JPH05204926A - 生産管理システム - Google Patents

生産管理システム

Info

Publication number
JPH05204926A
JPH05204926A JP3424492A JP3424492A JPH05204926A JP H05204926 A JPH05204926 A JP H05204926A JP 3424492 A JP3424492 A JP 3424492A JP 3424492 A JP3424492 A JP 3424492A JP H05204926 A JPH05204926 A JP H05204926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
simulator
work
production control
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3424492A
Other languages
English (en)
Inventor
Takefumi Oshima
健文 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3424492A priority Critical patent/JPH05204926A/ja
Publication of JPH05204926A publication Critical patent/JPH05204926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生産管理データを生産管理装置だけでなくシ
ミュレーターにも人手によって入力する面倒さをなく
す。 【構成】 生産管理装置とシミュレーションとを一体化
し、生産管理装置に入力された作業の種類、条件、作業
装置等のデータがシミュレーターにも自動的に取り込ま
れるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生産管理システム、特
に作業に関する生産管理用として入力されたデータをシ
ミュレーションにも用いることができる新規な生産管理
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造、特に半導体ウェハ段
階での製造は、コンピュータを使用した生産管理システ
ムによる管理下で行われている。即ち、生産管理システ
ムは、一連の多数の作業により行われる生産の各作業の
種類、条件を予め入力されたデータに従って指示し、な
いしは制御をする働きを持ち、クリーンルーム内におけ
る半導体装置の製造を管理する。
【0003】一方、研究開発の効率を高めるあるいは品
質管理技術を開発する等のため、シミュレーターを用い
て実際に行われる生産管理のためのデータによって生産
に関するシミュレーションも行われている。そして、こ
のシミュレーションの精度を高くするためにシミュレー
ターによるシミュレーション結果を、実際の生産によっ
て得られた結果と合致させるべく実際の生産によるシミ
ュレーターへのフィードバックも必要である。
【0004】そして、従来において、生産管理システム
とシミュレーターとは完全に独立しており、シミュレー
ターへの一連の作業の種類、作業条件についてのデータ
の入力、同じく生産管理システムへの一連の作業の種
類、作業条件についてのデータの入力、そして実作業に
おける結果のシミュレーターへのフィードバックは例え
ばキーボード入力操作等、人の手により行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、生産管理シ
ステムへの一連の作業の種類、条件についてのデータの
入力とシミュレーターへの一連の作業の種類、条件につ
いてのデータの入力とを別々に行っているので入力操作
量が多いし、また実作業における結果のシミュレーター
へのフィードバックを入力する入力操作量も多い。これ
は人件費の節減を阻む要因となり、当然のことながらI
C、LSI等の半導体装置の低価格化を阻む要因とな
る。また、シミュレーション結果を得るのに時間もかか
る。更に、シミュレーターへのデータ入力操作ミスによ
りシミュレーション結果に大きな誤りが生じることもあ
った。
【0006】本発明はこのような問題点を解決すべく為
されたものであり、生産管理用として生産管理装置に入
力するデータをシミュレーターにも入力する特別の入力
作業を不要にすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明生産管理システム
は、生産管理装置とシミュレーションとを一体化し、生
産管理装置に入力された作業の種類、条件のデータがシ
ミュレーターにも自動的に取り込まれるようにしたこと
を特徴とする。
【0008】
【作用】本発明生産管理システムによれば、生産管理装
置に入力された作業の種類、条件のデータがシミュレー
ターにも自動的に取り込まれるので、生産管理用として
生産管理装置に入力するデータをシミュレーターにも入
力する特別の入力作業が不要になる。従って、人件費節
減になり、また、シミュレーターへのデータ入力操作ミ
スによりシミュレーション結果に大きな誤りが生じるこ
とも避けられる。
【0009】
【実施例】以下、本発明生産管理システムを図示実施例
に従って詳細に説明する。図1は本発明生産管理システ
ムの一つの実施例を示す構成図である。図において、1
は生産管理装置で、エンジニアが一連の作業の順序(フ
ロー)、各作業の条件、作業をする装置名等の入力をす
ると、その入力されたデータに基づいて半導体装置を生
産するクリーンルーム内のオペレータに対して行うべき
作業について指示を行う。
【0010】2はシミュレーターで、エンジニアが入力
したデータに基づいてシミュレーションをする。本生産
管理システムは、上記生産管理装置1とシミュレーター
2とを一体化し、生産管理装置1にエンジニアにより入
力されたデータが自動的にシミュレーター2にも入力さ
れ、また生産管理装置1において得られた実作業におけ
る結果(IPQCデータ)のシミュレーター2へのフィ
ードバックも自動的に行われるようにしてなるのであ
る。
【0011】次に、生産管理装置1の構成を具体的に説
明する。3はエンジニアリングワークステーション(生
産管理装置1のエンジニア側の端末)で、エンジニアは
このワークステーション3を通じて生産管理装置1に半
導体装置を製造する一連の作業の種類、作業条件につい
てのデータの入力を行う。4は入力されるデータ(プロ
セス情報)である。尚、多数の作業は複数のまとまりに
分割され、各まとまりは工程と称され、各工程それぞれ
にID(アイデンティティ)番号が与えられる。このよ
うにするのは、工業簿記等に便利だからである。
【0012】5は入力されたデータを集中管理するデー
タ管理システム、6はデータ管理システム用データベー
ス、7は生産管理装置1のホストコンピュータ、8は生
産管理用データベースで、種々のデータが格納されてい
るが、プロセスのIPQCデータもここに格納される。
9は作業者へディスプレイ10により作業条件の指示を
したり、あるいはIPQCデータの入力等をする作業者
用の端末である。ところで、生産管理装置1は単に作業
指示するだけでなく特定の装置に対しては直接制御をす
るようになっている場合もある。
【0013】次に、シミュレーター2について説明す
る。11はシミュレーター用キーワードテーブルで、生
産管理装置1において入力されたデータをシミュレータ
ー2で受けつける言語にするためのテーブルである。即
ち、生産管理装置1に入力されるデータ4は、生産管理
装置によって生産管理するに適する形式にされなければ
ならない。従って、拡散を例に採ると、単に拡散といっ
てもエンジニアやオペレータにとっては一連の流れにお
けるどの拡散かが解らないので、拡散を指示する場合に
は単に拡散及びその条件を示すにとどまらず、「XXX
工程」の「○○○作業」の拡散というように入力しなけ
ればならない。
【0014】それに対して、シミュレーションをする場
合には、拡散をすることと作業条件(温度、時間等)さ
え解れば計算によってシミュレーションができる。従っ
て、シミュレーター2にとって「XXX工程」の「○○
○作業」は不要である。そこで、生産管理用のデータの
うちから不要情報を除去することがシミュレーション速
度を高めるうえで好ましいが、その除去をシミュレータ
ー用キーワードテーブル11を用いて行うのである。
【0015】尚、作業条件のなかにはシミュレーター2
側では定義されていないパラメータもあり、それも除去
する必要があるが、それもシミュレーター用キーワード
テーブルが行う。但し、シミュレータ2側と生産管理装
置1側の言語体系が同じであれば必ずしもテーブル11
は必要でない。12はシミュレーター用ホストコンピュ
ータ、13はシミュレータ用データベースである。
【0016】本生産管理システムは、エンジニアが作業
の流れ、各作業条件、作業装置等をエンジニアリングワ
ークステーション3を通じて生産管理装置1に入力する
と、一旦データ管理システム5によって生産管理装置1
及びシミュレーター2の両方でデータを使用できるよう
にファイルし、データベース6として保存する。そし
て、このデータはそのまま作業装置指示、作業条件指
示、搬送指示等のため作業者用端末9に送られ、そのデ
ィスプレイ10により表示される。また、生産管理シス
テムのロット・装置の作業履歴情報、不良発生、ロット
のコントロール等についてのデータはデータベース8と
して保存される。
【0017】一方、データベース6として保存された作
業の流れ、各作業条件、作業装置等についてのデータ
は、シミュレーター2のキーワードテーブル11を通し
てシミュレーターホストコンピュータ12に送られ、そ
こでシミュレーションが行われる。尚、シミュレーター
2にはデバイス特性のシミュレーションを行うものもあ
れば、プロセスの特性、形状のシミュレーションを行う
ものもあり、その両方を行うものもある。そして、プロ
セスのどの部分についてシミュレーションするかは、エ
ンジニアがワークステーション3を通じて指令を行うこ
とができるようになっている。
【0018】そして、シミュレーションの結果は、デー
タベース13に格納される。尚、シミュレーター2によ
るシミュレーション結果と、実作業の結果とが完全に一
致するとは限らず、不一致だとシミュレーション精度は
高くならない。従って、シミュレーション精度を高くす
るために、実作業の結果(IPQC)が作業者用端末9
を通じて入力されると、それがシミュレーター2へフィ
ードバックされるようになっている。また、生産ライン
のIPQCデータをシミュレーター2にフィードバック
できることから、生産ライン毎の個性をふまえたシミュ
レーションも可能である。
【0019】更に、本生産管理システムによれば、生産
管理装置に入力された作業の種類、条件のデータがシミ
ュレーター2にも自動的に取り込まれるので、生産管理
用として生産管理装置1に入力するデータをシミュレー
ター2にも入力する特別の入力作業が不要になる。ま
た、実作業の結果IPQCのデータがシミュレーター2
に自動的にフィードバックされるので、フィードバック
のためのシミュレーター2へのデータ入力操作が必要で
なくなる。従って、入力作業量が少なくなり、省力化に
寄与することができる。
【0020】そして、生産管理装置1に入力したデータ
が直ちにシミュレーター2の計算パラメーターになるの
で、入力したプロセスのシミュレーション結果がすぐ解
る。従って、入力ミスがあれば早期に発見できるし、ま
た、設計した一連のプロセスのチェックの多くをシミュ
レーションにより行うことができるので、プロセスチェ
ックのための実験を最小限にとどめることができる。そ
して、生産管理装置1のデータベース8にはプロセスの
IPQCデータを格納しているので、そのIPQCデー
タを以ってシミュレーターの計算精度を上げることがで
きる。更に、生産ラインのIPQCデータをシミュレー
ターにフィードバックできることから、生産ラインの持
つ個性をもふまえたシミュレーションができる。
【0021】
【発明の効果】本発明生産管理システムは、一連の多数
の作業により行われる生産の各作業の種類、条件を予め
入力されたデータに従って指示し、ないしは制御をする
生産管理装置と、作業の種類、条件に関するデータを処
理して上記生産に関するシミュレーションを行うシミュ
レーターと、からなり、該シミュレーターは生産管理装
置に入力された各作業の種類、条件のデータをそのまま
取り込んであるいは適宜処理して取り込んでシミュレー
ションを行うようにされてなることを特徴とするもので
ある。従って、本発明生産管理システムによれば、生産
管理装置に入力された作業の種類、条件のデータがシミ
ュレーターにも自動的に取り込まれるので、生産管理用
として生産管理装置に入力するデータをシミュレーター
にも入力する特別の入力作業が不要になり、また迅速に
シミュレーション結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明生産管理システムの一つの実施例を示す
構成図である。
【符号の説明】
1 生産管理装置 2 シミュレーター

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一連の多数の作業により行われる生産の
    各作業の種類、条件を予め入力されたデータに従って指
    示ないしは制御をする生産管理装置と、 作業の種類、条件に関するデータを処理して上記生産に
    関するシミュレーションを行うシミュレーターと、 からなり、 上記シミュレーターは生産管理装置に入力された各作業
    の種類、条件のデータをそのまま取り込んであるいは適
    宜処理して取り込んでシミュレーションを行うようにさ
    れてなることを特徴とする生産管理システム
JP3424492A 1992-01-25 1992-01-25 生産管理システム Pending JPH05204926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3424492A JPH05204926A (ja) 1992-01-25 1992-01-25 生産管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3424492A JPH05204926A (ja) 1992-01-25 1992-01-25 生産管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05204926A true JPH05204926A (ja) 1993-08-13

Family

ID=12408753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3424492A Pending JPH05204926A (ja) 1992-01-25 1992-01-25 生産管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05204926A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109095A (ja) * 2006-09-25 2008-05-08 Toshiba Corp 検査方法、検査システム、検査プログラム及び電子デバイスの製造方法
CN106002300A (zh) * 2016-07-21 2016-10-12 上海前山管道技术有限公司 一种管道预制数字工厂的生产系统及其使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109095A (ja) * 2006-09-25 2008-05-08 Toshiba Corp 検査方法、検査システム、検査プログラム及び電子デバイスの製造方法
CN106002300A (zh) * 2016-07-21 2016-10-12 上海前山管道技术有限公司 一种管道预制数字工厂的生产系统及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6984198B2 (en) Experiment management system, method and medium
JP3309478B2 (ja) チップ管理システムおよびその入力処理方法とロット処理方法およびチップ管理システムによるチップ製造方法
JPH05204926A (ja) 生産管理システム
JP2001521237A (ja) マシニングプラントの実現可能なコンフィグレーションを求めるための方法
JP2005148783A (ja) 工程シミュレーションシステム
JP2811827B2 (ja) 生産スケジューリング装置
JPH06218659A (ja) 段取り替え指示装置及び製造システム
JPH08229779A (ja) 生産ライン構成評価装置、及びこの装置を使用して生産ラインを構築する方法
JPH07296062A (ja) 人員配置決定支援方法
JPH11282824A (ja) シミュレーション装置
JP3175686B2 (ja) 工程フローチェックシステム及び工程フローチェック方法
JP3001938B2 (ja) マスクの製造方法及び露光データ作成装置
JPH06291172A (ja) 半導体処理装置の工程管理装置
JPH1022188A (ja) 演算方法及び演算装置
JP2666699B2 (ja) 生産システム管理方法
JPH04193462A (ja) 製造条件の指示設定方法
JPH1040129A (ja) バグ管理システム
CN113190970A (zh) 基于Modelica的混合流水车间系统模型库构建方法及装置
JP3184302B2 (ja) 統合仕向け回路図の管理方式
JPH05204934A (ja) 生産管理装置
JPS62189507A (ja) 自動プログラミング装置
JPH0888157A (ja) 生産工程スケジュール方法および装置
JPH07160536A (ja) 対話型システムのプログラムテスト支援装置
JPH08214457A (ja) 電力系統図作成装置
JPH06175795A (ja) 図面の出力方法