JPH05202978A - 二室形エンジンマウント - Google Patents

二室形エンジンマウント

Info

Publication number
JPH05202978A
JPH05202978A JP4234185A JP23418592A JPH05202978A JP H05202978 A JPH05202978 A JP H05202978A JP 4234185 A JP4234185 A JP 4234185A JP 23418592 A JP23418592 A JP 23418592A JP H05202978 A JPH05202978 A JP H05202978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine mount
diaphragm
channel
chamber engine
intermediate plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4234185A
Other languages
English (en)
Inventor
Mathias Gugsch
グーグツシユ マチアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
METZELER GIMETARU AG
Metzeler Gimetall AG
Original Assignee
METZELER GIMETARU AG
Metzeler Gimetall AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by METZELER GIMETARU AG, Metzeler Gimetall AG filed Critical METZELER GIMETARU AG
Publication of JPH05202978A publication Critical patent/JPH05202978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゴム弾性的に縁取られた室、溢流路付きの中
間板および中央ダイアフラムを持った二室形エンジンマ
ウントにおいて、ダイアフラムが摩擦力なしに垂直方向
に動けるようにする。 【構成】 剛性ダイアフラム12とこれを環状に取り囲
む剛性中間板5との間に2つの室1、6に開口している
環状流路15が設けられ、この流路15が衝突によって
自由行程を制限するために上側および下側に狭められた
個所を有し、この流路15の中にその相互に対向して位
置する流路壁16、17に剛性ダイアフラム12を転が
り支持するために転動要素18がはめ込まれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2つの室がゴム弾性的
に縁取られ、両室間に溢流路付き中間板と中央の剛性ダ
イアフラムが配置され、この剛性ダイアフラムが小さな
振幅の高周波振動を遮断するために垂直方向に所定の自
由行程を有しているような液圧減衰作用を有する二室形
エンジンマウントに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のマウントによって、特に低周波
振動が減衰され、高周波振動特に音響振動が絶縁されね
ばならない。かかるマウントの減衰性能および絶縁性能
についての要求は特に、得られる減衰作用および絶縁作
用が互いに無関係に最適化され、減衰作用および絶縁作
用が導入された振動の振幅に依存することにある。
【0003】この要求は原則的には作用室と平衡室との
間の接続開口として低周波数に合わされた流路を並列接
続することによって達成され、高周波数に合わされた接
続開口は自由行程が限られているダイアフラムによって
閉鎖され、従ってこの接続開口を介しての液体交換は所
定の容積(零まで可能)に制限される。
【0004】従来技術によれば、自由行程が限られてい
るダイアフラムを作るという問題は、例えばヨーロッパ
特許第0040290号公報、ドイツ特許第30240
89号公報あるいはドイツ特許第3246587号公報
に記載されているように種々の方式で解決されている。
その場合主に以下に要約する2つの方式に分けられる。
まず第1の方式は、荷重された際に湾曲するダイアフラ
ムであり、そのダイアフラムは幾何学的形状によってそ
のばね特性曲線が漸増するか、例えばダイアフラムケー
ジのようなストッパによってその自由行程が制限され
る。これには曲げの軟らかな継手によって掛けられてい
る弾性ダイアフラム板も含まれる。この方式のダイアフ
ラムの場合、高周波振動と低周波振動との間の振幅の分
離がしばしば十分ではない。これは、大きな振幅の場合
即ち液体室間の差圧が大きい場合、このダイアフラムの
たわみが同様に増大するからである。更に自由行程を制
限する場合、10分の1mmの範囲の狭い製作公差が必
要である。更にストッパによる自由行程の制限は騒音を
発生するおそれがある。
【0005】もう1つの方式は、2つのストッパ間に浮
動自由にはめ込まれている並進運動するダイアフラム板
である。かかるダイアフラムの場合、自由行程の公差に
加えてダイアフラムおよびダイアフラムケージの直径公
差も正確に遵守しなければならないので、製作公差は一
層厳しくなる。更に摩擦作用による一種の緩みも観察さ
れるが、これはダイアフラムがそのケージ内で自由に動
く前にまずなくさなければならない。
【0006】並進振動可能でしかも剛性のダイアフラム
が米国特許第4756513号明細書で公知である。そ
の場合、剛性ダイアフラムは外周をゴムリングで取り囲
まれ、このゴムリングはダイアフラムを包囲する剛性の
中間板の開口の中に移動可能に保持されている。かかる
ダイアフラムの形状によれば、上限および下限に衝突す
る際の叩き騒音は避けられるが、ここでは気密の案内が
大きな摩擦力にも打ち勝たねばならず、このダイアフラ
ムは十分容易な運動性が得られない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、簡単
に組み立てられ、ほとんど摩擦力なしで運動ができ、即
ちごく僅かな外部作用で導入された振動に自由に追従す
ることができるような限られた自由行程を有するダイア
フラムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの課題
は、剛性ダイアフラムとこれを環状に取り囲む剛性中間
板との間に両方の室に開口している環状流路が設けら
れ、この流路が衝突によって自由行程を制限するために
上側および下側に狭められた個所を有し、この流路の中
にその相互に対向して位置する流路壁に剛性ダイアフラ
ムを転がり支持するための少なくとも1つの転動要素が
はめ込まれていることによって解決される。
【0009】
【作用】ダイアフラムが転がり支持されていることによ
って、極めて小さな摩擦力しか受けない自由な運動性が
得られる。その構成は非常に簡単であり、個々の部品
は、必要な公差が一般的な枠内にあるので、都合のよい
製造方法で製造できる。
【0010】転動要素が流路の中にはめ込まれた弾性リ
ングから成っていると特に有利である。これによってダ
イアフラムはリング上を容易に転動し、その際流路の幅
を上側および下側において狭めることによって、ダイア
フラムの自由行程は制限される。
【0011】転動要素は弾性リングセグメント、円筒こ
ろあるいは球からも構成できる。
【0012】流路が互いに平行に延びる壁を有し、これ
らの壁の上側および下側が円錐状に接近して形成されて
いると良い。
【0013】流路壁を湾曲して互いに接近して延ばすこ
ともできる。その場合、流路壁の曲率半径は、はめ込ま
れた転動要素の半径の少なくとも2倍の大きさでなけれ
ばならない。
【0014】特に組立を容易にするために、中間板が水
平に分割されていると有利である。
【0015】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。
【0016】図1は、従来の方式で作用室1が裁頭円錐
形担いばね2によって縁取られ上側にエンジンを支持す
るためのボルト4付きマウント板3を有している二室形
エンジンマウントを示している。中間板5の下側に平衡
室6があり、この平衡室6は可撓性の壁7によって下側
が境界づけられている。担いばね2、中間板5および平
衡室壁7は、ボルト9を介して車体に固定される下側閉
鎖板8と一緒に、外側壁である環状フランジ10を介し
て結合されている。
【0017】中間板5はその外周範囲に溢流路11を有
している。この溢流路11は図示していない溢流開口を
介して作用室1と平衡室6とを接続しており、大きな振
幅の低周波振動を減衰するために設計されている。
【0018】中間板5の中央にロールダイアフラム12
が支持されている。このロールダイアフラム12の形成
および配置については図2、図3の拡大詳細図により説
明する。
【0019】剛性ダイアフラム12と中間板5との間に
流路15が開けられており、その流路壁16、17は中
央範囲において互いに平行に延び、上端および下端が所
定の角度αで円錐状に狭められている。この流路15の
中に弾性リング18がはめ込まれている。このリング1
8の直径は流路15の幅に相応しているかそれより幾分
大きく形成されている。
【0020】ダイアフラム12は振動が導入された際に
自由に上下に変位でき、その場合リング18は流路壁1
6、17上を上向きないし下向きに転がるので、例えば
図3に示されているように、ダイアフラム12は下側終
端位置をとる。
【0021】図2、図3から分かるようにロール軌道即
ち流路壁16、17はその幾何学的形状によって、ロー
ル行程従ってダイアフラム12の自由行程が制限される
ように形成されている。リング18は転動機能を果し、
ダイアフラム12を中間板5に対してシールし、製造公
差を補償し、ダイアフラム12をその終端位置に軟らか
く停止させる働きをする。
【0022】更に、中間板5が2分割構造に形成され、
下側リング部分20と上側リング部分21から構成され
ていると好適である。その水平の分割は、図2からも分
かるように必ずしも中央で行う必要はない。この分割に
よって、まずダイアフラム12の外周囲面にリング18
が被せられ、続いてその外側に中間板5の上下部分2
0、21が被せられるので、組立も非常に簡単になる。
【0023】図4には流路15の異なった形状が示され
ている。その場合、流路壁23、24は互いに湾曲して
形成され、リング18の半径の少なくとも2倍の大きさ
に相応した半径Rで湾曲して形成されている。この形状
によれば、リング18の転動挙動およびダイアフラム1
2の停止挙動はなお一層改善される。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、小さな振幅の高周波振
動を絶縁するためのダイアフラム付き二室形エンジンマ
ウントが得られ、そのダイアフラムは導入された振動に
実質的に摩擦を生じることなく追従し、従って最良の減
衰作用を生ずる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエンジンマウントの一実施例を示す断
面図。
【図2】ロールダイアフラム付き中間板の拡大断面図。
【図3】図2のダイヤフラムの作動位置を示す拡大断面
図。
【図4】図2における流路の異なった実施例の断面図。
【符号の説明】 1 作用室 5 中間板 6 平衡室 12 ダイアフラム 15 流路 16 流路壁 17 流路壁 18 弾性リング 23 流路壁 24 流路壁

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの室がゴム弾性的に縁取られ、両室
    間に溢流路付き中間板と中央の剛性ダイアフラムが配置
    され、この剛性ダイアフラムが小さな振幅の高周波振動
    を遮断するために垂直方向に所定の自由行程を有してい
    るような液圧減衰作用を有する二室形エンジンマウント
    において、剛性ダイアフラム(12)とこれを環状に取
    り囲む剛性中間板(5)との間に両方の室(1、6)に
    開口している環状流路(15)が設けられ、この流路
    (15)が衝突によって自由行程を制限するために上側
    および下側に狭められた個所を有し、この流路(15)
    の中にその相互に対向して位置する流路壁(16、1
    7;23、24)に剛性ダイアフラム(12)を転がり
    支持するための少なくとも1つの転動要素(18)がは
    め込まれていることを特徴とする二室形エンジンマウン
    ト。
  2. 【請求項2】 転動要素が弾性リング(18)から成っ
    ていることを特徴とする請求項1記載の二室形エンジン
    マウント。
  3. 【請求項3】 転動要素が弾性リングセグメントから成
    っていることを特徴とする請求項1記載の二室形エンジ
    ンマウント。
  4. 【請求項4】 転動要素が円筒ころから成っていること
    を特徴とする請求項1記載の二室形エンジンマウント。
  5. 【請求項5】 転動要素が球から成っていることを特徴
    とする請求項1記載の二室形エンジンマウント。
  6. 【請求項6】 流路(15)が互いに平行に延びる壁
    (16、17)を有し、これらの壁の上側および下側が
    円錐状に接近して形成されていることを特徴とする請求
    項1記載の二室形エンジンマウント。
  7. 【請求項7】 流路壁(23、24)が湾曲して互いに
    接近して延びていることを特徴とする請求項1記載の二
    室形エンジンマウント。
  8. 【請求項8】 流路壁(23、24)の曲率半径が、は
    め込まれた転動要素(18)の半径の少なくとも2倍の
    大きさであることを特徴とする請求項7記載の二室形エ
    ンジンマウント。
  9. 【請求項9】 中間板(5)が水平に分割されているこ
    とを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載
    の二室形エンジンマウント。
JP4234185A 1991-08-13 1992-08-10 二室形エンジンマウント Pending JPH05202978A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4126769A DE4126769C1 (ja) 1991-08-13 1991-08-13
DE4126769.9 1991-08-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05202978A true JPH05202978A (ja) 1993-08-10

Family

ID=6438221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4234185A Pending JPH05202978A (ja) 1991-08-13 1992-08-10 二室形エンジンマウント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5295672A (ja)
EP (1) EP0527361B1 (ja)
JP (1) JPH05202978A (ja)
DE (2) DE4126769C1 (ja)
ES (1) ES2062855T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101424700B1 (ko) * 2012-12-11 2014-08-01 안영공 부강성 시스템을 이용한 마운트

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2714947B1 (fr) * 1994-01-11 1996-03-29 Hutchinson Perfectionnements aux dispositifs antivibratoires hydrauliques.
US5704598A (en) * 1995-09-12 1998-01-06 Bridgestone Corporation Vibration isolating apparatus
US6412761B1 (en) * 2001-04-25 2002-07-02 Delphi Technologies, Inc. Hybrid hydraulic mount with magnetorheological fluid chamber
DE10215237A1 (de) * 2002-04-06 2003-10-16 Stihl Maschf Andreas Handgeführtes motorbetriebenes Arbeitsgerät
JP3989482B2 (ja) * 2004-11-04 2007-10-10 本田技研工業株式会社 防振装置
JP4060309B2 (ja) * 2004-11-04 2008-03-12 本田技研工業株式会社 車両用防振装置
JP6300404B2 (ja) * 2014-04-09 2018-03-28 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6395660B2 (ja) * 2015-04-27 2018-09-26 株式会社ブリヂストン 防振装置
CN105814261B (zh) * 2015-10-29 2018-07-27 株式会社小松制作所 控制器组装体以及作业车辆

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2727244C2 (de) * 1976-06-30 1990-06-21 Automobiles Peugeot, 75116 Paris Gummifeder mit Flüssigkeitsfüllung
DE3019337C2 (de) * 1980-05-21 1986-07-31 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Elastisches Gummilager
DE3024089C3 (de) * 1980-06-27 1992-10-08 Boge Gmbh Hydraulisch dämpfendes lager
DE3246587C2 (de) * 1982-12-16 1986-09-25 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Hydraulisch dämpfendes Gummilager
FR2605694B1 (fr) * 1986-10-27 1989-06-16 Hutchinson Perfectionnements aux dispositifs antivibratoires hydrauliques
JPS63120937A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Mazda Motor Corp パワ−ユニツトのマウンテイング装置
US4756513A (en) * 1986-11-10 1988-07-12 General Motors Corporation Variable hydraulic-elastomeric mount assembly
DE3805763A1 (de) * 1988-02-24 1989-09-07 Daimler Benz Ag Hydraulisch daempfendes gummilager
JPH02236036A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 Bridgestone Corp 防振装置
GB2237354A (en) * 1989-10-27 1991-05-01 Draftex Ind Ltd A hydroelastic support

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101424700B1 (ko) * 2012-12-11 2014-08-01 안영공 부강성 시스템을 이용한 마운트

Also Published As

Publication number Publication date
EP0527361A1 (de) 1993-02-17
EP0527361B1 (de) 1994-10-05
US5295672A (en) 1994-03-22
ES2062855T3 (es) 1994-12-16
DE59200591D1 (de) 1994-11-10
DE4126769C1 (ja) 1992-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391435A (en) Suspension device
US7419144B2 (en) Fluid filled vibration damping device
US8678360B2 (en) Liquid-sealed type vibration isolator
US4570911A (en) Vibration-damping structure
JPH0221633Y2 (ja)
JP4896616B2 (ja) 流体封入式防振装置
US6422545B1 (en) Vacuum actuated active decoupler mount
JPH0236812B2 (ja)
JPH01295046A (ja) 液圧減衰二室エンジンマウント
JPH0316538B2 (ja)
JPH05202978A (ja) 二室形エンジンマウント
JPH05196086A (ja) 弾性エンジンマウント
US5114124A (en) Fluid-filled elastic mount having means for controlling pressure in air chamber in resonance member in pressure-receiving chamber
JPH01238730A (ja) 流体封入式マウント装置
US5009404A (en) Fluid-filled elastic mount
JPH0247615B2 (ja)
JPH01229132A (ja) 流体封入式マウント装置
JPH08303522A (ja) 液圧減衰式ゴム製支持体
JPH03125045A (ja) 液体減衰式防振装置
JPS63275827A (ja) 流体封入式マウント装置を用いた防振方法
JPH04321833A (ja) 流体封入式マウント装置
JP3684397B2 (ja) 負圧切替型液封入式防振装置
JP2020193706A (ja) 流体封入型エンジンマウント
JPH02240429A (ja) 流体封入式マウント装置
JPS6330624A (ja) 流体充てん振動防止装置