JPH0520231Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520231Y2
JPH0520231Y2 JP1988149964U JP14996488U JPH0520231Y2 JP H0520231 Y2 JPH0520231 Y2 JP H0520231Y2 JP 1988149964 U JP1988149964 U JP 1988149964U JP 14996488 U JP14996488 U JP 14996488U JP H0520231 Y2 JPH0520231 Y2 JP H0520231Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
bath water
bathtub
suction
stone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988149964U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0271386U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988149964U priority Critical patent/JPH0520231Y2/ja
Publication of JPH0271386U publication Critical patent/JPH0271386U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0520231Y2 publication Critical patent/JPH0520231Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bathtub Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、浴槽に付設され、浴水を殺菌濾過
して浄化すると共に、加熱して所望の湯温に維持
する装置に関する。
(従来の技術) 従来、浴水は使用により皮膚に付着した脂肪
分、汗、ほこり等が混入し汚染して来ると共に、
細菌が増えて来る為、一回若しくは適当な使用回
数毎に交換しているのが現状である。
かかる浴水の交換は、水の浪費をもたらすと共
に、冷水からの加熱である為、時間とエネルギー
とを要し、いつでも自由に入浴するということは
出来ず、又、エネルギー消費の増加を招来してい
る。
そこで、殺菌手段、濾過手段並びに加熱手段を
1つのケース内に収納してユニツト化し、浴槽に
付設して、浴水を循環させ、浴水の浄化、保温を
行い得るようにしたものが提案され、実用化され
ているが、これらはいずれも装置全体の寸法が大
きく高価であるため、家庭の浴室に設置するには
不適当であつた。
(考案が解決しようとする課題) この考案は、浴水を循環して殺菌、濾過並びに
加熱を行うことにより、浴水の浄化と保温を行い
得るようにした浴水の浄化、保温装置であつて、
きわめて簡単に設置して使用を開始することが出
来、又、簡便に保守を行い得るようにせんとする
ものである。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、この考案が採つた
手段は、浴槽外に配置される本体ユニツトと、浴
槽内に配置される端末ユニツトとを吸引及び還流
パイプで連結して浴水の循環回路を形成し、本体
ユニツト内にポンプ、殺菌手段、濾過手段並びに
加熱手段を配設し、端末ユニツトに前記パイプに
連結する吸引口と噴出口とを形成した浴水の浄
化、保温装置において、端末ユニツト3は、少な
くとも下面を開放した方形箱状のケーシング31
を含み、背面に浴槽1の内壁面に着脱自在に吸着
する吸着盤32を備え、開放された下面に前記吸
引パイプ4に連通する吸引口34が形成され、前
面に前記還流パイプ5に連通して浴水を浴槽内に
噴出する噴出口42が形成され、吸引口34と吸
引パイプとの間に袋状の集塵ネツト35が着脱自
在に取り付けられると共に、前記本体ユニツト2
内に配設された濾過手段は浴水中から臭気を除去
し得る第1の濾過石20と、浴水中から脂肪分、
ほこり等を除去し得る第2の濾過石21とからな
り、これら第1、第2の濾過石20,21はそれ
ぞれ別個に網袋22,23に収納されて本体ユニ
ツト2内に積み重ねて収納されており、本体ユニ
ツト2の上部は該収納された第1、第2の濾過石
20,21を網袋に収納したまま取り出し得るよ
うにキヤツプ16で開閉自在とされていることを
特徴とする。
(実施例) 以下に図面を参照しつつ、この考案の好ましい
実施例を詳細に説明する。
図において、1は浴槽であり、該浴槽1に近接
してこの考案に係る浴水の浄化、保温を行うため
の本体ユニツト2が浴室内若しくは浴槽外に設置
される。本体ユニツト2は浴槽1の内壁に配設さ
れ浴水の吸引及び還流を行う端末ユニツト3と吸
引及び還流用の2本のパイプ4,5で連結され、
浴水を浴槽から本体ユニツト2を通つて循環さ
せ、本体ユニツト2内において浴水の殺菌、濾
過、並びに加熱を行うようになつている。
第2図を参照して、本体ユニツト2は、略方形
の箱状の本体ケーシング6を含み、上面は内装さ
れた濾過手段等の洗浄や交換のために開放され、
蓋7で開閉自在に閉塞される。本体ケーシング6
の前面には湯温の表示ランプと温度設定ボタンと
を含む操作パネル8が配設される。又、本体ケー
シング6の側面下部には前記吸引及び還流用の2
本のパイプ4,5を接続するための接続孔9,1
0が設けられる。蓋7を含むケーシング1は好ま
しくは高さ約40cm、幅約30cm、奥行約20cmの寸法
を有し、従来公知のこの種浄化、保温装置と比較
すると、約40〜50%以上小型化されている。
第3図を参照して、本体ケーシング6内には、
前記吸引パイプ4に接続するポンプ9、該ポンプ
9からの吐出管路10及びその途中に設置された
殺菌手段11、並びに濾過手段12、加熱手段1
3が順次配設される。
ポンプ9はそれを駆動するモータ14を備え、
ポンプの吐出口に一端を接続された吐出管路10
の他端は前記濾過手段12を収納した濾過ケーシ
ング15内上部に開口している。
吐出管路10の途中に配設された殺菌手段11
は、第4〜6図に示すように、円筒状ケース18
の中心に前記吐出管路10が貫通し、該吐出管路
10の外周に複数の永久磁石19をリング状に配
設した構造を有し、中心に向かつてのみ磁力線が
集束されるようなものである。吐出管路10を流
過する湯水に磁力線を集中して、磁気水となし、
湯水中の雑菌や細菌を死滅させると共に、浴水中
に生ずる藻類の繁殖を抑止する。このような殺菌
手段11は、例えば特許第1412211号(特公昭62
−13561号)に開示されており、小型化が達成出
来るためこの考案に適用するのに最適である。し
かしながら、殺菌手段は、かかる構成に限定され
るものではなく、小型化が出来、殺菌等の死滅と
藻類の繁殖を抑止出来るものであれば如何なるも
のであつても良い。
濾過ケーシング15は下部を閉塞した液密性の
筒形状を有し、上部はキヤツプ16で開閉自在に
される。該ケーシング15の下部中央には流出孔
17が形成される。濾過ケーシング15に収納さ
れる濾過手段12は、第1の濾過石20と第2の
濾過石21の2種類の濾過石からなり、各濾過石
20,21をそれぞれ別個に網袋22,23に収
納し、濾過ケーシング15内に順次積み重ねて収
納する。第1の濾過石20は湯水中から臭気等を
除去するためのものであり、例えばゼオライトの
名称で知られている含水珪酸アルミニウム鉱物が
好適であるが、これに限られるものではない。第
2の濾過石21は、湯水に浮遊するごみ、ほこり
等の異物や脂肪分を除去するためのものであり、
例えば麦飯石の名称で良く知られている石英斑岩
が好適である。
図示のように、第1濾過石20を上部に、第2
濾過石21を下部にして積層し、上方から湯水を
流過させて、湯水中の臭気、異物、脂肪分等を吸
着除去する。第1、第2濾過石20,21は、2
〜3mmの粒径のものが好ましく、網袋22,23
に収納してその流出を防止する。網袋22,23
は例えば70デニールのナイロントリコツトで形成
されている。更に、第2濾過石21の下部にネツ
ト24の上下をリング状のフレーム25で挟持し
た流出防止板26を配置し、網袋22,23を通
つて流出して来た石を受け止める。ネツト24は
1枚乃至複数枚積層して使用する。
濾過ケーシング15の上面を閉塞するキヤツプ
16と上部に位置する第1の濾過石20との間
に、スプリング27が配設され、収納された第
1、第2濾過石20,21を安定にする。又、必
要に応じてキヤツプ16を外して第1、第2の濾
過石20,21を濾過ケーシング15から取り出
し、洗浄若しくは交換可能である。
本考案者の実験によると、第1濾過石であるゼ
オライトと第2濾過石である麦飯石は、この順序
で配置した方が、逆の順序での配置よりもそれぞ
れの濾過石による除去効果が顕著であつた。しか
しながら、この考案はかかる順序に限定されるも
のではないことは勿論である。又、殺菌手段は濾
過手段の前ではなく、後に配置しても良い。
濾過ケーシング15の下部の流出孔17には、
加熱手段13が接続される。該加熱手段13は第
3,8,9図に示すように、本体ケーシング6の
下部に水平に配置されており、円筒状のヒータ2
7と該ヒータ27を収納した加熱筒28からな
る。ヒータ27はセラミツクヒータからなり、内
部を流過する湯水を所望の温度に加熱し、先端開
口部29若しくは多孔質の側部から加熱筒28内
に流出する。流出した湯は、加熱筒28の側壁の
略中央部に接続された連結管30を介して、前記
還流パイプ5に流過する。加熱手段13は前記構
成のものに限られないが、熱効率が良く、充分な
流量を確保することが出来、且小型であることが
好ましい。
第10〜12図を参照して、浴槽1の内壁面に
定着される端末ユニツト3は、下面及び背面を開
放した縦長の方形箱形状を有した端末ケーシング
31を含み、背面に取り付けられた吸着盤32で
浴槽1の内壁面に定着される。端末ケーシング3
1の下面は、そこに連結される吸引口部材33に
よつて閉塞され、吸引口部材33は吸引口34と
なる開口を前面に有し、端末ケーシング31内に
位置する内端には、口部にゴム等の弾性材を取り
付けた袋状の集塵ネツト35が着脱自在に取り付
けられると共に、該集塵ネツト35を内包して接
続筒36が連結される。そして、この接続筒36
の上端細口部37に端末ケーシング31の上壁を
貫通して延び出した吸引パイプ4が接続される。
端末ケーシング31外において該吸引パイプ4の
途中に通水アダプタ38が接続され、該通水アダ
プタ38の分岐口39にホース40を介して水道
蛇口41が接続される。装置の作動当初において
は、本体ユニツト2を含む循環回路には湯水が存
在ず、この状態でポンプ9を作動するとポンプ9
が故障するおそれがある。そこで、水道蛇口41
から通水アダプタ38を介して前記循環回路に通
水させ、ポンプ9の空作動を防止する。
還流パイプ5は、端末ケーシング31の上壁を
貫通して、端末ケーシング31の前面に形成した
噴出口42に接続され、還流した湯水が、該噴出
口42から噴出される。噴出した湯水は好ましく
は浴槽の対向する内壁面に衝突するに足る噴出力
を有し、これにより浴槽1内の浴水を攪拌する。
使用に際しては、前述したように先ず水道蛇口
から回路に通水した後、ポンプ9を作動する。ポ
ンプ9の作動により、端末ユニツト3の吸引口3
4から浴槽1内の浴水が吸引され、吸引パイプ4
を通つて、本体ユニツト2に入る。本体ユニツト
2内において浴水は、殺菌手段11、濾過手段1
2、加熱手段13を順次通過して、殺菌、濾過、
加熱が行われ、浄化されて所定の温度となつた湯
水が還流パイプ5を通つて、端末ユニツト3に戻
り、噴出口42から浴槽1内に噴出される。かか
る装置を常時作動させておくことにより、浴槽1
内の浴水は常に清浄で所定の温度に維持されてい
るため、いつでも必要なときに入浴が出来ると共
に、浴水を交換する必要がないため、著しい節水
効果をもたらすことが出来る。
(作用) 浴槽内に配置された端末ユニツトと浴槽外に配
置された本体ユニツトとからなり、浴水を端末ユ
ニツトから本体ユニツトを通つて循環させること
により、本体ユニツト内において浴水の殺菌、浄
化、濾過を行つて浴水を浄化し、更に所定の湯温
に加熱して、浴槽に還流させる。
これにより、浴槽内の浴水は常に清浄で一定の
湯温に維持される。
(考案の効果) この考案によれば、端末ユニツト3は、少なく
とも下面を開放した方形箱状のケーシング31を
含み、背面に浴槽1の内壁面に着脱自在に吸着す
る吸着盤32を備え、開放された下面に前記吸引
パイプ4に連通する吸引口34が形成され、前面
に前記還流パイプ5に連通して浴水を浴槽内に噴
出する噴出口42が形成され、吸引口34と吸引
パイプとの間に袋状の集塵ネツト35が着脱自在
に取り付けられると共に、前記本体ユニツト2内
に配設された濾過手段は浴水中から臭気を除去し
得る第1の濾過石20と、浴水中から脂肪分、ほ
こり等を除去し得る第2の濾過石21とからな
り、これら第1、第2の濾過石20,21はそれ
ぞれ別個に網袋22,23に収納されて本体ユニ
ツト2内に積み重ねて収納されており、本体ユニ
ツト2の上部は該収納された第1、第2の濾過石
20,21を網袋に収納したまま取り出し得るよ
うにキヤツプ16で開閉自在とされているので、
浴水の浄化、保温装置を設置するに際して、浴槽
に吸引パイプ、還流パイプを連結するための特別
な工事が不要となり、きわめて簡単に浄化、保温
装置を設置して使用を開示することが可能となる
と共に、濾過石の収納、取り出しがきわめて簡単
となり、従来この種浴水浄化、保温装置において
きわめて面倒であつて、濾過石の洗浄、乾燥並び
にその再収納を容易かつ簡単に行うことが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の設置状態を示す斜視図、第
2図は本体ユニツトの外観斜視図、第3図は本体
ユニツトの内部を示す一部を破断した正面図、第
4図は殺菌手段部分の正面図、第5図は第4図
−線に沿つた断面図、第6図は第5図の縦断面
図、第7図は流出防止板の分解斜視図、第8図は
加熱手段の配置状態を示す平面図、第9図は一部
を破断した内部を示す同斜視図、第10図は端末
ユニツトの取付状態を示す斜視図、第11図は同
縦断面図、第12図は集塵ネツトの分解斜視図で
ある。 1……浴槽、2……本体ユニツト、3……端末
ユニツト、4……吸引パイプ、5……還流パイ
プ、6……本体ケーシング、7……蓋、8……操
作パネル、9……ポンプ、10……吐出管路、1
1……殺菌手段、12……濾過手段、13……加
熱手段、14……モータ、15……濾過ケーシン
グ、16……キヤツプ、17……流出孔、18…
…円筒状ケース、19……永久磁石、20……第
1の濾過石、21……第2の濾過石、22……網
袋、23……網袋、24……ネツト、25……リ
ング状フレーム、26……流出防止板、27……
ヒータ、28……加熱筒、29……開口部、30
……連結管、31……端末ケーシング、32……
吸着盤、33……吸引口部材、34……吸引口、
35……集塵ネツト、36……接続筒、37……
細口部、38……通水アダプタ、39……分岐
口、40……ホース、41……水道蛇口、42…
…噴出口。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 浴槽外に配置される本体ユニツトと、浴槽内
    に配置される端末ユニツトとを吸引及び還流パ
    イプで連結して浴水の循環回路を形成し、本体
    ユニツト内にポンプ、殺菌手段、濾過手段並び
    に加熱手段を配設し、端末ユニツトに前記パイ
    プに連結する吸引口と噴出口とを形成した浴水
    の浄化、保温装置において、端末ユニツト3
    は、少なくとも下面を開放した方形箱状のケー
    シング31を含み、背面に浴槽1の内壁面に着
    脱自在に吸着する吸着盤32を備え、開放され
    た下面に前記吸引パイプ4に連通する吸引口3
    4が形成され、前面に前記還流パイプ5に連通
    して浴水を浴槽内に噴出する噴出口42が形成
    され、吸引口34と吸引パイプとの間に袋状の
    集塵ネツト35が着脱自在に取り付けられると
    共に、前記本体ユニツト2内に配設された濾過
    手段は浴水中から臭気を除去し得る第1の濾過
    石20と、浴水中から脂肪分、ほこり等を除去
    し得る第2の濾過石21とからなり、これら第
    1、第2の濾過石20,21はそれぞれ別個に
    網袋22,23に収納されて本体ユニツト2内
    に積み重ねて収納されており、本体ユニツト2
    の上部は該収納された第1、第2の濾過石2
    0,21を網袋に収納したまま取り出し得るよ
    うにキヤツプ16で開閉自在とされていること
    を特徴とする浴水の浄化、保温装置。 (2) 殺菌手段が、中心に浴水の貫流路を有し、そ
    の周囲に永久磁石を配したものからなることを
    特徴とする請求項(1)記載の浄化、保温装置。 (3) 第1の濾過石がゼオライトからなり、第2の
    濾過石が麦飯石からなることを特徴とする請求
    項(1)記載の浄化、保温装置。 (4) 加熱手段が、円筒状のセラミツクヒータから
    なり、加熱筒内に配設されていることを特徴と
    する請求項(1)記載の浄化、保温装置。
JP1988149964U 1988-11-17 1988-11-17 Expired - Lifetime JPH0520231Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988149964U JPH0520231Y2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988149964U JPH0520231Y2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0271386U JPH0271386U (ja) 1990-05-30
JPH0520231Y2 true JPH0520231Y2 (ja) 1993-05-26

Family

ID=31422675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988149964U Expired - Lifetime JPH0520231Y2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520231Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647348Y2 (ja) * 1989-08-23 1994-12-07 株式会社荒井鉄工所 浴用水循環浄化装置のヘァーキャッチャ機構

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328418A (ja) * 1986-03-08 1988-02-06 Shuzo Nakazono 風呂湯浄化装置
JPS6349210A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Jitsuo Inagaki 浴湯の加熱、循環浄化装置
JPH0321205A (ja) * 1989-06-16 1991-01-30 Takara Isu Kogyo Kk 4本脚椅子の昇降装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124326U (ja) * 1983-02-10 1984-08-21 三菱電機株式会社 報知装置付浴槽
JPS63115490U (ja) * 1987-01-21 1988-07-25
JPS63149209U (ja) * 1987-03-23 1988-09-30

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328418A (ja) * 1986-03-08 1988-02-06 Shuzo Nakazono 風呂湯浄化装置
JPS6349210A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Jitsuo Inagaki 浴湯の加熱、循環浄化装置
JPH0321205A (ja) * 1989-06-16 1991-01-30 Takara Isu Kogyo Kk 4本脚椅子の昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0271386U (ja) 1990-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0520231Y2 (ja)
CN201777949U (zh) 一种多功能净水机
JPH0722657B2 (ja) 風呂湯浄化装置
JP2515652B2 (ja) 浴水の浄化、加温装置
JPH06237872A (ja) 浄化殺菌装置を具備する浴室ユニット
JP4011680B2 (ja) 水質改良剤用収容ケース
JP3837210B2 (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JPH0365205A (ja) 浴槽水浄化装置
JPH0212124B2 (ja)
JPH0244810Y2 (ja)
JPH04215810A (ja) 循環式バス温水器
JP2822167B2 (ja) 水質浄化装置
JPH0321205B2 (ja)
JPH072019Y2 (ja) 濾過器及びその濾過器を用いた風呂用濾過装置
KR970000715Y1 (ko) 정수기
JP3009834B2 (ja) 浴水浄化装置
JPH05157365A (ja) 浴水の浄化、加温装置
JPH0646386Y2 (ja) 洗浄手段を備える温水循環式浴槽装置
JPH0326896Y2 (ja)
CN2203855Y (zh) 磁化净化矿化灭菌饮水器
JP2001129549A (ja) 浴槽関連具
JPH051012B2 (ja)
CN2197107Y (zh) 净化滤水器
JPH08968Y2 (ja) 浴槽の濾過装置
JPH116654A (ja) 浴槽湯の清浄化装置