JPH05203566A - 光学活性物質の濃度の定量的決定方法および装置 - Google Patents

光学活性物質の濃度の定量的決定方法および装置

Info

Publication number
JPH05203566A
JPH05203566A JP4248617A JP24861792A JPH05203566A JP H05203566 A JPH05203566 A JP H05203566A JP 4248617 A JP4248617 A JP 4248617A JP 24861792 A JP24861792 A JP 24861792A JP H05203566 A JPH05203566 A JP H05203566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
detector
substance
light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4248617A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerhard Schmidtke
シユミトケ ゲルハルト
Wolfgang Riedel
リーデル ウオルフガング
Helmut Wolf
ウオルフ ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH05203566A publication Critical patent/JPH05203566A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14558Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters by polarisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較信号(特に差または比信号)の発生のも
とに旋光分析により光学活性物質、特に患者の体液中の
グルコースの濃度を定量的に決定するための方法におい
て、予め定められた旋光物質の濃度を、他の旋光物質が
混在する際にも、定量的に検出し得るように改良する。 【構成】 光路のなかの分散要素により波長依存性の吸
収を指示する測定信号がスペクトル分解する多重検出器
の上に発生され、その際に参照液に関するそれらのその
つどの消光から液のなかのそれぞれ予め定められた旋光
物質の濃度が推定され、従って旋光の前記の求められた
比較信号がこの既知の旋光物質に関して補正される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、比較信号、特に差また
は比信号の発生のもとに旋光分析により光学活性物質、
特に患者の体液中のグルコースの濃度を定量的に決定す
るための方法であって、分析すべき物質を透過し、また
検光子を介して検出器に当たる直線偏光された光束を発
生し得る2つの光源を有し、その際に第2の直線偏光さ
れた光束の固定の偏光方向として、第1の直線偏光され
た光束の固定の偏光方向から予め定められた角度だけ偏
差する偏光方向が選ばれ、第1および第2の光源が交互
に切換周波数で投入および遮断され、また検出器から発
生され、第1および第2の直線偏光された光束に属する
測定信号が1つまたはそれ以上の比較信号、特に差また
は比信号の発生のために利用される方法、およびこの方
法を実施するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような方法はドイツ特許第 3908114
号明細書から公知であり、そこに説明されている装置
は、光学活性物質の濃度を定量的に検出し、また同時に
たとえば構成要素の劣化による擾乱の影響を回避するこ
とを許す。しかし、この装置は、光路内に位置している
光学活性物質の旋光の和のみを検出可能であるという欠
点を有する。従って、多くの旋光する物質の生起の際に
はそのつどの個別濃度に関心のある成分を求めなければ
ならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術か
ら出発して、本発明の課題は、冒頭に記載した種類の方
法および装置であって、予め定められた旋光物質の濃度
を、他の旋光物質が混在する際にも、定量的に検出し得
る方法および装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】方法に関する上記の課題
は、本発明によれば、光路のなかの分散要素により波長
依存性の吸収を指示する測定信号がスペクトル分解する
多重検出器上に発生され、その際に参照液に関するそれ
らのそのつどの消光から液のなかのそれぞれ予め定めら
れた旋光物質の濃度が推定され、従って旋光の前記の求
められた比較信号がこの既知の旋光物質に関して補正さ
れることにより解決される。
【0005】装置に関する上記の課題は、本発明によれ
ば、少なくとも1つの分散要素が光束の光路のなかに設
けられており 、前記または別の検出器が行検出器とし
て分散要素の屈折または回折角の平面のなかに構成され
ており、それらの光信号出力端が測定信号を一時記憶す
る制御および評価電子回路に接続されており、それによ
り両液のスペクトルシグニチャーがそれぞれ検出可能で
あり、それから、制御および評価電子回路のなかに記憶
されており、濃度に関係する予め定められた物質の旋光
に相応する旋光する擾乱物質の濃度が求められ、またそ
の計算回路により、補正された調節信号が、1つまたは
それ以上の予め定められた旋光物質のこのようにして求
められた旋光の大きさを有する前記調節信号からの和お
よび差形成により発生されることにより解決される。
【0006】
【作用効果】測定および参照光線がたとえばプリズム状
に構成されたセルによりスペクトル分解されることによ
り、液のなかに含まれている種々の旋光物質に対する旋
光を別々に求め、またたとえばインシュリンポンプに対
して使用すべき調節信号を所望の物質に関係して求める
ことが可能となる。その際に、測定および参照信号のス
ペクトル分解により既知のおそらくまたは確実に透析液
のなかに含まれている擾乱物質に対する補正信号が求め
られるという利点が得られる。これらの補正信号は液の
なかに含まれているすべての物質の旋光の比較または調
節信号に旋光の方向に応じて加算または減算され、従っ
て探索される物質から発生される旋光のみが残り、それ
から補正された調節信号が導き出され得る。それによっ
て、液のなかに同じく存在する別の旋光物質の、旋光の
測定値を誤らせ得る、利用すべき測定信号への影響が強
く減ぜられる。
【0007】
【実施例】以下、図面に示されている実施例により本発
明を一層詳細に説明する。
【0008】図1には第1の実施例による光学的屈折、
光学的吸収、光学的散乱および光学活性物質を定量的に
決定するための装置が概略平面図で示されている。本装
置はほぼ同一の波長の光を放射する第1の広帯域の光源
1および第2の広帯域の光源21を有する。これらの光
源1および21は約400ないし900ナノメートルの
等しい波長で動作する発光ダイオードとして構成され
る。
【0009】図1には、図面を見易くするため、光源1
および21が同時に作動するかのように示されている
が、これらは測定作動中に間欠的に作動する。
【0010】光源1および21は発散する光線2および
22を発生し、これらの光線は偏光ビームスプリッタ3
1を通過後にコリメータレンズ32により平行な光線に
偏向される。その際に、コリメータレンズ32を有する
ビームスプリッタキューブ31の代わりに、各光路に対
するそれぞれ少なくとも1つのレンズおよびたとえば箔
の形態の各1つの偏光子を有する部分透過性の鏡も使用
され得る。
【0011】相応の光線3および23は光線制限器50
の孔51および61を通過する。続いて、それらは両光
源1および21の放射される光の波長に対して透明な前
壁12および透明な後壁13を有するセル10を透過す
る。セルは隔壁35により互いに隔てられている2つの
チャンバ14および15を有する。これらのチャンバ1
4および15は入射する光束3および23に対して平行
に延びており、また前壁12から後壁13まで延びてい
る。第1のチャンバ14は透析液11で満たされてお
り、それに対して第2のチャンバ15は参照液11´で
満たされている。液11および11´の通流のために好
ましくは両チャンバのなかに設けられる孔は図面には示
されていない。
【0012】二重チャンバセル10は前壁12として、
有利には、セルからプリズム体を形成する斜めに切られ
た面33を有する。有利には、セル10と光線制限器5
0との間に、適合された光線案内および光線3および2
3のスペクトル分離を強めるための追加的な楔38が挿
入され得る。
【0013】この追加的な楔38により予めスペクトル
分離された光束3および23は次いで斜めに切られたプ
リズム面33を通ってセル10に入射する。面33は光
束3および23の光軸の垂直面からある角度だけ傾けら
れており、その際にこの角度は楔38の屈折角39とと
もに1つの平面内に位置している。それぞれ間欠的に両
チャンバ14および15を透過する光束3および23は
こうして、それらがセル10の後壁13から出射する以
前に、同時の波長依存性の吸収の際にさらにスペクトル
分離される。図2ではセル10の後壁13はほぼ種々の
広がる光束3および23の平均的光軸に対する垂直面の
なかに配置されている。本装置の他の実施例では、この
後壁13は前壁10に相応して同じく斜めに切られてい
てよく、その場合にはセル10により形成されるプリズ
ムに対して、より大きい屈折角が得られる。
【0014】たとえばビームスプリッタキューブにより
形成され得る偏光ビームスプリッタ31により、両光源
1および21の光束3および23は互いに垂直に偏光さ
れている。二重チャンバセル10の後壁13の後ろに、
検光子として第2の偏光ビームスプリッタ36が使用さ
れ、その偏光面は偏光ビームスプリッタ31にくらべて
45°だけ回転されている。それにより光源1および2
1からの光束の光線3および23の偏光方向は対称であ
る。すなわち両部分光線に関して検光子の通過方向にそ
れぞれ45°の角度にある。
【0015】偏光ビームスプリッタ36を直接に通過す
る光は集光レンズ53および63を介して行検出器54
および64に当たる。参照液11´を通過した光を当て
られる行検出器64は第1の参照検出器を形成する。さ
らに、透析液11を通過する光を当てられ得る行検出器
54は第1の測定検出器を形成する。検出器54および
64の行は一層判り易く図2に示されている。図2中で
符号54´を付されているのは行検出器54および64
の個々の測定要素である。図2から容易に判るように、
行検出器54および64はセル10の屈折角ならびに楔
38の平面のなかに位置している。行検出器54および
64により検出された測定信号は、測定値指示40を設
けられる評価回路41に供給される。評価回路41のな
かでそのつどのスペクトル区間を表す行検出器54およ
び64上の部分光線の位置に基づいて、また行検出器5
4および64の個々の検出器54´の間の強度比を介し
て、透析液11または参照液11´の種々の成分の吸収
特性が測定される。
【0016】スペクトル分解能を高めるため、偏光ビー
ムスプリッタ36と集光レンズ53および63との間に
透明な光学格子37が挿入される。また光学格子37の
みが楔38なしで設けられ、またセル10がそれに加え
て平行な壁12および13を有していてもよい。このこ
とは状況によっては行検出器54および64上のより低
い分解能に通ずるが、もはや平行でない光線案内に関す
る光学要素の問題を回避する。少なくとも1つの分散要
素が光束3および23の光路に設けられていればよく、
従って検出器要素54´上のスペクトル識別が可能であ
る。
【0017】図1中に記入されている集光レンズ53お
よび63は、二重チャンバセル10のなかでの分散を明
らかにするため、著しく長円形に図示されている。しか
し実際には光線案内は、円形の集光レンズ53および6
3が使用され得るように設計することができる。
【0018】さらに、行検出器54の同一の個別検出器
要素54´上の間欠動作する光源1および21の種々の
相応する信号に基づいて個別成分の旋光が測定され得
る。測定方法はドイツ特許第 3908114号明細書にその第
2図と関連して説明されている測定方法に相当する。こ
の測定方法では一時記憶された信号光電流を介して差ま
たは比信号が形成され、この信号が透析液11のなかの
光学活性物質の濃度の決定のために利用され得る。
【0019】有利には、スペクトル分解された光束から
行検出器54および64の個々の検出器要素54´の間
の強度比により透析液11または参照液11´の種々の
成分の吸収特性が測定される。特定の波長範囲に対応付
けられている検出器要素54´の測定信号は予め定めら
れた物質に対応付けが可能であるので、光束の吸収から
直接にその濃度が推定され得る。もちろんおそらく透析
液11のなかに生ずるものとして選択される既知の擾乱
物質のこの濃度は次いで評価回路41において、下記の
ように求められた全旋光のなかに含まれているこの物質
および濃度に相応する旋光に換算される。両旋光の間の
符号の相応の関係は、擾乱物質による旋光が等しい向き
の成分、従ってまた減算であるか、逆向きの成分、従っ
てまた旋光の測定された全信号への加算であるかを決定
する。
【0020】たとえば100個の個別検出器要素54´
を含んでいる行検出器54および64ではそれによって
おそらくまたは確実に透析液11のなかに含まれている
既知の予め定められた多数の物質の擾乱濃度の測定が可
能であり、その際にそれから生ずる追加旋光により透析
液11の求められた全旋光が補正され、従って主として
たとえばそれ自体は吸収しない従ってまたスペクトル分
解可能なグルコースの旋光のみが残る。
【0021】光源1および21のビームスプリッタ36
により偏向された光線は、たとえば(図面には示されて
いない)2つの半円形の検出器要素から成っていてよい
位置敏感な検出器55および65に当たる。それによっ
て両信号の間の比較により既に最小の偏差によりそのつ
どの分散が求められ得る。この結果は、行検出器54お
よび64を介して求めた結果よりも正確である。なぜな
らば、行検出器54および64を介して求める場合に
は、多数の検出器要素54´が大きい波長範囲にわたっ
て敏感であり、その際にたとえば患者へのこのような装
置の長期間の植え込みの際に、補償可能でなく測定結果
を誤らせる感度の差異が生ずるからである。求められた
分散により行検出器54および64のスペクトル測定が
較正可能である。
【0022】さらに、第2の測定検出器55の両半部の
全信号の比較により第2の参照検出器65の信号とくら
べて透析液11の全旋光が決定可能である。これから出
発して次いで、上記のように、計算回路41のなかで相
応の補正旋光が、吸収測定により求められた擾乱物質の
濃度に相応して減算され、従って最後にたとえばグルコ
ースの濃度が得られる。このような上記の強く旋光する
擾乱物質は特に、両方向に旋光性であり、その信号強度
が測定される全信号のそれぞれ10ないし50%をなし
得る抗生物質であり得る。
【0023】さらに、セル10のチャンバ14および1
5の長辺の側方に散乱光検出器56および66が設けら
れており、それにより散乱光測定が行われる。この散乱
光測定は二重の目的を追求する。セルに流入する透析液
は卵白分子をも含んでいる。これよりも大きい、特に5
000を越える原子単位を含んでいる分子は通常の仕方
で透析液の調製の際にたとえば網によりセルに入らない
ようにされる。しかし5000原子単位以下の分子も旋
光の所望のグルコース信号の10%をなす旋光の原因と
なる。これらの分子はセル10を通過する光束を散乱さ
せる。
【0024】こうして散乱光の強度を介して卵白分子の
濃度が測定可能である。それから生ずる、擾乱影響を形
成する卵白分子の旋光は計算回路41において旋光の求
められた値から減算される。その後、得られた信号のな
かには、いま卵白のようにスペクトル識別可能でない物
質の旋光の擾乱影響が散乱光測定により、また吸収する
物質の擾乱影響が行検出器54および64を介して検出
器55および65により求められた旋光の全信号から差
し引かれた後に、探索される物質、たとえばグルコース
の旋光のみが残る。
【0025】測定感度を改善するため、有利には、ドイ
ツ特許第 3908114号明細書に記載されているロックイン
技術が使用される。この場合、たとえば最大数kHzで
間欠的に光る光源1および21が追加的に少なくとも1
桁高い変調周波数で変調される。
【0026】図3には、本発明の他の実施例による光学
活性物質の定量的決定装置の概略平面図が示されてい
る。図1および図2中の要素に対応する要素には等しい
符号が付されている。
【0027】セル10のすぐ後ろに配置されているもう
一つのビームスプリッタキューブ71により偏向は光束
72および73を、スペクトル分析のための行検出器5
4および64および分散決定および旋光の全信号の取得
のための検出器55および65を有する図1と関連して
説明した測定装置に導く。直接にビームスプリッタキュ
ーブを通過する光線は別の検出器57および67に当た
り、その際に検出器67は参照検出器を形成している。
これらは透析液11のなかに含まれている旋光物質の全
旋光の直接測定のために利用される。それによって、そ
れぞれ2つの半円状の相い補う検出器55および65に
おける測定はこれらの信号を冗長性をもって決定する役
割をし、また評価回路41の簡単化のために省略され得
る。その場合、検出器55および65により、行検出器
要素54´へのスペクトルの対応付けの役割をする屈折
のみが測定される。しかしながら、測定値を部分的に冗
長性をもって決定するために4つの検出器54、55、
56および57(ならびに参照チャネルのなかの検出器
64、65、66および67)を使用することは、所望
の長時間安定性を顧慮して、装置の交換のための頻繁な
手術が回避され得るので、人体への植え込みの際に望ま
しい。
【0028】最後に、光源1および21として白熱ラン
プも使用され得る。その際には間欠的光束を発生するた
めチョッパが使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施例による光学活性物質の定
量的決定のための装置の概要平面図。
【図2】図1による装置の側面図。
【図3】本発明の他の実施例による光学活性物質の定量
的決定のための装置の概略平面図。
【符号の説明】
1 光源 3 光束 10 二重チャンバセル 11 透析液 11´ 参照液 12 前壁 13 後壁 14、15 チャンバ 21 光源 23 光束 31 偏光ビームスプリッタ 32 集光レンズ 36 偏光ビームスプリッタ 37 光学格子 38 光学楔 41 制御および評価電子回路 54、55 検出器 54´ 行検出器要素 64、65 検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルムート ウオルフ ドイツ連邦共和国 7802 メルツハウゼン ヘルヒエルスガルテン 26ベー

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比較信号、特に差または比信号の発生の
    もとに旋光分析により光学活性物質、特に患者の体液中
    のグルコースの濃度を定量的に決定するための方法であ
    って、分析すべき物質を透過し、また検光子を介して検
    出器に当たる直線偏光された光束を発生し得る2つの光
    源を有し、その際に第2の直線偏光された光束の固定の
    偏光方向として、第1の直線偏光された光束の固定の偏
    光方向から予め定められた角度だけ偏差する偏光方向が
    選ばれ、第1および第2の光源が交互に切換周波数で投
    入および遮断され、また検出器から発生され、第1およ
    び第2の直線偏光された光束に属する測定信号が1つま
    たはそれ以上の比較信号、特に差または比信号の発生の
    ために利用される方法において、光路のなかの分散要素
    により波長依存性の吸収を指示する測定信号がスペクト
    ル分解する多重検出器上に発生され、その際に参照液に
    関するそれらのそのつどの消光から液のなかのそれぞれ
    予め定められた旋光物質の濃度が推定され、従って旋光
    の前記の求められた比較信号がこの既知の旋光物質に関
    して補正されることを特徴とする光学活性物質の濃度の
    定量的決定方法。
  2. 【請求項2】 分析すべき物質を通る光束の経路に関し
    て側方に配置されている散乱光検出器により散乱光信号
    が検出され、散乱光信号が小さい高分子の濃度に換算さ
    れ、また旋光の前記の求められた比較信号が高分子の特
    定の濃度に相応する旋光だけ補正されることを特徴とす
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 両光束が同じく少数の検出器を含んでい
    る分散検出器に当たり、分散に対する尺度としてのその
    出力信号により多重検出器が較正されることを特徴とす
    る請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 比較信号、特に差または比信号の発生の
    もとに旋光分析により光学活性物質、特に患者の体液中
    のグルコースの濃度を定量的に決定するための装置であ
    って、物質(11)を透過する、それぞれ異なる偏光方
    向の直線偏光された光束(3、23)を発生し得る2つ
    の光源(1、21)を有し、透明の前壁(12)および
    透明の後壁(13)を有する2チャンバセル(10;1
    4、15)を有し、その際に両チャンバ(14、15)
    は互いに平行にセル(10)の長手方向にその前壁(1
    2)からその後壁(13)まで延びており、また光源
    (1、21)の光路がセル(10)の長手方向に整列さ
    せられており、第1のチャンバ(15)が参照液(11
    ´)で、また第2のチャンバ(14)が液状の光学活性
    物質(11)で充満可能であり、光源(1、21)が交
    互に切換周波数で投入および遮断されており、光源
    (1、21)の光束(3、23)が参照液(11´)を
    も透過し、その際に光束(3、23)が参照液(11
    ´)を通過後に検光子(36)により第1の検出器(6
    5)上に結像され、その光信号出力端が制御および評価
    電子回路(41)に接続されており、そのなかに測定信
    号が一時記憶可能であり、また制御および評価電子回路
    (41)は光源の光効率に対応付けられており光源の1
    つへの給電のために給電回路に供給可能である調節信号
    を表す比較信号を形成するための計算回路を有し、また
    光束が物質(11)を通過後に検光子(36)により第
    2の検出器(55)上に結像され、その光信号出力端が
    制御および評価電子回路(41)に接続されており、そ
    のなかに測定信号が一時記憶可能であり、また制御およ
    び評価電子回路(41)は物質(11)の旋光および濃
    度に対応付けられている調節信号を表す比較信号、特に
    比または差信号を形成するための計算回路を有する装置
    において、少なくとも1つの分散要素(10、37、3
    8)が光束(3、23、72、73)の光路のなかに設
    けられており 、前記または別の検出器(54、64)
    が行検出器要素(54´)として分散要素(10、3
    7、38)の屈折または回折角の平面(39)のなかに
    構成されており、それらの光信号出力端が測定信号を一
    時記憶する制御および評価電子回路(39)に接続され
    ており、それにより両液(11、11´)のスペクトル
    シグニチャーがそれぞれ検出可能であり、それから、制
    御および評価電子回路(41)のなかに記憶され濃度に
    関係する予め定められた物質の旋光に相応する旋光する
    擾乱物質の濃度が求められ、またその計算回路(41)
    により、補正された調節信号が、1つまたはそれ以上の
    予め定められた旋光物質のこのようにして求められた旋
    光の大きさを有する前記調節信号からの和および差形成
    により発生可能であることを特徴とする光学活性物質の
    濃度の定量的決定装置。
  5. 【請求項5】 セル(10)が分散要素としてプリズム
    状の中空体(33;13)の形態で構成されており、そ
    の際にセルの前壁(12、33)が屈折する平面(3
    3)として垂直平面から光束の光軸に関して偏差する角
    度に向けられていることを特徴とする請求項4記載の装
    置。
  6. 【請求項6】 セル(10)と行検出器(54、64)
    との間に少なくとも1つの分散要素が光学格子(37)
    の形態で配置されていることを特徴とする請求項4また
    は5記載の装置。
  7. 【請求項7】 偏光子(31)とセル(10)との間に
    前分散要素(38)が配置されていることを特徴とする
    請求項4ないし7の1つに記載の装置。
  8. 【請求項8】 セル(10)の長手方向軸線の延長上に
    偏光ビームスプリッタ(36)が配置されており、偏向
    または通過させられた偏光光束がビームスプリッタを通
    過後に第2の測定検出器(55)または第2の参照検出
    器(65)上に結像され、それらの出力信号が評価回路
    (41)に与えられており、またそれらにより前記の補
    正されない調節信号が発生可能であることを特徴とする
    請求項4ないし7の1つに記載の装置。
  9. 【請求項9】 第2の検出器(55、65)が全体検出
    器を形成する2つの半円検出器として構成されており、
    それらの評価回路(41)に与えられる出力信号により
    光束(3、23)の分散が検出可能であることを特徴と
    する請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 セル(10)の後に配置されている偏
    光ビームスプリッタ(36、71)の両方向の延長上に
    別のビームスプリッタ(36、71)が配置されてお
    り、そこで透過、偏向または通過させられた偏光光束が
    第3の測定検出器(57)または第3の参照検出器(6
    7)上に結像され、それらの出力信号が評価回路(4
    1)に与えられており、またそれらにより前記の補正さ
    れない調節信号が発生可能であることを特徴とする請求
    項8または9記載の装置。
  11. 【請求項11】 セル(10)の側方に散乱光検出器
    (56、66)が配置されており、それらの出力信号が
    評価回路(41)に与えられており、またそれらから吸
    収しない旋光物質に対する補正信号が前記の補正されな
    い調節信号に対して発生可能であることを特徴とする請
    求項4ないし10の1つに記載の装置。
  12. 【請求項12】 評価回路(39)のなかに補正信号に
    対するしきい値発生器が設けられており、その際にしき
    い値の超過の際に、強く散乱する大きい分子による検査
    すべき物質の汚染を指摘する警報信号が発生可能である
    ことを特徴とする請求項11記載の装置。
JP4248617A 1991-08-28 1992-08-24 光学活性物質の濃度の定量的決定方法および装置 Withdrawn JPH05203566A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4128458A DE4128458C2 (de) 1991-08-28 1991-08-28 Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Konzentration einer Komponente, insbesondere von Glucose, einer flüssigen optisch aktiven Substanz, insbesondere der Körperflüssigkeit eines Patienten, durch Polarimetrie
DE4128458.5 1991-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05203566A true JPH05203566A (ja) 1993-08-10

Family

ID=6439266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4248617A Withdrawn JPH05203566A (ja) 1991-08-28 1992-08-24 光学活性物質の濃度の定量的決定方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5457535A (ja)
EP (1) EP0534166B1 (ja)
JP (1) JPH05203566A (ja)
DE (2) DE4128458C2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239298A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Toyama Pref Gov 光学活性物質分析装置
JP2006122579A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Aime Technology Co Ltd 散乱媒質中微量成分濃度の無侵襲測定法およびその装置
US7110112B2 (en) 2002-03-06 2006-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Concentration measuring instrument, concentration measuring contact apparatus, concentration measuring calculating apparatus, and concentration measuring method
JP2008157874A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Horiba Ltd 吸光分析計
JP2010164570A (ja) * 2002-05-08 2010-07-29 Arkray Inc 成分濃度の測定方法
JP2011145284A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Horiba Ltd 旋光計
JP2011149965A (ja) * 2011-05-13 2011-08-04 Horiba Ltd 吸光分析計

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994013199A1 (en) * 1992-12-10 1994-06-23 Sunshine Medical Instruments, Inc. Non-invasive blood glucose measurement
DE19518511C2 (de) * 1994-05-20 1998-04-02 Hermann Dipl Ing Kuenst Verfahren zur transcutanen, unblutigen In-vivo-Konzentrationsbestimmung von Substanzen im Blut
US5612783A (en) * 1995-03-23 1997-03-18 Organ, Inc. Modified intrinsic state spectral analysis apparatus and method
DE69626960T2 (de) * 1995-11-16 2003-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren und vorrichtung zur urinanalyse, verfahren zur messung optischer rotation und polarimeter
DE19545018A1 (de) * 1995-12-02 1997-06-05 Marcel Kastler Computergesteuertes Polarimeter zur Drehwinkelbeobachtung von Reaktionen unter konstanten Versuchsbedingungen
US6243191B1 (en) * 1998-02-03 2001-06-05 Carl Zeiss Jena Gmbh Optical path length modulator
DE19815932C2 (de) * 1998-04-09 2000-06-21 Glukomeditech Ag Verfahren zur Miniaturisierung eines Polarimeters zur Analyse niedrig konzentrierter Komponenten im flüssigen Meßgut auf optischer Basis sowie Vorrichtung zu seiner Durchführung
US6087182A (en) 1998-08-27 2000-07-11 Abbott Laboratories Reagentless analysis of biological samples
DE10001810B4 (de) * 2000-01-18 2010-05-06 A. Krüss Optronic GmbH Polarimeter
DE10016023C2 (de) * 2000-03-31 2003-01-30 Glukomeditech Ag Durchfluss-Messküvette und deren Verwendung
GB2367617B (en) 2000-10-04 2004-01-07 Optical Activity Ltd Solution assay method using polarimetry
US6898451B2 (en) * 2001-03-21 2005-05-24 Minformed, L.L.C. Non-invasive blood analyte measuring system and method utilizing optical absorption
US6885882B2 (en) * 2002-05-28 2005-04-26 Cote Gerard L. Method and apparatus for non-invasive glucose sensing through the eye
WO2005007215A2 (en) * 2003-07-09 2005-01-27 Glucolight Corporation Method and apparatus for tissue oximetry
US20070023334A1 (en) * 2003-09-23 2007-02-01 Gambro Lundia Ab Apparatus, a system and a method relating to hemodialysis, hemodiafiltration, hemofiltration or peritoneal dialysis
US7510849B2 (en) * 2004-01-29 2009-03-31 Glucolight Corporation OCT based method for diagnosis and therapy
GB0407267D0 (en) * 2004-03-31 2004-05-05 Univ Liverpool Non-orthogonal monitoring of complex systems
PL1732773T3 (pl) * 2004-04-06 2009-05-29 Michael Stegmair Urządzenie do rozłącznego umieszczania pomocniczego środka trakcyjnego na kole pojazdu mającym obręcz i oponę z bieżnikiem
US7254429B2 (en) * 2004-08-11 2007-08-07 Glucolight Corporation Method and apparatus for monitoring glucose levels in a biological tissue
US8036727B2 (en) 2004-08-11 2011-10-11 Glt Acquisition Corp. Methods for noninvasively measuring analyte levels in a subject
US7822452B2 (en) 2004-08-11 2010-10-26 Glt Acquisition Corp. Method for data reduction and calibration of an OCT-based blood glucose monitor
DE102005020911A1 (de) * 2005-05-04 2006-11-16 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur Messung der Änderung des Polarisationszustands von polarisierter optischer Strahlung durch eine optisch aktive Schicht eines Körpers und/oder einer Konzentration eines optisch aktiven Stoffs in der Schicht und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
AU2006316724A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Foss Analytical Ab Optical analyzer
US8126554B2 (en) 2006-05-17 2012-02-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with chemical sensor and related methods
EP2205949B1 (en) * 2007-11-02 2019-05-15 DEKA Products Limited Partnership Apparatus and methods for concentration determination using polarized light
WO2009111542A2 (en) 2008-03-04 2009-09-11 Glucolight Corporation Methods and systems for analyte level estimation in optical coherence tomography
ATE524205T1 (de) * 2009-02-11 2011-09-15 Braun B Avitum Ag Vorrichtung zur extrakorporalen blutbehandlung
CN103499545B (zh) * 2013-10-14 2015-09-09 北京信息科技大学 采用气体参考腔反馈补偿的半导体激光器气体检测系统
JP5783342B1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 富士ゼロックス株式会社 光学活性物質の濃度算出システム、光学活性物質の濃度算出システムの製造方法及びプログラム
US10716500B2 (en) 2015-06-29 2020-07-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for normalization of chemical sensor data based on fluid state changes
WO2018208326A1 (en) * 2017-05-11 2018-11-15 Road Deutschland Gmbh Inferential fluid condition sensor and method thereof
CN108968976B (zh) 2017-05-31 2022-09-13 心脏起搏器股份公司 具有化学传感器的植入式医疗设备
CN109381195B (zh) 2017-08-10 2023-01-10 心脏起搏器股份公司 包括电解质传感器融合的系统和方法
CN109419515B (zh) 2017-08-23 2023-03-24 心脏起搏器股份公司 具有分级激活的可植入化学传感器
CN109864746B (zh) 2017-12-01 2023-09-29 心脏起搏器股份公司 用于医学装置的多模式分析物传感器
CN109864747B (zh) 2017-12-05 2023-08-25 心脏起搏器股份公司 多模式分析物传感器光电子接口
ES2774983B2 (es) 2019-01-22 2021-06-10 Univ Sevilla Dispositivo portable y metodo para la estimacion no invasiva del nivel de glucosa en sangre

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3741660A (en) * 1971-10-27 1973-06-26 Cary Instruments Conversion of circular dichroism spectropolarimeter to linear dichroism measurement mode
DE2513937A1 (de) * 1975-03-26 1976-10-07 Schmidt & Haensch Franz Verfahren und einrichtung zur bestimmung der konzentration von mehreren optisch aktiven substanzen, die gemeinsam in einer probe vorliegen
US4193691A (en) * 1977-05-02 1980-03-18 Rca Corporation Spectrometer
DE2724543C2 (de) * 1977-05-31 1982-05-13 Arno Dipl.-Phys. Dr. 7900 Ulm Müller Anwendung eines polarimetrischen Verfahrens zur quantitativen Bestimmung der Blutglucose
DE2734391C3 (de) * 1977-07-29 1980-10-09 Heimann Gmbh, 6200 Wiesbaden Vorrichtung zum optischen Nachweis von Schwebeteilchen
US4467204A (en) * 1982-02-25 1984-08-21 American Crystal Sugar Company Apparatus and method for measuring optically active materials
DE3482131D1 (de) * 1983-02-25 1990-06-07 Ulrich Schmidt Mehrstrahl-messanordnung.
JPS60122333A (ja) * 1983-12-07 1985-06-29 Univ Tohoku 偏光解析装置
US4822169A (en) * 1984-09-25 1989-04-18 Richard Distl Measuring assembly for analyzing electromagnetic radiation
US5009230A (en) * 1988-05-31 1991-04-23 Eol, Inc. Personal glucose monitor
DE58903504D1 (de) * 1988-07-19 1993-03-25 Siemens Ag Verfahren zur messung der konzentration optisch aktiver substanzen und anordnung zur durchfuehrung des verfahrens.
DE3908114C1 (ja) * 1988-10-07 1990-02-15 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 8000 Muenchen, De
US4912059A (en) * 1988-10-21 1990-03-27 The Johns Hopkins University Phase sensitive differential polarimetry technique and apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239298A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Toyama Pref Gov 光学活性物質分析装置
US7110112B2 (en) 2002-03-06 2006-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Concentration measuring instrument, concentration measuring contact apparatus, concentration measuring calculating apparatus, and concentration measuring method
JP2010164570A (ja) * 2002-05-08 2010-07-29 Arkray Inc 成分濃度の測定方法
JP4717949B2 (ja) * 2002-05-08 2011-07-06 アークレイ株式会社 成分濃度の測定方法
JP2006122579A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Aime Technology Co Ltd 散乱媒質中微量成分濃度の無侵襲測定法およびその装置
JP2008157874A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Horiba Ltd 吸光分析計
JP2011145284A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Horiba Ltd 旋光計
JP2011149965A (ja) * 2011-05-13 2011-08-04 Horiba Ltd 吸光分析計

Also Published As

Publication number Publication date
EP0534166A2 (de) 1993-03-31
DE59208747D1 (de) 1997-09-04
US5457535A (en) 1995-10-10
EP0534166B1 (de) 1997-07-30
EP0534166A3 (en) 1994-10-19
DE4128458C2 (de) 1994-02-10
DE4128458A1 (de) 1993-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05203566A (ja) 光学活性物質の濃度の定量的決定方法および装置
US10302564B2 (en) Water quality analyzer
ES2359968T3 (es) Unidad de detección espectrofotométrica y nefelométrica.
US4784486A (en) Multi-channel molecular gas analysis by laser-activated Raman light scattering
US9448161B2 (en) Optical device, particularly a polarimeter, for detecting inhomogeneities in a sample
US10788415B2 (en) Analysis device
US7342662B2 (en) Sample analyzer
US20100041969A1 (en) Measuring device and method for optically determining the concentration of blood sugar and/or lactate in biological systems
US20080297771A1 (en) Optical measuring system with a high-speed optical sensing device abling to sense luminous intensity and chromaticity
JPS60205239A (ja) 小寸法の試料面の拡散反射能を測定する装置
US5357960A (en) Method and apparatus for the quantitative determination of optically active substances
JPH1019885A (ja) 濃度測定装置およびその方法
KR20110043549A (ko) 스펙트럼 분석용 장치
JPH022097B2 (ja)
US11933718B2 (en) Circular birefringence identification of materials
CN108061722A (zh) 一种一氧化碳浓度的检测装置及检测方法
EP0121404B1 (en) A photometric light absorption measuring apparatus
US8379205B2 (en) Optical arrangement for determining the concentration of a substance in a fluid
JP4688366B2 (ja) 吸光度検出器
US20080033261A1 (en) Measuring Blood Glucose Concentration
ZA200402934B (en) Apparatus and method for measuring optically active materials.
US4775237A (en) Electro-optical detection system
JPS62278436A (ja) 蛍光測定法及び装置
JP3755997B2 (ja) 液体クロマトグラフ
JPS58178243A (ja) 光学式懸濁物質濃度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102