロップ113がセットされ、
204で示すようにゲート信号(GT)がハイレベルに
なる。これでAND回路114が開かれて、クロック信
号(CK)205がカウンタ115に入力される。この
カウンタ115に入力されるクロック信号が206で示
されている。このクロック信号206がカウンタ115
に入力されることによりカウンタ115は計数を開始
し、そのカウンタ115の出力をD/A変換器116に
よりアナログ信号に変換した例を207で示す。
【0016】このD/A変換器116の出力信号207
は、ノッチフィルタ104の制御電圧信号(VC)とし
て出力されており、この制御信号の電圧レベルが増加す
ることにより、ノッチフィルタ104で阻止される周波
数帯域が変更される。尚、前述した基準電圧V1 は、例
えばハウリングが発生した時に上昇する電圧レベルに近
い値に設定されているため、ハウリングが発生すると開
始信号(SR)が立ち上ってフリップフロップ113が
セットされ、カウンタ115によるカウントが開始され
る。こうしてノッチフィルタ104の阻止周波数が変更
されてハウリング周波数に近くなるとノッチフィルタ1
04の出力信号レベルが低下し始める。タイミングt2
は増幅器105の出力レベルが基準電圧V1 以下になっ
た時点を示しており、このタイミングt2で開始信号
(SR)がロウレベルになる。
【0017】更に、増幅器105の出力が低下し続け、
基準電圧V2 以下になって停止領域Cに入ると、タイミ
ングt3で比較器112の出力信号(STP)がハイレ
ベルになる(図2の203)。この停止信号(STP)
の立ち上りによりフリップフロップ113がリセットさ
れて、カウンタ115の計数が停止される。こうして制
御信号(VC)の電圧レベル(D/A変換器116の出
力)は、その時点の電圧レベルに固定された状態でホー
ルドされるため、ノッチフィルタ104は引き続きその
周波数成分を阻止し続ける。これは図2の信号207で
示されている。尚、図2では説明のために、タイミング
t2とt3との間を広く取っているが、実際にはt2≒
t3とみなして良い。
【0018】このようにハウリングが発生すると、自動
的にノッチフィルタ104のノッチ周波数が変更され、
ノッチフィルタ104の阻止周波数がハウリングの周波
数に一致してハウリングの基となっている周波数成分が
抑制されると、ノッチフィルタ104はそれ以降、その
時の周波数の信号を阻止し続ける。これにより、ハウリ
ングを完全に抑えることができる。また、次に異なる周
波数のハウリングが発生すると、再び前述したような過
程が実行されて、そのハウリングの基となっている周波
数成分が抑えられることになる。
【0019】図3はノッチフィルタ104の制御信号
(VC)の電圧波形例を示す図である。このように、タ
イミングt5で0(V)となり、一定の傾きで上昇しタ
イミングt6でVX (V)となっている。これが繰返さ
れてノッチフィルタ104のノッチ周波数が変更され
る。
【0020】尚、この制御信号(VC)の信号波形は、
図3に示す波形に限定されるものでなく、例えば図4に
示すような三角波、或いは図5に示すような波形であっ
ても良い。このような制御信号の波形は、後述する第2
の実施例の制御信号(VC)或いは第3の実施例のD/
A変換器116の出力のいずれにも適用できる。
【0021】図6はノッチフィルタ104の代わりに一
次のオールパスフィルタ(移相器)180を用いた第2
の実施例を示している。その他の構成は図1の場合と同
様である。
【0022】図6において、181はオペアンプ、18
2は電圧可変抵抗器で、制御信号(VC)の電圧レベル
に応じてその抵抗値を変更する。いま、この可変抵抗器
182の抵抗値をR0 とすると、このフィルタ180に
より位相が90°ずれる周波数f0 は、f0 =1/(2
πC10 )で表される。
【0023】ここで、ハウリングが発生すると、前述の
ように出力電圧が上昇し、フリップフロップ113がセ
ットされてカウンタ115がカウントを開始する。これ
により制御信号(VC)の電圧レベルが変更されて移相
器180の周波数特性が変更される。そして、この移相
器180の周波数が、そのハウリングの基となっている
周波数と一致すると、この移相器180を通過した信号
の内、ハウリングのもとなる周波数成分が90°位相が
ずらされる。これによりハウリングが抑えられて出力電
圧信号のレベルが低下すると、前述のようにフリップフ
ロップ113がリセットされて移相器180の周波数特
性は、その時点の周波数に固定されたままとなって、引
き続きその周波数成分が抑制されることになる。
【0024】図7は第3の実施例を示し、ここでは図1
のノッチフィルタ104の代わりに、周波数信号(f
c)を制御信号として入力して、その周波数に応じた周
波数成分の信号を阻止するスイッチト・キャパシタ・フ
ィルタ(SCF)701を用いている。尚、図示しない
他の部分は図1の構成と同じであり、図1と共通する部
分は同じ番号で示している。
【0025】図7において、703はアナログ電圧信号
を入力し、その入力電圧に応じた周波数の信号を出力す
る電圧−周波数変換器(V/F変換器)である。このV
/F変換器703より出力される制御信号(fc)がS
CF701に入力されると、その信号(fc)の周波数
に応じた周波数成分が阻止されて信号(FF)として出
力される。
【0026】この場合も、前述の図1を参照して行った
説明と同様に、ハウリングが発生するとフリップフロッ
プ113がセットされ、これによりカウンタ115がク
ロック信号(CK)の計数を開始する。このカウンタ1
15の出力はD/A変換器116によってアナログ信号
に変換され、そのアナログ信号の電圧レベルに応じてV
/F変換器703より、D/A変換器116の出力電圧
レベルに応じた周波数の制御信号(fc)が出力され
る。こうしてSCF701の阻止周波数がハウリングの
周波数と一致すると、出力信号のレベルが抑えられてハ
ウリングが抑制され、増幅器105より出力される信号
レベルが低下する。これによりフリップフロップ113
がリセットされ、SCF701による阻止周波数がその
時点の周波数でホールドされる。こうしてハウリングの
抑制が行われる。
【0027】以上説明したように本実施例によれば、ハ
ウリングが発生すると自動的にそのハウリングの周波数
成分が抑制されるので、ハウリングを自動的に停止させ
ることがでる。
【0028】尚、本実施例では、整流回路110の入力
信号は増幅器105の出力信号としたが、本発明はこれ
に限定されるものでなく、例えばプリアンプ103の出
力信号であっても良い。更に、ノッチフィルタ104、
移相器180或いはSCF701は、プリアンプ103
と増幅器105との間に介挿される以外に、例えばマイ
クロフォン101とプリアンプ103の間に設けられて
も良い。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ハ
ウリングが発生しても自動的にそのハウリングの周波数
成分を抑えてハウリングを停止させることができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の補聴器の回路構成を示すブ
ロック図である。
【図2】図1に示す回路の動作を説明するためのタイミ
ング図である。
【図3】本実施例の補聴器におけるフィルタの制御信号
波形を示す図である。
【図4】本実施例の補聴器におけるフィルタの制御信号
波形の他の例を示す図である。
【図5】本実施例の補聴器におけるフィルタの制御信号
波形の他の例を示す図である。
【図6】第2の実施例の補聴器における移相器の回路構
成を示す回路図である。
【図7】SCFを用いた第3の実施例の補聴器の一部回
路構成を示す回路図である。
【図8】従来のハウリング防止回路の構成を示す回路図
である。
【図9】従来の補聴器におけるハウリング防止構造を示
す側断面図である。
【符号の説明】
101 マイクロフォン 103,105 増幅器 104 ノッチフィルタ(VCF) 106 レシーバ 109 整流器 111,112 比較器 113 フリップフロップ 114 AND回路 115 カウンタ 116 D/A変換器 117 制御電圧発生部 180 移相器 182 電圧可変抵抗器 701 スイッチト・キャパシタ・フィルタ(SCF) 703 電圧−周波数変換器(V/F変換器)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音響信号を入力して電気信号に変換し、
    その電気信号を音響信号に変換して出力する補聴器であ
    って、 前記電気信号が所定の電圧レベルに到達したかを検出す
    る検出手段と、 前記検出手段の検出結果に応じて前記電気信号のうちの
    所定の周波数成分を抑制する抑制手段と、 を有することを特徴とする補聴器。
JP1199292A 1992-01-27 1992-01-27 補聴器 Withdrawn JPH05207596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1199292A JPH05207596A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 補聴器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1199292A JPH05207596A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 補聴器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05207596A true JPH05207596A (ja) 1993-08-13

Family

ID=11793081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1199292A Withdrawn JPH05207596A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 補聴器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05207596A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032780A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハウリング検出抑圧装置、これを備えた音響装置、及び、ハウリング検出抑圧方法
US7190800B2 (en) 2002-03-12 2007-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Howling control device and howling control method
JP2015215458A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 三ツ葉楽器株式会社 弦楽器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032780A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハウリング検出抑圧装置、これを備えた音響装置、及び、ハウリング検出抑圧方法
JP4681163B2 (ja) * 2001-07-16 2011-05-11 パナソニック株式会社 ハウリング検出抑圧装置、これを備えた音響装置、及び、ハウリング検出抑圧方法
US7190800B2 (en) 2002-03-12 2007-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Howling control device and howling control method
JP2015215458A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 三ツ葉楽器株式会社 弦楽器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108780639B (zh) 具有轻敲控制的声学噪声降低音频系统
CN101903942B (zh) 具有基于噪声水平的增益控制的噪声消除系统
US5329243A (en) Noise adaptive automatic gain control circuit
US5721771A (en) Hands-free speaking device with echo canceler
US4449237A (en) Audio feedback suppressor
JPS6051810B2 (ja) スプリアス信号抑制用回路
US4151471A (en) System for reducing noise transients
EP2368373B1 (en) System and method for dynamic bass frequency control
US4589136A (en) Circuit for suppressing amplitude peaks caused by stop consonants in an electroacoustic transmission system
CA2059411C (en) Circuit for suppressing white noise in received voice
JPH05207596A (ja) 補聴器
JPH0461459A (ja) 信号検出装置
JPH04303900A (ja) 音声検出装置
JPH05199589A (ja) 補聴器
US11626095B2 (en) Acoustic noise reduction audio system having tap control
JPS5934732A (ja) パルス性雑音除去回路
JP3601877B2 (ja) ハンズフリー型音声通信端末器用周囲雑音抑制装置
JP2003283347A (ja) ノイズ除去回路及び信号処理回路
JPH0590857A (ja) 音響効果装置
JP2768067B2 (ja) 拡声電話装置
JP2707848B2 (ja) 騒音検出回路
JPS5911018A (ja) 自動音量調整装置
JPS6316185Y2 (ja)
JPH066427A (ja) ディジタル電話機
JPH06112851A (ja) ノイズキャンセラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408