JPH05199891A - モノグルコシルルチンの分離方法 - Google Patents

モノグルコシルルチンの分離方法

Info

Publication number
JPH05199891A
JPH05199891A JP6335891A JP6335891A JPH05199891A JP H05199891 A JPH05199891 A JP H05199891A JP 6335891 A JP6335891 A JP 6335891A JP 6335891 A JP6335891 A JP 6335891A JP H05199891 A JPH05199891 A JP H05199891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rutin
mixture
monoglucosyl
glucosylated
monoglucosylrutin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6335891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2816030B2 (ja
Inventor
Sumihisa Iida
田 純 久 飯
Takashi Yumoto
本 隆 湯
Yukinobu Gunji
司 幸 信 郡
Ikuo Takaya
屋 幾 夫 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Sugar Refining Co Ltd
Original Assignee
Toyo Sugar Refining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Sugar Refining Co Ltd filed Critical Toyo Sugar Refining Co Ltd
Priority to JP6335891A priority Critical patent/JP2816030B2/ja
Publication of JPH05199891A publication Critical patent/JPH05199891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816030B2 publication Critical patent/JP2816030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明に係るモノグルコシルルチンの分離方法
は、例えば、モノグルコシルルチンとルチンとの混合物
(B)にα-1,6-ラムノシダーゼを作用させて、得られ
た反応混合物(C)からモノグルコシルルチンを分離す
ることを特徴とする。また、他の分離方法はα-グルコ
シル化ルチンとルチンとの混合物(A)に、グルアミラ
ーゼとα-1,6-ラムノシダーゼを同時または別々に作用
させて得られた反応混合物(C)からモノグルコシルル
チンを分離することを特徴とする。 【効果】本発明の分離方法によれば、α-グルコシル化
ルチンとルチンとの混合物あるいはモノグルコシルルチ
ンとルチンとの混合物から高純度のモノグルコシルルチ
ンを効率的に分離・収集することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、モノグルコシルルチンの
分離方法に関する。さらに詳しくは、α-グルコシル化
ルチンとルチンとの混合物あるいはモノグルコシルルチ
ンとルチンとの混合物からモノグルコシルルチンを効率
的に分離する方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景ならびにその問題点】ルチンはえん
じゅのつぼみ、ソバ等に含まれ、ビタミンCとともに脆
弱化した血管を正常に戻し、出血を防止する作用を有
し、また消炎・鎮痛作用を有するなどその用途は広い。
しかしながら、ルチンは水に難溶であるため、その用途
は限定されている。そこでルチンに糖を転移(付加)さ
せたα-グルコシル化ルチンが開発(特開平3-27293号公
報)され、商品名「α-Gルチン」として市販されてい
る。この「α-Gルチン」は転移(付加)したグルコー
ス単位数の異なるα-グルコシル化ルチンとルチンとの
混合物であり(「食品工業」1990年5月30日
(刊)参照)、α-グルコシル化ルチン自体は、ルチン
と同様の薬理・生理作用を示し、しかもルチンに比べて
約5000倍と著しく水溶性に優れている。さらに製品
中のα-グルコシル化ルチンの純度を著しく高めること
ができれば、例えば医薬品、化粧品など、「αGルチ
ン」の用途は一段と拡大され得るものと期待される。
【0003】「αGルチン」などのような、α-グルコ
シル化ルチンとルチンとの含有物から、α-グルコシル
化ルチンの内の1種であるモノグルコシルルチンを分離
する方法としては、例えば、クロマトグラフィーを用い
る方法、吸着樹脂及び酵素反応を用いる方法等が知られ
ている。
【0004】クロマトグラフィーによる分離方法(例;
1989年農芸化学会講演要旨集287ページ参照)に
てα-グルコシル化ルチンとルチンとの混合物からα-グ
ルコシル化ルチンを分離すると、非常に純度の高いα-
グルコシル化ルチン(モノグルコシルルチン)が得られ
る。しかしながら、α-グルコシル化ルチンの内の1種
であるモノグルコシルルチンとルチンとは非常に性質が
似ているため、この方法では、効率的にα-グルコシル
化ルチンとルチンとを分離できないという問題点があっ
た。
【0005】また、吸着樹脂を用いる方法では、まずは
じめに「αGルチン」溶液を吸着樹脂中に通して、「α
Gルチン」中の、より疎水性の低い、糖単位の沢山つい
たα-グルコシル化ルチンを吸着樹脂からリークさせ
る。次いでこの吸着樹脂からリークしたα-グルコシル
化ルチンをグルコアミラーゼで分解するとモノグルコシ
ルルチンが得られる。あるいはまたあらかじめ吸着樹脂
に「αGルチン」を吸着させておき、樹脂への付着力の
弱い糖単位の沢山付いたα-グルコシル化ルチンを例え
ば濃度の低いアルコール等で脱着し、必要により脱アル
コールしてからグルコアミラーゼで分解してもモノグル
コシルルチンが得られる。しかしながらこれらの方法で
はルチンとα-グルコシル化ルチンの吸着樹脂への付着
力の差により効率が決ってくるが、現実にはルチンとα
-グルコシル化ルチンの吸着樹脂への付着力の差がそれ
程大きくないため、この方法では「αGルチン」からル
チンの含まれないα-グルコシル化ルチンさらにはモノ
グルコシルルチンを製造することはきわめて効率が悪
い。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題点を解決しようとするものであって、α-グルコシ
ル化ルチンとルチンとの混合物あるいはモノグルコシル
ルチンとルチンとの混合物から高純度のモノグルコシル
ルチンを効率的に分離する方法を提供することを目的と
している。
【0007】
【発明の概要】本発明に係るモノグルコシルルチンの第
1の分離方法は、原料として、モノグルコシルルチンと
ルチンとの混合物(B)を用い、この原料(B)にα-
1,6-ラムノシダーゼを作用させて、該混合物(B)中の
ルチンをイソクエルシトリンに変えたのち、得られたモ
ノグルコシルルチンとイソクエルシトリンとの混合物
(C)からモノグルコシルルチンを分離することを特徴
としている。
【0008】また、本発明に係る第2の分離方法は、原
料としてα-グルコシル化ルチンとルチンとの混合物
(A)を用い、この原料(A)に、グルコアミラーゼと
α-1,6-ラムノシダーゼを同時または別々に作用させ
て、該混合物(A)中のα-グルコシル化ルチンをモノ
グルコシルルチンに変え、また、ルチンをイソクエルシ
トリンに変えた後、得られたモノグルコシルルチンとイ
ソクエルシトリンとの混合物(C)からモノグルコシル
ルチンを分離することを特徴としている。
【0009】また、本発明に係る第3の分離方法は、ア
ルコール中で結晶化させることにより、上記第1または
第2の発明において得られる、モノグルコシルルチンと
イソクエルシトリンとの混合物(C)からモノグルコシ
ルルチンを分離することを特徴としている。
【0010】本発明の分離方法によれば、α-グルコシ
ル化ルチンとルチンとの混合物あるいはモノグルコシル
ルチンとルチンとの混合物からモノグルコシルルチンを
効率的に分離することができる。
【0011】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るモノグルコシ
ルルチンの分離方法について下記の表1を参照しつつ具
体的に説明する。なお、表中、Rはルチノースを、また
Gはグルコースをそれぞれ表わす。
【0012】
【表1】
【0013】本発明に係るモノグルコシルルチンの第2
の分離方法では、原料としてα-グルコシル化ルチンと
ルチンとの混合物(A)が用いられ、この混合物(A)
は、通常、「αGルチン」(東洋精糖(株)製)の商品
名で市販されている。 このα-グルコシル化ルチンは
下記式(ロ)で表わされ、
【0014】
【化1】
【0015】・・・・(ロ) (但し、式(ロ)中、Gはグルコース残基、Rはラムノ
ース残基、nは1〜数十の整数を表わす。)、α-位の
グルコース残基数(n)が1〜数十の範囲、平均ではn
が4〜5程度のα-グルコシル化ルチンの混合物であ
る。このα-グルコシル化ルチンには、α-位のグルコー
ス残基数(n)が1のモノグルコシルルチンなどが含ま
れる。
【0016】このα-グルコシル化ルチンは水、アルコ
ール等に対する溶解度が高く、水100g当り50g以
上溶解し、また濃度50%のアルコール100g当り4
0g以上溶解する。
【0017】α-グルコシル化ルチンは、例えば下記の
ようにして製造される。すなわち、下記式(イ)で
【0018】
【化2】
【0019】・・・・(イ) で表わされる、水に極めて難溶(溶解度:水100g当
り0.01g程度)なルチンに、糖供与体としての澱粉
あるいはその部分加水分解物(例:デキストリン、マル
トース)を加えてなる組成物に、アミラーゼ、グリコシ
ダーゼ、トランスグリコシダーゼなどのグルコース残基
転移酵素を作用させて澱粉あるいはその部分分解物から
ルチンに糖(グルコース)を転移(付加)させることに
より、α-グルコシル化ルチンは得られる。
【0020】このようなα-グルコシル化ルチンの製造
方法としては、従来より公知の種々の方法を採用するこ
とができる。具体的には、例えば特公昭54ー3207
3号公報あるいは特公昭58ー54799号公報記載の
方法を採用することができる。なお、このようにして得
られた反応物には、通常、α-グルコシル化ルチンと共
に、未反応のルチンあるいはルチンの分解物であるケル
セチン等が少量含まれている。なお、この明細書中にお
いては、その主旨に反しない限り、α-グルコシル化ル
チンというときは、モノグルコシルルチンを含む。
【0021】本発明は、少なくともこのようなα-グル
コシル化ルチンとルチンとが含まれた混合物からモノグ
ルコシルルチンを効率的に分離する方法に関する。以
下、まずはじめに本発明の主な反応工程について詳細に
説明するが、第1工程と第2工程のように隣合う工程に
おいて、用いられる各酵素が共通の作用を有するもので
ある場合には、先の工程で用いられる酵素にて、それに
続く後の工程の反応をも、通常、進行させることができ
る。
【0022】[第1工程]本発明では、α-グルコシル
化ルチンとルチンとの混合物(A)に、グルコアミラー
ゼを作用させて、α-グルコシル化ルチンをモノグルコ
シルルチンに変える。 こうした酵素としては長瀬産業
(株)のグルコチーム、天野製薬(株)のグルクザイム
NL、(株)ヤクルトのユニアーゼ30等のグルコアミラー
ゼの他、田辺製薬のナリンギナーゼ、天野製薬(株)の
セルラーゼA「アマノ」3などのような酵素、すなわち
α-1,4-グルコシル結合を、グルコース単位で切断する
グルコアミラーゼ活性を有する酵素であれば自由に用い
ることができる。さらにα-アミラーゼ、β-アミラーゼ
等のように、α-1,4-グルコシル結合をグルコース単位
以外でも切断する酵素を用いることもできる。しかしこ
れらの酵素のうちではα-グルコシル化ルチンをモノグ
ルコシルルチンに変える性質に優れたグルコアミラーゼ
が好ましく用いられる。
【0023】例えば、グルコアミラーゼの一種であるグ
ルコチームは、α-グルコシル化ルチンとルチンとの混
合物(A)100g当り、通常、0.01〜10gの量
で、好ましくは0.2〜1gの量で、換言すれば、混合
物(A)中のα-グルコシル化ルチン含有量100g当
り、通常、0.01〜11gの量で、好ましくは0.2〜
1gの量で用いられる。このような量でグルコチームを
用いると、効率的(変換率99%程度)にα-グルコシ
ル化ルチンをモノグルコシルルチンに変換することがで
きる。
【0024】このようにα-グルコシル化ルチンとルチ
ンと混合物(A)にグルコアミラーゼなどの酵素を作用
させる際には、用いられる酵素の種類、活性などの違い
により一概に決定されないが、例えば、グルコチームで
は、混合物(A)含有溶液のpHを無機酸、有機酸等を
用いて3〜6程度に調節することが好ましい。また、こ
のモノグルコシル化反応の際には、35〜65℃程度の
温度で、1〜60時間程度保持することが好ましい。
【0025】このように、混合物(A)中のα-グルコ
シル化ルチンに酵素を作用させて得られたモノグルコシ
ルルチンとルチンとの混合物(B)に、第2工程では、
α-1,6-ラムノシダーゼを作用させて、混合物(B)中
のルチンをイソクエルシトリンに変える。
【0026】[第2工程]本発明では、モノグルコシル
ルチンとルチンとの混合物(B)に、α-1,6-ラムノシ
ダーゼを作用させて、混合物(B)中のルチンからラム
ノース単位が取れたイソクエルシトリンに変える。この
混合物(B)は、上記第1工程で原料(A)を用いて得
られるものに限らず、公知の方法で得られた原料(B)
を用いることもできる。
【0027】第2工程で用いられる酵素は、α-1,6-ラ
ムノシダーゼ活性を有する酵素であれば、いずれもルチ
ンをイソクエルシトリンに変えることができる。このよ
うな酵素として田辺製薬(株)のヘスペリジナーゼ2
号、ナリンギナーゼ、天野製薬(株)のセルラーゼA
「アマノ」3などを挙げることができる。
【0028】例えば、田辺製薬(株)のヘスペリジナー
ゼ2号は、モノグルコシルルチンとルチンとの混合物
(B)100g当り、通常、0.01〜10gの量で、
好ましくは0.3〜2gの量で、換言すれば、混合物
(B)中のルチン含有量100g当り、通常、0.05
〜50gの量で、好ましくは1.5〜10gの量で用い
られる。このような量でヘスペリジナーゼを用いると、
効率的(変換効率99%程度)にルチンをイソクエルシ
トリンに変換することができる。
【0029】なお、後述するように、原料(A)に、第
1工程と第2工程の酵素を加えこれらの反応を実質的に
同時に進行させる場合において、両工程に共通の酵素
(例:ナリンギナーゼあるいはセルラーゼA「アマ
ノ」)を用いる場合には、その量を適宜加減し設定する
ことができる。
【0030】モノグルコシルルチンとルチンと混合物
(B)にα-1,6-ラムノシダーゼなどの酵素を作用させ
る際には、用いられる酵素の種類、活性などの違いによ
り一概に決定されないが、通常、例えば、ヘスペリジナ
ーゼでは、混合物(B)含有溶液のpH、温度、反応時
間を第1工程のモノグルコシル化反応の場合と同様に保
持することが好ましい。
【0031】[第3工程]本発明では、第2工程で得ら
れた、モノグルコシルルチンとイソクエルシトリンとの
混合物(C)からモノグルコシルルチンを、分取(分
離)する。
【0032】このように、第2工程で得られた混合物
(C)からモノグルコシルルチンを分取(分離)するに
は、例えば、下記[i]〜[iv]の方法を挙げること
ができる。
【0033】[i]すなわち、まずはじめに、第2工程
で得られた、モノグルコシルルチンとイソクエルシトリ
ンとの混合物(C)に、βーグルコシダーゼを作用させ
て、混合物(C)中のイソクエルシトリンをケルセチン
に変える。
【0034】次いで、このようにして得られたモノグル
コシルルチンとケルセチンとの混合物(D)あるいはこ
れらが含まれた水溶液(D)では、ケルセチンは沈澱す
るため、この液(D)を濾過することにより容易に両者
を固液分離して、液相としてモノグルコシルルチンを得
ることができる。
【0035】これらの酵素としてはβ-グルコシダーゼ
活性を有する酵素であればもいずれも用いることができ
る。そうした酵素としては天野製薬(株)のセルラーゼ
A「アマノ」等を挙げることができる。
【0036】例えば、セルラーゼA「アマノ」は、モノ
グルコシルルチンとイソクエルシトリンとの混合物
(C)100g当り、通常、0.01〜20gの量で、
好ましくは1〜12gの量で、換言すれば、混合物
(C)中のイソクエルシトリン含有量100g当り、通
常、0.05〜120gの量で、好ましくは30〜70
gの量で用いられる。このような量でβーグルコシダー
ゼを用いると、効率的(変換効率90%程度)にイソク
エルシトリンをケルセチンに変換することができる。
【0037】このようにモノグルコシルルチンとイソク
エルシトリンとの混合物(C)にβーグルコシダーゼを
作用させる際には、用いられる酵素の種類、活性などの
違いにより一概に決定されないが、通常、例えば、セル
ラーゼA「アマノ」3では、混合物(C)含有溶液のp
Hを、無機酸、有機酸等を用いて3〜6程度に調節する
ことが好ましい。また、この反応の際には、35〜65
℃程度の温度で、1〜60時間程度保持することが好ま
しい。
【0038】このようにして得られたモノグルコシルル
チンとケルセチンとの混合物(D)あるいはこれらが含
まれた水溶液(D)では、ケルセチンは沈澱するから、
濾過することにより容易にモノグルコシルルチンとケル
セチンとの両者を分離して、モノグルコシルルチンを得
ることができる。
【0039】[ii]また、本発明では、第2工程で得
られた、モノグルコシルルチンとイソクエルシトリンと
の混合物(C)あるいはこれらが含まれた水溶液(C)
から、吸着樹脂を用いることにより、モノグルコシルル
チンを分取することもできる。
【0040】吸着樹脂としては、例えば、中間極性樹脂
XAD7、非極性樹脂HP−20、HP−50、XAD
−2等が用いられる。 [iii]また、本発明では、第2工程で得られた、モ
ノグルコシルルチンとイソクエルシトリンとの混合物
(C)を、一旦、アルコールに溶解させ、結晶化させた
後、濾過にて結晶を分取することによりモノグルコシル
ルチンを得ることもできる。アルコールとしては、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど炭
素数が1〜4程度の低級アルコールが挙げられる。
【0041】なお、上記アルコール中におけるモノグル
コシルルチンの結晶化に先立ち、混合物(C)あるいは
これらが含まれた水溶液(C)から、上記と同様の吸着
樹脂を用いることにより、混合物(C)に含まれた糖
類、タンパク質等を除去してもよい。
【0042】[iv]また、本発明では、第2工程で得
られた、モノグルコシルルチンとイソクエルシトリンと
の混合物(C)あるいはこれらが含まれた水溶液(C)
から、クロマト分離を用いることにより、モノグルコシ
ルルチンを分取することもできる。
【0043】本発明では、このような[i]〜[iv]
の方法を適宜組み合わせてもよい。本発明では、このよ
うな[i]〜[iv]の方法の内では、[iii]が好ま
しい。これはモノグルコシルルチンとイソクエルシトリ
ンとのアルコールに対する溶解度の違いを利用するもの
で、効率良く高純度のモノグルコシルチンが得られる。
本発明では、原料として、例えば、東洋精糖(株)より
市販されているような、α-グルコシル化ルチンとルチ
ンとの混合物(A):「αGルチン」を用いる場合に
は、上記、第1工程の反応の次に、第2工程の反応を行
い、得られたモノグルコシルルチンとイソクエルシトリ
ンとの混合物(C)から、モノグルコシルルチンを分離
すればよい。
【0044】混合物(C)から、モノグルコシルルチン
を分離するには、例えば、第3工程の[i]〜[iv]
の1または2以上の分離方法を組み合わせて採用するこ
とにより、目的とする高純度のモノグルコシルルチンを
効率的に得ることができる。
【0045】また、本発明においては、例えば、原料
(A)に、上記したような第1工程で用いられるグルコ
アミラーゼ等の酵素と、第2工程で用いられるα-1,6-
ラムノシダーゼ等の酵素と、必要に応じて、第3工程の
[i]で用いられるβーグルコシダーゼ等の酵素とを一
緒に加え、これらの反応を実質上同時に進行させてもよ
く、あるいは第1〜第3工程の順序で加えて、その順序
で反応を進行させてもよく、さらには、用いられる酵素
に応じて第2工程の反応の後に第1工程の反応を進行さ
せ、ついで必要に応じて、第3工程の操作、例えば、反
応[i]を進行させることもできる。
【0046】また、本発明では、原料として、モノグル
コシルルチンとルチンとの混合物(B)を用いる場合に
は、上記、第2工程の反応を行い、次いで、得られたモ
ノグルコシルルチンとイソクエルシトリンとの混合物
(C)からモノグルコシルルチンを分離すればよい。
【0047】このように、原料として、モノグルコシル
ルチンとルチンとの混合物(B)を用いる場合には、上
記第2工程の反応の次に、さらに必要により第3工程の
[i]〜[iv]のいずれか1つの方法を採用し、ある
いはこれらの方法を適宜組み合わせて採用することによ
り、目的とする高純度のモノグルコシルルチンを効率的
に得ることができる。
【0048】また、第2工程で用いられるα-1,6-ラム
ノシダーゼと、第3工程の反応[i]で用いられるβー
グルコシダーゼとを同時に作用させて、ルチンをケルセ
チンに変える反応を進行させることもできる。
【0049】なお、上記反応は還元剤の存在下に行うこ
とが好ましい。ここで使用される還元剤としてはα-グ
ルコシル化ルチンあるいは反応生成物を過度に還元しな
いような還元力を有すると共に溶存酸素や空気による酸
化を有効に防止し得る程度の還元力を有するものが好ま
しく、さらにモノグルコシルルチンの用途を考慮すると
生体に対する影響力の少ないものが好ましい。このよう
な還元剤の例としてはアスコルビン酸及びアスコルビン
酸塩を挙げることができ、一般にはアスコルビン酸が使
用される。その使用量はα-グルコシル化ルチン100
gに対して0.1〜5g程度の量である。このような量
のアスコルビン酸は製造工程で容易に除去される。
【0050】上記のような本発明に係る分離方法で得ら
れる、モノグルコシルルチンは純度が高い。必要により
さらに再結晶を繰り返し純度を高めることもできる。こ
のような高純度のモノグルコシルルチンは医薬品、化粧
品、食品添加物などの広範な用途に好ましく用いられ
る。
【0051】また、モノグルコシルルチンは単位重量当
りのルチン単位量が大きいので、ルチンに代えてモノグ
ルコシルルチンを用いることにより、効率的にルチン自
体の有する各種特性、例えば、消炎・鎮痛作用、抗酸化
作用、紫外線吸収作用等を発揮させることができる。
【0052】
【発明の効果】本発明の分離方法によれば、α-グルコ
シルルチンとルチンとの混合物あるいはモノグルコシル
ルチンとルチンとの混合物から高純度のモノグルコシル
ルチンを効率的に分離することができる。
【0053】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づきさらに具体的
に説明するが、本発明はかかる実施例に何等制限される
ものではない。
【0054】
【実施例1】α-グルコシル化ルチンとルチンとの混合
物(A)100gに水1000mlを加え溶解した後、ア
スコルビン酸1g、グルコチーム(長瀬産業(株)製)
1gを加えpH4.5に調整し55℃、24時間反応さ
せた。この反応液(イ)にヘスペリジナーゼ2号(田辺
製薬(株)製)1gを加えpH4.0に調整し55℃、
24時間反応させ、反応液(ロ)を得た。反応液(ロ)
は酸素を加熱失活させ濾過した後、濾液を中間極性樹脂
XAD−7、1000mlに通液し、水洗後、60%エタ
ノール2000ml、水1000mlで脱着、押し出しを行
なった。両液を合わせ脱アルコール、濃縮、乾燥させ固
形物47g(純度65%)を得た。この固形分に99%
メタノール80mlを加え60℃で加熱溶解後、室温放置
し結晶を析出させた。析出した結晶は少量の99%メタ
ノールで洗浄し、乾燥させ固形物25g(純度93%)
を得た。
【0055】図1、2に反応液(イ)、(ロ)の薄層ク
ロマトグラムを示す。展開はキーゼルゲル60F254
層板(メルク社製)にスポットし、n-ブタノール/水/
酢酸=4/5/1で行なった。図1には対照として混合
物(A)と標準モノグルコシルルチン((株)林原生化
学研究所製)をスポットした。反応液(イ)はモノグル
コシルルチン以下にスポットが無いこと、またモノグル
コシルルチンのスポットの発色が強いことより、新たな
モノグルコシルルチン(Rf0.36)の生成が認めら
れた(混合物(B))。図2では標準イソクエルシトリ
ン(フナコシ薬品(株)製)のスポットから反応液
(ロ)のイソクエルシトリン(Rf0.74)が確認さ
れた(混合物(C))。
【0056】
【実施例2】実施例1と同様の操作で得たモノグルコシ
ルルチンとルチンとの混合物(B)100g(純度64
%)に99%メタノール150mlを加え60℃で加熱溶
解後、室温放置し結晶を析出させた。析出した結晶は少
量の99%メタノールで洗浄し、乾燥させ固形分57g
(純度84%)を得た。
【0057】
【実施例3】α-グルコシル化ルチンとルチンとの混合
物(A)100gに水1000mlを加え溶解した後、ア
スコルビン酸ナトリウム2.5g、グルコチーム(長瀬
産業(株)製)1g、ナリンギナーゼ(田辺製薬(株)
製)0.5gを加えpH4.0に調整し55℃で24時間
反応させた。反応液は酸素を加熱失活させ濾過した後、
濾液を非極性樹脂HP−20、1000mlに通液し、水
洗後60%エタノール2000ml、水1000mlで脱
着、押し出しを行なった。両液を合わせ脱アルコール、
濃縮、乾燥させ固形物42g(純度67%)を得た。こ
の固形分に99%メタノール80mlを加え60℃で加熱
溶解後、室温放置し結晶を析出させた。析出した結晶は
少量の99%メタノールで洗浄し乾燥させ固形物23g
(純度93%)を得た。
【0058】
【実施例4】α-グルコシル化ルチンとルチンとの混合
物(A)100gに水1000mlを加え溶解した後、ア
スコルビン酸1g、グルコチーム(長瀬産業(株)製)
1g、ヘスペリジナーゼ2号(田辺製薬(株)製)1
g、セルラーゼA「アマノ」3(天野製薬(株)製)1
0gを加えpH4.0に調整し55℃で48時間反応さ
せた。反応液は酸素を加熱失活させ濾過した後、濾液を
中間極性樹脂XAD−7、1000mlに通液し、水洗
後、60%エタノール2000ml、水1000mlで脱
着、押し出しを行なった。両液を合わせ脱アルコール、
濃縮、乾燥させ固形物40g(純度80%)を得た。こ
の固形分に99%メタノール80mlを加え60℃で加熱
溶解後、室温放置し結晶を析出させた。析出した結晶は
少量の99%メタノールで洗浄乾燥させ固形物22g
(純度95%)を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、反応液(イ)の薄層クロマトグラムを
示す。
【図2】図2は、反応液(ロ)の薄層クロマトグラムを
示す。
【符号の説明】
(1)・・・混合物(A) (2)・・・標準モノグルコシルルチン((株)林原生
化学研究所 製) (3)・・・反応液(イ)(=混合物(B)) (4)・・・イソクエルシトリン(フナコシ薬品(株)
製) (5)・・・反応液(ロ)(=混合物(C))
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高 屋 幾 夫 千葉県市原市岩崎西1−6−41 東洋精糖 株式会社千葉工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モノグルコシルルチンとルチンとの混合物
    (B)にα-1,6-ラムノシダーゼを作用させて、得られ
    た反応混合物(C)からモノグルコシルルチンを分離す
    ることを特徴とするモノグルコシルルチンの分離方法。
  2. 【請求項2】α-グルコシル化ルチンとルチンとの混合
    物(A)に、グルコアミラーゼとα-1,6-ラムノシダー
    ゼを同時または別々に作用させて得られた反応混合物
    (C)からモノグルコシルルチンを分離することを特徴
    とするモノグルコシルルチンの分離方法。
  3. 【請求項3】アルコール中で結晶化させることにより、
    モノグルコシルルチンとイソクエルシトリンとの混合物
    (C)からモノグルコシルルチンを分離することを特徴
    とする前記請求項1、2に記載のモノグルコシルルチン
    の分離方法。
JP6335891A 1991-03-27 1991-03-27 モノグルコシルルチンの分離方法 Expired - Lifetime JP2816030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6335891A JP2816030B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 モノグルコシルルチンの分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6335891A JP2816030B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 モノグルコシルルチンの分離方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17349596A Division JP3155466B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 水溶性ケルセチン配糖体含有物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05199891A true JPH05199891A (ja) 1993-08-10
JP2816030B2 JP2816030B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=13226953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6335891A Expired - Lifetime JP2816030B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 モノグルコシルルチンの分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816030B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908524A4 (en) * 1997-03-24 2002-02-20 Hayashibara Biochem Lab METHOD FOR PRODUCING AN ALPHA-MONOGLUCOSYL HESPERIDINE-RICH SUBSTANCE
JP2003073279A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Toyo Seito Kk 即効性および持続性を有するフラボノイド配糖体を含有する経口栄養補給剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102180921B (zh) * 2011-03-25 2014-02-12 宁夏大学 一种从枸杞叶中提取高纯度芦丁的方法
CN102731593A (zh) * 2011-04-02 2012-10-17 中国科学院兰州化学物理研究所 从苦荞麦中提取芦丁的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908524A4 (en) * 1997-03-24 2002-02-20 Hayashibara Biochem Lab METHOD FOR PRODUCING AN ALPHA-MONOGLUCOSYL HESPERIDINE-RICH SUBSTANCE
JP2003073279A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Toyo Seito Kk 即効性および持続性を有するフラボノイド配糖体を含有する経口栄養補給剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2816030B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5652124A (en) α-glycosyl hesperidin, and its preparation and uses
US4357323A (en) Polysaccharide RBS substance and antitumor agent containing same
Pan et al. Isolation of a Crystalline Trisaccharide from the Unfermentable Carbohydrate Produced Enzymically from Maltose1
Tong et al. Use of apple seed meal as a new source of β-glucosidase for enzymatic glucosylation of 4-substituted benzyl alcohols and tyrosol in monophasic aqueous-dioxane medium
JPS6192592A (ja) 分岐サイクロデキストリンの製造方法
CA1044164A (en) Glycoside hydrolase inhibiting amino sugar derivatives
Baute et al. Fungal enzymic activity degrading 1, 4-α-d-glucans to. 1, 5-d-anhydrofructose
JP3155466B2 (ja) 水溶性ケルセチン配糖体含有物およびその製造方法
US6048712A (en) Process for producing α-monoglucosyl hesperidin-rich substance
JP2816030B2 (ja) モノグルコシルルチンの分離方法
US3878191A (en) Process for preparing soluble flavonoid glycosides
Yu et al. Environmentally benign synthesis of natural glycosides using apple seed meal as green and robust biocatalyst
Pazur et al. The synthesis of 1, 6-anhydro-β-D-glucopyranose and D-glucosyl oligosaccharides from maltose by a fungal glucosyltransferase
US6420142B1 (en) Method for enzymatic splitting of rutinosides
Bastida et al. Regioselective hydrolysis of peracetylated α-D-glucopyranose catalyzed by immobilized lipases in aqueous medium. A facile preparation of useful intermediates for oligosaccharide synthesis
GB2193963A (en) Branched oligosyl cyclodextrin
WO2021193498A1 (ja) コラゲナーゼ活性阻害剤
JP3024864B2 (ja) エラグ酸配糖体及びその製造法
JPH10323196A (ja) α−モノグルコシルヘスペリジン高含有物の製造方法
US5256788A (en) Moranoline derivatives and their production and the use of moranoline and its derivatives as a stabilizing agent for enzymes
JP3459276B2 (ja) チアミン糖誘導体及びその製造法
JPH05176785A (ja) アルブチンの製造法
JPH01213293A (ja) 水易溶性フラボノール配糖体の製法
JP3787002B2 (ja) フェノール化合物のルチノース配糖体の製造方法
Uchida et al. Enzymatic synthesis of a new derivative of thiamin, O-α-glucosylthiamin

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110814

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110814

Year of fee payment: 13