JPH05201915A - 二環式カルボン酸誘導体 - Google Patents

二環式カルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPH05201915A
JPH05201915A JP4266694A JP26669492A JPH05201915A JP H05201915 A JPH05201915 A JP H05201915A JP 4266694 A JP4266694 A JP 4266694A JP 26669492 A JP26669492 A JP 26669492A JP H05201915 A JPH05201915 A JP H05201915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
oxy
compound
mmol
benzopyran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4266694A
Other languages
English (en)
Inventor
Noal Cohen
ノアル・コーエン
Ferdinand Kwo-Chen Lee
フエルデイナンド・クウオ−チエン・リー
Keith A Yagaloff
キース・アラン・ヤガロフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH05201915A publication Critical patent/JPH05201915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/46Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings and other rings, e.g. cyclohexylphenylacetic acid
    • C07C57/50Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings and other rings, e.g. cyclohexylphenylacetic acid containing condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/83Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/24Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/76Benzo[c]pyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 【化1】 式中、Xは−O−または−CH2−であり;Yは−O
−、−CH2−CH2−、−CH=CH−、−C≡C−ま
たは−OCH264−であり;Zは−CH2−CH
2−、−CH=CH−または−C≡Cであり;の化合
物。 【効果】 上記の化合物は有効なロイコトリエンB4
抗薬であり、従って炎症性の病気、例えば乾癬、炎症性
の腸の病気、喘息、アレルギー、関節炎、皮膚炎、痛
風、肺の病気、虚血/再潅流損傷、および外傷誘発炎
症、例えば脊椎の損傷などの治療で有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式
【0002】
【化12】
【0003】式中、Xは−O−または−CH2−であ
り;Yは−O−、−CH2−CH2−、−CH=CH−、
−C≡C−または−OCH264−であり;Zは−C
2−CH2−、−CH=CH−または−C≡Cであり;
1は水素、低級アルキル、低級アルケニル、シクロア
ルキルまたはアラルキルであり;Aは−Bまたは−O−
Bであり;Bは基−COR2、−(O)t−(W)s−C
OR2または−(CH=CH)pCOR2で置換されてお
りそしてまたハロゲン、シアノ、低級アルキル、低級ア
ルコキシ、スルホンアミド、アルカノイル、アロイル、
−(Q)k−(W)s′−Eまたは−(Q)k−(W)s
−C64−(W)s″′−Eより成る群から独立して選
択される4個以下の追加の置換基を含んでいてもよい
〔但し、上記置換基の1つ以下が−(Q)k−(W)s
−Eまたは−(Q)k−(W)s″−C64
(W)s″′−Eである〕単、二または三環式芳香族ま
たはヘテロ芳香族部分であり;Eは−COR2またはR2
であり;Wは−CR34であり;Qは−O−またはカル
ボニルであり;R2はヒドロキシ、低級アルコキシまた
は−NR34であり;R3およびR4は、各場合に独立し
て、水素または低級アルキルであり;f、h、k、mお
よびtは、独立して0また1であり;n、sおよびs′
は独立して1〜12の整数であり;pは、1〜2の整数
であり;s″およびs″′は独立して0〜12の整数で
あり;そしてC64は1,2−、1,3−または1,4
−フェニレン部分である、で示される化合物、それらの
幾何学的および光学的異性体、並びにR2がヒドロキシ
である場合、塩基とのそれらの薬学的に許容しうる塩類
に関する。
【0004】これらの化合物は有効なロイコトリエンB
4拮抗薬であり、従って炎症性の病気、例えば乾癬、炎
症性の腸の病気、喘息、アレルギー、関節炎、皮膚炎、
痛風、肺の病気、虚血/再潅流損傷、および外傷誘発炎
症、例えば脊椎の損傷などの治療で有効である。
【0005】本発明の目的は、本質的に、式Iを有する
化合物およびそれらの薬学的許容塩類、並びに治療学的
活性物質として使用するための、上記化合物の製造、こ
れらを含有している薬剤、および上記薬剤の製造、並び
に病気の制御もしくは予防または健康の改良、特に炎症
性の病気、例えば乾癬、炎症性の腸の病気、喘息、アレ
ルギー、関節炎、皮膚炎、痛風、肺の病気、虚血/再潅
流損傷、および外傷誘発炎症、例えば脊椎の損傷などの
制御もしくは予防における、式Iを有する化合物および
それらの薬学的許容塩類の使用である。
【0006】この説明で用いる一般的な言葉に関する下
記の定義は、問題となる言葉が単独もしくは組み合わせ
で用いられているか否かに拘らず適用される。
【0007】ここで用いる言葉「低級アルキル」は、1
〜7個の炭素原子、好適には1〜4個の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝の飽和炭化水素、例えばメチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、
ネオペンチル、ペンチル、ヘプチルなどを表す。言葉
「低級アルコキシ」は、このアルキル基が上述したのと
同じであるところの、アルキルエーテル基、例えばメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、ペントキシなどを表す。
【0008】言葉「シクロアルキル」は、3〜6個の炭
素原子を有する環式アルキル基、例えばシクロプロピ
ル、シクロヘキシルなどを表す。
【0009】言葉「低級アルケニル」は、2〜7個の炭
素原子を有する直鎖もしくは分枝の不飽和炭化水素、例
えばビニル、プロペニル、ブテニルなどを表す。
【0010】言葉「ハロゲン」は、4つのハロゲンであ
る臭素、塩素、フッ素およびヨウ素を表す。言葉「アリ
ール」または「単、二または三環式芳香族」は、好適に
は、ナフタレニル、フェニル、アントラセニル、フェナ
ントレニルなどを表し、これらは、ハロゲン、トリフル
オロメチル、低級アルキル、フェニル、低級アルコキ
シ、シアノまたはニトロで単、二または三置換されてい
てもよい。
【0011】言葉「アラルキル」は、アリール基で置換
されているアルキル基、例えばベンジル、フェネチルな
どを表し、これらは、ハロゲン、トリフルオロメチル、
低級アルキル、低級アルコキシ、シアノ、ニトロなどで
置換されていてもよい。
【0012】言葉「低級アルカノイル」は、7個以下の
炭素原子を有する第一もしくは第二アルカノイル基、例
えばアセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル
などを表す。言葉「アロイル」は、好適には、ベンゾイ
ル基もしくは置換ベンゾイル基、例えばニトロベンゾイ
ル基、例えばp−ニトロベンゾイルまたはハロベンゾイ
ル、例えばo−、m−もしくはp−ヨードベンゾイルを
表す。
【0013】言葉「ヘテロ芳香族部分」は、窒素、酸素
および硫黄から選択される1個以上のヘテロ原子を有す
る単環式の5もしくは6員環の複素環式か或は二もしく
は三環式複素環式基を表し、これらの基は、独立して任
意に、低級アルキル、低級アルコキシ、塩素およびフッ
素から選択される1個または2個の置換基で置換されて
いてもよい。複素環式は、1個以上の炭素が独立して酸
素、窒素または硫黄で置換されている炭素環式部分を表
す、と理解される。
【0014】5もしくは6員環の芳香族ヘテロ単環式基
の例は、ピリジニル、イミダゾリニル、チエニル、2−
クロロチエニル、フリル、ピリミジニル、オキサゾリニ
ルなどである。
【0015】ヘテロ二環式基の例は、ベンゾフラニル、
ベンゾピラニル、インドリル、キノリニル、ベンゾチエ
ニルなどである。
【0016】ヘテロ三環式基の例は、ジベンゾフラニ
ル、カルバゾリルなどである。
【0017】基−(W)−SS′,S″またはS″′、即
ち−(CR34)−SS′,S″またはS″′は、1,1
−ジメチルプロピレニル、2,2−ジメチルプロピレニ
ル、2,6−ジメチルヘプチレニル、1−メチル−1−
エチルペンチレニル、1−エチル−3−メチルヘキシレ
ニルなどである。
【0018】ここで用いる脱離性基は、ハロゲン、好適
には臭素およびヨウ素、低級アルキルスルホニルオキ
シ、例えばメチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチ
ルスルホニルオキシなど、アリールスルホニルオキシ、
例えばパラ−トルエンスルホニルオキシなどを表す。
【0019】式Iを有する化合物の特別な群は、Eが−
COR2である群である。
【0020】式Iを有する化合物の好適な群は、Yが−
O−であり、R1が低級アルキルであり、nが3〜8で
あり、そしてmおよびfが1である群である。
【0021】式Iを有する化合物のより好適な群は、Y
が−O−であり、R1が低級アルキルであり、hが0で
あり、mおよびfが1であり、nが3〜8であり、そし
てAが−O−Bであり、そしてBが単、二または三環式
芳香族部分である群である。式Iを有する化合物の更に
好適な群は、Yが−O−であり、R1が低級アルキルま
たはアラルキルであり、hが0であり、mおよびfが1
であり、nが3〜8であり、そしてAが−Bであり、そ
してBが、−(O)t−(W)s−COR2および−
(Q)k−(W)s′−Eで置換されている単環式芳香族
部分、好適にはフェニルであり、そしてEが−COR2
であり、Qが−O−であり、R2がヒドロキシであり、
tが0であり、sが2であり、kが1であり、そして
s′が1〜12である群である。
【0022】式Iを有する化合物の最も好適な群は、X
およびYが−O−であり、R1が低級アルキルであり、
hが0であり、mおよびfが1であり、nが3〜8であ
り、そしてAが−Bであり、そしてBが、−(O)t
(W)s−COR2および−(Q)k−(W)s′−Eで置
換されている単環式芳香族部分、好適にはフェニルであ
り、そしてEが−COR2であり、Qが−O−であり、
2がヒドロキシであり、tが0であり、sが2であ
り、kが1であり、そしてs′が1〜6である群であ
る。
【0023】本発明の最も好適なものは、2−〔(5−
カルボキシペンチル)オキシ〕−6−〔6−〔(3,4
−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベ
ンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプ
ロピオン酸。
【0024】2−(4−カルボキシブトキシ)−6−
〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピ
ル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキ
シル〕ベンゼンプロピオン酸。
【0025】2−〔(5−カルボキシペンチル)オキ
シ〕−6−〔6−〔〔3,4−ジヒドロ−4−オキソ−
8−(3−フェニルプロピル)−2H−1−ベンゾピラ
ン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン
酸。
【0026】2−〔(4−カルボキシ−4−メチルペン
チル)オキシ〕−6−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4
−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7
−イル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸;5
−(3−カルボキシプロピル)−2−〔6−〔(3,4
−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベ
ンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプ
ロピオン酸。
【0027】6−(4−カルボキシブトキシ)−2−
〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピ
ル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペン
チルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸。
【0028】E−3−〔5−(3−カルボキシプロポキ
シ)−2−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−
8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オ
キシ〕ヘキシル〕フェニル〕−2−プロペン酸。
【0029】3−(2−カルボキシエチル)−4−〔5
−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−
2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチル
オキシ〕ベンゼンペンタン酸;2−(2−カルボキシエ
チル)−3−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ
−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)
オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンカプロン酸;2−〔6−
〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2
H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕
−6−〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕ベンゼン
プロピオン酸;および2−〔(5−カルボキシペンチ
ル)オキシ〕−6−〔6−〔〔5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−5−オキソ−1−プロピル)−2−ナフタレニ
ル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸である。
【0030】本発明の好適な例は、5−〔(3−カルボ
キシフェニル)カルボニル〕−2−(5−〔(3,4−
ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベン
ゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼ
ンプロピオン酸;5−〔(3−カルボキシフェニル)カ
ルボニル〕−2−(6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イ
ル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸;5−
〔(3−カルボキシフェニル)カルボニル〕−2−(6
−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−
2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル
オキシ〕ベンゼンプロピオン酸;5−(3−カルボキシ
プロポキシ)−2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−
オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−
イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン
酸;5−(4−カルボキシブトキシ)−2−〔5−
〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2
H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオ
キシ〕ベンゼンプロピオン酸半水化物;5−〔(3−カ
ルボキシフェニル)カルボニル〕−2−〔7−〔(3,
4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−
ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘプチルオキシ〕ベ
ンゼンプロピオン酸;5−〔(3−カルボキシフェニ
ル)カルボニル〕−2−〔8−〔(3,4−ジヒドロ−
4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−
7−イル)オキシ〕オクチルオキシ〕ベンゼンプロピオ
ン酸;5−〔(4−カルボキシフェニル)カルボニル〕
−2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−
プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキ
シ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸;3−(2
−カルボキシエチル)−4−〔5−〔(3,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラ
ン−7−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕−γ−オキソ
ベンゼン酪酸;5−〔2−(2−カルボキシフェニル)
−1−オキソエチル〕−2−〔5−〔(3,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラ
ン−7−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロ
ピオン酸;6−(カルボキシメトキシ)−2−〔5−
〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2
H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオ
キシ〕−1−ナフタレンプロピオン酸;2−〔〔5−
〔〔3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−(3−フェニ
ルプロピル)−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オ
キシ〕ペンチル〕オキシ〕ベンゼンプロピオン酸;およ
び2−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−
プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキ
シ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸である。
【0031】本発明の他の例は、ラセミ−6−アセチル
−7−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−
プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキ
シ〕ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1−
ベンゾピラン−2−カルボン酸;5−〔5−〔(3,4
−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベ
ンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕−2
−ベンゾフランカルボン酸;6−〔〔5−〔(3,4−
ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベン
ゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチル〕オキシ〕−
2,5−キノリンジプロピオン酸;2−〔5−〔(2,
3−ジヒドロ−1−オキソ−4−プロピル−1H−イン
デン−5−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプ
ロピオン酸;(E)−3−〔2−〔7−(3,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピ
ラン−7−イル)−1,6−ヘプタジイニル〕フェニ
ル〕−2−プロペン酸。
【0032】5−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イ
ル)オキシ〕ヘキシル〕−2−チオフェンプロピオン
酸;4−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8
−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキ
シ〕ヘキシル〕−3−チオフェンプロピオン酸;3−
〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピ
ル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキ
シル〕−2−チオフェンプロピオン酸;2−〔6−
〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2
H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕
−3−チオフェンプロピオン酸;2−〔5−〔5−オキ
ソ−2−プロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1
−ナフタレニル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプ
ロピオン酸;2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イ
ル)オキシ〕ペンチルオキシ〕−5−〔(メチルスルホ
ニル)アミノ〕ベンゼンプロピオン酸;(E)−3−
〔5−シアノ−2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−
オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−
イル)オキシペンチルオキシ〕フェニル〕−2−プロペ
ン酸。
【0033】2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イ
ル)オキシ〕ペンチルオキシ〕−5−(3−カルボキシ
プロポキシ)−3,4,6−トリメチルベンゼンプロピ
オン酸;(E,E)−5−〔2−〔5−〔(3,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾ
ピラン−7−イル)オキシペンチルオキシ〕フェニル〕
−2,4−ペンタジエン酸。
【0034】2−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イ
ル)オキシ〕ヘキシル〕−6−〔(5−アミノペンチ
ル)オキシ〕ベンゼンプロピオン酸;2−〔(6−ジメ
チルアミノ−6−オキソヘキシル)オキシ〕−6−〔6
−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−
2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシ
ル〕ベンゼンプロピオン酸などである。
【0035】本発明に従い、式Iを有する化合物および
それらの薬学的に許容しうる塩類は、 (a) Yが−O−であり、fが1であり、そして記号
AにおけるR2が低級アルコキシであり、そして残りの
記号が前述したと同じである、式Iの化合物を製造する
ために、一般式
【0036】
【化13】
【0037】式中、X、R1およびmは、前述したとお
りである、で示される化合物を、一般式
【0038】
【化14】 L−(CH2n−(Z)h−A′ III 式中、Z、hおよびnは前述したとおりであり、A′は
−B′または−O−B′であり、そしてB′は基−CO
2′、−(O)t(W)sCOR2′または−(CH=C
H)pCOR2′で置換されておりそしてまたハロゲン、
シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、スルホンアミ
ド、アルカノイル、アロイル、−(Q)k−(W)s′−
E′または−(Q)k−(W)s″−C64
(W)s″′−E′より成る群から独立して選択される
4個以下の追加の置換基を含んでいてもよい〔但し、上
記置換基の1つ以下が−(Q)k−(W)s′−E′また
は−(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′−E′
である〕単、二または三環式芳香族またはヘテロ芳香族
部分であり、E′は−COR2′またはR2であり、
2′は低級アルコキシであり、Q、W、C64、k、
p、s、s′、s″、s″′およびtは前述したのとお
りであり、そしてLは脱離性基である、で示される化合
物と反応させ、或いは (b) Yが−O−であり、fが1であり、Aが−O−
Bであり、そして記号AにおけるR2が低級アルコキシ
であり、そして残りの記号が前述したとおりである式I
の化合物を製造するために、一般式
【0039】
【化15】
【0040】式中、X、R1、L、mおよびnは前述し
たとおりである、で示される化合物を、一般式
【0041】
【化16】HO−B′ 式中、B′は前述したとおりである、で示される化合物
と反応させ、或いは (c) XおよびYが独立して−O−であり、fおよび
mが独立して1であり、そして記号AにおけるR2が低
級アルコキシであり、R1が8位に在りそしてこの側鎖
が7位に在り、そして残りの記号が前述したとおりであ
る、式Iの化合物を製造するために、一般式
【0042】
【化17】
【0043】式中、Z、R1、A′、hおよびnは前述
したとおりである、で示される化合物を接触水素添加
し、或いは (d) Yが−C≡C−であり、fが1であり、そして
記号AにおけるR2が低級アルコキシであり、R1が8位
に在りそしてこの側鎖が7位に在り、そして残りの記号
が前述したとおりである式Iの化合物を製造するため
に、一般式
【0044】
【化18】
【0045】式中、X、R1およびmは前述したのと同
じである、で示される化合物を、一般式
【0046】
【化19】 HC≡C(CH2)n−(Z)h−A′ XI 式中、Z、A′、hおよびnは前述したとおりである、
で示される化合物と反応させ、或いは (e) Yが−CH2CH2−であり、fが1であり、そ
して記号AにおけるR2が低級アルコキシであり、R1
8位に在りそしてこの側鎖が7位に在り、そして残りの
記号が前述したとおりである式Iの化合物を製造するた
めに、Yが−C≡C−であり、fが1であり、そして記
号AにおけるR2が低級アルコキシであり、R1が8位に
在りそしてこの側鎖が7位に在り、そして残りの記号が
前述したとおりである式Iの化合物を接触水素添加し、
或いは (f) Yが−O−であり、fが1であり、そして記号
AにおけるR2がヒドロキシであり、そして残りの記号
が前述したとおりである式Iの化合物を製造するため
に、Yが−O−であり、fが1であり、そして記号Aに
おけるR2が低級アルコキシであり、そして残りの記号
が前述したとおりである式Iの化合物を鹸化し、或いは (g) Yが−C≡C−または−CH2CH2−であり、
fが1であり、そして記号AにおけるR2がヒドロキシ
であり、R1が8位に在りそしてこの側鎖が7位に在
り、そして残りの記号が前述したとおりである式Iの化
合物を製造するために、Yが−C≡C−または−CH2
CH2−であり、fが1であり、そして記号Aにおける
2が低級アルコキシであり、R1が8位に在りそしてこ
の側鎖が7位に在り、そして残りの記号が前述したとお
りである式Iの化合物式を鹸化し、或いは (h) Yが−O−であり、fが1であり、hがゼロで
あり、R1がアリルであり、Aが−O−Bであり、そし
てBが基−CH=CH−COR2で置換されておりそし
てハロゲン、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、
スルホンアミド、アルカノイル、アロイル、−(Q)k
−(W)s′−Eまたは−(Q)k−(W)s″−C64
−(W)s″′−Eより成る群から独立して選択される
4個以下の追加の置換基を含んでいてもよい〔但し、上
記置換基の1つ以下が−(Q)k−(W)s′−Eまたは
−(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′−Eであ
る〕フェニルであり、−COR2が低級アルコキシカル
ボニルであり、そして残りの記号が前述したとおりであ
る式Iの化合物を製造するために、一般式
【0047】
【化20】
【0048】式中、Xおよびmは、前述したとおりであ
る、で示される化合物を、一般式
【0049】
【化21】
【0050】式中、R2′、Lおよびnは前述したとお
りであり、そしてrは0〜4の整数であり、R6′は、
各場合に独立して、ハロゲン、シアノ、低級アルキル、
低級アルコキシ、スルホンアミド、アルカノイル、アロ
イル、−(Q)k−(W)s′−E′または−(Q)k
(W)s″−C64−(W)s″′−E′であり、但し、
6′の1つ以下は、−(Q)k−(W)s′−E′また
は−(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′−E′
あり、そしてQ、W、E′、C64、k、s′、s″お
よびs″′は前述したのとおりである、で示される化合
物と反応させ、或いは (i) Yが−O−であり、fが1であり、hがゼロで
あり、R1がプロピルであり、Aが−O−Bであり、そ
してBが基−CH2CH2−COR2で置換されておりそ
してハロゲン、シアノ、低級アルキル、低級アルコキ
シ、スルホンアミド、アルカノイル、アロイル、−
(Q)k−(W)s′−Eまたは−(Q)k−(W)s″−
64−(W)s″′−Eより成る群から独立して選択
される4個以下の追加の置換基を含んでいてもよい〔但
し、上記置換基の1つ以下が−(Q)k−(W)s′−E
または−(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′−
Eである〕フェニルであり、−COR2が低級アルコキ
シカルボニルであり、そして残りの記号が前述したとお
りである式Iの化合物を製造するために、Yが−O−で
あり、fが1であり、hがゼロであり、R1がアリルで
あり、Aが−O−Bであり、そしてBが基−CH=CH
−COR2で置換されておりそしてハロゲン、シアノ、
低級アルキル、低級アルコキシ、スルホンアミド、アル
カノイル、アロイル、−(Q)k−(W)s′−Eまたは
−(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′−Eより
成る群から独立して選択される4個以下の追加の置換基
を含んでいてもよい〔但し、上記置換基の1つ以下が−
(Q)k−(W)s′−Eまたは−(Q)k−(W)s″−
64−(W)s″′−Eである〕フェニルであり、−
COR2が低級アルコキシカルボニルであり、そして残
りの記号が前述したとおりである式Iの化合物を接触水
素添加し、或いは (k) Aが−Bまたは−O−Bであり、そしてBが基
−COR2、−(O)t−(W)s−COR2または−(C
H=CH)pCOR2で置換されておりそしてまたハロゲ
ン、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、スルホン
アミド、アルカノイル、アロイル、−(Q)k
(W)s′−Eまたは−(Q)k−(W)s″−C64
(W)s″′−Eより成る群から独立して選択される4
個以下の追加の置換基を含んでいてもよい〔但し、上記
置換基の1つ以下が−(Q)k−(W)s′−Eまたは−
(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′−Eであ
る〕単、二もしくは三環式芳香族またはヘテロ芳香族部
分であり、ここで、Eが−COR2であり、そしてR2
−NR34であり、R3およびR4が、各場合に独立し
て、水素または低級アルキルであり、そして残りの記号
が前述したとおりである式Iの化合物を製造するため
に、Aが−Bまたは−O−Bであり、そしてBが基−C
OR2、−(O)t−(W)s−COR2または−(CH=
CH)pCOR2で置換されておりそしてまたハロゲン、
シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、スルホンアミ
ド、アルカノイル、アロイル、−(Q)k−(W)s′−
Eまたは−(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′
−Eより成る群から独立して選択される4個以下の追加
の置換基を含んでいてもよい〔但し、上記置換基の1つ
以下が−(Q)k−(W)s′−Eまたは−(Q)k
(W)s″−C64−(W)s″′−Eである〕単、二も
しくは三環式芳香族またはヘテロ芳香族部分であり、こ
こで、Eが−COR2であり、そしてR2がヒドロキシで
ある式Iの化合物を、一般式
【0051】
【化22】R34NH 式中、R3およびR4は前述したとおりである、を有する
アミンで処理し、そして、所望に応じて、 (l) 得られる化合物を薬学的に許容しうる塩に変換
する、ことから成る方法により製造され得る。
【0052】上述した方法の変法に関する反応条件を、
以下の反応式1〜6、25および28中で詳述する。こ
れらの出発材料は、反応式1〜32に記述したのと同
様、或いは類似の方法で製造され得る。式II、III
およびVIを有する化合物は公知化合物であるか、或は
公知化合物と同様の方法で製造され得る。
【0053】
【化23】
【0054】{式中、A′は、−B′または−O−B′
であり、ここで、B′は、基−COR2′、−(O)
t(W)sCOR2′または−(CH=CH)pCOR2
で置換されておりそしてまたハロゲン、シアノ、低級ア
ルキル、低級アルコキシ、スルホンアミド、アルカノイ
ル、アロイル、−(Q)k−(W)s′−E′または−
(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′−E′より
成る群から独立して選択される4個以下の追加の置換基
〔但し、上記置換基の1つ以下は−(Q)k−(W)s
−E′または−(Q)k−(W)s″−C64
(W)s″′−E′である〕を含んでいてもよい単、二
または三環式芳香族もしくはヘテロ芳香族部分であり、
E′は、−COR2′またはR2であり、そしてR2′は
低級アルコキシである。
【0055】A″は、−B″または−O−B″であり、
ここで、B″は、基−COR2″、−(O)t(W)s
OR2″または−(CH=CH)pCOR2″で置換され
ておりそしてまたハロゲン、シアノ、低級アルキル、低
級アルコキシ、スルホンアミド、アルカノイル、アロイ
ル、−(Q)k−(W)s′−E″または−(Q)k
(W)s″−C64−(W)s″′−E″より成る群から
独立して選択される4個以下の追加の置換基〔但し、上
記置換基の1つ以下は−(Q)k−(W)s′−E″また
は−(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′−E″
はである〕を含んでいてもよい単、二または三環式芳香
族もしくはヘテロ芳香族部分であり、E″は、−COR
2″またはR2であり、そしてR2″はヒドロキシであ
る。
【0056】Lは、脱離基であり、Mはアルカリ金属で
あり、そしてh、m、n、X、ZおよびR1は、前述し
たと同じである。}反応式1において、式IIを有する
化合物〔これは、公知化合物であるか、或は公知操作に
従うかもしくは以下に記述するのと同様にして製造され
得る化合物に相当する〕と、式IIIを有する化合物
〔これは、公知化合物であるか、或は公知操作に従うか
もしくは以下に記述するのと同様にして製造され得る化
合物に相当する〕とを、塩基、例えばアルカリ金属の炭
酸塩、例えば炭酸ナトリウムもしくはカリウムの存在
下、約25〜約110℃の温度で、極性を示す非プロト
ン溶媒、例えばアセトニトリル、N,N−ジメチルホル
ムアミド、2−ブタノン、ジメチルスルホキサイドなど
の中で、反応させる。
【0057】二者択一的に、米国特許番号4,931,5
74の操作が利用できる。この変法において、式IIお
よびIIIを有する化合物を、アルカリ金属の炭酸塩、
好適な炭酸カリウム、および相移動触媒、好適にはトリ
ス〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル〕アミン(T
DA−1)の存在下、芳香族炭化水素溶媒、好適にはト
ルエン中、80〜110℃の範囲の温度で反応させる。
【0058】式Iaを有する得られる化合物は、通常の
方法、例えばクロマトグラフィーもしくは再結晶で回収
され、そしてこれを、水と水混和性溶媒、例えばメタノ
ール、エタノールまたはテトラヒドロフランとから成る
溶媒混合物中、約25℃〜約60℃の範囲の温度で、ア
ルカリ金属の水酸化物、例えば水酸化リチウム、ナトリ
ウムもしくはカリウムを用いた鹸化により、式Ibを有
する相当する酸に変換され得る。この式Ibを有する化
合物は、通常の方法、例えば再結晶、クロマトグラフィ
ーなどによって精製され得る。
【0059】
【化24】
【0060】〔式中、B′、B″、L、X、R1、M、
mおよびnは、前述したと同じである〕。
【0061】反応式2において、塩基の存在下および反
応式1に記述したのと同じ条件下で、式IIを有する化
合物と、式IVを有する化合物〔これは公知化合物に相
当する〕とを反応させる。この得られる式Vを有する化
合物は、通常の技術、例えばクロマトグラフィーで回収
することができ、これを、塩基の存在下および反応式1
で記述した条件下で、式HO−B′を有する化合物と反
応させる。この得られる式Icを有する化合物を、通常
のクロマトグラフィーもしくは再結晶方法により精製す
る。反応式1で記述した条件下で化合物Icを鹸化し
て、IaをIbに変換することで、式Idを有する相当
する酸が得られ、これは、上述した通常の操作で精製さ
れ得る。
【0062】
【化25】
【0063】〔式中、R5は、低級アルキルであり、そ
してR1、L、Z、A′、A″、M、hおよびnは、上
述したと同じである〕。
【0064】反応式3において、式VIを有するジヒド
ロキシアセトフェノン〔これは、公知化合物であるか、
或は公知操作に従って製造され得る化合物に相当する〕
と、式IIIを有する化合物とを、IIからIaへの変
換に関して反応式1で記述した反応条件下で反応させ
て、式VIIを有する化合物が得られる。芳香族炭化水
素溶媒、例えばキシレン中、120〜160℃の範囲の
温度で、式VIIIを有する公知のホルムアミドアセタ
ールで式VIIの化合物を処理することで化合物が得ら
れるが、これを回収しないで即座に、酸処理により環化
させることで、式IXを有するクロモン生成物を生じさ
せる。この環化を行うに好適な酸には、有機スルホン
酸、例えばパラ−トルエンスルホン酸が含まれる。この
環化を行うための好適な溶媒には、60〜80℃から成
る範囲の温度の低級アルカノール類、例えばメタノール
およびエタノールが含まれる。この得られる式IXを有
するクロモンは、一般に、通常のクロマトグラフィー方
法により回収される。式IXを有するこのクロモンの触
媒水添により、クロマノンIeが得られる。この水添
は、通常の条件下で行われる。支持されている遷移金属
触媒、例えば炭素もしくはチャコール上の5%もしくは
10%パラジウム金属が好適である。この水添は、周囲
温度および1気圧の水素ガス圧下で行うのが好適であ
る。この水添を行うための好適な溶媒は、低級アルカノ
ール類、例えばメタノールまたはエタノールか、或はエ
ステル溶媒、例えば酢酸エチルである。これらの溶媒の
混合物も使用できる。この得られる式Ieを有する化合
物は、通常のクロマトグラフィー手段により単離され、
そして鹸化およびエステルIaおよびIcの回収に関し
て上述した条件を用い、これを酸Ifに鹸化する。
【0065】
【化26】
【0066】〔式中、X、R1、Z、A′、A″、M、
h、mおよびnは、前述したと同じである〕。
【0067】反応式4において、アミン塩基の存在下、
無水トリフルオロメタンスルホン酸で処理することによ
り、式IIaを有する化合物を、式Xを有する相当する
トリフルオロメタンスルホネートに変換する。いかなる
通常のアミン塩基も使用できる。ピリジンもしくはトリ
エチルアミンが好適である。この変換は、好適には、0
℃〜25℃から成る範囲の温度のジクロロメタン溶媒中
で行われる。式Xを有する化合物は、クロマトグラフィ
ーの如き通常の手段で回収され得る。この式Xを有する
化合物と、式XIを有するアセチレン系化合物〔この化
合物は、公知の操作に従うか或は以下に記述するように
して製造され得る(例えば、反応式21、化合物LXX
XVIおよびLXXXVIIIを参照)〕とを、パラジ
ウム触媒およびアミン塩基の存在下で反応させて、式I
gを有する化合物が得られる。この変換は、80〜10
0℃から成る範囲の温度のジメチルホルムアミド溶媒
中、触媒としてジクロロビス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウムIIを用いそして塩基としてトリエチル
アミンを用いて行うのが好適である。この式Igを有す
る生成物は、通常のクロマトグラフィー技術により回収
される。図式5に記述する条件を用いた、式Igを有す
る化合物の通常の触媒水添により、式Iiを有する相当
する飽和化合物が得られる。反応式1に記述した条件を
用いた、式Iiを有する化合物の鹸化により、式Ijを
有する相当する酸が得られる。二者択一的に、反応式1
に記述した条件を用い、式Igの化合物を直接鹸化する
ことによって、式Ihを有する相当するアセチレン酸を
得ることができる。式Ih、IiおよびIjを有する化
合物は、通常のクロマトグラフィー技術もしくは通常の
再結晶により回収され得る。
【0068】
【化27】
【0069】〔式中、rは、0〜4の整数であり、
6′は、各場合に独立して、ハロゲン、シアノ、低級
アルキル、低級アルコキシ、スルホンアミド、アルカノ
イル、アロイル、−(Q)k−(W)s′−E′または−
(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′−E′であ
り、但し、R6′の1つ以下は、−(Q)k−(W)s
−E′または−(Q)k−(W)s″−C64
(W)s″′−E′はであり、そしてここで、R6″は、
独立して、ハロゲン、シアノ、低級アルキル、低級アル
コキシ、スルホンアミド、アルカノイル、アロイル、−
(Q)k−(W)s′−E″または−(Q)k−(W)s
−C64−(W)s″′−E″であるが、但し、R6″の
1つ以下は、−(Q)k−(W)s′−E″または−
(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′−E″はで
あり、そしてここで、X、L、R2′、Q、W、C
64、M、m、n、s′、s″およびs″′は、前述し
たと同じである〕。
【0070】反応式5において、式IIbを有する化合
物と、式XIIを有する化合物〔これは、以下の反応式
13に記述するのと同様にして製造され得る〕とを、塩
基、例えばアルカリ金属の炭酸塩、例えば炭酸ナトリウ
ムもしくはカリウムなどの存在下、約25〜約110℃
から成る範囲の温度で、極性を示す非プロトン溶媒、例
えばアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、
2−ブタノン、ジメチルスルホキサイドなどの中で、反
応させる。二者択一的に、米国特許番号4,931,57
4の操作が利用できる。この変法において、式IIbを
有する化合物と式XIIを有する化合物とを、アルカリ
金属の炭酸塩、好適には炭酸カリウム、および相移動触
媒、好適にはトリス〔2−(2−メトキシエトキシ)エ
チル〕アミン(TDA−1)の存在下、芳香族炭化水素
溶媒、好適にはトルエン中、80〜110℃の範囲の温
度で反応させる。式Ikを有する得られる化合物は、通
常の方法、例えばクロマトグラフィーもしくは再結晶で
回収され得る。
【0071】この式Ikを有する化合物の触媒水添によ
り、式Ilを有する相当する飽和化合物が得られる。こ
の水添は、通常の条件下で行われる。より詳細には、支
持されている遷移金属触媒、例えば炭素もしくはチャコ
ール上の5%もしくは10%パラジウム金属が好適であ
る。周囲温度および1気圧の水素ガス圧下で水添を行う
のが好適である。この水添を行うための好適な溶媒は、
低級アルカノール類、例えばメタノールまたはエタノー
ルか、或はエステル溶媒、例えば酢酸エチルなどであ
る。これらの溶媒の混合物も使用できる。この得られる
式Ilを有する化合物は、通常のクロマトグラフィー手
段などにより単離され得る。
【0072】式Ilを有する化合物は、水と水混和性溶
媒、例えばメタノール、エタノールまたはテトラヒドロ
フランとから成る溶媒混合物中、約25℃〜約60℃の
範囲の温度で、アルカリ金属の水酸化物、例えば水酸化
リチウム、ナトリウムもしくはカリウムを用いた鹸化に
より、式Imを有する相当する酸に変換され得る。この
式Imを有する化合物は、通常の方法、例えば再結晶も
しくはクロマトグラフィーで精製され得る。
【0073】
【化28】
【0074】〔式中、R1、X、L,R2′、R2″、
M、mおよびnは前述したと同じである〕。
【0075】反応式6において、塩基の存在下および反
応式1に記述した条件下で、式Vを有する化合物と、式
XIIIを有する化合物〔これは、以下の反応式20に
記述するように製造〕とを反応させる。この得られる式
XIVを有する化合物は、通常の再結晶もしくはクロマ
トグラフィー技術で回収される。反応式1で記述した条
件を用い、式XIVを有する化合物を鹸化して、式In
を有する相当する二酸が得られ、これは、例えば再結晶
により回収され得る。
【0076】
【化29】
【0077】〔式中、mは前述したと同じである〕。
【0078】反応式7において、式XVを有するエーテ
ル〔これは公知化合物に相当する〕を熱解離することに
よって、クライゼン転位を生じさせる。この熱解離は、
180〜195℃から成る範囲の温度で、充分に高い沸
点を有する溶媒、例えばN,N−ジエチルアニリンの存
在下か、或は無溶媒で行うのが好適である。この熱解離
の所望生成物は、式IIcを有する相当する化合物であ
り、これは、再結晶で回収され得る。反応式5に記述し
た標準条件を用い、この得られる式IIcを有する化合
物を触媒水添することで、式IIdを有する相当する飽
和化合物が得られ、これは、通常のクロマトグラフィ
ー、再結晶などで回収される。
【0079】
【化30】
【0080】〔式中、Arはアリールであり、R1、R5
およびLは前述したと同じである〕。
【0081】反応式8において、式VIを有するジヒド
ロキシアセトフェノンと、式XVIを有する化合物〔こ
れは公知化合物に相当する〕とを、IIをIaに変換す
るため反応式1に記述した条件下で、反応させることに
よって、式XVIIIを有する相当する化合物が得られ
る。利用できる式XVIを有する種々の化合物の中で、
塩化ベンジルまたは臭化ベンジルが好適である。VII
をIXに変換するため反応式3に記述したのと同様にし
て、式VIIIを有する公知のホルムアミドアセタール
を用いた上記化合物XVIIIの処理に続く、酸性環化
により、式XIXを有する相当するクロモンが得られ
る。この式XIXを有するクロモンは、一般に、通常の
クロマトグラフィー方法、再結晶などで回収される。
【0082】アリールメチルエーテル部分の水添分解開
裂を伴う、クロモンXIXの触媒水添により、式IIe
を有する相当するクロマノンが得られる。この水素化水
添分解は、通常の条件を用いて行われる。支持されてい
る遷移金属触媒、例えば炭素もしくはチャコール上の5
%もしくは10%パラジウム金属が好適である。周囲温
度および1気圧の水素ガス圧下で水添を行うのが好適で
ある。この水素化水添分解を行うための好適な溶媒は、
低級アルカノール類、例えばメタノールまたはエタノー
ルか、或はエステル溶媒、例えば酢酸エチルなどであ
る。これらの溶媒の混合物も使用できる。この式Ile
を有するクロマノンは、通常のクロマトグラフィー手段
により回収され得る。
【0083】
【化31】
【0084】〔式中、R2′、R6′、Ar、L、rおよ
びnは前述したと同じであり、そしてR7は、酸に不安
定なヒドロキシ保護基、例えばテトラヒドロピラニル、
トリチル、t−ブチルなどであり、そしてL′は、臭
素、ヨウ素または(トリフルオロメチル)スルホニルオ
キシである〕。
【0085】反応式9において、式XXを有するベンズ
アルデヒド〔これは、公知化合物であるか、或は公知操
作に従うかもしくは以下に記述するのと同様にして製造
され得る化合物に相当する〕と、式XXIを有するアセ
チレン〔これは、公知化合物に相当する〕とを、パラジ
ウム触媒、銅塩およびアミン塩基の存在下反応させるこ
とで、式XXIIを有する相当する化合物が得られる。
好適なパラジウム触媒は、ジクロロビス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウムIIであり、そして好適な銅塩
はヨウ化銅である。好適なアミン塩基は、トリエチルア
ミンであり、これはまた、溶媒としても使用され得る。
この反応を60〜80℃から成る範囲の温度で行うのが
好適である。この得られる式XXIIを有する化合物
を、通常のクロマトグラフィーなどで回収する。式XX
IIを有する化合物の触媒水添を、IgをIiに変換す
るため反応式4に記述した方法で実施することで、相当
する式XXIIIを有する還元された化合物が得られ、
これを通常に回収する。この得られる式XXIIIを有
するアルデヒドと、式XXIVを有するホスホラン〔こ
れは従来技術で公知の化合物に相当する〕とを縮合させ
ることで、式XXVIを有する相当する化合物が得られ
る。この縮合を、芳香族炭化水素溶媒中、80〜120
℃から成る範囲の温度で行うのが好適である。トルエン
が好適な溶媒である。この得られる式XXVIを有する
化合物を、クロマトグラフィーなどにより回収した後、
酸性触媒を用いて保護基R7を除去することにより、式
XXVIIIを有する相当するアルコールに変換する。
この脱保護を低級アルカノール溶媒、例えばメタノール
またはエタノール中で行うのが好適である。この脱保護
を行うための有効な酸触媒は、20〜80℃から成る範
囲の温度の有機スルホン酸もしくはそれらのアミン塩で
ある。この変換をメタノール中のパラ−トルエンスルホ
ン酸を用いて行うのが好適である。この得られる式XX
VIIIを有する化合物を、通常のクロマトグラフィー
などで回収した後、ヒドロキシ基を脱離基Lに変換する
ための本分野で公知の標準方法を用いて、式XXXを有
する相当する誘導体を生じさせる。上記方法は、ジクロ
ロメタン中のハロゲン化剤、例えばN−ブロモ−スクシ
ニミド/トリフェニルホスフィンまたはN−クロロスク
シニミド/トリフェニルホスフィンなどを用いた処理を
伴う。二者択一的に、式XXVIIIを有する化合物
は、通常の方法、例えばアルキル−もしくはアリールス
ルホニルクロライドおよび有機アミンを用いた処理によ
り、式XXXを有する相当するスルホネートに変換され
得る。式XXVIIIを有する化合物を、0〜25℃か
ら成る範囲の温度で、ジクロロメタン、エーテルまたは
酢酸エチル中のメタンスルホニルクロライドおよびトリ
エチルアミンで処理するのが好適である。
【0086】二者択一的に、XXIIIからXXVIへ
の変換で記述したのと同様に、式XXIVを有する化合
物との縮合により、式XXIIを有するアルデヒドを相
当する式XXVを有する化合物に変換することもでき
る。XXIIからXXIIIへの変換で記述したのと同
様に、この得られる式XXVを有する化合物の触媒水添
により、式XXVIIを有する相当する飽和化合物が得
られる。この得られる式XXVIIを有する化合物を、
XXVIからXXVIIIへの変換で記述したのと同様
にして、相当する式XXIXを有するアルコールに変換
する。この得られる式XXIXを有する化合物を、XX
VIIIからXXXへの変換で記述したのと同様にし
て、相当する式XXXIを有する化合物に変化する。
【0087】
【化32】
【0088】〔式中、R5、R2′、R6′、L、L′、
W、n、s、rおよびtは前述したと同じである〕。
【0089】反応式10において、式XXXIIを有す
る化合物〔これは、公知化合物であるか、或は公知操作
に従うかもしくは以下に記述するのと同様にして製造さ
れ得る化合物に相当する〕と、式XXXIIIを有する
アルケニルアルキル錫〔これは公知化合物に相当する〕
とを、パラジウム触媒の存在下で反応させて、式XXX
IVを有する相当する化合物が得られる。この変換を行
うための好適なパラジウム触媒は、ゼロ価のパラジウム
種、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウムである。この変換は、好適には、アルカリ金属の
ハロゲン化物塩、例えば塩化リチウムの存在下、そして
不活性エーテル溶媒、好適にはジオキサン中で行われ
る。この反応を80〜120℃から成る範囲の温度で行
うのが好適である。この得られる式XXXIVを有する
化合物を、標準的クロマトグラフィー技術などにより回
収する。前述した標準条件下での式XXXIVを有する
化合物の触媒水添により、式XXXVを有する相当する
飽和化合物がもたらされる。この式XXXVを有する化
合物を通常のクロマトグラフィーなどにより回収した
後、XXVIIIをXXXに変換するため反応式9で記
述したのと同様にして、ヒドロキシを脱離基に変換する
ための本分野で公知の標準方法を用い、相当する誘導体
XXXVIIに変換する。同様な方法で、式XXXIV
を有する化合物を、相当する式XXXVIを有する化合
物に変換することもできる。化合物XXXVIおよびX
XXVIIは、標準クロマトグラフィー方法により回収
される。
【0090】
【化33】
【0091】〔式中、R2′、R5、R6′、L、L′、
n、pおよびrは前述したと同じである〕。
【0092】反応式11において、式XXXVIIIを
有する化合物〔これは、公知化合物であるか、或は公知
操作に従って製造され得る化合物に相当する〕と、式X
XXIIIを有するアルケニルアルキル錫とを、パラジ
ウム触媒の存在下で反応させて、式XXXIXを有する
相当する化合物が得られる。この変換を行うための好適
なパラジウム触媒は、ゼロ価のパラジウム種、例えばテ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムであ
る。この変換は、好適には、アルカリ金属のハロゲン化
物塩、例えば塩化リチウムの存在下、不活性エーテル溶
媒、好適にはジオキサン中で行われる。この反応を80
〜120℃から成る範囲の温度で行うのが好適である。
この得られる式XXXIXを有する化合物を、標準的ク
ロマトグラフィー技術などにより回収する。前述した標
準条件下での式XXXIXを有する化合物の触媒水添に
より、式XLIを有する相当する飽和化合物がもたらさ
れる。この式XLIを有する化合物を通常のクロマトグ
ラフィーなどにより回収した後、XXVIIIを有する
化合物を式XXXを有する化合物に変換するため反応式
9で記述したのと同様にして、ヒドロキシを脱離基に変
換するための本分野で公知の標準方法を用い、相当する
誘導体XLIIに変換する。同様な方法で、式XXXI
Xを有する化合物を、相当する式XLを有する化合物に
変換する。化合物XLおよびXLIIは、標準クロマト
グラフィー方法により回収される。
【0093】
【化34】
【0094】〔式中、R2′、R6′、R7、L、L′、
n、pおよびrは前述したと同じである〕。
【0095】反応式12において、XXをXXIIに変
換するためか或はXをIgに変換するための反応式4お
よび9に記述した条件を用いて、式XXXVIIIを有
する化合物と、式XXIを有するアセチレンとを、パラ
ジウム触媒、銅塩およびアミン塩基の存在下反応させる
ことで、式XLIIIを有する相当する化合物が得られ
る。この得られる式XLIIIを有する化合物を、通常
のクロマトグラフィーなどで回収する。式XLIIIを
有する化合物の触媒水添を、IgをIiに変換するため
反応式4に記述した方法で実施することで、式XLVを
有する相当する還元された化合物が得られ、これを通常
に回収する。XXVIをXXVIIに変換するための反
応式9に記述したのと同様な酸触媒を用いて、保護基R
7を除去することにより、式XLVを有する化合物を相
当する式XLVIIを有するアルコールに変換する。こ
の式XLVIIを有する化合物を、通常のクロマトグラ
フィーなどで回収した後、XXVIIIをXXXに変換
するための反応式9に記述したのと同様にして、ヒドロ
キシ基を脱離基に変換するための本分野で公知の標準技
術を用い、式XLVIIIを有する相当する誘導体に変
換する。 二者択一的に、XXVIをXXVIIIに変
換するため記述したのと同様にして、式XLIIIを有
する化合物を式XLIVを有する化合物に変換すること
もできる。XXVIIIをXXXに変換するため記述し
たのと同様にして、式XLIVを有する化合物を式XL
VIを有する化合物に変換する。
【0096】
【化35】
【0097】〔式中、R8は、水素、低級アルキルまた
はアリールであり、そしてR2′、R6′、L、Ar、n
およびrは前述したと同じである〕。
【0098】反応式13において、XXIIIをXXV
Iに変換するための反応式9に記述した操作および条件
を用いて、式XLIXを有するヒドロキシベンズアルデ
ヒド〔これは、公知化合物であるか、或は公知操作に従
うか、或は以下に記述するようにして製造され得る化合
物に相当する〕と、式XXIVを有するホスホランと
を、反応させることで、相当する化合物Lが得られる。
この得られる式Lを有する化合物を、通常のクロマトグ
ラフィーなどにより回収する。塩基の存在下、式LIを
有するエステル〔これは公知化合物に相当する〕を用い
た式Lを有する化合物のアルキル化により、相当する式
LIIIを有する化合物が得られる。このアルキル化
は、IIをIaに変換するための反応式1に記述したの
と同様にして、フェノールのアルキル化を行うための標
準条件下で行われる。式LIIIを有する化合物を、通
常のクロマトグラフィー方法などにより回収する。二者
択一的に、この反応の逆の順、言い換えれば、最初に式
XLIXを有する化合物を式LIの化合物で通常にアル
キル化して、式LIIを有する化合物を生じさせること
により、式XLIXを有する相当する化合物から式LI
IIを有する化合物を製造することができる。この式L
IIを有する化合物を、次に、式XXIVを有するホス
ホランと縮合させて、式LIIIを有する相当化合物が
得られる。上記変換を行うために必要な条件は前述した
のと同じである。
【0099】酸性触媒を用いたエステル保護基(R8
O)の除去により、式LIIIを有する化合物を相当す
る式LIVを有するアルコールに変換する。この脱保護
工程は、R2′Hである低級アルカノール溶媒中のエス
テル交換で行うのが好適である。この脱保護を行うに有
効な酸触媒は、20〜80℃から成る範囲の温度の有機
スルホン酸またはそれらのアミン塩である。この変換を
メタノール中のパラ−トルエンスルホン酸を用いて行う
のが特に好適である。この得られる式LIVを有するア
ルコールを通常のクロマトグラフィーなどで回収した
後、XXVIIIをXXXに変換するための反応式9中
に記述したのと同様にして、ヒドロキシ基を脱離基に変
換するための標準方法を用いて、式XIIを有する相当
する誘導体に変換する。
【0100】二者択一的に、式LIVを有する化合物の
触媒水添により、XXVをXXVIIに変換するための
反応式9に記述したのと同様にして、相当する式LVI
を有する飽和化合物が得られる。この得られる式LVI
を有する化合物を、XXVIIIをXXXに変換するた
めの反応式9に記述したのと同様にして、相当する式L
Vを有する化合物に変換する。
【0101】更にもう1つの変法において、式LIII
を有する化合物の通常の触媒水添により、相当する式L
VIIを有する飽和誘導体が得られる。この得られる式
LVIIを有する化合物を、次に、LIIIをLIVに
変換するために記述したのと同様にして、相当する式L
VIを有する化合物に変換する。
【0102】
【化36】
【0103】〔式中、R2′、R6′、L、Ar、nおよ
びrは前述したと同じである〕。反応式14において、
IIをVに変換するための反応式2に記述した条件を用
いて、式XLIXを有するヒドロキシベンズアルデヒド
を、式IVを有する化合物でアルキル化する。この得ら
れる式LVIIIを有する化合物を通常のクロマトグラ
フィーなどで回収する。この式LVIIIを有する化合
物を、次に、式XXIVを有するホスホランと縮合させ
ることで、相当する式XIIを有する化合物が得られ
る。上記変換を行うために必要な条件は前述したのと同
じである。
【0104】二者択一的に、IIをVに変換するための
反応式2に記述した条件を用い、式Lを有する化合物
〔反応式13に記述したようにして製造〕を式IVの化
合物でアルキル化して、式XIIを有する相当する化合
物が得られる。式XIIを有する化合物の触媒水添によ
り、相当する式LIXを有する飽和誘導体が得られる。
この水添は、不活性溶媒中、脱離基「L」を保護するに
適合した触媒を用いて行うのが好適である。この還元を
行うための好適な条件は、0〜25℃から成る範囲の温
度および1気圧の水素圧下での、触媒としての、アルミ
ナ上のロジウムの使用および溶媒としてのトルエンの使
用を伴う。
【0105】
【化37】
【0106】〔式中、R2′、R6′、R8、L、W、
n、s、rおよびtは前述したと同じである〕。
【0107】塩基存在下での、式LIを有するエステル
を用いた式LXを有するフェノール〔これは、公知化合
物であるか、或は公知操作に従うか、或は以下に記述す
るようにして製造され得る化合物に相当する〕のアルキ
ル化により、相当する式LXIIを有する化合物が得ら
れる。このアルキル化は、IIをIaに変換するための
反応式1に記述したのと同様にして、フェノールのアル
キル化を行うための標準条件下で行われる。この得られ
る式LXIIを有する化合物を、通常のクロマトグラフ
ィー方法などにより回収する。酸性触媒を用いたエステ
ル保護基(R8CO)の除去により、式LXIIを有す
る化合物を相当する式LXIIIを有するアルコールに
変換する。この変換は、LIIIをLIVに変換するた
めの反応式13に記述したのと同様にして行う。この式
LXIIIを有する化合物を通常のクロマトグラフィー
などで回収した後、XXVIIIをXXXに変換するた
めの反応式9中に記述したのと同様にして、ヒドロキシ
基を脱離基に変換するための標準方法を用いて、相当す
る誘導体LXIに変換する。
【0108】二者択一的に、式IVを有する化合物を用
いて式LXを有するフェノールをアルキル化することに
よって、式LXIを有する相当する化合物を得ることも
できる。このアルキル化は、IIをVに変換するための
反応式2に記述した条件下で行われる。
【0109】
【化38】
【0110】〔式中、R2′、R8、L、W、nおよび
s′は前述したと同じである〕。
【0111】反応式16において、塩基存在下での、式
LXVを有するエステル〔これは公知化合物に相当す
る〕を用いた式LXIVを有するジヒドロクマリン〔こ
れは、公知化合物に相当する〕のアルキル化により、相
当する式LXVIを有する化合物が得られる。このアル
キル化は、LをLIIIに変換するための反応式13に
記述したのと同様にして、フェノールのアルキル化を行
うための標準条件下で行われ得る。この得られる式LX
VIを有する化合物を、通常のクロマトグラフィー方法
により回収することができる。低級アルカノール溶媒中
の酸性触媒を用いたラクトン環のアルコール分解によ
り、式LXVIを有する化合物を相当する式LXVII
を有するフェノールに変換する。この変換は、通常の
酸、例えば塩酸または硫酸、アルキルスルホン酸または
アリールスルホン酸などのいずれかを用いて行われる。
この変換を60℃〜80℃から成る範囲の温度で、パラ
−トルエンスルホン酸を用い、メタノールもしくはエタ
ノール中で行うのが好適である。この式LXVIIを有
する化合物は、標準クロマトグラフィー方法などにより
回収され得る。IIをVに変換するための反応式2に記
述したのと同様にして、式IVを有する化合物を用いた
式LXVIIを有する化合物のアルキル化を行うこと
で、相当する式LXIXaを有する化合物が得られ、こ
れをクロマトグラフィーで回収する。
【0112】二者択一的に、式LIを有する化合物を用
いて式LXVIIを有する化合物をアルキル化すること
によって、式LXVIIを有する相当する化合物が得ら
れる。このアルキル化は、LをLIIIに変換するため
の反応式13に記述したのと同様にして行われる。通常
のクロマトグラフィーなどで回収した式LXVIIIを
有する化合物を、LIIIをLIVに変換するための反
応式13に記述したのと同様にして、式LXXaを有す
る相当するアルコールに変換する。この式LXXaを有
する化合物をクロマトグラフィーなどで回収した後、X
XVIIIをXXXに変換するための反応式9に記述し
た操作を用い、式LXIXaを有する化合物に変換す
る。
【0113】
【化39】
【0114】〔式中、R2′、R8、Z、L、W、nおよ
びs′は前述したと同じである〕。
【0115】反応式17において、LをLIIIに変換
するための反応式13に記述したのと同様にして、式L
Iを有するエステルを用いた式LXIVを有するジヒド
ロクマリンのアルキル化により、相当する式LXXIを
有する化合物が得られる。LXVIをLXVIIに変換
するための反応式16に記述したのと同様にして、この
得られる式LXXIを有する化合物を、相当する式LX
IIを有するフェノールに変換する。この式LXXII
を有する化合物を標準クロマトグラフィー方法などによ
り回収する。LXIVをLXVIに変換するための反応
式16に記述したのと同様にして、式LXVを有する化
合物を用いた式LXXIIを有する化合物のアルキル化
を行うことで、相当する式LXXbを有する化合物が得
られ、これをクロマトグラフィーなどにより回収するこ
とができる。XXVIIIをXXXに変換するための反
応式9に記述した操作を用い、式LXXbを有する化合
物を相当する式LXIXbを有する化合物に変換するこ
とができる。
【0116】
【化40】
【0117】〔式中、R2′、R8、L、W、M、nおよ
びs′は前述したと同じである〕。
【0118】反応式18において、塩基存在下での、式
LXVを有するエステルを用いた式LXXIIIを有す
るクマリン〔これは、公知化合物に相当する〕のアルキ
ル化により、相当する式LXXIVを有する化合物が得
られる。このアルキル化は、LをLIIIに変換するた
めの反応式13に記述したのと同様にして、フェノール
のアルキル化を行うための標準条件下で行われる。この
式LXXIVを有する化合物を、通常のクロマトグラフ
ィー方法などで回収する。低級アルカノール溶媒中のア
ルカリ金属の低級アルコキサイドを用いたラクトン環の
アルコール分解により、式LXXIVを有する化合物を
相当する式Laを有するフェノールに変換することがで
きる。この変換は、リチウム、ナトリウムもしくはカリ
ウムの低級アルコキサイドを用いて行われ得る。この変
換を60℃〜80℃から成る範囲の温度で、それぞれ、
ナトリウムメトキサイドもしくはナトリウムエトキサイ
ドを用い、メタノールもしくはエタノール中で行うのが
好適である。この式Laを有する化合物は、標準クロマ
トグラフィー方法で回収される。IIをVに変換するた
めの反応式2に記述したのと同様にして、式IVを有す
る化合物を用いた式Laを有する化合物のアルキル化を
行うことで、相当する式XIIaを有する化合物が得ら
れ、これをクロマトグラフィーで回収する。XIIをL
IXに変換するための反応式14に記述した操作を用
い、式XIIaを有する化合物の触媒水添を行うこと
で、相当する式LVaを有する飽和化合物が得られる。
【0119】二者択一的に、式LIを有する化合物を用
いて式Laを有する化合物をアルキル化することによっ
て、式LIIIaを有する相当する化合物が得られる。
このアルキル化は、LをLIIIに変換するための反応
式13に記述したのと同様にして行われる。通常のクロ
マトグラフィーなどで回収した式LIIIaを有する化
合物を、LIIIをLIVに変換するための反応式13
に記述したのと同様にして、式LIVaを有する相当す
るアルコールに変換する。この式LIVaを有する化合
物をクロマトグラフィーで回収した後、XXVIIIを
XXXに変換するための反応式9に記述した操作を用
い、相当する式XIIaを有する化合物に変換する。式
LIVaを有する化合物の触媒水添を行うことで、相当
する飽和化合物LVIaが得られ、これをまた、前述し
た標準方法を用いて、式LVaを有する相当する化合物
に変換することもできる。
【0120】望まれるならば、式LIIIaを有する化
合物を最初に水添した後、このエステル保護基を前述し
たのと同様にして除去することで、相当する式LVIa
を有する飽和アルコールを生じさせてもよい。その後、
この得られる式LVIaを有する化合物を相当する式L
Vaを有する化合物に変換してもよい。上記変換の全て
は、前述した標準反応および回収操作を用いて行われ
る。
【0121】
【化41】
【0122】〔式中、R2′、R5、WおよびC64は前
述したと同じであり、そしてuは2または3の整数であ
る〕。
【0123】反応式19において、式LXXVを有する
エーテルエステル〔これは公知化合物に相当する〕に、
ルイス酸の存在下、式LXXVIを有する酸クロライド
エステル〔これもまた公知化合物に相当する〕を用いた
フリーデル・クラフツアシル化を受けさせて、相当する
式LXXVIIを有するケトジエステル化合物が得られ
る。標準的ルイス酸のいずれか、例えばアルミニウム、
ホウ素またはチタンのハロゲン化物もこの反応で用いる
ことができる。このアシル化は、不活性溶媒、例えばハ
ロゲン化炭化水素または芳香族炭化水素など中で行われ
得る。このアシル化は、25〜120℃から成る範囲の
温度のジクロロメタン中の塩化アルミニウムを用いて行
うのが好適である。この式LXXVIIを有する化合物
をクロマトグラフィーもしくは再結晶で回収することが
できる。式LXXVIIを有する化合物中の低級アルキ
ルエーテル保護基R5の除去は、アルキルアリールエー
テルの脱アルキル化で公知の方法のいずれか、例えば鉱
酸、例えば臭化水素またはヨウ化水素などおよびそれら
のアミン塩を用いた処理で行われ得る。アルミニウムお
よびホウ素のハロゲン化物も使用できる。この脱アルキ
ル化は、180〜220℃から成る範囲の温度で、塩酸
ピリジンと一緒に式LXXVIIを有する化合物を加熱
することによって行うのが好適である。この処理はまた
エステル基(R2′)の開裂を誘発するため、この脱ア
ルキル化の酸生成物には、即座に、標準的フィシャーエ
ステル化条件〔これは、この粗反応生成物を、式R2
Hを有する低級アルカノールと強酸触媒、例えばパラ−
トルエンスルホン酸、塩化水素または塩化チオニルなど
に暴露することを伴う〕を用いた再エステル化を受けさ
せる。この得られる式LXXVIIIを有するケトジエ
ステルフェノール生成物を通常のクロマトグラフィーな
どで回収する。
【0124】LXXVからLXXVIIへの変換で記述
したのと同様にして、式LXXIXを有する無水物〔こ
れは公知化合物に相当する〕を用いた式LXXVを有す
る化合物のフリーデル・クラフツアシル化を行うこと
で、相当する式LXXXを有するエステル酸化合物が得
られる。式LXXXを有する化合物を脱アルキル化した
後、LXXVIIからLXXVIIIへの変換で記述し
たのと同様な再エステル化を行うことで、相当する式L
XXXIを有するケトジエステルフェノール化合物が得
られ、これは、クロマトグラフィーなどで回収され得
る。
【0125】
【化42】
【0126】〔式中、R2′およびR5は、前述したのと
同じである〕。
【0127】反応式20において、式LXXVを有する
エーテルエステルに、ルイス酸の存在下、式LXXXI
Iを有する公知の無水ホモフタル酸を用いたフリーデル
・クラフツアシル化を受けさせて、化合物の混合物を生
じさせ、これを、クロマトグラフィーでエーテルとフェ
ノール官能物に分離することができる。該混合物から分
離したエーテル生成物を脱アルキル化した後、再エステ
ル化することで、相当する式XIIIおよびLXXXI
IIを有する化合物が得られ、これは、通常のクロマト
グラフィーなどで回収され得る。この変換を行うために
用いた操作は、LXXVからLXXVIIIへの変換に
関して反応式19に記述したのと同様である。
【0128】
【化43】
【0129】〔式中、R2′、R5、R6′、Ar、W、
n、p、s、rおよびtは前述したと同じである〕。
【0130】反応式21において、式LXXXIVを有
するアルキノール〔これは公知化合物に相当する〕と、
式LXを有するフェノールとを縮合して、式LXXXV
Iを有する相当するエーテルが得られる。この縮合は、
不活性溶媒中でこれらの反応体を、トリアリールホスフ
ィンと式LXXXVを有するアゾジカルボン酸のジ低級
アルキルエステルで処理することによって行われる。こ
の縮合は、25〜50℃から成る範囲の温度で、テトラ
ヒドロフラン溶液中のトリフェニルホスフィンおよびア
ゾジカルボン酸ジエチルを用いて行うのが好適である。
この得られる式LXXXVIを有する生成物は、クロマ
トグラフィーなどで回収され得る。
【0131】同様にして、式LXXXIVを有するアル
キノールと、式LXXXVIIを有するフェノール〔本
文中に記述するようにして製造(例えば反応式13、化
合物Lを参照)〕とを縮合することで、相当する式LX
XXVIIIを有する化合物が得られる。
【0132】
【化44】
【0133】〔式中、R2′、R7、L、W、M、nおよ
びs′は前述したと同じである〕。
【0134】反応式22において、IIaをXに変換す
るための反応式4に記述したのと同様にして、式LXX
IIIを有するクマリンを相当する式LXXXIXを有
するトリフルオロメタンスルホン酸エステルに変換す
る。この得られる式LXXXIXを有する化合物を通常
のクロマトグラフィー方法、再結晶などで回収する。X
をIgに変換するための反応式4に記述したのと同様に
して、式XXIを有するアセチレンを用いた式LXXX
IXを有するスルホネートの縮合を行うことで、相当す
る式XCを有する付加体が得られ、これは、クロマトグ
ラフィーなどにより回収され得る。低級アルカノール溶
媒中のアルカリ金属の低級アルコキサイドを用いたラク
トン環のアルコール分解により、式XCを有する化合物
を相当する式XCIを有するフェノール系桂皮酸塩に変
換する。この変換は、LXXIVをLaに変換するため
の反応式18に記述したのと同様にして行われる。式X
CIを有する化合物を標準クロマトグラフィー方法で回
収する。式LXXIIIを有する化合物を式LXXIV
を有する化合物に変換するための反応式18に記述した
のと同様にして、式LXVを有する化合物を用いた式X
CIを有する化合物のアルキル化で、式XCIIを有す
る化合物が得られ、これをクロマトグラフィーで回収す
る。XIIをLIXに変換するための反応式14に記述
した操作を用い、式XCIIを有する化合物の触媒水添
により、相当する式XCIIIを有する飽和化合物が得
られる。XXVIをXXVIIIに変換するための反応
式9に記述したのと同様にして、式XCIIIを有する
化合物中の保護基R7を除去することで、相当する式X
CIVを有するアルコールが得られる。この得られる式
XCIVを有する化合物を、XXVIIIをXXXに変
換するための反応式9に記述したのと同様にして、XC
Vに変換する。
【0135】
【化45】
【0136】〔式中、R2′、R6′、R8、L、W、
n、r、sおよびtは前述したと同じである〕。
【0137】反応式23において、塩基の存在下、式L
XVaを有するエステル〔これは公知化合物に相当す
る〕を用いた式XCVIを有するフェノール〔これは公
知化合物に相当するか、或は公知操作によって製造され
得る化合物に相当する〕のアルキル化により、式LXI
aを有する生成物が得られる。このアルキル化は、式L
を有する化合物を式LIIIを有する化合物に変換する
ための反応式13に記述したのと同様にして、フェノー
ルのアルキル化を行うための標準条件下で行われる。こ
の式LXIaを有する化合物を、通常のクロマトグラフ
ィー方法で回収する。
【0138】カルボン酸クロライドR8COClを用い
た式LVIIaを有するジエステルのフリーデル・クラ
フツアシル化により、式LVIIbを有する相当する生
成物が得られる。このアシル化は、LXXVをLXXV
IIに変換するための反応式19に記述したのと同様な
標準フリーデル・クラフツ条件下、ルイス酸を用いて行
われる。この生成物LVIIbを標準クロマトグラフィ
ーで回収する。
【0139】塩基の存在下、式XCVIIを有する化合
物〔これは公知化合物に相当する〕を用いた式LXを有
するフェノールのアルキル化により、相当する式XCV
IIIを有する生成物が得られ、これをクロマトグラフ
ィーで回収する。このアルキル化は、IIをVに変換す
るための反応式2に記述したのと同様にして行われ得
る。
【0140】
【化46】
【0141】〔式中、R2′、R6′、L、W、n、p、
r、s、s′およびtは前述したと同じである〕。
【0142】反応式24において、アミン塩基の存在
下、無水トリフルオロメタンスルホン酸を用いた処理に
より、式LXを有するフェノールを相当する式XXXI
Iaを有するトリフルオロメタンスルホネートに変換す
る。いずれかの通常のアミン塩基が使用できる。ピリジ
ンもしくはトリエチルアミンが好適である。この変換
は、0〜25℃から成る範囲の温度のジクロロメタン溶
媒中で行われる。この式XXXIIaを有する化合物は
通常の手段、例えばクロマトグラフィーによって回収さ
れ得る。同様にして、式LXXXVIIを有するフェノ
ールが、相当する式XXXVIIIaを有するトリフル
オロメタンスルホネートに変換される。
【0143】塩基の存在下、式IVを有する化合物を用
いた式XCIXを有するヒドロキシベンゾフランカルボ
キシレート〔これは公知化合物に相当する〕のアルキル
化により、相当する式Cを有する生成物が得られる。こ
のアルキル化は、IIをVに変換するための反応式2に
記述したのと同様にして、フェノールのアルキル化を行
うための標準条件下で行われ得る。この式Cを有する化
合物を、通常通りクロマトグラフィーで回収する。
【0144】少なくとも2モル当量の塩基存在下、1モ
ル当量の式LXVを有する化合物を用いた式XLIXa
を有するジヒドロキシベンズアルデヒド〔これは公知化
合物に相当する〕のアルキル化により、相当する式XL
IXbを有するモノアルキル化生成物が得られる。25
〜80℃から成る範囲の温度の極性を示す非プロトン溶
媒中のこのアルキル化では、アルカリ金属水酸化物の塩
基を用いるのが好適である。このアルキル化は、周囲温
度のN,N−ジメチルホルムアミド中の水素化ナトリウ
ムを用いて行うのが最も好適である。この式XLIXb
を有する生成物をクロマトグラフィーで回収する。
【0145】塩基の存在下、式LXVを有する化合物を
用いた式XXaを有するブロモフェノール〔これは公知
化合物に相当する〕のアルキル化により、相当する式X
Xbを有する生成物が得られ、これをクロマトグラフィ
ーで回収する。このアルキル化は、IIをIaに変換す
るための反応式1に記述したのと同様にして、フェノー
ルのアルキル化を行うための標準条件下で行われる。
【0146】
【化47】
【0147】{式中、A″′は、−B″′または−O−
B″′であり、ここで、B″′は、基−COR2″′、
−(O)t(W)sCOR2″′または−(CH=CH)p
COR2″′で置換されておりそしてまたハロゲン、シ
アノ、低級アルキル、低級アルコキシ、スルホンアミ
ド、アルカノイル、アロイル、−(Q)k−(W)s′−
E″′または−(Q)k−(W)s″−C64
(W)s″′−E″′より成る群から独立して選択され
る4個以下の追加の置換基を含んでいてもよい〔但し、
上記置換基の1つ以下は−(Q)k−(W)s′−E″′
または−(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′−
E″′である〕単、二または三環式芳香族もしくはヘテ
ロ芳香族部分であり、E″′は、−COR2″′であり
そしてR2″′はNR34であり、そしてここで、R1
3、R4、A″、Q、W、X、Y、Z、f、h、k、
m、n、p、s、s′、s″、s″′およびtは前述し
たと同じである〕。反応式25において、アミンR34
NHとの反応により、式Ioを有する酸を相当する式I
pを有するアミドに変換する。この反応は、酸からアミ
ド類を製造するための標準方法のいずれかを用いて行わ
れ得る。これらには、1,1′−カルボニルジイミダゾ
ールおよび該アミンを用いた該酸の処理、或は塩基、カ
ルボジイミドおよび該アミンへの該酸の暴露が含まれ
る。この出発酸の中に2個以上のカルボキシル部分が存
在している場合、上記基の全てが相当するアミド結合に
変換されると理解される。このアミド化反応は、周囲温
度のジクロロメタン溶液中、塩酸1−(3−ジメチルア
ミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール、トリエチルアミンおよびア
ミンR34NHを用いて式Ioを有する酸を処理するこ
とによって行うのが好適である。式Ipを有するアミド
をクロマトグラフィーもしくは再結晶で回収する。
【0148】
【化48】
【0149】〔式中、Ar、R2′、R8、Lおよびnは
前述したと同じである〕。
【0150】反応式26において、前述(反応式9)し
た反応条件を用いて、式CIを有するヒドロキシジアル
デヒド〔これは、公知化合物に相当する〕と、式XXI
Vを有するホスホランとを、縮合させて、式CIIを有
する相当するジエステル生成物を生じさせ、これを通常
のクロマトグラフィーで回収する。塩基存在下での、式
LIを有するエステルを用いた式CIIを有する化合物
のアルキル化により、式CIIIを有する生成物が得ら
れる。このアルキル化は、反応式13に前述したのと同
様にして、フェノールのアルキル化を行うための標準条
件下で行われる。この式CIIIを有する化合物を、通
常のクロマトグラフィー方法で回収する。
【0151】二者択一的に、この反応の逆の順、言い換
えれば、最初に式CIを有する化合物を式LIの化合物
で通常にアルキル化して、式CIVを有する化合物を生
じさせることにより、式CIを有する化合物から式CI
IIを有する化合物を製造することができる。この式C
IVを有する化合物を、次に、式XXIVを有するホス
ホランと縮合させて、式CIIIを有する化合物が得ら
れる。上記変換を行うために必要な条件は前述したのと
同じである。上述した条件下での式CIIIを有する化
合物の触媒水添により、相当する式CVを有する飽和ト
リエステルが得られる。酸触媒を用いたエステル保護基
8COの除去により、式CVを有する化合物を相当す
る式CVIを有するヒドロキシジエステルに変換する。
この変換は、式LIIIを有する化合物を式LIVを有
する化合物に変換するための反応式13に記述したのと
同様にして行われる。この式CVIを有する化合物を通
常のクロマトグラフィーにより回収した後、式XXVI
IIを有する化合物を式XXXを有する化合物に変換す
るための反応式9に記述したのと同様にして、ヒドロキ
シ基を脱離基に変換するための本分野で公知の標準方法
を用い、相当する誘導体CVIIに変換する。
【0152】
【化49】
【0153】〔式中、R2′、R7、L、W、nおよび
s′は前述したと同じである〕。
【0154】反応式27において、式IIaを有する化
合物を式Xを有する化合物に変換するための反応式4に
記述したのと同様にして、式XCIを有するヒドロキシ
シンナメート(反応式22)を相当するトリフルオロメ
タンスルホン酸エステルCVIIIに変換する。この式
CVIIIを有する化合物を通常のクロマトグラフィー
方法により回収する。式Xを有する化合物を相当する式
Igを有する化合物に変換するための反応式4に記述し
たのと同様にして、式CIXを有するアセチレン系エス
テル〔これは公知化合物に相当する〕を用いた、式CV
IIIを有するスルホネートの縮合を行うことで、式C
Xを有する付加体が得られ、これをクロマトグラフィー
で回収する。この式CXを有する化合物を、通常の触媒
水添により、相当する式CXIを有する飽和ジエステル
に変換した後、これを標準的クロマトグラフィー方法で
回収する。式XXVIを有する化合物を相当する式XX
VIIIを有する化合物に変換するための反応式9に記
述したのと同様にして、式CXIを有する化合物中の保
護基R7を除去することで、式CXIIを有する相当す
るヒドロキシジエステルが得られる。式XXVIIIを
有する化合物を式XXXを有する化合物に変換するため
の反応式9に記述したのと同様にして、式CXIIを有
する化合物を式CXIIIを有する化合物に変換する。
【0155】
【化50】
【0156】〔式中、R1、R2′、R2″、R8、L、
M、X、mおよびnは前述したと同じである〕。
【0157】反応式28において、式LIを有する化合
物を用いた式XCIaを有するジヒドロキシシンナメー
トのアルキル化により、式CXIVを有する相当するヒ
ドロキシジエステルが得られる。式Lを有する化合物を
相当する式LIIIを有する化合物に変換するための反
応式13に記述したのと同様にしてこのアルキル化を行
う。通常のクロマトグラフィーで回収した式CXIVを
有する化合物を、前述した条件下で触媒水添することに
より、相当する式CXVを有する飽和化合物が得られ
る。式XXVIIIを有する化合物を相当する式XXX
を有する化合物に変換するための反応式9に記述したの
と同様にして、この式CXVを有する化合物を式CXV
Iを有する化合物に変換する。反応式1に記述した条件
を用いて、相当する式CXVIを有する化合物を用いた
式IIを有する化合物のアルキル化により、式Iqを有
する生成物ジエステルが得られ、これを通常のクロマト
グラフィーで回収する。反応式1に記述した条件を用い
て、式Iqを有する化合物の鹸化により、相当する式I
rを有するヒドロキシ酸生成物が得られ、これを通常の
再結晶もしくはクロマトグラフィーで回収する。
【0158】
【化51】
【0159】〔式中、R1′は、水素、低級アルケニ
ル、シクロアルキルまたはアリールであり、そしてLお
よびnは前述したと同じである〕。
【0160】反応式29において、最初に強塩基を用い
続いて式CXVIIIを有するアルキル化剤〔これは公
知化合物に相当する〕を用いて処理することにより、
1,3−ジメトキシベンゼン、即ち式CXVIIを有す
る公知化合物、を式CXIXを有する生成物に変換す
る。このアルキル化で用いる塩基は、有機リチウム種、
例えばメチルリチウム、フェニルリチウム、n−ブチル
リチウムなどであるのが好適であり、そしてこのアルキ
ル化を不活性エーテル溶媒中で行うのが好適である。こ
のアルキル化を−20℃〜室温から成る温度のテトラヒ
ドロフラン中のn−ブチルリチウムを用いて行うのが特
に好適である。この式CXIXを有する生成物を通常の
クロマトグラフィーで回収する。
【0161】反応式19および23の記述と同様な標準
的フリーデル・クラフツ条件下で、式CXIXを有する
化合物のアセチル化を行い、相当する式CXXを有する
アセトフェノン生成物が得られ、これをクロマトグラフ
ィーで回収する。−50℃〜室温のジクロロメタン溶液
中の三臭化ホウ素を用いる如き標準的脱メチル化条件下
で、式CXXを有する化合物を処理して、相当する式V
Iaを有するジヒドロキシアセトフェノン生成物が得ら
れ、これを通常のクロマトグラフィーもしくは再結晶で
回収する。
【0162】
【化52】
【0163】〔式中、R2′、W、nおよびuは、前述
したと同じである〕。
【0164】反応式30において、反応式19で得られ
る式LXXXIを有する化合物を触媒水添することで、
相当する式CXXIを有する化合物を生じさせる。この
還元は、貴金属触媒上の還元のように、芳香族カルボニ
ル基から酸素原子を水添分解的に除去するための標準的
条件下で行われる。触媒として炭素上のパラジウムを用
いて上記反応を行うのが好適である。この水添は、通常
の溶媒、例えばエタノール、酢酸エチルまたは酢酸中で
行われ得る。この水添を96〜345kPaから成る水
素圧下、室温〜50℃の温度で、酢酸中で行うのが好適
である。式CXXIを有する化合物を通常のクロマトグ
ラフィーで回収する。
【0165】同様な反応条件下、式XXXIVaを有す
る化合物(反応式10)の触媒水素化水添分解を行うこ
とで、相当する式XXXVaを有する化合物が得られ
る。この場合、この出発化合物中に存在しているオレフ
ィン官能基も還元される。
【0166】
【化53】
【0167】〔式中、L、W、R2′、nおよびs′
は、前述したと同じである〕。
【0168】反応式31において、式CXXIIを有す
るメトキシナフタレノール〔これは公知化合物に相当す
る〕と、式CXXIIIで表されるオルトアクリル酸ト
リエチル〔これもまた公知化合物に相当する〕とを、酸
性触媒存在下で反応させて、クライゼン転位を生じさせ
る。この変換の触媒としてカルボン酸を用いるのが好適
である。この酸触媒がトリメチル酢酸であるのが最も好
適である。この反応は、100〜150℃から成る範囲
の温度の不活性溶媒、例えば芳香族炭化水素中で行われ
得る。この反応を還流トルエン中で行うのが好適であ
る。この反応の初期生成物はオルトエステルであり、こ
れは回収されるが、しかしむしろ直接、希酸で処理し
て、式CXXIVを有するラクトン生成物と相当する開
環ヒドロキシエチルエステルとから成る混合物を生じさ
せる。強酸、好適にはパラ−トルエンスルホン酸に暴露
すると、この混合物は純粋なラクトンCXXIVを与
え、これを、通常のクロマトグラフィーもしくは再結晶
で回収する。この式CXXIVを有する化合物を、好適
には塩酸ピリジンを用いた融合により、上記脱アルキル
化を行うための標準的条件下で脱メチル化を行う。この
脱メチル化を200〜250℃から成る範囲の温度で行
うのが好適である。このような脱メチル化条件はまたラ
クトン環の開裂を生じさせるため、この粗生成物を強酸
で処理して、この単離されたヒドロキシ酸を再利用す
る。この環化は、還流トルエン中のパラ−トルエンスル
ホン酸で該脱メチル化生成物を処理することによって行
うのが好適である。この式CXXVを有する生成物を通
常のクロマトグラフィーもしくは再結晶により回収す
る。
【0169】式LXIVを有する化合物を相当する式L
XVIを有する化合物に変換するための反応式16の記
述と同様な、式LXVを有する化合物を用いた、式CX
XVを有する化合物のアルキル化により、式CXXVI
を有する生成物が得られ、これを通常のクロマトグラフ
ィーで回収する。
【0170】式LXVIを有する化合物を相当する式L
XVIIを有する化合物に変換するための反応式16の
記述と同様にして、式CXXVIを有する化合物を相当
する式CXXVIIを有する化合物に変換する。この式
CXXVIIを有する化合物を通常のクロマトグラフィ
ーで回収した後、これを、式LXVIIを有する化合物
を式LXIXaを有する化合物に変換するための反応式
16の記述と同様にして、式CXXVIIIを有する化
合物に変換する。この式CXXVIIIを有する化合物
を通常のクロマトグラフィーで回収する。
【0171】
【化54】
【0172】〔式中、R1′、R2′、Lおよびnは、前
述したと同じである〕。
【0173】反応式32において、塩基触媒の存在下、
6−メトキシ−2−メチルキノリン、即ち式CXXIX
を有する公知化合物と、トリブロモアセトアルデヒド
〔式CXXXを有する公知化合物〕とを反応させて、式
CXXXIを有する生成物が得られる。この反応におけ
る触媒は、アミン塩基、特にピリジンであるのが好適で
あり、そしてこの反応を50〜100℃から成る範囲の
温度の、極性を示す非プロトン溶媒、好適にはN,N−
ジメチルホルムアミド中で行うのが好適である。この式
CXXXIを有する化合物を通常のクロマトグラフィー
もしくは再結晶で回収した後、これを、式CXXXII
を有する公知のエステルから誘導したエノラートのアル
キル化により、式CXXXIIIを有する化合物に変換
する。強塩基でエステルCXXXII処理することによ
り、この必要なエノラートを生じさせる。この塩基は、
ジ低級アルキルアミンのアルカリ金属塩、特にジイソプ
ロピルアミドリチウムであるのが好適である。このアル
キル化反応は、−78〜25℃から成る範囲の温度の不
活性溶媒、好適にはテトラヒドロフラン中で行われる。
この式CXXXIIIを有する生成物を通常のクロマト
グラフィーで回収した後、還流下の強酸、好適には48
%の臭化水素酸水溶液を用いた処理によって、脱メチル
化する。
【0174】上記条件はまたエステルの加水分解を誘発
するため、この粗脱メチル化生成物を、酸触媒、好適に
は塩化アセチルの存在下、アルコールR2′Hで処理す
ることで再エステル化して、相当するフェノール生成物
CXXXIVを生じさせ、これを通常のクロマトグラフ
ィーもしくは再結晶で回収する。式CXXIIを有する
化合物を式CXXIVを有する化合物に変換するための
反応式31に記述した操作を用い、上記式CXXXIV
を有する化合物をオルトアクリル酸トリエチル、即ち式
CXXIIIを有する化合物と反応させる。しかしなが
ら、この場合、その相当するラクトンよりもむしろ式C
XXXVを有するオルトエステルが回収される。水と有
機溶媒、好適にはジエチルエーテルとから成る混合物
中、室温で、強酸、好適にはパラ−トルエンスルホン酸
を用いた処理により、式CXXXVを有する化合物を相
当する式CXXXVIを有する化合物に変換する。この
式CXXXVIを有する化合物を通常のクロマトグラフ
ィーで回収した後、式LXVIIを有する化合物を相当
する式LXIXaを有する化合物に変換するための反応
式16の記述と同様にして、式CXXXVIIを有する
化合物に変換する。化合物CXXXVIIを通常のクロ
マトグラフィーで回収する。
【0175】本発明はまた、塩基との塩形成を受け易く
する酸性官能基を有している時の式Iを有する化合物の
塩にも関する。カルボキシ基を有する式Iの化合物の塩
は、無毒の薬学的に許容されるカチオンを有する塩基と
の反応で製造される。一般に、カルボン酸との塩を形成
しそしてそれが有する薬学的特性が生理学的効果に対し
て悪影響を与えないような、いかなる塩基も本発明の範
囲内である。
【0176】従って、適切な塩基には、例えばアルカリ
金属およびアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩など、
例えば水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウムなど、アンモニア、第一級、第二
級および第三級アミン類、例えばモノアルキルアミン
類、ジアルキルアミン類、トリアルキルアミン類、例え
ばメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンな
ど、窒素含有複素環式アミン類、例えばピペリジンなど
が含まれる。このようにして製造される塩は、R2がヒ
ドロキシである相当する式Iを有する化合物の機能的同
等物であり、そして本分野の技術者は、本発明に包含さ
れる種々の塩類は、これらの相当する塩類を生じさせる
とき用いられる塩基が無毒である共に生理学的に許容さ
れる、ことの基準によってのみ限定される、ことを理解
するであろう。
【0177】ロイコトリエンB4拮抗薬としての、式I
を有する化合物の有効な活性は、以下に列挙するが如く
示される。
【0178】方法論:LTB4レセプタ結合アッセイ 結合アッセイはミクロタイターウエル中で行うことがで
きる。ゲイ液中の単離したヒト好中球を、試験化合物の
存在有り無しで、0.5nMの3H−LTB4と一緒に4
5分間氷上で培養する。氷冷却した12mLの50mM
トリス(pH7.4)を添加した後、GF/Cフィルタ
ーを用いた減圧下での急速濾過により、アッセイを終結
する。シンチレーション計数で放射能を測定する。非特
異的結合を、100倍過剰量の未標識LTB4によって
置換されない結合として定義する。特異的結合は、全結
合と非特異的結合との間の差として定義する。この結合
データの非線形分析を、LIGAND(MunsonおよびRodbar
d、1980)を用いて行う。Cheng-Prusoff関係(Chen
gおよびPrusoff、1973)を用いて、Ki(抑制定
数)値を測定した。
【0179】本発明の式Iを有する代表的化合物を試験
し、表Iに挙げる結果が得られ、そしてこれらを、3
−LTB4結合の抑制として表した。
【0180】
【表1】
【0181】
【表2】
【0182】
【表3】
【0183】
【表4】
【0184】
【表5】
【0185】
【表6】
【0186】無傷好中球の単離 クエン酸塩化したか或はヘパリン化した血液からヒトの
好中球を調製する。この血液を、ハンクス液(HBS
S)からカルシウムおよびマグネシウムを除いた液で
1:1に希釈した後、10mLのリンパ球分離用媒体
(Organon Teknika)で沈降させた後、室温で、500
xgで30分間遠心分離した。下方に赤血球細胞ペレッ
トを残して上澄み液を除去した。カルシウムおよびマグ
ネシウムを除いたHBSSを添加して25mLにする。
これに、0.85%のNaCl中の6%デキストラン2
5mLを加える。サンプルを混合した後、室温で20分
間放置する。上澄み液を除去した後、4℃で5分間50
0xgで遠心分離する。ペレットを再び、0.2%の食
塩水20mLを用いて20秒間懸濁した後、更に1.6
%の食塩水を20mL加える。サンプルを4℃で5分間
500xgで遠心分離する。この溶解を繰り返して、こ
れらの細胞(90〜95%の好中球)を再び懸濁して、
ゲイ液1mL当たり2×106個の細胞にする。
【0187】カルシウムフラックスアッセイ LTB4で誘発させたところの、細胞内カルシウム濃度
の変化を、Fura2標識したヒト好中球を用いて測定す
る。カルシウムおよびマグネシウムが入っていないハン
クス液中で30分間、5μMのFura2を用いて、2〜5
×106個/mLから成る濃度の細胞に標識する。これ
らの細胞を洗浄した後、ゲイ液中に再懸濁して、最終濃
度である1〜2×107個細胞/mLにする。2.4n
MのLTB4を添加することでカルシウムフラックスを
開始させる。このLTB4添加の直前に、適当な濃度の
試験化合物を上記細胞に加える。LTB4誘発カルシウ
ムフラックスの50%抑制を与えるに必要な化合物濃度
として、IC50値を測定する。温度設定を37℃にした
Perkin ElmerモデルLS-5B分光蛍光計を用いて蛍光
測定を行う。比率法(培地の蛍光に対する細胞蛍光の比
率)を用いてカルシウム濃度を測定する。
【0188】本発明の式Iを有する代表的化合物を試験
し、表IIに列挙する結果が得られ、これをヒト好中球
におけるLTB4介在カルシウムフラックスの抑制とし
て表す。
【0189】
【表7】
【0190】LTB4誘発皮膚炎症 120ngのLTB4が入っている50μLのゲイ液/
10%DMSOを皮内注射することにより、無毛モルモ
ットに皮膚炎を生じさせる。これらの動物の背の皮膚に
沿って注射を行う。共注射、静脈内注射または経口投与
により、種々の時間で試験化合物を投与する。LTB4
注射後4〜6時間でこれらの動物を安楽死させ、これら
の注射した部位から均一な皮膚パンチを調製する。0.
5%臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム中で1分
間パンチを均一化した後、14,000xgで20分間
遠心分離する。基質としてジメトキシベンジジンを用い
た速度アッセイで、ミエロペルオキシダーゼ活性を評価
することにより、白血球の蓄積を測定する。正常な皮膚
は、0.02〜0.04U/パンチから成るミエロペル
オキシダーゼレベルを示している。120ngのLTB
4を注射した皮膚は、0.30〜0.40U/パンチか
ら成るミエロペルオキシダーゼレベルを示す。ヘマトキ
シリン/エオシンで染色した部分の組織学的試験で、L
TB4誘発白血球蓄積を立証する。このLTB4誘発皮膚
炎症を50%抑制するに必要な試験化合物の用量とし
て、ID50値を測定する。
【0191】5−〔(3−カルボキシフェニル)カルボ
ニル〕−2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ
−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)
オキシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸(実施
例20)は、LTB4と一緒に共注射することによる皮
内LTB4注射の時の静脈内投与で6mg/kgそして
経口ルートで30mg/kg投与した時のID50は10
0ngであった。
【0192】5−(3−カルボキシプロポキシ)−2−
〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピ
ル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキ
シル〕ベンゼンプロピオン酸(実施例54)は、LTB
4と一緒に共注射しそして経口ルートで5mg/kg投
与した時のID50は10ngであった。
【0193】3−(2−カルボキシエチル)−4−〔5
−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−
2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチル
オキシ〕−δ−オキソベンゼンペンタン酸(実施例8
7)は、共注射することによるID50は20ngであっ
た。
【0194】6−(4−カルボキシブトキシ)−2−
〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピ
ル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペン
チルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸(実施例62)は、
共注射することによるID50は35ngであった。
【0195】5−〔(3−カルボキシフェニル)カルボ
ニル〕−2−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ
−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)
オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸(実施例9
9)は、共注射することによるID50は20ngであっ
た。
【0196】モルモットの気管支収縮(インビボ) 体重が300〜500gのオスのモルモット(Hartley
種)にウレタン(2g/kg)を腹腔内注射することで
麻酔をかけた後、薬剤投与のため、けい静脈内にポリエ
チレン製カニューレを挿入する。気管の中に挿入しそし
てGould P23ID圧力変換器に連結したカニューレで、気
管の圧力を記録する。これらの動物を外科手術で調製し
た後、一定期間置いて肺の機能を安定化させる。次に示
すプロトコルに従うロイコトリエンB4投与に先立って
5分間、試験化合物を静脈内投与する:スクシニルコリ
ン(1.2mg/kg、i.v.)を用いて動物を麻痺させ
た後、1分間当たり40回の呼吸そして2.5ccの呼
吸気体積で、機械的に呼吸させる(Harvardげっ歯類用
レスピレーター)。その後、ロイコトリエンB4投与に
先立って1分間、プロプラノール(0.1mg/kg)
を静脈内投与する。次に、中間収縮用量のロイコトリエ
ンB4(1μg/kg)を静脈内投与により動物に投与
することで試験する。
【0197】5匹の対照と5匹の薬剤処理動物に関し
て、前とピーク時との間の換気圧力読みの変化(cmH
2O)の平均値を求める。このパーセント抑制を次の式
から計算する:
【0198】
【数1】((対照−薬剤処理)/対照)×100 種々の薬剤濃度を試験し、各々の濃度のパーセント抑制
を、パーセント抑制(縦座標)に対するログ濃度(横座
標)としてプロットし、そして線形回帰から、LTB4
で誘発させた気管支収縮の50%抑制を生じさせる試験
化合物の用量としてID50を決定する。
【0199】本発明の式Iを有する代表的化合物を試験
化合物として用い、下記の結果が得られた。
【0200】
【表8】
【0201】
【表9】
【0202】
【表10】
【0203】
【表11】
【0204】酢酸大腸炎 体重が175〜225gのオスのWistarラットを、大腸
炎の評価に先立って3日間(72時間)、日に2回10
mg/kgの試験化合物で予め処理する。3.5%の酢
酸2mLを注腸することで2日(48時間)後に大腸炎
を誘発させ、この酢酸を、3mLの燐酸塩緩衝食塩水
(pH7.4)で20秒間処理することにより中和す
る。3日(72時間)後、動物をと殺し、そしてかき落
とした粘膜中のミエロペルオキシダーゼ活性を、上記皮
膚炎症モデルで記述したのと同様にして測定する。ミエ
ロペルオキシダーゼレベルを単位/gm粘膜として表
す。
【0205】この試験で得られる結果を以下に示す。
【0206】 酢酸 46.8+/−7.4 N=10 対照 6.8+/−0.9 N=10 5−(3−カルボキシプロポキシ)−2−〔6−
〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2
H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕
ベンゼンプロピオン酸(実施例54) 19.5+/−3.9 N=10(68%抑制)。
【0207】参照:Cheng, Y.およびPrusoff, W.H.著
(1973)「酵素反応の50%阻害(I50を引き起こす
阻害剤の濃度と抑制定数(Ki)との間の関係」、Bioch
em. Pharmacol.、 22、3099-3108。
【0208】Munson, P.J.およびRodbard, D.著者(1
980)LIGAND:「リガンド結合システムの特性記述に
関する多様なコンピューター化方法」、Anal. Bioche
m.、107、220-239。
【0209】本発明の実施において、投与すべき式Iを
有する化合物もしくはその塩の用量、並びに投与の回数
は、投与すべき式Iを有する特別な化合物もしくは塩の
効力および持続性そして投与のルート、並びに状態のひ
どさおよび性質、そして処置すべき哺乳動物の年令など
に依存している。本発明の実施における使用を意図した
式Iを有する化合物もしくはそれらの塩類の経口服用量
は、単一投与もしくは分割した投与のどちらかとして、
1日当たり2mg〜約2g、好適には1日当たり約2m
g〜約1gの範囲であり得る。
【0210】以下に示す実施例でより更に詳しく本発明
を説明する。
【0211】式Iを有する化合物もしくは塩か、或は治
療学的有効量の、式Iを有する化合物、それらのエナン
チオマーまたはラセミ化合物もしくは塩を含んでいる組
成物は、本分野でよく知られた方法によって投与され得
る。従って、式Iを有する化合物もしくはそれらの塩
は、単独か、或は他の薬剤、例えば抗ヒスタミン類、介
在徐放阻害因子、メチルキサンチン類、ベータ作用薬ま
たは抗喘息ステロイド類、例えばプレドニソンおよびプ
レドニソロンなどと一緒に、経口、非経口、直腸もしく
は吸入により、例えばエーロゾル、微粉化粉末もしくは
霧状溶液の形態で投与され得る。経口投与に関しては、
それらは、錠剤、カプセル〔例えば、タルク、澱粉、ミ
ルク糖または他の不活性材料、即ち薬学的に許容される
担体と一緒に〕の形態か、或は水溶液、懸濁液、エリキ
シル剤または水系アルコール溶液〔例えば糖または他の
甘味剤、調味剤、着色剤、増粘剤および他の通常の薬学
賦形剤と一緒に〕の形態で投与され得る。非経口投与に
関しては、それらは、溶液もしくは懸濁液として、例え
ばこの様式の投与に通常の賦形剤および担体を用いた水
溶液もしくはピーナッツオイル溶液もしくは懸濁液とし
て投与され得る。エーロゾルとしての投与に関しては、
それらを、適切な薬学的許容溶媒、例えばエチルアルコ
ールまたは混和性溶媒の組み合わせに溶解しそして薬学
的に許容される噴射剤と混合してもよい。このようなエ
ーロゾル組成物は、圧力をかけた組成物の放出に適切な
エーロゾルバルブが備わっている圧力容器の中で用いる
ための容器に入れられる。好適には、このエーロゾルバ
ルブは、計量バルブ、即ち活性化させた時予め決めた有
効量のエーロゾル組成物が放出されるようなバルブであ
る。
【0212】ここで用いる式Iには、Yおよび/または
Zが−CH=CH−である時の幾何学的異性体が含まれ
る、と理解すべきである。これらの幾何学的異性体は、
本文中で更に詳しく例示するように、公知の操作を用い
て、個々のE−およびZ−異性体に分離され得る。
【0213】更に、本発明の式Iを有する化合物は不斉
炭素原子を有しているため、これらは通常ラセミ混合物
として得られる。エナンチオマー類およびジアステレオ
マー類もまた本発明の一部を形成するものと理解すべき
である。光学的に活性な異性体への上記ラセミ化合物の
分離は、公知操作で行われ得る。いくつかラセミ混合物
を共融混合物として沈澱させた後、それらを分離するこ
とができる。しかしながら、化学的分離が好適である。
この方法により、光学的に活性な分離剤を用いて、式I
を有する化合物のラセミ混合物からジアステレオマー類
を生じさせる。この生じさせたジアステレオマー類を、
選択結晶化もしくはクロマトグラフィーで分離した後、
相当する光学異性体に変換する。従って、本発明は、式
Iを有する化合物のラセミ化合物、並びにそれらの光学
的活性異性体(エナンチオマー類)も包含している。
【0214】以下の実施例において、「通常の処理」操
作は、特定溶媒を用いた3回の抽出を伴う。これらの有
機抽出液を一緒にし、水そして飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した後、水アスピ
レーター圧下で濃縮した。この残留物を、45℃/高減
圧で一定重量になるまで乾燥した。水添を除く全ての反
応は、窒素またはアルゴンから成る不活性雰囲気下で行
った。全ての温度は摂氏度で与える。
【0215】
【実施例】実施例1 7−(フェニルメトキシ)−8−プロピル−4H−1−
ベンゾピラン−4−オンの製造 3.09g(10.88ミリモル)の1−〔2−ヒドロ
キシ−4−(フェニルメトキシ)−3−プロピルフェニ
ル〕エタノン、1.55g(13ミリモル)のジメチル
ホルムアミドジメチルアセタールおよび2.7mLのキ
シレンから成る混合物を120〜130℃のオイルバス
中で撹拌加熱しながら、Vigreuxカラムを用いて2時間
メタノールを留出させた。次に、このバス温度を150
〜160℃に上昇させた後、この温度で更に30分間、
この反応混合物を撹拌した。この混合物を冷却した後、
60℃/高減圧で濃縮した。この粘性を示す赤褐色の油
状残渣に、2.48g(13ミリモル)のp−トルエン
スルホン酸一水化物と25mLのエタノールを加えた。
この得られる溶液を1.5時間撹拌還流した後、冷却
し、そして100mLの水で希釈した。常法に従いエー
テルで処理することにより、粗生成物が得られ、これ
を、シリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーを用
い1:1ヘキサン−エーテルで溶離させることによって
精製した。ベージュ色の固体として2.8g(87.5
%)の7−(フェニルメトキシ)−8−プロピル−4H
−1−ベンゾピラン−4−オンが得られた。酢酸エチル
−ヘキサンから再結晶することによるもう1つの実験
で、融点が87.5〜89℃の無色固体として分析用標
本が得られた。
【0216】分析 C19183に関する計算値:C、
77.53;H、6.16 測定値:C、77.34;H、6.06%実施例2 2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロピル−4
H−1−ベンゾピラン−4−オンの製造 3.99g(13.57ミリモル)の7−(フェニルメ
トキシ)−8−プロピル−4H−1−ベンゾピラン−4
−オン、炭素上10%パラジウム0.8gおよび1:1
メタノール−酢酸エチル300mLから成る混合物を1
気圧の水素中で撹拌した。この水添の進行をTLCで監
視した。この混合物をセライト床を通して吸引濾過した
後、この濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄した。この濾液
と洗浄液を一緒にして真空濃縮することで、2.78g
のベージュ色固体が得られた。シリカゲル使用フラッシ
ュクロマトグラフィーを用い1:1ヘキサン−エーテル
で溶離させることによって、1.7g(60.8%)の
2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロピル−4
H−1−ベンゾピラン−4−オンが得られた。ヘキサン
−酢酸エチルからサンプルを再結晶することで、融点が
126〜129℃の無色固体が得られた。
【0217】分析 C12143に関する計算値:C、
69.89;H、6.84 測定値:C、69.69;H、6.92%実施例3 2−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕ベンゼンプロピ
オン酸メチルエステルの製造 3.6g(20ミリモル)の2−ヒドロキシベンゼンプ
ロピオン酸メチルエステル、22mL(160ミリモ
ル)の1,5−ジブロモペンタン、8.73g(63.
3ミリモル)の無水炭酸カリウム粒状物および145m
Lのアセトニトリルから成る混合物を24時間撹拌還流
した。この得られるスラリーを冷却した後、300mL
のエーテルで希釈した。この固体を吸引濾過で除去した
後、この濾過ケーキを充分にエーテルで洗浄した。この
濾液と洗浄液を一緒にして真空濃縮することで、38.
59gの褐色油状物が得られ、これを、200gのシリ
カゲル使用クロマトグラフィーを用い49:1および1
9:1ヘキサン−エーテルで溶離させた。所望生成物を
含んでいる画分を一緒にした後、濃縮することで5.8
6gの油状物が得られ、これを、0.2gのp−トルエ
ンスルホン酸一水化物が入っているメタノール50mL
に溶解した。この溶液を室温で17時間撹拌した後、5
時間還流し、そして冷却した後、真空中で濃縮した。こ
の残渣をエーテルに溶解した後、この溶液を飽和重炭酸
ナトリウム溶液で洗浄し、そして常法に従い処理した。
この油状残渣を100gのシリカゲル使用クロマトグラ
フィーにかけた。19:1ヘキサン−エーテルで溶離さ
せることにより、4.85g(73.7%)の2−
〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕ベンゼンプロピオン
酸メチルエステルが無色油状物として得られた。
【0218】実施例4 2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プ
ロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕
ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸の製造 0.43g(2.1ミリモル)の2,3−ジヒドロ−7
−ヒドロキシ−8−プロピル−4H−1−ベンゾピラン
−4−オン、0.66g(2.0ミリモル)の2−
〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕ベンゼンプロピオン
酸メチルエステル、1.0g(7.25ミリモル)の無
水炭酸カリウム粒状物、8.4mLの無水N,N−ジメ
チルホルムアミドおよび16.8mLのアセトンから成
る混合物を5時間撹拌還流した。この得られるスラリー
を吸引濾過した後、この固体をアセトンで充分洗浄し
た。この濾液と洗浄液を真空濃縮した後、この残渣をエ
ーテルに溶解し、そして常法に従い処理することで、
0.9gの黄色油状物が得られた。この材料を最初に、
シリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーを用い
1:1ヘキサン−エーテルで溶離させた後、150gの
シリカゲル使用通常クロマトグラフィーを用い9:1ト
ルエン−酢酸エチルで溶離させることにより、0.63
g(69.4%)の2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−
4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−
7−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオ
ン酸メチルエステルが粘性油状物として得られた。この
材料を15mLのテトラヒドロフランに溶解した後、3
Nの水酸化リチウム水溶液1.4mLを加えた。この混
合物を室温で60時間撹拌した後、水で希釈し、そして
エーテルで2回抽出した(エーテル抽出液は廃棄し
た)。このアルカリ性水溶液を3Nの塩酸水溶液で酸性
にした後、常法に従いエーテルで処理することにより、
粘性を示す油状物が得られ、これを晶析した。ヘキサン
−酢酸エチルから再結晶することにより、融点が82〜
85℃の無色固体として、0.32g(52.4%)の
2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プ
ロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕
ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸が得られた。
【0219】分析 C26326に関する計算値:C、
70.89;H、7.32 測定値:C、70.65;H、7.28%実施例5 2−(5−ヒドロキシ−1−ペンチニル)ベンズアルデ
ヒドの製造 11.1g(60ミリモル)の2−ブロモベンズアルデ
ヒド、6.5g(77ミリモル)の4−ペンチン−1−
オール、450mgの無水ヨウ化第一銅および240m
Lの乾燥トリエチルアミンから成る撹拌している混合物
にアルゴンをバブリングした後、840mgのジクロロ
ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を
添加した。この混合物を90℃に加熱した後、この温度
で3時間撹拌し、この間に、濃密な沈澱物が生じると共
に黒色になった。この反応混合物を冷却した後、氷と3
N塩酸とから成る混合物に注いだ。常法に従いジクロロ
メタンを用いた抽出処理を行うことで、12.7gの赤
褐色油状物が得られた。この材料を、シリカゲル使用フ
ラッシュクロマトグラフィーを用い2:1ヘキサン−酢
酸エチルで溶離させることにより精製した。5.4g
(48%)の2−(5−ヒドロキシ−1−ペンチニル)
ベンズアルデヒドが油状物として得られた。
【0220】実施例6 2−(5−ヒドロキシペンチル)ベンゼンプロピオン酸
メチルエステルの製造 2.4g(12.7ミリモル)の2−(5−ヒドロキシ
−1−ペンチニル)ベンズアルデヒド、5.0g(15
ミリモル)の(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メ
チルおよび200mLのトルエンから成る混合物を4時
間撹拌還流した後、室温で一晩保持した。この得られる
溶液を真空濃縮した。この残留物(9.2g)を、別の
実験で同様にして製造した粗材料9.9gと一緒にした
後、シリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーを用
い2:1トルエン−酢酸エチルで溶離させた。4.9g
の淡黄色油状物が得られた。この材料を200mLのメ
タノール中に溶解した後、この溶液を、炭素上10%パ
ラジウム1gで処理した。その後、この混合物を1気圧
の水素中室温で5.5時間撹拌し、この間に、理論体積
の水素が吸収された。この触媒を吸引濾過で除いた後、
この濾液を真空濃縮することで、4.87g(75.8
%)の2−(5−ヒドロキシペンチル)ベンゼンプロピ
オン酸メチルエステルが無色油状物として得られた。
【0221】実施例7 2−(5−ヨードペンチル)ベンゼンプロピオン酸メチ
ルエステルの製造 4.87g(19.48ミリモル)の2−(5−ヒドロ
キシペンチニル)ベンゼンプロピオン酸メチルエステル
〔実施例6からの〕、4.15mLのピリジンおよび1
8mLのクロロホルムから成る溶液を氷浴冷却して撹拌
しながら、5.07g(26.6ミリモル)の塩化p−
トルエンスルホニルを一度に加えた。この混合物を0〜
5℃で1時間撹拌した後、この温度で一晩保持し、そし
てその後、飽和重炭酸ナトリウム溶液に注いだ。常法に
従いジクロロメタンで処理することにより、無色油状物
のトシレートが得られ、これを、4.5g(30ミリモ
ル)のヨウ化ナトリウムと50mLのアセトンで処理し
た。この得られる混合物を室温で2時間撹拌し、0〜5
℃で一晩保持した後、最終的に5時間撹拌し、そして1
00mLのアセトンを添加した。この混合物を水に注い
だ後、常法に従いエーテルで処理することにより〔この
エーテル溶液を更にチオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し
た〕、黄色油状物が得られた。シリカゲル使用フラッシ
ュクロマトグラフィーを用い10:1ヘキサン−酢酸エ
チルで溶離させることにより、5.75g(82%)の
2−(5−ヨードペンチル)ベンゼンプロピオン酸メチ
ルエステルが無色油状物として得られた。
【0222】実施例8 2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プ
ロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕
ペンチル〕ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例4の操作を用い、0.35g(1.69ミリモ
ル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロピ
ル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび0.54
g(1.5ミリモル)の2−(5−ヨードペンチル)ベ
ンゼンプロピオン酸メチルエステルから出発して、2−
〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピ
ル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペン
チル〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルを67.5
%の収率で製造した。このエステルのサンプル0.5g
(1.14ミリモル)を、20mLのメタノールと3m
Lの1N水酸化ナトリウムで処理した。この混合物を
2.5時間撹拌還流した後、溶媒を真空除去した。この
残留物を水で希釈し、酸性にした後、常法に従いエーテ
ルで処理した。この生成物を、ヘキサン−酢酸エチルか
ら再結晶することにより、融点が94〜96℃の無色固
体として、2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イ
ル)オキシ〕ペンチル〕ベンゼンプロピオン酸が、5
8.2%の全体収率で得られた。
【0223】分析 C26325に関する計算値:C、
73.56;H、7.60 測定値:C、73.21;H、7.66%実施例9 6−ヒドロキシ−5−プロピル−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン−1−オンの製造 6−(2−プロペニルオキシ)−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン−1−オンのサンプル1.78g
(8.81ミリモル)を180〜195℃で1.5時間
そして215℃で1.5時間加熱した。この得られる暗
褐色の油状物を冷却した後、温酢酸エチルに溶解した。
この温溶液をNorit-Aで処理した後、この混合物をセラ
イト床を通して吸引濾過した。この濾過ケーキを酢酸エ
チルで充分に洗浄した後、この濾液と洗浄液を一緒にし
て、減圧下で濃縮した。この残渣を45℃/高真空で乾
燥することにより、1.6gの淡黄色固体が得られ、こ
れは、TLCおよびNMR分析により、5−および5−
アリル異性体の混合物であった。この材料を酢酸エチル
から2回再結晶することで、融点が147〜149℃の
純粋な所望5−アリル異性体が0.9g(50.5%)
得られた。この材料を45mLのエタノールに溶解した
後、炭素上10%パラジウム0.1gで処理した。この
混合物を室温で、1気圧の水素中で25分間撹拌し、こ
の間に、1当量の水素ガスが吸収された。この触媒をセ
ライト上の吸引濾過により除去した後、この濾液を真空
濃縮することで、融点が159〜160℃のオフホワイ
ト固体として0.9g(計算値の100%)の6−ヒド
ロキシ−5−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン−1−オンが得られた。
【0224】分析 C13162に関する計算値:C、
76.44;H、7.90 測定値:C、76.13;H、7.83%実施例10 2−〔〔5−(5−オキソ−1−プロピル−5,6,
7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)オキシ〕ペ
ンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例4の操作を用い、0.38g(1.86ミリモ
ル)の6−ヒドロキシ−5−プロピル−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン−1−オンおよび0.66g
(2.0ミリモル)の2−(5−ブロモペンチルオキ
シ)ベンゼンプロピオン酸メチルエステルから出発し
て、2−〔〔5−(5−オキソ−1−プロピル−5,
6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)オキ
シ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエス
テルを油状物として80.7%の収率で製造した。実施
例4の操作を用いたこのエステルの鹸化に続き、ヘキサ
ン−酢酸エチルから再結晶することにより、融点が90
〜92℃の無色固体として、2−〔〔5−(5−オキソ
−1−プロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−
ナフタレニル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロ
ピオン酸が、77%の収率で得られた。
【0225】分析 C27345に関する計算値:C、
73.95;H、7.81 測定値:C、73.89;H、7.92%実施例11 ラセミ−6−アセチル−7−〔5−〔(3,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラ
ン−7−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕−3,4−ジ
ヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸の製
造 0.8g(3.88ミリモル)の2,3−ジヒドロ−7
−ヒドロキシ−8−プロピル−4H−1−ベンゾピラン
−4−オン、1.6g(3.88ミリモル)のラセミ−
6−アセチル−7−〔〔5−〔(メチルスルホニル)オ
キシ〕ペンチル〕オキシ〕−3,4−ジヒドロ−−2H
−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸メチルエステル、
0.78g(5.65ミリモル)の無水炭酸カリウム、
0.082gのトリス〔2−(2−メトキシエトキシ)
エチル〕アミン(TDA−1)および20mLのトルエ
ンから成る混合物を6時間撹拌還流した。冷却後、この
反応混合物をエーテルおよびトルエンで希釈した後、吸
引濾過した。この固体を更にトルエンおよびエーテルで
洗浄した後、この濾液と洗浄液を一緒にし、そして真空
濃縮した。この残渣を1:1エーテル−ジクロロメタン
に溶解した後、水そして食塩水で洗浄した。通常の処理
を完了して、固体状残渣が得られ、これを、フラッシュ
クロマトグラフィーを用い1:1ヘキサン−酢酸エチル
で溶離することにより、精製した。融点が131〜13
3℃の固体として、1.85g(91%)のラセミ−6
−アセチル−7−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イ
ル)オキシ〕ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2
H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸メチルエステル
が得られた。この材料を実施例8に記述した操作で鹸化
した後、ヘキサン−酢酸エチルから再結晶することによ
り、融点が148〜151℃のオフホワイト固体とし
て、ラセミ−6−アセチル−7−〔5−〔(3,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾ
ピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕−3,4
−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸
が38.4%の収率で得られた。
【0226】分析 C29348に関する計算値:C、
68.22;H、6.71 測定値:C、67.87;H、6.92%実施例12 〔2−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕フェノキシ〕
酢酸メチルエステルの製造 2.6g(10ミリモル)の〔2−〔(5−ブロモペン
チル)オキシ〕フェノール、1.8g(12ミリモル)
のブロモ酢酸メチル、4.4g(32ミリモル)の無水
炭酸カリウム粒状物および60mLの乾燥アセトニトリ
ルから成る混合物を20時間撹拌還流した。この混合物
を冷却した後、吸引濾過した。この固体をエーテルで洗
浄した後、この濾液と洗浄液を一緒にして、真空濃縮し
た。この油状残渣を、シリカゲル使用フラッシュクロマ
トグラフィーを用い3:1ヘキサン−エーテルで溶離さ
せることにより、精製した。油状物として2.2g(6
6.5%)の〔2−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕
フェノキシ〕酢酸メチルエステルが得られた。
【0227】実施例13 〔2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−
プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキ
シ〕ペンチルオキシ〕フェノキシ〕酢酸の製造 実施例4の操作を用い、0.31g(1.5ミリモル)
の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロピル−
4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび0.53g
(1.6ミリモル)の〔2−〔(5−ブロモペンチル)
オキシ〕フェノキシ〕酢酸メチルエステルから出発し
て、ヘキサン−酢酸エチルから再結晶することにより、
融点が98〜99℃の無色固体として〔2−〔5−
〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2
H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオ
キシ〕フェノキシ〕酢酸が72.3%の全体収率で得ら
れた。
【0228】分析 C25307に関する計算値:C、
67.86;H、6.83 測定値:C、67.90;H、6.87%実施例14 2−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕−5−クロロベ
ンズアルデヒドの製造 7.82g(50ミリモル)の5−クロロサリチルアル
デヒド、92.1g(0.4モル)の1,5−ジブロモ
ペンタン、22.1g(0.15モル)の無水炭酸カリ
ウム粒状物および360mLのアセトニトリルから成る
混合物を20時間撹拌還流した。この得られるスラリー
を冷却した後、300mLのエーテルで希釈した。この
固体を吸引濾過で除去した後、エーテルで充分に洗浄し
た。この濾液と洗浄液を一緒にして、水アスピレーター
圧力下で濃縮した。過剰の1,5−ブロモペンタンを高
真空下の蒸留で除去した。シリカゲル使用フラッシュク
ロマトグラフィーを用い4:1ヘキサン−エーテルで溶
離させることにより、黄色油状物として12.5g(8
1.8%)の2−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕−
5−クロロベンズアルデヒドが得られた。
【0229】実施例15 (E/Z)−3−〔2−〔(5−ブロモペンチル)オキ
シ〕−5−クロロフェニル〕−2−プロペン酸メチルエ
ステルの製造 2g(6.54ミリモル)の2−〔(5−ブロモペンチ
ル)オキシ〕−5−クロロベンズアルデヒド、2.4g
(7.17ミリモル)の(トリフェニルホスホラニリデ
ン)酢酸メチルおよび100mLのトルエンから成る混
合物を4時間撹拌還流した後、室温で一晩撹拌した。こ
の混合物を吸引濾過した後、この濾液を真空中で濃縮し
た。この油状残渣をヘキサンと一緒にすり潰すことによ
り、スラリーの生成がもたらされ、これを吸引濾過し
た。この固体(トリフェニルホスフィンオキサイド)を
ヘキサンで充分に洗浄した。この濾液と洗浄液を一緒に
して、真空濃縮することで、2.57gの黄色油状物が
得られ、これを、50gのシリカゲル使用クロマトグラ
フィーにかけた。9:1ヘキサン−エーテルで溶離させ
ることにより、無色油状物として2.02g(85.4
%)の(E/Z)−3−〔2−〔(5−ブロモペンチ
ル)オキシ〕−5−クロロフェニル〕−2−プロペン酸
メチルエステルが得られた。
【0230】実施例16 2−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕−5−クロロベ
ンゼンプロピオン酸メチルエステルの製造 2.02g(5.59ミリモル)の3−〔2−〔(5−
ブロモペンチル)オキシ〕−5−クロロフェニル〕−2
−プロペン酸メチルエステル(E/Z異性体の混合
物)、90mLのテトラヒドロフラン、190mLのト
ルエンおよび1.26gのアルミナ上5%ロジウムから
成る混合物を、還元が完了するまで1気圧の水素圧下室
温で撹拌した。この触媒を吸引濾過により除去した後、
この濾液を真空濃縮することで、淡黄色の油状物として
2.05g(計算値の100%)の2−〔(5−ブロモ
ペンチル)オキシ〕−5−クロロベンゼンプロピオン酸
メチルエステルが得られ、これを、更に一層の精製なし
に用いた。
【0231】実施例17 5−クロロ−2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イ
ル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸の
製造 実施例4の操作を用い、0.62g(3ミリモル)の
2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロピル−4
H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび1.21g
(3.33ミリモル)の2−〔(5−ブロモペンチル)
オキシ〕−5−クロロベンゼンプロピオン酸メチルエス
テルから出発して、5−クロロ−2−〔5−〔(3,4
−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベ
ンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベン
ゼンプロピオン酸メチルエステルを定量収率で、淡黄色
油状物として製造した。実施例4の操作を用いた鹸化に
より、融点が101〜103℃の無色固体として、5−
クロロ−2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ
−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)
オキシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸が1.
01g(71%)得られた。
【0232】分析 C2631ClO6に関する計算値:
C、65.75;H、6.58;Cl、7.46 測定値:C、65.91;H、6.61;Cl、7.4
4%実施例18 7−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕−2,3−ジヒ
ドロ−8−プロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オ
ンの製造 0.413g(2.00ミリモル)の2,3−ジヒドロ
−7−ヒドロキシ−8−プロピル−4H−1−ベンゾピ
ラン−4−オン、3.0g(13.05ミリモル)の
1,5−ジブロモペンタン、1.4g(10.13ミリ
モル)の無水炭酸カリウム粒状物および31mLの2−
ブタノンから成る混合物を18時間撹拌還流した。この
得られるスラリーを吸引濾過した後、この固体を酢酸エ
チルで充分に洗浄した。この濾液と洗浄液を一緒にして
真空濃縮した後、この残渣を75gのシリカゲル使用フ
ラッシュクロマトグラフィーを用い、4:1ヘキサン−
酢酸エチルで溶離させることにより、融点が47〜48
℃の白色固体として表題の化合物が0.627g(88
%)得られた。
【0233】分析 C1723BrO3に関する計算値:
C、57.47;H、6.53;Br、22.49 測定値:C、57.24;H、6.49;Br、22.
69%実施例19 7−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プ
ロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕
ペンチルオキシ〕−2−ベンゾフランカルボン酸の製造 0.556g(1.57ミリモル)の7−〔(5−ブロ
モペンチル)オキシ〕−2,3−ジヒドロ−8−プロピ
ル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、0.323g
(1.57ミリモル)の7−ヒドロキシ−2−ベンゾフ
ランカルボン酸エチルエステル、0.866g(6.2
6ミリモル)の無水炭酸カリウム粒状物および16mL
の2−ブタノンから成る混合物を16.5時間撹拌還流
した。この得られるスラリーを吸引濾過した後、この固
体を酢酸エチルで充分洗浄した。この濾液と洗浄液を一
緒にして真空濃縮した後、この残渣を、70gのシリカ
ゲル使用フラッシュクロマトグラフィーを用い4:1ヘ
キサン−酢酸エチルで溶離させることにより、融点が7
9.5〜81℃の白色固体として0.527g(70
%)の7−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−
8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オ
キシ〕ペンチルオキシ〕−2−ベンゾフランカルボン酸
エチルエステルが得られた。3.5mLのテトラヒドロ
フランと3.5mLの水中のこのエステル0.262g
(0.55ミリモル)から成る混合物を、35.1mg
(0.84ミリモル)の水酸化リチウム一水化物で処理
した後、この混合物を17.5時間撹拌した。3Nの硫
酸水溶液16mLで酸性にした後、この得られる混合物
を常法に従いエーテルと酢酸エチルで処理した。この粗
生成物をヘキサン−酢酸エチルから再結晶することで、
融点が152〜153.5℃の白色固体として表題の化
合物が0.185g(74.9%)得られた。
【0234】分析 C26287に関する計算値:C、
69.01;H、6.24 測定値:C、68.84;H、6.39%実施例20 5−〔(3−カルボキシフェニル)カルボニル〕−2−
〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピ
ル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペン
チルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例19の操作を用い、0.275g(0.78ミリ
モル)の7−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕−2,
3−ジヒドロ−8−プロピル−4H−1−ベンゾピラン
−4−オンおよび0.286g(0.77ミリモル)の
5−〔〔3−(エトキシカルボニル)−フェニル〕カル
ボニル〕−2−ヒドロキシベンゼンプロピオン酸エチル
エステルを用いて開始して、融点が122〜128℃の
白色固体として(ヘキサン−酢酸エチルから再結晶)、
5−〔(3−カルボキシフェニル)カルボニル〕−2−
〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピ
ル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペン
チルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸が得られた(0.1
63g;52%の全体収率)。
【0235】分析 C34369に関する計算値:C、
69.37;H、6.17 測定値:C、69.86;H、6.58%実施例21 2−〔(6−ブロモヘキシル)オキシ〕−5−〔〔3−
(エトキシカルボニル)フェニル〕カルボニル〕ベンゼ
ンプロピオン酸エチルエステルの製造 0.393g(1.06ミリモル)の5−〔〔3−(エ
トキシカルボニル)フェニル〕カルボニル〕−2−ヒド
ロキシベンゼンプロピオン酸エチルエステル、、2.0
6g(8.44ミリモル)の1,6−ジブロモヘキサ
ン、0.882g(6.39ミリモル)の無水炭酸カリ
ウム粒状物および15mLの2−ブタノンから成る混合
物を18.5時間撹拌還流した。この得られるスラリー
を吸引濾過した後、この固体を酢酸エチルで充分に洗浄
した。この濾液と洗浄液を一緒にして真空濃縮した後、
この残渣を、75gのシリカゲル使用フラッシュクロマ
トグラフィーを用い5:1ヘキサン−酢酸エチルで溶離
させることにより、無色油状物として表題の化合物が
0.43g(75.8%)得られた。
【0236】分析 C2733BrO6に関する計算値:
C、60.79;H、6.24;Br、14.98 測定値:C、60.41;H、6.27;Br、15.
30%実施例22 5−〔(3−カルボキシフェニル)カルボニル〕−2−
〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピ
ル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキ
シルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸の製造 0.144g(0.70ミリモル)の2,3−ジヒドロ
−7−ヒドロキシ−8−プロピル−4H−1−ベンゾピ
ラン−4−オン、0.371g(0.70ミリモル)の
2−〔(6−ブロモヘキシル)オキシ〕−5−〔〔3−
(エトキシカルボニル)フェニル〕カルボニル〕ベンゼ
ンプロピオン酸エチルエステル、0.479g(3.4
7ミリモル)の無水炭酸カリウム粒状物および31.1
mLの2−ブタノンから成る混合物を18時間撹拌還流
した。この得られるスラリーを吸引濾過した後、この固
体を酢酸エチルで充分に洗浄した。この濾液と洗浄液を
一緒にして真空濃縮した後、この残渣を75gのシリカ
ゲル使用フラッシュクロマトグラフィーを用い、3:1
ヘキサン−酢酸エチルで溶離させることにより、融点が
58〜59.5℃の白色固体として0.37g(80.
6%)の2−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ
−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)
オキシ〕ヘキシルオキシ〕−5−〔〔3−(エトキシカ
ルボニル)フェニル〕カルボニル〕ベンゼンプロピオン
酸が得られた。6mLのテトラヒドロフランと6mLの
水中のこのエステル0.331g(0.50ミリモル)
から成る混合物を、64.7mg(1.54ミリモル)
の水酸化リチウム一水化物で処理した後、この得られる
混合物を室温で25.5時間撹拌し、そして3Nの硫酸
水溶液17mLで酸性にした。常法に従い酢酸エチルで
処理することにより粗生成物が得られ、これをヘキサン
−酢酸エチルから再結晶することで、融点が169〜1
72℃の白色固体として表題の化合物が0.242g
(79.7%)得られた。
【0237】分析 C35389に関する計算値:C、
69.75;H、6.36 測定値:C、69.57;H、6.36%実施例23 2−(4−ブロモブトキシ)−5−〔〔3−(エトキシ
カルボニル)フェニル〕カルボニル〕ベンゼンプロピオ
ン酸エチルエステルの製造 実施例21の操作を用い、0.388g(1.05ミリ
モル)の5−〔〔3−(エトキシカルボニル)フェニ
ル〕カルボニル〕−2−ヒドロキシベンゼンプロピオン
酸エチルエステルおよび1.81g(3.38ミリモ
ル)の1,4−ジブロモブタンを用いて開始して、無色
油状物として表題の化合物が81.2%の収率で得られ
た。
【0238】分析 C2529BrO6に関する計算値:
C、59.41;H、5.78;Br、15.81 測定値:C、59.19;H、5.75;Br、15.
51%実施例24 5−〔(3−カルボキシフェニル)カルボニル〕−2−
〔4−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピ
ル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ブト
キシ〕ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例22の操作を用い、0.144g(0.70ミリ
モル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロ
ピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび0.3
5g(0.69ミリモル)の2−(4−ブロモブトキ
シ)−5−〔〔3−(エトキシカルボニル)−フェニ
ル〕カルボニル〕ベンゼンプロピオン酸エチルエステル
を用いて開始して、融点が177〜180℃(ヘキサン
−酢酸エチルから再結晶)の白色固体として表題の化合
物が得られた(0.202g;63.4%の全体収
率)。
【0239】分析 C33349に関する計算値:C、
68.98;H、5.96 測定値:C、68.98;H、6.06%実施例25 5−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕−2−ベンゾフ
ランカルボン酸エチルエステルの製造 実施例21の操作を用い、2.41g(11.69ミリ
モル)の5−ヒドロキシ−2−ベンゾフランカルボン酸
エチルエステルおよび8.06g(35.06ミリモ
ル)の1,5−ジブロモペンタンを用いて開始し、融点
が31℃の白色固体として表題の化合物が得られた
(3.03g;73%)。
【0240】分析 C1619BrO4に関する計算値:
C、54.10;H、5.39;Br、22.50 測定値:C、54.03;H、5.28;Br、22.
36%実施例26 5−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プ
ロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕
ペンチルオキシ〕−2−ベンゾフランカルボン酸の製造 実施例22の操作を用い、0.207g(1.00ミリ
モル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロ
ピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび0.3
55g(1.00ミリモル)の5−〔(5−ブロモペン
チル)オキシ〕−2−ベンゾフランカルボン酸エチルエ
ステルを用いて開始し、融点が192〜195℃(ヘキ
サン−酢酸エチルから再結晶)のオフホワイト固体とし
て表題の化合物が0.093g(20.5%)得られ
た。
【0241】分析 C26287に関する計算値:C、
69.01;H、6.24 測定値:C、68.63;H、6.25%実施例27 2−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキシ〕ベ
ンズアルデヒドの製造 12.2g(0.1モル)のサリチルアルデヒド、23
g(0.11モル)の酢酸5−ブロモペンチル、44.
2g(0.3モル)の無水炭酸カリウム粒状物および7
00mLのアセトニトリルから成る混合物を20時間撹
拌還流した。冷却した後、この得られる混合物を吸引濾
過し、そしてこの固体を、エーテルで充分に洗浄した。
この濾液と洗浄液を一緒にして、真空濃縮することで、
黄色油状物が得られ、これを、シリカゲル使用フラッシ
ュクロマトグラフィーを用い4:1ヘキサン−エーテル
で溶離させた。油状物として10.9g(43.6%)
の2−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキシ〕
ベンズアルデヒドが得られた。
【0242】実施例28 (E/Z)−3−〔2−〔〔5−(アセチルオキシ)ペ
ンチル〕オキシ〕フェニル〕−2−プロペン酸メチルエ
ステルの製造 3.75g(15ミリモル)の2−〔〔5−(アセチル
オキシ)ペンチル〕オキシ〕ベンズアルデヒド、6.0
2g(18ミリモル)の(トリフェニルホスホラニリデ
ン)酢酸メチルおよび200mLのトルエンから成る混
合物を4時間撹拌還流した後、室温で一晩撹拌した。溶
媒を減圧下で除去した後、この油状残留物をシリカゲル
使用クロマトグラフィーを用い2:1ヘキサン−エーテ
ルで溶離させた。油状物として4.4g(96%)の
(E/Z)−3−〔2−〔〔5−(アセチルオキシ)ペ
ンチル〕オキシ〕フェニル〕−2−プロペン酸メチルエ
ステルが得られた。
【0243】実施例29 2−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキシ〕ベ
ンゼンプロピオン酸メチルエステルの製造 酢酸エチル200mL中の、4.4gの(E/Z)−3
−〔2−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキ
シ〕フェニル〕−2−プロペン酸メチルエステルおよび
0.5gの炭素上10%パラジウムから成る混合物を、
水素の吸収が終わるまで、1気圧の水素圧下で撹拌し
た。この触媒を吸引濾過により除去した後、この濾液を
真空濃縮することで、無色油状物として4.3g(97
%)の2−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキ
シ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルが得られた。
【0244】実施例30 2−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキシ〕−
5−アセチルベンゼンプロピオン酸メチルエステルの製
造 乾燥ジクロロメタン250mL中の、4.3g(13.
96ミリモル)の2−〔〔5−(アセチルオキシ)ペン
チル〕オキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルお
よび2.18g(27.8ミリモル)の新しく蒸留した
塩化アセチルから成る溶液を、氷浴冷却して撹拌しなが
ら、7.5g(56.7ミリモル)の無水塩化アルミニ
ウムを一度に加えた。この得られる混合物を0〜5℃で
2時間撹拌した後、氷で処理した。常法に従いジクロロ
メタンで処理することにより油状物が得られ、これを1
00gのシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけた。
1:1ヘキサン−エーテルで溶離させることにより、ほ
とんど無色の油状物として4.22g(86.4%)の
2−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキシ〕−
5−アセチルベンゼンプロピオン酸メチルエステルが得
られた。
【0245】実施例31 2−〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕−5−アセ
チルベンゼンプロピオン酸メチルエステルの製造 メタノール50mL中の、4.22g(12.06ミリ
モル)の2−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オ
キシ〕−5−アセチルベンゼンプロピオン酸メチルエス
テルおよび0.1gのp−トルエンスルホン酸一水化物
から成る溶液を、3.5時間撹拌還流した後、室温で2
1時間撹拌した。大部分のメタノールを真空中で除去し
た後、この残渣を水で希釈し、そして常法に従いエーテ
ルで処理した〔この一緒にしたエーテル抽出物を、飽和
重炭酸ナトリウム水溶液で更に洗浄した〕。この生成物
をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーを用い
1:2ヘキサン−酢酸エチルで溶離させることにより精
製した。粘性を示す油状物として3.6g(97%)の
2−〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕−5−アセ
チルベンゼンプロピオン酸メチルエステルが得られた。
【0246】実施例32 2−〔〔5−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ペンチ
ル〕オキシ〕−5−アセチルベンゼンプロピオン酸メチ
ルエステルの製造 酢酸エチル6mL中の、0.62g(2ミリモル)の2
−〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕−5−アセチ
ルベンゼンプロピオン酸メチルエステルおよび2mLの
トリエチルアミンから成る溶液を、氷浴冷却して撹拌し
ながら、0.6mLの塩化メタンスルホニルを滴下し
た。この得られる混合物を0〜5℃で1.33時間撹拌
した後、氷−3N塩酸に注いだ。常法に従い酢酸エチル
で処理することにより、油状物として0.96gの2−
〔〔5−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ペンチル〕オ
キシ〕−5−アセチルベンゼンプロピオン酸メチルエス
テルが得られ、これを更に一層の精製無しに用いた。
【0247】実施例33 5−アセチル−2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−
オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−
イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸
の製造 実施例11の操作を用い、そして0.2g(1ミリモ
ル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロピ
ル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび0.39
g(1ミリモル)の2−〔〔5−〔(メチルスルホニ
ル)オキシ〕ペンチル〕オキシ〕−5−アセチルベンゼ
ンプロピオン酸メチルエステルを用いて開始し、融点が
115〜118℃(ヘキサン−酢酸エチルから再結晶)
の無色固体として5−アセチル−2−〔5−〔(3,4
−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベ
ンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベン
ゼンプロピオン酸が64.3%の全体収率で得られた。
【0248】分析 C28347に関する計算値:C、
69.69;H、7.10 測定値:C、69.47;H、7.22%実施例34 2−(6−ヒドロキシ−1−ヘキシニル)ベンズアルデ
ヒドの製造 実施例5の操作を用い、そして11.1g(60ミリモ
ル)の2−ブロモベンズアルデヒドおよび7.62g
(77モル)の5−ヘキシン−1−オールを用いて開始
し、黄色油状物として2−(6−ヒドロキシ−1−ヘキ
シニル)ベンズアルデヒドが59.4%の収率で得られ
た。
【0249】実施例35 2−(6−ヒドロキシヘキシル)ベンゼンプロピオン酸
メチルエステルの製造 実施例6の操作を用い、7.2g(35.6ミリモル)
の2−(6−ヒドロキシ−1−ヘキシニル)ベンズアル
デヒドを、78%の全体収率で変換して、無色油状物と
して、2−(6−ヒドロキシヘキシル)ベンゼンプロピ
オン酸メチルエステルを生じさせた。
【0250】実施例36 2−〔6−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ヘキシル〕
ベンゼンプロピオン酸メチルエステルの製造 実施例32の操作を用い、2−(6−ヒドロキシヘキシ
ル)ベンゼンプロピオン酸メチルエステル(2ミリモ
ル)を、定量収率で変換して、黄色油状物である2−
〔6−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ヘキシル〕ベン
ゼンプロピオン酸メチルエステルを生じさせた。
【0251】実施例37 2−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プ
ロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕
ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例11の操作を用い、そして0.2g(1ミリモ
ル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロピ
ル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび0.32
g(1ミリモル)の2−〔6−〔(メチルスルホニル)
オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステ
ルを用いて開始し、融点が98〜99℃(ヘキサン−酢
酸エチルから再結晶)の無色固体として2−〔6−
〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2
H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕
ベンゼンプロピオン酸が45.6%の全体収率で得られ
た。
【0252】分析 C27345に関する計算値:C、
73.95;H、7.81 測定値:C、73.89;H、7.89%実施例38 2−〔3−(クロロメチル)フェニルメトキシ〕ベンゼ
ンプロピオン酸メチルエステルの製造 1.8g(10ミリモル)の2−ヒドロキシベンゼンプ
ロピオン酸メチルエステル、14g(80ミリモル)の
α,α’−ジクロロ−m−キシレン、4.25g(3
0.8ミリモル)の無水炭酸カリウム粒状物および70
mLのアセトニトリルから成る混合物を4時間撹拌還流
した。冷却した後、この得られる混合物を200mLの
エーテルで希釈した後、吸引濾過した。この固体をエー
テルで充分に洗浄した後、この濾液と洗浄液を一緒にし
て、真空濃縮した。この油状残渣を100gのシリカゲ
ル使用クロマトグラフィーにかけた。19:1ヘキサン
−エーテルで溶離させることにより、無色油状物として
1.74g(54.6%)の2−〔3−(クロロメチ
ル)フェニルメトキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエ
ステルが得られた。
【0253】実施例39 2−〔3−〔〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−
プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキ
シ〕メチル〕フェニルメトキシ〕ベンゼンプロピオン酸
の製造 実施例4の操作を用い、そして0.62g(3ミリモ
ル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロピ
ル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび1.05
g(3.3ミリモル)の2−〔3−(クロロメチル)フ
ェニルメトキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステル
を用いて開始し、融点が132〜135℃(アセトニト
リルから再結晶)のオフホワイトの固体として2−〔3
−〔〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル
−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕メチ
ル〕フェニルメトキシ〕ベンゼンプロピオン酸が52%
の全体収率で得られた。
【0254】分析 C29306に関する計算値:C、
73.40;H、6.37 測定値:C、73.19;H、6.31%実施例40 2−〔5−〔(2,3−ジヒドロ−3−オキソ−7−プ
ロピルベンゾフラン−6−イル)オキシ〕ペンチルオキ
シ〕ベンゼンプロピオン酸の製造 0.154g(0.8ミリモル)の6−ヒドロキシ−7
−プロピル−2H−ベンゾフラン−3−オン、0.27
g(0.82ミリモル)の2−〔(5−ブロモペンチ
ル)オキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステル、
0.382g(2.77ミリモル)の無水炭酸カリウム
粒状物および6mLの無水N,N−ジメチルホルムアミ
ドから成る混合物を60〜65℃で3時間撹拌した。こ
の得られるスラリーを冷却した後、溶媒を真空除去し
た。この残渣をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラ
フィーを用い7:3および6:4のヘキサン−酢酸エチ
ルで溶離させることにより精製した。淡黄色の油状物と
して0.24g(68%)の2−〔5−〔(2,3−ジ
ヒドロ−3−オキソ−7−プロピルベンゾフラン−6−
イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸
メチルエステルが得られた。この材料のサンプル0.1
g(0.227ミリモル)を10mLのテトラヒドロフ
ランに溶解した後、3Nの塩酸水溶液1mLを添加し
た。この混合物を室温で2.5時間撹拌した後、60〜
65℃で28時間加熱した。室温で一晩撹拌した後、こ
の溶液を水で希釈し、そして常法に従いジクロロメタン
で処理することにより、粘性を示す油状物が得られた。
シリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーを用い酢
酸エチルそして9:1の酢酸エチル−メタノールで溶離
させることにより、淡黄色ゴム状物として0.04g
(41.5%)の2−〔5−〔(2,3−ジヒドロ−3
−オキソ−7−プロピルベンゾフラン−6−イル)オキ
シ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸が得られ、
これを晶析した。エーテル−ヘキサンと一緒にサンプル
をすり潰すことにより、融点が101〜102.5℃の
淡黄色の固体が得られた。
【0255】実施例41 4−(3−ホルミル−4−ヒドロキシフェノキシ)酪酸
エチルエステルの製造 60%の水素化ナトリウム−鉱油分散液のサンプル1.
86g(46.4ミリモル)を、ヘプタンでこの油がな
くなるまで洗浄した後、100mLのジメチルスルホキ
サイドに懸濁した。このスラリーを室温で撹拌しなが
ら、ジメチルスルホキサイド10mL中2.76g(2
0ミリモル)の2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド
から成る溶液を5分間かけて滴下した。この得られる混
合物を室温で45分間撹拌し、この間に水素ガスが発生
し、そして暗赤オレンジ色になった。この撹拌している
混合物に、4.3g(22ミリモル)の4−ブロモ酪酸
エチルを滴下し、そして5mLのジメチルスルホキサイ
ドで洗い流して入れた。この反応混合物を室温で1.5
時間そして70℃で18時間撹拌した。冷却後、この真
っ黒な混合物を200mLの冷0.75N塩酸に注ぎ込
んだ。常法に従いエーテルで処理することにより、3.
84gの暗褐色油状物が得られ、これを100gのシリ
カゲル使用クロマトグラフィーにかけた。4:1ヘキサ
ン−エーテルで溶離させることにより、黄色油状物とし
て0.79g(15.7%)の4−(3−ホルミル−4
−ヒドロキシフェノキシ)酪酸エチルエステルが得られ
た。
【0256】実施例42 4−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキシ〕−
3−ホルミルフェノキシ〕酪酸エチルエステルの製造 前の実施例で得られる4−(3−ホルミル−4−ヒドロ
キシフェノキシ)酪酸エチルエステル(0.79g、
3.13ミリモル)、0.72g(3.44ミリモル)
の酢酸5−ブロモペンチル、1.37g(9.93ミリ
モル)の無水炭酸カリウム粒状物および23mLのアセ
トニトリルから成る混合物を18時間撹拌還流した。こ
の得られる淡黄色のスラリーを冷却し、75mLのエー
テルで希釈した後、吸引濾過した。この固体をエーテル
で充分に洗浄した。この濾液と洗浄液を一緒にして、真
空濃縮することで黄褐色の油状物として1.22gの4
−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキシ〕−3
−ホルミルフェノキシ〕酪酸エチルエステルが得られ、
これを更に一層の精製無しに用いた。
【0257】実施例43 (E/Z)−4−〔4−〔〔5−(アセチルオキシ)ペ
ンチル〕オキシ〕−3−(3−エトキシ−3−オキソ−
1−プロペニル)フェノキシ〕酪酸エチルエステルの製
造 前の実施例で得られる粗4−〔〔5−(アセチルオキ
シ)ペンチル〕オキシ〕−3−ホルミルフェノキシ〕酪
酸エチルエステル(1.22g;計算値3.13ミリモ
ル)、1.63g(4.68ミリモル)の(カルブエト
キシメチレン)トリフェニルホスホランおよび10mL
のトルエンから成る混合物を4.5時間撹拌還流した
後、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した後、
この油状残留物を1:1のヘキサン−エーテルと一緒に
すり潰した。この得られる固体を吸引濾過した後、1:
1のヘキサン−エーテルで洗浄した。この濾液と洗浄液
を一緒にして真空濃縮することにより、2.3gの油状
物が得られ、これを、シリカゲル使用フラッシュクロマ
トグラフィーを用い1:1ヘキサン−エーテルで溶離さ
せた。油状物として1.1g(78%)の(E/Z)−
4−〔4−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキ
シ〕−3−(3−エトキシ−3−オキソ−1−プロペニ
ル)フェノキシ〕酪酸エチルエステルが得られた。
【0258】実施例44 2−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキシ〕−
5−(4−エトキシ−4−オキソブトキシ)ベンゼンプ
ロピオン酸エチルエステルの製造 酢酸エチル50mLおよびエタノール10mL中の、
1.1g(2.4ミリモル)の(E/Z)−4−〔4−
〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキシ〕−3−
(3−エトキシ−3−オキソ−1−プロペニル)フェノ
キシ〕酪酸エチルエステル〔前の実施例からの〕および
0.15gの炭素上10%パラジウムから成る混合物
を、水素の吸収が終わるまで、1気圧の水素圧下で撹拌
した。この触媒を吸引濾過により除去した後、この濾液
を真空濃縮することで、無色油状物として1.0g(9
1%)の2−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オ
キシ〕−5−(4−エトキシ−4−オキソブトキシ)ベ
ンゼンプロピオン酸エチルエステルが得られた。
【0259】実施例45 2−〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕−5−(4
−エトキシ−4−オキソブトキシ)ベンゼンプロピオン
酸エチルエステルの製造 エタノール10mL中の、1.0g(2.2ミリモル)
の2−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキシ〕
−5−(4−エトキシ−4−オキソブトキシ)ベンゼン
プロピオン酸エチルエステル〔前の実施例からの〕およ
び0.018gのp−トルエンスルホン酸一水化物から
成る溶液を、30時間撹拌還流した後、室温で21時間
撹拌した。大部分のエタノールを真空除去した後、この
残渣を水で希釈し、そして常法に従いエーテルで処理し
た〔この一緒にしたエーテル抽出物を、飽和炭酸ナトリ
ウム水溶液で更に洗浄した〕。この生成物をシリカゲル
使用フラッシュクロマトグラフィーを用い1:1ヘキサ
ン−酢酸エチルで溶離させることにより精製した。粘性
を示す油状物として0.6g(66.5%)の2−
〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕−5−(4−エ
トキシ−4−オキソブトキシ)ベンゼンプロピオン酸エ
チルエステルが得られた。
【0260】実施例46 2−〔〔5−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ペンチ
ル〕オキシ〕−5−(4−エトキシ−4−オキソブトキ
シ)ベンゼンプロピオン酸エチルエステルの製造 実施例32の操作を用い、前の実施例で得られる2−
〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕−5−(4−エ
トキシ−4−オキソブトキシ)ベンゼンプロピオン酸エ
チルエステル(0.6g;1.46ミリモル)を、本質
的に定量収率で、2−〔〔5−〔(メチルスルホニル)
オキシ〕ペンチル〕オキシ〕−5−(4−エトキシ−4
−オキソブトキシ)ベンゼンプロピオン酸エチルエステ
ルに変換した後、更に一層の精製無しに用いた。
【0261】実施例47 5−(3−カルボキシプロポキシ)−2−〔5−
〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2
H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオ
キシ〕ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例11の操作を用い、そして0.28g(1.4ミ
リモル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プ
ロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび0.
7g(1.4ミリモル)の2−〔5−(メチルスルホニ
ル)オキシペンチルオキシ〕−5−(3−エトキシカル
ボキシルプロポキシ)ベンゼンプロピオン酸エチルエス
テルを用いて開始し、固体として5−(3−エトキシカ
ルボニルプロポキシ)−2−〔5−〔(3,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラ
ン−7−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロ
ピオン酸エチルエステルが83.6%の収率(0.7
g)で得られた。このジエステル(1.17ミリモル)
を、テトラヒドロフラン25mL中の3N水酸化リチウ
ム溶液3mLを用い室温で37時間鹸化した。実施例4
と同様にして処理することにより、淡褐色で油状の酸が
得られ、これを、シリカゲル使用フラッシュクロマトグ
ラフィーを用い95:5:1のクロロホルム−メタノー
ル−酢酸で溶離させた。0.39g(61.5%)の純
粋な5−(3−カルボキシプロポキシ)−2−〔5−
〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2
H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオ
キシ〕ベンゼンプロピオン酸が得られた。ヘキサン−酢
酸エチルから再結晶することにより、融点が119〜1
24℃の無色固体が得られた。
【0262】分析 C30389に関する計算値:C、
66.40;H、7.06 測定値:C、66.21;H、7.10%実施例48 4−(4−ブロモ−3−ホルミルフェノキシ)酪酸エチ
ルエステルの製造 3.5g(17.4ミリモル)の2−ブロモ−5−ヒド
ロキシベンズアルデヒド、3.7g(19ミリモル)の
4−ブロモ酪酸エチル、5.5g(40ミリモル)の無
水炭酸カリウム粒状物および40mLの乾燥ジメチルス
ルホキサイドから成る混合物を、室温で5時間撹拌した
後、室温で一晩保持した。この得られるスラリーを氷水
に注ぎ込んだ後、常法に従いエーテルで処理することに
より油状生成物が得られ、これを、シリカゲル使用フラ
ッシュクロマトグラフィーにかけた。2:1ヘキサン−
エーテルで溶離させることにより、油状物として4.4
g(80.3%)の4−(4−ブロモ−3−ホルミルフ
ェノキシ)酪酸エチルエステルが得られた。
【0263】実施例49 ラセミ−4−〔3−ホルミル−4−〔6−〔(テトラヒ
ドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシ
ニル〕フェノキシ〕酪酸エチルエステルの製造 実施例5の操作を用い、そして3.15g(10ミリモ
ル)の4−(4−ブロモ−3−ホルミルフェノキシ)酪
酸エチルエステルおよび2.34g(12.8ミリモ
ル)のラセミ−6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−
2−イル)オキシ〕−1−ヘキシンを用いて開始し、油
状物としてラセミ−4−〔3−ホルミル−4−〔6−
〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ〕
−1−ヘキシニル〕フェノキシ〕酪酸エチルエステルが
93.7%の収率で得られた。
【0264】実施例50 ラセミ−(E)−4−〔3−(3−メトキシ−3−オキ
ソ−1−プロペニル)−4−〔6−(テトラヒドロ−2
H−ピラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕フ
ェノキシ〕酪酸エチルエステルの製造 実施例28の操作を用い、そして3.9g(9.37ミ
リモル)のラセミ−4−〔3−ホルミル−4−〔6−
〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ〕
−1−ヘキシニル〕フェノキシ〕酪酸エチルエステルお
よび3.69g(11ミリモル)の(トリフェニルホス
ホラニリデン)酢酸メチルを用いて開始し、油状物とし
てラセミ−(E)−4−〔3−(3−メトキシ−3−オ
キソ−1−プロペニル)−4−〔6−(テトラヒドロ−
2H−ピラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕
フェノキシ〕酪酸エチルエステルが98%の収率で得ら
れた。
【0265】実施例51 ラセミ−2−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−
2−イル)オキシ〕ヘキシル〕−5−(4−エトキシ−
4−オキソブトキシ)ベンゼンプロピオン酸メチルエス
テルの製造 ラセミ−(E)−4−〔3−(3−メトキシ−3−オキ
ソ−1−プロペニル)−4−〔6−(テトラヒドロ−2
H−ピラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕フ
ェノキシ〕酪酸エチルエステルのサンプル4.3g
(9.1ミリモル)を、0.5gの炭素上10%パラジ
ウムを用い室温および大気圧下で、水素の吸収が終わる
まで、300mLのメタノール中で水添した。この触媒
を吸引濾過した後、酢酸エチルで洗浄した。この濾液と
洗浄液を一緒にして濃縮することで、油状物として4.
26g(97.8%)のラセミ−2−〔6−〔(テトラ
ヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ〕ヘキシル〕
−5−(4−エトキシ−4−オキソブトキシ)ベンゼン
プロピオン酸メチルエステルが得られた。
【0266】実施例52 2−(6−ヒドロキシヘキシル)−5−(4−メトキシ
−4−オキソブトキシ)ベンゼンプロピオン酸メチルエ
ステルの製造 4.26g(8.91ミリモル)のラセミ−2−〔6−
〔(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2
−イル)オキシ〕ヘキシル〕−5−(4−エトキシ−4
−オキソブトキシ)ベンゼンプロピオン酸メチルエステ
ル、0.16gのp−トルエンスルホン酸一水化物およ
び75mLのエタノールから成る溶液を、24時間撹拌
還流した。溶媒を真空中で除去した後、この残渣をエー
テルに溶解した。このエーテル溶液を飽和重炭酸ナトリ
ウム溶液で洗浄した後、常法に従い処理することによ
り、油状物が得られた。この材料を、シリカゲル使用フ
ラッシュクロマトグラフィーを用い1:1ヘキサン−酢
酸エチルで溶離させた。無色の油状物として2.0g
(59%)の2−(6−ヒドロキシヘキシル)−5−
(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)ベンゼンプロピ
オン酸メチルエステルが得られた。
【0267】実施例53 2−〔6−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ヘキシル〕
−5−(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)ベンゼン
プロピオン酸メチルエステルの製造 実施例32の操作を用い、2−(6−ヒドロキシヘキシ
ル)−5−(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)ベン
ゼンプロピオン酸メチルエステルを、本質的に定量収率
で、油状物の2−〔6−〔(メチルスルホニル)オキ
シ〕ヘキシル〕−5−(4−メトキシ−4−オキソブト
キシ)ベンゼンプロピオン酸メチルエステルに変換し
た。
【0268】実施例54 5−(3−カルボキシプロポキシ)−2−〔6−
〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2
H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕
ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例11の操作を用い、そして0.28g(1.4ミ
リモル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プ
ロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび0.
64g(1.4ミリモル)の2−〔6−〔(メチルスル
ホニル)オキシ〕ヘキシル〕−5−(4−メトキシ−4
−オキソブトキシ)ベンゼンプロピオン酸メチルエステ
ルを用いて開始し、油状物として5−(4−メトキシ−
4−オキソブトキシ)−2−〔6−〔(3,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラ
ン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン
酸メチルエステルが86.7%の収率(0.69g)で
得られた。このジエステル(1.21ミリモル)を、テ
トラヒドロフラン20mL中の3N水酸化リチウム水溶
液2mLを用い室温で24時間鹸化した。実施例4と同
様にして処理することにより、淡褐色で油状の酸が得ら
れ、これを、シリカゲル使用フラッシュクロマトグラフ
ィーを用い95:5:1のクロロホルム−メタノール−
酢酸で溶離させた。0.6g(91.8%)の純粋な5
−(3−カルボキシプロポキシ)−2−〔6−〔(3,
4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−
ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼン
プロピオン酸が得られた。ヘキサン−酢酸エチルから再
結晶することにより、融点が119〜120℃の無色固
体が0.49g(75%)得られた。
【0269】分析 C31408に関する計算値:C、
68.87;H、7.46 測定値:C、68.69;H、7.30%実施例55 5−(5−エトキシ−5−オキソペンチルオキシ)−2
−ヒドロキシベンゼンプロピオン酸エチルエステルの製
造 1.5g(9.15ミリモル)の6−ヒドロキシ−3,
4−ジヒドロクマリン、2.1g(10ミリモル)の5
−ブロモ吉草酸エチル、4.16g(30ミリモル)の
無水炭酸カリウム粒状物および15mLのN,N−ジメ
チルホルムアミドから成る混合物を室温で23時間撹拌
した。この得られる暗褐色のスラリーをエーテルで希釈
した後、水そして食塩水で洗浄した。通常の処理を完了
することで、2.32gの赤オレンジ色の油状物が得ら
れ、これを、50gのシリカゲル使用クロマトグラフィ
ーにかけた。1:1のヘキサン−エーテルで溶離させる
ことにより、2.03gの黄色油状物が得られ、これは
所望の5−〔(3,4−ジヒドロ−2−オキソ−2H−
1−ベンゾピラン−6−イル)オキシ〕ペンタル酸エチ
ルエステルと不純物から成る混合物であった。この材料
を25mLのエタノールに溶解した後、52mgのp−
トルエンスルホン酸一水化物を加えた。この得られる溶
液を22.5時間撹拌還流した後、真空中で濃縮した。
この残渣をエーテルに溶解した後、このエーテル溶液を
常法に従い処理することにより、黄褐色の油状物が得ら
れた。この材料を、50gのシリカゲル使用クロマトグ
ラフィーにかけた。1:1のヘキサン−エーテルで溶離
させることにより、淡黄色油状物として1.90g(6
1.4%)の5−(5−エトキシ−5−オキソペンチル
オキシ)−2−ヒドロキシベンゼンプロピオン酸エチル
エステルが得られた。
【0270】実施例56 2−〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕−5−(5
−メトキシ−5−オキソペンチルオキシ)ベンゼンプロ
ピオン酸メチルエステルの製造 前の実施例で得られる1.9g(5.62ミリモル)の
5−(5−エトキシ−5−オキソペンチルオキシ)−2
−ヒドロキシベンゼンプロピオン酸エチルエステル、
1.29g(6.18ミリモル)の酢酸5−ブロモペン
チル、2.15g(15.6ミリモル)の無水炭酸カリ
ウム粒状物および15mLのジメチルスルホキサイドか
ら成る混合物を室温で18.5時間撹拌した。この得ら
れるスラリーをエーテルで希釈した後、水そして食塩水
で洗浄した。このエーテル溶液を常法で処理することに
より、2.64gの淡黄色油状物が得られた。この材料
を50mLのメタノールに溶解した後、0.1gのp−
トルエンスルホン酸一水化物を加えた。この溶液を23
時間撹拌還流した後、真空中で濃縮した。この残渣をエ
ーテルに溶解した後、このエーテル溶液を飽和重炭酸ナ
トリウム水溶液で洗浄し、そして常法に従い処理するこ
とにより、2.18gの油状物が得られた。この材料
を、50gのシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけ
た。1:1のヘキサン−酢酸エチルで溶離させることに
より、ほとんど無色の油状物として1.46g(65.
6%)の2−〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕−
5−(5−メトキシ−5−オキソペンチルオキシ)ベン
ゼンプロピオン酸メチルエステルが得られた。
【0271】実施例57 2−〔〔5−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ペンチ
ル〕オキシ〕−5−(5−メトキシ−5−オキソペンチ
ルオキシ)ベンゼンプロピオン酸メチルエステルの製造 実施例32の操作を用い、前の実施例で得られる2−
〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕−5−(5−メ
トキシ−5−オキソペンチルオキシ)ベンゼンプロピオ
ン酸メチルエステル(1.46g;3.7ミリモル)
を、本質的に定量収率で、油状物の2−〔〔5−〔(メ
チルスルホニル)オキシ〕ペンチル〕オキシ〕−5−
(5−メトキシ−5−オキソペンチルオキシ)ベンゼン
プロピオン酸メチルエステルに変換した。
【0272】実施例58 5−(4−カルボキシブトキシ)−2−〔5−〔(3,
4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−
ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベ
ンゼンプロピオン酸半水化物の製造 実施例11の操作を用い、そして0.28g(1.4ミ
リモル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プ
ロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび0.
66g(1.4ミリモル)の2−〔〔5−〔(メチルス
ルホニル)オキシ〕ペンチル〕オキシ〕−5−(5−メ
トキシ−5−オキソペンチルオキシ)ベンゼンプロピオ
ン酸メチルエステルを用いて開始し、無色固体として5
−(5−メトキシ−5−オキソペンチルオキシ)−2−
〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピ
ル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペン
チルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルが6
1%の収率(0.5g)で得られた。このジエステル
(0.85ミリモル)を、テトラヒドロフラン20mL
中の3N水酸化リチウム水溶液3mLを用い室温で24
時間鹸化した。実施例4と同様にして処理することによ
り、結晶性の酸が得られ、これを、シリカゲル使用フラ
ッシュクロマトグラフィーを用い95:5:1のクロロ
ホルム−メタノール−酢酸で溶離させた。0.44g
(93%)の純粋な5−(4−カルボキシブトキシ)−
2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プ
ロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕
ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸が得られた。酢
酸エチルから再結晶することにより、融点が138〜1
39℃の無色固体が0.35g(74%)得られた。
【0273】分析 C31409・0.5H2Oに関する
計算値:C、65.83;H、7.13 測定値:C、66.19;H、7.21%実施例59 2−ヒドロキシ−6−〔(5−ヒドロキシペンチル)オ
キシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルの製造 1.17g(7.13ミリモル)の5−ヒドロキシ−
3,4−ジヒドロクマリン、1.64g(7.85ミリ
モル)の酢酸5−ブロモペンチル、2.72g(19.
74ミリモル)の無水炭酸カリウム粒状物および18m
Lのジメチルスルホキサイドから成る混合物を室温で1
8時間撹拌した。この得られるピンク色のスラリーをエ
ーテルで希釈した後、水で3回そして飽和食塩水で1回
洗浄した。通常の処理を完了することで、0.76gの
黄色油状物が得られた。水洗浄液を一緒にして、6Nの
塩酸で酸性にした。常法に従いエーテルで処理すること
により、1.43gの粘性を示す赤色油状物が得られ
た。これらの中性および酸性生成物を一緒にし、0.1
1gのp−トルエンスルホン酸が入っているメタノール
60mLに溶解した後、この溶液を20.5時間撹拌還
流した。減圧下でメタノールを除去することで油状物を
残し、これをエーテルに溶解した。このエーテル溶液を
希重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した後、常法に従い処理
することで、黄色油状物が得られた。この材料を、シリ
カゲル使用フラッシュクロマトグラフィーを用い1:2
のヘキサン−酢酸エチルで溶離させることにより精製し
た。粘性を示す黄色油状物として1.4g(69.6
%)の2−ヒドロキシ−6−〔(5−ヒドロキシペンチ
ル)オキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルが得
られた。
【0274】実施例60 6−〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕−2−(5
−エトキシ−5−オキソペンチルオキシ)ベンゼンプロ
ピオン酸メチルエステルの製造 前の実施例で得られる2−ヒドロキシ−6−〔(5−ヒ
ドロキシペンチル)オキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチ
ルエステル(1.4g;4.96ミリモル)、1.13
g(5.4ミリモル)の5−ブロモ吉草酸エチル、1.
57g(11.4ミリモル)の無水炭酸カリウム粒状物
および12mLのジメチルスルホキサイドから成る混合
物を室温で6時間撹拌した。この得られるスラリーを吸
引濾過した後、この固体を酢酸エチルで充分に洗浄し
た。この濾液と洗浄液を一緒にして、水で処理した。常
法に従いエーテルで処理することにより、油状生成物が
得られ、これを、シリカゲル使用クロマトグラフィーに
より精製した。1:3のヘキサン−エーテルで溶離させ
ることにより、油状物として1.0g(49.3%)の
6−〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕−2−(5
−エトキシ−5−オキソペンチルオキシ)ベンゼンプロ
ピオン酸メチルエステルが得られた。
【0275】実施例61 6−(5−エトキシ−5−オキソペンチルオキシ)−2
−〔〔5−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ペンチル〕
オキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルの製造 実施例32の操作を用い、前の実施例で得られる6−
〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕−2−(5−エ
トキシ−5−オキソペンチルオキシ)ベンゼンプロピオ
ン酸メチルエステル(1.0g;2.43ミリモル)を
84%収率で、油状物の6−(5−エトキシ−5−オキ
ソペンチルオキシ)−2−〔〔5−〔(メチルスルホニ
ル)オキシ〕ペンチル〕オキシ〕ベンゼンプロピオン酸
メチルエステルに変換した。
【0276】実施例62 6−(4−カルボキシブトキシ)−2−〔5−〔(3,
4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−
ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベ
ンゼンプロピオン酸の製造 実施例11の操作を用い、そして0.2g(1.0ミリ
モル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロ
ピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび0.4
9g(1.0ミリモル)の6−(5−エトキシ−5−オ
キソペンチルオキシ)−2−〔〔5−〔(メチルスルホ
ニル)オキシ〕ペンチル〕オキシ〕ベンゼンプロピオン
酸メチルエステルを用いて開始し、無色固体として6−
(5−エトキシ−5−オキソペンチルオキシ)−2−
〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピ
ル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペン
チルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルが7
2%の収率(0.43g)で得られた。このジエステル
(0.72ミリモル)を、テトラヒドロフラン20mL
中の3N水酸化リチウム水溶液2mLを用い室温で24
時間鹸化した。実施例4と同様にして処理することによ
り、結晶性の酸が得られ、これを、シリカゲル使用フラ
ッシュクロマトグラフィーを用い95:5:1のクロロ
ホルム−メタノール−酢酸で溶離させた。0.35gの
純粋な6−(4−カルボキシブトキシ)−2−〔5−
〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2
H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオ
キシ〕ベンゼンプロピオン酸が得られた。酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶することにより、融点が85〜87
℃の無色固体が0.22g(55%)得られた。
【0277】分析 C31409に関する計算値:C、
66.89;H、7.24 測定値:C、67.06;H、7.35%実施例63 3−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキシ〕ベ
ンズアルデヒドの製造 1.22g(10ミリモル)の3−ヒドロキシベンズア
ルデヒド、2.3g(11ミリモル)の酢酸5−ブロモ
ペンチル、3.82g(27.7ミリモル)の無水炭酸
カリウム粒状物および25mLのジメチルスルホキサイ
ドから成る混合物を室温で20時間撹拌した。この得ら
れる褐色のスラリーをエーテルで希釈した後、水そして
飽和食塩水で洗浄した。通常の処理を完了することで、
2.59g(100%)の3−〔〔5−(アセチルオキ
シ)ペンチル〕オキシ〕ベンズアルデヒドが黄色油状物
として得られ、これを更に一層の精製無しに用いた。
【0278】実施例64 (E)−3−〔3−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチ
ル〕オキシ〕フェニル〕−2−プロペン酸メチルエステ
ルの製造 実施例28の操作を用い、2.6g(10.4ミリモ
ル)の3−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキ
シ〕ベンズアルデヒドおよび4.0g(12ミリモル)
の(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチルから8
0%の収率で、融点が65〜67℃の無色固体として表
題の化合物を製造した。
【0279】実施例65 3−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキシ〕ベ
ンゼンプロピオン酸メチルエステルの製造 溶媒としてメタノールを用いる以外は実施例29の操作
を用い、(E)−3−〔3−〔〔5−(アセチルオキ
シ)ペンチル〕オキシ〕フェニル〕−2−プロペン酸メ
チルエステルを水添することにより、淡黄色の油状物と
して3−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキ
シ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルが97%の収
率で得られた。
【0280】実施例66 3−〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕ベンゼンプ
ロピオン酸メチルエステルの製造 実施例31の操作を用い、3−〔〔5−(アセチルオキ
シ)ペンチル〕オキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエ
ステルを61%収率で、無色油状物の3−〔(5−ヒド
ロキシペンチル)オキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチル
エステルに変換した。
【0281】実施例67 3−〔〔5−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ペンチ
ル〕オキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルの製
造 実施例32の操作を用い、前の実施例で得られる3−
〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕ベンゼンプロピ
オン酸メチルエステルを定量収率で、油状物の3−
〔〔5−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ペンチル〕オ
キシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルに変換し
た。
【0282】実施例68 3−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プ
ロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕
ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例11の操作を用い、そして0.28g(1.4ミ
リモル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プ
ロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび0.
48g(1.4ミリモル)の3−〔〔5−〔(メチルス
ルホニル)オキシ〕ペンチル〕オキシ〕ベンゼンプロピ
オン酸メチルエステルを用いて開始し、黄色油状物とし
て3−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−
プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキ
シ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエス
テルが57%の収率(0.36g)で得られた。このジ
エステル(0.79ミリモル)を、テトラヒドロフラン
20mL中の3N水酸化リチウム水溶液2mLを用い室
温で22時間鹸化した。実施例4と同様にして処理する
ことにより、結晶性の3−〔5−〔(3,4−ジヒドロ
−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン
−7−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピ
オン酸が得られた。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶す
ることにより、融点が124〜125℃の無色固体が
0.30g(86%)得られた。
【0283】分析 C26326に関する計算値:C、
70.89;H、7.32 測定値:C、70.94;H、7.32%実施例69 7−(フェニルメトキシ)−8−(フェニルメチル)−
4H−1−ベンゾピラン−4−オンの製造 実施例1の操作を用い、14.02g(42.3ミリモ
ル)の1−〔2−ヒドロキシ−4−(フェニルメトキ
シ)−3−(フェニルメチル)フェニル〕エタノンを5
9%収率で、ベージュ色の固体として7−(フェニルメ
トキシ)−8−(フェニルメチル)−4H−1−ベンゾ
ピラン−4−オンに変換した。エーテルから再結晶する
ことによる別の実験で、融点が108.5〜109.5
℃の無色固体として分析用標本が得られた。
【0284】分析 C23183に関する計算値:C、
80.67;H、5.30 測定値:C、80.52;H、5.46%実施例70 2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−(フェニルメ
チル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オンの製造 実施例2の操作を用い、5.7g(16.6ミリモル)
の7−(フェニルメトキシ)−8−(フェニルメチル)
−4H−1−ベンゾピラン−4−オンを触媒水添するこ
とにより、45%収率で、固体として2,3−ジヒドロ
−7−ヒドロキシ−8−(フェニルメチル)−4H−1
−ベンゾピラン−4−オンが得られた。アセトニトリル
から再結晶することでサンプルが得られ、これは、融点
が176〜176.5℃の無色固体であった。
【0285】分析 C16143に関する計算値:C、
75.58;H、5.55 測定値:C、75.34;H、5.58%実施例71 2−〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕ベンゼンプ
ロピオン酸メチルエステルの製造 実施例31の操作を用い、2−〔〔5−(アセチルオキ
シ)ペンチル〕オキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエ
ステル(実施例29からの)を91.5%収率で、粘性
を示す無色油状物としての2−〔(5−ヒドロキシペン
チル)オキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルに
変換した。
【0286】実施例72 2−〔〔5−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ペンチ
ル〕オキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルの製
造 実施例32の操作を用い、2−〔(5−ヒドロキシペン
チル)オキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルを
定量収率で、無色油状物としての2−〔〔5−〔(メチ
ルスルホニル)オキシ〕ペンチル〕オキシ〕ベンゼンプ
ロピオン酸メチルエステルに変換し、これを更に一層の
精製無しに用いた。
【0287】実施例73 2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−
(フェニルメチル)−2H−1−ベンゾピラン−7−イ
ル〕オキシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸の
製造 実施例11の操作を用い、そして1.2g(4.72ミ
リモル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−
(フェニルメチル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オ
ンおよび1.64g(4.76ミリモル)の2−〔〔5
−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ペンチル〕オキシ〕
ベンゼンプロピオン酸メチルエステルを用いて開始し、
黄色油状物として2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4
−オキソ−8−(フェニルメチル)−2H−1−ベンゾ
ピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼン
プロピオン酸メチルエステルが91.5%の収率(2.
17g)で得られた。このジエステル(4.32ミリモ
ル)を、テトラヒドロフラン21mL中の3N水酸化リ
チウム水溶液6.5mLを用い室温で48時間鹸化し
た。実施例4と同様にして処理することにより、油状物
として2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−
8−(フェニルメチル)−2H−1−ベンゾピラン−7
−イル〕オキシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン
酸が得られた。この材料を、シリカゲル使用フラッシュ
クロマトグラフィーを用い酢酸エチル−ヘキサン混合物
で溶離させることにより、固体として純粋な酸が1.0
g(47.6%)得られた。酢酸エチル−エーテルから
再結晶することにより、融点が117〜118℃の無色
固体が得られた。
【0288】分析 C30326に関する計算値:C、
73.75;H、6.60 測定値:C、74.00;H、6.61%実施例74 (E)−3−〔2−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチ
ル〕オキシ〕フェニル〕−2−プロペン酸メチルエステ
ルの製造 実施例63の操作を用い、1.78g(10ミリモル)
の2−ヒドロキシ−桂皮酸メチルを2.3g(11ミリ
モル)の酢酸5−ブロモペンチルでアルキル化すること
により、定量収率で、淡黄色油状物としての(E)−3
−〔2−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキ
シ〕フェニル〕−2−プロペン酸メチルエステルが得ら
れた。この粗生成物を更に一層の精製無しに用いた。
【0289】実施例75 (E)−3−〔2−〔(5−ヒドロキシペンチル)オキ
シ〕フェニル〕−2−プロペン酸メチルエステルの製造 実施例31の操作を用い、3.22g(計算値10ミリ
モル)の粗(E)−3−〔2−〔〔5−(アセチルオキ
シ)ペンチル〕オキシ〕フェニル〕−2−プロペン酸メ
チルエステルを、無色油状物としての、2.27g(8
6%)の(E)−3−〔2−〔(5−ヒドロキシペンチ
ル)オキシ〕フェニル〕−2−プロペン酸メチルエステ
ルに変換した。
【0290】実施例76 (E)−3−〔2−〔〔5−〔(メチルスルホニル)オ
キシ〕ペンチル〕オキシ〕フェニル〕−2−プロペン酸
メチルエステルの製造 実施例32の操作を用い、1.09g(4.13ミリモ
ル)の(E)−3−〔2−〔(5−ヒドロキシペンチ
ル)オキシ〕フェニル〕−2−プロペン酸メチルエステ
ルを、黄色油状物としての、1.37g(97%)の
(E)−3−〔2−〔〔5−〔(メチルスルホニル)オ
キシ〕ペンチル〕オキシ〕フェニル〕−2−プロペン酸
メチルエステルに変換した。
【0291】実施例77 (E)−3−〔2−〔5−〔(5−オキソ−2−(2−
プロペニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナ
フタレニル)オキシ〕ペンチルオキシ〕フェニル〕−2
−プロペン酸メチルエステルの製造 1.37g(4ミリモル)の(E)−3−〔2−〔〔5
−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ペンチル〕オキシ〕
フェニル〕−2−プロペン酸メチルエステル、0.81
g(4ミリモル)の5−オキソ−2−(2−プロペニ
ル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレノ
ール、0.8g(5.8ミリモル)の無水炭酸カリウム
粒状物、0.08mLのTDA−1および25mLのト
ルエンから成る混合物を還流下で5.5時間そして室温
で12時間撹拌した。0.3gの追加的炭酸カリウムで
処理した後、この混合物を更に24時間撹拌還流した。
この混合物を冷却した後、エーテルで希釈した。この有
機相を水そして飽和食塩水でで洗浄した後、常法に従う
処理を完了することで、褐色の油状物が得られた。この
材料を、50gのシリカゲル使用クロマトグラフィーに
かけた。1:1のヘキサン−エーテルで溶離させること
により、黄色−オレンジ色の油状物として1.72g
(96%)の(E)−3−〔2−〔5−〔(5−オキソ
−2−(2−プロペニル)−5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−1−ナフタレニル)オキシ〕ペンチルオキシ〕フ
ェニル〕−2−プロペン酸メチルエステルが得られた。
【0292】実施例78 2−〔5−〔(5−オキソ−2−プロピル−5,6,
7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)オキシ〕ペ
ンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルの
製造 前の実施例で得られる1.72g(3.84ミリモル)
の(E)−3−〔2−〔5−〔(5−オキソ−2−(2
−プロペニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−
ナフタレニル)オキシ〕ペンチルオキシ〕フェニル〕−
2−プロペン酸メチルエステル、0.1gの炭素上10
%パラジウムおよび50mLの酢酸エチルから成る混合
物を、ガスの吸収が終わるまで1気圧の水素下で撹拌し
た。この触媒を、セライト床で吸引濾過した後、このフ
ィルターケーキを酢酸エチルで充分に洗浄した。この濾
液と洗浄液を一緒にして、減圧下で濃縮することによ
り、黄色の油状物が得られ、これを、50gのシリカゲ
ル使用クロマトグラフィーにかけた。4:1のヘキサン
−エーテルで溶離させることにより、淡黄色油状物とし
て1.35g(78%)の2−〔5−〔(5−オキソ−
2−プロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナ
フタレニル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピ
オン酸メチルエステルが得られた。
【0293】実施例79 2−〔5−〔(5−オキソ−2−プロピル−5,6,
7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)オキシ〕ペ
ンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸の製造 メタノール15mL中の、前の実施例で得られる2−
〔5−〔(5−オキソ−2−プロピル−5,6,7,8
−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)オキシ〕ペンチル
オキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステル(1.3
5g;2.99ミリモル)および8mLの1N水酸化ナ
トリウム水溶液を、1.5時間撹拌還流した。冷却後、
この得られる溶液を水で希釈した後、3Nの塩酸で酸性
にした。常法に従いエーテルで処理することにより、オ
レンジ色の油状物として1.3g(100%)の2−
〔5−〔(5−オキソ−2−プロピル−5,6,7,8
−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)オキシ〕ペンチル
オキシ〕ベンゼンプロピオン酸が得られた。
【0294】実施例80 2−〔(7−ブロモヘプチル)オキシ〕−5−〔〔3−
(エトキシカルボニル)フェニル〕カルボニル〕ベンゼ
ンプロピオン酸エチルエステルの製造 実施例21の操作を用い、0.381g(1.03ミリ
モル)の5−〔〔3−(エトキシカルボニル)フェニ
ル〕カルボニル〕−2−ヒドロキシベンゼンプロピオン
酸エチルエステルおよび2.13g(8.26ミリモ
ル)の1,7−ジブロモヘプタンを用いて開始し、表題
の化合物が無色油状物として81.6%の収率で得られ
た。
【0295】分析 C2835BrO6に関する計算値:
C、61.43;H、6.44;Br、14.60 測定値:C、61.82;H、6.45;Br、14.
89%実施例81 5−〔(3−カルボキシフェニル)カルボニル〕−2−
〔7−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピ
ル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘプ
チルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例22の操作を用い、0.153g(0.74ミリ
モル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロ
ピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび0.4
1g(0.74ミリモル)の2−〔(7−ブロモヘプチ
ル)オキシ〕−5−〔〔3−(エトキシカルボニル)フ
ェニル〕カルボニル〕ベンゼンプロピオン酸エチルエス
テルを用いて開始し、融点が152〜153℃(ヘキサ
ン−酢酸エチルから再結晶)の白色固体として表題の化
合物が得られた(0.286g;77.8%の全体収
率)。
【0296】分析 C36409に関する計算値:C、
70.11;H、6.54 測定値:C、70.28;H、6.84%実施例82 2−〔(8−ブロモオクチル)オキシ〕−5−〔〔3−
(エトキシカルボニル)フェニル〕カルボニル〕ベンゼ
ンプロピオン酸エチルエステルの製造 実施例21の操作を用い、0.370g(1.0ミリモ
ル)の5−〔〔3−(エトキシカルボニル)フェニル〕
カルボニル〕−2−ヒドロキシベンゼンプロピオン酸エ
チルエステルおよび2.17g(7.98ミリモル)の
1,8−ジブロモオクタンを用いて開始し、表題の化合
物が無色油状物として72.6%の収率で得られた。
【0297】分析 C2937BrO6に関する計算値:
C、62.03;H、6.64;Br、14.23 測定値:C、62.06;H、6.59;Br、14.
38%実施例83 5−〔(3−カルボキシフェニル)カルボニル〕−2−
〔8−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピ
ル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕オク
チルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例22の操作を用い、0.128g(0.62ミリ
モル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロ
ピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび0.3
49g(0.62ミリモル)の2−〔(8−ブロモオク
チル)オキシ〕−5−〔〔3−(エトキシカルボニル)
フェニル〕カルボニル〕ベンゼンプロピオン酸エチルエ
ステルを用いて開始し、融点が112〜117℃(ヘキ
サン−酢酸エチルから再結晶)の白色固体として表題の
化合物が得られた(0.232g;76.3%の全体収
率)。
【0298】分析 C37429に関する計算値:C、
70.46;H、6.71 測定値:C、69.94;H、6.98%実施例84 2−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕−5−〔〔4−
(エトキシカルボニル)フェニル〕カルボニル〕ベンゼ
ンプロピオン酸エチルエステルの製造 実施例21の操作を用い、0.484g(1.31ミリ
モル)の5−〔〔4−(エトキシカルボニル)フェニ
ル〕カルボニル〕−2−ヒドロキシベンゼンプロピオン
酸エチルエステルおよび2.4g(10.44ミリモ
ル)の1,5−ジブロモペンタンを用いて開始し、融点
が76.5〜78℃の白色固体として表題の化合物が7
2.6%の収率で得られた。
【0299】分析 C2631BrO6に関する計算値:
C、60.12;H、6.02;Br、15.38 測定値:C、60.28;H、6.00;Br、15.
56%実施例85 5−〔(4−カルボキシフェニル)カルボニル〕−2−
〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピ
ル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペン
チルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例22の操作を用い、0.157g(0.76ミリ
モル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロ
ピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび0.3
91g(0.75ミリモル)の2−〔(5−ブロモペン
チル)オキシ〕−5−〔〔4−(エトキシカルボニル)
フェニル〕カルボニル〕ベンゼンプロピオン酸エチルエ
ステルを用いて開始し、融点が175〜177℃(ヘキ
サン−酢酸エチルから再結晶)の白色固体として表題の
化合物が得られた(0.240g;63.6%の全体収
率)。
【0300】分析 C34369に関する計算値:C、
69.37;H、6.17 測定値:C、69.36;H、6.26%実施例86 4−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕−3−(3−エ
トキシ−3−オキソプロピル)−δ−オキソベンゼンペ
ンタン酸エチルエステルの製造 実施例21の操作を用い、0.332g(0.99ミリ
モル)の3−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−
4−ヒドロキシ−δ−オキソベンゼンペンタン酸エチル
エステルおよび1.16g(5.04ミリモル)の1,
5−ジブロモペンタンを用いて開始し、融点が48〜4
9℃の白色固体として表題の化合物が85.7%の収率
で得られた。
【0301】分析 C2333BrO6に関する計算値:
C、56.91;H、6.85;Br、16.64 測定値:C、56.59;H、6.83;Br、16.
76%実施例87 3−(2−カルボキシエチル)−4−〔5−〔(3,4
−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベ
ンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕−δ
−オキソベンゼンペンタン酸の製造 実施例22の操作を用い、0.135g(0.66ミリ
モル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロ
ピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび0.3
1g(0.64ミリモル)の4−〔(5−ブロモペンチ
ル)オキシ〕−3−(3−エトキシ−3−オキソプロピ
ル)−δ−オキソベンゼンペンタン酸エチルエステルを
用いて開始し、融点が151〜153.5℃(ヘキサン
−酢酸エチルから再結晶)の白色固体として表題の化合
物が得られた(0.190g;62.8%の全体収
率)。
【0302】分析 C31389に関する計算値:C、
67.13;H、6.91 測定値:C、66.81;H、6.99%実施例88 4−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕−3−(3−エ
トキシ−3−オキソプロピル)−γ−オキソベンゼン酪
酸エチルエステルの製造 実施例21の操作を用い、0.458g(1.42ミリ
モル)の3−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−
4−ヒドロキシ−γ−オキソベンゼン酪酸エチルエステ
ルおよび1.65g(7.29ミリモル)の1,5−ジ
ブロモペンタンを用いて開始し、融点が40〜41℃の
白色固体として表題の化合物が80.6%の収率で得ら
れた。
【0303】分析 C2231BrO6に関する計算値:
C、56.06;H、6.63;Br、16.95 測定値:C、55.78;H、6.60;Br、17.
05%実施例89 3−(2−カルボキシエチル)−4−〔5−〔(3,4
−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベ
ンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕−γ
−オキソベンゼン酪酸の製造 実施例22の操作を用い、0.156g(0.76ミリ
モル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロ
ピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび0.3
57g(0.76ミリモル)の4−〔(5−ブロモペン
チル)オキシ〕−3−(3−エトキシ−3−オキソプロ
ピル)−γ−オキソベンゼン酪酸エチルエステルを用い
て開始し、融点が181.5〜184℃(エタノール−
酢酸エチルから再結晶)の白色固体として表題の化合物
が得られた(0.237g;63.8%の全体収率)。
【0304】分析 C30369に関する計算値:C、
66.65;H、6.71 測定値:C、66.69;H、6.79%実施例90 2−メトキシ−5−(1−オキソ−1H−2−ベンゾピ
ラン−3−イル)ベンゼンプロピオン酸エチルエステ
ル、2−ヒドロキシ−5−(1−オキソ−1H−2−ベ
ンゾピラン−3−イル)ベンゼンプロピオン酸エチルエ
ステルおよび5−〔〔2−(2−エトキシ−2−オキソ
エチル)フェニル〕カルボニル〕−2−メトキシベンゼ
ンプロピオン酸エチルエステルの製造 6.41g(39.53ミリモル)の無水ホモフタル
酸、8.21g(39.42ミリモル)の2−メトキシ
ベンゼンプロピオン酸エチルエステル、21.03g
(0.158モル)の塩化アルミニウムおよび75mL
の乾燥塩化メチレンから成る混合物を計算値が45℃に
保持したオイルバス中で21時間撹拌加熱した。この混
合物を室温に冷却した後、砕いた氷の上に注いだ。硫酸
水溶液(3N、150mL)を添加した後、この混合物
をエーテルで3回抽出した。このエーテル溶液を一緒に
して水で2回そして飽和炭酸ナトリウム水溶液で3回洗
浄した(有機相を廃棄した)。氷浴中で冷却した後、こ
のアルカリ性水相を濃塩酸で酸性にした後、この得られ
る溶液をエーテルで1回そして酢酸エチルで2回抽出し
た。これらの有機抽出液を一緒にした後、常法に従い処
理することで12.61gの白色固体残渣が得られた。
この材料を500mLのエタノールに溶解した後、濃硫
酸(8mL)を添加した。この得られる混合物を還流下
で5.7時間加熱した後、室温に冷却した。アスピレー
ター圧力下で大部分の溶媒を除去した。この残渣を酢酸
エチルで取り上げた後、常法に従って処理した(この有
機溶液を更に飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した)。
この粗生成物を、500gのシリカゲル使用フラッシュ
クロマトグラフィーを用い、ヘキサン−酢酸エチル
(4:1の後2:1)で溶離させることにより、極性の
低い画分(6.55g)と極性の高い画分(2.34
g)が得られた。この極性の低い画分をエタノールから
結晶化させることにより、融点が105〜105.5℃
の無色針状物として2.42gの2−メトキシ−5−
(1−オキソ−1H−2−ベンゾピラン−3−イル)ベ
ンゼンプロピオン酸エチルエステルが得られた。
【0305】分析 C21205に関する計算値:C、
71.58;H、5.72 測定値:C、71.59;H、5.71% 残存している母液(4.13g)から、100gのシリ
カゲル使用フラッシュクロマトグラフィーを用い、4:
1ヘキサン−酢酸エチルで溶離させることにより、1.
3g精製することで、無色油状物として1.26gの5
−〔〔2−(2−エトキシ−2−オキソエチル)フェニ
ル〕カルボニル〕−2−メトキシベンゼンプロピオン酸
エチルエステルが得られた。
【0306】分析 C23266に関する計算値:C、
69.33;H、6.58 測定値:C、69.29;H、6.55% 同様にして、上記極性の高い画分をエタノールから結晶
化させることにより、融点が179〜180℃のオフホ
ワイト固体として0.56gの2−ヒドロキシ−5−
(1−オキソ−1H−2−ベンゾピラン−3−イル)ベ
ンゼンプロピオン酸エチルエステルが得られた。
【0307】分析 C20185に関する計算値:C、
71.00;H、5.36 測定値:C、70.78;H、5.33%実施例91 2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プ
ロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕
ペンチルオキシ〕−5−(1−オキソ−1H−2−ベン
ゾピラン−3−イル)ベンゼンプロピオン酸エチルエス
テルの製造 0.352g(0.99ミリモル)の7−〔(5−ブロ
モペンチル)オキシ〕−2,3−ジヒドロ−8−プロピ
ル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン,0.346g
(1.02ミリモル)の2−ヒドロキシ−5−(1−オ
キソ−1H−2−ベンゾピラン−3−イル)ベンゼンプ
ロピオン酸エチルエステル、0.574g(4.15ミ
リモル)の無水炭酸カリウム粒状物および20.9mL
の2−ブタノンから成る混合物を45時間撹拌還流し
た。この得られるスラリーを吸引濾過した後、この固体
を酢酸エチルで完全に洗浄した。この濾液と洗浄液を一
緒にして真空中で濃縮した後、この残渣を、75gのシ
リカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーを用い3:
1のヘキサン−酢酸エチルで溶離させることにより精製
することで、融点が143.5〜144℃の白色固体と
して0.352g(58.1%)の表題化合物が得られ
た。
【0308】分析 C37408に関する計算値:C、
72.53;H、6.58 測定値:C、72.68;H、6.47%実施例92 5−〔2−(2−カルボキシフェニル)−1−オキソエ
チル〕−2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ
−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)
オキシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸の製造 テトラヒドロフラン5mLおよび水5mL中の、0.1
45g(0.24ミリモル)の2−〔5−〔(3,4−
ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベン
ゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕−5−
(1−オキソ−1H−2−ベンゾピラン−3−イル)ベ
ンゼンプロピオン酸エチルエステルを、29.8mg
(0.71ミリモル)の水酸化リチウム一水化物で処理
した後、この混合物を47時間撹拌した。3Nの硫酸水
溶液16mLで酸性にした後、この得られる混合物を常
法に従い処理した。この粗生成物をヘキサン−酢酸エチ
ルから結晶化させることにより、融点が178〜182
℃の白色固体として0.114g(79.6%)の表題
化合物が得られた。
【0309】分析 C35389に関する計算値:C、
69.75;H、6.36 測定値:C、69.66;H、6.25%実施例93 5−〔〔2−(2−エトキシ−2−オキソエチル)フェ
ニル〕カルボニル〕−2−ヒドロキシベンゼンプロピオ
ン酸エチルエステルの製造 1.07g(2.69ミリモル)の5−〔〔2−(2−
エトキシ−2−オキソエチル)フェニル〕カルボニル〕
−2−メトキシベンゼンプロピオン酸エチルエステルお
よび3.63g(31.41ミリモル)の塩酸ピリジン
から成る混合物を、220〜260℃で40分間加熱し
た後、室温に冷却した。3Nの硫酸水溶液(40mL)
を加えた後、この混合物を常法に従い酢酸エチルで処理
した。この粗生成物を150mLのエタノールに溶解し
た。この溶液に3mLの塩化チオニルを添加した後、こ
の得られる溶液を還流下で16時間加熱した。溶媒を真
空中で除去した後、この粗生成物を、120gのシリカ
ゲル使用フラッシュクロマトグラフィーを用い3:1の
ヘキサン−酢酸エチルで溶離させることにより精製し
た。これにより、淡黄色油状物として0.469g(4
5.4%)の表題化合物が得られた。
【0310】実施例94 2−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕−5−〔〔2−
(2−エトキシ−2−オキソエチル)フェニル〕カルボ
ニル〕ベンゼンプロピオン酸エチルエステルの製造 実施例21の操作を用い、0.436g(1.13ミリ
モル)の5−〔〔2−(2−エトキシ−2−オキソエチ
ル)フェニル〕カルボニル〕−2−ヒドロキシベンゼン
プロピオン酸エチルエステルおよび6.80g(29.
57ミリモル)の1,5−ジブロモペンタンを用いて開
始し、表題の化合物が淡黄色油状物として74%の収率
で得られた。
【0311】分析 C2733BrO6に関する計算値:
C、60.79;H、6.24;Br、14.98 測定値:C、60.38;H、6.21;Br、15.
14%実施例95 5−〔〔2−(カルボキシメチル)フェニル〕カルボニ
ル〕−2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−
8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オ
キシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例22の操作を用い、0.153g(0.74ミリ
モル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロ
ピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび0.3
94g(0.74ミリモル)の2−〔(5−ブロモペン
チル)オキシ〕−5−〔〔2−(2−エトキシ−2−オ
キソエチル)フェニル〕カルボニル〕ベンゼンプロピオ
ン酸エチルエステルを用いて開始し、融点が105〜1
08.5℃(ヘキサン−酢酸エチルから再結晶)の白色
固体として表題の化合物が得られた(0.103g;2
6.7%の全体収率)。
【0312】分析 C35389に関する計算値:C、
69.75;H、6.36 測定値:C、69.60;H、6.45%実施例96 5−〔〔3−(エトキシカルボニル)フェニル〕カルボ
ニル〕−2−〔〔(トリフルオロメチル)スルホニル〕
オキシ〕ベンゼンプロピオン酸エチルエステルの製造 氷浴中で冷却している20mLのピリジン中の、8.5
0g(22.95ミリモル)の5−〔〔3−(エトキシ
カルボニル)フェニル〕カルボニル〕−2−ヒドロキシ
ベンゼンプロピオン酸エチルエステルから成る溶液に、
4.2mL(24.97ミリモル)の無水トリフルオロ
メタンスルホン酸をゆっくりと滴下した。43時間撹拌
した後、この反応混合物を100mLの水で処理し、そ
して常法に従いエーテルで処理した。この得られる粗生
成物を、600gのシリカゲル使用フラッシュクロマト
グラフィーを用い4:1のヘキサン−酢酸エチルで溶離
させることにより精製した。これにより、無色油状物と
して10.09g(87.5%)の表題化合物が得られ
た。
【0313】分析 C222138Sに関する計算値:
C、52.59;H、4.21;F、11.34;S、
6.38 測定値:C、52.55;H、4.20;F、11.1
0;S、6.68%実施例97 (Z)−5−〔〔3−(エトキシカルボニル)フェニ
ル〕カルボニル〕−2−(6−ヒドロキシ−1−ヘキセ
ニル)ベンゼンプロピオン酸エチルエステルおよび
(E)−5−〔〔3−(エトキシカルボニル)フェニ
ル〕カルボニル〕−2−(6−ヒドロキシ−1−ヘキセ
ニル)ベンゼンプロピオン酸エチルエステルの製造 1.78g(3.55ミリモル)の5−〔〔3−(エト
キシカルボニル)フェニル〕カルボニル〕−2−
〔〔(トリフルオロメチル)スルホニル〕オキシ〕ベン
ゼンプロピオン酸エチルエステル、1.476g(3.
73ミリモル)の(E/Z)−トリ−n−ブチル−(6
−ヒドロキシ−1−ヘキセニル)錫、0.456g(1
0.76ミリモル)の塩化リチウム、0.24g(0.
21ミリモル)のテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル
フェノールの結晶数個および20mLのジオキサンから
成る混合物を、全体で2.75時間還流下で撹拌加熱し
た。室温に冷却した後、この反応混合物を2mLのピリ
ジンそして次にピリジン/テトラヒドロフラン中のフッ
化水素溶液4mL(計算値1.2N)で処理した後、撹
拌を一晩継続した。この混合物を200mLのエーテル
で取り上げ、セライトを通して濾過した後、常法に従い
処理した。この粗生成物を、200gのシリカゲル使用
フラッシュクロマトグラフィーを用い2:1のヘキサン
−酢酸エチルで溶離させることにより精製した。これに
より、無色油状物として0.17g(10.6%)の
(Z)−5−〔〔3−(エトキシカルボニル)フェニ
ル〕カルボニル〕−2−(6−ヒドロキシ−1−ヘキセ
ニル)ベンゼンプロピオン酸エチルエステルが得られ
た。更に溶離させることにより、融点が48〜50℃の
白色固体として0.789g(49.2%)の(E)−
5−〔〔3−(エトキシカルボニル)フェニル〕カルボ
ニル〕−2−(6−ヒドロキシ−1−ヘキセニル)ベン
ゼンプロピオン酸エチルエステルが得られた。
【0314】分析 C27326に関する計算値:C、
71.66;H、7.13 測定値:C、71.48;H、7.11%実施例98 2−(6−ブロモヘキシル)−5−〔〔3−(エトキシ
カルボニル)フェニル〕カルボニル〕ベンゼンプロピオ
ン酸エチルエステルの製造 エタノール5mLおよび酢酸エチル5mL中の、(E/
Z)−5−〔〔3−(エトキシカルボニル)フェニル〕
カルボニル〕−2−(6−ヒドロキシ−1−ヘキセニ
ル)ベンゼンプロピオン酸エチルエステルの混合物0.
686g(1.52ミリモル)から成る溶液に、110
mgの10%Pd/C触媒を加えた後、この混合物を、
更に一層の水素吸収が観察されなくなるまで大気圧下で
水添した。この混合物を、セライトを通して濾過し、こ
の濾過ケーキを酢酸エチルで充分に洗浄した後、この濾
液と洗浄液とを一緒にして真空中で濃縮することによ
り、0.563gの飽和生成物が得られた。これに0.
822g(2.48ミリモル)の四臭化炭素、0.65
g(2.48ミリモル)のトリフェニルホスフィンおよ
び10mLのエーテルを加えた後、この混合物を一晩撹
拌した。この混合物を、セライトを通して濾過し、この
濾過ケーキをエーテルで充分に洗浄した後、この濾液と
洗浄液とを一緒にして真空中で濃縮した。この粗生成物
を、50gのシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフ
ィーを用い6:1ヘキサン−酢酸エチルで溶離させるこ
とにより精製して、無色油状物として0.486g(6
1.9%の全体収率)の表題化合物が得られた。
【0315】分析 C2733BrO5に関する計算値:
C、62.67;H、6.43;Br、15.42 測定値:C、62.43;H、6.43;Br、15.
18%実施例99 5−〔(3−カルボキシフェニル)カルボニル〕−2−
〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピ
ル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキ
シル〕ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例22の操作を用い、0.169g(0.82ミリ
モル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロ
ピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび0.4
25g(0.82ミリモル)の2−(6−ブロモヘキシ
ル)−5−〔〔3−(エトキシカルボニル)フェニル〕
カルボニル〕ベンゼンプロピオン酸エチルエステルを用
いて開始し、融点が137〜139℃(ヘキサン−酢酸
エチルから再結晶)の白色固体として表題の化合物が得
られた(0.157g;34.7%の全体収率)。
【0316】分析 C35388に関する計算値:C、
71.66;H、6.53 測定値:C、71.25;H、6.89%実施例100 (E)−2−(6−ブロモ−1−ヘキセニル)−5−
〔〔3−(エトキシカルボニル)フェニル〕カルボニ
ル〕ベンゼンプロピオン酸エチルエステルの製造 水添段階を除き実施例98の操作を用い、0.660g
(1.46ミリモル)の(E)−5−〔〔3−(エトキ
シカルボニル)フェニル〕カルボニル〕−2−(6−ヒ
ドロキシ−1−ヘキセニル)ベンゼンプロピオン酸エチ
ルエステルを用いて開始し、表題の化合物が無色油状物
として得られた(0.667g;88.8%)。
【0317】実施例101 (E)−5−〔(3−カルボキシフェニル)カルボニ
ル〕−2−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−
8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オ
キシ〕−1−ヘキセニル〕ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例22の操作を用い、0.242g(1.17ミリ
モル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロ
ピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび0.6
04g(1.17ミリモル)の(E)−2−(6−ブロ
モ−1−ヘキセニル)−5−〔〔3−(エトキシカルボ
ニル)フェニル〕カルボニル〕ベンゼンプロピオン酸エ
チルエステルを用いて開始し、融点が105〜109℃
(ヘキサン−酢酸エチルから再結晶)の白色固体として
表題の化合物が得られた(97mg;15.8%の全体
収率)。
【0318】分析 C35368に関する計算値:C、
71.90;H、6.21 測定値:C、71.61;H、6.16%実施例102 2−〔(5−ヘキシニル)オキシ〕ベンゼンプロピオン
酸メチルエステルの製造 0.98g(10ミリモル)の5−ヘキシン−1−オー
ル、1.98g(11ミリモル)の2−ヒドロキシベン
ゼンプロピオン酸メチルエステル、2.88g(11ミ
リモル)のトリフェニルホスフィン、1.91g(11
ミリモル)のアゾジカルボン酸ジエチルおよび220m
Lの乾燥テトラヒドロフランから成る混合物を室温で1
00時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。この残渣を
9:1のヘキサン−エーテルと一緒にすり潰した。この
固体を吸引濾過した後、同じ溶媒混合物で洗浄した。こ
の濾液と洗浄液を一緒にして真空中で濃縮した。この残
留物を、シリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィー
を用い、9:1ヘキサン−エーテルで溶離させることに
より、無色油状物として2g(77%)の2−〔(5−
ヘキシニル)オキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエス
テルが得られた。
【0319】実施例103 2,3−ジヒドロ−8−プロピル−7−〔〔(トリフル
オロメチル)スルホニル〕オキシ〕−4H−1−ベンゾ
ピラン−4−オンの製造 ジクロロメタン20mL中の、0.824g(4ミリモ
ル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロピ
ル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび4mLの
乾燥ピリジンから成る溶液を0℃に冷却して撹拌しなが
ら、1.69g(6ミリモル)の無水トリフルオロメタ
ンスルホン酸を滴下した。この溶液を0℃で1時間そし
て室温で2時間撹拌した。再び冷却した後、この反応混
合物を更に0.5mL(3ミリモル)の無水トリフルオ
ロメタンスルホン酸で処理し、そして0℃で1時間およ
び室温で2時間撹拌を継続した。この反応混合物を0〜
5℃で一晩貯蔵した後、冷3N塩酸に注ぎ込んだ。常法
に従いエーテルで処理することにより〔この有機抽出物
を更に飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄〕、油状生成物
が得られ、これをシリカゲル使用フラッシュクロマトグ
ラフィーにかけた。1:1のヘキサン−エーテルで溶離
させることにより、黄色油状物として1.14g(84
%)の2,3−ジヒドロ−8−プロピル−7−〔〔(ト
リフルオロメチル)スルホニル〕オキシ〕−4H−1−
ベンゾピラン−4−オンが得られた。 実施例104 2−〔6−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロ
ピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−5−ヘキ
シニルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルの
製造 1.14g(3.37ミリモル)の2,3−ジヒドロ−
8−プロピル−7−〔〔(トリフルオロメチル)スルホ
ニル〕オキシ〕−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、
0.94g(3.62ミリモル)の2−〔(5−ヘキシ
ニル)オキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステル、
4.9mLの乾燥トリエチルアミン、0.197g
(0.28ミリモル)のジクロロビス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(II)および21mLの乾燥ジ
メチルホルムアミドから成る溶液を100℃で3時間撹
拌加熱した。この混合物を冷却し、氷水に注いだ後、常
法に従いエーテルで処理した。このオレンジ赤色の油状
残渣を、シリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィー
にかけた。1:1のヘキサン−エーテルで溶離させるこ
とにより、黄色油状物として1.25g(83%)の2
−〔6−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピ
ル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−5−ヘキシ
ニルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルが得
られた。
【0320】実施例105 2−〔6−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロ
ピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)ヘキシルオ
キシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルの製造 実施例51の操作を用い、メタノール中で2−〔6−
(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H
−1−ベンゾピラン−7−イル)−5−ヘキシニルオキ
シ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルの触媒水添を
行った。無色油状物として2−〔6−(3,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラ
ン−7−イル)ヘキシルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸
メチルエステルが86%の収率で得られた。
【0321】実施例106 2−〔6−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロ
ピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)ヘキシルオ
キシ〕ベンゼンプロピオン酸の製造 0.65g(1.44ミリモル)の2−〔6−(3,4
−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベ
ンゾピラン−7−イル)ヘキシルオキシ〕ベンゼンプロ
ピオン酸メチルエステル、2mLの3N水酸化リチウム
水溶液および30mLのテトラヒドロフランから成る混
合物を室温で24時間撹拌した後、真空中で濃縮した。
この残渣を水で希釈した後、エーテルで3回抽出した
(このエーテル抽出物を廃棄した)。このアルカリ水溶
液を3Nの塩酸で酸性にした後、常法に従いエーテルで
処理した。この油状残渣を、シリカゲル使用クロマトグ
ラフィーにかけた。酢酸を含有している2:1のトルエ
ン−酢酸エチルで溶離させることにより、粘性を示す無
色油状物として0.5g(79.3%)の2−〔6−
(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H
−1−ベンゾピラン−7−イル)ヘキシルオキシ〕ベン
ゼンプロピオン酸が得られた。
【0322】分析 C27345に関する計算値:C、
73.94;H、7.81 測定値:C、73.83;H、7.69%実施例107 2−〔6−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロ
ピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−5−ヘキ
シニルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例104で得られる2−〔6−(3,4−ジヒドロ
−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン
−7−イル)−5−ヘキシニルオキシ〕ベンゼンプロピ
オン酸メチルエステルのサンプル0.5g(1.12ミ
リモル)を、実施例106の操作を用いて鹸化した。こ
の粗酸生成物を、シリカゲル使用フラッシュクロマトグ
ラフィーを用い、2%の酢酸を含有しているトルエン−
酢酸エチル混合物で溶離させることで精製し、そしてア
セトニトリルから再結晶することにより、融点が88〜
92℃の無色固体として2−〔6−(3,4−ジヒドロ
−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン
−7−イル)−5−ヘキシニルオキシ〕ベンゼンプロピ
オン酸が得られた。
【0323】実施例108 (E)−3−〔2−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕
フェニル〕−2−プロペン酸メチルエステルの製造 0.64g(3.59ミリモル)の2−ヒドロキシ−桂
皮酸メチル、6.6g(28.7ミリモル)の1,5−
ジブロモペンタン、2g(14.5ミリモル)の無水炭
酸カリウム粒状物および25mLのアセトニトリルから
成る混合物を24時間撹拌還流した。この得られるスラ
リーを冷却し、エーテルで希釈した後、吸引濾過した。
この固体をエーテルで充分に洗浄した。この濾液と洗浄
液を一緒にし、そして減圧下で濃縮した。この油状残渣
を、シリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーを用
い5:1のヘキサン−エーテルで溶離させることによ
り、固体として1g(85%)の(E)−3−〔2−
〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕フェニル〕−2−プ
ロペン酸メチルエステルが得られた。
【0324】実施例109 (E)−3−〔2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−
オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−
イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕フェニル〕−2−プロ
ペン酸の製造 実施例4の操作を用い、そして0.5g(1.5ミリモ
ル)の(E)−3−〔2−〔(5−ブロモペンチル)オ
キシ〕フェニル〕−2−プロペン酸メチルエステルおよ
び0.3g(1.45ミリモル)の2,3−ジヒドロ−
7−ヒドロキシ−8−プロピル−4H−1−ベンゾピラ
ン−4−オンを用いて開始し、フラッシュクロマトグラ
フィー(シリカゲル、クロロホルム−メタノール−酢
酸)で精製しそしてアセトニトリルから再結晶すること
により、融点が123〜126℃の無色固体として
(E)−3−〔2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−
オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−
イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕フェニル〕−2−プロ
ペン酸が24%の全体収率で得られた。
【0325】分析 C26306に関する計算値:C、
71.23;H、6.84 測定値:C、71.01;H、6.97%実施例110 ラセミ−4−〔3−ホルミル−4−〔6−〔(テトラヒ
ドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ〕ヘキシル〕フ
ェノキシ〕酪酸エチルエステルの製造 実施例49で得られるラセミ−4−〔3−ホルミル−4
−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)
オキシ〕−1−ヘキシン−1−イル〕フェノキシ〕酪酸
エチルエステルのサンプル1.2g(2.88ミリモ
ル)を、1気圧の水素下室温で、80mgの炭素上10
%パラジウムを用い酢酸エチル中で水添した。この還元
終了後、この触媒を吸引濾別した後、この濾液を減圧下
で濃縮することにより、定量収率で、淡黄色油状物とし
てラセミ−4−〔3−ホルミル−4−〔6−〔(テトラ
ヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ〕ヘキシル〕
フェノキシ〕酪酸エチルエステルが得られた。
【0326】実施例111 ラセミ−(E)−4−〔3−(3−メトキシ−3−オキ
ソ−1−プロペニル)−4−〔6−〔(テトラヒドロ−
2H−ピラン−2−イル)オキシ〕ヘキシル〕フェノキ
シ〕酪酸エチルエステルの製造 実施例28の操作を用い、そして前の実施例で得られる
1.2g(2.88ミリモル)のラセミ−4−〔3−ホ
ルミル−4−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−
2−イル)オキシ〕ヘキシル〕フェノキシ〕酪酸エチル
エステルおよび1.12g(3.36ミリモル)の(ト
リフェニルホスホラニリデン)酢酸メチルを用いて開始
し、無色油状物としてラセミ−(E)−4−〔3−(3
−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル)−4−〔6
−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキ
シ〕ヘキシル〕フェノキシ〕酪酸エチルエステルが66
%の収率(0.9g)で得られた。
【0327】実施例112 (E)−4−〔4−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−
(3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル)フェノ
キシ〕酪酸メチルエステルの製造 実施例52の操作を用い、ラセミ−(E)−4−〔3−
(3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル)−4−
〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オ
キシ〕ヘキシル〕フェノキシ〕酪酸エチルエステル
(0.9g;1.89ミリモル)を、淡黄色油状物とし
ての(E)−4−〔4−(6−ヒドロキシヘキシル)−
3−(3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル)フ
ェノキシ〕酪酸メチルエステルに92%収率(0.66
g)で変換した。
【0328】実施例113 (E)−4−〔3−(3−メトキシ−3−オキソ−1−
プロペニル)−4−〔6−〔(メチルスルホニル)オキ
シ〕ヘキシル〕フェノキシ酪酸メチルエステルの製造 実施例32の操作を用い、(E)−4−〔4−(6−ヒ
ドロキシヘキシル)−3−(3−メトキシ−3−オキソ
−1−プロペニル)フェノキシ〕酪酸メチルエステル
を、96%収率(0.76g)で、淡黄色油状物として
の(E)−4−〔3−(3−メトキシ−3−オキソ−1
−プロペニル)−4−〔6−〔(メチルスルホニル)オ
キシ〕ヘキシル〕フェノキシ酪酸メチルエステルに変換
した。
【0329】実施例114 (E)−4−〔3−(2−カルボキシエテニル)−4−
〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピ
ル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキ
シル〕フェノキシ〕酪酸の製造 実施例11の操作を用い、そして0.26g(1.3ミ
リモル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プ
ロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび0.
76g(1.3ミリモル)の(E)−4−〔3−(3−
メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル)−4−〔6−
〔(メチルスルホニル)オキシ〕ヘキシル〕フェノキシ
酪酸メチルエステルを用いて開始し、無色油状物として
(E)−4−〔3−(2−カルボキシエテニル)−4−
〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピ
ル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキ
シル〕フェノキシ〕酪酸メチルエステルが95%収率
(0.36g)で得られ、これは、放置すると結晶化し
た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶することにより融
点が65〜66℃の無色固体が0.51g(69%)得
られた。この方法で製造したジエステルのサンプル0.
2g(0.35ミリモル)を、テトラヒドロフラン10
mL中の3N水酸化リチウム水溶液2mLを用い室温で
22時間鹸化した。実施例4と同様にして処理すること
により、粗酸生成物が得られ、これを、シリカゲル使用
クロマトグラフィー(2%の酢酸含有トルエン−酢酸エ
チル)にかけそしてアセトニトリルから再結晶すること
により精製した。融点が140〜143℃のオフホワイ
ト固体として0.1g(53%)の(E)−4−〔3−
(2−カルボキシエテニル)−4−〔6−〔(3,4−
ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベン
ゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕フェノキシ〕
酪酸が得られた。
【0330】分析 C31388に関する計算値:C、
69.14;H、7.06 測定値:C、68.83;H、7.11%実施例115 1−〔2−ヒドロキシ−4−(フェニルメトキシ)−3
−ペンチルフェニル〕エタノンの製造 3.11g(14ミリモル)の2,4−ジヒドロキシ−
3−ペンチルアセトフェノン、1.67mL(14ミリ
モル)の臭化ベンジル、7.73g(56ミリモル)の
無水炭酸カリウム粒状物および31mLのN,N−ジメ
チルホルムアミドから成る混合物を室温で3日間撹拌し
た後、真空中で濃縮した。この残渣をシリカゲル使用フ
ラッシュクロマトグラフィーを用いヘキサン−エーテル
混合物で溶離させた。固体として1.42g(32.5
%)の1−〔2−ヒドロキシ−4−(フェニルメトキ
シ)−3−ペンチルフェニル〕エタノンが得られた。サ
ンプルをエーテル−ヘキサンから再結晶することで、融
点が61〜62℃の無色固体が得られた。
【0331】分析 C20243に関する計算値:C、
76.90;H、7.74 測定値:C、76.73;H、7.76%実施例116 7−(フェニルメトキシ)−8−ペンチル−4H−1−
ベンゾピラン−4−オンの製造 実施例1の操作を用い、1.4g(4.48ミリモル)
の1−〔2−ヒドロキシ−4−(フェニルメトキシ)−
3−ペンチルフェニル〕エタノンを、55%収率で、ベ
ージュ色固体としての7−(フェニルメトキシ)−8−
ペンチル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンに変換し
た。エーテルから再結晶することで、融点が65.5〜
67℃の無色固体として分析用標本が得られた。
【0332】分析 C21223に関する計算値:C、
78.26;H、6.83 測定値:C、77.99;H、6.92%実施例117 2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−ペンチル−4
H−1−ベンゾピラン−4−オンの製造 実施例2の操作を用い、3.22g(10ミリモル)の
7−(フェニルメトキシ)−8−ペンチル−4H−1−
ベンゾピラン−4−オンを触媒水添することにより、6
6%収率で、固体として2,3−ジヒドロ−7−ヒドロ
キシ−8−ペンチル−4H−1−ベンゾピラン−4−オ
ンが得られた。アセトニトリルからサンプルを再結晶す
ることで融点が132〜133.5℃の無色固体が得ら
れた。
【0333】分析 C14183に関する計算値:C、
71.77;H、7.24 測定値:C、71.71;H、7.67%実施例118 2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−ペ
ンチル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕
ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例11の操作を用い、そして1.25g(5.34
ミリモル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−
ペンチル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび
1.64g(4.76ミリモル)の2−〔〔5−〔(メ
チルスルホニル)オキシ〕ペンチル〕オキシ〕ベンゼン
プロピオン酸メチルエステル(実施例72からの)を用
いて開始し、淡黄色油状物として2−〔5−〔(3,4
−ジヒドロ−4−オキソ−8−ペンチル−2H−1−ベ
ンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベン
ゼンプロピオン酸メチルエステルが98%の収率(2.
52g)で得られた。このジエステル(5.18ミリモ
ル)を、テトラヒドロフラン25mL中の3N水酸化リ
チウム水溶液7.8mLを用い室温で48時間鹸化し
た。実施例4と同様にして処理することにより、油状物
として2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−
8−ペンチル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オ
キシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸が得られ
た。この材料を、シリカゲル使用フラッシュクロマトグ
ラフィーを用い酢酸エチル−ヘキサン混合物で溶離させ
ることにより、固体として純粋な酸が0.69g(2
8.5%)得られた。アセトニトリルから再結晶するこ
とにより、融点が86〜87℃の無色固体が得られた。
【0334】分析 C28366に関する計算値:C、
71.70;H、7.68 測定値:C、71.30;H、7.64%実施例119 トリフルオロメタンスルホン酸2−オキソ−2H−1−
ベンゾピラン−5−イルエステルの製造 ジクロロメタン25mL中の、1.62g(10ミリモ
ル)の5−ヒドロキシクマリンおよび10mLの乾燥ピ
リジンから成る混合物を氷浴冷却して撹拌しながら、
4.5g(16ミリモル)の無水トリフルオロメタンス
ルホン酸を滴下した。この混合物を冷却しながら30分
間撹拌した後、室温に温め、そして更に30分間撹拌し
た後、3Nの塩酸に注ぎ込んだ。常法に従いエーテルで
処理することにより黄色固体が得られた。シリカゲル使
用フラッシュクロマトグラフィーを用い2:1ヘキサン
−酢酸エチルで溶離させることにより、融点が104〜
105℃のオフホワイト固体として2.6g(88.4
%)のトリフルオロメタンスルホン酸2−オキソ−2H
−1−ベンゾピラン−5−イルエステルが得られた。 分析 C10535Sに関する計算値:C、40.8
3;H、1.71 測定値:C、40.65;H、1.59%実施例120 ラセミ−5−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−
2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕−2H−1−ベ
ンゾピラン−2−オンの製造 1.47g(5ミリモル)のトリフルオロメタンスルホ
ン酸2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−5−イルエ
ステル、1.0g(5.5ミリモル)のラセミ−6−
〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ〕
−1−ヘキシン、75mgのヨウ化第一銅、0.3g
(0.428ミリモル)のジクロロビス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(II)、7.5mLのトリエ
チルアミンおよび35mLの乾燥N,N−ジメチルホル
ムアミドから成る混合物を100℃で24時間撹拌加熱
した。この反応混合物を冷却し、水に注ぎ込んだ後、常
法に従いエーテルで処理した。この暗褐色の油状残渣
を、シリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーにか
けた。2:1ヘキサン−酢酸エチルで溶離させることに
より、オレンジ色の油状物として1.09g(67%)
のラセミ−5−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン
−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕−2H−1−
ベンゾピラン−2−オンが得られた。
【0335】実施例121 ラセミ−(E)−3−〔2−ヒドロキシ−6−〔6−
〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ〕
−1−ヘキシニル〕フェニル〕−2−プロペン酸メチル
エステルの製造 メタノール5mL中の、1.09g(3.3ミリモル)
のラセミ−5−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン
−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕−2H−1−
ベンゾピラン−2−オンおよび1.8mL(7.9ミリ
モル)の25%のメタノール系ナトリウムメトキサイド
から成る溶液を24時間撹拌還流した後、減圧下で濃縮
した。この残渣を1Nの塩酸で処理した後、常法に従い
酢酸エチルで処理した〔この有機抽出物を更に飽和重炭
酸ナトリウム水溶液で洗浄した〕。この残渣を、シリカ
ゲル使用フラッシュクロマトグラフィーを用いた2:1
ヘキサン−エーテルで溶離させることにより精製した。
黄色油状物として0.7g(59%)のラセミ−(E)
−3−〔2−ヒドロキシ−6−〔6−〔(テトラヒドロ
−2H−ピラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニ
ル〕フェニル〕−2−プロペン酸メチルエステルが得ら
れた。このようにして製造したサンプルとヘキサンとを
一緒にすり潰すことにより、融点が66〜67.5℃の
無色固体が得られた。
【0336】分析 C21265に関する計算値:C、
70.37;H、7.31 測定値:C、70.24;H、7.33%実施例122 ラセミ−(E)−5−〔2−(3−メトキシ−3−オキ
ソ−1−プロペニル)−3−〔6−〔(テトラヒドロ−
2H−ピラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕
フェノキシ〕ペンタン酸エチルエステルの製造 0.7g(1.95ミリモル)のラセミ−(E)−3−
〔2−ヒドロキシ−6−〔6−〔(テトラヒドロ−2H
−ピラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕フェ
ニル〕−2−プロペン酸メチルエステル、0.45g
(2.14ミリモル)の5−ブロモ吉草酸エチル、0.
75g(5.4ミリモル)の無水炭酸カリウム粒状物お
よび8mLのジメチルスルホキサイドから成る混合物を
室温で24時間撹拌した。この得られる混合物を水に注
ぎ込んだ後、常法に従いエーテルで処理した。この粗生
成物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーを
用い2:1ヘキサン−酢酸エチルで溶離させることによ
り、無色油状物として0.86g(90%)のラセミ−
(E)−5−〔2−(3−メトキシ−3−オキソ−1−
プロペニル)−3−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピ
ラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕フェノキ
シ〕ペンタン酸エチルエステルが得られた。
【0337】実施例123 ラセミ−2−(5−エトキシ−5−オキソペンチルオキ
シ)−6−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−2
−イル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸メチ
ルエステルの製造 ラセミ−(E)−5−〔2−(3−メトキシ−3−オキ
ソ−1−プロペニル)−3−〔6−〔(テトラヒドロ−
2H−ピラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕
フェノキシ〕ペンタン酸エチルエステルのサンプル0.
86g(1.76ミリモル)を、1気圧下室温で、50
mgの炭素上10%パラジウムを用い50mLのメタノ
ール中で水添した。この触媒を濾過した後、この濾液を
濃縮することにより、定量収率で油状物のラセミ−2−
(5−エトキシ−5−オキソペンチルオキシ)−6−
〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オ
キシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステル
が得られた。
【0338】実施例124 2−(6−ヒドロキシヘキシル)−6−(5−メトキシ
−5−オキソペンチルオキシ)ベンゼンプロピオン酸メ
チルエステルの製造 実施例52の操作を用い、ラセミ−2−(5−エトキシ
−5−オキソペンチルオキシ)−6−〔6−〔(テトラ
ヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ〕ヘキシル〕
ベンゼンプロピオン酸メチルエステル(0.87g;
1.76ミリモル)を、53%収率で、無色油状物の2
−(6−ヒドロキシヘキシル)−6−(5−メトキシ−
5−オキソペンチルオキシ)ベンゼンプロピオン酸メチ
ルエステルに変換した。
【0339】実施例125 2−(5−メトキシ−5−オキソペンチルオキシ)−6
−〔6−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ヘキシル〕ベ
ンゼンプロピオン酸メチルエステルの製造 実施例32の操作を用い、2−(6−ヒドロキシヘキシ
ル)−6−(5−メトキシ−5−オキソペンチルオキ
シ)ベンゼンプロピオン酸メチルエステルを、定量収率
で、油状物として6−〔6−〔(メチルスルホニル)オ
キシ〕ヘキシル〕−2−(5−メトキシ−5−オキソペ
ンチルオキシ)ベンゼンプロピオン酸メチルエステルに
変換した。
【0340】実施例126 2−(4−カルボキシブトキシ)−6−〔6−〔(3,
4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−
ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼン
プロピオン酸の製造 実施例11の操作を用い、そして0.412g(2.0
ミリモル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−
プロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび
1.0g(2.1ミリモル)の6−〔6−〔(メチルス
ルホニル)オキシ〕ヘキシル〕−2−(5−メトキシ−
5−オキソペンチルオキシ)ベンゼンプロピオン酸メチ
ルエステルを用いて開始し、無色油状物として6−(5
−メトキシ−5−オキソペンチルオキシ)−2−〔6−
〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2
H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕
ベンゼンプロピオン酸メチルエステルが83%の収率
(0.97g)で得られた。このジエステル(1.7ミ
リモル)を、テトラヒドロフラン40mL中の3N水酸
化リチウム水溶液5mLを用い室温で20時間鹸化し
た。実施例4と同様にして処理することにより、油状酸
が得られ、これをシリカゲル使用フラッシュクロマトグ
ラフィーを用い95:5:1クロロホルム−メタノール
−酢酸で溶離させた。0.76g(81%)の純粋な2
−(4−カルボキシブトキシ)−6−〔6−〔(3,4
−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベ
ンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプ
ロピオン酸が得られた。ヘキサン−酢酸エチル(2:
1)から再結晶することにより、融点が103〜104
℃の無色固体が0.64g(68%)得られた。
【0341】分析 C32428に関する計算値:C、
69.29;H、7.63 測定値:C、69.22;H、7.58%実施例127 5−〔(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−5−イ
ル)オキシ〕ペンタン酸エチルエステルの製造 2.25g(18.6ミリモル)の5−ヒドロキシクマ
リン、4.2g(20ミリモル)の5−ブロモ吉草酸エ
チル、7.0g(50ミリモル)の無水炭酸カリウム粒
状物および10mLのジメチルスルホキサイドから成る
混合物を室温で24時間撹拌した。この得られるスラリ
ーを吸引濾過した後、この固体を酢酸エチルで充分に洗
浄した。この濾液と洗浄液を一緒にして、水の中に注
ぎ、そしてこの混合物を常法に従い酢酸エチルで処理し
た。この半固体の残渣をすり潰した後、ヘキサンで洗浄
することにより、黄褐色の固体として2.36g(44
%)の5−〔(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−
5−イル)オキシ〕ペンタン酸エチルエステルが得られ
た。
【0342】実施例128 (E)−5−〔3−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−
3−オキソ−1−プロペニル)フェノキシ〕ペンタン酸
メチルエステルの製造 2.36g(8.15ミリモル)の5−〔(2−オキソ
−2H−1−ベンゾピラン−5−イル)オキシ〕ペンタ
ン酸エチルエステル、4.46mLの25%メタノール
系ナトリウムメトキサイドおよび15mLのメタノール
から成る溶液を2日間撹拌還流した後、減圧下で濃縮し
た。この残渣を1Nの塩酸で処理した後、酢酸エチル抽
出した。この酢酸エチル抽出液を一緒にして飽和重炭酸
ナトリウム水溶液で2回洗浄した後、常法に従う処理を
完了して、1.1gのベージュ色固体が得られた。この
材料をシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけること
で、融点が97〜98℃の無色固体として0.93gの
(E)−5−〔3−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−
3−オキソ−1−プロペニル)フェノキシ〕ペンタン酸
メチルエステルが得られた。このアルカリ性水洗浄液を
一緒にし、酸性にしてpH1にした後、常法に従い酢酸
エチルで処理することにより、1.4gの褐色油状酸性
材料が得られた。この酸性画分を、0.1gのp−トル
エンスルホン酸一水化物が入っているメタノール30m
L中で24時間還流させることによって再エステル化し
た。濃縮後、酢酸エチルを用いた通常の処理およびクロ
マトグラフィーを行うことにより、更に0.9gの所望
生成物が得られた(全体収量:1.83g;73%)。
【0343】実施例129 (E)−5−〔3−〔(トリフルオロメチル)スルホニ
ル)オキシ〕−2−(3−メトキシ−3−オキソ−1−
プロペニル)フェノキシ〕ペンタン酸メチルエステルの
製造 実施例119の操作を用い、(E)−5−〔3−ヒドロ
キシ−2−(3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニ
ル)フェノキシ〕ペンタン酸メチルエステル(1.8
g;5.83ミリモル)を、89%収率で、黄色油状物
の(E)−5−〔3−〔(トリフルオロメチル)スルホ
ニル)オキシ〕−2−(3−メトキシ−3−オキソ−1
−プロペニル)フェノキシ〕ペンタン酸メチルエステル
に変換した。
【0344】実施例130 ラセミ−(E)−5−〔2−(3−メトキシ−3−オキ
ソ−1−プロペニル)−3−〔6−〔(テトラヒドロ−
2H−ピラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕
フェノキシ〕ペンタン酸メチルエステルの製造 2.27g(5ミリモル)の(E)−5−〔3−〔(ト
リフルオロメチル)スルホニル)オキシ〕−2−(3−
メトキシ−3−オキソー1−プロペニル)フェノキシ〕
ペンタン酸メチルエステル、1.0g(5.5ミリモ
ル)のラセミ−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン
−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシン、0.3g(0.
428ミリモル)のジクロロビス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(II)、0.075gのヨウ化第一
銅、7.5mLの乾燥トリエチルアミンおよび35mL
の乾燥N,N−ジメチルホルムアミドから成る混合物を
100℃で3.5時間撹拌加熱した。更に0.25gの
アセチレンを加えた後、加熱を24時間継続し、この時
点で0.75gのアセチレンを加え、そして加熱を6時
間継続した。この得られる混合物を冷却し、水に注ぎ込
んだ後、常法に従い酢酸エチルで処理した。この粗油状
生成物をシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけた。
10:1トルエン−酢酸エチルで溶離させることによ
り、黄色油状物として0.9g(38%)のラセミ−
(E)−5−〔2−(3−メトキシ−3−オキソ−1−
プロペニル)−3−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピ
ラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕フェノキ
シ〕ペンタン酸メチルエステルが得られた。
【0345】実施例131 ラセミ−2−(5−メトキシ−5−オキソペンチルオキ
シ)−6−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−2
−イル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸メチ
ルエステルの製造 ラセミ−(E)−5−〔2−(3−メトキシ−3−オキ
ソ−1−プロペニル)−3−〔6−〔(テトラヒドロ−
2H−ピラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕
フェノキシ〕ペンタン酸メチルエステルのサンプル0.
9g(1.9ミリモル)を、1気圧下室温で、70mg
の炭素上10%パラジウムを用い60mLの1:1メタ
ノール−酢酸エチル中で水添した。この触媒を濾過した
後、この濾液を濃縮することにより、定量収率で油状物
のラセミ−2−(5−メトキシ−5−オキソペンチルオ
キシ)−6−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−
2−イル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸メ
チルエステルが得られた。 実施例132 2−(6−ヒドロキシヘキシル)−6−(5−メトキシ
−5−オキソペンチルオキシ)ベンゼンプロピオン酸メ
チルエステルの製造 実施例52の操作を用い、ラセミ−2−(5−メトキシ
−5−オキソペンチルオキシ)−6−〔6−〔(テトラ
ヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ〕ヘキシル〕
ベンゼンプロピオン酸メチルエステル(0.98g;
2.0ミリモル)を、83%収率で、無色油状物の2−
(6−ヒドロキシヘキシル)−6−(5−メトキシ−5
−オキソペンチルオキシ)ベンゼンプロピオン酸メチル
エステルに変換した。この材料は、実施例124に記述
したようにして製造したものと同一であった。
【0346】実施例133 (E)−4−〔3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシ−
3−オキソ−1−プロペニル)フェノキシ〕酪酸メチル
エステルの製造 実施例121の操作を用い、4−〔(2−オキソ−2H
−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕酪酸エチルエ
ステルを、83%収率で、融点が108〜112℃のベ
ージュ色固体の(E)−4−〔3−ヒドロキシ−4−
(3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル)フェノ
キシ〕酪酸メチルエステルに変換した。
【0347】実施例134 (E)−4−〔3−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチ
ル〕オキシ〕−4−(3−メトキシ−3−オキソ−1−
プロペニル)フェノキシ〕酪酸メチルエステルの製造 実施例63の操作を用い、そして2.01g(6.84
ミリモル)の(E)−4−〔3−ヒドロキシ−4−(3
−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル)フェノキ
シ〕酪酸メチルエステルおよび1.57g(7.51ミ
リモル)の酢酸5−ブロモペンチルを用いて開始し、定
量収率で、淡黄色油状物として(E)−4−〔3−
〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキシ〕−4−
(3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル)フェノ
キシ〕酪酸メチルエステルが得られた。 実施例135 (E)−4−〔3−〔(5−ヒドロキシペンチル)オキ
シ〕−4−(3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニ
ル)フェノキシ〕酪酸メチルエステルの製造 メタノール60mL中の、2.91g(6.8ミリモ
ル)の(E)−4−〔3−〔〔5−(アセチルオキシ)
ペンチル〕オキシ〕−4−(3−メトキシ−3−オキソ
−1−プロペニル)フェノキシ〕酪酸メチルエステルお
よび0.11gのp−トルエンスルホン酸一水化物から
成る溶液を5時間撹拌還流した後、減圧下で濃縮した。
この残渣を水で処理することにより固体が得られ、これ
を吸引濾過し、水で洗浄した後、高真空下で乾燥するこ
とにより、2.54gの固体が得られた。この材料を、
50gのシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけた。
1:1ヘキサン−酢酸エチルで溶離させることにより、
無色固体として2.04g(78.5%)の(E)−4
−〔3−〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕−4−
(3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル)フェノ
キシ〕酪酸メチルエステルが得られた。
【0348】実施例136 2−〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕−4−(4
−メトキシ−4−オキソブトキシ)ベンゼンプロピオン
酸メチルエステルの製造 (E)−4−〔3−〔(5−ヒドロキシペンチル)オキ
シ〕−4−(3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニ
ル)フェノキシ〕酪酸メチルエステルのサンプル2.0
g(5.26ミリモル)を、1気圧下室温で、0.1g
の炭素上10%パラジウムを用い100mLの1:1メ
タノール−酢酸エチル中で水添した。この触媒を濾過し
た後、この濾液を濃縮することにより、定量収率で油状
物の2−〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕−4−
(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)ベンゼンプロピ
オン酸メチルエステルが得られた。
【0349】実施例137 2−〔〔5−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ペンチ
ル〕オキシ〕−4−(4−メトキシ−4−オキソブトキ
シ)ベンゼンプロピオン酸メチルエステルの製造 実施例32の操作を用い、前の実施例で得られる2−
〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕−4−(4−メ
トキシ−4−オキソブトキシ)ベンゼンプロピオン酸メ
チルエステル(2.0g;5.23ミリモル)を、本質
的に定量収率で、2−〔〔5−〔(メチルスルホニル)
オキシ〕ペンチル〕オキシ〕−4−(4−メトキシ−4
−オキソブトキシ)ベンゼンプロピオン酸メチルエステ
ルに変換し、そしてこれを更に一層の精製無しに用い
た。
【0350】実施例138 4−(3−カルボキシプロポキシ)−2−〔5−
〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2
H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオ
キシ〕ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例11の操作を用い、そして0.28g(1.4ミ
リモル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プ
ロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよび0.
65g(1.41ミリモル)の2−〔〔5−〔(メチル
スルホニル)オキシ〕ペンチル〕オキシ〕−4−(4−
メトキシ−4−オキソブトキシ)ベンゼンプロピオン酸
メチルエステルを用いて開始し、融点が58〜59℃の
固体として4−(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)
−2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−
プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキ
シ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエス
テルが75%の収率(0.6g)で得られた。このジエ
ステル(1.05ミリモル)を、テトラヒドロフラン3
0mL中の3N水酸化リチウム水溶液3mLを用い室温
で16時間鹸化した。エーテルではなくジクロロメタン
を用いる以外は実施例4と同様にして処理することによ
り、固体酸が得られ、これをシリカゲル使用フラッシュ
クロマトグラフィーを用い95:5:1クロロホルム−
メタノール−酢酸で溶離させた。酢酸エチルから再結晶
することにより、融点が163〜164℃の無色固体と
して0.44g(78%)の純粋な4−(3−カルボキ
シプロポキシ)−2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4
−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7
−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン
酸が得られた。
【0351】分析 C30389に関する計算値:C、
66.40;H、7.06 測定値:C、66.63;H、7.05%実施例139 3−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−4−メト
キシ−δ−オキソベンゼンペンタン酸の製造 10.61g(50.95ミリモル)の2−メトキシベ
ンゼンプロピオン酸エチルエステル、9.30g(8
1.51ミリモル)の無水グルタル酸、20.89g
(0.157ミリモル)の塩化アルミニウムおよび10
0mLの無水塩化メチレンから成る混合物を、46℃に
維持しているオイルバス中で16.5時間撹拌加熱し
た。このオイルバスの温度を80℃に上昇させた後、更
に3時間撹拌を継続した。室温に冷却した後、この混合
物を、粉砕した氷の上に注ぎ込んだ。これに、200m
Lの水と200mLの6N塩酸溶液とを加え、そしてこ
の有機溶媒の大部分をアスピレーター圧力下で除去し
た。この残渣を酢酸エチルで3回抽出した後、この酢酸
エチル抽出液を一緒にして、3Nの硫酸溶液で1回、水
で1回、そして最後に飽和炭酸ナトリウム溶液で3回洗
浄した。この炭酸ナトリウム溶液を一緒にして、これを
エーテルで逆抽出し(これを廃棄した)、そしてその
後、氷浴中で冷却した。この冷却したアルカリ性溶液
に、濃塩酸溶液をゆっくりと加えた。濾過で沈澱物を集
めることにより、12.14g(73.9%)の淡ベー
ジュ色固体が得られた。エタノールから再結晶すること
により分析用サンプルを製造し、その結果として、融点
が124〜126℃の無色針状物として表題化合物が得
られた。
【0352】分析 C17226に関する計算値:C、
63.34;H、6.88 測定値:C、63.66;H、6.96%実施例140 3−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−4−ヒド
ロキシ−δ−オキソベンゼンペンタン酸エチルエステル
の製造 1.61g(5.0ミリモル)の3−(3−エトキシ−
3−オキソプロピル)−4−メトキシ−δ−オキソベン
ゼンペンタン酸および11.56g(0.1ミリモル)
の塩酸ピリジンから成る混合物を、計算値の240℃で
1.33時間加熱した。室温に冷却し、そしてこの反応
混合物を100mLの水で処理した後、エーテルで2回
そして酢酸エチルで1回抽出した。この有機抽出液を常
法に従って処理することにより、1.30gの黄褐色固
体が得られ、これを120mLのエタノールに溶解し
た。この溶液に30滴の塩化チオニルをゆっくりと加え
た。この得られる溶液を還流下で7時間加熱した後、計
算値で65時間室温に保持した。この溶媒を真空中で除
去した後、この残渣を、100gのシリカゲル使用フラ
ッシュクロマトグラフィーを用い3:1ヘキサン−酢酸
エチルで溶離させることにより精製し、融点が68〜6
9℃の淡黄褐色の固体として1.44g(85.6%)
の表題化合物が得られた。
【0353】分析 C18246に関する計算値:C、
64.27;H、7.19 測定値:C、64.39;H、7.31%実施例141 3−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−4−メト
キシ−γ−オキソベンゼン酪酸の製造 実施例139の操作を用い、3.12g(15.0ミリ
モル)の2−メトキシベンゼンプロピオン酸エチルエス
テル、1.53g(15.3ミリモル)の無水こはく
酸、4.46g(33.5ミリモル)の塩化アルミニウ
ムおよび20mLの塩化メチレンから成る混合物を用い
て開始し、融点が128〜129℃の白色固体(エタノ
ールから再結晶)として表題の化合物が得られた(3.
59g;77.7%)。
【0354】分析 C16266に関する計算値:C、
62.33;H、6.54 測定値:C、62.50;H、6.61%実施例142 3−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−4−ヒド
ロキシ−γ−オキソベンゼン酪酸エチルエステルの製造 実施例140の操作を用い、6.48g(21.0ミリ
モル)の3−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−
4−メトキシ−γ−オキソベンゼン酪酸および24.4
g(0.211モル)の塩酸ピリジンから成る混合物を
用いて開始し、淡黄褐色油状物として表題の化合物が得
られた(2.87g;42.4%)。
【0355】分析 C17226に関する計算値:C、
63.34;H、6.88 測定値:C、63.03;H、6.84%実施例143 5−〔〔4−(エトキシカルボニル)フェニル〕カルボ
ニル〕−2−ヒドロキシベンゼンプロピオン酸エチルエ
ステルの製造 3.6g(20ミリモル)の4−カルボキシ安息香酸メ
チルエステル、25mLのトルエンおよび6mLの塩化
チオニルから成る混合物を、計算値で90℃に保持した
オイルバス中で加熱した。1時間後更に25mLのトル
エンを加え、2.3時間後更に6mL量の塩化チオニル
を加え、そして加熱を更に25時間継続した。溶媒と過
剰の塩化チオニルを真空中で除去した。この残渣に、2
5mLのトルエンと6mLの塩化チオニルを加え、そし
て再び95℃で0.5時間、そして45℃で64時間、
そして最終的に90℃で3時間加熱した。溶媒と過剰の
塩化チオニルを再び真空中で除去した。この粗酸クロラ
イドを、4.16g(20ミリモル)の2−メトキシベ
ンゼンプロピオン酸エチルエステルおよび45mLの塩
化メチレンと混合した。10.7g(80ミリモル)の
塩化アルミニウムを一度に加えた後、この得られる混合
物を、45℃に保持しているオイルバス中で48時間、
そして75℃で3.5時間加熱した。室温に冷却した
後、この混合物を、砕いた氷の上に注ぎ、そして75m
Lの3N硫酸溶液を加えた。この得られる混合物を常法
に従いエーテルで処理した。この残渣を200mLのエ
タノールに溶解した。濃硫酸(5mL)を加えた後、こ
の溶液を還流下で5.8時間加熱した。アスピレーター
圧力下で大部分のエタノールを除去した後、この残渣を
常法通り酢酸エチルで処理した。この粗生成物を、70
0gのシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーを
用い3:1ヘキサン−酢酸エチルで溶離させることによ
り精製して、融点が70〜71℃のオフホワイト固体と
して表題の化合物が2.0g(27.1%)得られた。
【0356】分析 C21226に関する計算値:C、
68.10;H、5.99 測定値:C、68.07;H、6.16% 更に溶離させることにより、表題の化合物と5−〔〔4
−(メトキシカルボニル)フェニル〕カルボニル〕−2
−ヒドロキシベンゼンプロピオン酸エチルエステルとか
ら成る混合物が1.325g得られた。
【0357】実施例144 2−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕ベンゼン酪酸メ
チルエステルの製造 実施例108の操作を用い、1,5−ジブロモペンタン
を用いたアルキル化により、2−ヒドロキシベンゼン酪
酸メチルエステルを、81%の収率で、無色油状物とし
て表題の化合物に変換した。
【0358】実施例145 2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プ
ロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕
ペンチルオキシ〕ベンゼン酪酸の製造 実施例4の操作を用い、前の実施例で得られる2−
〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕ベンゼン酪酸メチル
エステルを用いたアルキル化に続く鹸化により、2,3
−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロピル−4H−1
−ベンゾピラン−4−オンを、46.5%の全体収率で
表題化合物に変換した。アセトニトリルから再結晶した
この生成物は、融点が116〜118℃のオフホワイト
固体であった。
【0359】分析 C27346に関する計算値:C、
71.34;H、7.54 測定値:C、71.23;H、7.62%実施例146 2−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕ベンゼンペンタ
ン酸メチルエステルの製造 実施例108の操作を用い、2−ヒドロキシベンゼンペ
ンタン酸メチルエステルを、78%の収率で、無色油状
物として表題の化合物に変換した。
【0360】実施例147 2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プ
ロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕
ペンチルオキシ〕ベンゼンペンタン酸の製造 実施例4の操作を用い、前の実施例で得られる2−
〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕ベンゼンペンタン酸
メチルエステルを用いたアルキル化に続く鹸化により、
2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロピル−4
H−1−ベンゾピラン−4−オンを、46.5%の全体
収率で表題化合物に変換した。ヘキサン−酢酸エチルか
ら再結晶したこの生成物は、融点が75〜76℃のオフ
ホワイト固体であった。
【0361】分析 C28366に関する計算値:C、
71.77;H、7.74 測定値:C、71.83;H、7.93%実施例148 ラセミ−(E)−3−〔2−(2−メトキシ−2−オキ
ソエトキシ)〕−6−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−
ピラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕フェニ
ル〕−2−プロペン酸メチルエステルの製造 実施例122の操作を用い、ラセミ−(E)−3−〔2
−ヒドロキシ−6−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピ
ラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕フェニ
ル〕−2−プロペン酸メチルエステル(実施例121)
を、ブロモ酢酸メチルでアルキル化することにより、7
5%の収率で、無色油状物として表題化合物が得られ
た。
【0362】実施例149 ラセミ−2−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)−
6−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イ
ル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸メチルエ
ステルの製造 実施例123の操作を用い、前の実施例で得られるラセ
ミ−(E)−3−〔2−(2−メトキシ−2−オキソエ
トキシ)〕−6−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラ
ン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕フェニル〕
−2−プロペン酸メチルエステルを触媒水添することに
より、定量収率で、無色油状物として表題化合物が得ら
れた。
【0363】実施例150 2−(6−ヒドロキシヘキシル)−6−(2−メトキシ
−2−オキソエトキシ)ベンゼンプロピオン酸メチルエ
ステルの製造 実施例52の操作を用い、前の実施例で得られるラセミ
−2−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)−6−
〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オ
キシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステル
を、41.3%収率で、無色油状物として表題化合物に
変換した。
【0364】実施例151 2−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)−6−〔6
−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼン
プロピオン酸メチルエステルの製造 実施例32の操作を用い、前の実施例で得られる2−
(6−ヒドロキシヘキシル)−6−(2−メトキシ−2
−オキソエトキシ)ベンゼンプロピオン酸メチルエステ
ルを、91%収率で、黄色油状物である表題化合物に変
換した。
【0365】実施例152 2−(カルボキシメトキシ)−6−〔6−〔(3,4−
ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベン
ゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロ
ピオン酸の製造 実施例126の操作を用い、前の実施例で得られる2−
(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)−6−〔6−
〔(メチルスルホニル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプ
ロピオン酸メチルエステルを用いたアルキル化に続く鹸
化により、2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プ
ロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンを、64.
4%の全体収率で表題化合物に変換した。ヘキサン−酢
酸エチルから再結晶したこの生成物は、融点が127〜
129℃のオフホワイト固体であった。
【0366】分析 C29368に関する計算値:C、
67.95;H、7.08 測定値:C、67.75;H、7.18%実施例153 ラセミ−(E)−6−〔2−(3−メトキシ−3−オキ
ソ−1−プロペニル)−3−〔6−〔(テトラヒドロ−
2H−ピラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕
フェノキシ〕カプロン酸エチルエステルの製造 実施例122の操作を用い、ラセミ−(E)−3−〔2
−ヒドロキシ−6−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピ
ラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕フェニ
ル〕−2−プロペン酸メチルエステル(実施例121)
を、6−ブロモカプロン酸エチルでアルキル化すること
により、93.3%の収率で、淡黄色油状物として表題
化合物が得られた。
【0367】実施例154 ラセミ−2−〔(6−エトキシ−6−オキソヘキシル)
オキシ〕−6−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン
−2−イル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸
メチルエステルの製造 実施例123の操作を用い、前の実施例で得られるラセ
ミ−(E)−6−〔2−(3−メトキシ−3−オキソ−
1−プロペニル)−3−〔6−〔(テトラヒドロ−2H
−ピラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕フェ
ノキシ〕カプロン酸エチルエステルを触媒水添すること
により、定量収率で、油状物として表題化合物が得られ
た。
【0368】実施例155 2−(6−ヒドロキシヘキシル)−6−〔(6−メトキ
シ−6−オキソヘキシル)オキシ〕ベンゼンプロピオン
酸メチルエステルの製造 実施例52の操作を用い、ラセミ−2−〔(6−エトキ
シ−6−オキソヘキシル)オキシ〕−6−〔6−〔(テ
トラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ〕ヘキシ
ル〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルを、90%収
率で、無色油状物の表題化合物に変換した。
【0369】実施例156 2−〔(6−メトキシ−6−オキソヘキシル)オキシ〕
−6−〔6−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ヘキシ
ル〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルの製造 実施例32の操作を用い、前の実施例で得られる2−
(6−ヒドロキシヘキシル)−6−〔(6−メトキシ−
6−オキソヘキシル)オキシ〕ベンゼンプロピオン酸メ
チルエステルを、定量収率で、油状物である表題化合物
に変換した。
【0370】実施例157 2−〔(5−カルボキシペンチル)オキシ〕−6−〔6
−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−
2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシ
ル〕ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例126の操作を用い、前の実施例で得られる2−
〔(6−メトキシ−6−オキソヘキシル)オキシ〕−6
−〔6−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ヘキシル〕ベ
ンゼンプロピオン酸メチルエステルを用いたアルキル化
に続く鹸化により、2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ
−8−プロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
を、79%の全体収率で表題化合物に変換した。ヘキサ
ン−酢酸エチルから再結晶したこの生成物は、融点が8
6〜88℃の無色固体であった。
【0371】分析 C33448に関する計算値:C、
69.70;H、7.80 測定値:C、69.78;H、7.83%実施例158 (E,E)−3,3′−(4−ヒドロキシ−1,3−フ
ェニレン)ビス−2−プロペン酸ジメチルエステルの製
造 トルエン150mL中の、5.0g(33.3ミリモ
ル)の5−ホルミルサリチルアルデヒドおよび24.5
g(73.3ミリモル)の(トリフェニルホスホラニリ
デン)酢酸メチルから成る混合物を、2.5時間撹拌還
流した後、室温で一晩保持した。溶媒を真空中で除去し
た後、この固体状残渣を、シリカゲル使用フラッシュク
ロマトグラフィーにかけた。無色固体として表題の化合
物が8.07g(92.5%)得られた。
【0372】実施例159 (E,E)−3,3′−〔4−〔〔5−(アセチルオキ
シ)ペンチル〕オキシ〕−1,3−フェニレン〕ビス−
2−プロペン酸ジメチルエステルの製造 実施例63の操作を用い、前の実施例で得られる(E,
E)−3,3′−(4−ヒドロキシ−1,3−フェニレ
ン)ビス−2−プロペン酸ジメチルエステルを、85%
収率で、固体の表題化合物に変換した。
【0373】実施例160 4−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキシ〕−
1,3−ベンゼンジプロピオン酸ジメチルエステルの製
造 前の実施例で得られる10.17g(26.04ミリモ
ル)の(E,E)−3,3′−〔4−〔〔5−(アセチ
ルオキシ)ペンチル〕オキシ〕−1,3−フェニレン〕
ビス−2−プロペン酸ジメチルエステルを、1気圧およ
び室温で、125mLの乾燥テトラヒドロフラン中2.
03gの炭素上10%パラジウムを用いて触媒水添し
た。この触媒を濾過した後、この濾液を濃縮することに
より、定量収率で、淡黄色油状物として表題化合物が得
られた。
【0374】実施例161 4−〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕−1,3−
ベンゼンジプロピオン酸ジメチルエステルの製造 実施例135の操作を用い、前の実施例で得られる4−
〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキシ〕−1,
3−ベンゼンジプロピオン酸ジメチルエステルを、9
3.5%収率で、黄色油状物の表題化合物に変換した。
【0375】実施例162 4−〔〔5−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ペンチ
ル〕オキシ〕−1,3−ベンゼンジプロピオン酸ジメチ
ルエステルの製造 実施例32の操作を用い、前の実施例で得られる4−
〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕−1,3−ベン
ゼンジプロピオン酸ジメチルエステルを、定量収率で、
淡黄褐色油状物の表題化合物に変換した。
【0376】実施例163 4−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プ
ロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕
ペンチルオキシ〕−1,3−ベンゼンジプロピオン酸の
製造 実施例126の操作を用い、前の実施例で得られる4−
〔〔5−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ペンチル〕オ
キシ〕−1,3−ベンゼンジプロピオン酸ジメチルエス
テルを用いたアルキル化に続く鹸化により、2,3−ジ
ヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロピル−4H−1−ベ
ンゾピラン−4−オンを、8%の全体収率で表題化合物
に変換した。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶したこの
生成物は、融点が108〜109℃の無色固体であっ
た。
【0377】分析 C29368に関する計算値:C、
66.72;H、6.97 測定値:C、66.49;H、7.05%実施例164 ラセミ−(E)−3−〔2−〔6−〔(テトラヒドロ−
2H−ピラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕
−6−〔〔(トリフルオロメチル)スルホニル〕オキ
シ〕フェニル〕−2−プロペン酸メチルエステルの製造 実施例119の操作を用い、実施例121で得られるラ
セミ−(E)−3−〔2−ヒドロキシ−6−〔6−
〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ〕
−1−ヘキシニル〕フェニル〕−2−プロペン酸メチル
エステルを、定量収率で、黄褐色油状物の表題化合物に
変換した。
【0378】実施例165 ラセミ−(E)−6−〔2−(3−メトキシ−3−オキ
ソ−1−プロペニル)−3−〔6−〔(テトラヒドロ−
2H−ピラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕
フェニル〕−5−ヘキシン酸メチルエステルの製造 実施例130の操作を用い、前の実施例で得られるラセ
ミ−(E)−3−〔2−〔6−〔(テトラヒドロ−2H
−ピラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕−6
−〔〔(トリフルオロメチル)スルホニル〕オキシ〕フ
ェニル〕−2−プロペン酸メチルエステルを、5−ヘキ
シン酸メチルとの反応により、68.3%収率で、黄褐
色油状物の表題化合物に変換した。
【0379】実施例166 ラセミ−2−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)−
3−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イ
ル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンカプロン酸メチルエス
テルの製造 前の実施例で得られるラセミ−(E)−6−〔2−(3
−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル)−3−〔6
−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキ
シ〕−1−ヘキシニル〕フェニル〕−5−ヘキシン酸メ
チルエステルを、1気圧および室温で、メタノール中、
炭素上10%パラジウムを用いて触媒水添した。97%
収率で、淡黄色油状物として表題化合物が得られた。
【0380】実施例167 3−(6−ヒドロキシヘキシル)−2−(3−メトキシ
−3−オキソプロピル)ベンゼンカプロン酸メチルエス
テルの製造 実施例52の操作を用い、前の実施例で得られるラセミ
−2−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)−3−
〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オ
キシ〕ヘキシル〕ベンゼンカプロン酸メチルエステル
を、88.4%収率で、淡黄色油状物の表題化合物に変
換した。
【0381】実施例168 2−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)−3−〔6
−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼン
カプロン酸メチルエステルの製造 実施例32の操作を用い、前の実施例で得られる3−
(6−ヒドロキシヘキシル)−2−(3−メトキシ−3
−オキソプロピル)ベンゼンカプロン酸メチルエステル
を、定量収率で、油状物である表題化合物に変換した。
【0382】実施例169 2−(2−カルボキシエチル)−3−〔6−〔(3,4
−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベ
ンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンカ
プロン酸の製造 実施例126の操作を用い、前の実施例で得られる2−
(3−メトキシ−3−オキソプロピル)−3−〔6−
〔(メチルスルホニル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンカ
プロン酸メチルエステルを用いたアルキル化に続く鹸化
により、2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロ
ピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンを、16.8
%の全体収率で表題化合物に変換した。アセトニトリル
から再結晶したこの生成物は、融点が109〜110℃
の無色固体であった。
【0383】分析 C33447に関する計算値:C、
71.71;H、8.02 測定値:C、71.80;H、7.84%実施例170 ラセミ−(E)−5−〔2−(3−メトキシ−3−オキ
ソ−1−プロペニル)−3−〔6−〔(テトラヒドロ−
2H−ピラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕
フェノキシ〕−2,2−ジメチルペンタン酸メチルエス
テルの製造 実施例122の操作を用い、ラセミ−(E)−3−〔2
−ヒドロキシ−6−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピ
ラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕フェニ
ル〕−2−プロペン酸メチルエステル(実施例121)
を、5−ブロモ−2,2−ジメチルペンタン酸メチルで
アルキル化することにより、92%の収率で、無色油状
物として表題化合物が得られた。
【0384】実施例171 ラセミ−2−〔(5−メトキシ−4,4−ジメチル−5
−オキソペンチル)オキシ〕−6−〔6−〔(テトラヒ
ドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ〕ヘキシル〕ベ
ンゼンプロピオン酸メチルエステルの製造 実施例123の操作を用い、前の実施例で得られるラセ
ミ−(E)−5−〔2−(3−メトキシ−3−オキソ−
1−プロペニル)−3−〔6−〔(テトラヒドロ−2H
−ピラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕フェ
ノキシ〕−2,2−ジメチルペンタン酸メチルエステル
を触媒水添することにより、定量収率で、油状物として
表題化合物が得られた。
【0385】実施例172 2−(6−ヒドロキシヘキシル)−6−〔(5−メトキ
シ−4,4−ジメチル−5−オキソペンチル)オキシ〕
ベンゼンプロピオン酸メチルエステルの製造 実施例52の操作を用い、前の実施例で得られるラセミ
−2−〔(5−メトキシ−4,4−ジメチル−5−オキ
ソペンチル)オキシ〕−6−〔6−〔(テトラヒドロ−
2H−ピラン−2−イル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼン
プロピオン酸メチルエステルを、88%収率で、無色油
状物の表題化合物に変換した。
【0386】実施例173 2−〔(5−メトキシ−4,4−ジメチル−5−オキソ
ペンチル)オキシ〕−6−〔6−〔(メチルスルホニ
ル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸メチルエ
ステルの製造 実施例32の操作を用い、前の実施例で得られる2−
(6−ヒドロキシヘキシル)−6−〔(5−メトキシ−
4,4−ジメチル−5−オキソペンチル)オキシ〕ベン
ゼンプロピオン酸メチルエステルを、95%収率で、無
色油状物である表題化合物に変換した。
【0387】実施例174 2−〔(4−カルボキシ−4−メチルペンチル)オキ
シ〕−6−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−
8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オ
キシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例126の操作を用い、前の実施例で得られる2−
〔(5−メトキシ−4,4−ジメチル−5−オキソペン
チル)オキシ〕−6−〔6−〔(メチルスルホニル)オ
キシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステル
を用いたアルキル化に続く鹸化により、2,3−ジヒド
ロ−7−ヒドロキシ−8−プロピル−4H−1−ベンゾ
ピラン−4−オンを、33.9%の全体収率で表題化合
物に変換した。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶したこ
の生成物は、融点が85〜87℃の無色固体であった。
【0388】分析 C34468に関する計算値:C、
70.08;H、7.96 測定値:C、70.07;H、8.03%実施例175 5−〔6−〔〔1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリ
ル〕オキシ〕−1−ヘキシニル〕−2H−1−ベンゾピ
ラン−2−オンの製造 実施例120の操作を用い、実施例119で得られるト
リフルオロメタンスルホン酸2−オキソ−2H−1−ベ
ンゾピラン−5−イルエステルと、(1,1−ジメチル
エチル)(5−ヘキシニルオキシ)ジメチルシランとを
反応させることにより、表題化合物に変換した。この生
成物は、87%の収率で得られる固体であった。
【0389】実施例176 (E)−3−〔2−ヒドロキシ−6−(6−ヒドロキシ
−1−ヘキシニル)フェニル〕−2−プロペン酸メチル
エステルの製造 実施例121の操作を用い、前の実施例で得られる5−
〔6−〔〔1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル〕
オキシ〕−1−ヘキシニル〕−2H−1−ベンゾピラン
−2−オンを、56%の収率で、固体である表題化合物
に変換した。
【0390】実施例177 (E)−3−〔2−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチ
ル〕オキシ〕−6−(6−ヒドロキシ−1−ヘキシニ
ル)フェニル〕−2−プロペン酸メチルエステルの製造 実施例63の操作を用い、前の実施例で得られる(E)
−3−〔2−ヒドロキシ−6−(6−ヒドロキシ−1−
ヘキシニル)フェニル〕−2−プロペン酸メチルエステ
ルを、5−ブロモペンチルアセテートでアルキル化する
ことにより、表題化合物に変換した。この生成物は、7
7%収率で無色油状物として得られた。 実施例178 2−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキシ〕−
6−(6−ヒドロキシヘキシル)ベンゼンプロピオン酸
メチルエステルの製造 実施例123の操作を用い、前の実施例で得られる
(E)−3−〔2−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチ
ル〕オキシ〕−6−(6−ヒドロキシ−1−ヘキシニ
ル)フェニル〕−2−プロペン酸メチルエステルを触媒
水添することにより、表題の化合物に変換した。この生
成物は、無色油状物として定量収率で得られた。
【0391】実施例179 2−〔〔5−(アセチルオキシ)ペンチル〕オキシ〕−
6−〔6−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ヘキシル〕
ベンゼンプロピオン酸メチルエステルの製造 実施例32の操作を用い、前の実施例で得られる2−
〔5−〔(アセチルオキシ)ペンチル〕オキシ〕−6−
(6−ヒドロキシヘキシル)ベンゼンプロピオン酸メチ
ルエステルを、フラッシュクロマトグラフィー精製後、
62%収率で、油状物の表題化合物に変換した。
【0392】実施例180 2−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プ
ロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕
ヘキシル〕−6−〔(5−ヒドロキシペンチル)オキ
シ〕ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例126の操作を用い、前の実施例で得られる2−
〔5−〔(アセチルオキシ)ペンチル〕オキシ〕−6−
〔6−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ヘキシル〕ベン
ゼンプロピオン酸メチルエステルを用いたアルキル化に
続く鹸化により、2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−
8−プロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンを、
57.4%の全体収率で表題化合物に変換した。ヘキサ
ン−酢酸エチルから再結晶したこの生成物は、融点が1
02〜103℃の無色固体であった。
【0393】分析 C32447に関する計算値:C、
71.08;H、8.20 測定値:C、70.92;H、8.26%実施例181 (E)−8−〔2−(3−メトキシ−3−オキソ−1−
プロペニル)−3−(6−ヒドロキシ−1−ヘキシニ
ル)フェノキシ〕カプリル酸メチルエステルの製造 実施例122の操作を用い、(E)−3−〔2−ヒドロ
キシ−6−(6−ヒドロキシ−1−ヘキシニル)フェニ
ル〕−2−プロペン酸メチルエステル(実施例176)
を、8−ブロモカプリル酸メチルでアルキル化すること
により、67%の収率で、無色油状物として表題化合物
が得られた。
【0394】実施例182 2−(6−ヒドロキシヘキシル)−6−〔(8−メトキ
シ−8−オキソオクチル〕オキシ〕ベンゼンプロピオン
酸メチルエステルの製造 実施例123の操作を用い、前の実施例で得られる
(E)−8−〔2−(3−メトキシ−3−オキソ−1−
プロペニル)−3−(6−ヒドロキシ−1−ヘキシニ
ル)フェノキシ〕カプリル酸メチルエステルを触媒水添
することにより、表題化合物に変換した。この生成物
は、無色油状物として定量収率で得られた。
【0395】実施例183 2−〔(8−メトキシ−8−オキソオクチル〕オキシ〕
−6−〔6−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ヘキシ
ル〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルの製造 実施例32の操作を用い、前の実施例で得られる2−
(6−ヒドロキシヘキシル)−6−〔(8−メトキシ−
8−オキソオクチル〕オキシ〕ベンゼンプロピオン酸メ
チルエステルを、定量収率で、淡黄色油状物である表題
化合物に変換した。
【0396】実施例184 2−〔(7−カルボキシヘプチル)オキシ〕−6−〔6
−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−
2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシ
ル〕ベンゼンプロピオン酸の製造 前の実施例で得られる0.68g(1.3ミリモル)の
2−〔(8−メトキシ−8−オキソオクチル〕オキシ〕
−6−〔6−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ヘキシ
ル〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステル、0.24g
(1.17ミリモル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロ
キシ−8−プロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オ
ン、0.26g(1.88ミリモル)の無水炭酸カリウ
ム粒状物、0.215g(1.43ミリモル)の無水ヨ
ウ化ナトリウムおよび10mLの乾燥アセトニトリルか
ら成る混合物を、24時間撹拌還流した。冷却後、この
反応混合物を氷水上に注ぎ、そして常法に従いエーテル
で処理した。この粗生成物をシリカゲル使用クロマトグ
ラフィーを用い2:1ヘキサン−酢酸エチルで溶離させ
た。無色油状物として0.69g(94.5%)の2−
〔(8−メトキシ−8−オキソオクチル)オキシ〕−6
−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロ
ピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘ
キシル〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルが得られ
た。このジエステルの溶液とテトラヒドロフラン15m
L中の3N水酸化リチウム水溶液2.5mLとを室温で
24時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した後、この残
渣を水に溶解した。この得られる溶液をエーテルで抽出
した後(この抽出液は廃棄した)、3Nの塩酸水溶液で
酸性にした。常法に従いエーテルで処理することによ
り、油状の酸生成物が得られ、これをシリカゲル使用フ
ラッシュクロマトグラフィーを用い、90:10:1ク
ロロホルム−メタノール−酢酸で溶離させた。この純粋
な酸をヘキサン−酢酸エチルから再結晶することによ
り、融点が79〜81℃の無色固体として表題の化合物
が0.5g(76%)得られた。
【0397】分析 C35488に関する計算値:C、
70.44;H、8.11 測定値:C、70.33;H、8.20%実施例185 (E)−9−〔3−(6−ヒドロキシ−1−ヘキシニ
ル)−2−(3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニ
ル)フェノキシ〕ノニル酸メチルエステルの製造 実施例122の操作を用い、(E)−3−〔2−ヒドロ
キシ−6−(6−ヒドロキシ−1−ヘキシニル)フェニ
ル〕−2−プロペン酸メチルエステル(実施例176)
を、9−ブロモノニル酸メチルでアルキル化することに
より、71%の収率で、無色油状物として表題化合物が
得られた。
【0398】実施例186 2−(6−ヒドロキシヘキシル)−6−〔(9−メトキ
シ−9−オキソノニル〕オキシ〕ベンゼンプロピオン酸
メチルエステルの製造 実施例123の操作を用い、前の実施例で得られる
(E)−9−〔3−(6−ヒドロキシ−1−ヘキシニ
ル)−2−(3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニ
ル)フェノキシ〕ノニル酸メチルエステルを触媒水添す
ることにより、表題化合物に変換した。この生成物は、
無色油状物として定量収率で得られた。
【0399】実施例187 2−〔(9−メトキシ−9−オキソノニル〕オキシ〕−
6−〔6−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ヘキシル〕
ベンゼンプロピオン酸メチルエステルの製造 実施例32の操作を用い、前の実施例で得られる2−
(6−ヒドロキシヘキシル)−6−〔(9−メトキシ−
9−オキソノニル〕オキシ〕ベンゼンプロピオン酸メチ
ルエステルを、定量収率で、淡黄色油状物である表題化
合物に変換した。
【0400】実施例188 2−〔8−カルボキシオクチル)オキシ〕−6−〔6−
〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2
H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕
ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例184の操作を用い、前の実施例で得られる2−
〔(9−メトキシ−9−オキソノニル〕オキシ〕−6−
〔6−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ヘキシル〕ベン
ゼンプロピオン酸メチルエステルを用いた、2,3−ジ
ヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロピル−4H−1−ベ
ンゾピラン−4−オンのアルキル化に続く鹸化により、
47%の全体収率で表題化合物が得られた。ヘキサン−
酢酸エチルから再結晶したこの二酸生成物は、融点が6
3〜65℃の無色固体であった。 分析 C36508に関する計算値:C、70.79;
H、8.25 測定値:C、71.02;H、8.40%実施例189 1,3−ジメトキシ−2−(3−フェニルプロピル)ベ
ンゼンの製造 無水テトラヒドロフラン164mL中8.70g(63
ミリモル)の1,3−ジメトキシベンゼンから成る溶液
を、−20℃で撹拌しながら、ヘキサン中1.6Mのn
−ブチルリチウム(42.1mL;67.2ミリモル)
を20分間かけて滴下した。この溶液を−20℃で3時
間撹拌した後、−5℃にまで温めたところで、15.6
6g(63.6ミリモル)の1−ヨード−3−フェニル
プロパンを15分間かけて添加した。この反応混合物を
−5℃で1時間そして室温で3日間撹拌した。−5℃に
再び冷却した後、1.5Nの硫酸水溶液を加えることに
より、この反応混合物を分解した。水を加えた後、この
混合物を常法に従いエーテルで処理した。この残渣を1
00mLのヘキサンで処理した後、この混合物を濾過し
た。溶媒を真空中で除去することにより、黄色油状物と
して表題の化合物が15.28g(94.7%)得られ
た。
【0401】実施例190 1−〔2,4−ジメトキシ−3−(3−フェニルプロピ
ル)フェニル〕エタノンの製造 ジクロロメタン306mL中の、前の実施例で得られる
15.28g(59.6ミリモル)の1,3−ジメトキ
シ−2−(3−フェニルプロピル)ベンゼンおよび4.
68g(59.6ミリモル)の塩化アセチルから成る溶
液を、−5〜0℃で撹拌した後、7.95g(59.6
mL)の塩化アルミニウムを加えた。この得られる混合
物を−5〜0℃で2時間撹拌した後、室温にまで温め、
そして氷上に注いだ。常法に従いエーテルで処理するこ
とにより生成物が得られ、これをシリカゲル使用クロマ
トグラフィーにかけた。7:3ヘキサン−エーテルで溶
離させることにより、淡黄色油状物として表題の化合物
が10.0g(56.3%)得られた。
【0402】実施例191 1−〔2,4−ジヒドロキシ−3−(3−フェニルプロ
ピル)フェニル〕エタノンの製造 ジクロロメタン250mL中の、前の実施例で得られる
10.0g(33.5ミリモル)の1−〔2,4−ジメ
トキシ−3−(3−フェニルプロピル)フェニル〕エタ
ノンから成る溶液を、−50℃で撹拌しながら、ジクロ
ロメタン中1Mの三臭化ホウ素67mL(67ミリモ
ル)を15分間かけて加えた。この反応混合物を−50
℃で1時間そして室温で3日間撹拌した後、氷上に注い
だ。常法に従い9:1ジクロロメタン−エタノールで処
理することにより生成物が得られ、これをシリカゲル使
用クロマトグラフィーにかけた。ヘキサン−エーテル混
合物で溶離させることにより、固体として表題の化合物
が6.69g(74%)得られた。エーテル−ヘキサン
からサンプルを再結晶することにより、融点が120〜
122℃の無色固体が得られた。
【0403】分析 C17183に関する計算値:C、
75.53;H、6.71 測定値:C、75.31;H、6.73%実施例192 1−〔2−ヒドロキシ−4−(フェニルメトキシ)−3
−(3−フェニルプロピル)フェニル〕エタノンの製造 前の実施例で得られる6.69g(24.7ミリモル)
の1−〔2,4−ジヒドロキシ−3−(3−フェニルプ
ロピル)フェニル〕エタノン、5.35g(31.3ミ
リモル)の臭化ベンジル、14.9g(0.108ミリ
モル)の無水炭酸カリウム、115mLの乾燥N,N−
ジメチルホルムアミドおよび230mLのアセトンから
成る混合物を、8時間撹拌還流した。冷却後、このスラ
リーを吸引濾過した後、この固体をアセトンで充分に洗
浄した。この濾液と洗浄液を一緒にして、減圧下で濃縮
することにより、黄色油状物が得られ、これをシリカゲ
ル使用クロマトグラフィーにかけた。淡黄色固体として
所望のモノエーテルが5.57g(62.6%)得られ
た。ヘキサン−酢酸エチルからサンプルを再結晶するこ
とにより、融点が115〜116℃の無色針状物として
表題の化合物が得られた。
【0404】分析 C24243に関する計算値:C、
79.97;H、6.71 測定値:C、79.97;H、6.80%実施例193 7−(フェニルメトキシ)−8−(3−フェニルプロピ
ル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オンの製造 実施例1の操作を用い、前の実施例で得られる1−〔2
−ヒドロキシ−4−(フェニルメトキシ)−3−(3−
フェニルプロピル)フェニル〕エタノンを、56.7%
の収率で、融点が106〜107.5℃の無色固体(ヘ
キサン−酢酸エチルから再結晶)として表題化合物に変
換した。
【0405】分析 C25223に関する計算値:C、
81.05;H、5.99 測定値:C、81.20;H、5.99%実施例194 2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−(3−フェニ
ルプロピル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オンの製
造 実施例2の操作を用い、前の実施例で得られる7−(フ
ェニルメトキシ)−8−(3−フェニルプロピル)−4
H−1−ベンゾピラン−4−オンを、触媒水添すること
により、44.9%の収率で、融点が110〜112℃
の無色固体(ヘキサン−エーテルから再結晶)の表題化
合物が得られた。
【0406】分析 C18183に関する計算値:C、
76.57;H、6.43 測定値:C、76.42;H、6.43%実施例195 2−〔〔5−〔〔3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−
(3−フェニルプロピル)−2H−1−ベンゾピラン−
7−イル〕オキシ〕ペンチル〕オキシ〕ベンゼンプロピ
オン酸の製造 実施例11の操作を用い、そして1.13g(4ミリモ
ル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−(3−
フェニルプロピル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オ
ンおよび1.38g(4ミリモル)の2−〔〔5−
〔(メチルスルホニル)オキシ〕ペンチル〕オキシ〕ベ
ンゼンプロピオン酸メチルエステルを用いて開始し、淡
黄色油状物として2−〔〔5−〔〔3,4−ジヒドロ−
4−オキソ−8−(3−フェニルプロピル)−2H−1
−ベンゾピラン−7−イル〕オキシ〕ペンチル〕オキ
シ〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルが75.5%
の収率(1.6g)で得られた。このジエステル(3ミ
リモル)を、テトラヒドロフラン80mL中の3N水酸
化リチウム水溶液13.6mLを用い室温で96時間鹸
化した。実施例4と同様にして処理した後、酢酸エチル
から再結晶することにより、融点が98〜99℃の無色
固体である表題の酸が0.6g(38.5%)得られ
た。
【0407】分析 C32366に関する計算値:C、
74.40;H、7.02 測定値:C、74.47;H、6.86%実施例196 2−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プ
ロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕
ヘキシル〕−6−〔〔5−(ジメチルアミノ)−5−オ
キソペンチル〕オキシ〕−N,N−ジメチルベンゼンプ
ロパンアミドの製造 実施例126で得られる0.555g(1.0ミリモ
ル)の2−(4−カルボキシブトキシ)−6−〔6−
〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2
H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕
ベンゼンプロピオン酸、0.196g(2.4ミリモ
ル)の塩酸ジメチルアミン、0.334g(2.4ミリ
モル)の1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール、0.4
8g(2.5ミリモル)の塩酸N−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド、0.34
mL(2.4ミリモル)のトリエチルアミンおよび10
mLのジクロロメタンから成る溶液を室温で一晩撹拌し
た。この反応混合物を1Nの塩酸に注いだ後、常法に従
いジクロロメタンで処理した。この粗生成物をシリカゲ
ル使用フラッシュクロマトグラフィーを用い98:1:
1クロロホルム−メタノール−酢酸で溶離させた。粘性
を示す無色油状物として表題のジアミドが0.3g(4
9%)得られた。
【0408】分析 C365226に関する計算値:
C、71.02;H、8.61;N、4.60 測定値:C、70.89;H、8.67;N、4.50
実施例197 2−〔6−〔4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−(3
−フェニルプロピル)フェノキシ〕ヘキシル〕−6−
〔(6−メトキシ−6−オキソヘキシル)オキシ〕ベン
ゼンプロピオン酸メチルエステルの製造 実施例191で得られる0.81g(3ミリモル)の1
−〔2,4−ジヒドロキシ−3−(3−フェニルプロピ
ル)フェニル〕エタノン、実施例156で得られる1.
6g(3.29ミリモル)の2−〔(6−メトキシ−6
−オキソヘキシル)オキシ〕−6−〔6−〔(メチルス
ルホニル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸メ
チルエステル、0.66g(4.78ミリモル)の無水
炭酸カリウム粒状物、0.55g(3.67ミリモル)
のヨウ化ナトリウムおよび25mLのアセトニトリルか
ら成る混合物を、18.5時間撹拌還流した。この得ら
れる濃密なスラリーを冷却し、エーテルで希釈した後、
水、12%重亜硫酸ナトリウム水溶液そして食塩水で洗
浄し、そして常法に従う処理を完了した。この油状生成
物の薄層クロマトグラフィー分析により、このアルキル
化は不完全であることが分かった。従って、この生成物
を5mLのアセトニトリルに溶解した後、0.69g
(5ミリモル)の無水炭酸カリウム粒状物を加えた。こ
の得られる混合物を24時間撹拌還流した後、上述した
如く処理した。この油状生成物(2.01g)を、50
gのシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけた。1:
1ヘキサン−エーテルで溶離させることにより、ほとん
ど無色の油状物として1.80g(90.9%)の表題
化合物が得られた。
【0409】実施例198 2−〔(6−メトキシ−6−オキソヘキシル)オキシ〕
−6−〔6−〔〔4−オキソ−8−(3−フェニルプロ
ピル)−4H−1−ベンゾピラン−7−イル〕オキシ〕
ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルの製造 エタノールの代わりにメタノールを用いる修飾を行って
実施例1の操作を用い、前の実施例で得られる2−〔6
−〔4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−(3−フェニ
ルプロピル)フェノキシ〕ヘキシル〕−6−〔(6−メ
トキシ−6−オキソヘキシル)オキシ〕ベンゼンプロピ
オン酸メチルエステルを変換した後、シリカゲル使用フ
ラッシュクロマトグラフィー(3:1トルエン−酢酸エ
チルで溶離)で精製することにより、57.4%の収率
で、淡黄色油状物の表題化合物が得られた。
【0410】実施例199 2−〔6−〔〔3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−
(3−フェニルプロピル)−2H−1−ベンゾピラン−
7−イル〕オキシ〕ヘキシル〕−6−〔(6−メトキシ
−6−オキソヘキシル)オキシ〕ベンゼンプロピオン酸
メチルエステルの製造 前の実施例で得られる2−〔(6−メトキシ−6−オキ
ソヘキシル)オキシ〕−6−〔6−〔〔4−オキソ−8
−(3−フェニルプロピル)−4H−1−ベンゾピラン
−7−イル〕オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸
メチルエステルのサンプル1.0g(1.49ミリモ
ル)を、1気圧下室温で、1:1メタノール−酢酸エチ
ル30mL中、炭素上10%パラジウムを用いて触媒水
添し、薄層クロマトグラフィーで出発クロモンの還元を
監視した。この触媒を濾過した後、この濾液を真空中で
濃縮することにより油状生成物が得られ、これをフラッ
シュクロマトグラフィーで精製した。無色油状物として
表題のクロマノンが0.38g(38%)得られた。
【0411】実施例200 2−〔(5−カルボキシペンチル)オキシ〕−6−〔6
−〔〔3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−(3−フェ
ニルプロピル)−2H−1−ベンゾピラン−7−イル〕
オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸の製造 前の実施例で得られる2−〔6−〔〔3,4−ジヒドロ
−4−オキソ−8−(3−フェニルプロピル)−2H−
1−ベンゾピラン−7−イル〕オキシ〕ヘキシル〕−6
−〔(6−メトキシ−6−オキソヘキシル)オキシ〕ベ
ンゼンプロピオン酸メチルエステル(0.38g;0.
565ミリモル)を、テトラヒドロフラン15mL中の
3N水酸化リチウム水溶液2mLと一緒に室温で24時
間撹拌することにより鹸化した。実施例4に従う処理に
続いてシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィー
(96:3:1クロロホルム−メタノール−酢酸で溶
離)そしてヘキサン−酢酸エチルからの再結晶により、
融点が97〜98℃の無色固体として表題の化合物が
0.36g(98%)得られた。
【0412】分析 C39488に関する計算値:C、
72.65;H、7.50 測定値:C、72.49;H、7.42%実施例201 ラセミ−(E)−4−〔2−(3−メトキシ−3−オキ
ソ−1−プロペニル)−3−〔6−〔(テトラヒドロ−
2H−ピラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕
フェノキシ〕酪酸エチルエステルの製造 実施例122の操作を用い、ラセミ−(E)−3−〔2
−ヒドロキシ−6−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピ
ラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕フェニ
ル〕−2−プロペン酸メチルエステル(実施例121)
を、4−ブロモ酪酸エチルでアルキル化することによ
り、定量収率で、淡黄色油状物として表題化合物が得ら
れた。
【0413】実施例202 ラセミ−2−(4−エトキシ−4−オキソブトキシ)−
6−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イ
ル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸メチルエ
ステルの製造 実施例123の操作を用い、前の実施例で得られるラセ
ミ−(E)−4−〔2−(3−メトキシ−3−オキソ−
1−プロペニル)−3−〔6−〔(テトラヒドロ−2H
−ピラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕フェ
ノキシ〕酪酸エチルエステルを触媒水添することによ
り、90.8%収率で、油状物として表題化合物が得ら
れた。
【0414】実施例203 2−(6−ヒドロキシヘキシル)−6−(4−メトキシ
−4−オキソブトキシ)ベンゼンプロピオン酸メチルエ
ステルの製造 実施例52の操作を用い、前の実施例で得られるラセミ
−2−(4−エトキシ−4−オキソブトキシ)−6−
〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オ
キシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステル
を、72.5%収率で、無色油状物である表題化合物に
変換した。
【0415】実施例204 2−(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)−6−〔6
−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼン
プロピオン酸メチルエステルの製造 実施例32の操作を用い、前の実施例で得られる2−
(6−ヒドロキシヘキシル)−6−(4−メトキシ−4
−オキソブトキシ)ベンゼンプロピオン酸メチルエステ
ルを、定量収率で、油状物である表題化合物に変換し
た。
【0416】実施例205 2−(3−カルボキシプロポキシ)−6−〔6−
〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2
H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕
ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例184の操作を用い、前の実施例で得られる2−
(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)−6−〔6−
〔(メチルスルホニル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプ
ロピオン酸メチルエステルを用いたアルキル化に続く鹸
化により、2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プ
ロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンを、40%
の全体収率で、表題化合物に変換した。アセトニトリル
から再結晶したこの生成物は、融点が116〜117.
5℃の無色固体であった。
【0417】分析 C31408に関する計算値:C、
68.87;H、7.46 測定値:C、68.84;H、7.53%実施例206 2−〔(5−カルボキシペンチル)オキシ〕−6−〔6
−〔(5,6,7,8−テトラヒドロ−5−オキソ−1
−プロピル−2−ナフタレニル)オキシ〕ヘキシル〕ベ
ンゼンプロピオン酸の製造 実施例184の操作を用い、実施例156で得られる2
−〔(6−メトキシ−6−オキソヘキシル)オキシ〕−
6−〔6−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ヘキシル〕
ベンゼンプロピオン酸メチルエステルを用いたアルキル
化に続く鹸化により、6−ヒドロキシ−5−プロピル−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン
(実施例9から)を、68%の全体収率で、表題化合物
に変換した。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶したこの
二酸生成物は、融点が100〜101℃の無色固体であ
った。
【0418】分析 C34467に関する計算値:C、
72.06;H、8.18 測定値:C、71.95;H、8.28%実施例207 3−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−4−
〔〔(トリフルオロメチル)スルホニル〕オキシ〕−δ
−オキソベンゼンペンタン酸エチルエステルの製造 氷浴中で冷却したピリジン20mL中の、実施例140
で得られる5.80g(17.2ミリモル)の3−(3
−エトキシ−3−オキソプロピル)−4−ヒドロキシ−
δ−オキソベンゼンペンタン酸エチルエステルから成る
溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(4m
L、23.8ミリモル)を加えた後、この混合物を室温
で24.5時間撹拌した。この溶液を再び氷浴中で冷却
し、2回目のトリフルオロメタンスルホン酸無水物(4
mL、23.8ミリモル)を加えた後、この反応混合物
を更に90.5時間撹拌した。水を加えた後、この混合
物を常法に従いエーテルで処理した〔この有機抽出物を
一緒にして更に3N硫酸溶液で3回洗浄した〕。この粗
生成物を、900gのシリカゲル使用フラッシュクロマ
トグラフィーを用いヘキサン−酢酸エチル(6:1)で
溶離させることにより、淡黄色油状物として表題の化合
物が3.28g(40.6%)得られた。
【0419】分析 C192338Sに関する計算値:
C、48.72;H、4.95;F、12.17;S、
6.85 測定値:C、48.75;H、4.88;F、12.0
6;S、6.64%実施例208 (E/Z)−3−(3−エトキシ−3−オキソプロピ
ル)−4−(6−ヒドロキシ−1−ヘキセニル)−δ−
オキソベンゼンペンタン酸エチルエステルの製造 ジオキサン25mL中の、前の実施例で得られる2.2
3g(4.76ミリモル)の3−(3−エトキシ−3−
オキソプロピル)−4−〔〔(トリフルオロメチル)ス
ルホニル〕オキシ〕−δ−オキソベンゼンペンタン酸エ
チルエステル、2.01g(5.18ミリモル)の(E
/Z)−トリ−n−ブチル−(6−ヒドロキシ−1−ヘ
キシン)錫、0.643g(15.2ミリモル)の塩化
リチウム、0.363g(0.31ミリモル)のテトラ
キス(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよび2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールの結晶3個
から成る混合物を、3時間還流下で撹拌した。2回目の
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0.20g、0.173ミリモル)を加えた後、更に
1時間還流を継続した。ピリジン(3.1mL)に続い
て、ピリジンテトラヒドロフラン中の1.2Nフッ化水
素溶液6.2mLを加えた後、この得られる混合物を室
温で一晩撹拌した。この混合物を300mLのエーテル
で希釈した後、セライトを通して濾過した。この濾液を
75mLの10%塩酸水溶液で1回洗浄した後、常法に
従う処理を完了した。この粗生成物を、2.59g
(5.53ミリモル)のトリフレート(triflate)から
出発した同様な実験で得られるものと一緒にして、75
0gのシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーで
精製した。ヘキサン−酢酸エチル(2:1)で溶離させ
ることにより、淡黄色油状物として表題の化合物が3.
08g(71.4%)得られた。
【0420】実施例209 4−(6−ブロモヘキシル)−3−(3−エトキシ−3
−オキソプロピル)−δ−オキソベンゼンペンタン酸エ
チルエステルの製造 エタノール10mLおよび酢酸エチル10mL中の、前
の実施例で得られる0.69g(1.65ミリモル)の
(E/Z)−3−(3−エトキシ−3−オキソプロピ
ル)−4−(6−ヒドロキシ−1−ヘキセニル)−δ−
オキソベンゼンペンタン酸エチルエステルから成る溶液
に、0.17gの炭素上10%パラジウムを加えた後、
この得られる混合物を1気圧の水素下で一晩撹拌した。
この触媒を、セライト床を用いて吸引濾過し、そしてこ
の濾液を真空中で濃縮することにより、0.685gの
油状物が得られた。この粗生成物に、1.08g(3.
26ミリモル)の四臭化炭素、0.855g(3.26
ミリモル)のトリフェニルホスフィンおよび25mLの
エーテルを加えた後、この混合物を室温で23.5時間
撹拌した。更に、四臭化炭素(0.6g、1.81ミリ
モル)およびトリフェニルホスフィン(0.5g、1.
91ミリモル)を加えた後、更に26.3時間撹拌を継
続した。この混合物を250mLのエーテルで希釈した
後、常法に従う処理を行った。この粗生成物を、80g
のシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーを用い
たヘキサン−酢酸エチル(10:1)で溶離させること
により、淡黄色油状物として表題の化合物が0.496
g(62.2%)得られた。
【0421】分析 C2435BrO5に関する計算値:
C、59.63;H、7.30;Br、16.53 測定値:C、59.20;H、7.23;Br、16.
82%実施例210 4−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プ
ロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕
ヘキシル〕−3−(3−エトキシ−3−オキソプロピ
ル)−δ−オキソベンゼンペンタン酸エチルエステルの
製造 2−ブタノン10mL中の、前の実施例で得られる0.
43g(0.89ミリモル)の4−(6−ブロモヘキシ
ル)−3−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−δ
−オキソベンゼンペンタン酸エチルエステル、0.18
8g(0.91ミリモル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒ
ドロキシ−8−プロピル−4H−1−ベンゾピラン−4
−オンおよび0.398g(2.88ミリモル)の無水
炭酸カリウム粒状物から成る混合物を、89℃で19.
3時間撹拌加熱した。この混合物を吸引濾過した後、こ
の固体をエーテルそして酢酸エチルで洗浄した。この濾
液を真空中で濃縮した後、この生成物を、80gのシリ
カゲル使用フラッシュクロマトグラフィーを用いヘキサ
ン−酢酸エチル(5:2)で溶離させた。無色油状物と
して0.496g(91.5%)の表題化合物が得られ
た。
【0422】実施例211 3−(2−カルボキシエチル)−4−〔6−〔(3,4
−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベ
ンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕−δ−オキ
ソベンゼンペンタン酸の製造 テトラヒドロフラン7mLおよび水7mL中の、前の実
施例で得られる0.442g(0.73ミリモル)の4
−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロ
ピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘ
キシル〕−3−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)
−δ−オキソベンゼンペンタン酸エチルエステルから成
る混合物に、91.7mg(2.19ミリモル)の水酸
化リチウム一水化物を加えた後、この反応混合物を室温
で19.3時間撹拌した。16mLの3N硫酸水溶液で
酸性にした後、この混合物を常法に従い酢酸エチルで処
理した。このようにして得られる粗生成物を、ヘキサン
−酢酸エチルから再結晶することにより、融点が136
〜139℃の白色固体として0.309g(77%)の
表題が得られた。
【0423】分析 C32408に関する計算値:C、
69.55;H、7.30 測定値:C、69.35;H、7.42%実施例212 3−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−4−ヒド
ロキシベンゼンペンタン酸エチルエステルの製造 酢酸50mL中の、3.91g(11.6ミリモル)の
3−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−4−ヒド
ロキシ−δ−オキソベンゼンペンタン酸エチルエステル
(実施例140からの)から成る溶液に、0.5gの炭
素上10%パラジウムを加えた後、この得られる混合物
を室温および310kPaで、Parr振とう器中18.5
時間振とうした。この混合物を、セライト床を通して吸
引濾過した後、この固体を酢酸エチルで洗浄した。この
濾液と洗浄液を一緒にして、真空中で濃縮した。この残
渣をエタノール200mLに溶解した後、5mLの濃硫
酸で処理した。この得られる混合物を4時間還流させた
後、室温で一晩撹拌した。エタノールの大部分を真空中
で除去した後、この残渣を常法に従いエーテルで処理し
た〔このエーテル抽出物を一緒にして更に飽和重炭酸ナ
トリウム水溶液で洗浄した〕。この粗生成物を、350
gのシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーを用
いヘキサン−酢酸エチル(4:1)で溶離させることに
より精製して、無色油状物として表題の化合物が2.1
3g(56.7%)得られた。
【0424】分析 C18265に関する計算値:C、
67.06;H、8.13 測定値:C、66.94;H、8.20%実施例213 4−(5−ブロモペンチルオキシ)−3−(3−エトキ
シ−3−オキソプロピル)ベンゼンペンタン酸エチルエ
ステルの製造 前の実施例で得られる0.655g(2.03ミリモ
ル)の3−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−4
−ヒドロキシベンゼンペンタン酸エチルエステル、2.
80g(12.2ミリモル)の1,5−ジブロモペンタ
ン、1.12g(8.12ミリモル)の無水炭酸カリウ
ム粒状物および35mLの2−ブタノンから成る混合物
を、92℃で22時間撹拌した。室温に冷却した後、こ
の混合物を、無水硫酸マグネシウムを通して濾過し、そ
してこの固体を酢酸エチルおよびエーテルで充分に洗浄
した。この濾液と洗浄液を一緒にして、真空中で濃縮し
た後、この粗生成物を、80gのシリカゲル使用フラッ
シュクロマトグラフィーを用いヘキサン−酢酸エチル
(4:1)で溶離させることにより精製した。無色油状
物として0.804g(83.9%)の表題化合物が得
られた。
【0425】実施例214 4−〔〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−
プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキ
シ〕ペンチル〕オキシ〕−3−(3−エトキシ−3−オ
キソプロピル)ベンゼンペンタン酸エチルエステルの製
造 前の実施例で得られる1.69g(3.58ミリモル)
の4−(5−ブロモペンチルオキシ)−3−(3−エト
キシ−3−オキソプロピル)ベンゼンペンタン酸エチル
エステル、0.738g(3.58ミリモル)の2,3
−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロピル−4H−1
−ベンゾピラン−4−オン、2.07g(14.98ミ
リモル)の無水炭酸カリウムおよび37.5mLの2−
ブタノンから成る混合物を、18.5時間撹拌還流し
た。室温に冷却した後、この混合物を、無水硫酸マグネ
シウムを通して濾過し、そしてこの固体を酢酸エチルで
充分に洗浄した。この濾液と洗浄液を一緒にして、真空
中で濃縮した後、この粗生成物を、250gのシリカゲ
ル使用フラッシュクロマトグラフィーを用いヘキサン−
酢酸エチル(4:1)で溶離させることにより精製し
た。無色油状物として1.93g(90.1%)の表題
化合物が得られた。
【0426】分析 C35488に関する計算値:C、
70.44;H、8.11 測定値:C、70.16;H、8.18%実施例215 3−(2−カルボキシエチル)−4−〔〔5−〔(3,
4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−
ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチル〕オキシ〕
ベンゼンペンタン酸の製造 テトラヒドロフラン30mLおよび水30mL中の、前
の実施例で得られる1.93g(3.23ミリモル)の
4−〔〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−
プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキ
シ〕ペンチル〕オキシ〕−3−(3−エトキシ−3−オ
キソプロピル)ベンゼンペンタン酸エチルエステルから
成る溶液に、0.407g(9.71ミリモル)の水酸
化リチウム一水化物を加えた後、この得られる溶液を室
温で46時間撹拌した。この反応混合物を60mLの3
N硫酸水溶液で酸性にした後、常法に従い酢酸エチルで
処理した。この粗生成物を、500gのシリカゲル使用
フラッシュクロマトグラフィーを用いヘキサン−酢酸エ
チル(1:1)で溶離させることにより精製して、融点
が101〜104℃の白色固体として1.07g(6
1.0%)の表題化合物が得られた。
【0427】分析 C31408に関する計算値:C、
68.87;H、7.46 測定値:C、68.77;H、7.52%実施例216 3−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−4−(6
−ヒドロキシヘキシル)ベンゼンペンタン酸エチルエス
テルの製造 酢酸100mL中の、実施例208で得られる2.31
g(5.51ミリモル)の(E/Z)−3−(3−エト
キシ−3−オキソプロピル)−4−(6−ヒドロキシ−
1−ヘキセニル)−δ−オキソベンゼンペンタン酸エチ
ルエステルから成る溶液に、0.5gの炭素上10%パ
ラジウムを加えた後、この得られる混合物を345kP
aの水素下で、89時間振とう(Parr装置)した。前の
実施例と同様にして触媒と溶媒を除去した後、この残渣
を50mLの酢酸、25mLの酢酸エチルおよび25m
Lのエタノール中に溶解した。この溶液に、1gの炭素
上10%パラジウムを加えた後、この混合物を前と同様
44時間水添した。この混合物を、セライトを通して吸
引濾過し、この濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄した後、
この濾液と洗浄液を一緒にして、真空中で濃縮した。こ
の残渣を100mLのエタノールに溶解し、5mLの濃
硫酸を加えた後、この得られる溶液を還流下で20.5
時間撹拌した。エタノールの大部分を減圧下で除去した
後、この残渣を常法に従いエーテルで処理した〔このエ
ーテル抽出物を一緒にして更に飽和重炭酸ナトリウム水
溶液で洗浄した〕。この残渣を、50mLのトルエンお
よび50mLのテトラヒドロフランに溶解し、1.25
gのアルミナ上5%ロジウムを添加した後、水素の吸収
が終わるまで、この得られる混合物を大気圧下で水添し
た。この混合物を上述したのと同様にして処理した後、
この粗生成物を、100gのシリカゲル使用フラッシュ
クロマトグラフィーを用いヘキサン−酢酸エチル(3:
1)で溶離させることにより精製した。無色油状物とし
て表題の化合物が0.673g(30%)得られた。
【0428】分析 C24385に関する計算値:C、
70.90;H、9.42 測定値:C、70.88;H、9.25%実施例217 4−(6−ブロモヘキシル)−3−(3−エトキシ−3
−オキソプロピル)ベンゼンペンタン酸エチルエステル
の製造 エーテル25mL中の、前の実施例で得られる0.67
3g(1.65ミリモル)の3−(3−エトキシ−3−
オキソプロピル)−4−(6−ヒドロキシヘキシル)ベ
ンゼンペンタン酸エチルエステル、1.1g(3.3ミ
リモル)の四臭化炭素および0.9g(3.3ミリモ
ル)のトリフェニルホスフィンから成る混合物を室温で
23時間撹拌した。この混合物を250mLのエーテル
で希釈した後、この溶液を常法に従い処理した。この粗
生成物を、80gのシリカゲル使用フラッシュクロマト
グラフィーを用いヘキサン−酢酸エチル(10:1)で
溶離させることにより精製した。無色油状物として表題
の化合物が0.588g(75.5%)得られた。
【0429】分析 C2437BrO4に関する計算値:
C、61.40;H、7.94;Br、17.02 測定値:C、61.64;H、8.07;Br、16.
94%実施例218 4−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プ
ロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕
ヘキシル〕−3−(3−エトキシ−3−オキソプロピ
ル)ベンゼンペンタン酸エチルエステルの製造 実施例214の操作を用い、前の実施例で得られる4−
(6−ブロモヘキシル)−3−(3−エトキシ−3−オ
キソプロピル)ベンゼンペンタン酸エチルエステルおよ
び0.226g(1.09ミリモル)の2,3−ジヒド
ロ−7−ヒドロキシ−8−プロピル−4H−1−ベンゾ
ピラン−4−オンを用いて開始し、無色油状物として表
題化合物(0.636g;99.3%)が得られた。
【0430】分析 C36507に関する計算値:C、
72.70;H、8.47 測定値:C、72.57;H、8.39%実施例219 3−(2−カルボキシエチル)−4−〔6−〔(3,4
−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベ
ンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンペ
ンタン酸の製造 実施例215の鹸化用操作を用い、前の実施例で得られ
る4−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−
プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキ
シ〕ヘキシル〕−3−(3−エトキシ−3−オキソプロ
ピル)ベンゼンペンタン酸エチルエステルを用いて開始
し、融点が107.5〜109℃の白色固体として表題
の化合物(0.328g;63.2%)が得られた。
【0431】分析 C32427に関する計算値:C、
71.35;H、7.86 測定値:C、71.33;H、7.94%実施例220 1,2−ジヒドロ−9−メトキシ−3H−ナフト〔2,
1−b〕ピラン−3−オンの製造 トルエン30mL中の、2.64g(15.2ミリモ
ル)の7−メトキシ−2−ナフタレノール、5.27g
(30.2ミリモル)のオルトアクリル酸トリエチル、
および0.77g(7.6ミリモル)のトリメチル酢酸
から成る溶液を、22.5時間還流撹拌した。2番目の
実験を、トルエン15mL中の、2.09g(12ミリ
モル)の7−メトキシ−2−ナフタレノール、4.17
g(23.9ミリモル)のオルトアクリル酸トリエチ
ル、および0.61g(6ミリモル)のトリメチル酢酸
を用いて開始し、18.7時間還流させた。室温に冷却
した後、これらの2つの実験で得られる溶液を一緒に
し、そして50mLのエーテルで希釈した。この得られ
る溶液を5%の水酸化ナトリウム溶液で洗浄した後、常
法に従い処理を完了して、10.98gの粗生成物が得
られた。この材料に、100mLのエーテルと100m
Lの10%塩酸水溶液を加えた後、この混合物を室温で
2時間撹拌した。常法に従いエーテルで処理することに
より、0.51gの油状残渣が得られた。この生成物を
200mLのトルエンに溶解し、1.0g(5.26ミ
リモル)のp−トルエンスルホン酸一水化物を加えた
後、この得られる溶液を、Dean-Starkトラップを用いて
水を除去しながら21.5時間撹拌還流した。室温に冷
却し、そしてこの溶液を100mLの飽和重炭酸ナトリ
ウム溶液で洗浄した後、通常通り処理した。粗生成物
(7.97g)を、500gのシリカゲルを用いヘキサ
ン−クロロホルム(2:1そして1:1)で溶離させる
ことで精製することにより、融点が100〜101℃の
白色固体として表題の化合物が5.38g(86.8
%)得られた。
【0432】分析 C14123に関する計算値:C、
73.67;H、5.30 測定値:C、73.59;H、5.33%実施例221 1,2−ジヒドロ−9−ヒドロキシ−3H−ナフト
〔2,1−b〕ピラン−3−オンの製造 前の実施例で得られる2.57g(11.3ミリモル)
の1,2−ジヒドロ−9−メトキシ−3H−ナフト
〔2,1−b〕ピラン−3−オンおよび7.86g(6
8.0モル)の塩酸ピリジンから成る混合物を、200
〜230℃で2.5時間加熱した。室温に冷却した後、
この反応混合物を100mLの水で処理し、そして常法
に従い酢酸エチルで処理した。この粗生成物(2.52
g)をトルエン150mLに溶解し、0.31g(1.
63ミリモル)のp−トルエンスルホン酸一水化物で処
理した後、この得られる溶液を、Dean-Starkトラップを
用いて水を除去しながら3.5時間還流下で撹拌した。
この溶液を300mLの酢酸エチルで希釈し、飽和重炭
酸ナトリウム溶液で3回洗浄した後、常法に従う処理を
完了した。この粗生成物を、300gのシリカゲル使用
フラッシュクロマトグラフィーを用いヘキサン−酢酸エ
チル(3:1)で溶離させることで精製することによ
り、融点が194〜202℃の淡褐色固体(酢酸エチル
から再結晶)として表題の化合物が2.06g(85.
3%)得られた。
【0433】分析 C13103に関する計算値:C、
72.89;H、4.71 測定値:C、72.69;H、4.73%実施例222 〔(2,3−ジヒドロ−3−オキソ−1H−ナフト
〔2,1−b〕ピラン−9−イル)オキシ〕酢酸1,1
−ジメチルエチルエステルの製造 前の実施例で得られる2.73g(12.7ミリモル)
の1,2−ジヒドロ−9−ヒドロキシ−3H−ナフト
〔2,1−b〕ピラン−3−オン、6.2g(31.8
ミリモル)のブロモ酢酸t−ブチル、7.04g(5
1.0ミリモル)の無水炭酸カリウム粒状物および70
mLの2−ブタノンから成る混合物を、600℃で17
時間撹拌した。室温に冷却した後、この混合物を濾過
し、そしてこの固体をエーテルおよび酢酸エチルで充分
に洗浄した。この濾液と洗浄液を一緒にして、真空中で
濃縮した。この粗生成物を、200gのシリカゲル使用
フラッシュクロマトグラフィーを用いヘキサン−酢酸エ
チル(4:1)で溶離させることで精製することによ
り、1.23gの2,7−ビス〔2−(1,1−ジメチ
ルエトキシ)−2−オキソエトキシ)−1−ナフタレン
プロピオン酸2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−
オキソエチルエステルが得られた。更に溶離させること
により、融点が117.5〜118.5℃の淡褐色固体
(ヘキサン−酢酸エチルから再結晶)として表題の化合
物が2.97g(71.0%)得られた。
【0434】分析 C19205に関する計算値:C、
69.50;H、6.14 測定値:C、69.50;H、6.02%実施例223 7−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)−2−ヒド
ロキシ−1−ナフタレンプロピオン酸エチルエステルの
製造 エタノール120mL中の、前の実施例で得られる2.
97g(9.0ミリモル)の〔(2,3−ジヒドロ−3
−オキソ−1H−ナフト〔2,1−b〕ピラン−9−イ
ル)オキシ〕酢酸1,1−ジメチルエチルエステルから
成る溶液に、2ミリモルの濃硫酸を添加した後、この得
られる溶液を室温で13日間撹拌した。エタノールの大
部分を減圧下で除去した後、この残渣をエーテルに溶解
した。この溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し
た後、常法に従う処理を完了した。この粗生成物を、1
50gのシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィー
を用いヘキサン−酢酸エチル(4:1)で溶離させるこ
とで精製した。融点が112〜113℃の白色固体とし
て表題の化合物が2.69g(86.0%)得られた。
【0435】分析 C19226に関する計算値:C、
65.88;H、6.40 測定値:C、65.72;H、6.36%実施例224 2−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕−7−(2−エ
トキシ−2−オキソエトキシ)−1−ナフタレンプロピ
オン酸エチルエステルの製造 前の実施例で得られる1.08g(3.12ミリモル)
の7−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)−2−ヒ
ドロキシ−1−ナフタレンプロピオン酸エチルエステ
ル、4.31g(18.7ミリモル)の1,5−ジブロ
モペンタン、2.59g(18.7ミリモル)の無水炭
酸カリウム粒状物および70mLの2−ブタノンから成
る混合物を、65℃で24時間加熱した。室温に冷却し
た後、この混合物を、無水硫酸マグネシウムを通して濾
過した。この固体を酢酸エチルで充分に洗浄した後、こ
の濾液と洗浄液を一緒にして、真空中で濃縮した。この
残渣に60mLのエタノールと1mLの濃硫酸を加えた
後、この得られる溶液を室温で17.5時間撹拌した。
エタノールの大部分を減圧下で除去した後、この残渣
を、110gのシリカゲル使用フラッシュクロマトグラ
フィーを用いヘキサン−酢酸エチル(6:1)で溶離さ
せることで、融点が29.5〜32℃のワックス状オフ
ホワイト固体として表題の化合物が1.15g(74.
4%)得られた。 分析 C2431BrO6に関する計算値:C、58.1
9;H、6.31;Br、16.13 測定値:C、57.92;H、6.28;Br、16.
22%実施例225 2−〔〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−
プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキ
シ〕ペンチル〕オキシ〕−7−(2−エトキシ−2−オ
キソエトキシ)−1−ナフタレンプロピオン酸エチルエ
ステルの製造 0.454g(2.2ミリモル)の2,3−ジヒドロ−
7−ヒドロキシ−8−プロピル−4H−1−ベンゾピラ
ン−4−オン、前の実施例で得られる1.09g(2.
2ミリモル)の2−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕
−7−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)−1−ナ
フタレンプロピオン酸エチルエステル、1.23g
(8.9ミリモル)の無水炭酸カリウム粒状物および3
2.5mLの2−ブタノンから成る混合物を、94℃で
22時間加熱した。室温に冷却した後、この混合物を、
いくらかの無水硫酸マグネシウムを通して濾過した。こ
の固体を酢酸エチルで充分に洗浄した後、この濾液と洗
浄液を一緒にして、真空中で濃縮した。この残渣を、2
00gのシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィー
を用いヘキサン−酢酸エチル(2:1)で溶離させるこ
とで、融点が68〜69.5℃の白色固体として表題の
化合物が1.11g(81%)得られた。
【0436】分析 C36449に関する計算値:C、
69.66;H、7.14 測定値:C、69.74;H、7.44%実施例226 7−(カルボキシメトキシ)−2−〔〔5−〔(3,4
−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベ
ンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチル〕オキシ〕−
1−ナフタレンプロピオン酸の製造 前の実施例で得られる0.86g(1.39リモル)の
2−〔〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−
プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキ
シ〕ペンチル〕オキシ〕−7−(2−エトキシ−2−オ
キソエトキシ)−1−ナフタレンプロピオン酸エチルエ
ステル、0.177g(4.21ミリモル)の水酸化リ
チウム一水化物、10.1mLのテトラヒドロフランお
よび10.1mLの水から成る混合物を、室温で41.
5時間撹拌した。2番目の鹸化を、0.188g(0.
3ミリモル)の上記出発エステル、38mg(0.9ミ
リモル)の水酸化リチウム一水化物、2.2mLのテト
ラヒドロフランおよび2.2mLの水を用いて実施し
た。この2つの反応混合物を一緒にした後、30mLの
3N硫酸溶液を加え、そしてこの混合物を常法に従い酢
酸エチルで処理した。この粗生成物をヘキサン−酢酸エ
チルから結晶化させることにより、融点が175〜17
7.5℃のオフホワイト固体として表題の化合物が0.
803g(84.3%)得られた。
【0437】分析 C32369に関する計算値:C、
68.07;H、6.43 測定値:C、68.09;H、6.55%実施例227 1,2−ジヒドロ−8−メトキシ−3H−ナフト〔2,
1−b〕ピラン−3−オンの製造 実施例220の操作を用い、トルエン70mL中の、
6.29g(36.1ミリモル)の6−メトキシ−2−
ナフタレノール、12.58g(72.2ミリモル)の
オルトアクリル酸トリエチルおよび1.84g(18.
1ミリモル)のトリメチル酢酸から成る溶液を用いて開
始し、融点が122〜123℃の白色固体として表題化
合物(7.12g;86.4%)が得られた。
【0438】分析 C14123に関する計算値:C、
73.67;H、5.30 測定値:C、73.41;H、5.16%実施例228 1,2−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−3H−ナフト
〔2,1−b〕ピラン−3−オンの製造 実施例221の操作を用い、前の実施例で得られる4.
84g(21.2ミリモル)の1,2−ジヒドロ−8−
メトキシ−3H−ナフト〔2,1−b〕ピラン−3−オ
ンを用いて開始し、融点が189〜199℃のオフホワ
イト固体(エタノール−酢酸エチルから再結晶)として
表題の化合物(3.19g;70.3%)が得られた。
【0439】分析 C13103に関する計算値:C、
72.89;H、4.71 測定値:C、72.81;H、4.69%実施例229 〔(2,3−ジヒドロ−3−オキソ−1H−ナフト
〔2,1−b〕ピラン−8−イル)オキシ〕酢酸1,1
−ジメチルエチルエステルの製造 前の実施例で得られる2.18g(10.2ミリモル)
の1,2−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−3H−ナフト
〔2,1−b〕ピラン−3−オン、4.84g(24.
8ミリモル)のブロモ酢酸t−ブチル、5.63g(4
0.7ミリモル)の無水炭酸カリウム粒状物および5
5.5mLの2−ブタノンから成る混合物を、60℃で
24時間加熱した。2回目のブロモ酢酸t−ブチル
(0.5mL、3.1ミリモル)を加えた後、この反応
を更に17時間進行させた。室温に冷却した後、この混
合物を濾過し、そしてこの固体を酢酸エチルおよびエー
テルで洗浄した。この濾液と洗浄液を一緒にして、真空
中で濃縮した後、この粗生成物を360gのシリカゲル
使用フラッシュクロマトグラフィーを用いヘキサン−酢
酸エチル(7:1の後6:1)で溶離させることで、融
点が95〜96℃の白色固体として表題の化合物が3.
04g(91.0%)得られた。
【0440】分析 C19205に関する計算値:C、
69.50;H、6.14 測定値:C、69.66;H、6.23%実施例230 2−〔〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−
プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキ
シ〕ペンチル〕オキシ〕−6−1−(2−エトキシ−2
−オキソエトキシ)−1−ナフタレンプロピオン酸エチ
ルエステルの製造 実施例223〜225の操作を用い、前の実施例で得ら
れる〔(2,3−ジヒドロ−3−オキソ−1H−ナフト
〔2,1−b〕ピラン−8−イル)オキシ〕酢酸1,1
−ジメチルエチルエステルを用いて開始し、融点が10
0〜102.5℃の白色固体として表題の化合物が得ら
れた。
【0441】分析 C36449に関する計算値:C、
69.66;H、7.15 測定値:C、69.65;H、7.12%実施例231 6−(カルボキシメトキシ)−2−〔〔5−〔(3,4
−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベ
ンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチル〕オキシ〕−
1−ナフタレンプロピオン酸の製造 実施例226の操作を用い、前の実施例で得られる0.
736g(1.19ミリモル)の2−〔〔5−〔(3,
4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−
ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチル〕オキシ〕
−6−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)−1−ナ
フタレンプロピオン酸エチルエステルを用いて開始し、
融点が160.5〜163℃の白色固体(ヘキサン−酢
酸エチルから再結晶)として表題の化合物(0.352
g;52.6%)が得られた。
【0442】分析 C32369に関する計算値:C、
68.07;H、6.43 測定値:C、68.03;H、6.55%実施例232 2−(ブロモメチル)−6−メトキシキノリンの製造 N,N−ジメチルホルムアミド40mL中10g(5
7.7ミリモル)の6−メトキシ−2−メチルキノリン
および30滴のピリジンから成る溶液を60℃で撹拌し
ながら、N,N−ジメチルホルムアミド20mL中1
6.21g(57.7ミリモル)のトリブロモアセトア
ルデヒドから成る溶液を15分間かけて滴下した。この
反応混合物を更に2時間撹拌した後、冷却し、そして6
00mLの氷水上に注いだ。常法に従い酢酸エチルを用
いた処理を行った。この粗生成物を、800gのシリカ
ゲル使用フラッシュクロマトグラフィーを用いヘキサン
−酢酸エチル(4:1)で溶離させることで精製するこ
とにより、紫色の固体として表題の化合物が4.45g
(30.6%)得られた。エタノールから再結晶するこ
とにより分析用サンプルが得られ、これは融点が103
℃の無色結晶を与えた。 分析 C1110BrNOに関する計算値:C、52.4
1;H、4.00;Br、31.70;N、5.56 測定値:C、52.53;H、3.85;Br、31.
71;N、5.50%実施例233 6−メトキシ−2−キノリンプロピオン酸1,1−ジメ
チルエチルエステルの製造 テトラヒドロフラン70mL中のジイソプロピルアミン
(7.4mL、52.8ミリモル)溶液に、ヘキサン中
1.6Mのn−ブチルリチウム溶液(31.4mL、5
0.2ミリモル)を加えた。12分間撹拌した後、この
得られるリチウムジイソプロピルアミド溶液に、テトラ
ヒドロフラン70mL中の酢酸t−ブチル(4.81
g、41.4ミリモル)溶液を滴下漏斗からゆっくりと
と加えることで処理した。この反応混合物を3.75時
間かけて徐々に10℃に温めた後、−78℃に再冷却し
た時点で、テトラヒドロフラン40mL中の、前の実施
例で得られる2−(ブロモメチル)−6−メトキシキノ
リン(3.46g、13.7ミリモル)を加え、そして
室温で一晩撹拌して反応させた。この得られる溶液を常
法に従いエーテルで処理した。この粗生成物を、360
gのシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーを用
いヘキサン−酢酸エチル(4:1)で溶離させること
で、オレンジ色の油状物として表題の化合物が1.31
g(33.8%)得られた。
【0443】分析 C1721NO3に関する計算値:
C、71.06;H、7.37;N、4.87 測定値:C、70.90;H、7.34;N、4.75
実施例234 6−ヒドロキシ−2−キノリンプロピオン酸エチルエス
テルの製造 前の実施例で得られる1.25g(4.42ミリモル)
の6−メトキシ−2−キノリンプロピオン酸1,1−ジ
メチルエチルエステルおよび10mLの48%臭化水素
酸溶液から成る混合物を、23時間還流下で加熱した
後、砕いた氷の上に注いだ。この溶液が中性になるまで
濃水酸化アンモニウム溶液をゆっくりと加え、この時点
で、これを減圧濃縮乾固した。この残渣に、500mL
のエタノールに続いて20mLの塩化アセチルを加え、
そしてこの得られる混合物を還流下で17時間撹拌し
た。エタノールの大部分を減圧下で除去し、150mL
の飽和重炭酸ナトリウム水溶液および水60mLを加え
た後、この混合物を常法に従い酢酸エチルで処理した。
この粗生成物を、110gのシリカゲル使用フラッシュ
クロマトグラフィーを用いヘキサン−酢酸エチル(3:
1)で溶離させることで、融点が126.5〜127.
5℃の白色固体として表題の化合物が0.819g(7
5.5%)得られた。
【0444】分析 C1415NO3に関する計算値:
C、68.56;H、6.16;N、5.71 測定値:C、68.54;H、5.99;N、5.55
実施例235 6−ヒドロキシ−2,5−キノリンジプロピオン酸ジエ
チルエステルの製造 トルエン21mL中の、前の実施例で得られる0.77
9g(3.17ミリモル)の6−ヒドロキシ−2−キノ
リンプロピオン酸エチルエステル、1.11g(6.3
8ミリモル)のオルトアクリル酸トリエチルおよび0.
491g(4.81ミリモル)のトリメチル酢酸から成
る溶液を、16時間還流下で撹拌した。トルエン3mL
中0.283g(1.62ミリモル)のオルトアクリル
酸トリエチルから成る溶液を加えた後、更に23時間、
還流下で撹拌して反応を進行させた。室温に冷却した
後、この溶液をエーテルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウ
ム水溶液で3回洗浄し、そして常法に従う処理を完了し
た。この残渣に25mLのエーテル、25mLの水およ
び1.21g(6.36ミリモル)のp−トルエンスル
ホン酸一水化物を加えた後、この得られる混合物を室温
で1.5時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を
加えた後、この混合物を、常法に従い酢酸エチルで処理
した。この粗生成物を、110gのシリカゲル使用フラ
ッシュクロマトグラフィーを用いヘキサン−酢酸エチル
(3:1そして2:1)で溶離させることで、融点が7
4〜76℃の白色固体として表題の化合物が0.909
g(82.9%)得られた。
【0445】分析 C1923NO5に関する計算値:
C、66.07;H、6.71;N、4.06 測定値:C、66.28;H、6.88;N、3.93
実施例236 6−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕−2,5−キノ
リンジプロピオン酸ジエチルエステルの製造 前の実施例で得られる0.866g(2.51ミリモ
ル)の6−ヒドロキシ−2,5−キノリンジプロピオン
酸ジエチルエステル、2.33g(10.1ミリモル)
の1,5−ジブロモペンタン、1.75g(12.7ミ
リモル)の無水炭酸カリウム粒状物および25mLの2
−ブタノンから成る混合物を、90℃で8.25時間そ
して更に室温で37時間撹拌した。この混合物を、無水
硫酸マグネシウムを通して濾過し、そしてこの固体を酢
酸エチルで洗浄した。この濾液と洗浄液を一緒にして、
減圧下で濃縮した。この残渣を、200mLのエタノー
ルに溶解し、1.21g(6.36ミリモル)のp−ト
ルエンスルホン酸一水化物を加えた後、この得られる溶
液を室温で22時間撹拌した。エタノールの大部分を減
圧下で除去した。この残渣を、飽和重炭酸ナトリウム水
溶液で処理した後、常法に従い酢酸エチルで処理した。
この粗生成物を、110gのシリカゲル使用フラッシュ
クロマトグラフィーを用いヘキサン−酢酸エチル(3:
1そして2:1)で溶離させることで部分的に精製する
ことにより、表題の化合物が1.03g得られた。
【0446】実施例237 6−〔〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−
プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキ
シ〕ペンチル〕オキシ〕−2,5−キノリンジプロピオ
ン酸ジエチルエステルの製造 前の実施例で得られる部分的に精製した0.96gの6
−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕−2,5−キノリ
ンジプロピオン酸ジエチルエステル、0.402g
(1.95ミリモル)の2,3−ジヒドロ−7−ヒドロ
キシ−8−プロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オ
ン、1.08g(7.8ミリモル)の無水炭酸カリウム
粒状物および25mLの2−ブタノンから成る混合物
を、90℃で18時間撹拌した。2回目の2,3−ジヒ
ドロ−7−ヒドロキシ−8−プロピル−4H−1−ベン
ゾピラン−4−オン(0.117g、0.57ミリモ
ル)を加えた後、この反応を更に22.5時間継続し
た。この混合物を冷却した後、無水硫酸マグネシウムを
通して濾過し、そしてこの固体を酢酸エチルで洗浄し
た。この濾液と洗浄液を一緒にして、減圧下で濃縮し
た。この粗生成物を、110gのシリカゲル使用フラッ
シュクロマトグラフィーを用いヘキサン−酢酸エチル
(5:2)で溶離させることで精製することにより、融
点が59〜61℃の白色固体として表題の化合物が0.
66g(54.8%)得られた。
【0447】分析 C3645NO8に関する計算値:
C、69.77;H、7.32;N、2.26 測定値:C、69.78;H、7.09;N、2.39
実施例238 6−〔〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−
プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキ
シ〕ペンチル〕オキシ〕−2,5−キノリンジプロピオ
ン酸の製造 前の実施例で得られる0.126g(0.2ミリモル)
の6−〔〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8
−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキ
シ〕ペンチル〕オキシ〕−2,5−キノリンジプロピオ
ン酸ジエチルエステル、2.5mLのテトラヒドロフラ
ンおよび2.5mLの水から成る混合物に、25.7m
g(0.61ミリモル)の水酸化リチウム一水化物を加
えた。この混合物を室温で28.5時間撹拌し、7滴の
3N硫酸水溶液を加えて酸性にした後、常法に従い酢酸
エチルで処理した。この残渣を少量の酢酸エチルおよび
メタノール中に取り上げた後、濾過した。この濾液中の
溶媒の大部分を蒸発させた後、ヘキサンを加えることで
結晶化させた。このようにして、融点が123〜128
℃の白色固体として表題の化合物が(33.4mg、2
9.1%)得られた。
【0448】実施例239 ラセミ−(E)−7−〔2−(3−メトキシ−3−オキ
ソ−1−プロペニル)−3−〔6−〔(テトラヒドロ−
2H−ピラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕
フェノキシ〕ヘプタン酸エチルエステルの製造 実施例122の操作を用い、ラセミ−(E)−3−〔2
−ヒドロキシ−6−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピ
ラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕フェニ
ル〕−2−プロペン酸メチルエステル(実施例121)
を、7−ブロモヘプタン酸エチルでアルキル化すること
により、98%の収率で、淡黄色油状物として表題化合
物が得られた。
【0449】実施例240 ラセミ−2−〔(7−エトキシ−7−オキソヘプチル)
オキシ〕−6−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン
−2−イル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸
メチルエステルの製造 実施例123の操作を用い、前の実施例で得られるラセ
ミ−(E)−7−〔2−(3−メトキシ−3−オキソ−
1−プロペニル)−3−〔6−〔(テトラヒドロ−2H
−ピラン−2−イル)オキシ〕−1−ヘキシニル〕フェ
ノキシ〕ヘプタン酸エチルエステルを触媒水添すること
により、定量収率で、油状物として表題化合物が得られ
た。
【0450】実施例241 2−(6−ヒドロキシヘキシル)−6−〔(7−メトキ
シ−7−オキソヘプチル)オキシ〕ベンゼンプロピオン
酸メチルエステルの製造 実施例52の操作を用い、前の実施例で得られるラセミ
−2−〔(7−エトキシ−7−オキソヘプチル)オキ
シ〕−6−〔6−〔(テトラヒドロ−2H−ピラン−2
−イル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸メチ
ルエステルを、76%収率で、無色油状物の表題化合物
に変換した。
【0451】実施例242 2−〔(7−メトキシ−7−オキソヘプチル)オキシ〕
−6−〔6−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ヘキシ
ル〕ベンゼンプロピオン酸メチルエステルの製造 実施例32の操作を用い、前の実施例で得られる2−
(6−ヒドロキシヘキシル)−6−〔(7−メトキシ−
7−オキソヘプチル)オキシ〕ベンゼンプロピオン酸メ
チルエステルを、定量収率で、油状物である表題化合物
に変換した。
【0452】実施例243 2−〔(6−カルボキシヘキシル)オキシ〕−6−〔6
−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−
2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシ
ル〕ベンゼンプロピオン酸の製造 実施例184の操作を用い、前の実施例で得られる2−
〔(7−メトキシ−7−オキソヘプチル)オキシ〕−6
−〔6−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ヘキシル〕ベ
ンゼンプロピオン酸メチルエステルを用いたアルキル化
に続く鹸化により、2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ
−8−プロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
を、55%の全体収率で表題化合物に変換した。ヘキサ
ン−酢酸エチルから再結晶したこの生成物は、融点が9
1〜93℃の無色固体であった。
【0453】分析 C34468に関する計算値:C、
70.08;H、7.96 測定値:C、70.10;H、7.99%実施例244 2−〔(5−カルボキシペンチル)オキシ〕−6−〔6
−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−
2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシ
ル〕ベンゼンプロピオン酸二ナトリウム塩の製造 実施例157で得られるジカルボン酸(10ミリモル)
を20mL(20ミリモル)の1N水酸化ナトリウム水
溶液で中和した。この得られる混合物を更に水で希釈し
た後、この溶液を凍結乾燥することで、表題の塩が得ら
れた。
【0454】実施例245
【0455】
【表12】
【0456】製造操作: 1)項目1を、アルコールの如き適切な溶媒に溶解す
る。
【0457】2)段階1の溶液を項目2の上に広げ、乾
燥する。
【0458】3)項目3と4を加えた後、10分間混合
する。
【0459】4)ステアリン酸マグネシウムを加えた
後、3分間混合し、そして圧縮する。
【0460】実施例246
【0461】
【表13】
【0462】製造操作: 1)適切なミキサー中で30分間、項目1、2および3
を混合する。
【0463】2)項目4および5を加えた後、3分間混
合する。
【0464】3)適切なカプセルの中に充填する。
【0465】実施例247
【0466】
【表14】
【0467】製造操作: 1)項目1、2、3および4を混合した後、水を用いて
顆粒化する。
【0468】2)この顆粒物を50℃で乾燥する。
【0469】3)この顆粒物を適切な製粉装置に通す。
【0470】4)項目5を加えた後、3分間混合し、適
切なプレス上で圧縮する。
【0471】実施例248
【0472】
【表15】
【0473】製造操作: 1)項目1、2および3を混合した後、水を用いて顆粒
化し、45℃で乾燥する。
【0474】2)適当な製粉装置を用い、適切なスクリ
ーンを通して製粉する。
【0475】3)項目4および5を加えた後、5分間混
合する。
【0476】4)適切なカプセルの中に充填する。
【0477】実施例249
【0478】
【表16】
【0479】製造操作: 1)項目1および2を4の中に混合した後、均一化させ
る。
【0480】2)段階1で得られる濃縮懸濁液を適切な
缶の中に充填した後、バルブを取り付け、そして曲げて
容器を密封する。
【0481】3)項目3および5の80:20混合物を
圧力充填する。
【0482】注:体積で25〜100ミクロリットルを
送り出すに適切なバルブが用いられ得る。
【0483】本発明の主な特徴および態様は以下のとお
りである。
【0484】1. 一般式
【0485】
【化55】
【0486】式中、Xは−O−または−CH2−であ
り;Yは−O−、−CH2−CH2−、−CH=CH−、
−C≡C−または−OCH264−であり;Zは−C
2−CH2−、−CH=CH−または−C≡Cであり;
1は水素、低級アルキル、低級アルケニル、シクロア
ルキルまたはアラルキルであり;Aは−Bまたは−O−
Bであり;Bは基−COR2、−(O)t−(W)s−C
OR2または−(CH=CH)pCOR2で置換されてお
りそしてまたハロゲン、シアノ、低級アルキル、低級ア
ルコキシ、スルホンアミド、アルカノイル、アロイル、
−(Q)k−(W)s′−Eまたは−(Q)k−(W)s
−C64−(W)s″′−Eより成る群から独立して選
択される4個以下の追加の置換基を含んでいてもよい
〔但し、上記置換基の1つ以下が−(Q)k−(W)s
−Eまたは−(Q)k−(W)s″−C64
(W)s″′−Eである〕単、二または三環式芳香族ま
たはヘテロ芳香族部分であり;Eは−COR2またはR2
であり;Wは−CR34であり;Qは−O−またはカル
ボニルであり;R2はヒドロキシ、低級アルコキシまた
は−NR34であり;R3およびR4は、各場合に独立し
て、水素または低級アルキルであり;f、h、k、mお
よびtは、独立して0また1であり;n、sおよびs′
は独立して1〜12の整数であり;pは1〜2の整数で
あり;s″およびs″′は独立して0〜12の整数であ
り;そしてC64は1,2−、1,3−または1,4−
フェニレン部分である、で示される化合物、それらの幾
何学的および光学的異性体、並びにR2がヒドロキシで
ある場合、塩基とのそれらの薬学的に許容しうる塩類。
【0487】2. Eが−COR2である第1項記載の
化合物。
【0488】3. Yが−O−であり、R1が低級アル
キルであり、nが3〜8であり、そしてmおよびfが1
である第1または2項記載の化合物。
【0489】4. Yが−O−であり、R1が低級アル
キルであり、hが0であり、mおよびfが1であり、n
が3〜8であり、そしてAが−O−Bであり、そしてB
が単、二または三環状芳香族部分である第3項記載の化
合物。
【0490】5. Yが−O−であり、R1が低級アル
キルまたはアラルキルであり、hが0であり、mおよび
fが1であり、nが3〜8であり、そしてAが−Bであ
り、そしてBが、−(O)t−(W)s−COR2および
−(Q)k−(W)s′−Eで置換されている単環状芳香
族部分、好適にはフェニルであり、そしてEが−COR
2であり、Qが−O−であり、R2がヒドロキシであり、
tが0であり、sが2であり、kが1であり、そして
s′が1〜12である第1または2項記載の化合物。
【0491】6. XおよびYが−O−であり、R1
低級アルキルであり、hが0であり、mおよびfが1で
あり、nが3〜8であり、そしてAが−Bであり、そし
てBが、−(O)t−(W)s−COR2および−(Q)k
−(W)s′−Eで置換されている単環状芳香族部分、
好適にはフェニルであり、そしてEが−COR2であ
り、Qが−O−であり、R2がヒドロキシであり、tが
0であり、sが2であり、kが1であり、そしてs′が
1〜6である第5項記載の化合物。
【0492】7. 2−〔(5−カルボキシペンチル)
オキシ〕−6−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イ
ル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸。
【0493】8. 2−(4−カルボキシブトキシ)−
6−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プ
ロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕
ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸。
【0494】9. 5−(3−カルボキシプロピル)−
2−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プ
ロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕
ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸。
【0495】10. 6−(4−カルボキシブトキシ)
−2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−
プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキ
シ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸。
【0496】11. 2−〔(5−カルボキシペンチ
ル)オキシ〕−6−〔6−〔〔3,4−ジヒドロ−4−
オキソ−8−(3−フェニルプロピル)−2H−1−ベ
ンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプ
ロピオン酸。
【0497】12. (E)−3−〔5−(3−カルボ
キシプロポキシ)−2−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−
4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−
7−イル)オキシ〕ヘキシル〕フェニル〕−2−プロペ
ン酸。
【0498】13. 2−〔(4−カルボキシ−4−メ
チルペンチル)オキシ〕−6−〔6−〔(3,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピ
ラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオ
ン酸;3−(2−カルボキシエチル)−4−〔5−
〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2
H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオ
キシ〕ベンゼンペンタン酸;2−(2−カルボキシエチ
ル)−3−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−
8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オ
キシ〕ヘキシル〕ベンゼンカプロン酸;2−〔6−
〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2
H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキシル〕
−6−〔(5−ヒドロキシペンチル)オキシ〕ベンゼン
プロピオン酸;2−〔(5−カルボキシペンチル)オキ
シ〕−6−〔6−〔(5,6,7,8−テトラヒドロ−
5−オキソ−1−プロピル−2−ナフタレニル)オキ
シ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸;5−〔(3−カ
ルボキシフェニル)カルボニル〕−2−(5−〔(3,
4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−
ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベ
ンゼンプロピオン酸;5−〔(3−カルボキシフェニ
ル)カルボニル〕−2−(6−〔(3,4−ジヒドロ−
4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−
7−イル)オキシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸;
5−〔(3−カルボキシフェニル)カルボニル〕−2−
(6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピ
ル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘキ
シルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸;5−(3−カルボ
キシプロポキシ)−2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−
4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−
7−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオ
ン酸;5−(4−カルボキシブトキシ)−2−〔5−
〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2
H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオ
キシ〕ベンゼンプロピオン酸半水化物;5−〔(3−カ
ルボキシフェニル)カルボニル〕−2−〔7−〔(3,
4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−
ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ヘプチルオキシ〕ベ
ンゼンプロピオン酸;5−〔(3−カルボキシフェニ
ル)カルボニル〕−2−〔8−〔(3,4−ジヒドロ−
4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−
7−イル)オキシ〕オクチルオキシ〕ベンゼンプロピオ
ン酸;5−〔(4−カルボキシフェニル)カルボニル〕
−2−〔5−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−
プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキ
シ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロピオン酸;3−(2
−カルボキシメチル)−4−〔5−〔(3,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラ
ン−7−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕−γ−オキソ
ベンゼン酪酸;5−〔2−(2−カルボキシフェニル)
−1−オキソエチル〕−2−〔5−〔(3,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピラ
ン−7−イル)オキシ〕ペンチルオキシ〕ベンゼンプロ
ピオン酸;6−(カルボキシメトキシ)−2−〔5−
〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−プロピル−2
H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ〕ペンチルオ
キシ〕−1−ナフタレンプロピオン酸;2−〔〔5−
〔〔3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−(3−フェニ
ルプロピル)−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オ
キシ〕ペンチル〕オキシ〕ベンゼンプロピオン酸;また
は2−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−
プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキ
シ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸。
【0499】14. 治療学的活性物質として使用する
ための第1〜13いずれか1項記載の化合物。
【0500】15. 炎症性の病気、例えば乾癬、炎症
性の腸の病気、喘息、アレルギー、関節炎、皮膚炎、痛
風、肺の病気、虚血/再潅流損傷、および外傷誘発炎
症、例えば脊椎の損傷などの制御または予防で使用する
ための第1〜13いずれか1項記載の化合物。
【0501】16.(a) Yが−O−であり、fが1
であり、そして記号AにおけるR2が低級アルコキシで
あり、そして残りの記号が前述したと同じである、式I
の化合物を製造するために、一般式
【0502】
【化56】
【0503】式中、X、R1およびmは、前述したとお
りである、で示される化合物を、一般式
【0504】
【化57】 L−(CH2n−(Z)h−A′ III 式中、Z、hおよびnは前述したとおりであり、A′は
−B′または−O−B′であり、そしてB′は基−CO
2′、−(O)t(W)sCOR2′または−(CH=C
H)pCOR2′で置換されておりそしてまたハロゲン、
シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、スルホンアミ
ド、アルカノイル、アロイル、−(Q)k−(W)s′−
E′または−(Q)k−(W)s″−C64
(W)s″′−E′より成る群から独立して選択される
4個以下の追加の置換基を含んでいてもよい〔但し、上
記置換基の1つ以下が−(Q)k−(W)s′−E′また
は−(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′−E′
である〕単、二または三環式芳香族またはヘテロ芳香族
部分であり、E′は−COR2′またはR2であり、
2′は低級アルコキシであり、Q、W、C64、k、
p、s、s′、s″、s″′およびtは前述したのとお
りであり、そしてLは脱離性基である、で示される化合
物と反応させ、或いは (b) Yが−O−であり、fが1であり、Aが−O−
Bであり、そして記号AにおけるR2が低級アルコキシ
であり、そして残りの記号が前述したとおりである式I
の化合物を製造するために、一般式
【0505】
【化58】
【0506】式中、X、R1、L、mおよびnは前述し
たとおりである、で示される化合物を、一般式
【0507】
【化59】HO−B′ 式中、B′は前述したとおりである、で示される化合物
と反応させ、或いは (c) XおよびYが独立して−O−であり、fおよび
mが独立して1であり、そして記号AにおけるR2が低
級アルコキシであり、R1が8位に在りそしてこの側鎖
が7位に在り、そして残りの記号が前述したとおりであ
る、式Iの化合物を製造するために、一般式
【0508】
【化60】
【0509】式中、Z、R1、A′、hおよびnは前述
したとおりである、で示される化合物を接触水素添加
し、或いは (d) Yが−C≡C−であり、fが1であり、そして
記号AにおけるR2が低級アルコキシであり、R1が8位
に在りそしてこの側鎖が7位に在り、そして残りの記号
が前述したとおりである式Iの化合物を製造するため
に、一般式
【0510】
【化61】
【0511】式中、X、R1およびmは前述したとおり
である、で示される化合物を、一般式
【0512】
【化62】 HC≡C(CH2)n−(Z)h−A′ XI 式中、Z、A′、hおよびnは前述したとおりである、
で示される化合物と反応させ、或いは (e) Yが−CH2CH2−であり、fが1であり、そ
して記号AにおけるR2が低級アルコキシであり、R1
8位に在りそしてこの側鎖が7位に在り、そして残りの
記号が前述したとおりである式Iの化合物を製造するた
めに、Yが−C≡C−であり、fが1であり、そして記
号AにおけるR2が低級アルコキシであり、R1が8位に
在りそしてこの側鎖が7位に在り、そして残りの記号が
前述したとおりである式Iの化合物を接触水素添加し、
或いは (f) Yが−O−であり、fが1であり、そして記号
AにおけるR2がヒドロキシであり、そして残りの記号
が前述したとおりである式Iの化合物を製造するため
に、Yが−O−であり、fが1であり、そして記号Aに
おけるR2が低級アルコキシであり、そして残りの記号
が前述したとおりである式Iの化合物を鹸化し、或いは (g) Yが−C≡C−または−CH2CH2−であり、
fが1であり、そして記号AにおけるR2がヒドロキシ
であり、R1が8位に在りそしてこの側鎖が7位に在
り、そして残りの記号が前述したとおりである式Iの化
合物を製造するために、Yが−C≡C−または−CH2
CH2−であり、fが1であり、そして記号Aにおける
2が低級アルコキシであり、R1が8位に在りそしてこ
の側鎖が7位に在り、そして残りの記号が前述したとお
りである式Iの化合物式を鹸化し、或いは (h) Yが−O−であり、fが1であり、hがゼロで
あり、R1がアリルであり、Aが−O−Bであり、そし
てBが基−CH=CH−COR2で置換されておりそし
てハロゲン、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、
スルホンアミド、アルカノイル、アロイル、−(Q)k
−(W)s′−Eまたは−(Q)k−(W)s″−C64
−(W)s″′−Eより成る群から独立して選択される
4個以下の追加的置換基を含んでいてもよい〔但し、上
記置換基の1つ以下が−(Q)k−(W)s′−Eまたは
−(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′−Eであ
る〕フェニルであり、−COR2が低級アルコキシカル
ボニルであり、そして残りの記号が前述したとおりであ
る式Iの化合物を製造するために、一般式
【0513】
【化63】
【0514】式中、Xおよびmは、前述したとおりであ
る、で示される化合物を、一般式
【0515】
【化64】
【0516】式中、R2′、Lおよびnは前述したとお
りであり、そしてrは0〜4の整数であり、R6′は、
各場合に独立して、ハロゲン、シアノ、低級アルキル、
低級アルコキシ、スルホンアミド、アルカノイル、アロ
イル、−(Q)k−(W)s′−E′または−(Q)k
(W)s″−C64−(W)s″′−E′であり、但し、
6′の1つ以下は、−(Q)k−(W)s′−E′また
は−(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′−E′
あり、そしてQ、W、E′、C64、k、s′、s″お
よびs″′は前述したのとおりである、で示される化合
物と反応させ、或いは (i) Yが−O−であり、fが1であり、hがゼロで
あり、R1がプロピルであり、Aが−O−Bであり、そ
してBが基−CH2CH2−COR2で置換されておりそ
してハロゲン、シアノ、低級アルキル、低級アルコキ
シ、スルホンアミド、アルカノイル、アロイル、−
(Q)k−(W)s′−Eまたは−(Q)k−(W)s″−
64−(W)s″′−Eより成る群から独立して選択
される4個以下の追加の置換基を含んでいてもよい〔但
し、上記置換基の1つ以下が−(Q)k−(W)s′−E
または−(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′−
Eである〕フェニルであり、−COR2が低級アルコキ
シカルボニルであり、そして残りの記号が前述したとお
りである式Iの化合物を製造するために、Yが−O−で
あり、fが1であり、hがゼロであり、R1がアリルで
あり、Aが−O−Bであり、そしてBが基−CH=CH
−COR2で置換されておりそしてハロゲン、シアノ、
低級アルキル、低級アルコキシ、スルホンアミド、アル
カノイル、アロイル、−(Q)k−(W)s′−Eまたは
−(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′−Eより
成る群から独立して選択される4個以下の追加の置換基
を含んでいてもよい〔但し、上記置換基の1つ以下が−
(Q)k−(W)s′−Eまたは−(Q)k−(W)s″−
64−(W)s″′−Eである〕フェニルであり、−
COR2が低級アルコキシカルボニルであり、そして残
りの記号が前述したとおりである式Iの化合物を接触水
素添加し、或いは (k) Aが−Bまたは−O−Bであり、そしてBが基
−COR2、−(O)t−(W)s−COR2または−(C
H=CH)pCOR2で置換されておりそしてまたハロゲ
ン、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、スルホン
アミド、アルカノイル、アロイル、−(Q)k
(W)s′−Eまたは−(Q)k−(W)s″−C64
(W)s″′−Eより成る群から独立して選択される4
個以下の追加の置換基を含んでいてもよい〔但し、上記
置換基の1つ以下が−(Q)k−(W)s′−Eまたは−
(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′−Eであ
る〕単、二もしくは三環式芳香族またはヘテロ芳香族部
分であり、ここで、Eが−COR2であり、そしてR2
−NR34であり、R3およびR4が、各場合に独立し
て、水素または低級アルキルであり、そして残りの記号
が前述したとおりである式Iの化合物を製造するため
に、Aが−Bまたは−O−Bであり、そしてBが基−C
OR2、−(O)t−(W)s−COR2または−(CH=
CH)pCOR2で置換されておりそしてまたハロゲン、
シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、スルホンアミ
ド、アルカノイル、アロイル、−(Q)k−(W)s′−
Eまたは−(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′
−Eより成る群から独立して選択される4個以下の追加
の置換基を含んでいてもよい〔但し、上記置換基の1つ
以下が−(Q)k−(W)s′−Eまたは−(Q)k
(W)s″−C64−(W)s″′−Eである〕単、二も
しくは三環式芳香族またはヘテロ芳香族部分であり、こ
こで、Eが−COR2であり、そしてR2がヒドロキシで
ある式Iの化合物を、一般式
【0517】
【化65】R34NH 式中、R3およびR4は前述したとおりである、を有する
アミンで処理し、そして、所望に応じて、 (l) 得られる化合物を薬学的に許容しうる塩に変換
する、ことを特徴とする請求項1記載の化合物の製造方
法。
【0518】17. 第1〜13いずれか1項記載の化
合物と治療学的に不活性な賦形剤とを含有する薬剤。
【0519】18. 炎症性の病気、例えば乾癬、炎症
性の腸の病気、喘息、アレルギー、関節炎、皮膚炎、痛
風、肺の病気、虚血/再潅流損傷、および外傷誘発炎
症、例えば脊椎の損傷などを制御または予防するための
薬剤。
【0520】19. 病気の制御または予防における第
1〜13いずれか1項記載の化合物の使用。
【0521】20. 炎症性の病気、例えば乾癬、炎症
性の腸の病気、喘息、アレルギー、関節炎、皮膚炎、痛
風、肺の病気、虚血/再潅流損傷、および外傷誘発炎
症、例えば脊椎の損傷などの制御または予防における第
1〜13いずれか1項記載の化合物の使用。
【0522】21. 炎症性の病気、例えば乾癬、炎症
性の腸の病気、喘息、アレルギー、関節炎、皮膚炎、痛
風、肺の病気、虚血/再潅流損傷、および外傷誘発炎
症、例えば脊椎の損傷などに対する薬剤を製造するため
の第1〜13いずれか1項記載の化合物の使用。
【0523】22. 第16項記載の方法に従うか、或
はそれと明らかに化学的に同等な方法で製造したときの
第1〜13いずれか1項記載の化合物。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 51/367 59/90 8827−4H 67/31 69/738 Z 9279−4H C07D 307/83 311/22 7729−4C 311/92 101 7729−4C (72)発明者 フエルデイナンド・クウオ−チエン・リー アメリカ合衆国ニユージヤージイ州07666 テイネツク・フアイクレイン100 (72)発明者 キース・アラン・ヤガロフ アメリカ合衆国ニユージヤージイ州07423 ホホカス・ロイドロード10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 式中、 Xは−O−または−CH2−であり;Yは−O−、−C
    2−CH2−、−CH=CH−、−C≡C−または−O
    CH264−であり;Zは−CH2−CH2−、−CH
    =CH−または−C≡Cであり;R1は水素、低級アル
    キル、低級アルケニル、シクロアルキルまたはアラルキ
    ルであり;Aは−Bまたは−O−Bであり;Bは基−C
    OR2、−(O)t−(W)s−COR2または−(CH=
    CH)pCOR2で置換されておりそしてまたハロゲン、
    シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、スルホンアミ
    ド、アルカノイル、アロイル、−(Q)k−(W)s′−
    Eまたは−(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′
    −Eより成る群から独立して選択される4個以下の追加
    の置換基を含んでいてもよい〔但し、上記置換基の1つ
    以下が−(Q)k−(W)s′−Eまたは−(Q)k
    (W)s″−C64−(W)s″′−Eである〕単、二ま
    たは三環式芳香族またはヘテロ芳香族部分であり;Eは
    −COR2またはR2であり;Wは−CR34であり;Q
    は−O−またはカルボニルであり;R2はヒドロキシ、
    低級アルコキシまたは−NR34であり;R3およびR4
    は、各場合に独立して、水素または低級アルキルであ
    り;f、h、k、mおよびtは、独立して0また1であ
    り;n、sおよびs′は独立して1〜12の整数であ
    り;pは、1〜2の整数であり;s″およびs″′は独
    立して0〜12の整数であり;そしてC64は1,2
    −、1,3−または1,4−フェニレン部分である、で
    示される化合物、それらの幾何学的および光学的異性
    体、並びにR2がヒドロキシである場合、塩基とのそれ
    らの薬学的に許容しうる塩類。
  2. 【請求項2】 2−〔(5−カルボキシペンチル)オキ
    シ〕−6−〔6−〔(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−
    8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オ
    キシ〕ヘキシル〕ベンゼンプロピオン酸。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の化合物を製造するにあた
    り、 (a) Yが−O−であり、fが1であり、そして記号
    AにおけるR2が低級アルコキシであり、そして残りの
    記号が前述したと同じである、式Iの化合物を製造する
    ために、一般式 【化2】 式中、X、R1およびmは、前述したとおりである、で
    示される化合物を、一般式 【化3】 L−(CH2n−(Z)h−A′ III 式中、 Z、hおよびnは前述したとおりであり、 A′は−B′または−O−B′であり、そしてB′は基
    −COR2′、−(O)t(W)sCOR2′または−(C
    H=CH)pCOR2′で置換されておりそしてまたハロ
    ゲン、シアノ、低級アルキル、 低級アルコキシ、スルホンアミド、アルカノイル、アロ
    イル、−(Q)k−(W)s′−E′または−(Q)k
    (W)s″−C64−(W)s″′−E′より成る群から
    独立して選択される4個以下の追加の置換基を含んでい
    てもよい〔但し、上記置換基の1つ以下が−(Q)k
    (W)s′−E′または−(Q)k−(W)s″−C64
    −(W)s″′−E′である〕単、二または三環式芳香
    族またはヘテロ芳香族部分であり、 E′は−COR2′またはR2であり、 R2′は低級アルコキシであり、 Q、W、C64、k、p、s、s′、s″、s″′およ
    びtは前述したのとおりであり、そしてLは脱離性基で
    ある、で示される化合物と反応させ、或いは (b) Yが−O−であり、fが1であり、Aが−O−
    Bであり、そして記号AにおけるR2が低級アルコキシ
    であり、そして残りの記号が前述したとおりである式I
    の化合物を製造するために、一般式 【化4】 式中、X、R1、L、mおよびnは前述したとおりであ
    る、で示される化合物を、一般式 【化5】HO−B′ 式中、B′は前述したとおりである、で示される化合物
    と反応させ、或いは (c) XおよびYが独立して−O−であり、fおよび
    mが独立して1であり、そして記号AにおけるR2が低
    級アルコキシであり、R1が8位に在りそしてこの側鎖
    が7位に在り、そして残りの記号が前述したとおりであ
    る、式Iの化合物を製造するために、一般式 【化6】 式中、Z、R1、A′、hおよびnは前述したとおりで
    ある、で示される化合物を接触水素添加し、或いは (d) Yが−C≡C−であり、fが1であり、そして
    記号AにおけるR2が低級アルコキシであり、R1が8位
    に在りそしてこの側鎖が7位に在り、そして残りの記号
    が前述したとおりである式Iの化合物を製造するため
    に、一般式 【化7】 式中、X、R1およびmは前述したのと同じである、で
    示される化合物を、一般式 【化8】 HC≡C(CH2)n−(Z)h−A′ XI 式中、Z、A′、hおよびnは前述したとおりである、
    で示される化合物と反応させ、或いは (e) Yが−CH2CH2−であり、fが1であり、そ
    して記号AにおけるR2が低級アルコキシであり、R1
    8位に在りそしてこの側鎖が7位に在り、そして残りの
    記号が前述したとおりである式Iの化合物を製造するた
    めに、Yが−C≡C−であり、fが1であり、そして記
    号AにおけるR2が低級アルコキシであり、R1が8位に
    在りそしてこの側鎖が7位に在り、そして残りの記号が
    前述したとおりである式Iの化合物を接触水素添加し、
    或いは (f) Yが−O−であり、fが1であり、そして記号
    AにおけるR2がヒドロキシであり、そして残りの記号
    が前述したとおりである式Iの化合物を製造するため
    に、Yが−O−であり、fが1であり、そして記号Aに
    おけるR2が低級アルコキシであり、そして残りの記号
    が前述したとおりである式Iの化合物を鹸化し、或いは (g) Yが−C≡C−または−CH2CH2−であり、
    fが1であり、そして記号AにおけるR2がヒドロキシ
    であり、R1が8位に在りそしてこの側鎖が7位に在
    り、そして残りの記号が前述したとおりである式Iの化
    合物を製造するために、Yが−C≡C−または−CH2
    CH2−であり、fが1であり、そして記号Aにおける
    2が低級アルコキシであり、R1が8位に在りそしてこ
    の側鎖が7位に在り、そして残りの記号が前述したとお
    りである式Iの化合物式を鹸化し、或いは (h) Yが−O−であり、fが1であり、hがゼロで
    あり、R1がアリルであり、Aが−O−Bであり、そし
    てBが基−CH=CH−COR2で置換されておりそし
    てハロゲン、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、
    スルホンアミド、アルカノイル、アロイル、−(Q)k
    −(W)s′−Eまたは−(Q)k−(W)s″−C64
    −(W)s″′−Eより成る群から独立して選択される
    4個以下の追加的置換基を含んでいてもよい〔但し、上
    記置換基の1つ以下が−(Q)k−(W)s′−Eまたは
    −(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′−Eであ
    る〕フェニルであり、−COR2が低級アルコキシカル
    ボニルであり、そして残りの記号が前述したとおりであ
    る式Iの化合物を製造するために、一般式 【化9】 式中、Xおよびmは、前述したとおりである、で示され
    る化合物を、一般式 【化10】 式中、R2′、Lおよびnは前述したとおりであり、そ
    してrは0〜4の整数であり、 R6′は、各場合に独立して、ハロゲン、シアノ、低級
    アルキル、低級アルコキシ、スルホンアミド、アルカノ
    イル、アロイル、−(Q)k−(W)s′−E′または−
    (Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′−E′であ
    り、 但し、R6′の1つ以下は、−(Q)k−(W)s′−
    E′または−(Q)k−(W)s″−C64
    (W)s″′−E′あり、そしてQ、W、E′、C
    64、k、s′、s″およびs″′は前述したとおりで
    ある、で示される化合物と反応させ、或いは (i) Yが−O−であり、fが1であり、hがゼロで
    あり、R1がプロピルであり、Aが−O−Bであり、そ
    してBが基−CH2CH2−COR2で置換されておりそ
    してハロゲン、シアノ、低級アルキル、低級アルコキ
    シ、スルホンアミド、アルカノイル、アロイル、−
    (Q)k−(W)s′−Eまたは−(Q)k−(W)s″−
    64−(W)s″′−Eより成る群から独立して選択
    される4個以下の追加の置換基を含んでいてもよい〔但
    し、上記置換基の1つ以下が−(Q)k−(W)s′−E
    または−(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′−
    Eである〕フェニルであり、−COR2が低級アルコキ
    シカルボニルであり、そして残りの記号が前述したとお
    りである式Iの化合物を製造するために、Yが−O−で
    あり、fが1であり、hがゼロであり、R1がアリルで
    あり、Aが−O−Bであり、そしてBが基−CH=CH
    −COR2で置換されておりそしてハロゲン、シアノ、
    低級アルキル、低級アルコキシ、スルホンアミド、アル
    カノイル、アロイル、−(Q)k−(W)s′−Eまたは
    −(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′−Eより
    成る群から独立して選択される4個以下の追加の置換基
    を含んでいてもよい〔但し、上記置換基の1つ以下が−
    (Q)k−(W)s′−Eまたは−(Q)k−(W)s″−
    64−(W)s″′−Eである〕フェニルであり、−
    COR2が低級アルコキシカルボニルであり、そして残
    りの記号が前述したとおりである式Iの化合物を接触水
    素添加し、或いは (k) Aが−Bまたは−O−Bであり、そしてBが基
    −COR2、−(O)t−(W)s−COR2または−(C
    H=CH)pCOR2で置換されておりそしてまたハロゲ
    ン、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、スルホン
    アミド、アルカノイル、アロイル、−(Q)k
    (W)s′−Eまたは−(Q)k−(W)s″−C64
    (W)s″′−Eより成る群から独立して選択される4
    個以下の追加の置換基を含んでいてもよい〔但し、上記
    置換基の1つ以下が−(Q)k−(W)s′−Eまたは−
    (Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′−Eであ
    る〕単、二もしくは三環式芳香族またはヘテロ芳香族部
    分であり、ここで、Eが−COR2であり、そしてR2
    −NR34であり、R3およびR4が、各場合に独立し
    て、水素または低級アルキルであり、そして残りの記号
    が前述したとおりである式Iの化合物を製造するため
    に、Aが−Bまたは−O−Bであり、そしてBが基−C
    OR2、−(O)t−(W)s−COR2または−(CH=
    CH)pCOR2で置換されておりそしてまたハロゲン、
    シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、スルホンアミ
    ド、アルカノイル、アロイル、−(Q)k−(W)s′−
    Eまたは−(Q)k−(W)s″−C64−(W)s″′
    −Eより成る群から独立して選択される4個以下の追加
    の置換基を含んでいてもよい〔但し、上記置換基の1つ
    以下が−(Q)k−(W)s′−Eまたは−(Q)k
    (W)s″−C64−(W)s″′−Eである〕単、二も
    しくは三環式芳香族またはヘテロ芳香族部分であり、こ
    こで、Eが−COR2であり、そしてR2がヒドロキシで
    ある式Iの化合物を、一般式 【化11】R34NH 式中、R3およびR4は前述したとおりである、を有する
    アミンで処理し、そして、所望に応じて、 (l) 得られる化合物を薬学的に許容しうる塩に変換
    する、ことを特徴とする請求項1記載の化合物の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 炎症性の病気、例えば乾癬、炎症性の腸
    の病気、喘息、アレルギー、関節炎、皮膚炎、痛風、肺
    の病気、虚血/再潅流損傷、および外傷誘発炎症、例え
    ば脊椎の損傷などを制御または予防するための薬剤。
JP4266694A 1991-09-10 1992-09-09 二環式カルボン酸誘導体 Pending JPH05201915A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75710091A 1991-09-10 1991-09-10
US757100 1991-09-10
US07/898,852 US5273999A (en) 1991-09-10 1992-06-15 Carboxylic acid leukotriene B4 antagonists
US898852 2001-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05201915A true JPH05201915A (ja) 1993-08-10

Family

ID=27116327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4266694A Pending JPH05201915A (ja) 1991-09-10 1992-09-09 二環式カルボン酸誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (2) US5273999A (ja)
EP (1) EP0531823A1 (ja)
JP (1) JPH05201915A (ja)
KR (1) KR930005998A (ja)
CN (1) CN1071423A (ja)
AU (1) AU655057B2 (ja)
CA (1) CA2077213A1 (ja)
CZ (1) CZ265492A3 (ja)
FI (1) FI924048A (ja)
HU (1) HUT66238A (ja)
IL (1) IL103058A0 (ja)
NO (1) NO923508L (ja)
NZ (1) NZ244218A (ja)
RU (1) RU2067973C1 (ja)
TW (1) TW218013B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336063A (ja) * 1998-11-05 2000-12-05 Shuichi Hirono 新規化合物およびその医薬用途
JP2005538109A (ja) * 2002-07-30 2005-12-15 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 異常脂血症および他の脂質障害の治療用のPPARα選択的化合物
JP2011513351A (ja) * 2008-03-06 2011-04-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ロイコトリエンb4阻害剤
JP2016511282A (ja) * 2013-03-14 2016-04-14 ユニバーシティ オブ マカオUniversity Of Macau ヤクチ(益智(alpiniaeoxyphyllaefructus))およびその全合成から単離される新規な抗神経変性天然化合物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457124A (en) * 1993-12-07 1995-10-10 Hoffmann-La Roche Inc. Carboxylic acid Leukotriene B4 antagonists
US5753702A (en) * 1996-05-22 1998-05-19 University Of Vermont Arachidonic acid metabolite, 16-hete
US6004808A (en) * 1996-06-21 1999-12-21 Aurora Biosciences Corporation Promiscuous G-protein compositions and their use
US6416733B1 (en) 1996-10-07 2002-07-09 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Radiopharmaceuticals for imaging infection and inflammation
JP2002515480A (ja) 1998-05-15 2002-05-28 ユニバーシティ オブ バーモント 16−ヒドロキシエイコサテトラエン酸の新規アナログ
US6019992A (en) * 1998-12-04 2000-02-01 Chesebrough-Pond's Usa Co. Cosmetic skin care compositions containing 4-chromanone
FR2791344B1 (fr) * 1999-03-25 2002-02-15 Adir Nouveaux derives dimeriques substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
ES2394963T3 (es) * 2001-11-16 2013-02-07 Toyama Chemical Co., Ltd. Nuevos derivados de benzofenona o sales de los mismos
DE60322075D1 (de) * 2002-07-30 2008-08-21 Merck & Co Inc Ppar alpha selektive verbindungen zur behandlung von dyslipidämie und anderen lipidstörungen
CN102741662B (zh) * 2010-01-13 2016-09-14 Qsc公司 光控电动控制设备
CN105418576B (zh) * 2015-11-16 2018-03-13 北京新沿线医药科技发展有限公司 一种伪麻黄碱类衍生物及其抗过敏应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3776944A (en) * 1971-09-16 1973-12-04 Warner Lambert Co Tetraloneoxy acetic acids and esters thereof
EP0079637B1 (en) * 1981-11-12 1987-01-28 FISONS plc Anti-srs-a carboxylic acid derivatives, processes for their production, and pharmaceutical formulation containing them
ZA844519B (en) * 1983-06-24 1985-02-27 Hoffmann La Roche Dihydrobenzopyran derivatives
US4801616A (en) * 1986-03-25 1989-01-31 Eli Lilly And Company Diphenylmethanone compounds and anti-inflammatory use thereof
US4992576A (en) * 1987-01-12 1991-02-12 Eli Lilly And Company Intermediates for leukotriene antagonists
FR2615515B1 (fr) * 1987-05-22 1989-06-30 Adir Nouveaux derives du spiro 4, 5 decane, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
US4889871A (en) * 1987-05-29 1989-12-26 G. D. Searle & Co. Alkoxy-substituted dihydrobenzopyran-2-carboxylate derivatives
CA2019335C (en) * 1989-06-27 2000-08-01 Mitoshi Konno Phenylalkan (en)oic acids
US5124350A (en) * 1990-06-28 1992-06-23 G. D. Searle & Co. Leukotriene b4 antagonists

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336063A (ja) * 1998-11-05 2000-12-05 Shuichi Hirono 新規化合物およびその医薬用途
JP2005538109A (ja) * 2002-07-30 2005-12-15 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 異常脂血症および他の脂質障害の治療用のPPARα選択的化合物
JP2011513351A (ja) * 2008-03-06 2011-04-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ロイコトリエンb4阻害剤
JP2016511282A (ja) * 2013-03-14 2016-04-14 ユニバーシティ オブ マカオUniversity Of Macau ヤクチ(益智(alpiniaeoxyphyllaefructus))およびその全合成から単離される新規な抗神経変性天然化合物
US10011555B2 (en) 2013-03-14 2018-07-03 University Of Macau Methods of treating Parkinson's disease

Also Published As

Publication number Publication date
EP0531823A1 (en) 1993-03-17
FI924048A0 (fi) 1992-09-10
NO923508D0 (no) 1992-09-09
AU655057B2 (en) 1994-12-01
IL103058A0 (en) 1993-02-21
HUT66238A (en) 1994-10-28
KR930005998A (ko) 1993-04-20
NO923508L (no) 1993-03-11
FI924048A (fi) 1993-03-11
HU9202817D0 (en) 1992-11-30
AU2219192A (en) 1993-03-11
CA2077213A1 (en) 1993-03-11
NZ244218A (en) 1995-07-26
CZ265492A3 (en) 1993-03-17
CN1071423A (zh) 1993-04-28
TW218013B (ja) 1993-12-21
US5434186A (en) 1995-07-18
RU2067973C1 (ru) 1996-10-20
US5273999A (en) 1993-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05201915A (ja) 二環式カルボン酸誘導体
KR20010075306A (ko) 토코페롤, 토코트리엔올, 기타 크로만 및 측쇄 유도체, 및이들의 용도
JPH0561273B2 (ja)
JP2002529372A (ja) 新規なベンゾピランまたはチオベンゾピラン誘導体
JPH05345771A (ja) サッカリン誘導体タンパク質分解酵素阻害剤
PL160188B1 (pl) Sposób wytwarzania nowych pochodnych tetraliny lub chromanu PL PL PL PL PL PL PL
US4665203A (en) Substituted dihydrobenzopyrans useful as leukotriene D4 inhibitors
KR900003883B1 (ko) 3,4-디하이드로-2h-[ 1 ]-(벤조피란 및 벤조 티오피란)-3-아민 및 이의 제조방법
EP0139809A1 (en) Substituted dihydrobenzopyrans
EP0089781B1 (en) Bicyclic benzo fused compounds
SK169998A3 (en) Substituted heterocyclic benzocycloalkenes, process for their preparation and their use as analgesic agent
US5457124A (en) Carboxylic acid Leukotriene B4 antagonists
US4680404A (en) Benzopyrans
CS241464B2 (cs) Způsob výroby nových benzo[cjchinolinů
Cohen et al. Carboxylic acid leukotriene B 4 antagonists
US4841078A (en) Benzopyrans
JP3468589B2 (ja) 5−アミノフラボン誘導体
WO2021110138A1 (zh) 噻吩并[2,3-c]哒嗪-4(1H)-酮类化合物的晶型及其制备方法和应用
FI68224B (fi) Foerfarande foer framstaellning av 6,7-benzomorfanderivat vilka aer anvaendbara som analgetiska aemnen antagonister foer narkotiska medel och inhibitorer foer sekretion av luteiniseringshormon
CN100347171C (zh) 一种吡啶类化合物及其制备方法和作为多巴胺d4受体拮抗剂的应用
US4863934A (en) Bicyclic benzo fused pyran compounds used for producing analgesia
FI88158B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara bicykliska bensofusionerade foereningar
WO1995028386A1 (en) Substituted pyridine leukotriene b4 antagonists
JPH082900B2 (ja) チアゾリジン誘導体
JPH0250113B2 (ja)