JPH05199991A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH05199991A
JPH05199991A JP3049908A JP4990891A JPH05199991A JP H05199991 A JPH05199991 A JP H05199991A JP 3049908 A JP3049908 A JP 3049908A JP 4990891 A JP4990891 A JP 4990891A JP H05199991 A JPH05199991 A JP H05199991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity wall
body cavity
endoscope
state
expanded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3049908A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ueda
康弘 植田
Shuichi Takayama
修一 高山
Shoichi Gotanda
正一 五反田
Hideyuki Adachi
英之 安達
Takeaki Nakamura
剛明 中村
Masaaki Hayashi
正明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3049908A priority Critical patent/JPH05199991A/ja
Publication of JPH05199991A publication Critical patent/JPH05199991A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、体内臓器等の患部の処置、手術等の
作業を容易化するとともに、患者への侵襲度を低減する
ことを最も主要な特徴とする。 【構成】挿入部2における体腔壁H内への刺入部分に体
腔壁Hの内部に形成される拡張空間Sを拡張状態で確保
する拡張状態保持バル−ン34を設けたことを特徴とし
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は体腔壁等に刺入される
硬性内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、医療技術の一種として例えば体
表から腹腔壁等の体腔壁内に硬性内視鏡や処置具等を刺
入させ、体外から内視鏡によって体内臓器等の患部の観
察を行ないながら処置具等を操作して患部の処置、手術
等を行なうことが知られている。
【0003】ところで、硬性内視鏡や処置具等を腹腔壁
内に刺入させる作業時には内視鏡や処置具等を刺入させ
る前に予め、腹腔壁内に空気を供給することにより、体
内臓器と腹腔壁等の間に拡張空間を形成している。そし
て、この状態で硬性内視鏡や処置具等を腹腔壁内に刺入
させ、内視鏡によって体内臓器等の患部の観察を行ない
ながら処置具等を操作して患部の処置、手術等を行なう
ようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来構成の内視鏡では
体内臓器と腹腔壁等の間に空気を供給して拡張空間を形
成した状態で、この内視鏡や処置具等を腹腔壁内に刺入
させた際に、腹腔壁に形成される刺入口の周縁部位と内
視鏡や処置具との間から腹腔壁内の空気が漏れやすいの
で、体内臓器と腹腔壁等の間の拡張空間を保持すること
が難しい問題があった。そのため、例えば患部の処置、
手術等を行なう作業中に拡張空間を保持するために新た
に空気を供給する等の煩雑な作業が必要になるので、体
内臓器等の患部の処置、手術等の作業が面倒なものとな
る問題があった。
【0005】また、内視鏡や処置具等を腹腔壁内に刺入
させる際に、腹腔壁には複数か所の刺入口が形成される
ので、患者への侵襲度が高くなりやすい問題もあった。
【0006】この発明は上記事情に着目してなされたも
ので、体内臓器等の患部の処置、手術等の作業を容易化
することができるとともに、患者への侵襲度を低減する
ことができる内視鏡を提供することを目的とするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は体腔壁に突き
刺した状態で体内に挿入させる挿入部を備えた内視鏡に
おいて、前記挿入部における前記体腔壁内への刺入部分
に前記体腔壁の内部に形成される拡張空間を拡張状態で
確保する拡張状態確保手段を設けたものである。
【0008】
【作用】上記の構成において、内視鏡を体腔壁内に刺入
させる際に、拡張状態確保手段によって体腔壁の内部に
形成される拡張空間を拡張状態で確保させることによ
り、患部の処置、手術等を行なう作業中に拡張空間を保
持するために新たに空気を供給する等の煩雑な作業を省
略するようにしたものである。
【0009】
【実施例】図1乃至図4はこの発明の第1の実施例を示
すものである。
【0010】図1は図2に示す内視鏡1の要部の概略構
成を示すものである。この内視鏡1には図2に示すよう
に体表から例えば腹腔壁等の体腔壁Hに突き刺した状態
で体内に挿入させる硬性の挿入部2が設けられている。
【0011】この挿入部2の基端側に設けられた手元部
3にはテレビカメラヘッドが内蔵されている。さらに、
この手元部3にはケ−ブル接続部4が設けられている。
このケ−ブル接続部4に一端側が接続されたはケ−ブル
5の他端側はCCU光源装置6に接続されている。な
お、ケ−ブル5の内部にはライトガイドファイバととも
にカメラケ−ブル等が内蔵されている。
【0012】また、CCU光源装置6には内視鏡1によ
る観察像を写すモニタ装置7および操作パネル8等が設
けられている。そして、例えば医師等の作業者は操作パ
ネル8上でモニタ装置7の画面を見ながら後述する各種
の操作を行なうようになっている。なお、内視鏡1は保
持具9によってベッドサイドに固定されている。
【0013】一方、内視鏡1の挿入部2における先端側
の体腔壁H内への刺入部分には図1に示すように内視鏡
1の挿入時に体腔壁Hの内部に形成される拡張空間Sを
拡張状態で確保する保持バル−ン(拡張状態確保手段)
34が設けられている。この保持バル−ン34のバル−
ン本体35は例えばゴム等の弾性変形可能な弾性材料に
よって形成されている。
【0014】また、バル−ン本体35の略中央部位には
内視鏡1の挿入部2が挿通される挿通孔36が形成され
ており、この挿通孔36の周囲に図示しない作用流体の
供給チュ−ブとの接続部38が形成されている。さら
に、このバル−ン本体35の外周部位にはバル−ン本体
35の内部に作用流体が供給され、このバル−ン本体3
5が膨脹された状態で、体腔壁Hの内面から体内臓器の
方向に向けて屈曲される屈曲部37が形成されている。
【0015】そして、この保持バル−ン34はバル−ン
本体35の内部に作用流体が供給されていない通常状態
では収縮された収縮形状で保持されており、バル−ン本
体35の内部に作用流体を供給することにより、図1に
示すように体腔壁Hの内部に拡張空間Sを拡張状態で確
保する拡張形状に弾性変形されるようになっている。
【0016】また、バル−ン本体35における拡張空間
S内側に臨む面には観察用CCDユニット39および複
数の照明部40,41が設けられている。この観察用C
CDユニット39は例えばCCU光源装置6に接続され
ている。さらに、照明部40,41は例えば発光ダイオ
−ド(LED)等の発光素子によって形成されている。
そして、バル−ン本体35が拡張形状に弾性変形された
状態では照明部40,41からの照明光によって拡張空
間S内を照明しながらモニタ装置7に観察用CCDユニ
ット39からの観察像を写すことができるようになって
いる。
【0017】なお、図1中で、10,11は内視鏡1の
挿入部2の内部チャンネルを通して患者の体腔壁Hの内
部に挿入された処置用マイクロロボット、12,13は
このマイクロロボット10,11と例えばCCU光源装
置6との接続ケ−ブルである。これらのマイクロロボッ
ト10,11は同一構成であるので、ここでは一方側の
マイクロロボット10の構成のみを代表して説明する。
【0018】このマイクロロボット10には図3に示す
ようにロボット本体14の先端面15中央部位に対物レ
ンズ16が配設されている。さらに、この対物レンズ1
6の両側には照明部17,18が設けられている。これ
らの照明部17,18は例えば発光ダイオ−ド(LE
D)等の発光素子によって形成されている。
【0019】また、ロボット本体14の内部には対物レ
ンズ16に対向配置されたCCD撮影ユニット19が配
設されている。このCCD撮影ユニット19は接続ケ−
ブル20を介して例えばCCU光源装置6に接続されて
いる。
【0020】さらに、ロボット本体14の外周面には臓
器保持部21、複数本の脚部22,23,24および1
本の処置プロ−ブ25が設けられている。この場合、臓
器保持部21と各脚部22,23,24とは略同一構成
であるので、ここでは臓器保持部21の構成のみを代表
して説明する。
【0021】すなわち、この臓器保持部21には例えば
合成樹脂材料等の可撓性材料によって形成された円筒状
の保持部本体26が設けられている。この保持部本体2
6の先端には略円板状の吸盤27が設けられている。こ
の吸盤27の周縁部位には図4に示すように略リング状
の屈曲部が立設されている。さらに、保持部本体26の
筒内には吸引管路28が形成されている。そして、例え
ば体内臓器Kに吸盤27の屈曲部を当てた状態で吸引管
路28を通して吸引することにより、吸盤27を体内臓
器Kに吸着固定させるようになっている。
【0022】また、保持部本体26の筒壁内には例えば
形状記憶合金材料によって形成された複数本の操作ワイ
ヤ29…(29a,29b…)が埋設されている。これ
らの操作ワイヤ29…は2方向性であり、通電加熱でそ
の長さが収縮し、加熱停止冷却により、元の長さに伸び
る状態に形状復帰するようになっている。そして、これ
らの操作ワイヤ29…の変形動作にともない保持部本体
26を所望の方向に湾曲させることができるようになっ
ている。なお、図4では操作ワイヤ29bに通電加熱す
ることにより、保持部本体26を湾曲させた状態を示し
ている。
【0023】また、処置プロ−ブ25には例えば合成樹
脂材料等の可撓性材料によって形成された円筒状のプロ
−ブ本体30が設けられている。このプロ−ブ本体30
の筒内にはレ−ザ照射用ファイバ31が配設されてい
る。このレ−ザ照射用ファイバ31の基端部はロボット
本体14の内部に配設された半導体レ−ザ32に接続さ
れている。さらに、プロ−ブ本体30の筒壁内には例え
ば形状記憶合金材料によって形成された複数本の操作ワ
イヤ33…が埋設されている。これらの操作ワイヤ33
…は2方向性であり、通電加熱でその長さが収縮し、加
熱停止冷却により、元の長さに伸びる状態に形状復帰す
るようになっている。そして、これらの操作ワイヤ33
…の変形動作にともないプロ−ブ本体30を所望の方向
に湾曲させることができるようになっている。
【0024】そして、このマイクロロボット10は図1
に示すように臓器保持部21によって例えば肝臓等の臓
器Kを持ち上げ、処置部位を確保できるようになってい
る。また、このマイクロロボット10は各脚部22,2
3,24の湾曲変形にともない任意の方向に移動可能に
なっており、処置プロ−ブ25を例えば胆のうと肝臓と
の接続部位に接近させた状態で、この処置プロ−ブ25
からレ−ザ光を照射させて患部を切除し、胆のうを肝臓
から分離する処置を施すことができるようになってい
る。
【0025】また、内視鏡1の挿入部2の内部チャンネ
ルにはマイクロロボット10,11の挿入後、観察用内
視鏡42,43および超音波加振用プロ−ブ44が挿入
されるようになっている。これらの観察用内視鏡42,
43の挿入部にはイメ−ジガイドファイバ、ライトガイ
ドファイバがそれぞれ内蔵されており、各観察用内視鏡
42,43によって拡張空間S内を観察できるようにな
っている。また、超音波加振用プロ−ブ44は超音波振
動によって生体組織を切除吸引するものである。
【0026】そして、各観察用内視鏡42,43によっ
て拡張空間S内を観察しながら超音波加振用プロ−ブ4
4を患部に導き、超音波治療を施すことができるように
なっている。
【0027】次に、上記構成の作用について説明する。
まず、内視鏡1の挿入部2を体腔壁H内に刺入させる作
業時にはこの内視鏡1の挿入部2を刺入させる前に予
め、体腔壁H内に空気を供給することにより、体内臓器
と腹腔壁等の体腔壁Hとの間に拡張空間Sを形成させ
る。
【0028】この状態で、内視鏡1の挿入部2ととも
に、収縮形状の保持バル−ン34を体腔壁Hの刺入孔D
内に挿入する。そして、保持バル−ン34のバル−ン本
体35を体腔壁Hの刺入孔Dを通して体内に押し込んだ
状態で、バル−ン本体35の内部に作用流体を供給す
る。これにより、図1に示すように体腔壁Hの内部でバ
ル−ン本体35が拡張形状に弾性変形され、体腔壁Hの
内部に拡張空間Sを拡張状態で確保するようになってい
る。
【0029】そこで、上記構成のものにあっては内視鏡
1の挿入部2を体腔壁H内に刺入させた状態で、保持バ
ル−ン34のバル−ン本体35によって体腔壁Hの内部
に形成される拡張空間Sを拡張状態で確保させるように
したので、仮に腹腔壁等の体腔壁Hに形成される刺入口
Dの周縁部位と内視鏡1の挿入部2との間から体腔壁H
内の空気が漏れた場合であっても確実に体内臓器Kと体
腔壁Hとの間に拡張空間Sを確保させることができる。
そのため、従来のように体腔壁Hの内部の臓器K等の患
部の処置、手術等を行なう作業中に体内臓器Kと体腔壁
Hとの間に拡張空間Sを保持するために新たに空気を供
給する等の煩雑な作業を省略することができ、体内臓器
K等の患部の処置、手術等の作業を容易化することがで
きる。
【0030】さらに、保持バル−ン34のバル−ン本体
35によって体腔壁Hの内部に形成される拡張空間Sを
拡張状態で確保させた状態で、内視鏡1の挿入部2の内
部チャンネルを通して患者の体腔壁Hの内部に処置用マ
イクロロボット10,11や、観察用内視鏡42,43
および超音波加振用プロ−ブ44を挿入し、これら各種
の処置具によって患部の処置、手術等の作業を行なわせ
るようにしたので、従来のように体腔壁Hに複数か所の
刺入口を形成する必要がない。そのため、患者への侵襲
度を低減することができる。
【0031】また、保持バル−ン34のバル−ン本体3
5が拡張形状に弾性変形された状態ではバル−ン本体3
5の挿通孔36の周縁部位が内視鏡1の挿入部2の外周
面に圧接されるとともに、体腔壁Hの刺入孔Dがこのバ
ル−ン本体35によって確実にシ−ルされるので、腹腔
壁等の体腔壁Hに形成される刺入口Dの周縁部位と内視
鏡1の挿入部2との間から体腔壁H内の空気が漏れるこ
とを防止することができる。
【0032】また、図5乃至図9はこの発明の第2の実
施例を示すものである。
【0033】これは、内視鏡51の硬性の挿入部52の
先端側における体腔壁H内への刺入部分に開閉可能な分
割部53,54を設け、挿入部52の先端側を体腔壁H
内に刺入させたのち、これらの分割部53,54を開放
させ、これらの分割部53,54を拡開させた状態で、
内視鏡51を図5中で上方向に持ち上げることにより、
内視鏡51の挿入時に体腔壁Hの内部に形成される拡張
空間Sを拡張状態で確保する拡張状態確保手段を設けた
ものである。
【0034】この場合、挿入部52は例えばポリプロピ
レン、テフロン等のプラスチック材料によって形成され
ている。さらに、挿入部52の先端側には図6に示すよ
うに分割部53,54と挿入部52の本体側との間に一
対の切欠部55,55が形成されている。そして、これ
らの切欠部55,55間に分割部53,54を挿入部5
2の本体側に開閉可能に支持するヒンジ部56が形成さ
れている。
【0035】また、各分割部53,54のヒンジ部56
側の端部には図8に示すように操作ワイヤ58の先端部
がそれぞれ固定されている。さらに、各分割部53,5
4のそれぞれの操作ワイヤ58の基端部は手元側の操作
部に設けられた操作ノブ等に連結されている。
【0036】また、ヒンジ部56には各分割部53,5
4を図6に示すように閉じた状態で保持するリタ−ンス
プリング57が設けられている。そして、通常時は各分
割部53,54のリタ−ンスプリング57によって各分
割部53,54が閉じた状態で保持され、手元側の操作
部の操作によって各分割部53,54のそれぞれの操作
ワイヤ58が引張り操作される動作にともない図9に示
すように分割部53,54を拡開させることができるよ
うになっている。
【0037】さらに、挿入部52の分割部53,54間
の接合面53a,54aには図5に示すようにマニピュ
レ−タ59,60および照明部61,62がそれぞれ設
けられている。これらの照明部61,62は例えば発光
ダイオ−ド(LED)等の発光素子によって形成されて
いる。
【0038】また、マニピュレ−タ59,60にはそれ
ぞれ適宜の角度に屈曲可能な操作ア−ム63が設けられ
ている。また、一方の分割部54側のマニピュレ−タ5
9には操作ア−ム63の先端にハンド部64、他方の分
割部53側のマニピュレ−タ60には操作ア−ム63の
先端に処置部65がそれぞれ設けられている。
【0039】この処置部65は図7に示す構成になって
いる。図7中で、66は処置部本体である。この処置部
本体66の先端面66aには処置具挿通チャンネルの開
口部67、観察窓68および一対の照明部69,70が
それぞれ設けられている。これらの照明部69,70は
例えば発光ダイオ−ド(LED)等の発光素子によって
形成されている。さらに、観察窓68には観察用CCD
等の固体撮像素子が対向配置されている。
【0040】また、処置部本体66の処置具挿通チャン
ネル内には超音波診断用プロ−ブ71、レ−ザプロ−ブ
72、超音波加振用プロ−ブ73がそれぞれ挿入されて
おり、これらの各プロ−ブ71,72,73の先端部は
開口部67の外部側に突出されている。
【0041】さらに、内視鏡51の挿入部52の内部チ
ャンネルにはイメ−ジガイドファイバ、ライトガイドフ
ァイバがそれぞれ内蔵された観察用内視鏡74が挿入さ
れ、この観察用内視鏡74によって体腔壁Hの内部を観
察可能になっている。
【0042】そして、この内視鏡51の挿入部52を体
腔壁H内に刺入させる作業時には第1の実施例と同様に
この内視鏡51の挿入部52を刺入させる前に予め、体
腔壁H内に空気を供給することにより、体内臓器と腹腔
壁等の体腔壁Hとの間に拡張空間Sを形成させる。
【0043】この状態で、内視鏡51の挿入部52の分
割部53,54を体腔壁H内に刺入させたのち、これら
の分割部53,54を拡開させ、この状態で、内視鏡5
1を図5中で上方向に持ち上げることにより、内視鏡5
1の挿入時に体腔壁Hの内部に形成される拡張空間Sを
拡張状態で確保させる。したがって、この状態で挿入部
52の各分割部53,54の照明部61,62からの照
明光によって体腔壁Hの内部の臓器K等を照明し、観察
用内視鏡74によって観察しながら患部Lを一方のマニ
ピュレ−タ59のハンド部64によってつかみ、他方の
マニピュレ−タ60の処置部65によって切除する等の
処置が施される。
【0044】そこで、上記構成のものにあっては内視鏡
51の挿入部52の分割部53,54を体腔壁H内に刺
入させたのち、これらの分割部53,54を拡開させ、
この状態で、内視鏡51を図5中で上方向に持ち上げる
ことにより、内視鏡51の挿入時に体腔壁Hの内部に形
成される拡張空間Sを拡張状態で確保させることができ
るので、この場合も第1の実施例と同様の効果を得るこ
とができる。
【0045】なお、この発明は上記各実施例に限定され
るものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々変形実施できることは勿論である。
【0046】
【発明の効果】この発明によれば挿入部における体腔壁
内への刺入部分に体腔壁の内部に形成される拡張空間を
拡張状態で確保する拡張状態確保手段を設けたので、体
内臓器等の患部の処置、手術等の作業を容易化すること
ができるとともに、患者への侵襲度を低減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例の要部の概略構成を示
す断面斜視図。
【図2】装置全体の外観を示す斜視図。
【図3】処置用マイクロロボットを示す斜視図。
【図4】処置用マイクロロボットの臓器保持部の縦断面
図。
【図5】この発明の第2の実施例を示す要部の縦断面
図。
【図6】内視鏡の先端部の分割部の閉塞状態を示す側面
図。
【図7】マニピュレ−タの処置部を示す斜視図。
【図8】分割部の閉塞時のヒンジ部を示す要部の側面
図。
【図9】分割部の開放時のヒンジ部を示す要部の側面
図。
【符号の説明】
2,52…挿入部,H…体腔壁,34…保持バル−ン
(拡張状態確保手段),S…拡張空間,53,54…分
割部(拡張状態確保手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安達 英之 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 中村 剛明 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 林 正明 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体腔壁に突き刺した状態で体内に挿入さ
    せる挿入部を備えた内視鏡において、前記挿入部におけ
    る前記体腔壁内への刺入部分に前記体腔壁の内部に形成
    される拡張空間を拡張状態で確保する拡張状態確保手段
    を設けたことを特徴とする内視鏡。
JP3049908A 1991-03-14 1991-03-14 内視鏡 Withdrawn JPH05199991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049908A JPH05199991A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049908A JPH05199991A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05199991A true JPH05199991A (ja) 1993-08-10

Family

ID=12844113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3049908A Withdrawn JPH05199991A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05199991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115591A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Tyco Healthcare Group Lp 最小侵襲性外科手術のための懸垂システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115591A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Tyco Healthcare Group Lp 最小侵襲性外科手術のための懸垂システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6824509B2 (en) Endoscope
US6352503B1 (en) Endoscopic surgery apparatus
JPH11276422A (ja) 超音波内視鏡
GB2170715A (en) An instrument for endoscopic operations
JPH08117232A (ja) 穿刺具
JP3625894B2 (ja) 医療用処置装置
US20120226223A1 (en) Procedure
JP2000245689A (ja) 内視鏡挿入用補助具
JP4246233B2 (ja) 内臓吻合用マーカー及びマーカー配置装置
JP4445736B2 (ja) 大腸全層切除の処置用挿入補助具とその医療器具システム
JP3422213B2 (ja) 内視鏡ガイド装置
JP3539124B2 (ja) アングル機構付トラカール
JP2000014634A (ja) 内視鏡システム
JPH04307050A (ja) 吸引生検具
JPH05199991A (ja) 内視鏡
JP2003310545A (ja) 内視鏡
JPH11299789A (ja) 体腔内超音波プローブ
JP4441232B2 (ja) 外付けチャンネル及びこれを備えた内視鏡装置
JP3014213B2 (ja) 斜視型内視鏡
JP4276832B2 (ja) 内視鏡装置
JP2963313B2 (ja) 外科手術用ハンドピース
JPH09528A (ja) 内視鏡的手術用補助装置
JP2000185042A (ja) 処置用超音波内視鏡の先端部
JPH04146097A (ja) 手術用ロボット
CN219397405U (zh) 颅骨病变手术皮下扩充装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514