JPH05202834A - エンジン始動用電源 - Google Patents

エンジン始動用電源

Info

Publication number
JPH05202834A
JPH05202834A JP4275007A JP27500792A JPH05202834A JP H05202834 A JPH05202834 A JP H05202834A JP 4275007 A JP4275007 A JP 4275007A JP 27500792 A JP27500792 A JP 27500792A JP H05202834 A JPH05202834 A JP H05202834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
battery
power source
capacity capacitor
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4275007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3178486B2 (ja
Inventor
Tomonori Ogasawara
智則 小笠原
Yoshinobu Tsuchiya
善信 土屋
Masaru Sakai
勝 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP27500792A priority Critical patent/JP3178486B2/ja
Publication of JPH05202834A publication Critical patent/JPH05202834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178486B2 publication Critical patent/JP3178486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】エンジンの始動用電源として電気二重層コンデ
ンサの電荷を使用する場合に、常時はバッテリとは切離
してバッテリの負担を軽減させる。 【構成】エンジンのスタータ1の回路には電圧センサ3
1を備えた大容量コンデンサ3を接続しておき、バッテ
リ2は常開接点を有するリレースイッチ4を介してスタ
ータ1の回路に接続する。そしてエンジンの始動時には
電圧センサ31とエンジンの水温センサ51との信号に
応じ、所定の条件に達していれば、大容量コンデンサ3
の電荷にて始動させるが、未達の場合にはリレースイッ
チ4を閉じてエンジン始動を行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両のエンジン始動用電
源に関し、特に大容量コンデンサとバッテリとを併用し
たエンジン始動用電源に関する。
【0002】
【従来の技術】近距離用の配送車両では走行距離が短
く、エンジンの始動回数が多いため、大電力を要する始
動の頻度が大でバッテリが短命となるという問題があ
り、近年、大容量コンデンサをバッテリに併用して、エ
ンジンを始動させる提案が、例えば特開平2−1753
50号公報に示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、大容量
コンデンサの蓄電した電荷をエンジンの始動に用いるも
のでは、現在の大容量コンデンサはバッテリに比してエ
ネルギー密度が小のため、該コンデンサのみの単独では
エンジン始動に際し、始動が行えないという場合も生ず
る。
【0004】また、大容量コンデンサとバッテリとを並
列接続させて始動に用いる場合では、このようなことは
防げるが、両者を常に接続していると大容量コンデンサ
の内部の漏洩電流によりバッテリが放電されてしまった
り、車両のオルタネータの発電の如何に拘らず大容量コ
ンデンサが放電する毎に、バッテリから大容量コンデン
サに電流が流れて、結果的にバッテリに負担が掛るとい
う問題がある。
【0005】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、その目的は大容量コンデンサの単独始動
と、バッテリとの併用との切換えを適切に制御し、従来
の不具合を解消しようとするエンジン始動用電源を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明によれば、エンジンのスタータの電源として
大容量コンデンサの電荷やバッテリを用いるエンジン始
動用電源において、スタータを備えた始動回路に接続し
た大容量コンデンサに配置した電圧検出手段と、エンジ
ン温度を検出する温度検出手段と、バッテリと大容量コ
ンデンサとの間に設けられ両者を並列接続する常開の接
点を有する通電手段と、前記の2検出手段からの信号に
応じて前記の通電手段を閉に制御する回路制御手段とを
有するエンジン始動用電源が提供される。
【0007】
【実施例】つぎに本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。
【0008】図1は本発明にかかるエンジン始動用電源
の一実施例を示す構成図であり、図2は本実施例におけ
る切換時の各領域を示す曲線図である。
【0009】これらの図面において、1はスタータであ
り、モータやリレー回路、通電時に凸出するピニオンな
どを有する周知のもので、図示していないキースイッチ
が投入されると通電によりモータが駆動され、クランク
軸の歯車に噛合ったピニオンを介してエンジンを回転さ
せてエンジンを始動させるものである。
【0010】2はバッテリで鉛蓄電池が用いられ、その
+端子は後述するコントローラにより制御されるリレー
スイッチ4の常開の接点回路を介してスタータ1に接続
されている。
【0011】3は電気二重層コンデンサからなる大容量
のコンデンサで、例えば100F程度の静電容量を有す
るものが用いられてスタータ1に接続されており、端子
には電圧センサ31が取付けられ、その電圧信号Eはコ
ントローラ5に送出するように結線されている。
【0012】コントローラ5はマイクロコンピュータか
らなるもので、中央制御装置、各種メモリー、入/出力
回路などを備えており、エンジンの冷却水温度を検出す
る水温センサ51からの温度信号Tおよび前述の電圧信
号Eが入力されると、図2に示すような領域の曲線図に
基づいて、リレースイッチ4に指令を発するように構成
されている。
【0013】図3は本実施例の作動の一例を示す処理フ
ロー図であり、同図を用いて本実施例の作動を説明す
る。
【0014】まず、ステップ1にて水温センサ51から
の温度信号Tを読込み、ステップ2では温度信号Tに基
づき図2の曲線図から電圧VD を設定する。
【0015】ついでステップ3では電圧センサ31から
の電圧信号Eを読込み、ステップ4にて電圧信号Eと電
圧VD とを比較して、VD <Eの場合はステップ5に進
みリレースイッチ4の接点を開に制御して、大容量コン
デンサ3の電荷のみにて始動させ、また、ステップ4に
て否の場合はステップ6に移行してリレースイッチ4の
接点を閉じる制御を行い、大容量コンデンサ3とバッテ
リ2とを共に使用してエンジン始動を行うように制御す
る。
【0016】図4は前述の図1に示す実施例を用いた具
体的な回路の一例で、前記の各種の部分に加えキースイ
ッチ、オルタネータやグロープラグなどを付記したもの
である。
【0017】図5は図4の左上部の一点鎖線に囲まれた
部分を変形した実施例による具体的な回路図、図6はそ
の実施例における切換時の領域の曲線図である。
【0018】そして、図6においては大容量コンデンサ
は所定電圧V*以上、冷却水温は所定温度T*以上の時
のみコンデンサ単独始動領域とし、この状態以外はコン
デンサとバッテリとの並列領域としたものである。この
ような場合では図5の変形部分に示したように、前記の
所定電圧V*と電圧センサ31からの電圧信号Eとの比
較器61、所定温度T*と水温センサ51からの温度信
号Tとの比較器62、これらの比較器61,62からの
出力を演算する論理積回路63、および半導体ドライバ
64を設け、前述のリレースイッチ4を操作させること
により適切な制御が行えることになる。
【0019】図7は図6における切換時の領域を変形し
た曲線図であり、冷却水温が所定の保証温度以上の場合
は大容量コンデンサの電圧のみを切換基準電圧としたも
のである。この場合は温度と電圧との2項を切換条件と
していたものを電圧のみとしたため、切換えの判断が容
易となるものである。
【0020】つぎに図8は本発明の他の実施例を示す構
成図であり、前記の図1の構成図を変形したもので、大
容量コンデンサ3とスタータ1との間に第2の通電手段
となるリレースイッチ6を介在させて常時は大容量コン
デンサ3とスタータ1とを切離し、コントローラ5から
の指令によりリレースイッチ6を閉じるように構成した
ものである。
【0021】これは前述の図1に示す実施例では、車両
の長時間の放置などで大容量コンデンサ3の端子電圧が
殆んど0になった場合にリレースイッチ4を投入すると
バッテリ2からの電力がスタータ1以外に大容量コンデ
ンサ3に流入してバッテリ2の負荷が増大することにな
り、バッテリの蓄電量が低下している場合には始動が行
えない虞がある。したがって図8のように構成し、前述
の図2に示す切換基準電圧VD に応じて第1の通電手段
となるリレースイッチ4を閉にしてバッテリ2の電力を
スタータ1に通ずるか、またはリレースイッチ6を閉に
して大容量コンデンサ3の電荷によりスタータ1を作動
させるものである。
【0022】図9はこのような図8に示す実施例の作動
の一例の処理フロー図で、ステップ4までは前述の実施
例と同一であるが、ここでVD <Eの場合はステップ5
で第1の通電手段のリレースイッチ4はオフにし、ステ
ップ6にてリレースイッチ6をオンにして大容量コンデ
ンサ3の電荷をスタータ1に供給する。
【0023】また、ステップ4にて否の場合はステップ
7にてリレースイッチ4をオン、ステップ8にてリレー
スイッチ6をオフにしてバッテリ2の電力が大容量コン
デンサ3に流入しないようにしてスタータ1を作動させ
るように制御する。
【0024】なお、図10は図8に示す実施例を用いた
具体的な回路の一例で、キースイッチ、オルタネータや
グロープラグなどを付記したものである。
【0025】以上、本発明を上述の実施例によって説明
したが、本発明の主旨の範囲内で他にも種々の変形が可
能であり、これらを本発明の範囲から排除するものでは
ない。
【0026】
【発明の効果】上述した実施例のように本発明によれ
ば、通常は大容量コンデンサとバッテリとをリレースイ
ッチにより切離しておき、エンジンの始動時に設定した
領域に基づいたリレースイッチの選択制御が行われるた
め、大容量コンデンサの漏洩電流によるバッテリの放電
や、不用意なバッテリの負担が解消されるという効果が
得られる。
【0027】また本発明によれば、大容量コンデンサと
バッテリとをそれぞれリレースイッチによりスタータと
切離したので、バッテリからの電力が大容量コンデンサ
の充電用に流れて容量不足のバッテリでは始動不能とな
る不都合が防止され、バッテリの劣化が進むという欠点
から免れる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるエンジン始動用電源の一実施例
を示す構成図である。
【図2】本実施例における切換時の各領域を示す図表図
である。
【図3】本実施例の作動の一例を示す処理フロー図であ
る。
【図4】本実施例を用いた具体的な回路図である。
【図5】上述の実施例を変形した実施例を用いた具体的
な回路図である。
【図6】変形した実施例における各領域を示す図表図で
ある。
【図7】切換時の領域を変形した一例を示す曲線図であ
る。
【図8】本発明の他の実施例を示す構成図である。
【図9】その作動の一例を示す処理フロー図である。
【図10】その実施例を用いた具体的な回路図である。
【符号の説明】
1…スタータ 2…バッテリ 3…大容量コンデンサ 4,6…リレースイッチ 5…コントローラ 31…電圧センサ 51…水温センサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンのスタータの電源として大容量コ
    ンデンサの電荷やバッテリを用いるエンジン始動用電源
    において、スタータを備えた始動回路に接続した大容量
    コンデンサに配置した電圧検出手段と、エンジン温度を
    検出する温度検出手段と、バッテリと大容量コンデンサ
    との間に設けられ両者を並列接続する常開の接点を有す
    る通電手段と、前記の2検出手段からの信号に応じて前
    記の通電手段を閉に制御する回路制御手段とを有するこ
    とを特徴とするエンジン始動用電源。
  2. 【請求項2】前記の回路制御手段は電圧検出手段と温度
    検出手段とからの信号のいずれか一方がそれぞれの所定
    値に未達の場合は前記の通電手段を閉に制御することを
    特徴とする請求項1記載のエンジン始動用電源。
  3. 【請求項3】前記の大容量コンデンサに電気二重層コン
    デンサを用いたことを特徴とする請求項1記載のエンジ
    ン始動用電源。
  4. 【請求項4】前記の回路制御手段は温度検出手段からの
    信号が所定値以上の場合は前記の電圧検出手段の信号に
    応じて通電手段を制御することを特徴とする請求項1記
    載のエンジン始動用電源。
  5. 【請求項5】エンジンのスタータの電源として大容量コ
    ンデンサの電荷やバッテリを用いるエンジン始動用電源
    において、前記の大容量コンデンサとスタータとの間に
    接続した第1の通電手段と、バッテリとスタータとの間
    に接続した第2の通電手段と、エンジン温度を検出する
    温度検出手段と、前記の大容量コンデンサの電荷を検出
    する電圧検出手段と、これらの検出手段からの信号に応
    じて第1の通電手段と第2の通電手段とを選択して制御
    する通電選択手段とを有することを特徴とするエンジン
    始動用電源。
JP27500792A 1991-09-18 1992-09-18 エンジン始動用電源 Expired - Fee Related JP3178486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27500792A JP3178486B2 (ja) 1991-09-18 1992-09-18 エンジン始動用電源

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-267187 1991-09-18
JP26718791 1991-09-18
JP27500792A JP3178486B2 (ja) 1991-09-18 1992-09-18 エンジン始動用電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05202834A true JPH05202834A (ja) 1993-08-10
JP3178486B2 JP3178486B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=26547749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27500792A Expired - Fee Related JP3178486B2 (ja) 1991-09-18 1992-09-18 エンジン始動用電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178486B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004071814A1 (ja) * 2003-02-17 2004-08-26 Denso Corporation 車両用電源システム
JP2006152874A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両用ディーゼルエンジンの始動装置
JP2008167652A (ja) * 2003-02-17 2008-07-17 Denso Corp 自動車用電源装置
JP2009108733A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Mazda Motor Corp エンジンの自動停止装置
JP2011047380A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Autonetworks Technologies Ltd 車両用電源装置
WO2013136953A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2014012998A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ付きエンジン搭載車の電源装置
JP2016107734A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 マツダ株式会社 車両用電源制御装置
WO2018168386A1 (ja) 2017-03-16 2018-09-20 エリーパワー株式会社 密閉型電池、組電池及びエンジン始動用電池

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553019B2 (ja) * 2003-02-17 2010-09-29 株式会社デンソー 自動車用電源装置
WO2004071814A1 (ja) * 2003-02-17 2004-08-26 Denso Corporation 車両用電源システム
US7336002B2 (en) 2003-02-17 2008-02-26 Denso Corporation Vehicle power supply system
JP2008167652A (ja) * 2003-02-17 2008-07-17 Denso Corp 自動車用電源装置
JP4580222B2 (ja) * 2004-11-26 2010-11-10 Udトラックス株式会社 車両用ディーゼルエンジンの始動装置
JP2006152874A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両用ディーゼルエンジンの始動装置
JP2009108733A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Mazda Motor Corp エンジンの自動停止装置
JP2011047380A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Autonetworks Technologies Ltd 車両用電源装置
WO2013136953A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2013189944A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
US9376998B2 (en) 2012-03-15 2016-06-28 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for vehicle
JP2014012998A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ付きエンジン搭載車の電源装置
JP2016107734A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 マツダ株式会社 車両用電源制御装置
WO2018168386A1 (ja) 2017-03-16 2018-09-20 エリーパワー株式会社 密閉型電池、組電池及びエンジン始動用電池
KR20190123331A (ko) 2017-03-16 2019-10-31 에리 파워 가부시키가이샤 밀폐형 전지, 전지 팩 및 엔진 시동용 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP3178486B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7592782B2 (en) Supercapacitor engine starting system with charge hysteresis
US6018199A (en) Starter for engine equipped with motor generator
CA2022996C (en) Motor vehicle power supply device
EP0392698B1 (en) Engine starter system
US5880577A (en) Vehicle generator control system
US5146095A (en) Low discharge capacitor motor starter system
US4405891A (en) Control system for electric powered vehicle
JP6349555B2 (ja) エンジン始動装置およびその制御方法
JPH08193564A (ja) 車両用電源装置
JP5182576B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2007259645A (ja) バッテリ制御装置
JP3925166B2 (ja) エンジン自動始動システム
JPH03117685A (ja) エンジン予熱装置
JPH05202834A (ja) エンジン始動用電源
JP3980690B2 (ja) 電気二重層コンデンサを用いた車両用電源装置
JP2009153245A (ja) バッテリの充電方法および充電制御装置
JP2003503998A (ja) バッテリーシステム
JP2003204681A (ja) インバータの充放電制御回路
JPH09149508A (ja) 電気自動車用電源装置
US3244899A (en) Time delay circuit control system for vehicle lights
US20200109690A1 (en) Engine starter and engine starting method
JP3108288B2 (ja) エンジン始動装置
JP2836395B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP7378982B2 (ja) 充電制御装置
JPH05296128A (ja) スタータ起動方法及びそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees