JPH0520031U - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0520031U
JPH0520031U JP6860591U JP6860591U JPH0520031U JP H0520031 U JPH0520031 U JP H0520031U JP 6860591 U JP6860591 U JP 6860591U JP 6860591 U JP6860591 U JP 6860591U JP H0520031 U JPH0520031 U JP H0520031U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
base material
microlens
crystal panel
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6860591U
Other languages
English (en)
Inventor
隆男 仲間
恒明 上間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP6860591U priority Critical patent/JPH0520031U/ja
Publication of JPH0520031U publication Critical patent/JPH0520031U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マイクロレンズ3で集光された光が液晶パネ
ルの画素を透過することで画素の光の量が大幅に増加す
る。 【構成】 平行光線が1枚目の偏光板7を透過し第1基
材2に形成したマイクロレンズ3で集光される。集光さ
れた光は液晶パネルの画素を透過し、第3基材9に形成
したマイクロレンズ8で平行光線に戻される。この平行
光線は2枚目の偏光板7を透過し外部に取り出される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、液晶表示装置に係り、液晶パネルの照明効率を向上する装置に関す る。
【0002】
【従来の技術】
図3は従来の液晶表示装置の断面図で、1は平行光線で、7は偏光板である。 11は液晶パネルで、内部に液晶および配線等が施されている。5は配線および 駆動素子で、液晶パネル11の液晶を制御する。6はブラックマトリクスで、液 晶のコントラストを上げるために各液晶間に遮光部位を設けており、また駆動素 子が外部の光による熱で誤動作するのを防止するために遮光用として施されてい る。平行光線1が1枚目の偏光板7を透過して液晶パネル11に到達する。到達 した光の一部は配線および駆動素子5にぶつかり液晶パネル11を透過しないが 、到達した光の一部は液晶パネル11の画素(配線および駆動素子5間の領域) を透過し、かつ2枚目の偏光板7を透過する。この液晶パネル11の画素を透過 した光が有効な光線である。上記に説明した如く従来は一枚目の偏光板7を透過 した光の数十%は液晶パネル4の配線および駆動素子5のために液晶パネル11 の画素を透過することができず無駄に費やされていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上記従来の技術の問題点に鑑みなされたもので、第1基材および第 3基材にマイクロレンズを形成し偏光板を透過した光をマイクロレンズで集光し て液晶パネルの画素を透過させることで画素を透過する光の量が大幅に増加する 。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本考案では、電極に電圧を印加することで光の透過 の有無を制御する液晶表示装置において、第1基材の左側面の内側にマイクロレ ンズを形成し、第1基材の右側に配設した第2基材の右側面に配線および駆動素 子を形成し、第3基材の右側面の内側にマイクロレンズを形成し、該第3基材の 左側面にブラックマトリクスを形成し、前記第2基材の右側面と前記第3基材の 左側面の間に液晶を充填して液晶パネルを形成したことを特徴とする液晶表示装 置を提供するものである。
【0005】
【作用】
上記構成によれば、平行光線が1枚目の偏光板を透過し第1基材に形成したマ イクロレンズで集光される。集光された光は液晶パネルの画素を透過し、第3基 材に形成したマイクロレンズで平行光線に戻される。この平行光線は2枚目の偏 光板を透過し外部に取り出される。
【0006】
【実施例】
本考案の実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。図1は本考案の液晶表 示装置の一実施例を示す断面図、図2は本考案の液晶表示装置の他の例を示す断 面図である。図3と同一機能を有するものは同一番号を付し詳細な説明は省略す る。 図において、2は基材で、ガラスまたはプラスチック等の基材の左側面の内側 にマイクロレンズ3が形成されている。4および9は基材で、ガラスまたはプラ スチック等の透明の材料である。基材4の右側面に配線および駆動素子5が形成 され、基材9の左側面にブラックマトリクス6が形成され、基材9の右側面の内 側にマイクロレンズ8が形成されている。基材4と基材9の間には図示していな いが液晶が充填され液晶パネルを構成している。マイクロレンズ3および8の中 心は液晶パネルの画素の中心になるように配設される。1枚目の偏光板(図の左 側)を透過した平行光線1の大部分はマイクロレンズ3により集光され液晶パネ ルの画素を透過するので配線および駆動素子5にぶつかり消費される光は少ない 。液晶パネルの画素を透過した光はマイクロレンズ8にて平行光線に変えられ2 枚目の偏光板7(図の右側)を透過し外部に取り出される。図2は本考案の液晶 表示装置の他の例を示す断面図で、マイクロレンズ3が基材4の左側面の内側に 形成され、図1の基材2は省略されている。
【0007】
【考案の効果】
以上のように本考案においては、ガラス等の基材にマイクロレンズを形成する ことにより偏光板を透過した光の大部分を液晶パネルの画素を透過させることが できるので、従来のように数十%の光が無駄になっていたのを有効に活用するこ とができる。またマイクロレンズを液晶パネルに形成するためマイクロレンズの 光軸と画素の中心を正確に合わせることができる等の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の液晶表示装置の一実施例を示す断面図
である。
【図2】本考案の液晶表示装置の他の例を示す断面図で
ある。
【図3】従来の液晶表示装置の断面図である。
【符号の説明】
1 平行光線 2 基材 3 マイクロレンズ 4 基材 5 配線および駆動素子 6 ブラックマトリクス 7 偏光板 8 マイクロレンズ 9 基材 11 液晶パネル

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極に電圧を印加することで光の透過の
    有無を制御する液晶表示装置において、第1基材の左側
    面の内側にマイクロレンズを形成し、第1基材の右側に
    配設した第2基材の右側面に配線および駆動素子を形成
    し、第3基材の右側面の内側にマイクロレンズを形成
    し、該第3基材の左側面にブラックマトリクスを形成
    し、前記第2基材の右側面と前記第3基材の左側面の間
    に液晶を充填して液晶パネルを形成したことを特徴とす
    る液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 上記第2基材の左側面の内側にマイクロ
    レンズを形成することで上記第1基材を省略したことを
    特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
JP6860591U 1991-08-28 1991-08-28 液晶表示装置 Pending JPH0520031U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6860591U JPH0520031U (ja) 1991-08-28 1991-08-28 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6860591U JPH0520031U (ja) 1991-08-28 1991-08-28 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0520031U true JPH0520031U (ja) 1993-03-12

Family

ID=13378578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6860591U Pending JPH0520031U (ja) 1991-08-28 1991-08-28 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520031U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191312A (ja) * 1993-11-10 1995-07-28 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> マイクロレンズ配列を有する液晶プロジェクションパネル
JP2014109691A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ基板、およびこれを備えた電気光学装置、電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191312A (ja) * 1993-11-10 1995-07-28 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> マイクロレンズ配列を有する液晶プロジェクションパネル
JP2014109691A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ基板、およびこれを備えた電気光学装置、電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930002921B1 (ko) 액정 표시장치의 칼라필터
WO2021031399A1 (zh) 显示装置
CN1501129A (zh) 用于液晶显示器的面板及其制造方法
EP0909972A3 (en) Method of forming a high resolution liquid crystal display device
KR910003554A (ko) 영상표시장치
JP2754529B2 (ja) 液晶装置
JPS60165623A (ja) 透過型表示素子
KR900006906A (ko) 투영형 화상 표시장치
JP2002055340A (ja) 液晶表示素子
JPH0371111A (ja) 平面型画像表示装置
KR930004792A (ko) 액정 표시 장치
JPS60165622A (ja) 透過型表示素子
JPS60165624A (ja) 透過型表示素子
JPH0520031U (ja) 液晶表示装置
TW493094B (en) Liquid crystal display element
JP2000305472A5 (ja)
JPH0520030U (ja) 液晶表示装置
JPH0688959A (ja) 液晶表示装置
JP2958828B2 (ja) 画像読み取り/表示装置
WO2015096257A1 (zh) 彩色滤光基板及液晶显示面板
JP4803689B2 (ja) 光アドレス方式のスイッチング素子
JPH04184323A (ja) 液晶表示装置
JP2995808B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JPS643825U (ja)
JPH0443250B2 (ja)