JPH051996Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051996Y2
JPH051996Y2 JP17978387U JP17978387U JPH051996Y2 JP H051996 Y2 JPH051996 Y2 JP H051996Y2 JP 17978387 U JP17978387 U JP 17978387U JP 17978387 U JP17978387 U JP 17978387U JP H051996 Y2 JPH051996 Y2 JP H051996Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
comparator
transistor
switch
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17978387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0186493U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17978387U priority Critical patent/JPH051996Y2/ja
Publication of JPH0186493U publication Critical patent/JPH0186493U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH051996Y2 publication Critical patent/JPH051996Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車のパワーウインドのスイツチ回
路に関するものである。
(従来の技術) 自動車のパワーウインドは、切換えスイツチの
切換え操作によりモータを正逆転させてウインド
ガラスを昇降させるものであるが、切換えスイツ
チを押している間だけウインドガラスが昇降する
マニュアル操作と、切換えスイツチを押せばその
状態に自己保持されてウインドガラスが全開又は
全閉するまでウインドガラスが昇降するオート操
作とが可能となつている。
この種の自己保持機能を有するスイツチ回路と
して、例えば実開昭56−22736号公報に示すもの
がある。
すなわち、このスイツチ回路は、モータの両端
にダイオードを介して2個の分割抵抗器を直列接
続して設け、また電流検出抵抗器をモータに直列
接続して設けるとともに、前記分割抵抗器間の電
位と前記電流検出抵抗器のモータ側の電位とを比
較する比較器と、該比較器からの信号に基づいて
オンオフするトランジスタと、該トランジスタが
オンすることにより電流が流れて切換スイツチを
自己保持するソレノイドと、を備えたものであ
る。
そして、切換えスイツチが操作されてモータが
回転し、ウインドガラスが昇降し始めて分割抵抗
器側が高電位になると、トランジスタをオンして
ソレノイドに通電し、切換えスイツチを自己保持
する一方、ウインドガラスの全開又は全閉により
モータへの電流が増加して電流検出抵抗器側が高
電位となると、トランジスタをオフしてソレノイ
ドへの通電を停止し、自己保持を解除するように
なつている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、前記従来のスイツチ回路では、
モータの両端に、比較器、トランジスタ等からな
るソレノイド駆動回路がダイオードを介して接続
されているため、モータのノイズが比較器等に加
わり易く、誤動作するおそれがあつた。
本考案は、斯かる問題点に鑑みてなされたもの
で、モータのノイズの影響のないパワーウインド
のスイツチ回路を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 前記問題点を解決するため、本考案は、 操作ノブの切換え作業によりモータを正逆転さ
せてウインドを開閉する切換えスイツチと、 該切換えスイツチの操作ノブを操作位置に保持
するソレノイドと、 モータの両端に直列接続された2個の抵抗器の
中点の電圧を検出してオンとなる第1スイツチ手
段と、 一方の入力端子を、モータ電源に前記第1スイ
ツチ手段を介して直列接続された2個の分割抵抗
の間に接続するとともに、他方の入力端子を、モ
ータと直列接続された電流検出抵抗器のモータ側
に接続した比較器と、 該比較器からの信号に基づいて前記ソレノイド
をオン、オフする第2スイツチ手段と、 を備えたものである。
(作用) 前記構成によれば、操作ノブを開又は閉のいず
れかに操作すると、切換えスイツチの接点が切換
えられて、モータ及び電流検出抵抗器に電流が流
れる。これと同時に、モータの両端に直列接続さ
れたされた2個の抵抗器に電流が流れ、第1スイ
ツチ手段はその2個の抵抗器間の電圧を検出して
オンし、分割抵抗器に電流が流れる。
モータの回転によりウインドガラスが昇降し始
めると、分割抵抗器側が電流検出抵抗器側より高
い電位となり、比較器は高電圧を出力し、第2ス
イツチ手段はこれに基づいてソレノイドをオンす
る。これにより、切換えスイツチは操作状態に自
己保持される。
モータの回転によるノイズは、モータの両端に
直列接続された2個の抵抗器の間の検出電圧に現
れるが、この検出電圧は第1スイツチ手段のオ
ン、オフに用いられるものであり、オンした第1
スイツチ手段を介して分割抵抗器に流れる電流に
は前記ノイズの影響は現われない。
ウインドガラスが全開又は全閉してモータへの
電流が増加すると、電流検出抵抗器側が分割抵抗
器側より高電位となり、比較器は低電圧を出力
し、第2スイツチ手段はこれに基づいてソレノイ
ドをオフする。これにより、切換えスイツチの自
己保持が解除され、操作ノブは中立位置に戻り、
モータへの電流が遮断され、モータは停止する。
(実施例) 次に、本考案の一実施例を添付図面に従つて説
明する。
第1図において、切換えスイツチ1は、可動接
触片2a,2bと、常閉接点3a,3bと、常開
接点4a,4bとからなり、図示しない操作ノブ
の開方向への操作により可動接触片2aが常閉接
点3aから常開接点4bに切り換えられ、また閉
方向への操作により可動接触片2bが常閉接点3
bから常開接点4bに切り換えられるようになつ
ている。この切換えスイツチは、マニユアル操作
とオート操作の操作が可能であるが、以下オート
操作についてのみ説明する。
前記常開接点4a,4bは図示しないバツテリ
ー電源のプラス側に接続されるとともに、ソレノ
イド駆動回路5の端子Aに接続されている。常閉
接点3a,3bはソレノイド駆動回路5の端子D
に接続されている。また、可動接触片2aは図示
しないウインドガラスを昇降するレギユレータの
モータMの一方の端子に接続されるとともに、ソ
レノイド駆動回路5の端子Bに接続され、可動接
触片2bはモータMの他方の端子に接続されると
ともに、ソレノイド駆動回路5の端子Cに接続さ
れている。
コイル6は、ソレノイドのコイルで、両端がそ
れぞれソレノイド駆動回路5の端子M1,M2に接
続されている。ソレノイドはこのコイル6に電流
が流れることにより駆動して、前記切換えスイツ
チ1の可動接触片2a,2bを操作位置に保持す
るようになつている。
ソレノイド駆動回路5の端子Aは、抵抗器R1
ダイオードD1及び第1トランジスタT1を介して、
直列接続された2個の分割抵抗器R2,R3と、同
様に直列接続された2個の分割抵抗器R4,R5
に接続されるとともに、端子M1を介してコイル
6に接続されている。ここで、Z1は、定電圧用ツ
エナダイオードである。
端子Bは、直列接続された2個の抵抗器R6
R7を介して端子Cに接続されている。従つて、
抵抗器R6,R7はモータMと並列に接続されてい
ることになる。
端子Dは、電流検出抵抗器R8に接続されてい
る。なお、端子Eはアース端子である。
そして、第2トランジスタT2のベースは、抵
抗器R6,R7の中点に接続され、そのコレクタは
抵抗器R9,R10を介して第1トランジスタT1のエ
ミツタとツエナダイオードZ1の間に接続されると
ともに、抵抗器R9,R10中点から第1トランジス
タT1のベースに接続されている。ここで、C1
モータノイズ吸収用コンデンサであり、D2はバ
ツテリー逆接による第1トランジスタT2の保護
用ダイオードである。
第1比較器IC1のマイナス入力端子は、前記分
割抵抗器R2,R3の中点に接続され、プラス入力
端子は電流検出抵抗器R8の端子D側、すなわち
モータM側に接続される一方、出力端子は抵抗器
R11を介して第2比較器IC2のマイナス入力端子に
接続されている。ここで、R12は第1比較器IC1
高電位出力時に第2比較器IC2のマイナス端子に
高電圧を供給するための抵抗器であり、C2は抵
抗器R11と共に後述するように遅延回路を構成す
るコンデンサである。
第2比較器IC2のマイナス入力端子は、前記の
ように抵抗器R11を介して第1比較器IC1の出力端
子に接続され、プラス入力端子は前記分割抵抗器
R4,R5の中点に接続される一方、出力端子は第
3トランジスタT3のベースに接続されている。
ここで、R13は第2比較器IC2の出力が低電位から
高電位に切替る時(又はその逆)の動作をスムー
ズにさせる(第2比較器IC2にヒステリシスを持
たせる)ための抵抗器であり、R14は第2比較器
IC2の高電位出力時の第3トランジスタT3へのベ
ース電流供給用抵抗器である。
第3トランジスタT3のベースは、前記のよう
に第2比較器IC2の出力端子に接続され、コレク
タは端子M2を介してコイル6に接続されている。
ここで、Z2はコイル6の逆起電圧による第3トラ
ンジスタT3の保護用ツエナダイオードである。
以上の構成からなるスイツチ回路において、切
換えスイツチ1の操作ノブが中立位置にあると
き、可動接触片2a,2bは常閉接点3a,3b
と接触しているため、モータM及び抵抗器R6
R7には電流は流れず、第1トランジスタT1、第
2トランジスタT2はオフとなり、第1比較器
IC1、第2比較器IC2は作動せず、第3トランジス
タT3はオフとなつて、コイル6には通電されな
い。
次に、切換えスイツチ1の操作ノブを開方向側
に操作すると、可動接触片2aが第1図中左側に
移動して常開接点4aを閉成するため、電流はバ
ツテリー電源から常開接点4a、可動接触片2
a、モータM、可動接触片2b、常開接点3b及
びソレノイド駆動回路5の端子Dを経て電流検出
抵抗器R8に流れて端子Eよりアースに落ちると
同時に、可動接触片2aから抵抗器R6,R7に流
れる。これにより、モータMが駆動して図示しな
いウインドレギユレータによりウインドガラスは
下降し始める。
そして、抵抗器R6,R7の間の分圧が第2トラ
ンジスタT2のベースに入力され、第2トランジ
スタT2がオンする。これにより、バツテリー電
源からソレノイド駆動回路5の端子Aを介して抵
抗器R1、ダイオードD1及び抵抗器R10,R9を経て
第2トランジスタT2に電流が流れる。このとき、
抵抗器R10,R9の間の分圧が第1トランジスタT1
のベースに入力され、第1トランジスタT1がオ
ンする。これにより、端子Aより抵抗器R1、ダ
イオードD1、第1トランジスタT1を経て分割抵
抗器R2,R3及び分割抵抗器R4,R5に電流が流れ
る。
このとき、第1比較器IC1では、電流検出抵抗
器R8に接続されたプラス入力端子に入力される
電圧が、分割抵抗器R2,R3の間に接続されたマ
イナス入力端子の電位よりも低いため、出力端子
は低電位となり、第2比較器IC2のマイナス入力
端子に低電圧が入力される。この結果、第2比較
器IC2では、分割抵抗器R4,R5に接続されたプラ
ス入力端子の電位がマイナス入力端子の電位より
も高くなり、出力端子は高電位となつて、第3ト
ランジスタT3のベースに高電圧が入力される。
これにより、第3トランジスタT3がオンして
バツテリー電源から端子Aを経てコイル6に電流
が流れ、ソレノイドが駆動して切換えスイツチ1
の操作ノブが開操作位置に保持されるため、切換
えスイツチ1は、ウインドガラスが全開するま
で、可動接触片2aが常開接点4aに閉成した状
態に自己保持される。
前記第2トランジスタT2のベースに入力され
る電圧は、コンデンサC1の平滑作用により変動
部分が除かれるため、第2トランジスタT2はモ
ータMのノイズの影響を受けることなく正常に動
作する。また、第1トランジスタT1は第2トラ
ンジスタT2のオン、オフによつてオン,オフす
るため、モータMのノイズの影響はない。さら
に、第1比較器IC1、第2比較器IC2は、第2トラ
ンジスタT2がオンすることによつて電流が流れ
る分割抵抗R2,R3、R4,R5の電圧がその入力端
子に入力されて動作するため、モータMのノイズ
の影響を受けない。
ところで、モータMの起動時には、瞬時に起動
電流が流れ、第1比較器IC1が高電位を出力する
ことがあるが、抵抗器R11及びコンデンサC2の遅
延作用により第2比較器IC2のマイナス入力端子
には高電圧が入力されることはない。これによ
り、切換えスイツチ1の操作ノブを操作した瞬
間、大きな起動電流が流れて第3トランジスタ
T3がオンせず、自己保持されないといつた事態
が生じるのが防止される。
次に、ウインドガラスが全開し、モータMの負
荷が増大して電流が増加すると、第1比較器IC1
のプラス入力端子の電位がマイナス入力端子の電
位より高くなり、第1比較器IC1の出力端子は高
電位となる。これにより、第2比較器IC2のマイ
ナス入力端子には高電圧が入力されてプラス入力
端子よりも高電位となるため、第2比較器IC2
出力端子は低電位となり、第3トランジスタT3
がオフしてコイル6への電流が遮断される。従つ
て、切換えスイツチ1の操作ノブは自らの付勢力
により中立位置に戻り、可動接触片2aは常閉接
点3aの側に復帰して自己保持が解除され、モー
タM、ソレノイド駆動回路5への電流が遮断され
てモータMは停止する。
前記とは逆に、切換えスイツチ1の操作ノブを
閉方向に操作した場合、前記同様に可動接触片2
bが常開接点4bと閉成し、モータMが逆転して
ウインドガラスが上昇し、ソレノイド駆動回路5
により自己保持される。そして、ウインドガラス
が全閉するとソレノイド駆動回路5により自己保
持が解除され、操作ノブが中立位置に戻つてモー
タMが停止する。
なお、前記実施例において、第2比較器IC2
マイナス入力端子を第1比較器IC1を介さずに、
直接、電流検出抵抗器R8のモータM側に接続す
るようにしてもよい。
(考案の効果) 以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、比較器の入力端子には第1スイツチ手段によ
りモータの回転によるノイズの影響を受けない電
圧が入力されるため、比較器及び第2スイツチ手
段は誤動作することはなく、ソレノイドによる切
換えスイツチの自己保持動作、及びその解除動作
が確実に行なわれるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るパワーウインドのスイツ
チ回路図である。 1……切換えスイツチ、6……ソレノイド用コ
イル、R6,R7……抵抗器、T1,T2……第1、第
2トランジスタ(第1スイツチ手段)、R2,R3
…分割抵抗器、R4,R5……分割抵抗器、IC1
IC2……第1、第2比較器、T3……第3トランジ
スタ(第2スイツチ手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 操作ノブの切換え操作によりモータを正逆転さ
    せてウインドを開閉する切換えスイツチと、該切
    換えスイツチの操作ノブを操作位置に保持するソ
    レノイドと、モータの両端に直列接続された2個
    の抵抗器の中点の電圧を検出してオンとなる第1
    スイツチ手段と、一方の入力端子を、モータ電源
    に前記第1スイツチ手段を介して直列接続された
    2個の分割抵抗の間に接続するとともに、他方の
    入力端子を、モータと直列接続された電流検出抵
    抗器のモータ側に接続した比較器と、該比較器か
    らの信号に基づいて前記ソレノイドをオン、オフ
    する第2スイツチ手段と、を備えたことを特徴と
    するパワーウインドのスイツチ回路。
JP17978387U 1987-11-26 1987-11-26 Expired - Lifetime JPH051996Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17978387U JPH051996Y2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17978387U JPH051996Y2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0186493U JPH0186493U (ja) 1989-06-08
JPH051996Y2 true JPH051996Y2 (ja) 1993-01-19

Family

ID=31471326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17978387U Expired - Lifetime JPH051996Y2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH051996Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0186493U (ja) 1989-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2723918B2 (ja) 車両の開口部を閉鎖するための可動部材の作動装置
US4575662A (en) Vehicle power window control circuit
US4562387A (en) Vehicle power window control
JPS6212750B2 (ja)
US5925997A (en) Drive circuit system for power window
JPH051996Y2 (ja)
JPH0235829B2 (ja)
JPS62144580A (ja) 自動車の可動部材の電気駆動回路
JPS6159068B2 (ja)
JPH03197232A (ja) 自動車用サンルーフのモータ制御装置
JPH03176231A (ja) 車両の換気ルーフの作動装置
JP2854922B2 (ja) パワーウィンドウ制御装置
JPH0726188Y2 (ja) サンルーフ制御回路
JPH0735085Y2 (ja) パワーウインドレギュレータの制御装置
JPS60133183A (ja) パワ−ウインドウ制御装置
JPH08176Y2 (ja) サンルーフ用開閉体の制御回路
JP2520865Y2 (ja) 自動車用サンルーフのモータ制御装置
JPH0326367Y2 (ja)
JPS626237Y2 (ja)
JPH0626073Y2 (ja) モータ制御回路
JPH056634B2 (ja)
JPH0229182Y2 (ja)
JPS6340619Y2 (ja)
JPH061026B2 (ja) 車両用備品駆動装置
JPH0734121Y2 (ja) パワーウインドレギュレータの制御装置