JPH05202937A - すべり軸受 - Google Patents

すべり軸受

Info

Publication number
JPH05202937A
JPH05202937A JP4013652A JP1365292A JPH05202937A JP H05202937 A JPH05202937 A JP H05202937A JP 4013652 A JP4013652 A JP 4013652A JP 1365292 A JP1365292 A JP 1365292A JP H05202937 A JPH05202937 A JP H05202937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
bearing
oil sump
shaft
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4013652A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoto Komuro
清人 小室
Nobuhito Takahashi
宣仁 高橋
Yoshiaki Nakayama
芳昭 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4013652A priority Critical patent/JPH05202937A/ja
Publication of JPH05202937A publication Critical patent/JPH05202937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 油切れが生じ難く、かつ注油作業も簡単なす
べり軸受を提供する。 【構成】 軸2と接する外壁11の軸周りに油溜12を
形成したことを特徴とする。望ましくは、油溜12の形
状をラッパ形状とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はすべり軸受に関する。特
に、油切れが生じ難く、かつ注油作業も簡単なすべり軸
受に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のすべり軸受を図5に示す。
【0003】軸受1は、回転あるいはスライドする軸2
を支持するようになっている。
【0004】軸2の回転あるいはスライドを円滑にする
ため軸受1と軸2との接触部3に注油される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のすべり
軸受には、油溜が設けられていないので、油切れが早い
という問題があった。軸受面1aに油溜が設けられたも
のもあるが、その場合、組立後の注油は困難であった。
【0006】また、特に、軸2がスライドする場合に
は、軸受1の外壁面1aによって油が掻き落とされるこ
ととなり、油切れは一層早くなるという問題があった。
そこで、例えば図6に示すようなプリンターのキャリッ
ジ4においては、その軸受5,5の間に油保持用のフェ
ルト6を設けて、油切れの防止が図られていた。しか
し、この場合には、フェルト6を組み込むために軸受5
をキャリッジ4と別体に構成する必要があり、またフェ
ルト6も用意しなければならないので、部品点数が多く
なるとともに、組立作業も大変であるという問題があっ
た。
【0007】本発明の目的は、以上のような問題点を解
決し、油切れが生じ難く、かつ注油作業も簡単なすべり
軸受を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のすべり軸受は、軸と接する外壁の軸周りに油
溜を形成したことを特徴とする。
【0009】また、望ましくは、油溜がラッパ形状であ
ることを特徴としている。
【0010】ここで、ラッパ形状とは、外壁面が軸に向
かってテーパ状に形成されている形状をいい、そのテー
パが曲線的であると直線的であるとを問わないものとす
る。
【0011】
【作用】本発明は上記の構成としたので、次のような作
用効果を奏する。
【0012】すなわち、軸と接する外壁の軸周りに油溜
が形成されているので、この油溜から軸受面に油が供給
されることとなり、したがって油切れが生じ難いという
効果が得られる。
【0013】特に、油溜をラッパ形状とした場合には、
軸と軸受とがスライド動作するときに、ラッパ形状に沿
って油が軸受面に向かって押し込まれるように作用する
ので、油切れが一層生じ難くなる。したがって、油溜を
ラッパ形状にすることは、軸と軸受とがスライド動作す
るときに特に有効である。
【0014】また、油溜は軸受の外壁に形成されている
ので、組立後においても、容易に注油することができる
という効果がある。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0016】図1は本発明に係るすべり軸受の一実施例
を示す図で、(a)は断面図、(b)は側面図である。
【0017】同図に示すように、本実施例のすべり軸受
10は、軸2と接する外壁11の軸周り11aにラッパ
形状の油溜12を形成してある。
【0018】このように構成すると、油溜12から軸受
面14に油が供給されるので、油切れが生じ難くなる。
【0019】特に、油溜12はラッパ形状となっている
ので、軸2が軸受10に対し相対的に矢印X1方向にス
ライドするときに、ラッパ形状に沿って油が矢印Aで示
すように軸受面14に向かって押し込まれるように作用
する。このため、油切れは一層生じ難くなる。なお、も
う一方の外壁13にも同様な油溜を形成することによ
り、矢印X2方向のスライドに対しても同様な作用を得
ることができる。
【0020】油溜12は軸受10の外壁に形成されてい
るので、組立後においても、容易に注油することができ
る。
【0021】図3は、以上のような軸受の使用例である
プリンターのキャリッジを示す要部断面図、図4はその
キャリッジを取り付けたプリンター全体の断面図であ
る。
【0022】これらの図に示すように、キャリッジ20
には、軸受21,22が一体的に形成されている。21
a、22aがラッパ状の油溜である。
【0023】このようなキャリッジによると、キャリッ
ジ20が軸23上を矢印X1方向にスライドするとき、
油が油溜21aから矢印Aで示すように軸受面21bに
供給され、矢印X2方向にスライドするとき、油が油溜
22aから矢印Bで示すように軸受面22bに供給され
るので、油切れが生じ難い。また、油溜21a、22a
はそれぞれキャリッジ20の外面に形成されているの
で、組立後においても容易に注油することができる。し
かも、図6に示した従来のキャリッジに比べて、軸受
5,5およびフェルト6が不要となっているので、組立
工数を著しく削減することができる。
【0024】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
【0025】例えば、油溜の形状はラッパ上に限らず、
リング状の溝でもよい。また、図2に示すように、油溜
15に複数の仕切片16を設けて複数個(図では8個)
の油溜部15aを形成し、各油溜部15aにほぼ均等に
油が溜られるようにしてもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明は上記の構成としたので、次のよ
うな作用効果を奏する。
【0027】すなわち、軸と接する外壁の軸周りに油溜
が形成されているので、この油溜から軸受面に油が供給
されることとなり、したがって油切れが生じ難いという
効果が得られる。
【0028】特に、油溜をラッパ形状とした場合には、
軸と軸受とがスライド動作するときに、ラッパ形状に沿
って油が軸受面に向かって押し込まれるように作用する
ので、油切れが一層生じ難くなる。したがって、油溜を
ラッパ形状にすることは、軸と軸受とがスライド動作す
るときに特に有効である。
【0029】また、油溜は軸受の外壁に形成されている
ので、組立後においても、容易に注油することができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るすべり軸受の一実施例を示す図
で、(a)は断面図、(b)は側面図である。
【図2】変形例の側面図。
【図3】本発明に係るすべり軸受の使用例であるキャリ
ッジの要部断面図。
【図4】同上キャリッジを取り付けたプリンターの断面
図。
【図5】従来のすべり軸受の断面図。
【図6】従来のすべり軸受を用いたキャリッジの要部断
面図。
【符号の説明】
2 軸 10 すべり軸受 11 外壁 12 油溜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 29/02 8804−2C F16C 17/02 C 8613−3J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸と接する外壁の軸周りに油溜を形成し
    たことを特徴とするすべり軸受。
  2. 【請求項2】 前記油溜がラッパ形状であることを特徴
    とする請求項1記載のすべり軸受。
JP4013652A 1992-01-29 1992-01-29 すべり軸受 Pending JPH05202937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013652A JPH05202937A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 すべり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013652A JPH05202937A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 すべり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05202937A true JPH05202937A (ja) 1993-08-10

Family

ID=11839156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4013652A Pending JPH05202937A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 すべり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05202937A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032059A (ja) * 2001-12-12 2010-02-12 Ntn Corp 高精度すべり軸受
CN113508241A (zh) * 2019-03-22 2021-10-15 美国圣戈班性能塑料公司 复合轴承及其制作和使用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4894586U (ja) * 1972-02-14 1973-11-12
JPS6163234U (ja) * 1984-09-28 1986-04-28
JPH0316674Y2 (ja) * 1987-07-13 1991-04-10
JPH0469344A (ja) * 1990-07-06 1992-03-04 Yoshinobu Sugimoto 無煙無臭灸組成物及びその成形物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4894586U (ja) * 1972-02-14 1973-11-12
JPS6163234U (ja) * 1984-09-28 1986-04-28
JPH0316674Y2 (ja) * 1987-07-13 1991-04-10
JPH0469344A (ja) * 1990-07-06 1992-03-04 Yoshinobu Sugimoto 無煙無臭灸組成物及びその成形物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032059A (ja) * 2001-12-12 2010-02-12 Ntn Corp 高精度すべり軸受
CN113508241A (zh) * 2019-03-22 2021-10-15 美国圣戈班性能塑料公司 复合轴承及其制作和使用方法
JP2022524782A (ja) * 2019-03-22 2022-05-10 サン-ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 複合ベアリング、並びにそれを作製及び使用する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357735B2 (ja) 保持器付きころ
US4286829A (en) Bearing for high rotational speeds
US7153030B2 (en) Rolling bearing system
US5129738A (en) Bearing device
NL1014457A1 (nl) Gesinterd oliehoudend lager en werkwijze voor het vervaardigen ervan en spilmotor voor informatie-apparatuur.
US2964363A (en) Bearing
US6435326B2 (en) End bearings for one-way clutch, manufacturing process thereof, and one-way clutch provided with at least one of such end bearings
JPH05202937A (ja) すべり軸受
US4308478A (en) Lubrication system for dynamoelectric machine
JPH08200376A (ja) ころ軸受用の保持器
JPH01307515A (ja) 薄肉クロスローラ形旋回輪軸受
DE3217341A1 (de) Hydrodynamisches magnetlager
JP2000052986A (ja) 鉄道車両用軸受装置
JPS5917018A (ja) 動圧型潤滑油式流体軸受装置
JP2003148390A (ja) 両吸込み渦巻きポンプ
JP3645645B2 (ja) 圧延機のロール軸受装置
US6986606B2 (en) Ball bearing and lubricating method thereof
JP2007327518A (ja) 円筒ころ軸受および円筒ころ軸受用保持器
JPH0342259Y2 (ja)
JP2002303297A (ja) 横軸型ポンプ
US2892664A (en) Motor bearing assembly
JPH051017U (ja) 動圧軸受装置
JP2004340278A (ja) 転がり軸受及び転がり軸受装置
JPH0545246U (ja) 転がり軸受装置
JP3845972B2 (ja) 流体軸受装置