JPH05204198A - 電子写真プリンター - Google Patents

電子写真プリンター

Info

Publication number
JPH05204198A
JPH05204198A JP4153566A JP15356692A JPH05204198A JP H05204198 A JPH05204198 A JP H05204198A JP 4153566 A JP4153566 A JP 4153566A JP 15356692 A JP15356692 A JP 15356692A JP H05204198 A JPH05204198 A JP H05204198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
housing
main body
paper feed
transfer roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4153566A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Sagara
誠治 相良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4153566A priority Critical patent/JPH05204198A/ja
Publication of JPH05204198A publication Critical patent/JPH05204198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子写真プリンター装置の装置構成を簡略化
し、保守を容易にし、更に、製造工程の装置の組み立て
性を高める。 【構成】 本体装置を転写材の搬送路を境に分割可能に
し、一方の筺体18に、感光体12・現像器13・各種
のセンサー22,23を配設し、ジャム処理のために上
記筺体に対して開放される他方の筺体8に、従動部材
1,2・転写部材3を配設し、センサー用のリード線を
他方の筺体から無くす。 【効果】 開放するほうの筺体に、センサー用のリード
線を配設する必要が無いため、装置の構成の簡易化が可
能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真プリンターの構
成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を適用したプリンターでは
ジャム処理の装置の保守の目的で、機械内部をユーザー
が対応できるよう予め構成しておく必要がある。しかし
ながらジャム処理の対象となる転写材の搬送路や電子写
真心臓部の保守は高い精度で維持しておくことが要求さ
れる。特に小型の電子写真装置では、その設計が非常に
困難であり、また出来上がった製品もユーザーの対応の
しやすさや機体の精度の観点から必ずしも十分なものと
はいえない。即ち、ジャム処理しづらかったり、ジャム
処理はし易いとしても機械的精度が出ない等の問題があ
る。そして電子写真装置を開発設計する上で、この問題
は基本性能の保証と共に、常に大きなテーマとなり避け
られないものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこれらを考慮
して、設計上有利な構成及び配置を提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、電子写真プリンターの装置であって、本体装置を
転写材の搬送路を境に分割可能にし、一方の筺体に、感
光体・現像器・各種センサーを配置し、ジャム処理のた
めに上記筺体に対して開放される他方の筺体に、従動部
材・転写部材を配設することを特徴とする。
【0005】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示すプリンターで
ある。図において11は転写材Pとしての用紙束を保持
するカセットまたは給紙台、4は給紙ローラ、5は給紙
ガイド、1と21は搬送ローラ、6は搬送ガイド、23
aは画像書き出しセンサーであり、用紙の先端を検出し
て感光ドラム12上にレーザービームによる光情報の照
射を開始するためのものである。3は転写ローラーであ
り感光ドラム12と圧接しており用紙を搬送すると同時
に感光ドラム12上のトナー像をこの用紙に転写する。
また23bは搬送中の用紙がジャムしたか否かを検知す
るためのセンサーで、22はヒーターを有す定着ローラ
ー、2は用紙を定着ローラーに押し付ける加圧ローラ
ー、10は機体上面のフェイスダウントレー28に用紙
を排出するフェイスダウン排出ローラー対、19はフェ
イスアップ排出ローラー対でありトレー20に用紙を排
出する。9は排出口を切り換えるフラッパーであり、手
動にてフェイスアップ(転写材の出力画像側を上にす
る)排出またはフェイスダウン排出を選択する機能を有
す。図1ではフラッパー9はフェイスアップ排出ローラ
ー19へ用紙を導く姿勢を示している。下部の17はレ
ーザースキャナーユニットであり、ミラー16を介して
感光ドラム12へレーザービームを照射する。15はプ
ロセスカートリッジであり、電子写真感光ドラム12と
現像器13とクリーニング器14と帯電ローラー24と
を枠体15aにより一体に支持している。20は排出し
た用紙を印字面を上にして収容するフェイスアップトレ
ーである。
【0006】ここに於て第一筺体を構成する本体18
は、スキャナーユニット17、プロセスカートリッジ1
5、給紙台11を有すと共に給紙ローラー4を制御する
電磁クラッチ(図9−70)、搬送ローラー21、紙先
端センサー23a、定着ローラー22、排出センサー2
3b、を有す。またプリンターに必要な電源ユニットや
駆動源となるメインモーター、制御手段となるコントロ
ーラー用回路ももちろん有している。即ちリード線を伴
う電気的結合は全て本体18側で完結している。
【0007】一方、上記本体18の上部に位置し、第2
の筺体を構成する搬送ユニット8は、給紙ローラー4・
給紙ガイド5・搬送従動ローラー1・搬送ガイド6・転
写ローラー3・定着ガイド7・従動する加圧ローラー2
・フェイスアップ排出ローラー対19の従動ローラー1
9a・フラッパー9・フェイスダウン排出ローラー対1
0を一体に有している。またこの搬送ユニット8は、定
着器近傍の軸30を中心に開閉自在となっており、略水
平に設定してある用紙の搬送路は搬送部を開放すること
で全て対応が可能で、用紙を挟持するローラー対がなく
なるため、ジャム処理のし易さは極めて良好である。ま
たカートリッジ15の本体18に対する交換も情報から
のぞき込むように行えるため、保守の点でも良好に行え
るといえる。
【0008】図2は図1の装置の搬送部を軸30を中心
に矢印C方向に開放した状態にしたものを示している。
ここでは用紙を拘束するローラー類の全て即ち給紙ロー
ラー4・搬送従動ローラー1・転写ローラー3・定着加
圧ローラー2・従動側の排出ローラー19aが搬送部8
の開放に伴って一体に開放状態になる。
【0009】ここで唯一従動ローラーではない給紙ロー
ラー4は、同軸上に固定される従動ギヤを有し、この従
動ギヤは本体18側に配設してある駆動ギヤと係合して
駆動を受け、上記搬送ユニット8の開放に伴い給紙軸上
の従動ギヤは駆動ギヤとの係合が解除される。
【0010】一方、本体18側の駆動ギヤは同軸上の電
磁クラッチを有し、用紙給送時には電磁クラッチが通電
されることにより回転を行い給紙ローラー軸に所定の回
転量だけ駆動を伝達するよう制御される。また、電磁ク
ラッチが非通電状態にあるときは駆動ギヤはフリーであ
り、本体の駆動源及び駆動手段とは関係なく自由に回転
可能になる。従って、電磁クラッチが非通電状態である
時は、フリーである駆動ギヤに係合している給紙軸及び
給紙ローラーもフリーであり、搬送部のセット状態にて
用紙カセット11を図示矢印方向に着脱操作した場合
に、カセット最上位の用紙が給送ローラーに接してもこ
の給紙ローラーのフリー回転によって、最上位の用紙は
乱されることはない(図8、図9参照)。
【0011】図3は搬送下ガイド6aとセンサー22を
搬送下ローラー21を中心に回転した状態で、プロセス
カートリッジ15を矢印Dのように略上方へ取り出す操
作を示している。この様に本構成によれば、優れたジャ
ム処理と優れたカートリッジの操作を同時に実現してい
る。
【0012】図4は図1のA−A断面を示し、従動する
転写ローラー3は一方の端部は軸受31を介して加圧バ
ネ32で感光ドラム12に圧接され、他方の端部も同様
に軸受33を介して加圧バネ34で感光ドラム12に圧
接される。また、この転写ローラー3には転写のための
感光ドラム12上のトナーと逆極性の高圧電圧を印加す
るため、本体18に固定されている高圧電源ユニット3
5から加圧バネ36と導電性の軸受接点37とを介して
転写ローラー3の芯金部3aに圧接されている。加圧バ
ネ36は燐青銅の板にニッケルメッキを施したものであ
り、高圧電源ユニット35から転写ローラー3へ導通を
とるリード線の役割をなすと同時に、軸受接点37を転
写ローラーの芯金部3aへ圧接させる。また、図4では
搬送部8は開閉中心38に対して開閉するものを示し、
図1の開閉中心30の場合とは異なる方向へ開閉操作さ
れる。
【0013】図5は図4の搬送部8を開閉中心38につ
いての開放した状態をしめすもので、搬送部8は用紙搬
送方向と直角方向に回転し、図1・図2の開放方向とは
異なるがジャム処理操作性や保守作業性は図1・図2の
場合と同様な効果が得られる。図5において転写ローラ
ー3は搬送部のストッパー部40・41に圧接され、保
持される。上記構成により転写ローラー3の芯金部3a
は高圧電源を供給する軸受接点37と離隔され、高圧電
源は転写ローラー3に供給されない状態となる。
【0014】また、図5で転写ローラーが示すように、
他の従動ローラー(搬送ローラー1、定着器の加圧ロー
ラー2)も、軸受と加圧バネ、搬送部ストッパー(40
・41)の関係により同様に保持されている。
【0015】図6と図7は転写ローラー3への高圧電圧
供給部の部分詳細である。転写ローラー3の上述のごと
く軸受33を介して加圧バネ34によって感光ドラム1
2に圧接されている。軸受33は搬送部8の軸受ガイド
部8a内をスライド可能に保持されている。図6は搬送
部8のセット状態を示し、転写ローラー3は感光ドラム
12と圧接しており、転写ローラーの芯金部3aは高圧
電源供給部である本体の軸受接点37と圧接している。
想像線で示す41は搬送部8を開放したときの転写ロー
ラー3のストッパーである。図7は搬送部8を開放した
ときの状態を示している。搬送部8と一体になって転写
ローラー3は情報に移動し感光ドラム12から離れ、転
写ローラーの芯金部3aも高圧電源供給部である本体の
軸受接点37から離れる。ここで転写ローラー3と軸受
33は搬送部8と一体に上方へ移動するが感光ドラム1
2から圧力を解除されるため、軸受ガイド部8aの中で
搬送部8に対して相対的に下方に位置し、搬送部8と一
体に上方に移動したストッパー41に転写ローラーの芯
金部3aを係止した状態で姿勢及び位置が保たれる。転
写ローラー3の解除動作を示す図6・図7の関係は、図
2の搬送部の開閉中心が30である場合も図5の開閉中
心38の場合においても基本的に同様である。
【0016】図8・図9は給紙ローラー4の構成を示す
図1のB−B断面を示す。給紙ローラー4は給紙軸42
に固定され、給紙軸42は搬送部8の軸ホルダー8b部
により回転自在に保持されている。また、給紙軸42は
本体から駆動を受ける受動ギヤ43を軸端部に一体的に
有する。一方本体の筺体18側には駆動ギヤ列45・4
6・クラッチ入力軸46・電磁クラッチ70・クラッチ
出力ギヤ44があり、そのうち駆動ギヤ列45・46・
クラッチ入力軸46は本体のメインモーター(図示せ
ず)を駆動源として同期して回転している。クラッチの
出力ギヤ44は給紙ローラー軸42の従動ギヤ43と係
合し電磁クラッチ70の通電によって所定量の回転駆動
を給紙軸42へ伝達するものである。通常電磁クラッチ
70に通電がされていない場合はメインモーターの回転
とは関係なくその下流側の部材はフリーに回転できる。
即ち、クラッチ出力ギヤ44と給紙軸42に一体と成っ
ている給紙ローラー4・従動ギヤ43はフリーに回転で
きる。従ってカセット11にセットされた用紙束50が
揺動中板51及び加圧バネ52・53によって給紙ロー
ラー4に圧接され、かつ給紙ローラー軸と垂直方向に着
脱操作されても、用紙束50の最上位の用紙が乱される
ことはない。図9は搬送部8が開閉中心38を軸として
解除された状態で、給紙軸42上の従動ギヤ43と本体
側のクラッチ出力ギヤ44の係合が解除されているとこ
ろを示す。
【0017】
【発明の効果】以上、本発明の構成によるとセンサー等
の配線や位置精度が問題となる電気関連パーツのほとん
どが下部筺体を構成する本体に設けられ、上部の筺体で
ある搬送部8には上下と常に結合するような電気パーツ
や束線がなく、極めて簡易な搬送部を実現している。ま
た、搬送部の束線等がないので生産の組立性も良好にな
り、ジャム処理開閉操作による断線等のトラブル発生は
なくなった。
【0018】この様に、電気パーツを配設せずに搬送部
を上方に配置しローラー類を従動ローラーで構成するこ
とにより、軽量でジャム処理や保守の操作性が向上し
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す装置断面図である。
【図2】図1の装置を開放した状態の断面図である。
【図3】図2の状態からプロセスカートリッジを取り出
す状態を示す装置断面図である。
【図4】図1のA−A線の断面図である。
【図5】本体の開放構成の他の実施例を示す装置断面図
である。
【図6】転写ローラーへの高圧電源供給の詳細を示す図
面である。
【図7】転写ローラーへの高圧電源供給の解除を示す図
面である。
【図8】図1のB−B線の断面図である。
【図9】図1のA−A線の断面であって搬送部を開放し
た状態の図面である。
【符号の説明】
8 開放側の筺体である搬送部 12 感光ドラム 13 現像器 18 下部側の筺体である本体 24 帯電ローラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 29/00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真プリンターであって、本体装置
    を転写材の搬送路を境に分割可能にし、一方の筺体に、
    感光体、現像器、各種センサーを配設しジャム処理のた
    めに上記筺体に対して開放される他方の筺体に、従動部
    材・転写部材を配設することを特徴とする電子写真プリ
    ンター。
JP4153566A 1991-06-28 1992-06-12 電子写真プリンター Pending JPH05204198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4153566A JPH05204198A (ja) 1991-06-28 1992-06-12 電子写真プリンター

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15846791 1991-06-28
JP3-158467 1991-06-28
JP4153566A JPH05204198A (ja) 1991-06-28 1992-06-12 電子写真プリンター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05204198A true JPH05204198A (ja) 1993-08-13

Family

ID=26482147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4153566A Pending JPH05204198A (ja) 1991-06-28 1992-06-12 電子写真プリンター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05204198A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311535A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JPH0986014A (ja) * 1995-07-18 1997-03-31 Canon Inc 画像形成装置
US20140099149A1 (en) * 2012-10-06 2014-04-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2016029405A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018054949A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018054948A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018054947A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311535A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JPH0986014A (ja) * 1995-07-18 1997-03-31 Canon Inc 画像形成装置
US20140099149A1 (en) * 2012-10-06 2014-04-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US9186920B2 (en) * 2012-10-06 2015-11-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with medium holding devices retractable to access transport path
JP2016029405A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018054949A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018054948A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018054947A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9235183B2 (en) Driving force transmission device that provides a delay between separation of a first driving member and separation of a second driving member, and image forming apparatus including the same
JP3223013B2 (ja) 画像形成装置
US5884117A (en) Image-forming apparatus with a cover-mounted document-reading unit and a common tray for receiving a recording medium and original document features
WO1993001679A1 (en) Printer fitted with image reader
JP4007277B2 (ja) 画像形成装置
JPH05204198A (ja) 電子写真プリンター
JP3337335B2 (ja) 画像形成装置
JP4752737B2 (ja) 手差し供給装置及び画像形成装置
JPH07299928A (ja) 画像形成装置
JPH0198529A (ja) 像形成装置
JP5377425B2 (ja) 画像形成装置
JP3110286B2 (ja) 画像形成装置
JP2013086903A (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2002370860A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JPH07206217A (ja) 給紙機構
JP3431978B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP3649961B2 (ja) 印刷装置および用紙収納カセット
JP3170691B2 (ja) 画像形成装置
JPH05254682A (ja) 給紙装置
JPH07219286A (ja) 画像形成装置
JP3470322B2 (ja) 用紙両面に記録可能な画像形成装置
JPH0464533A (ja) シート材給送装置
JP2011116077A (ja) 画像形成装置
JPH10207156A (ja) 画像形成装置
JPH09200399A (ja) ファクシミリ装置