JPH05205179A - 防災システム - Google Patents

防災システム

Info

Publication number
JPH05205179A
JPH05205179A JP1250692A JP1250692A JPH05205179A JP H05205179 A JPH05205179 A JP H05205179A JP 1250692 A JP1250692 A JP 1250692A JP 1250692 A JP1250692 A JP 1250692A JP H05205179 A JPH05205179 A JP H05205179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sensor
receiver
command
repeaters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1250692A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tanaka
修 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1250692A priority Critical patent/JPH05205179A/ja
Publication of JPH05205179A publication Critical patent/JPH05205179A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】現場におけるデータ変更を殆ど不要とする。 【構成】少なくとも異常を感知する複数の感知器と受信
機1とが伝送線6で接続され、受信機1で感知器の監視
制御を行う。受信機1が感知器に対して種別データの取
込み指令を与える。この指令に基づいて感知器から返信
された種別データを登録部14に登録する。現場におい
てデータ変更される可能性の高い感知器の種別データを
自動登録し、現場においてのデータ変更を殆ど無くす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自火報システムなどの
防災システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】防災システムの一例としてのR型自火報
システムを図4に示す。この自火報システムでは、火災
を感知する感知器3と複数の中継器21 〜23 とが2線
式の伝送線6で火災受信機1に接続され、火災受信機1
は伝送線6を介して時分割多重で感知器3及び複数の中
継器21 〜23 との間の信号伝送を行い、感知器3及び
中継器21 〜23 の監視制御を行う。そして、各中継器
1 〜22 には、夫々火災を報知する複数の地区音響4
と、火災発生時に動作する防火戸、シャッタあるいはダ
ンパなどの複数の防排煙機器51 ,52 を接続してあ
り、これら中継器2 1 〜23 により地区音響4及び防排
煙機器51 ,52 の夫々動作制御及び動作状況の監視が
行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記自火報システムの
場合、火災発生時の地区音響4や防排煙機器51 ,52
の駆動制御は、受信機1内部の連動テーブルと呼ばれる
データに基づいて行われる。この連動テーブルには、地
区音響4及び防排煙機器51 ,52 をどのような状況で
連動動作させるを示す連動データの他に、感知器3、中
継器21 〜23 の種別やアドレスなどのデータも含まれ
ており、これらデータの記憶のためにEPROMやEE
PROMなどが用いられていた。ところが、この種のメ
モリへのデータの書込みに際しては、パーソナルコンピ
ュータなどが必要であり、現場におけるデータ変更が行
いにくいという問題があった。
【0004】本発明は上述の点に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、現場においてのデータ
変更を殆ど必要としない防災システムを提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、感知器に対して種別データの取込み指
令を与える指令手段と、この指令に基づいて感知器から
返信された種別データを登録する登録手段とを備えてい
る。なお、受信機の表示部が複数の地区窓を備え、各地
区窓で個別あるいは複数の感知器の感知状況を表示する
防災システムにおいて、感知器とその感知器の感知状況
を表示する地区窓との対応を示す対応テーブルの書込み
を不要とする場合には、各感知器の感知状況を表示する
地区窓を予め登録してある規則に従って自動的に割り当
てる自動割当手段を受信機に設けるとよい。
【0006】
【作用】本発明は、上述のように構成することにより、
現場においてデータ変更される可能性の高い感知器の種
別データは自動登録でき、現場においてのデータ変更が
殆ど無くなる。
【0007】
【実施例】図1乃至図3に本発明の一実施例を示す。本
実施例も防災システムとしてR型自火報システムを例と
して説明する。本実施例の自火報システムの受信機1
は、図1に示すように、感知器3や中継器21 〜23
の間で時分割多重伝送により信号伝送を行う多重伝送部
11と、地区音響4の停止操作あるいは防排煙機器5の
試験制御を行う場合に操作される操作部12と、感知器
3により火災が感知された地区などの表示を行う表示部
13と、感知器3及び中継器21 〜23 に関する種別デ
ータなどを記憶する登録部14と、上記各部及び防災シ
ステムの各部に電源を供給する電源部15とで構成して
ある。なお、上記操作部12は所謂信号処理部としての
機能も備え、各部の制御及び後述する信号処理を行うこ
とができるようになっている。
【0008】この種の自火報システムの感知器3として
は、アナログ光電式煙感知器、アナログ熱感知器、アナ
ログイオン式煙感知器などが用いられる。また、中継器
2としては、図4における中継器21 のような地区音響
中継器や、同図の中継器22,23 のような防排煙中継
器などが用いられ、さらには図4には示していないがそ
の他の警報装置の監視制御を行う警報中継器や、外部に
移報を行う移報中継器、あるいはガス漏れ感知器が感知
器回線に接続されたガス漏れ中継器などが用いられるこ
ともある。
【0009】上記登録部14で記憶される種別データと
は、感知器3の場合には、アナログ光電式煙感知器、ア
ナログ熱感知器、アナログイオン式煙感知器などという
種別、警戒エリアに関する種別、及び感度に関する種別
などを意味し、中継器2の場合には、上述した地区音響
中継器、防排煙中継器、警報中継器、移報中継器あるい
はガス漏れ中継器などといった種別、及び入出力回線
数、機能(導通試験機能の有無、ラッチ出力型、ノンラ
ッチ出力型)などを意味する。
【0010】上記受信機1から送信される伝送信号のフ
ォーマットを図2に示す。この伝送信号は、伝送開始を
示すヘッダH、送信相手のアドレスを示すアドレスデー
タADと、指令内容を示すコマンドデータCDと、デー
タDATAと、ヘッダHからデータDATAまでの伝送
誤りをチェックするチェックサムデータCSと、感知器
3あるいは中継器21 〜23 からの返信信号を待機する
期間である返信待機期間WTとで構成されている。
【0011】ここで、上記コマンドデータCDで特定さ
れる指令内容としては監視指令、制御指令及び本実施例
にかかる種別取込み指令とがある。監視指令は、感知器
3に対して火災の感知状況あるいは中継器21 〜23
対して地区音響4あるいは防排煙装置51 ,52 の動作
状況を受信機1に対して返信させることを示す指令であ
る。この監視指令を送る場合には、伝送信号のデータD
ATAにはダミーデータを書き込んで感知器3あるいは
中継器21 〜23 に対して送る。そして、感知器2ある
いは中継器21 〜23 からの監視データの返信は返信待
機期間WTに行われる。なお、ガス漏れ中継器を備える
場合には、監視指令でガス漏れの発生、その復旧、ガス
漏れ故障の有無、故障復旧状態なども受信機1で監視す
ることができる。
【0012】制御指令は、感知器3あるいは中継器21
〜23 の地区音響4や防排煙機器5 1 ,52 の制御を行
うことを示す指令である。感知器3に対する制御指令と
しては、火災感知状態の復旧あるいは確認灯の制御があ
る。中継器21 〜23 に対する制御指令は、例えば、防
排煙中継器では防排煙機器51 ,52 の作動と復旧のた
めの指令である。なお、中継器2が導通試験機能を備え
る場合には、この制御指令として導通試験制御をデータ
として与えることにより、導通試験を行わせることもで
きる。ここで、この制御指令をコマンドデータCDで与
える場合には、データDATAによりその対象となる感
知器3、地区音響4、あるいは防排煙機器51 ,52
どを特定し、さらにその制御内容を特定する。そして、
この制御指令の場合には、返信待機期間WTに感知器3
及び中継器21 〜23 からデータDATAをそのまま受
信機1に対して返信させる(エコーバックさせる)。
【0013】種別取込み指令は、感知器3や中継器21
〜23 から上述した種別データを取込むことを示す指令
であり、このときにはデータDATAにはダミーデータ
を書き込んで、感知器3あるいは中継器21 〜23 に伝
送信号を送信し、返信待機期間WTにおいて感知器3や
中継器21 〜23 から種別データを受ける。上記受信機
1と感知器3及び中継器21 ,22 の信号伝送は、受信
機1がアドレスデータADで各感知器3及び中継器
1 ,22 を順次サイクリックに特定して伝送信号を伝
送線6に送出し、その伝送信号のアドレスデータADが
自己のアドレスと一致したときに各感知器3及び中継器
1 ,22 が伝送信号を取込み、その伝送信号のコマン
ドデータCD及びデータDATAに応じた処理を実行
し、返信待機期間WTに返信データの返信を行う。
【0014】なお、受信機1に対して即座に監視データ
の返信を行う必要が生じた場合、例えば感知器3で火災
が感知された場合などには、ヘッダHに同期して割込パ
ルスを送り、所謂割込処理により即座に監視データの返
信を行うことができるようにしてある。本実施例の場
合、上記種別取込み指令を与える時点は、例えば受信機
1の電源投入時としてある。このようにすれば、施工が
完了した時点で自動的に感知器3や中継器21 〜23
種別データが受信機1に取り込まれ、マイクロコンピュ
ータなどによる種別データの書込みが不要となる。しか
も、感知器3などの変更に際しても、変更後の受信機1
の電源投入時点で自動的に種別データの書換えが行える
ので、マイクロコンピュータなどを用いた変更を必要と
しない。このように、現場においてデータ変更される可
能性の高い感知器の種別データは自動登録できるので、
現場においてのデータ変更が殆ど無くなる。また、連動
データ内に感知器3や中継器21 〜23 の種別データが
含まれなくなるので、連動データのデータ量を大幅に削
減することもできる利点もある。
【0015】(実施例2)図3に本発明の他の実施例を
示す。本実施例は受信機1の表示部13を図3に示すよ
うに複数の地区窓20に分割し、夫々の地区窓20で感
知器3の火災感知状況や中継器2に接続された地区音響
4や防排煙装置51 ,52 の作動状況など表示する所謂
個別地区窓表示方式を採用した場合に適用されるもので
ある。
【0016】この種の個別地区窓表示方式はP型自火報
システムのような大規模システムでは採用されていた
が、R型自火報システムのような小規模システムの場合
には、は従来では採用されていなかった。しかし、この
表示方式は視認性の点で優れるために、R型自火報シス
テムにもこの方式を採用することが望まれている。ここ
で、上記個別地区窓表示方式を採用するためには、感知
器3及び中継器2のアドレスと、地区窓位置の対応テー
ブルが必要であり、このテーブルを受信機1に登録する
ためにはEPROMなどが使用され、この対応テーブル
の変更を行うためにはパーソナルコンピュータなどを用
いる必要がある。
【0017】そこで、本実施例では上記種別取込み指令
により上記登録部14に登録されたデータを用いて次に
説明する規則に従って地区窓20で動作状況などを表示
する感知器3及び中継器2を自動的に割り当てるように
してある。上記規則の一例としては、例えば感知器3は
5つのアドレスのものを1グループとして、図3に示す
1つの地区窓20に割り当てる。そして、中継器2はア
ドレス毎に1つ地区窓20に割り当てる。そして、感知
器3は図3に示す左上から地区窓20から順番に各グル
ープを割り当て(X1,X2…)、中継器2は左下から
順番に割り当てる(Y1,Y2…)。ここで、中継器2
の場合には、アドレス1のものを地区窓Y1、アドレス
2を地区窓Y2というようにアドレスと地区窓とが一致
するので、中継器2のアドレスを飛ばした場合には、空
き地区窓20を設定できる。なお、上記自動割当などは
操作部12により行う。
【0018】ところで、このような地区窓20の割り当
ての規則はその他にも任意に行える。1グループとする
感知器3の個数などを任意に設定することが可能であ
り、また地区窓20の割り当て方法も任意に設定でき
る。さらに、感知器3や中継器2などを種別に応じて割
り当てるようにしてもよい。つまりは、感知器3の感知
状況や中継器2の地区音響4あるいは防排煙装置5など
の作動状況などを分かりやすく表示できるのであればい
かなる規則を設定してもよい。
【0019】ところで、上記表示部13の表示方式とし
ては、7セグメントLEDによるディジタル表示方式
と、CRTによる漢字表示方式などがある。これら各方
式には夫々一長一短があるが、R型自火報システムのよ
うな低コスト型のものではコストの安いディジタル表示
方式が主に採用され、漢字表示方式はオプションとして
採用される場合が多い。
【0020】
【発明の効果】本発明は上述のように、感知器に対して
種別データの取込み指令を与える指令手段と、この指令
に基づいて感知器から返信された種別データを登録する
登録手段とを備えているので、現場においてデータ変更
される可能性の高い感知器の種別データは自動登録で
き、現場においてのデータ変更が殆ど無くなる。
【0021】また、受信機の表示部が複数の地区窓を備
え、各地区窓で個別あるいは複数の感知器の感知状況を
表示する防災システムにおいて、各感知器の感知状況を
表示する地区窓を予め登録してある規則に従って自動的
に割り当てる自動割当手段を受信機に設けると、感知器
とその感知器の感知状況を表示する地区窓との対応を示
す対応テーブルの書込みを不要とできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の受信機の回路構成を示すブ
ロック図である。
【図2】同上の伝送信号のフォーマットを示す説明図で
ある。
【図3】他の実施例の個別地区窓表示方法を示す説明図
である。
【図4】自火報システムのシステム構成図である。
【符号の説明】
1 受信機 2 中継器 3 感知器 12 操作部 14 登録部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】そこで、本実施例では上記種別取込み指令
により上記登録部14に登録されたデータを用いて次に
説明する規則に従って地区窓20で動作状況などを表示
する感知器3及び中継器2を自動的に割り当てるように
してある。上記規則の一例としては、例えば感知器3は
5つのアドレスのものを1グループとして、図3に示す
1つの地区窓20に割り当てる。そして、中継器2はア
ドレス毎に1つ地区窓20に割り当てる。そして、感知
器3は図3(a)に示す左上地区窓20から順番に各
グループを割り当て(X1,X2…)、中継器2は左下
から順番に割り当てる(Y1,Y2…)。ここで、中継
器2の場合には、アドレス1のものを地区窓Y1、アド
レス2を地区窓Y2というようにアドレスと地区窓とが
一致するので、中継器2のアドレスを飛ばした場合に
は、空き地区窓20を設定できる。なお、上記自動割当
などは操作部12により行う。上記自動割当以外には、
図3(b)に示すように、感知器3は同図(a)と同様
に左上の地区窓20から順番に各グループを割り当て、
中継器2は感知器3を割り当てた行の1段下の行の左上
から前詰めで割り当てたり、同図(c)に示すように、
空きを設けることなく、連続的に中継器2を前詰めで割
り当てるようにしてもよい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】(a)〜(c)は夫々他の実施例の個別地区窓
表示方法を示す説明図である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも異常を感知する複数の感知器
    と受信機とを伝送線で接続し、受信機で感知器の監視制
    御を行う防災システムにおいて、感知器に対して種別デ
    ータの取込み指令を与える指令手段と、この指令に基づ
    いて感知器から返信された種別データを登録する登録手
    段と受信機に設けて成ることを特徴とする防災システ
    ム。
  2. 【請求項2】 少なくとも異常を感知する複数の感知器
    と受信機とを伝送線で接続し、受信機で感知器の監視制
    御を行い、受信機の表示部が複数の地区窓を備え、各地
    区窓で個別あるいは複数の感知器の感知状況を表示する
    防災システムにおいて、各感知器の感知状況を表示する
    地区窓を予め登録してある規則に従って自動的に割り当
    てる自動割当手段を受信機に設けて成ることを特徴とす
    る防災システム。
JP1250692A 1992-01-28 1992-01-28 防災システム Withdrawn JPH05205179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250692A JPH05205179A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 防災システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250692A JPH05205179A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 防災システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05205179A true JPH05205179A (ja) 1993-08-13

Family

ID=11807240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1250692A Withdrawn JPH05205179A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 防災システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05205179A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05205179A (ja) 防災システム
JP4612291B2 (ja) 火災報知設備
JP4089888B2 (ja) 火災受信機
JP2598248B2 (ja) エレベータの遠隔監視システム
JP3170358B2 (ja) 自火報システム
JPS6019559B2 (ja) 火災報知系の受信機
JP2621874B2 (ja) 防災システムの表示器
JP3034679B2 (ja) 火災報知設備
JP3236735B2 (ja) 火災報知装置
JP3212688B2 (ja) 火災報知設備
JP2505806B2 (ja) エレベ−タの遠隔監視システム
JP2889067B2 (ja) 異常監視システム
JPS59138996U (ja) ホ−ムコントロ−ル装置
JP3300579B2 (ja) 防災監視制御盤
JPH11339163A (ja) 自火報設備用表示操作装置
JPH05274583A (ja) 巡回監視装置
JPS5960695A (ja) 防排煙制御システム
JP3430675B2 (ja) 防災端末器の自動登録機能を備えた火災受信機
JP3152502B2 (ja) 火災報知設備
JP2901618B2 (ja) 火災警報装置
JP3996840B2 (ja) 制御システム
JP2510633B2 (ja) 防災システム
JPH10269473A (ja) 自火報設備用表示操作装置
JP3318450B2 (ja) 火災報知設備
JP3380082B2 (ja) 火災報知設備

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408