JPH05207535A - クロスコネクト方式 - Google Patents

クロスコネクト方式

Info

Publication number
JPH05207535A
JPH05207535A JP1384292A JP1384292A JPH05207535A JP H05207535 A JPH05207535 A JP H05207535A JP 1384292 A JP1384292 A JP 1384292A JP 1384292 A JP1384292 A JP 1384292A JP H05207535 A JPH05207535 A JP H05207535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
service
connect
line
cross connect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1384292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Hirata
芳美 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1384292A priority Critical patent/JPH05207535A/ja
Publication of JPH05207535A publication Critical patent/JPH05207535A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クロスコネクト実行中に目的外のクロスコネ
クトが発生しても、ネットワーク的に問題のないクロス
コネクト方式を提供する事。 【構成】 子局(A,B)は親局(D)の制御により指
定された回線のサービス中断とサービス再開の機能を有
し、前記親局は、前記子局においてある回線に対してサ
ービス実行中に他のクロスコネクトの要求があると、前
記サービス実行中の回線についてサービスを中断すべき
指令を前記子局に送出(S1)してサービス中断を確認
(S2)すると前記子局に前記他のクロスコネクトを実
行させ(S3)、該他のクロスコネクトの実行終了を確
認(S4)すると前記サービスを中断された回線に対し
てサービスを再開すべき指令を前記子局に送出(S5)
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はクロスコネクト方式に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のクロスコネクト方式の一例を図
3、図4を参照して説明する。図3は構成を示す図であ
り、クロスコネクトを行う局が2局の場合の最も簡単な
構成の場合である。図3に於いて、XC(A),XC
(B)はクロスコネクト装置を示し、制御線C(A),
C(B)を介してクロスコネクト装置XC(A),XC
(B)のクロスコネクトを制御するためのクロスコネク
ト制御装置CONTに接続されている。A1,A2,B
1,B2は信号の入出力動作を行う端末を示し、信号線
S(A1),S(A2),S(B1),S(B2)を介
してクロスコネクト装置XC(A),XC(B)の端子
a1,a2,b1,b2に接続されており、クロスコネ
クト装置XC(A)の端子aとクロスコネクト装置XC
(B)の端子bとの間は信号線S(AB)により接続さ
れている。
【0003】図4は動作の推移を示す図である。クロス
コネクトを行う場合、クロスコネクト制御装置CONT
はクロスコネクト装置XC(A),XC(B)それぞれ
に対してクロスコネクト指令(どの端子とどの端子とを
接続するか、またはどの端子とどの端子の接続を開放す
るかの指令)を送ってクロスコネクト動作を実行させ、
クロスコネクト装置XC(A),XC(B)からのクロ
スコネクト応答(正常終了/異常終了)を確認する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の問題点を図
5、図6を用いて説明する。図5はクロスコネクト装置
XC(A)に於いて端子a1と端子aとが接続され、ク
ロスコネクト装置XC(B)に於いて端子b1と端子b
とが接続されている状態、すなわち端末A1と端末B1
とが接続されている状態を示す。
【0005】この接続状態から、端末A2と端末B2と
を接続する場合に、図6に示す動作を行うと、クロスコ
ネクト制御装置CONTからクロスコネクト装置XC
(A),XC(B)へのクロスコネクト指令到着の時間
差、またはクロスコネクト装置XC(A),XC(B)
でのクロスコネクト実行時間差により以下の問題が発生
する。 クロスコネクト装置XC(A)の動作がクロスコネ
クト装置XC(B)より 早い場合には端末A1と端
末B1とが動作時間差の間接続される。 クロスコネクト装置XC(B)の動作がクロスコネ
クト装置XC(A)より 早い場合には端末A1と端
末B1とが動作時間差の間接続される。
【0006】これは目的としている端末接続と異なり、
クロスコネクトを行う上で重大な問題である。
【0007】それ故、本発明の課題は、クロスコネクト
実行中に目的外のクロスコネクトが発生しても問題を生
ずることの無いクロスコネクト方式を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の回線を
収容し、その回線間のクロスコネクトを行う複数の子局
とこれら複数の子局のクロスコネクトを制御する親局と
から構成されたクロスコネクト方式において、前記各子
局は前記親局の制御により指定された回線のサービス中
断とサービス再開の機能を有し、前記親局は、前記子局
においてある回線に対してサービス実行中に他のクロス
コネクトの要求があると、前記サービス実行中の回線に
ついてサービスを中断すべき指令を前記子局に送出し、
サービス中断を確認すると前記子局に前記他のクロスコ
ネクトを実行させ、該他のクロスコネクトの実行終了を
確認すると前記サービスを中断された回線に対してサー
ビスを再開すべき指令を前記子局に送出することを特徴
とする。
【0009】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の構成を示す図であり、A,Bは子局
を示し、制御線C(A),C(B)を介して、子局A,
Bのクロスコネクトを制御する親局Dに接続されてい
る。端末A1,A2,B1,B2はそれぞれ、回線L
(A1),L(A2),L(B1),L(B2)を介し
て、子局A,Bの端子a1,a2,b1,b2に接続さ
れており、子局Aの端子aと子局Bの端子bとの間は回
線L(AB)により接続されている。そして、図1では
子局Aに於いて端子a1と端子aとが接続され、子局B
に於いて端子b1と端子bとが接続されている状態、す
なわち端末A1と端末B1とが接続されている状態を示
す。
【0010】この接続状態から端末A2と端末B2とを
接続する場合の動作を図2に示す。親局Dは先ず、子局
Aの回線L(A1)および子局Bの回線L(B1)に対
してサービス中断指令を送り(ステップS1)、クロス
コネクトの対象となり未使用となる回線L(A1)、回
線L(B1)のサービスを中断させる。
【0011】親局Dはサービス中断応答(ステップS
2)で回線のサービスが中断された事を確認する。
【0012】次に、親局Dは子局A,Bにクロスコネク
ト指令を送出し(ステップS3)、クロスコネクトを実
行させる。
【0013】親局Dはクロスコネクト応答(ステップS
4)でクロスコネクトが実行された事を確認する。
【0014】最後に親局Dは子局Aの回線L(A1)お
よび子局Bの回線L(B1)に対してサービス再開指令
を送り(ステップS5)、クロスコネクトの対象となっ
て未使用となった回線L(A1)、回線L(B1)のサ
ービスを再開させる(ステップS6)。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明のクロスコネ
クト方式では、クロスコネクトの実行前にクロスコネク
トの対象となり未使用となる回線に対してサービス中断
の制御を行い、クロスコネクト終了後にサービスを再開
させるようにしているので、クロスコネクト実行中に目
的外のクロスコネクト接続が発生してもネットワーク的
に問題は発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成図。
【図2】本発明の動作を説明するための図。
【図3】従来方式の構成図。
【図4】従来方式の動作を説明するための図。
【図5】従来方式の問題点を説明するための図。
【図6】従来方式の問題点を説明するための図。
【符号の説明】
D 親局 C(A),C(B) 制御線 A,B 子局 A1,A2,B1,B2 端末 L(A1),L(A2),L(B1),L(B2),L
(AB) 回線 CONT クロスコネクト制御装置 XC(A),XC(B) クロスコネクト装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の回線を収容し、その回線間のクロ
    スコネクトを行う複数の子局とこれら複数の子局のクロ
    スコネクトを制御する親局とから構成されたクロスコネ
    クト方式において、前記各子局は前記親局の制御により
    指定された回線のサービス中断とサービス再開の機能を
    有し、前記親局は、前記子局においてある回線に対して
    サービス実行中に他のクロスコネクトの要求があると、
    前記サービス実行中の回線についてサービスを中断すべ
    き指令を前記子局に送出し、サービス中断を確認すると
    前記子局に前記他のクロスコネクトを実行させ、該他の
    クロスコネクトの実行終了を確認すると前記サービスを
    中断された回線に対してサービスを再開すべき指令を前
    記子局に送出することを特徴とするクロスコネクト方
    式。
JP1384292A 1992-01-29 1992-01-29 クロスコネクト方式 Withdrawn JPH05207535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1384292A JPH05207535A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 クロスコネクト方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1384292A JPH05207535A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 クロスコネクト方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05207535A true JPH05207535A (ja) 1993-08-13

Family

ID=11844533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1384292A Withdrawn JPH05207535A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 クロスコネクト方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05207535A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5757889A (en) Voice monitoring method for a telephone switching equipment
WO2006094463A1 (fr) Procede et moyen pour commuter des circuits de matrices mems et repartiteur principal automatise
JPH05207535A (ja) クロスコネクト方式
JP2630283B2 (ja) リングネットワークシステムのオーダーワイヤ通信制御方法
JPH11313295A (ja) 多地点間テレビ会議システム
JP3157633B2 (ja) Inサービスと非inサービスの競合判定方式
JPH06177865A (ja) 回線切替制御方法
JP3825226B2 (ja) 交換機におけるファイル更新方法
JPH06188899A (ja) ネットワークシステムの優先通信制御方法およびネットワーク中継装置
JP4017298B2 (ja) 構内電話交換機システム
JP2656976B2 (ja) 通信相手プログラムの切り換え方式
JP2629053B2 (ja) Dチャネル固定パス接続方式
JPH05327702A (ja) 通信回線アクセス方式
JP2001224047A (ja) デジタルネットワークシステム及びその交換装置
JPH04223543A (ja) 情報処理システム
JP3437741B2 (ja) 構内交換機−コンピュータ連動システム
JPH0433442A (ja) パケット交換システム
JP3177879B2 (ja) 多重化回線の状態遷移処理方法及び通信処理装置
JPS63131636A (ja) デ−タ通信のネツトワ−ク装置
JPS63248255A (ja) オンラインデ−タ伝送システム
JPH10336221A (ja) 分散型ネットワーク管理システム
JPS63177691A (ja) 優先接続制御方式
JPH0468457A (ja) ネットワーク管理システムのマネージャ装置
JPS60229567A (ja) 通信回線における送信モードと受信モードとの選択制御方式
JPS61244159A (ja) 通信中チヤネル変更方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408