JPH05202157A - メラミン・ホルムアルデヒド重縮合生成物 - Google Patents

メラミン・ホルムアルデヒド重縮合生成物

Info

Publication number
JPH05202157A
JPH05202157A JP4183375A JP18337592A JPH05202157A JP H05202157 A JPH05202157 A JP H05202157A JP 4183375 A JP4183375 A JP 4183375A JP 18337592 A JP18337592 A JP 18337592A JP H05202157 A JPH05202157 A JP H05202157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
formaldehyde
melamine
alkyl
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4183375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594624B2 (ja
Inventor
Juergen Weiser
ヴァイザー ユルゲン
Wolfgang Reuter
ロイター ヴォルフガング
Rolf Fikentscher
フィケンチャー ロルフ
Wolfgang Fath
ファート ヴォルフガング
Heinz Berbner
ベルブナー ハインツ
Hans D Zettler
ディーター ツェットラー ハンス
Heinz Voelker
フェールカー ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH05202157A publication Critical patent/JPH05202157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594624B2 publication Critical patent/JP3594624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
    • C08G12/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08G12/30Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with substituted triazines
    • C08G12/32Melamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • C08G14/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols
    • C08G14/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols and monomers containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G14/10Melamines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 主成分として、(A)大体において(a)メ
ラミン30〜99モル%および(b)一般式I [X、X′およびX″は−NH2、−NHR、−NR
R′;RおよびR′はヒドロキシ−C2〜C4−アルキル
−、ヒドロキシ−C2〜C4−アルキル−(オキサ−C2
〜C4−アルキル)n、アミノ−C2〜C12−アルキル;
n=1〜5]の置換メラミンまたはその混合物1〜70
モル%からなる混合物90〜99.9モル%、および
(B)(置換)フェノール2,3個のフェノール基で置
換されたC1〜C4−アルカン等を含有する混合物と、ホ
ルムアルデヒドとの縮合によって得られ、その際メラミ
ン対ホルムアルデヒドのモル比が1:1.15〜1:
4.5の範囲内にあるメラミン・ホルムアルデヒド縮合
生成物。 【効果】 改善された加水分解安定性および減少したホ
ルムアルデヒド放出性を有し、すぐれたフォームおよび
繊維等の成形体の製造に使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、縮合生成物からなる変
性メラミン・ホルムアルデヒド樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ連邦共和国特許第2020481
号明細書には、メラミンまたはメラミンと尿素からなる
混合物、ホルムアルデヒドおよびフェノール5〜20モ
ル%から構成されているアミノプラスト系木材用接着剤
が記載されている。
【0003】さらに、ドイツ連邦共和国特許出願公開
(DE−A)第2915457号、同第2364091
号、ヨーロッパ特許出願公開(EP−A)第22133
0号および同第408947号からは、メラミン・ホル
ムアルデヒド縮合樹脂中のメラミンが全部または部分的
に、ヒドロキシアルキル置換メラミンまたはヒドロキシ
アルキル・オキサ・アルキル置換メラミンのような置換
メラミンによって置換されているメラミン・ホルムアル
デヒド縮合樹脂は公知である。
【0004】従来公知のメラミン・ホルムアルデヒド樹
脂の欠点は、不所望に多量のホルムアルデヒドの放出と
結合しているその不十分な加水分解安定性である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、硬化した形で上記の欠点を有しないメラミン・ホル
ムアルデヒド縮合生成物を提供することであった。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば、主成分として (A) 大体において(a) メラミン 30〜99モ
ル%および(b) 一般式I
【0007】
【化2】
【0008】[式中X、X′およびX″は、−NH2
−NHRおよび−NRR′からなる群から選択され、
X、X′およびX″は同時に−NH2ではなく、Rおよ
びR′はヒドロキシ−C2〜C4−アルキル、ヒドロキシ
−C2〜C4−アルキル−(オキサ−C2〜C4−アルキ
ル)n(n=1〜5)およびアミノ−C2〜C12−アルキ
ルからなる群から選択される]で示される置換メラミン
またはメラミンIの混合物1〜70モル%からなる混合
物 90〜99.9モル%および (B) 非置換のフェノール、またはC1〜C9−アルキ
ルおよびヒドロキシからなる群から選択される基で置換
されたフェノール、2個または3個のフェノール基で置
換されたC1〜C4−アルカン、ジ(ヒドロキシフェノー
ル)スルホンまたはこれらフェノールの混合物 0.
1〜10モル%((A)および(B)に対して)を含有
する混合物と、ホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒ
ド供給化合物との縮合によって得られ、その際メラミン
対ホルムアルデヒドのモル比は1:1.15〜1:4.
5の範囲内にある縮合生成物によって解決される。
【0009】さらに、これら縮合生成物の製造方法、該
縮合生成物を繊維および発泡体、ならびに該縮合生成物
から得られる成形体を製造するために使用することも本
発明の範囲内である。
【0010】本発明によるメラミン樹脂は、モノマー構
成単位(A)として、大体においてメラミン30〜99
モル%、望ましくは50〜99モル%、とくに望ましく
は85〜95モル%と、置換メラミンIまたは置換メラ
ミンIの混合物1〜70モル%、望ましくは1〜50モ
ル%、とくに望ましくは5〜15モル%からなる混合物
90〜99.9モル%を含有する。
【0011】もう1つのモノマー構成単位(B)として
メラミン樹脂は、フェノールまたはフェノールの混合物
を、モノマー構成単位(A)および(B)の全モル数に
対して0.1〜10モル%含有する。
【0012】本発明による縮合生成物は、成分(A)お
よび(B)とホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒド
供給化合物との反応によって得られ、その際メラミン対
ホルムアルデヒドのモル比は1:1.15〜1:4.
5、望ましくは1:1.8〜1:3.0の範囲内にあ
る。
【0013】一般式I
【0014】
【化3】
【0015】で示される置換メラミンとしては、X、
X′およびX″が−NH2、−NHRおよび−NRR′
からなる群から選択されるものであり、その場合X、
X′およびX″は同時には−NH2ではなく、Rおよび
R′はヒドロキシ−C2〜C10−アルキル、ヒドロキシ
−C2〜C4−アルキル−(オキサ−C2〜C4−アルキ
ル)n、(n=1〜5)およびアミノ−C2〜C12−アル
キルからなる群から選択されるようなものが挙げられ
る。
【0016】ヒドロキシ−C2〜C10−アルキル基とし
ては、望ましくは2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキ
シ−n−プロピル、2−ヒドロキシイソプロピル、4−
ヒドロキシ−n−ブチル、5−ヒドロキシ−n−ペンチ
ル、6−ヒドロキシ−n−ヘキシル、3−ヒドロキシ−
xy−2,2−ジメチルプロピルのようなヒドロキシ−
2〜C6−アルキル、望ましくは2−ヒドロキシエチ
ル、3−ヒドロキシ−n−プロピル、2−ヒドロキシイ
ソプロピルおよび4−ヒドロキシ−n−ブチルのような
ヒドロキシ−C2〜C4−アルキル、とくに望ましくは2
−ヒドロキシエチルおよび2−ヒドロキシイソプロピル
が選択される。
【0017】ヒドロキシ−C2〜C4−アルキル−(オキ
サ−C2〜C4−アルキル)n基としては、望ましくはn
=1〜4であるようなもの、とくに望ましくはn=1ま
たは2であるようなもの、たとえば5−ヒドロキシ−3
−オキサ−ペンチル、5−ヒドロキシ−3−オキサ−
2,5−ジメチル−ペンチル、5−ヒドロキシ−3−オ
キサ−1,4−ジメチル−ペンチル、5−ヒドロキシ−
3−オキサ−1,2,4,5−テトラメチル−ペンチ
ル、8−ヒドロキシ−3,6−ジオキサ−オクチルが選
択される。
【0018】アミノ−C2〜C12−アルキル基として
は、望ましくは2−アミノエチル、3−アミノプロピ
ル、4−アミノブチル、5−アミノペンチル、6−アミ
ノヘキシル、7−アミノヘプチルならびに8−アミノオ
クチルのようなアミノ−C2〜C8−アルキル基、とくに
望ましくは2−アミノエチルおよび6−アミノヘキシ
ル、極めて望ましくは6−アミノヘキシルが挙げられ
る。
【0019】本発明にとくに適当な置換メラミンは次の
化合物である:2−ヒドロキシエチルアミノ−1,3,
5−トリアジン、2,4−ジ−(2−ヒドロキシエチル
アミノ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリ
ス−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−1,3,5−ト
リアジン、2−ヒドロキシイソプロピルアミノ−1,
3,5−トリアジンのような2−ヒドロキシエチルアミ
ノ−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシイ
ソプロピルアミノ)−1,3,5−トリアジン、2,4
−ジ−(2−ヒドロキシイソプロピルアミノ)−1,
3,5−トリアジン、2,4,6−トリス−(2−ヒド
ロキシイソプロピルアミノ)−1,3,5−トリアジン
のような2−ヒドロキシイソプロピルルアミノ−1,
3,5−トリアジン、2−(5−ヒドロキシ−3−オキ
サ−ペンチルアミノ)−1,3,5−トリアジン、2,
4−ジ−(5−ヒドロキシ−3−オキサ−ペンチルアミ
ノ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス−
(5−ヒドロキシ−3−オキサ−ペンチルアミノ)−
1,3,5−トリアジンのような5−ヒドロキシ−3−
オキサ−ペンチルアミノ−1,3,5−トリアジンなら
びに2−(6−アミノヘキシルアミノ−ペンチルアミ
ノ)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジ−(6−ア
ミノヘキシルアミノ)−1,3,5−トリアジン、2,
4,6−トリス−(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−
1,3,5−トリアジンのような6−アミノヘキシルア
ミノ−1,3,5−トリアジンまたはこれら化合物の混
合物、たとえば2−(5−ヒドロキシ−3−オキサ−ペ
ンチルアミノ)−1,3,5−トリアジン10モル%、
2,4−ジ−(5−ヒドロキシ−3−オキサ−ペンチル
アミノ)−1,3,5−トリアジン50モル%および
2,4,6−トリス−(5−ヒドロキシ−3−オキサ−
ペンチルアミノ)−1,3,5−トリアジン40モル%
からなる混合物。
【0020】フェノールBとしては、1個または2個の
ヒドロキシ基を含有するフェノール、たとえば非置換の
フェノールまたはC1〜C9−アルキルおよびヒドロキシ
からなる群から選択された基で置換されたフェノール、
ならびに2個または3個のフェノール基で置換されたC
1〜C4−アルカン、ジ(ヒドロキシフェニル)スルホン
またはこれらフェノールの混合物が適当である。
【0021】望ましいフェノールとしては、フェノー
ル、4−メチル−フェノール、4−t−ブチル−フェノ
ール、4−n−オクチル−フェノール、4−n−ノニル
−フェノール、ブレンツカテキン、レゾルシン、ハイド
ロキノン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
とくに望ましくはフェノール、レゾルシンまたは2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンが挙げられ
る。
【0022】ホルムアルデヒドはたいていたとえば40
〜50重量%の濃度を有する水溶液としてまたは(A)
および(B)の反応の際にホルムアルデヒドを供給する
化合物の形で、たとえばパラホルムアルデヒド、1,
3,5−トリオキサンまたは1,3,5,7−テトラオ
クソカンのような固形のオリゴマーまたはポリマーのホ
ルムアルデヒドとして使用される。
【0023】繊維の製造のためには、有利には置換メラ
ミン1〜50モル%、とくに5〜15モル%、殊に7〜
12モル%ならびに上記のフェノールまたはその混合物
0.1〜9.5モル%、望ましくは1〜5モル%が使用
される。
【0024】発泡体の製造のためには、有利には、置換
メラミンまたは置換メラミンの混合物0.5〜20モル
%、とくに1〜10モル%、殊に1.5〜5モル%なら
びに上記のフェノールまたはその混合物0.1〜5モル
%、望ましくは1〜3モル%が使用される。
【0025】脂肪の製造のためには、メラミン、置換メ
ラミンおよびフェノールをホルムアルデヒドないしはホ
ルムアルデヒド供給化合物と一緒に重縮合する。この場
合、すべての成分を等しく開始時に装入することもでき
るし、少量宛および順次に反応させ、その際生成した予
備縮合物にあとでさらにメラミン、置換メラミンまたは
フェノールを添加することもできる。
【0026】重縮合は、通例自体公知の方法で実施され
る(ヨーロッパ特許出願公開(EP−A)第35576
0号、Houben−Weyl、第14/2巻、第35
7頁以降参照)。
【0027】この場合反応温度は一般に20〜150
℃、望ましくは40〜140℃の範囲内に選択される。
【0028】反応圧は通例臨界的ではない。一般に10
0〜500KPa、望ましくは100〜300KPaの
範囲内で作業する。
【0029】反応は溶媒を用いるかまたは溶媒なしで実
施することができる。通例、ホルムアルデヒド水溶液を
使用する場合には溶媒は添加しない。固形に結合したホ
ルムアルデヒドを使用する場合には溶媒として通常水が
選択され、その際使用量は通例、使用したモノマーの全
量に対して5〜40重量%、望ましくは15〜25重量
%の範囲内である。
【0030】さらに、重縮合は一般に7以上のpH範囲
内で実施される。7.5〜10.0のpH範囲が望まし
く、8〜10のpH範囲がとくに望ましい。
【0031】さらに、反応混合物に、アルカリ金属亜硫
酸塩、たとえば二亜硫酸ナトリウムおよび亜硫酸ナトリ
ウム、アルカリ金属ギ酸塩、たとえばギ酸ナトリウム、
アルカリ金属クエン酸塩、たとえばクエン酸ナトリウ
ム、リン酸塩、ポリリン酸塩、尿素、ジシアノジアミド
またはシアナミドのような常用の添加物を少量添加する
ことができる。該添加物は、純単一化合物としてまたは
相互の混合物として、それぞれ塊状でまたは水溶液とし
て、重縮合の前、間または後に添加することができる。
【0032】他の変性剤は、アミンならびにアミノアル
コール、たとえばジエチルアミン、エタノールアミン、
ジエタノールアミンまたは2−ジエチルアミノエタノー
ルである。
【0033】他の添加物としては、充てん剤、乳化剤ま
たは発泡剤が挙げられる。
【0034】充てん剤としては、たとえば繊維状または
粉末状の無機補強剤、またはガラス繊維、金属粉末、金
属塩またはケイ酸塩、たとえばカオリン、タルク、重晶
石、石英または白亜、さらには顔料および染料を使用す
ることができる。乳化剤としては、通例常用の非イオ
ン、アニオン活性またはカオリン活性の、長鎖アルキル
基を有する有機化合物が使用される。未硬化樹脂をフォ
ームに加工する場合には、発泡剤としてたとえばペンタ
ンを使用することができる。
【0035】重縮合は、不連続的または連続的に、たと
えば押出機(ヨーロッパ特許出願公開(EP−A)第3
5576号参照)中で、自体公知の方法により実施する
ことができる。
【0036】本発明による縮合生成物の硬化による成形
体の製造は、普通ギ酸、硫酸のような酸または塩化アン
モニウムを少量添加することによって行なわれる。
【0037】発泡材料は、まだ硬化してない縮合物、乳
化剤、発泡剤および硬化剤、ならびに場合により上記の
ような常用の添加物を含有する水溶液または分散液を発
泡させ、引き続きフォームを硬化することによって製造
することができる。かかる方法は、ドイツ連邦共和国特
許出願公開(DE−A)第2915457号明細書に記
載されている。
【0038】繊維の製造のためには、通例本発明による
メラミン樹脂を自体公知の方法で、たとえば硬化剤の添
加後、回転紡糸装置中室温で紡糸し、引き続き粗繊維を
加熱された雰囲気中で硬化するか、または加熱された雰
囲気中で紡糸し、その際同時に溶媒として使用された水
を蒸発させ、縮合物を硬化する。かかる方法は、ドイツ
連邦共和国特許出願公開(DE−A)第2364091
号明細書に詳細に記載されている。
【0039】本発明による縮合生成物、殊にこれから製
造されるフォームおよび繊維は、先行技術に比して、改
善された加水分解安定性および減少したホルムアルデヒ
ド放出によりすぐれている。本発明による繊維はそのも
のとしてまたはたとえば他の天然または合成繊維との混
合物の形で使用することができる。本発明による繊維
は、たとえば防火性衣服製造のため、織物、編物および
不織布を製造するために使用することができる。
【0040】
【実施例】そのつどの縮合反応後に得られる本発明によ
る樹脂成形材料に、硬化剤として35重量%のギ酸それ
ぞれ2重量%(全重量に対して)を加え、次に30℃で
500μmのノズル孔直径を有する回転紡糸装置を通し
て押出した。こうして得られた粗繊維を引き続き1.5
時間230℃に加熱した。その際、5〜50μmの直径
および1〜200cmの長さを有する繊維が生じた。
【0041】実施例に記載した粘度値は、円錐/平板粘
度計(Epprecht Instruments+C
ontrols社、測定円錐“タイプD”)を用い、せ
ん断勾配20sec-1、温度20℃で測定した。
【0042】ホルムアルデヒド放出は、AATCC(A
merican Association of Te
xtile Chemists and Colori
sts)の試験法112−1978に従って測定した。
【0043】この場合、そのつど生成物の正確な秤取量
(約1g)を、水50mlを含有する密閉容器内のガラ
ス多孔質濾板上に、試料が水と直接に接触していないよ
うに配置した。その後、試料容器を20時間49±1℃
の温度に加熱した。次に、そのつど約90分間室温に放
冷し、容器から試料を取出し、そのつどの試料容器を振
とうした。引き続き、試料溶液それぞれ1mlに、酢酸
アンモニウム1.5g、氷酢酸0.03mlおよびアセ
チルアセトン0.02mlを含有する試薬水溶液10m
lを加え、水浴中58℃で7分間加熱した。この場合、
ホルムアルデヒド含量により、多かれ少かれ黄色に着色
した溶液が生成し、冷却した後(約30分)分光光度計
中412nmで該溶液の吸光を測定した。
【0044】測定の開始前に、光度計の零点を、盲試料
(試薬溶液10ml+蒸留水1ml)を用いて調節し
た。
【0045】ホルムアルデヒド含量を測定するために、
定義されたホルムアルデヒド含量を有し、その吸光を上
記方法に従って確かめた標準溶液を用いて較正曲線を作
製し、これから与えられた吸光値におけるホルムアルデ
ヒドの濃度を確かめることができた。
【0046】加水分解安定性を調べるために、そのつど
繊維約3gを水1l中で24時間還流下に加熱した。そ
の後、繊維を乾燥器中で90℃で重量が一定になるまで
乾燥した。
【0047】例 1 (a) フェノールなしのメラミン樹脂(比較例) メラミン1262.8g(10.01モル)、5−ヒド
ロキシ−3−オキサ−ペンチルアミノ−1,3,5−ト
リアジン10モル%、ジ−(5−ヒドロキシ−3−オキ
サ−ペンチルアミノ)−1,3,5−トリアジン50モ
ル%およびトリス−(5−ヒドロキシ−3−オキサ−ペ
ンチルアミノ)−1,3,5−トリアジン(“HO
M”)40モル%からなる異性体混合物の80重量%水
溶液456.5g(1.11モル)、ジシアノジアミド
86.6gおよび二亜硫酸ナトリウム70.0gを、パ
ラホルムアルデヒド553.1gおよび2−ジエチルア
ミノ−エタノール5.0gおよび40重量%のホルムア
ルデヒド水溶液896.3gと混合し、連続的に押出機
(Werner&Pfleiderer社、ZHS13
0)中で温度120℃で粘度500Pa・secに縮合
した。ホルムアルデヒド放出および重量減量の測定で次
の値が得られた: ホルムアルデヒド放出: 2500ppm 加水分解による重量減量: 60重量% (b) フェノール50モル%を有するメラミン樹脂 メラミン1286.5g(10.20モル)、HOMの
80重量%水溶液486g(1.18モル)、ジシアノ
ジアミド93.8g、二亜硫酸ナトリウム75.3gお
よびフェノール56.5g(0.60モル)を、パラホ
ルムアルデヒド600.4g、2−ジエチルアミノ−エ
タノール5.3gおよびホルムアルデヒドの40重量%
水溶液967.2gと一緒に混合した。次に、反応混合
物を、500Pa・secの粘度を有するまで還流下に
加熱した。ホルムアルデヒド放出および重量減量の測定
で次の値が得られた: ホルムアルデヒド放出: 1700ppm 加水分解による重量減量: 30重量% 例 2 (a) フェノールなしのメラミン樹脂(比較) メラミン1362.2g(10.81モル)、HOMの
80重量%水溶液486.0g(1.18モル)、ジシ
アノジアミド93.8gおよび二亜硫酸ナトリウム3
7.7gを、パラホルムアルデヒド603.4g、2−
ジエチルアミノエタノール5.3gおよびホルムアルデ
ヒドの40重量%の水溶液と混合した。次いで、反応混
合物を、500Pa・secの粘度を有するまで還流下
に加熱した。ホルムアルデヒド放出および重量減量の測
定で次の値が得られた: ホルムアルデヒド放出: 2380ppm 加水分解による重量減量: 56重量% (b) フェノール10モル%を有するメラミン樹脂 メラミン1292.8g(10.26モル)、HOMの
80重量%水溶液407.4g(0.99モル)、ジシ
アノジアミド98.0g、二亜硫酸ナトリウム35.8
gおよびフェノール107.3g(1.14モル)を、
パラホルムアルデヒド554.5g、2−ジエチルアミ
ノ−エタノール5.0gおよびホルムアルデヒドの40
重量%水溶液956.5gと一緒に混合した。次に、反
応混合物を、500Pa・secの粘度を有するまで還
流下に加熱した。ホルムアルデヒド放出および重量減量
の測定で、次の値が得られた: ホルムアルデヒド放出: 1160ppm 加水分解による重量減量: 28重量% 例 3 (a) フェノールなしのメラミン樹脂(比較) メラミン1769g(14.03モル)およびHOMの
80重量%水溶液618g(1.50モル)を、パラホ
ルムアルデヒド557.7g、2−ジエチルアミノエタ
ノール6.9gおよびホルムアルデヒドの40重量%水
溶液1063gと混合した。次に、反応混合物を、50
0Pa・secの粘度を有するまで、還流下に加熱し
た。ホルムアルデヒド放出および重量減量の測定で次の
値が得られた: ホルムアルデヒド放出: 675ppm 加水分解による重量減量: 14重量% (b) フェノール3モル%を有するメラミン樹脂 メラミン1791.7g(14.22モル)およびHO
Mの80重量%水溶液626.1g(1.52モル)お
よびフェノール44.6g(0.47モル)を、パラホ
ルムアルデヒド557.9g、2−ジエチルアミノエタ
ノール7.0gおよびホルムアルデヒドの40重量%水
溶液1093.9gと一緒に混合した。次に、反応混合
物を、500Pa・secの粘度を有するまで、還流下
に加熱した。ホルムアルデヒド放出および重量減量の測
定で次の値が得られた: ホルムアルデヒド放出: 430ppm 加水分解による重量減量: 10重量%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロルフ フィケンチャー ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン フォン−シュテファン−シュトラ ーセ 27 (72)発明者 ヴォルフガング ファート ドイツ連邦共和国 ヒルシュベルク エリ ザベート−クルマン−シュトラーセ 3 (72)発明者 ハインツ ベルブナー ドイツ連邦共和国 メールレンバッハ イ ム クリンゲンアッカー 9 (72)発明者 ハンス ディーター ツェットラー ドイツ連邦共和国 グリュンシュタット ビュッケルハウベ 23 (72)発明者 ハインツ フェールカー ドイツ連邦共和国 リムブルガーホーフ ヴォークシュトラーセ 37

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主成分として、 (A) 大体において(a) メラミン30〜99モル
    %および(b) 一般式I 【化1】 [式中X、X′およびX″は、−NH2、−NHRおよ
    び−NRR′からなる群から選択され、X、X′および
    X″は同時に−NH2ではなく、RおよびR′はヒドロ
    キシ−C2〜C10−アルキル、ヒドロキシ−C2〜C4
    アルキル(オキサ−C2〜C4−アルキル)n(n=1〜
    5)およびアミノ−C2〜C12−アルキルからなる群か
    ら選択される]で示される置換メラミンまたはメラミン
    Iの混合物1〜70モル%からなる混合物 90〜9
    9.9モル%および (B) 非置換のフェノール、またはC1〜C9−アルキ
    ルおよびヒドロキシからなる群から選択される基で置換
    されたフェノール、2個または3個のフェノール基で置
    換されたC1〜C4−アルカン、ジ(ヒドロキシフェニ
    ル)スルホンまたはこれらフェノールの混合物 0.
    1〜10モル%((A)および(B)に対して)を含有
    する混合物と、ホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒ
    ド供給化合物との縮合によって得られ、その際メラミン
    対ホルムアルデヒドのモル比は1:1.15〜1:4.
    5の範囲内にある縮合生成物。
JP18337592A 1991-07-12 1992-07-10 メラミン・ホルムアルデヒト重縮合組成物 Expired - Fee Related JP3594624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4123050.7 1991-07-12
DE4123050A DE4123050A1 (de) 1991-07-12 1991-07-12 Modifizierte melamin-formaldehyd-harze

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05202157A true JPH05202157A (ja) 1993-08-10
JP3594624B2 JP3594624B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=6435962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18337592A Expired - Fee Related JP3594624B2 (ja) 1991-07-12 1992-07-10 メラミン・ホルムアルデヒト重縮合組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5322915A (ja)
EP (1) EP0523485B1 (ja)
JP (1) JP3594624B2 (ja)
KR (1) KR100207854B1 (ja)
AT (1) ATE131502T1 (ja)
AU (1) AU646169B2 (ja)
CA (1) CA2073553A1 (ja)
DE (2) DE4123050A1 (ja)
DK (1) DK0523485T3 (ja)
ES (1) ES2080385T3 (ja)
MX (1) MX9204074A (ja)
TW (1) TW213929B (ja)
ZA (1) ZA925156B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115303B2 (en) 2001-03-02 2006-10-03 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing spherical composite cured melamine resin particles
WO2007046397A1 (ja) 2005-10-19 2007-04-26 Toray Industries, Inc. 捲縮糸およびその製造方法ならびに繊維構造体
WO2019189621A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 株式会社カネカ 熱硬化性マトリクス樹脂に対する分散性が改善された粉粒体
WO2020138263A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 株式会社カネカ 樹脂組成物およびその利用
WO2020196921A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 株式会社カネカ 樹脂組成物の製造方法および樹脂組成物
WO2020196919A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 株式会社カネカ 粉粒体およびその利用
WO2021060482A1 (ja) 2019-09-27 2021-04-01 株式会社カネカ 粉粒体および粉粒体の製造方法
WO2022071406A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07 株式会社カネカ ラテックスおよび樹脂組成物、並びにそれらの製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4242046A1 (de) * 1992-12-14 1994-06-16 Basf Ag Verfahren zum chemischen Abbau von gehärteten Aminoplastharzen
DE4305298A1 (de) * 1993-02-20 1994-08-25 Basf Ag Verfahren zum Recycling von gehärteten Aminoplastharzen
DE4314620A1 (de) * 1993-05-04 1994-11-10 Basf Ag Elektroisolationspapier
DE4315609A1 (de) * 1993-05-11 1994-11-17 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Fasern nach einem Zentrifugalspinnverfahren
DE4330910A1 (de) * 1993-09-11 1995-03-16 Basf Ag Wasserunlösliche Melamin-Formaldehyd-Harze
ATE191521T1 (de) * 1993-11-15 2000-04-15 Basf Ag Fasermischung
DE4432833A1 (de) * 1994-09-15 1996-03-21 Basf Ag Verfahren zum Färben von Melamin-Formaldehyd-Kondensationsprodukten
DE4446386A1 (de) * 1994-12-23 1996-06-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung gefärbter Melamin-Formaldehyd-Kondensationsprodukte
US5496625A (en) * 1994-12-30 1996-03-05 Norfab Corporation Melamine thermal protective fabric and core-spun heat resistant yarn for making the same
CA2143601A1 (en) * 1995-02-22 1996-08-23 Claude Phillip Parks Storage stable melamine-modified phenolic resoles using an alkaline condensation and polyhydroxyl compound stabilization
DE19515277A1 (de) * 1995-04-26 1996-10-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Endlosfasern aus Melamin/Formaldehyd-Kondensationsprodukten
DE19530178A1 (de) * 1995-08-17 1997-02-20 Basf Ag Modifizierte Melamin-Formaldehyd-Harze
DE19607978A1 (de) * 1996-03-01 1997-09-04 Basf Ag Kondensationsprodukte auf der Basis von Triazinen und Formaldehyd
US5916999A (en) * 1996-04-22 1999-06-29 Basf Aktiengesellschaft Process for producing filaments from melamine/formaldehyde condensation products
DE19735809A1 (de) * 1997-08-18 1999-02-25 Basf Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Amino- und/oder Phenoplasten
US6793772B2 (en) 1997-12-04 2004-09-21 Basf Aktiengesellschaft Use of melamine resin fibers and insulating materials based on melamine resin fibers and polyalkylene terephthalate fibers
EP1088918A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-04 Basf Corporation Thermoset/thermoplastic fibers and process for producing the same
US6605354B1 (en) 2001-08-28 2003-08-12 Borden Chemical, Inc. High nitrogen containing triazine-phenol-aldehyde condensate
WO2004085506A1 (de) * 2003-03-26 2004-10-07 Ami Agrolinz Melamine International Gmbh Aminotriazin-kondensationsprodukt, verwendung eines aminotriazin-kondensationsproduktes und verfahren zur herstellung des aminotriazin-kondensationsproduktes
US7629043B2 (en) 2003-12-22 2009-12-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multi purpose cleaning product including a foam and a web
US7504439B2 (en) * 2004-11-01 2009-03-17 Polymer Technologies, Inc. Hydrophobation of melamine foam
US20060229229A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cleaning composite
DE102005027552A1 (de) * 2005-06-14 2006-12-21 Basf Ag Thermoformbare Melamin/Formaldehyd-Schaumstoffe mit geringer Formaldehydemission
US20070166488A1 (en) * 2006-01-19 2007-07-19 Trefethren Susan M Cleaning composite comprising lines of frangibility
US20090274892A1 (en) * 2006-06-14 2009-11-05 Feng Qin Hydrophobic open celled foam and method of making the same
KR100855656B1 (ko) * 2007-05-16 2008-09-03 한국신발피혁연구소 멜라민-알데히드 축합생성물과 이를 이용한 내열성 발포체및 그 제조방법
CN110204671B (zh) * 2019-06-27 2022-02-22 濮阳绿宇新材料科技股份有限公司 一种彩色蜜胺泡绵及其制备方法和应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3093600A (en) * 1960-09-30 1963-06-11 Formica Corp Aminotriazine-aldehyde foam modified with a primary triol
BE756365A (fr) * 1970-04-27 1971-03-18 Basf Ag Colle a bois
CH590305A5 (ja) * 1970-04-27 1977-08-15 Basf Ag
JPS4987821A (ja) * 1972-12-28 1974-08-22
US4165413A (en) * 1978-03-15 1979-08-21 Koppers Company, Inc. Process for producing phenolic foams with a uniform appearance
US4511678A (en) * 1979-04-17 1985-04-16 Basf Aktiengesellschaft Resilient foam based on a melamine-formaldehyde condensate
DE2915457A1 (de) * 1979-04-17 1980-10-30 Basf Ag Elastischer schaumstoff auf basis eines melamin/formaldehyd-kondensationsproduktes
DE3011769A1 (de) * 1980-03-27 1981-10-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von elastischen schaumstoffen auf basis eines melamin/formaldehyd-kondensationsprodukts
US4424261A (en) * 1982-09-23 1984-01-03 American Cyanamid Company Hydroxyisopropylmelamine modified melamine-formaldehyde resin
CA1232698A (en) * 1984-08-02 1988-02-09 Fouad T. Karam Hydroxyalkyl melamine containing resins and their use in heat and pressure consolidated laminates
DE3534740A1 (de) * 1985-09-28 1987-04-09 Basf Ag Formkoerper aus melaminharzen mit erhoehter festigkeit
GB2203746B (en) * 1987-04-24 1990-08-01 Westinghouse Electric Corp Improvements in or relating to water-soluble impregnating resins
DE3828793A1 (de) * 1988-08-25 1990-03-01 Basf Ag Kontinuierliche herstellung von waessrigen melamin-formaldehyd-vorkondensat-loesungen
DE3922733A1 (de) * 1989-07-11 1991-01-24 Basf Ag Formkoerper aus melaminharzen mit erhoehter elastizitaet

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115303B2 (en) 2001-03-02 2006-10-03 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing spherical composite cured melamine resin particles
WO2007046397A1 (ja) 2005-10-19 2007-04-26 Toray Industries, Inc. 捲縮糸およびその製造方法ならびに繊維構造体
WO2019189621A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 株式会社カネカ 熱硬化性マトリクス樹脂に対する分散性が改善された粉粒体
WO2020138263A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 株式会社カネカ 樹脂組成物およびその利用
WO2020196921A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 株式会社カネカ 樹脂組成物の製造方法および樹脂組成物
WO2020196919A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 株式会社カネカ 粉粒体およびその利用
WO2021060482A1 (ja) 2019-09-27 2021-04-01 株式会社カネカ 粉粒体および粉粒体の製造方法
WO2022071406A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07 株式会社カネカ ラテックスおよび樹脂組成物、並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5322915A (en) 1994-06-21
TW213929B (ja) 1993-10-01
EP0523485B1 (de) 1995-12-13
EP0523485A1 (de) 1993-01-20
DE59204654D1 (de) 1996-01-25
ZA925156B (en) 1994-01-10
MX9204074A (es) 1993-01-01
DK0523485T3 (da) 1996-01-29
AU646169B2 (en) 1994-02-10
ATE131502T1 (de) 1995-12-15
ES2080385T3 (es) 1996-02-01
CA2073553A1 (en) 1993-01-13
JP3594624B2 (ja) 2004-12-02
KR100207854B1 (ko) 1999-07-15
KR930002402A (ko) 1993-02-23
DE4123050A1 (de) 1993-01-14
AU1958992A (en) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05202157A (ja) メラミン・ホルムアルデヒド重縮合生成物
JP3219272B2 (ja) 高弾性のメラミン樹脂成形体
EP0221330B1 (de) Schaumstoffe und Fasern aus Melaminharzen mit erhöhter Festigkeit
JP3761207B2 (ja) 水不溶性の縮合生成物
US5162487A (en) Melamine resin moldings having increased elasticity
US4138445A (en) Flame retardant fiber
KR100424831B1 (ko) 개질멜라민포름알데히드수지
KR19990008069A (ko) 멜라민/포름알데히드 축합물로부터의 필라멘트의 제조 방법
US6579964B2 (en) Water-dilutable etherified melamine-formaldehyde resins
US6031064A (en) Condensation products based on triazines and formaldehyde
US3308098A (en) Urea-thiourea formaldehyde resins
US2323898A (en) Urea-aldehyde-halogenated acetone condensation product
US5017641A (en) Preparation of aqueous nonwoven binders of low formaldehyde emission on curing based on urea, formaldehyde and glyoxal
AT409132B (de) Amidosulfonsäure-modifizierte aminoplast-vorkondensate als härter für aminoplastharze
DE1908094B2 (de) Verwendung wäßriger Lösungen von Aminoplast-Harzkondensaten als Tränkharzlösungen
JPS5830411B2 (ja) ニヨウソジユシセンイノセイゾウホウ
US2069117A (en) Process of preparing resinous condensation products containing urea or its derivatives
DE2930667A1 (de) Haertbare und gehaertete modifizierte aminotriazinkondensate, mittel und verfahren zu ihrer herstellung
MXPA98004639A (en) Condensation products based on triazines and formaldeh
JPS5949330B2 (ja) 難燃性樹脂繊維
JPH04272991A (ja) 防炎剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees