JPH05203855A - コリメータレンズ固定装置 - Google Patents

コリメータレンズ固定装置

Info

Publication number
JPH05203855A
JPH05203855A JP1104192A JP1104192A JPH05203855A JP H05203855 A JPH05203855 A JP H05203855A JP 1104192 A JP1104192 A JP 1104192A JP 1104192 A JP1104192 A JP 1104192A JP H05203855 A JPH05203855 A JP H05203855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
holder
lens
collimator
collimator lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1104192A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Kosaka
純 向坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1104192A priority Critical patent/JPH05203855A/ja
Publication of JPH05203855A publication Critical patent/JPH05203855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、短時間でしかも簡単な作業でコリ
メ−タレンズの鏡胴を鏡胴ホルダに固定し得るコリメ−
タレンズ固定装置を提供することを目的とする。 【構成】 コリメータレンズの鏡胴2が嵌合する嵌合穴
10が形成された鏡胴ホルダ1と、該鏡胴ホルダ1の外
周面に形成された切欠部11と、前記鏡胴1を押える押
え部3aとこの押え部の両側に前記鏡胴ホルダ1の外周
面を挟持する挟持部3b,3bを持つ弾性部材3とを有
し、該弾性部材3の押え部3aが前記切欠部11に収納
されるように前記弾性部材3を前記鏡胴ホルダ1に装着
し、前記切欠部11から前記鏡胴1を押えるようにした
コリメータレンズ固定装置100である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコリメータレンズ固定装
置、詳しくはレーザビーム等の画像形成装置に使用され
るコリメータレンズを固定するためのコリメータレンズ
固定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばレーザビームプリンタでは、レー
ザダイオードから照射されたレーザ光を平行光に変換す
るためにコリメータレンズが使用されており、このコリ
メータレンズを透過した平行光は、ポリゴンミラーで走
査された後に感光体に照射される。
【0003】このコリメータレンズは鏡胴に組み込まれ
ており、この鏡胴を鏡胴ホルダに固定することによっ
て、レーザダイオードの光軸に一致し、且つ、レーザダ
イオードに対して所定の焦点距離になるように位置決め
固定されている。
【0004】図4はコリメータレンズを固定するための
従来の鏡胴ホルダ1を示す図であり、コリメータレンズ
が内蔵された鏡胴2が嵌合される嵌合穴10が鏡胴ホル
ダ1に形成されている。そして、この鏡胴ホルダ1の後
端面には、図示しないレーザダイオードが固定されたレ
ーザダイオードホルダ(以下、LDホルダと記す。)が
ネジ結合されるようになっている。本図中12はこのL
Dホルダがネジ結合される結合用ネジ穴である。
【0005】図4に示す従来の鏡胴ホルダ1には、鏡胴
2を嵌合穴10に嵌合した状態で締結するために止めネ
ジ4が用いられており、この止めネジ4は鏡胴ホルダ1
の周面に開口して形成された止めネジ穴13からネジ結
合されるようになっている。
【0006】このような従来のコリメータレンズの固定
方式では、鏡胴2を嵌合穴10内に嵌合させた状態で、
LDホルダを鏡胴ホルダ1に対してネジ結合することに
よって、レーザダイオードとコリメータレンズとの光軸
合せを行う。そして、止めネジ4によって鏡胴2を仮止
めした状態で嵌合穴10内で鏡胴2を軸方向に微調整移
動することにより、焦点調整を行い、主走査方向のビー
ム径の調整を行っている。
【0007】又、上記固定方式とは別に止めネジ4を用
いず、接着剤を用いて鏡胴2を鏡胴ホルダ1に固定する
方式がある。この方式では、光軸合せ及び焦点の調整を
行った後に、治具によって鏡胴2を鏡胴ホルダ1に仮止
めした上で接着剤を注入し、接着剤が固着した後に治具
を取り外すようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
方式では、鏡胴2を鏡胴ホルダ1にしっかりと固定する
ために止めネジ4を強く締めつけると、鏡胴2が調整後
の位置から軸方向にずれる場合がある。このため、鏡胴
2を固定した後に再度焦点を検査して、もしも焦点がず
れていた場合には、再度調整及び固定作業を行う必要が
あり、鏡胴2を鏡胴ホルダ1に固定する作業が繁雑にな
るという問題点がある。
【0009】又、後者の方式では、調整後のずれは生じ
ないものの、治具で仮止めする作業と接着剤によって接
着した後に治具等を取り外す作業が必要であり、しかも
接着剤が固着するまで次の作業が行えないため、やはり
作業が繁雑になり、作業効率も悪いという問題点があ
る。
【0010】
【目的】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので
あり、短時間でしかも簡単な作業でコリメータレンズの
鏡胴を鏡胴ホルダに固定し得るコリメータレンズ固定装
置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、コリメータレンズの鏡胴が嵌合する嵌合
穴が形成された鏡胴ホルダと、該鏡胴ホルダの外周面に
形成された切欠部と、前記鏡胴を押える押え部とこの押
え部の両側に前記鏡胴ホルダの外周面を挟持する挟持部
を持つ弾性部材とを有し、該弾性部材の押え部が前記切
欠部に収納されるように前記弾性部材を前記鏡胴ホルダ
に装着し、前記切欠部から前記鏡胴を押えるようにした
ことを特徴とするコリメータレンズ固定装置である。
【0012】
【作用】本発明に係るコリメータレンズ固定装置による
と、嵌合穴に嵌合されたコリメータレンズの鏡胴は、切
欠部から弾性部材によって所定の弾性力を受けて嵌合穴
に固定される。
【0013】
【実施例】以下、実施例を添付図面にしたがって説明す
る。
【0014】図1は本発明に係るコリメータレンズ固定
装置の一実施例を示す側面図であり、図2は鏡胴2を外
した状態の分解斜視図である。コリメータレンズ固定装
置100は、鏡胴ホルダ1と、コリメータレンズを内蔵
する鏡胴2と、鏡胴2を鏡胴ホルダ1に位置決め固定す
るための略C字形状の弾性部材3(材料:ピアノ線)と
から構成されている。鏡胴ホルダ1には中心部に嵌合穴
10が形成され、この嵌合穴10に鏡胴2が嵌合される
ようになっている。そして、鏡胴ホルダ1の外周面には
嵌合穴10に連通し、軸方向とは直角方向に伸びる溝状
の切欠部11が形成され、この切欠部11に弾性部材3
が受け入れられるようになっている。弾性部材3は、鏡
胴を押え付ける押え部3aと、この押え部3aの両側に
連続して設けられた鏡胴ホルダ1を挟み込む挟持部3
b,3bとを有している。つまり、この弾性部材3を鏡
胴1に装着すると、弾性力によって挟持部3b,3bが
鏡胴ホルダ1の外周部を挟持し、且つ、押え部3aが鏡
胴2を嵌合穴の底部10aに押え付ける。
【0015】一方、鏡胴ホルダ1は不図示のレーザダイ
オードホルダ、即ち、LDホルダにネジ結合されるよう
になっており、鏡胴ホルダ1の鍔部の結合用ネジ穴12
を介してネジ止めされる。
【0016】次に、鏡胴2を鏡胴ホルダ1に固定する方
法について説明する。
【0017】まず、鏡胴2を嵌合穴10に嵌合した状態
で、挟持部3b,3bを鏡胴ホルダ1の外周面で押し広
げながら押え部3aを切欠部11に収納する。これによ
って弾性部材3の挟持部3b,3bが鏡胴ホルダ1の外
周面を挟持すると共に、鏡胴2は押え部3aによって嵌
合穴の底部10aに押し付けられ、固定される。
【0018】次に、LDホルダを鏡胴ホルダ1に対して
光軸を合わせた状態でネジ結合する。そして光軸が調整
された後に、鏡胴2を矢印a又はa’方向に調整移動す
ることによって焦点距離の調整を行う。焦点調整が終了
した後に、切欠部11から接着剤を注入し、位置固定を
確実なものにする。
【0019】尚、弾性部材3の弾性力のみによって位置
固定ができるのであれば、接着剤を使用する必要はな
い。
【0020】また、鏡胴ホルダ1に設ける切欠部3は上
記実施例の形状に限られるものではなく、例えば図3に
示すように、鏡胴ホルダ1の嵌合穴11の開口部から略
中央部に渡って形成された切欠部11’であってもよ
い。切欠部11’以外の構成は図2の構成と同じであ
る。このような構成にすることにより、弾性部材3を複
数個装着することができる。
【0021】更に、鏡胴ホルダ1の外形状は例えば四角
柱でもよく、上記実施例の形状に限られたものではな
い。
【0022】更にまた、弾性部材3の形状は、鏡胴ホル
ダ1の外周面を挟持する挟持部及び、鏡胴2を押圧する
押え部を有していればよく、例えばコの字形状或いは、
M字形状のものでもよい。弾性部材3の材料もピアノ線
(スチール線材)に限られたものではなく、例えばステ
ンレスの平板や樹脂であってもよい。
【0023】
【効果】以上の説明で明らかなように、本発明に係るコ
リメータレンズ固定装置によれば、コリメータレンズの
鏡胴を鏡胴ホルダに固定する作業が短時間で、しかも極
めて簡単な作業で行えるので、作業効率が非常に向上す
る。しかも、焦点調整等の調整後にずれが生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコリメータレンズ固定装置の一実
施例を示す図である。
【図2】図1の分解斜視図である。
【図3】別実施例の分解斜視図である。
【図4】従来のコリメータレンズ固定装置の分解斜視図
である。
【符号の説明】
1:鏡胴ホルダ 2:鏡胴 3:弾性部材 10:嵌合穴 11,11’:切欠部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コリメータレンズの鏡胴が嵌合する嵌合
    穴が形成された鏡胴ホルダと、該鏡胴ホルダの外周面に
    形成された切欠部と、前記鏡胴を押える押え部とこの押
    え部の両側に前記鏡胴ホルダの外周面を挟持する挟持部
    を持つ弾性部材とを有し、該弾性部材の押え部が前記切
    欠部に収納されるように前記弾性部材を前記鏡胴ホルダ
    に装着し、前記切欠部から前記鏡胴を押えるようにした
    ことを特徴とするコリメータレンズ固定装置。
JP1104192A 1992-01-24 1992-01-24 コリメータレンズ固定装置 Pending JPH05203855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104192A JPH05203855A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 コリメータレンズ固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104192A JPH05203855A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 コリメータレンズ固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05203855A true JPH05203855A (ja) 1993-08-13

Family

ID=11766972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104192A Pending JPH05203855A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 コリメータレンズ固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05203855A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313361B1 (ko) * 1999-12-24 2001-11-07 이형도 광 주사장치의 레이저 다이오드 모듈
KR100481522B1 (ko) * 2001-10-30 2005-04-07 삼성전자주식회사 렌즈 고정구조
KR100819786B1 (ko) * 2001-06-05 2008-04-07 삼성테크윈 주식회사 렌즈 배럴과 렌즈 배럴 홀더의 결합 구조

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313361B1 (ko) * 1999-12-24 2001-11-07 이형도 광 주사장치의 레이저 다이오드 모듈
KR100819786B1 (ko) * 2001-06-05 2008-04-07 삼성테크윈 주식회사 렌즈 배럴과 렌즈 배럴 홀더의 결합 구조
KR100481522B1 (ko) * 2001-10-30 2005-04-07 삼성전자주식회사 렌즈 고정구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5638472A (en) Optical fiber and lens assembly having a movable lens and a fixed optical fiber
EP0558743B1 (en) Adjustable mount for cylindrical lens
US4859847A (en) Photo detector adjustment device
EP0558735B1 (en) Adjustable mount for cylindrical lens with independent rotational feature
JP2004163607A (ja) 光源装置
JPH05203855A (ja) コリメータレンズ固定装置
JP2539714Y2 (ja) 光学的焦点調節装置
JPH103022A (ja) 光学装置の固定機構
US5535297A (en) Micro-alignment method
US5411235A (en) Fixture for angularly aligning an optical device
JPH0749454Y2 (ja) 半導体レ−ザ−パツケ−ジの保持装置
JP3345920B2 (ja) レンズ保持構造
JPS63243905A (ja) 光半導体部品の固定方法
JPH04167232A (ja) フォトディテクタ装置
JPS61252524A (ja) レ−ザ射出装置
JPH0772407A (ja) 半導体レーザ光源装置
JPH0654011U (ja) レンズの取り付け構造
JPS62187808A (ja) レンズ保持装置
JP3869536B2 (ja) 顕微鏡用対物レンズ及びその組み立て調整方法
JPS63240511A (ja) 光半導体部品の固定方法
JP2792026B2 (ja) 光源装置
JPH045053Y2 (ja)
JPS61252515A (ja) 光学部品ユニツト
JP2587955Y2 (ja) 光ファイバコリメータ
JPS61252523A (ja) ビ−ム角調整装置