JPH05202155A - 常温低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

常温低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05202155A
JPH05202155A JP1119192A JP1119192A JPH05202155A JP H05202155 A JPH05202155 A JP H05202155A JP 1119192 A JP1119192 A JP 1119192A JP 1119192 A JP1119192 A JP 1119192A JP H05202155 A JPH05202155 A JP H05202155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated polyester
resin composition
mass
parts
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1119192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3163710B2 (ja
Inventor
Yutaka Go
豊 郷
Yukushi Arakawa
行志 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP01119192A priority Critical patent/JP3163710B2/ja
Publication of JPH05202155A publication Critical patent/JPH05202155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163710B2 publication Critical patent/JP3163710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 常温硬化強化プラスチック成形品における、
硬化収縮、機械的強度の低下、色むらの発生を防ぐ不飽
和ポリエステル樹脂組成物を提供する。 【構成】 不飽和酸、対称性二塩基酸および対称性グリ
コールを反応させて得られる結晶性不飽和ポリエステル
100質量部およびジシクロペンタジエン変性不飽和ポ
リエステル1〜100質量部を、α、β−エチレン性不
飽和単量体10〜300質量部に溶解させてなる常温低
収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成形材料用の常温低収
縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】不飽和ポリエステル樹脂は硬化時に7〜
11%の体積収縮をする。このためFRP成形品等にお
いて型ひけ等の不良が発生し、好ましくない。この収縮
を小さくする方法として一般に不飽和ポリエステル樹脂
とポリスチレンなどの熱可塑性重合体樹脂の2液を混合
して、不飽和ポリエステル樹脂の硬化時の発熱による熱
可塑性重合体の膨張効果、または熱可塑性重合体中の
α、β−エチレン性不飽和単量体の膨張、熱可塑性重合
体の凝集による比容積差などの現象を利用する方法が知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の不飽和ポリエス
テル樹脂と熱可塑性重合体の2液を混合する方法は、高
温硬化に用いられる場合が主であり、常温硬化では低収
縮効果の発現が小さい。また熱可塑性重合体相が硬化時
に凝集し相分離を起こすため、着色剤添加時における色
むらの発生や成形品の機械的強度低下がおこる等の問題
点があった。本発明はこれらの点にかんがみてなされた
もので、その目的とするところは、常温硬化系で相分離
することなしに低収縮効果を発現する常温低収縮性不飽
和ポリエステル樹脂組成物を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、不飽和酸、対
称性二塩基酸および対称性グリコールを反応させて得ら
れる結晶性不飽和ポリエステル100質量部およびジシ
クロペンタジエン変性不飽和ポリエステル1〜100質
量部を、α、β−エチレン性不飽和単量体10〜300
質量部に完全に溶解させてなる常温低収縮性不飽和ポリ
エステル樹脂組成物に関する。本発明において結晶性不
飽和ポリエステルの材料に対称性二塩基酸と対称性グリ
コールとを用いるのは、結晶性不飽和ポリエステルの重
合体に結晶性を発現させるためであり、不飽和ポリエス
テルに結晶性を付与することにより低収縮効果は増大さ
れる。ジシクロペンタジエン変性不飽和ポリエステルを
用いるのは、結晶性不飽和ポリエステルが単独ではα、
β−エチレン性不飽和単量体に溶解しにくいためであ
り、ジシクロペンタジエン変性不飽和ポリエステルが存
在することにより低収縮効果は増大される。
【0005】次に材料について説明する。結晶性不飽和
ポリエステルは、マレイン酸、無水マレイン酸等の不飽
和酸、テレフタル酸、アジピン酸、セバシン酸等の対称
性二塩基酸およびエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、1,3−プロパンジ
オール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、水素化ビスフェノールA等の対称性グリコール
とを反応させて得られる。上記の不飽和酸、対称性二塩
基酸および対称性グリコールは、二種以上を用いてもよ
い。
【0006】ここでさらに必要に応じてフマル酸、イタ
コン酸、シトラコン酸、エンドメチレンテトラヒドロ無
水フタル酸等の不飽和酸、フタル酸、無水フタル酸、イ
ソフタル酸、トリメリト酸等の飽和酸、アマニ油、大豆
油、トール油、ヒマシ油等の植物油脂肪酸、これらの誘
導体またはこれらの混合物を酸成分として、プロピレン
グリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタン
ジオール、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタン
ジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタン
ジオール、1,3−ペンタンジオール、1,2−ヘキサ
ンジオール、1,4−ヘキサンジオール、2,3−ヘキ
サンジオール等の脂肪族グリコール、シクロペンタンジ
オール、シクロヘキサンジオール、等の脂環式ジオー
ル、キシレングリコール、ジメチルキシレングリコール
等の芳香族ジオール、ビスプロピレングリコールエーテ
ル、ビスブチレングリコールエーテル等のエーテル類、
グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トール等の多価アルコール類、あるいはこれらの混合物
をアルコール成分として使用しても良い。しかし使用量
は、結晶性不飽和ポリエステルが結晶性を発現する範囲
内とされる。
【0007】ジシクロペンタジエン変性不飽和ポリエス
テルは、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタ
コン酸、シトラコン酸、エンドメチレンテトラヒドロ無
水フタル酸等の不飽和酸、テレフタル酸、アジピン酸、
セバシン酸、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、
トリメリト酸等の飽和酸、アマニ油、大豆油、トール
油、ヒマシ油等の植物油脂肪酸、これらの誘導体の一若
しくは二以上またはこれらの混合物等の酸成分と、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチル
グリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジ
オール、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジ
オール、1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジ
オール、1,3−ペンタンジオール、1,2−ヘキサン
ジオール、1,4−ヘキサンジオール、2,3−ヘキサ
ンジオール等の脂肪族グリコール、シクロペンタンジオ
ール、シクロヘキサンジオール等の脂環式ジオール、水
素化ビスフェノールA、キシレングリコール、ジメチル
キシレングリコール等の芳香族ジオール、ビスプロピレ
ングリコールエーテル、ビスブチレングリコールエーテ
ル等のエーテル類、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール類の一若
しくは二以上またはこれらの混合物等のアルコール成
分、さらにジシクロペンタジエン、シクロペンタジエン
等の変性成分とを反応させて得られる。
【0008】この合成法は、酸成分、アルコール成分お
よび変性成分を同時に仕込み、縮合反応と同時に変性さ
せる1段合成法と、酸成分およびアルコール成分を縮合
反応させ途中で変性成分を仕込み変性させる2段合成法
のいずれか、またはその組み合わせでもよい。ここでジ
シクロペンタジエン変性不飽和ポリエステルは、ジシク
ロペンタジエンが分解して生成したシクロペンタジエン
が重合体の骨格に含まれているものでもよい。またあら
かじめジシクロペンタジエンおよび/またはシクロペン
タジエンを酸成分および/またはアルコール成分と反応
させて得た材料を酸成分および/またはアルコール成分
の1部として使用してもよい。
【0009】α、β−エチレン性不飽和単量体として
は、スチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、
クロルスチレン、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレー
トなどを単独あるいは併用して用いることができ、ま
た、メチル(メタ)アクリレート(メチルメタクリレー
トおよびメチルアクリレートの意、以下同じ)、エチル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、酢酸ビ
ニル、トリメチロールプロパンジまたはトリ(メタ)ア
クリレートなどを前述のα、β−エチレン性不飽和単量
体と併用してもよい。
【0010】上記の結晶性不飽和ポリエステル、ジシク
ロペンタジエン変性不飽和ポリエステルおよびα、β−
エチレン性不飽和単量体を完全に溶解させるために、こ
れらは上記の割合で使用される。結晶性不飽和ポリエス
テルおよびジシクロペンタジエン変性不飽和ポリエステ
ルの分子量、酸価は、製品の種類、組成物の硬化条件お
よび要求される作業性などにより決定され、特に制限は
ない。また結晶性不飽和ポリエステルの合成法も通常行
われている方法でよく、特に制限はない。
【0011】本発明になる常温低収縮性樹脂組成物の硬
化に際しては、過酸化物等の触媒が用いられ、またこの
組成物は必要に応じて重合禁止剤、消泡剤、炭酸カルシ
ウム等の充填剤、顔料、染料などの公知の添加成分を含
んでもよい。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を説明する。 実施例1 (1)還流管、不活性ガス導入管、温度計、撹拌機を取
り付けた2リットルの四口フラスコに無水マレイン酸9
80g、エチレングリコール682g、ヒドロキノン
0.17gを仕込み、不活性気流中で210℃で11時
間縮合反応させて、酸化30の結晶性不飽和ポリエステ
ルUP−Iを得た。 (2)(1)と同様な装置に無水マレイン酸310g、
無水フタル酸592g、プロピレングリコール456
g、エチレングリコール310g、ジシクロペンタジエ
ン268g、ヒドロキノン0.1gを仕込み、不活性気
流中で210℃で12時間縮合反応させて、酸価30の
ジシクロペンタジエン変性不飽和ポリエステルUP−A
を得た。 (3)UP−A、50質量部を70℃スチレン100質
量部に加え撹拌機の回転数2,000rpmで撹拌しな
がら溶解させ、これにUP−I、100質量部を加え完
全に溶解させて樹脂組成物R−Iを得た。得られたR−
Iは、外径18mmの試験管に底部から100mmまで
充填し2時間静置後、目視観察し、透明で分離がないも
のを良好、濁りがあるものを濁り、分離しているものを
分離、混合時に溶解しないものを不溶として評価した。
この結果を相溶性試験として表1に示した。 (4)R−I、250質量部に、コバルト含有量6%に
なるようキシレンに溶解したナフテン酸コバルト1.2
5質量部およびメチルエチルパーオキサイド2.50質
量部、カーボンブラック2.50質量部を加え撹拌機の
回転数2,000rpmで3分間撹拌した。次に泡を除
いて平板状金型(200×200×4mm)に注入し室
温でゲル化後40℃で24時間アフターキュアさせた。
その後冷却し室温で12時間放置して硬化物を作製し
た。この硬化物を用いて、色むら、体積収縮率、曲げ強
さ、曲げ弾性率を評価し、この結果を表1に示した。こ
こで色むらは、硬化物を目視観察し、◎は色むらなし、
○は色むら若干あり、△は色むらあり、×は色むら著し
いとして表した。体積収縮率は、JIS−K6901比
重瓶法により混合液の比重と硬化物の比重を求め、(硬
化物の比重−混合物の比重)÷混合液の比重×100と
して計算した。曲げ強さ、曲げ弾性率は、JIS−K6
911に準じて測定した。
【0013】実施例2 (1)実施例1の(1)と同様な装置に無水マレイン酸
686g、テレフタル酸498g、エチレングリコール
682g、ヒドロキノン0.17gを仕込み、不活性気
流中210℃で12時間縮合反応させ、酸価30の結晶
性不飽和ポリエステルUP−IIを得た。 (2)UP−A、50質量部を70℃スチレン100質
量部に加え撹拌機の回転数2,000rpmで撹拌しな
がら溶解させ、これにUP−II、100質量部を加え
完全に溶解させて樹脂組成物R−IIを得た。得られた
R−IIについて、相溶性試験を行いその結果を表1に
示した。 (3)R−IIとR−Iの代わりに用い、実施例1の
(3)と同様な方法で硬化物を作製し、色むら、体積収
縮率、曲げ強さ、曲げ弾性率を評価し、この結果を表1
に示した。
【0014】実施例3 (1)実施例1の(1)と同様な装置に無水マレイン酸
980g、エチレングリコール496g、プロピレング
リコール228g、ヒドロキノン0.17gを仕込み、
不活性気流中210℃で11時間縮合反応させ、酸価3
0の結晶性不飽和ポリエステルUP−IIIを得た。 (2)UP−A、50質量部を70℃スチレン100質
量部に加え撹拌機の回転数2,000rpmで撹拌しな
がら溶解させ、これにUP−III、100質量部を加
え完全に溶解させて樹脂組成物R−IIIを得た。得ら
れたR−IIIについて、相溶性試験を行いその結果を
表1に示した。 (3)R−IIIをR−Iの代わりに用い、実施例1の
(3)と同様な方法で硬化物を作製し、色むら、体積収
縮率、曲げ強さ、曲げ弾性率を評価し、この結果を表1
に示した。
【0015】比較例1 (1)実施例1の(1)と同様な装置に無水マレイン酸
980g、プロピレングリコール836g、ヒドロキノ
ン0.17gを仕込み、不活性気流中で210℃で11
時間縮合反応させ、酸価30の不飽和ポリエステルUP
−IVを得た。 (2)UP−A、50質量部を70℃スチレン100質
量部に加え撹拌機の回転数2,000rpmで撹拌しな
がら溶解させ、これにUP−IV、100質量部を加え
完全に溶解させて樹脂組成物R−IVを得た。得られた
R−IVについて、相溶性試験を行いその結果を表1に
示した。 (3)R−IVをR−Iの代わりに用い、実施例1の
(3)と同様な方法で硬化物を作製し、色むら、体積収
縮率、曲げ強さ、曲げ弾性率を評価し、この結果を表1
に示した。
【0016】比較例2 (1)実施例1の(1)と同様な装置に無水マレイン酸
588g、無水フタル酸644g、プロピレングリコー
ル456g、エチレングリコール310g、ヒドロキノ
ン0.1gを仕込み、不活性気流中で210℃で12時
間縮合反応させ、酸価30の不飽和ポリエステルUP−
Bを得た。 (2)UP−B、50質量部を70℃スチレン100質
量部に加え撹拌機の回転数2,000rpmで撹拌しな
がら溶解させ、これにUP−I、100質量部を加え1
0分間撹拌したが溶解物が得られず、硬化物を作製する
ことができなかった。
【0017】比較例3 (1)UP−B、50質量部を70℃スチレン100質
量部に加え撹拌機の回転数2,000rpmで撹拌しな
がら溶解させ、これにUP−IV、100質量部を加え
完全に溶解させて樹脂組成物R−VIを得た。得られた
R−VIについて、相溶性試験を行いその結果を表1に
示した。 (2)R−VIをR−Iの代わりに用い、実施例1の
(3)と同様な方法で硬化物を作製し、色むら、体積収
縮率、曲げ強さ、曲げ弾性率を評価し、この結果を表1
に示した。
【0018】比較例4 (1)数平均分子量100,000のポリスチレン50
質量部を70℃スチレン100質量部に加え撹拌機の回
転数2,000rpmで撹拌しながら溶解させ、これに
UP−IV、100質量部を加え完全に溶解させて樹脂
組成物R−VIIを得た。得られたR−VIIについて
相溶性試験を行いその結果を表1に示した。 (2)R−VIIをR−Iの代わりに用い、実施例1の
(3)と同様な方法で硬化物を作製し、色むら、体積収
縮率、曲げ強さ、曲げ弾性率を評価し、この結果を表1
に示した。
【0019】比較例5 (1)UP−I、150質量部を70℃スチレン100
質量部に加え撹拌機の回転数2,000rpmで10分
間撹拌したが溶解物は得られず、硬化物を作製すること
ができなかった。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明になる常温低収縮性不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物は、その硬化物の体積収縮率が不飽和
ポリエステルとポリスチレンの混合樹脂組成物と同等で
あり、通常の不飽和ポリエステル樹脂組成物よりも約4
%小さい。しかも相溶性も良好なため相分離せず、色む
らの発生も観られない。さらに機械的強度も通常の不飽
和ポリエステル樹脂組成物と同等以上で不飽和ポリエス
テルとポリスチレンの混合樹脂組成物の2倍以上強い常
温低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不飽和酸、対称性二塩基酸および対称性
    グリコールを反応させて得られる結晶性不飽和ポリエス
    テル100質量部およびジシクロペンタジエン変性不飽
    和ポリエステル1〜100質量部を、α、β−エチレン
    性不飽和単量体10〜300質量部に溶解させてなる常
    温低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物。
JP01119192A 1992-01-24 1992-01-24 常温低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3163710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01119192A JP3163710B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 常温低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01119192A JP3163710B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 常温低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05202155A true JPH05202155A (ja) 1993-08-10
JP3163710B2 JP3163710B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=11771173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01119192A Expired - Fee Related JP3163710B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 常温低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163710B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3163710B2 (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102307929B (zh) 含2,2,4,4-四甲基-1,3-环丁烷二醇的不饱和聚酯树脂组合物及其制品
KR100349286B1 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트로부터제조된스티렌가용성의불포화폴리에스테르수지
EP0684969B1 (en) Unsaturated polyester resin compositions
JPH08253564A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
US3940350A (en) Moulding compositions based on unsaturated polyesters, copolymerisable vinyl monomers and cellulose esters
JPH05202155A (ja) 常温低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物
CA1241141A (en) Storable, low shrinkage, curable unsaturated polyester resins
US3631224A (en) Unsaturated polyester resin molding powder
JP3944762B2 (ja) 不飽和ポリエステルの製造方法、不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその成形材料
JP2608231B2 (ja) 硬化性塗料用組成物
JP2551540B2 (ja) 不飽和ポリエステル硬化性樹脂組成物
JP3122059B2 (ja) 成形材料
US3551520A (en) Unsaturated polyesters having improved properties from cyclohexane dimethanol carbonates
JP3399600B2 (ja) 樹脂組成物およびオープンモールド用樹脂組成物
JPH1192535A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH06298915A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP6607000B2 (ja) ラジカル重合型熱硬化性樹脂用混合硬化剤、それを含む組成物並びにその硬化方法、及び組成物を硬化することにより得られる成形物
JP6597229B2 (ja) ラジカル重合型熱硬化性樹脂用混合硬化剤、それを含む組成物並びにその硬化方法、及び組成物を硬化することにより得られる成形物
JPS6031558A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH05140434A (ja) 成形用樹脂組成物
JP2001131247A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0129365B2 (ja)
JPH04253715A (ja) 低収縮性樹脂組成物および成形品の製造法
JPH0822908B2 (ja) 高分子量不飽和ポリエステル樹脂
JPS60120713A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees