JPH05204896A - 仮名漢字変換方式 - Google Patents

仮名漢字変換方式

Info

Publication number
JPH05204896A
JPH05204896A JP4010929A JP1092992A JPH05204896A JP H05204896 A JPH05204896 A JP H05204896A JP 4010929 A JP4010929 A JP 4010929A JP 1092992 A JP1092992 A JP 1092992A JP H05204896 A JPH05204896 A JP H05204896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
character
character string
conversion
kanji conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4010929A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuko Kuribayashi
悦子 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4010929A priority Critical patent/JPH05204896A/ja
Publication of JPH05204896A publication Critical patent/JPH05204896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 べた書き変換において、二つ以上の単語が組
合わさってできた熟語で組合わさる前の単語の読みが濁
音に変化したもの、例えば「使用済み(しようずみ)」
等の読みが入力された場合、入力者が読みを再入力する
こと無しに意図する変換結果を出力することができる仮
名漢字変換方式を得る。 【構成】 入力仮名文字列を漢字仮名混じり文に変換す
る仮名漢字変換装置に、変換する文節内に濁音文字が含
まれているかどうか判定し、濁音文字が含まれていると
きには清音に換えて仮名文字列を清音読みバッファに格
納する濁音判定処理手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、仮名表現の文字列を
漢字かな混じり文に変換する仮名漢字変換方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図3は例えば特開平3−87966号公
報に示された従来の仮名漢字変換方式を示すブロック図
である。図3において、1は仮名入力部、2は文節認定
部、3は文節切り修正部、4は入力仮名文字表示部、5
は仮名漢字変換部、6は変換結果表示部である。
【0003】次に動作について説明する。仮名入力部1
から入力された仮名文字列は、順次文節認定部2へ送ら
れ最長一致法などの手段により文節切りを認定する。入
力表示部4では入力された文字列とその文節切りを表示
する。このときもし文節切りに誤りが生じた場合は入力
者からの文節切り分け処理を経て文節切り修正部3にお
いて文節切りを修正する。また、修正以後はその文節切
り情報を生かして仮名漢字変換部5で仮名漢字変換処理
を行い変換結果表示部6で得られた結果を表示する。
【0004】上記のように従来技術は、べた書き変換に
おいて、入力仮名文字列が正しいものか否かを容易に判
定しながら利用者は入力作業を行うことができる。ま
た、入力文字列に対するワードプロセッサの文節切りが
表示部に示されているため、もしそれが入力者の期待す
るものと違った場合はその文節切りを修正し、正しい文
節切り情報のもとで変換することが可能であるというも
のであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】日本語には、二つ以上
の単語が複合して一つの単語となった熟語が数多く存在
する。この熟語において、後方に複合した単語の読みの
先頭の音が濁音になるものがしばしばある。例をあげる
と、「文節切り」は「きり」が「ぎり」と濁って「ぶん
せつぎり」と読み、また、「使用済み」は「すみ」が
「ずみ」と濁って「しようずみ」と読む。通常の仮名漢
字変換で使用する辞書には、これらの熟語が全て登録さ
れているとは限らず、二つ以上の単語の組み合わせとし
て変換される。ところが、上述した従来の仮名漢字変換
方式においては、文節よりも細かい単位、即ち単語の組
み合わせの解析はできず、「ぶんせつぎり」と仮名を入
力しても、「文節義理」などと誤変換が多く、「ぶんせ
つきり」と仮名を入力しなおさなければ、意図した「文
節切り」という文字列を得られないという再入力の煩わ
しさがあった。
【0006】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、単語と単語が組合わさって、後
方の読みが濁音になってできた熟語の仮名漢字変換を、
仮名文字列の再入力なしに、容易にできることを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の仮名漢字変換
方式は、入力後、文節に区切られた仮名文字列の濁音の
判定をし、濁音があった場合には濁音を清音に置き換え
清音読みのバッファに格納する処理手段を持つことによ
り、二つ以上の単語を組み合わせてできた熟語の仮名漢
字変換を容易にするものである。
【0008】
【作用】この発明における仮名漢字変換方式は、二つ以
上の単語が組合わさってできた熟語で、組合わさる前の
単語の読みが濁音に変化したもの、例えば、「ぶんせつ
ぎり」などの読みで入力された仮名文字列に対して、意
図する変換候補が無い場合、2文字目以降にある濁音を
清音に置き換え、「ぶんせつきり」という単語の読みを
自動的に清音読みバッファに記憶しておくことで、入力
者が読みを再入力すること無しに意図する候補「文節切
り」を出すことができる。
【0009】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。
【0010】図1はこの発明の一実施例を示すブロック
図である。図1において、1は仮名文字入力手段、23は
文節の切り出し処理手段、4は入力仮名文字表示手段、
5は仮名漢字変換手段、6は変換結果表示手段、7は濁
音判定処理手段、8は清音読みバッファである。
【0011】仮名文字入力手段1から入力された仮名文
字列は、順次文節切り出し処理手段23へ送られ、最長一
致法などの手段により、文節切りを行い、入力者の意図
する文節を切り出すよう処理する。この動作は従来技術
の説明にあるので省略する。入力仮名文字表示手段4で
は入力された文字列とその文節切りを表示する。それと
同時に文節切り出しを処理された入力仮名文字列は濁音
判定処理手段7に送られ、2文字目以降に濁音があった
場合には、その文字を清音に換えて新しくできた読みの
仮名文字列を清音読みバッファ8に格納する。仮名漢字
変換手段5では、文節の切り出し処理をされた文字列の
仮名漢字変換処理を行い、得られた結果を変換結果表示
手段6で表示するが、ここで、入力者の意図する文字に
変換されない場合には、同じ仮名漢字変換手段5におい
て清音読みバッファの仮名文字列に対しても仮名漢字変
換処理が行われ、変換結果の候補として変換結果表示手
段6で表示する。
【0012】図2は濁音判定処理手段7の動作を示すフ
ローチャートである。文節の切り出し処理手段23より送
られた仮名文字列を濁音判定処理手段7において、まず
一文節読み込む(ステップ7A)。文節の一文字目に濁
音があったとしても、その文字は熟語を作る際に変化し
て濁音になった読みではないので、読み込んだ文節に対
して、まず一文字目は無条件に読み込んで清音読みバッ
ファ8に書き出す(ステップ7B)。次の一文字が濁音
であるかどうか判定し(ステップ7C)、濁音でない場
合はそのまま清音読みバッファ8に書き出し(ステップ
7D)、ステップ7Cからステップ7Dの動作を一文節
読み込み終わるまで繰り返す。一文節清音読みバッファ
に書き出す動作が終われば、次の一文節に対してステッ
プ7Aからステップ7Fを全文節を読み込み終わるまで
繰り返す。
【0013】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、べた
書き変換において、二つ以上の単語が組合わさってでき
た熟語で、組合わさる前の単語の読みが濁音に変化した
ものの読みが入力された場合、2文字目以降にある濁音
を清音に置き換え、その読みを自動的に清音読みバッフ
ァに記憶しておくことで、入力者が読みを再入力するこ
と無しに意図する変換結果を出力することができる。
【0014】また、この変換方式の実現によって、複合
語を一つの単語として辞書に登録する必要がなくなり、
辞書の縮小化が図れ、資源を節約できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】濁音判定処理手段7の動作を示すフローチャー
トである。
【図3】従来の仮名漢字変換方式を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 仮名文字入力手段 23 文節の切り出し処理手段 4 入力仮名文字表示手段 5 仮名漢字変換手段 7 濁音判定処理手段 8 清音読みバッファ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仮名文字を入力する入力手段と、入力さ
    れた文字列を表示する表示手段と、入力された文字列を
    解析し文節の切り出し処理を行う文節切り出し処理手段
    と、入力された文字列を漢字仮名混じり文に変換する仮
    名漢字変換手段とを有する仮名漢字変換装置において、
    上記文節切り出し手段にて切り出された文節内に濁音文
    字が含まれているかどうか判定し、濁音文字が含まれて
    いた場合には清音に換えて仮名文字列を清音読みバッフ
    ァに格納する濁音判定処理手段を有することを特長とす
    る仮名漢字変換方式。
JP4010929A 1992-01-24 1992-01-24 仮名漢字変換方式 Pending JPH05204896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010929A JPH05204896A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 仮名漢字変換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010929A JPH05204896A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 仮名漢字変換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05204896A true JPH05204896A (ja) 1993-08-13

Family

ID=11763927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4010929A Pending JPH05204896A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 仮名漢字変換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05204896A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777600A (en) Phonetic data-to-kanji character converter with a syntax analyzer to alter priority order of displayed kanji homonyms
JPH03224055A (ja) 同時通訳向き音声認識システムおよびその音声認識方法
JP3992348B2 (ja) 形態素解析方法および装置、並びに日本語形態素解析方法および装置
US7328404B2 (en) Method for predicting the readings of japanese ideographs
JPS634206B2 (ja)
JPH10177623A (ja) 文書認識装置および言語処理装置
JPH05204896A (ja) 仮名漢字変換方式
JP3388153B2 (ja) 機械翻訳装置および機械翻訳プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JPS63163956A (ja) 文書作成・校正支援装置
JPH03129568A (ja) 文書処理装置
JP3273778B2 (ja) 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法
JPH0546612A (ja) 文章誤り検出装置
JPS60207948A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPS60189573A (ja) 文字変換装置
JPH0567080A (ja) かな漢字変換装置
JPH0546344A (ja) 日本語入力装置
JPH08329073A (ja) 手書き入力文字処理方法
JPH10187700A (ja) 文書処理装置
JPH10207890A (ja) 文章解析装置及び方法
JPS58155440A (ja) 日本語処理装置
JPH1125229A (ja) ローマ字住所認識装置
JPH0830607A (ja) 文字入力装置
JPS62190571A (ja) 文字選択方式
JPH0981555A (ja) 文書処理装置及びその方法
JPH04218863A (ja) 仮名漢字変換方式