JPH0590857A - 音響効果装置 - Google Patents
音響効果装置Info
- Publication number
- JPH0590857A JPH0590857A JP27672191A JP27672191A JPH0590857A JP H0590857 A JPH0590857 A JP H0590857A JP 27672191 A JP27672191 A JP 27672191A JP 27672191 A JP27672191 A JP 27672191A JP H0590857 A JPH0590857 A JP H0590857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- acoustic
- control signal
- resistor
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 信号の立上り感の良好な再生音響を発生させ
ることができる音響効果装置を得る。 【構成】 音響信号における信号レベルが急変している
状態の部分を信号の立上り検出手段で検出して、信号の
立上り検出手段の出力信号が予め定められた大きさ以上
の場合に、前記した音響信号の信号レベルを予め定めら
れた極く短い時間だけ増大させる。また、信号の立上り
検出手段の出力信号を大きさの異なる複数の基準値と比
較して、各基準値と対応して予め定められている大きさ
だけ前記した音響信号の信号レベルを予め定められた極
く短い時間だけ増大させたり、複数の周波数帯域の信号
に音響信号を分割して、各周波数帯域の信号毎に信号レ
ベルの急変部分の検出を行なうようにする。
ることができる音響効果装置を得る。 【構成】 音響信号における信号レベルが急変している
状態の部分を信号の立上り検出手段で検出して、信号の
立上り検出手段の出力信号が予め定められた大きさ以上
の場合に、前記した音響信号の信号レベルを予め定めら
れた極く短い時間だけ増大させる。また、信号の立上り
検出手段の出力信号を大きさの異なる複数の基準値と比
較して、各基準値と対応して予め定められている大きさ
だけ前記した音響信号の信号レベルを予め定められた極
く短い時間だけ増大させたり、複数の周波数帯域の信号
に音響信号を分割して、各周波数帯域の信号毎に信号レ
ベルの急変部分の検出を行なうようにする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は音響効果装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スピーカから放射される再生音響の周波
数特性を可変とする手段としては、数十年前から共振
型、減衰型、負帰還型、濾波型等の各種の音質制御回路
が、ラジオ受信機、テレビジョン受像機、レコード再生
装置等で実用されていた他、スピーカの周波数特性上の
山や谷を電気的に補正したり、あるいはリスニングルー
ムの音響特性を補正したりすることもできるような音響
効果増幅器も従来から実用されており、また所謂フレッ
チャー・マンソン曲線として知られている音量と周波数
特性とに関する人間の聴覚の特性を考慮して、再生音響
の周波数特性を変化させるように制御するラウドネス・
コントロール回路も周知である。そして、音響信号の周
波数成分を変化させて聴感上での音色を変えるだけの機
能を備えている前記した従来の音質制御回路や音響効果
増幅器などは、ラジオ受信機、テレビジョン受像機、各
種のオーディオ機器等で広く使用されて、それなりに聞
き易い音を得るのに役立てられており、また、従来から
各種形式のものが種々提案されている前記したラウドネ
ス・コントロール回路も実用されたことがあった。
数特性を可変とする手段としては、数十年前から共振
型、減衰型、負帰還型、濾波型等の各種の音質制御回路
が、ラジオ受信機、テレビジョン受像機、レコード再生
装置等で実用されていた他、スピーカの周波数特性上の
山や谷を電気的に補正したり、あるいはリスニングルー
ムの音響特性を補正したりすることもできるような音響
効果増幅器も従来から実用されており、また所謂フレッ
チャー・マンソン曲線として知られている音量と周波数
特性とに関する人間の聴覚の特性を考慮して、再生音響
の周波数特性を変化させるように制御するラウドネス・
コントロール回路も周知である。そして、音響信号の周
波数成分を変化させて聴感上での音色を変えるだけの機
能を備えている前記した従来の音質制御回路や音響効果
増幅器などは、ラジオ受信機、テレビジョン受像機、各
種のオーディオ機器等で広く使用されて、それなりに聞
き易い音を得るのに役立てられており、また、従来から
各種形式のものが種々提案されている前記したラウドネ
ス・コントロール回路も実用されたことがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ラジオ受信
機、テレビジョン受像機、各種のオーディオ機器等にお
けるスピーカから放射される再生音響としては、聴感上
で好ましく感じられるものであることが望まれるが、ス
ピーカから小さな音量の再生音を放射させた場合に、音
の立上がり感に不満足さを覚えさせる傾向のあることが
問題になり、それの解決策が求められた。
機、テレビジョン受像機、各種のオーディオ機器等にお
けるスピーカから放射される再生音響としては、聴感上
で好ましく感じられるものであることが望まれるが、ス
ピーカから小さな音量の再生音を放射させた場合に、音
の立上がり感に不満足さを覚えさせる傾向のあることが
問題になり、それの解決策が求められた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は音響信号におけ
る信号レベルの急変部分の検出を行なう信号の立上り検
出手段と、前記した信号の立上り検出手段からの出力信
号が予め定められた大きさ以上の場合に、前記した音響
信号の信号レベルを予め定められた極く短い時間だけ増
大させるようにする手段とを備えてなる音響効果装置、
及び音響信号における信号レベルの急変部分の検出を行
なう信号の立上り検出手段と、前記した信号の立上り検
出手段からの出力信号と予め設定された複数の基準値と
を比較する手段と、前記した信号の立上り検出手段から
の出力信号が前記した基準値を超えた場合に、その基準
値と対応して予め定められている大きさだけ前記した音
響信号の信号レベルを予め定められた極く短い時間だけ
増大させるようにする手段とを備えてなる音響効果装
置、ならびに複数の周波数帯域の信号に音響信号を分割
する手段と、各周波数帯域の信号毎に信号レベルの急変
部分の検出を行なう信号の立上り検出手段と、前記した
各信号の立上り検出手段からの出力信号毎に、予め設定
された複数の基準値とを比較する手段と、前記した各信
号の立上り検出手段からの出力信号が前記した基準値を
超えた場合に、その基準値と対応して予め定められてい
る大きさだけ前記した音響信号の信号レベルを予め定め
られた極く短い時間だけ増大させるようにする手段とを
備えてなる音響効果装置を提供する。
る信号レベルの急変部分の検出を行なう信号の立上り検
出手段と、前記した信号の立上り検出手段からの出力信
号が予め定められた大きさ以上の場合に、前記した音響
信号の信号レベルを予め定められた極く短い時間だけ増
大させるようにする手段とを備えてなる音響効果装置、
及び音響信号における信号レベルの急変部分の検出を行
なう信号の立上り検出手段と、前記した信号の立上り検
出手段からの出力信号と予め設定された複数の基準値と
を比較する手段と、前記した信号の立上り検出手段から
の出力信号が前記した基準値を超えた場合に、その基準
値と対応して予め定められている大きさだけ前記した音
響信号の信号レベルを予め定められた極く短い時間だけ
増大させるようにする手段とを備えてなる音響効果装
置、ならびに複数の周波数帯域の信号に音響信号を分割
する手段と、各周波数帯域の信号毎に信号レベルの急変
部分の検出を行なう信号の立上り検出手段と、前記した
各信号の立上り検出手段からの出力信号毎に、予め設定
された複数の基準値とを比較する手段と、前記した各信
号の立上り検出手段からの出力信号が前記した基準値を
超えた場合に、その基準値と対応して予め定められてい
る大きさだけ前記した音響信号の信号レベルを予め定め
られた極く短い時間だけ増大させるようにする手段とを
備えてなる音響効果装置を提供する。
【0005】
【作用】音響信号における信号レベルが急変している状
態の部分を信号の立上り検出手段で検出し、信号の立上
り検出手段の出力信号が予め定められた大きさ以上の場
合に、前記した音響信号の信号レベルを予め定められた
極く短い時間だけ増大させて再生音響のアタック感を高
める。また、信号の立上り検出手段の出力信号を大きさ
の異なる複数の基準値と比較して、各基準値と対応して
予め定められている大きさだけ前記した音響信号の信号
レベルを予め定められた極く短い時間だけ増大させた
り、複数の周波数帯域の信号に音響信号を分割して、各
周波数帯域の信号毎に信号レベルの急変部分の検出を行
なうようにすると一層良好な結果が得られる。
態の部分を信号の立上り検出手段で検出し、信号の立上
り検出手段の出力信号が予め定められた大きさ以上の場
合に、前記した音響信号の信号レベルを予め定められた
極く短い時間だけ増大させて再生音響のアタック感を高
める。また、信号の立上り検出手段の出力信号を大きさ
の異なる複数の基準値と比較して、各基準値と対応して
予め定められている大きさだけ前記した音響信号の信号
レベルを予め定められた極く短い時間だけ増大させた
り、複数の周波数帯域の信号に音響信号を分割して、各
周波数帯域の信号毎に信号レベルの急変部分の検出を行
なうようにすると一層良好な結果が得られる。
【0006】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の音響効果
装置の具体的な内容を詳細に説明する。図1は本発明の
音響効果装置の一実施例のブロック、図2は立上り検出
部の具体的な構成例を示すブロック回路図、図3及び図
4は動作説明用の波形図である。図1において1は音響
効果装置における音響信号の入力端子、2は音響効果装
置において音響効果の付与のための信号処理が行われた
状態の音響信号の出力端子である。入力端子1に供給さ
れた音響信号は、増幅器8の非反転入力端子に入力され
ているとともに、音響効果付与のための制御信号発生回
路3〜7にも供給されている。前記した増幅器8は出力
側と反転入力端子との間に構成されている負帰還回路の
負帰還量が、音響信号における信号レベルが急変してい
る状態の部分と対応して後述のように可変制御されるよ
うになされていて、前記した増幅器8からの出力信号が
音響効果装置の出力信号として出力端子2に送出される
ようになされている。
装置の具体的な内容を詳細に説明する。図1は本発明の
音響効果装置の一実施例のブロック、図2は立上り検出
部の具体的な構成例を示すブロック回路図、図3及び図
4は動作説明用の波形図である。図1において1は音響
効果装置における音響信号の入力端子、2は音響効果装
置において音響効果の付与のための信号処理が行われた
状態の音響信号の出力端子である。入力端子1に供給さ
れた音響信号は、増幅器8の非反転入力端子に入力され
ているとともに、音響効果付与のための制御信号発生回
路3〜7にも供給されている。前記した増幅器8は出力
側と反転入力端子との間に構成されている負帰還回路の
負帰還量が、音響信号における信号レベルが急変してい
る状態の部分と対応して後述のように可変制御されるよ
うになされていて、前記した増幅器8からの出力信号が
音響効果装置の出力信号として出力端子2に送出される
ようになされている。
【0007】図1に示されている実施例中における前記
した音響効果付与のための制御信号発生回路3(4,
5,6,7)としては、帯域通過濾波器31(41,5
1,61,71)と、自動信号レベル制御回路32(4
2,52,62,72)と、立上り検出部33(43,
53,63,73)と、比較器34(44,54,64,
74)とによって構成されているものが使用されている
が、音響効果付与のための制御信号発生回路3(4,
5,6,7)として別の構成態様のものが使用されても
よいことは勿論である。入力端子1に供給された音響信
号は、各音響効果付与のための制御信号発生回路3,
4,5,6,7における帯域通過濾波器31,41,5
1,61,71に供給され、前記の各音響効果付与のた
めの制御信号発生回路3,4,5,6,7では、それぞ
れ前記した各帯域通過濾波器31,41,51,61,
71によって抽出されたそれぞれ異なる周波数帯域の信
号について、それぞれ所定の信号処理を行なって、前記
の各音響効果付与のための制御信号発生回路3〜7から
は、それぞれ異なる周波数帯域の信号についての音響効
果付与のための制御信号を発生させる。
した音響効果付与のための制御信号発生回路3(4,
5,6,7)としては、帯域通過濾波器31(41,5
1,61,71)と、自動信号レベル制御回路32(4
2,52,62,72)と、立上り検出部33(43,
53,63,73)と、比較器34(44,54,64,
74)とによって構成されているものが使用されている
が、音響効果付与のための制御信号発生回路3(4,
5,6,7)として別の構成態様のものが使用されても
よいことは勿論である。入力端子1に供給された音響信
号は、各音響効果付与のための制御信号発生回路3,
4,5,6,7における帯域通過濾波器31,41,5
1,61,71に供給され、前記の各音響効果付与のた
めの制御信号発生回路3,4,5,6,7では、それぞ
れ前記した各帯域通過濾波器31,41,51,61,
71によって抽出されたそれぞれ異なる周波数帯域の信
号について、それぞれ所定の信号処理を行なって、前記
の各音響効果付与のための制御信号発生回路3〜7から
は、それぞれ異なる周波数帯域の信号についての音響効
果付与のための制御信号を発生させる。
【0008】前記した各音響効果付与のための制御信号
発生回路3,4,5,6,7においてそれぞれ処理対象
にされる信号の周波数帯域の具体例としては、例えば、
音響効果付与のための制御信号発生回路3では、入力端
子1に供給された音響信号における125Hz以下の周
波数帯域の信号を信号処理の対象とし、また、音響効果
付与のための制御信号発生回路4では、入力端子1に供
給された音響信号における125Hz〜500Hzの周
波数帯域の信号を信号処理の対象とし、さらに音響効果
付与のための制御信号発生回路5では、入力端子1に供
給された音響信号における500Hz〜2KHzの周波
数帯域の信号を信号処理の対象とし、さらにまた音響効
果付与のための制御信号発生回路6では、入力端子1に
供給された音響信号における2KHz〜6KHzの周波
数帯域の信号を信号処理の対象とし、また音響効果付与
のための制御信号発生回路7では、入力端子1に供給さ
れた音響信号における6KHz以上の周波数帯域の信号
を信号処理の対象とする、というように、処理対象の音
響信号について周波数帯域の分割が行なわれる場合を例
に挙げることができる。そして、図1の実施例に関する
以下の説明においても、各音響効果付与のための制御信
号発生回路3,4,5,6,7での処理対象の信号の周
波数帯域としては、それぞれ前述の例に示した周波数帯
域と同様であるとしている。
発生回路3,4,5,6,7においてそれぞれ処理対象
にされる信号の周波数帯域の具体例としては、例えば、
音響効果付与のための制御信号発生回路3では、入力端
子1に供給された音響信号における125Hz以下の周
波数帯域の信号を信号処理の対象とし、また、音響効果
付与のための制御信号発生回路4では、入力端子1に供
給された音響信号における125Hz〜500Hzの周
波数帯域の信号を信号処理の対象とし、さらに音響効果
付与のための制御信号発生回路5では、入力端子1に供
給された音響信号における500Hz〜2KHzの周波
数帯域の信号を信号処理の対象とし、さらにまた音響効
果付与のための制御信号発生回路6では、入力端子1に
供給された音響信号における2KHz〜6KHzの周波
数帯域の信号を信号処理の対象とし、また音響効果付与
のための制御信号発生回路7では、入力端子1に供給さ
れた音響信号における6KHz以上の周波数帯域の信号
を信号処理の対象とする、というように、処理対象の音
響信号について周波数帯域の分割が行なわれる場合を例
に挙げることができる。そして、図1の実施例に関する
以下の説明においても、各音響効果付与のための制御信
号発生回路3,4,5,6,7での処理対象の信号の周
波数帯域としては、それぞれ前述の例に示した周波数帯
域と同様であるとしている。
【0009】図1中に示されている各音響効果付与のた
めの制御信号発生回路3〜7は、それぞれの回路におけ
る基本的な構成態様は同一であるから、以下の説明にお
いて各音響効果付与のための制御信号発生回路3〜7に
ついて区別することなく、それらのものの共通の事項に
ついての記載が行なわれる場合には、音響効果付与のた
めの制御信号発生回路3〜7を特定することなく音響効
果付与のための制御信号発生回路の構成の説明を行なう
ようにしている。入力端子1から各音響効果付与のため
の制御信号発生回路3(4,5,6,7)に供給された音響
信号は、各音響効果付与のための制御信号発生回路3
(4,5,6,7)にそれぞれ設けられている帯域通過濾
波器31(41,51,61,71)によって抽出されたそ
れぞれ異なる周波数帯域の信号が、自動信号レベル制御
回路32(42,52,62,72)によって信号レベ
ルが制御される。前記した自動信号レベル制御回路32
(42,52,62,72)は、それに供給された入力
信号の平均レベルのばらつきを、ある程度吸収する目的
で設けられているものであり、立上りが急速(ハイスピ
ード・アタックタイム)で、かつロングリリース・タイム
となるような動作を行ないうるようなものとして構成さ
れている。
めの制御信号発生回路3〜7は、それぞれの回路におけ
る基本的な構成態様は同一であるから、以下の説明にお
いて各音響効果付与のための制御信号発生回路3〜7に
ついて区別することなく、それらのものの共通の事項に
ついての記載が行なわれる場合には、音響効果付与のた
めの制御信号発生回路3〜7を特定することなく音響効
果付与のための制御信号発生回路の構成の説明を行なう
ようにしている。入力端子1から各音響効果付与のため
の制御信号発生回路3(4,5,6,7)に供給された音響
信号は、各音響効果付与のための制御信号発生回路3
(4,5,6,7)にそれぞれ設けられている帯域通過濾
波器31(41,51,61,71)によって抽出されたそ
れぞれ異なる周波数帯域の信号が、自動信号レベル制御
回路32(42,52,62,72)によって信号レベ
ルが制御される。前記した自動信号レベル制御回路32
(42,52,62,72)は、それに供給された入力
信号の平均レベルのばらつきを、ある程度吸収する目的
で設けられているものであり、立上りが急速(ハイスピ
ード・アタックタイム)で、かつロングリリース・タイム
となるような動作を行ないうるようなものとして構成さ
れている。
【0010】前記した自動信号レベル制御回路32(4
2,52,62,72)において、入力信号の平均レベル
のばらつきが除かれた状態の信号は、立上り検出部33
(43,53,63,73)に供給される。図2は立上り
検出部33(43,53,63,73)の具体的な構成例
を示しているブロック回路図であり、図2中に示されて
いる立上り検出部33(43,53,63,73)の入力
端子aと出力端子bと、図1中に示されている各立上り
検出部33,43,53,63,73の入力端子aと出
力端子bとは互に対応しているものである。図2に例示
されている立上り検出部33(43,53,63,73)
において、BRは両波ピーク検波部、CAは充電バッフ
ァ増幅器、DFは微分回路、TAは時間設定部であり、
前記した両波ピーク検波部BRにおいて9,12は増幅
器、10,11は抵抗、D1,D2はダイオードであり、
立上り検出部33(43,53,63,73)の入力端子
aから両波ピーク検波部BRに供給された図4の(a)
に例示されている信号Saは、増幅器9によって増幅さ
れた後に、それの正波の部分がダイオードD1によって
整流され、また、前記した信号Saの負波を抵抗10,
11と増幅器12とからなる回路によって極性を反転さ
せた後にダイオードD2によって整流されて、図4の
(b)に示されているような信号Sbとなされる。
2,52,62,72)において、入力信号の平均レベル
のばらつきが除かれた状態の信号は、立上り検出部33
(43,53,63,73)に供給される。図2は立上り
検出部33(43,53,63,73)の具体的な構成例
を示しているブロック回路図であり、図2中に示されて
いる立上り検出部33(43,53,63,73)の入力
端子aと出力端子bと、図1中に示されている各立上り
検出部33,43,53,63,73の入力端子aと出
力端子bとは互に対応しているものである。図2に例示
されている立上り検出部33(43,53,63,73)
において、BRは両波ピーク検波部、CAは充電バッフ
ァ増幅器、DFは微分回路、TAは時間設定部であり、
前記した両波ピーク検波部BRにおいて9,12は増幅
器、10,11は抵抗、D1,D2はダイオードであり、
立上り検出部33(43,53,63,73)の入力端子
aから両波ピーク検波部BRに供給された図4の(a)
に例示されている信号Saは、増幅器9によって増幅さ
れた後に、それの正波の部分がダイオードD1によって
整流され、また、前記した信号Saの負波を抵抗10,
11と増幅器12とからなる回路によって極性を反転さ
せた後にダイオードD2によって整流されて、図4の
(b)に示されているような信号Sbとなされる。
【0011】前記した両波ピーク検波部BRから出力さ
れた信号Sbは充電バッファ増幅器CAにおける増幅器
13の非反転入力端子に供給されている。前記の増幅器
13の出力信号はダイオードD3を介して増幅器13の
反転入力端子とコンデンサC4の一端と抵抗R12の一端
とに供給されているとともに、微分回路DFにおけるコ
ンデンサC5に供給されている。前記したコンデンサC4
と抵抗R12との他端は接地されている。それで、両波ピ
ーク検波部BRからの出力信号Sbが与えられた充電バ
ッファ増幅器CAは、極めて短い充電時定数でコンデン
サC4を充電させた後に、前記したコンデンサC4の蓄積
電荷が放電抵抗R12を通して放電されるようになされて
いるから、前記したコンデンサC4の端子電圧、すなわ
ち、充電バッファ増幅器CAから微分回路DFに供給さ
れる信号は図4の(c)に示されているScのようなも
のになる。微分回路DFはコンデンサC5と抵抗R13な
らびに前記した抵抗R13に並列的に接続される時間設定
部TAの抵抗とから構成されていて、充電バッファ増幅
器CAから微分回路DFに供給された図4の(c)に示
されているような信号Scを微分して図4の(d)に示
されているような信号Sdとして出力する。
れた信号Sbは充電バッファ増幅器CAにおける増幅器
13の非反転入力端子に供給されている。前記の増幅器
13の出力信号はダイオードD3を介して増幅器13の
反転入力端子とコンデンサC4の一端と抵抗R12の一端
とに供給されているとともに、微分回路DFにおけるコ
ンデンサC5に供給されている。前記したコンデンサC4
と抵抗R12との他端は接地されている。それで、両波ピ
ーク検波部BRからの出力信号Sbが与えられた充電バ
ッファ増幅器CAは、極めて短い充電時定数でコンデン
サC4を充電させた後に、前記したコンデンサC4の蓄積
電荷が放電抵抗R12を通して放電されるようになされて
いるから、前記したコンデンサC4の端子電圧、すなわ
ち、充電バッファ増幅器CAから微分回路DFに供給さ
れる信号は図4の(c)に示されているScのようなも
のになる。微分回路DFはコンデンサC5と抵抗R13な
らびに前記した抵抗R13に並列的に接続される時間設定
部TAの抵抗とから構成されていて、充電バッファ増幅
器CAから微分回路DFに供給された図4の(c)に示
されているような信号Scを微分して図4の(d)に示
されているような信号Sdとして出力する。
【0012】時間設定部TAでは充電バッファ増幅器C
Aから微分回路DFに供給された信号Scを、コンデン
サC6とダイオードD4,D5とからなる倍電圧整流回路
によって倍電圧整流して得た電圧によってコンデンサC
7を充電させる。前記したコンデンサC7の蓄積電荷は、
コンデンサC7とそれに並列接続されている抵抗R14と
によって定まる時定数に従って放電される。それで、前
記したコンデンサC7の端子電圧が抵抗14を介してベ
ースに供給されているトランジスタQ1は、前記したコ
ンデンサC7と抵抗R14とによって定まる時定数に関連
して定められる時間巾だけオンの状態となされることに
なる。そして、トランジスタQ1がオンの状態になされ
た場合には、前記のようにオンの状態になされたトラン
ジスタQ1のコレクタ・エミッタを介してトランジスタQ
2のベースが接地されるために、トランジスタQ2がオフ
の状態になされる。トランジスタQ1のコレクタとトラ
ンジスタQ2のベースとに接続されている抵抗15とし
て充分に高い抵抗値のものが使用されていれば、前記の
ようにトランジスタQ2がオフの状態になされた場合の
微分回路DFの微分時定数は、実質的にコンデンサC5
と抵抗R13とだけによって定まることになり、微分回路
DFにおける微分動作は実質的にコンデンサC5と抵抗
R13とだけで定まる微分時定数に従って行なわれること
になる。したがって、時間設定部TAにおけるコンデン
サC7と抵抗R14とによって定まる時定数を適当に設定
することにより、充電バッファ増幅器CAから微分回路
DFに供給される信号Scが、長時間にわたって立上が
り傾斜を示すような状態の信号の場合であっても、再生
音響としては短時間のアタック感の信号だけが付加され
た状態の信号とすることができるので、不自然な再生音
響が生じないようにできる。
Aから微分回路DFに供給された信号Scを、コンデン
サC6とダイオードD4,D5とからなる倍電圧整流回路
によって倍電圧整流して得た電圧によってコンデンサC
7を充電させる。前記したコンデンサC7の蓄積電荷は、
コンデンサC7とそれに並列接続されている抵抗R14と
によって定まる時定数に従って放電される。それで、前
記したコンデンサC7の端子電圧が抵抗14を介してベ
ースに供給されているトランジスタQ1は、前記したコ
ンデンサC7と抵抗R14とによって定まる時定数に関連
して定められる時間巾だけオンの状態となされることに
なる。そして、トランジスタQ1がオンの状態になされ
た場合には、前記のようにオンの状態になされたトラン
ジスタQ1のコレクタ・エミッタを介してトランジスタQ
2のベースが接地されるために、トランジスタQ2がオフ
の状態になされる。トランジスタQ1のコレクタとトラ
ンジスタQ2のベースとに接続されている抵抗15とし
て充分に高い抵抗値のものが使用されていれば、前記の
ようにトランジスタQ2がオフの状態になされた場合の
微分回路DFの微分時定数は、実質的にコンデンサC5
と抵抗R13とだけによって定まることになり、微分回路
DFにおける微分動作は実質的にコンデンサC5と抵抗
R13とだけで定まる微分時定数に従って行なわれること
になる。したがって、時間設定部TAにおけるコンデン
サC7と抵抗R14とによって定まる時定数を適当に設定
することにより、充電バッファ増幅器CAから微分回路
DFに供給される信号Scが、長時間にわたって立上が
り傾斜を示すような状態の信号の場合であっても、再生
音響としては短時間のアタック感の信号だけが付加され
た状態の信号とすることができるので、不自然な再生音
響が生じないようにできる。
【0013】立上り検出部33(43,53,63,7
3)の出力端子bから送出された信号Sdは比較器34
(44,54,64,74)に供給される。比較器34
(44,54,64,74)では、それに入力された信号
Sdを予め定められた基準の電圧値と比較して、入力さ
れた信号Sdが基準の電圧値よりも大きい場合には、音
響効果付与のための制御信号発生回路3(4,5,6,
7)から制御信号が出力される。前記した比較器34
(44,54,64,74)として、図3に例示されてい
るように複数個の基準電圧V1,V2,V3…を設定してお
き、入力された信号Sdが基準電圧V1を超えているが
基準電圧V2には達しない大きさの場合には、接続線3
41(441〜741)に制御信号を出力させ、また入
力された信号Sdが基準電圧V2を超えているが基準電
圧V3には達しない大きさの場合には、接続線342
(442〜742)に制御信号を出力させ、さらに、入
力された信号Sdが基準電圧V3を超えている場合に
は、接続線343(443〜743)に制御信号を出力
させることができるような構成のものが使用された場合
には、音響信号の立上りの状態に応じてアタック信号の
状態を可変に設定することができるので、そのような構
成とすることは望ましい実施の態様である。そして、図
1に例示されている実施例における比較器34(44,
54,64,74)としては、図3を参照して既述したよ
うに、設定された複数個の基準電圧V1,V2,V3…と入
力された信号Sdとを比較し、その比較結果に応じて前
述のような制御信号が発生できるような構成態様の比較
器が使用されているものであるとされている。
3)の出力端子bから送出された信号Sdは比較器34
(44,54,64,74)に供給される。比較器34
(44,54,64,74)では、それに入力された信号
Sdを予め定められた基準の電圧値と比較して、入力さ
れた信号Sdが基準の電圧値よりも大きい場合には、音
響効果付与のための制御信号発生回路3(4,5,6,
7)から制御信号が出力される。前記した比較器34
(44,54,64,74)として、図3に例示されてい
るように複数個の基準電圧V1,V2,V3…を設定してお
き、入力された信号Sdが基準電圧V1を超えているが
基準電圧V2には達しない大きさの場合には、接続線3
41(441〜741)に制御信号を出力させ、また入
力された信号Sdが基準電圧V2を超えているが基準電
圧V3には達しない大きさの場合には、接続線342
(442〜742)に制御信号を出力させ、さらに、入
力された信号Sdが基準電圧V3を超えている場合に
は、接続線343(443〜743)に制御信号を出力
させることができるような構成のものが使用された場合
には、音響信号の立上りの状態に応じてアタック信号の
状態を可変に設定することができるので、そのような構
成とすることは望ましい実施の態様である。そして、図
1に例示されている実施例における比較器34(44,
54,64,74)としては、図3を参照して既述したよ
うに、設定された複数個の基準電圧V1,V2,V3…と入
力された信号Sdとを比較し、その比較結果に応じて前
述のような制御信号が発生できるような構成態様の比較
器が使用されているものであるとされている。
【0014】前記した音響効果付与のための制御信号発
生回路3(4,5,6,7)から出力された制御信号は、接
続線341,342,343,441,442…74
1,742,743を介してそれぞれ対応するスイッチ
17,18,19…25の切換制御信号供給端子341
T,342T,343T,441T,442T…741
T,742T,743Tに与えられている。前記したス
イッチ17,18,19…25は、それらの各固定接点
が増幅器8における負帰還回路の抵抗R1と抵抗R2との
接続点に接続されており、また、前記した各スイッチ1
7,18,19…25の各可動接点は、それぞれ個別の
抵抗R3,R4,R5…R11を介して所定の直列共振回路
に接続されている。図1に示されている実施例におい
て、音響信号における125Hz以下の周波数帯域の信
号成分と対応して制御信号を発生させる音響効果付与の
ための制御信号発生回路3から出力された制御信号の内
で、接続線341を介してスイッチ17の切換制御信号
供給端子341Tに与えられた制御信号は、スイッチ1
7をオンの状態にして、増幅器8における負帰還回路の
抵抗R1と抵抗R2との接続点に抵抗R3を介してコンデ
ンサC1とコイルL1とからなり、共振周波数が例えば1
00Hzとなるように構成されている直列共振回路を接
続させるようにする。
生回路3(4,5,6,7)から出力された制御信号は、接
続線341,342,343,441,442…74
1,742,743を介してそれぞれ対応するスイッチ
17,18,19…25の切換制御信号供給端子341
T,342T,343T,441T,442T…741
T,742T,743Tに与えられている。前記したス
イッチ17,18,19…25は、それらの各固定接点
が増幅器8における負帰還回路の抵抗R1と抵抗R2との
接続点に接続されており、また、前記した各スイッチ1
7,18,19…25の各可動接点は、それぞれ個別の
抵抗R3,R4,R5…R11を介して所定の直列共振回路
に接続されている。図1に示されている実施例におい
て、音響信号における125Hz以下の周波数帯域の信
号成分と対応して制御信号を発生させる音響効果付与の
ための制御信号発生回路3から出力された制御信号の内
で、接続線341を介してスイッチ17の切換制御信号
供給端子341Tに与えられた制御信号は、スイッチ1
7をオンの状態にして、増幅器8における負帰還回路の
抵抗R1と抵抗R2との接続点に抵抗R3を介してコンデ
ンサC1とコイルL1とからなり、共振周波数が例えば1
00Hzとなるように構成されている直列共振回路を接
続させるようにする。
【0015】また、音響信号における125Hz以下の
周波数帯域の信号成分と対応して制御信号を発生させる
音響効果付与のための制御信号発生回路3から出力され
た制御信号の内で、接続線342を介してスイッチ18
の切換制御信号供給端子342Tに与えられた制御信号
は、スイッチ18をオンの状態にして、増幅器8におけ
る負帰還回路の抵抗R1と抵抗R2との接続点に抵抗R4
を介してコンデンサC1とコイルL1とからなり、共振周
波数が例えば100Hzとなるように構成されている直
列共振回路を接続させるようにし、さらに、音響信号に
おける125Hz以下の周波数帯域の信号成分と対応し
て制御信号を発生させる音響効果付与のための制御信号
発生回路3から出力された制御信号の内で、接続線34
3を介してスイッチ19の切換制御信号供給端子343
Tに与えられた制御信号は、スイッチ19をオンの状態
にして、増幅器8における負帰還回路の抵抗R1と抵抗
R2との接続点に抵抗R5を介してコンデンサC1とコイ
ルL1とからなり、共振周波数が例えば100Hzとな
るように構成されている直列共振回路を接続させるよう
にする。
周波数帯域の信号成分と対応して制御信号を発生させる
音響効果付与のための制御信号発生回路3から出力され
た制御信号の内で、接続線342を介してスイッチ18
の切換制御信号供給端子342Tに与えられた制御信号
は、スイッチ18をオンの状態にして、増幅器8におけ
る負帰還回路の抵抗R1と抵抗R2との接続点に抵抗R4
を介してコンデンサC1とコイルL1とからなり、共振周
波数が例えば100Hzとなるように構成されている直
列共振回路を接続させるようにし、さらに、音響信号に
おける125Hz以下の周波数帯域の信号成分と対応し
て制御信号を発生させる音響効果付与のための制御信号
発生回路3から出力された制御信号の内で、接続線34
3を介してスイッチ19の切換制御信号供給端子343
Tに与えられた制御信号は、スイッチ19をオンの状態
にして、増幅器8における負帰還回路の抵抗R1と抵抗
R2との接続点に抵抗R5を介してコンデンサC1とコイ
ルL1とからなり、共振周波数が例えば100Hzとな
るように構成されている直列共振回路を接続させるよう
にする。
【0016】次に、音響信号における125Hz〜50
0Hzの周波数帯域の信号成分と対応して制御信号を発
生させる音響効果付与のための制御信号発生回路4から
出力された制御信号の内で、接続線441を介してスイ
ッチ20の切換制御信号供給端子441Tに与えられた
制御信号は、スイッチ20をオンの状態にして、増幅器
8における負帰還回路の抵抗R1と抵抗R2との接続点に
抵抗R6を介してコンデンサC2とコイルL2とからな
り、共振周波数が例えば250Hzとなるように構成さ
れている直列共振回路を接続させるようにし、また、音
響信号における125Hz〜500Hzの周波数帯域の
信号成分と対応して制御信号を発生させる音響効果付与
のための制御信号発生回路4から出力された制御信号の
内で、接続線442を介してスイッチ21の切換制御信
号供給端子442Tに与えられた制御信号は、スイッチ
21をオンの状態にして、増幅器8における負帰還回路
の抵抗R1と抵抗R2との接続点に抵抗R7を介してコン
デンサC2とコイルL2とからなり、共振周波数が例えば
250Hzとなるように構成されている直列共振回路を
接続させるようにし、さらに音響信号における125H
z〜500Hzの周波数帯域の信号成分と対応して制御
信号を発生させる音響効果付与のための制御信号発生回
路4から出力された制御信号の内で、接続線443を介
してスイッチ22の切換制御信号供給端子443Tに与
えられた制御信号は、スイッチ22をオンの状態にし
て、増幅器8における負帰還回路の抵抗R1と抵抗R2と
の接続点に抵抗R8を介してコンデンサC2とコイルL2
とからなり、共振周波数が例えば250Hzとなるよう
に構成されている直列共振回路を接続させるようにす
る。
0Hzの周波数帯域の信号成分と対応して制御信号を発
生させる音響効果付与のための制御信号発生回路4から
出力された制御信号の内で、接続線441を介してスイ
ッチ20の切換制御信号供給端子441Tに与えられた
制御信号は、スイッチ20をオンの状態にして、増幅器
8における負帰還回路の抵抗R1と抵抗R2との接続点に
抵抗R6を介してコンデンサC2とコイルL2とからな
り、共振周波数が例えば250Hzとなるように構成さ
れている直列共振回路を接続させるようにし、また、音
響信号における125Hz〜500Hzの周波数帯域の
信号成分と対応して制御信号を発生させる音響効果付与
のための制御信号発生回路4から出力された制御信号の
内で、接続線442を介してスイッチ21の切換制御信
号供給端子442Tに与えられた制御信号は、スイッチ
21をオンの状態にして、増幅器8における負帰還回路
の抵抗R1と抵抗R2との接続点に抵抗R7を介してコン
デンサC2とコイルL2とからなり、共振周波数が例えば
250Hzとなるように構成されている直列共振回路を
接続させるようにし、さらに音響信号における125H
z〜500Hzの周波数帯域の信号成分と対応して制御
信号を発生させる音響効果付与のための制御信号発生回
路4から出力された制御信号の内で、接続線443を介
してスイッチ22の切換制御信号供給端子443Tに与
えられた制御信号は、スイッチ22をオンの状態にし
て、増幅器8における負帰還回路の抵抗R1と抵抗R2と
の接続点に抵抗R8を介してコンデンサC2とコイルL2
とからなり、共振周波数が例えば250Hzとなるよう
に構成されている直列共振回路を接続させるようにす
る。
【0017】以下、同様にして音響信号における500
Hz〜2KHzの周波数帯域の信号成分と対応して制御
信号を発生させる音響効果付与のための制御信号発生回
路5から接続線を介して出力された制御信号、及び音響
信号における2KHz〜6KHzの周波数帯域の信号成
分と対応して制御信号を発生させる音響効果付与のため
の制御信号発生回路6から接続線を介して出力された制
御信号なども、図中には図示が省略されているそれぞれ
対応するスイッチにおける切換制御信号供給端子に与え
られることにより、前記したそれぞれのスイッチに対応
して設けられているそれぞれ所定の共振周波数を有する
直列共振回路(音響効果付与のための制御信号発生回路
5から出力された制御信号によってオンオフ制御される
スイッチによって接続される直列共振回路の共振周波数
は例えば1KHzとされており、また、音響効果付与の
ための制御信号発生回路6から出力された制御信号によ
ってオンオフ制御されるスイッチによって接続される直
列共振回路の共振周波数は例えば4KHzとされてい
る)を所定の抵抗を介して増幅器8における負帰還回路
の抵抗R1と抵抗R2との接続点に接続させるようになさ
れている。
Hz〜2KHzの周波数帯域の信号成分と対応して制御
信号を発生させる音響効果付与のための制御信号発生回
路5から接続線を介して出力された制御信号、及び音響
信号における2KHz〜6KHzの周波数帯域の信号成
分と対応して制御信号を発生させる音響効果付与のため
の制御信号発生回路6から接続線を介して出力された制
御信号なども、図中には図示が省略されているそれぞれ
対応するスイッチにおける切換制御信号供給端子に与え
られることにより、前記したそれぞれのスイッチに対応
して設けられているそれぞれ所定の共振周波数を有する
直列共振回路(音響効果付与のための制御信号発生回路
5から出力された制御信号によってオンオフ制御される
スイッチによって接続される直列共振回路の共振周波数
は例えば1KHzとされており、また、音響効果付与の
ための制御信号発生回路6から出力された制御信号によ
ってオンオフ制御されるスイッチによって接続される直
列共振回路の共振周波数は例えば4KHzとされてい
る)を所定の抵抗を介して増幅器8における負帰還回路
の抵抗R1と抵抗R2との接続点に接続させるようになさ
れている。
【0018】図1において音響信号における6KHz以
上の周波数帯域の信号成分と対応して制御信号を発生さ
せる音響効果付与のための制御信号発生回路7から出力
された制御信号の内で、接続線741を介してスイッチ
23の切換制御信号供給端子741Tに与えられた制御
信号は、スイッチ23をオンの状態にして増幅器8にお
ける負帰還回路の抵抗R1と抵抗R2との接続点に抵抗R
9を介してコンデンサC3とコイルL3とからなり、共振
周波数が例えば10KHzとなるように構成されている
直列共振回路を接続させるようにし、また、音響信号に
おける6KHz以上の周波数帯域の信号成分と対応して
制御信号を発生させる音響効果付与のための制御信号発
生回路7から出力された制御信号の内で、接続線742
を介してスイッチ24の切換制御信号供給端子742T
に与えられた制御信号は、スイッチ24をオンの状態に
して、増幅器8における負帰還回路の抵抗R1と抵抗R2
との接続点に抵抗R10を介してコンデンサC3とコイル
L3とからなり、共振周波数が例えば10KHzとなる
ように構成されている直列共振回路を接続させるように
し、さらに音響信号における6KHz以上の周波数帯域
の信号成分と対応して制御信号を発生させる音響効果付
与のための制御信号発生回路7から出力された制御信号
の内で、接続線743を介してスイッチ25の切換制御
信号供給端子743Tに与えられた制御信号は、スイッ
チ25をオンの状態にして、増幅器8における負帰還回
路の抵抗R1と抵抗R2との接続点に抵抗R11を介してコ
ンデンサC3とコイルL3とからなり、共振周波数が例え
ば10KHzとなるように構成されている直列共振回路
を接続させるようにする。
上の周波数帯域の信号成分と対応して制御信号を発生さ
せる音響効果付与のための制御信号発生回路7から出力
された制御信号の内で、接続線741を介してスイッチ
23の切換制御信号供給端子741Tに与えられた制御
信号は、スイッチ23をオンの状態にして増幅器8にお
ける負帰還回路の抵抗R1と抵抗R2との接続点に抵抗R
9を介してコンデンサC3とコイルL3とからなり、共振
周波数が例えば10KHzとなるように構成されている
直列共振回路を接続させるようにし、また、音響信号に
おける6KHz以上の周波数帯域の信号成分と対応して
制御信号を発生させる音響効果付与のための制御信号発
生回路7から出力された制御信号の内で、接続線742
を介してスイッチ24の切換制御信号供給端子742T
に与えられた制御信号は、スイッチ24をオンの状態に
して、増幅器8における負帰還回路の抵抗R1と抵抗R2
との接続点に抵抗R10を介してコンデンサC3とコイル
L3とからなり、共振周波数が例えば10KHzとなる
ように構成されている直列共振回路を接続させるように
し、さらに音響信号における6KHz以上の周波数帯域
の信号成分と対応して制御信号を発生させる音響効果付
与のための制御信号発生回路7から出力された制御信号
の内で、接続線743を介してスイッチ25の切換制御
信号供給端子743Tに与えられた制御信号は、スイッ
チ25をオンの状態にして、増幅器8における負帰還回
路の抵抗R1と抵抗R2との接続点に抵抗R11を介してコ
ンデンサC3とコイルL3とからなり、共振周波数が例え
ば10KHzとなるように構成されている直列共振回路
を接続させるようにする。
【0019】前記のように増幅器8における負帰還回路
の抵抗R1と抵抗R2との接続点と接地との間に、オンの
状態になされたスイッチによって抵抗と直列共振回路と
の回路配置が接続された場合には、前記した直列共振回
路の共振特性と対応している周波数成分における増幅器
8の増幅度はスイッチがオンの状態になされている期間
中だけに増強されることになる。そして、前記したスイ
ッチがオンの状態になされた場合における増幅器8の増
幅度の増強の程度は、直列共振回路に直列に接続されて
いる抵抗器(例えばR3〜R11)の抵抗値が小さい程大き
くなる。例えば、図1中に示されている抵抗R3〜R5の
抵抗値R3〜R5が、R3>R4>R5のような関係にあっ
たとすると、増幅器8の125Hz以下の周波数帯域の
信号成分の増幅度は、スイッチ17がオンの状態になさ
れた場合に比べて、スイッチ18がオンの状態になされ
た場合の方が大となり、また、スイッチ18がオンの状
態になされた場合に比べて、スイッチ19がオンの状態
になされた場合の方が大となる。この点は他の周波数帯
域の信号の増幅度の増強を行なう他のスイッチに接続さ
れている回路配置についても同様である。
の抵抗R1と抵抗R2との接続点と接地との間に、オンの
状態になされたスイッチによって抵抗と直列共振回路と
の回路配置が接続された場合には、前記した直列共振回
路の共振特性と対応している周波数成分における増幅器
8の増幅度はスイッチがオンの状態になされている期間
中だけに増強されることになる。そして、前記したスイ
ッチがオンの状態になされた場合における増幅器8の増
幅度の増強の程度は、直列共振回路に直列に接続されて
いる抵抗器(例えばR3〜R11)の抵抗値が小さい程大き
くなる。例えば、図1中に示されている抵抗R3〜R5の
抵抗値R3〜R5が、R3>R4>R5のような関係にあっ
たとすると、増幅器8の125Hz以下の周波数帯域の
信号成分の増幅度は、スイッチ17がオンの状態になさ
れた場合に比べて、スイッチ18がオンの状態になされ
た場合の方が大となり、また、スイッチ18がオンの状
態になされた場合に比べて、スイッチ19がオンの状態
になされた場合の方が大となる。この点は他の周波数帯
域の信号の増幅度の増強を行なう他のスイッチに接続さ
れている回路配置についても同様である。
【0020】本発明の音響効果装置を図1に示されてい
る実施例のように、処理対象の音響信号について周波数
帯域を分割して、前記の分割された複数の周波数帯域毎
に音響効果付与のための制御信号発生回路を設けて本発
明を実施した場合の方が、処理対象の音響信号の全帯域
と対応する1個の音響効果付与のための制御信号発生回
路を設けるようにして本発明を実施した場合よりも、再
生音響における立上りの状態が一層良好にすることがで
きる。また、図3を参照して既述したように立上り検出
部33(43,53,63,73)における比較器34
(44,54,64,74)として、複数個の基準電圧V
1,V2,V3…との比較を行なうように構成した場合に
は、音響信号の立上りの状態に応じてアタック信号の状
態を可変に設定することができるので、比較器における
比較を単一の基準電圧と比較するような構成態様のもの
として実施する場合に比べて望ましい実施の態様であ
る。
る実施例のように、処理対象の音響信号について周波数
帯域を分割して、前記の分割された複数の周波数帯域毎
に音響効果付与のための制御信号発生回路を設けて本発
明を実施した場合の方が、処理対象の音響信号の全帯域
と対応する1個の音響効果付与のための制御信号発生回
路を設けるようにして本発明を実施した場合よりも、再
生音響における立上りの状態が一層良好にすることがで
きる。また、図3を参照して既述したように立上り検出
部33(43,53,63,73)における比較器34
(44,54,64,74)として、複数個の基準電圧V
1,V2,V3…との比較を行なうように構成した場合に
は、音響信号の立上りの状態に応じてアタック信号の状
態を可変に設定することができるので、比較器における
比較を単一の基準電圧と比較するような構成態様のもの
として実施する場合に比べて望ましい実施の態様であ
る。
【0021】
【発明の効果】以上、詳細に説明したところから明らか
なように本発明の音響効果装置は、音響信号における信
号レベルが急変している状態の部分を信号の立上り検出
手段で検出し、信号の立上り検出手段の出力信号が予め
定められた大きさ以上の場合に、前記した音響信号の信
号レベルを予め定められた極く短い時間だけ増大させて
再生音響のアタック感を高めることができ、また、信号
の立上り検出手段の出力信号を大きさの異なる複数の基
準値と比較して、各基準値と対応して予め定められてい
る大きさだけ前記した音響信号の信号レベルを予め定め
られた極く短い時間だけ増大させたり、複数の周波数帯
域の信号に音響信号を分割して、各周波数帯域の信号毎
に信号レベルの急変部分の検出を行なうようにすると一
層良好な結果が得られるのであり、本発明の音響効果装
置によれば既述した従来の問題点を良好に解決できる。
なように本発明の音響効果装置は、音響信号における信
号レベルが急変している状態の部分を信号の立上り検出
手段で検出し、信号の立上り検出手段の出力信号が予め
定められた大きさ以上の場合に、前記した音響信号の信
号レベルを予め定められた極く短い時間だけ増大させて
再生音響のアタック感を高めることができ、また、信号
の立上り検出手段の出力信号を大きさの異なる複数の基
準値と比較して、各基準値と対応して予め定められてい
る大きさだけ前記した音響信号の信号レベルを予め定め
られた極く短い時間だけ増大させたり、複数の周波数帯
域の信号に音響信号を分割して、各周波数帯域の信号毎
に信号レベルの急変部分の検出を行なうようにすると一
層良好な結果が得られるのであり、本発明の音響効果装
置によれば既述した従来の問題点を良好に解決できる。
【図1】本発明の音響効果装置の一実施例のブロックで
ある。
ある。
【図2】立上り検出部の具体的な構成例を示すブロック
回路図である。
回路図である。
【図3】動作説明用の波形図である。
【図4】動作説明用の波形図である。
1…音響効果装置における音響信号の入力端子、2…音
響効果装置において音響効果の付与のための信号処理が
行われた状態の音響信号の出力端子、3〜7…音響効果
付与のための制御信号発生回路、8…増幅器、31,4
1,51,61,71…帯域通過濾波器、32,42,
52,62,72…自動信号レベル制御回路、33,4
3,53,63,73…立上り検出部、34,44,5
4,64,74…比較器、D1〜D5…ダイオード、Q
1,Q2…トランジスタ、
響効果装置において音響効果の付与のための信号処理が
行われた状態の音響信号の出力端子、3〜7…音響効果
付与のための制御信号発生回路、8…増幅器、31,4
1,51,61,71…帯域通過濾波器、32,42,
52,62,72…自動信号レベル制御回路、33,4
3,53,63,73…立上り検出部、34,44,5
4,64,74…比較器、D1〜D5…ダイオード、Q
1,Q2…トランジスタ、
Claims (3)
- 【請求項1】 音響信号における信号レベルの急変部分
の検出を行なう信号の立上り検出手段と、前記した信号
の立上り検出手段からの出力信号が予め定められた大き
さ以上の場合に、前記した音響信号の信号レベルを予め
定められた極く短い時間だけ増大させるようにする手段
とを備えてなる音響効果装置。 - 【請求項2】 音響信号における信号レベルの急変部分
の検出を行なう信号の立上り検出手段と、前記した信号
の立上り検出手段からの出力信号と予め設定された複数
の基準値とを比較する手段と、前記した信号の立上り検
出手段からの出力信号が前記した基準値を超えた場合
に、その基準値と対応して予め定められている大きさだ
け前記した音響信号の信号レベルを予め定められた極く
短い時間だけ増大させるようにする手段とを備えてなる
音響効果装置。 - 【請求項3】 複数の周波数帯域の信号に音響信号を分
割する手段と、各周波数帯域の信号毎に信号レベルの急
変部分の検出を行なう信号の立上り検出手段と、前記し
た各信号の立上り検出手段からの出力信号毎に、予め設
定された複数の基準値とを比較する手段と、前記した各
信号の立上り検出手段からの出力信号が前記した基準値
を超えた場合に、その基準値と対応して予め定められて
いる大きさだけ前記した音響信号の信号レベルを予め定
められた極く短い時間だけ増大させるようにする手段と
を備えてなる音響効果装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27672191A JPH0590857A (ja) | 1991-09-28 | 1991-09-28 | 音響効果装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27672191A JPH0590857A (ja) | 1991-09-28 | 1991-09-28 | 音響効果装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0590857A true JPH0590857A (ja) | 1993-04-09 |
Family
ID=17573412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27672191A Pending JPH0590857A (ja) | 1991-09-28 | 1991-09-28 | 音響効果装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0590857A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010507330A (ja) * | 2006-10-20 | 2010-03-04 | ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション | リセットを用いるオーディオダイナミクス処理 |
WO2010044439A1 (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | シャープ株式会社 | 音声信号調整装置及び音声信号調整方法 |
JP2011233451A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Hitachi Cable Ltd | 信号伝送用ケーブルコネクタ及びこれを用いたコネクタ付き信号伝送用ケーブル並びに信号伝送用ケーブルの電気接続部 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55109014A (en) * | 1979-02-14 | 1980-08-21 | Pioneer Electronic Corp | Sound quality control unit |
JPS61228712A (ja) * | 1985-04-02 | 1986-10-11 | Clarion Co Ltd | 音響信号再生機器の音質改善装置 |
JPH02305105A (ja) * | 1989-05-19 | 1990-12-18 | Pioneer Electron Corp | 音質調整装置 |
-
1991
- 1991-09-28 JP JP27672191A patent/JPH0590857A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55109014A (en) * | 1979-02-14 | 1980-08-21 | Pioneer Electronic Corp | Sound quality control unit |
JPS61228712A (ja) * | 1985-04-02 | 1986-10-11 | Clarion Co Ltd | 音響信号再生機器の音質改善装置 |
JPH02305105A (ja) * | 1989-05-19 | 1990-12-18 | Pioneer Electron Corp | 音質調整装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010507330A (ja) * | 2006-10-20 | 2010-03-04 | ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション | リセットを用いるオーディオダイナミクス処理 |
JP4940308B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2012-05-30 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | リセットを用いるオーディオダイナミクス処理 |
US8849433B2 (en) | 2006-10-20 | 2014-09-30 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Audio dynamics processing using a reset |
EP2082480B1 (en) * | 2006-10-20 | 2019-07-24 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Audio dynamics processing using a reset |
WO2010044439A1 (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | シャープ株式会社 | 音声信号調整装置及び音声信号調整方法 |
CN102257728A (zh) * | 2008-10-17 | 2011-11-23 | 夏普株式会社 | 音频信号调节设备及音频信号调节方法 |
JP5236006B2 (ja) * | 2008-10-17 | 2013-07-17 | シャープ株式会社 | 音声信号調整装置及び音声信号調整方法 |
US8787595B2 (en) | 2008-10-17 | 2014-07-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Audio signal adjustment device and audio signal adjustment method having long and short term gain adjustment |
JP2011233451A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Hitachi Cable Ltd | 信号伝送用ケーブルコネクタ及びこれを用いたコネクタ付き信号伝送用ケーブル並びに信号伝送用ケーブルの電気接続部 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE38822E1 (en) | Circuit, audio system and method for processing signals, and a harmonics generator | |
US4461025A (en) | Automatic background noise suppressor | |
CA1273097A (en) | Hearing aid noise suppression system | |
US4525856A (en) | Amplifier arrangement for acoustic signals, provided with means for suppressing (undersired) spurious signals | |
US4449237A (en) | Audio feedback suppressor | |
US4322579A (en) | Sound reproduction in a space with an independent sound source | |
US4307340A (en) | Spectrum display apparatus | |
US20050013446A1 (en) | Audio System | |
JPH10242780A (ja) | オーディオ機器のひずみを自動的に制限するための方法およびこの方法を実施するための回路装置 | |
JPH02235260A (ja) | ボイスチェンジ回路 | |
US4151471A (en) | System for reducing noise transients | |
KR960013119A (ko) | 하울링 방지 장치 | |
JPH0527290B2 (ja) | ||
JPH0590857A (ja) | 音響効果装置 | |
US5422602A (en) | Frequency discriminate leveler | |
JP2001507911A (ja) | オーディオ信号処理回路を有するオーディオシステム | |
JP2001526513A (ja) | オーディオシステム用ピーク−ピーク信号検出器 | |
US6456718B1 (en) | Audio system | |
US4208634A (en) | Circuit for suppressing noise caused by scratches on a phonograph record | |
KR100457840B1 (ko) | 오디오증폭기 | |
KR20000069917A (ko) | 오디오 신호 처리 회로를 포함하는 오디오 시스템 | |
JPS63164632A (ja) | 受信機 | |
JPH0675587A (ja) | マイクエコー装置 | |
JPS583283B2 (ja) | インパルス性雑音低減方式 | |
JPH03167942A (ja) | 入力信号弁別器 |