JPH05198937A - 電子部品 - Google Patents

電子部品

Info

Publication number
JPH05198937A
JPH05198937A JP711592A JP711592A JPH05198937A JP H05198937 A JPH05198937 A JP H05198937A JP 711592 A JP711592 A JP 711592A JP 711592 A JP711592 A JP 711592A JP H05198937 A JPH05198937 A JP H05198937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
compound layer
conductor
electronic component
aln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP711592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Yasumoto
恭章 安本
Koji Yamakawa
晃司 山川
Toshio Sudo
俊夫 須藤
Katsumi Kuno
勝美 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP711592A priority Critical patent/JPH05198937A/ja
Publication of JPH05198937A publication Critical patent/JPH05198937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】基体として用いられたAlN基体の酸化や分解
を防止し得る電子部品を提供すること、及び導体が形成
されたSi基体上に、耐熱性が高く、反応性がより低い
パッシベ−ション膜、バリア膜が形成された電子部品を
提供する。 【構成】導体が形成されたAlN基体又はSi基体上
に、Alx y z (ただし、x,y,zは原子%で、
35≦x≦80、5≦y≦54、0.3≦z≦60の範
囲である)で表される組成を有する化合物層を形成し、
電子部品を構成する。この化合物層は保護膜等として機
能する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば回路基板や半
導体装置として用いられる電子部品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、薄膜配線実装モジュ−ルの基板材
料としては、主にアルミナが使われている。しかし近
年、能動素子の性能の向上に伴い稼働時の発熱量が増大
する傾向にあり、アルミナの熱伝導率では能動素子の実
装個数に制約を受ける。このため、モジュ−ルの実装密
度が熱的な理由から低レベルとなってしまう。
【0003】このような理由でアルミナに代わる基板材
料として、近時、AlNが用いられつつある。AlNは
無毒であり、その中に含まれる酸素濃度の低下や緻密化
を促進する焼結助剤の開発などにより、高い熱伝導率を
達成している。このため、AlNの回路基板への応用も
徐々に始まっており、高熱伝導率を生かした高密度実装
基板として薄膜導体の配線化が具体化しつつある。この
ようなものとして、AlN基体上に、Ti/Ni/A
u、Ti/Pt/Au、又はCr/Cu/Au等の薄膜
導体を形成した回路基板がある。このような線回路基板
では、厚膜プロセスでは到達が困難な100μm以下の
ピッチに薄膜導体を加工でき、配線間隔も50μm以下
と狭くなる。
【0004】しかしながら、AlNはアルミナに比べる
と酸化・分解を受けやすく、特に水と反応し表面にAl
OOHなどの水酸化物を生成する。これら水酸化物は抵
抗率が小さいため、配線間隔の狭い回路基板では、この
ような化合物の生成により配線間の抵抗が減少してしま
うという問題がある。このため、AlNの酸化・分解を
防ぐ保護膜を形成した回路基板が望まれている。
【0005】一方、Si基体上に各種の能動素子、受動
素子を設て構成された半導体装置においては、従来よ
り、SIの表面酸化等を防止するパッシベ−ション膜等
にSiNやSiO系の材料が使用されている。これは、
これらの膜が高い耐環境性・耐熱性、及び高い抵抗率を
有しており、また、Siとの格子マッチングが良好であ
り、膜形成が容易であるからである。
【0006】しかしながら、これらの膜に隣接してT
i,Al,Crなどの比較的活性な金属が配線等として
形成されると、膜の構造が変化し、上述したような特性
上の利点を損なってしまう。例えば、基体上にAlやT
iの配線とSiNのパッシベ−ション膜と層を形成した
場合に、SiNが還元され、その還元過程においてAl
又はTiのシリサイド又は窒化物が形成されてしまう。
これらの化学的相互反応は、SiN膜や下地の配線の特
性劣化につながる。従って、SiN膜を使用した場合、
上述した構造の半導体装置を形成するための温度や、こ
のような構造を形成した後に必要に応じて行われる熱処
理の温度・時間に多くの制約及び制限を受け、これが半
導体装置製造プロセスを複雑にするという問題をもたら
す。このため、半導体装置のパッシベ−ション膜等にお
いて、SiNに比べて反応性がより低い材料を提供する
ことが望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このよう
な従来技術の課題を解決するためになされたものであっ
て、その目的は、第1に、基体として用いられたAlN
の酸化や分解を防止し得る電子部品を提供することにあ
る。第2に、導体が設けられたSi基体上に、耐熱性が
高く、前記導体との反応性がより低いパッシベ−ション
膜等が形成された電子部品を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するために、第1に、AlN基体と、このAlN基
体上に設けられた導体とを備えた電子部品であって、前
記AlN基体上には、Alx y z (ただし、x,
y,zは原子%で、35≦x≦80、5≦y≦54、
0.3≦z≦60の範囲である)で表される組成を有す
る化合物層が形成されていることを特徴とする電子部品
を提供する。
【0009】また、第2に、Si基体と、このSi基体
上に設けられた導体とを備えた電子部品であって、前記
Si基体上には、Alx y z (ただし、x,y,z
は原子%で、35≦x≦80、5≦y≦54、0.3≦
z≦60の範囲である)で表される組成を有する化合物
層が形成されていることを特徴とする電子部品を提供す
る。先ず、本発明の第1態様について説明する。
【0010】ここでは、導体が形成された基体としてA
lNを用いるが、このAlN基体としては、必要に応じ
て適宜の焼結助剤を伴う焼結体であって、酸素含有量が
0.005〜10原子%のものを用いることが望まし
い。これは、基体中の酸素含有量が0.005原子%未
満であると、その上に形成される導体との密着強度を十
分に高めることが困難となり、一方10原子%を超える
とAlN基体の熱伝導率がアルミナと同程度の値まで低
下して高熱伝導性の利点が損なわれる恐れがあるからで
ある。
【0011】この基体上に、化合物層が形成される。こ
の化合物層はAlx y z (ただし、x,y,zは原
子%である)で表される組成を有しており、主に水によ
るAlN表面の酸化・分解を防止する効果を有する。
【0012】化合物層中のAl量は35〜80原子%に
規定される。これは、Alが35原子%未満では化合物
中の酸素や窒素が不安定となりガス化しやすくなり、8
0原子%を超えるとAl成分が多く環境中での耐水性が
低下するからである。さらに好ましいAlの範囲は37
〜78原子%である。
【0013】Nの量は5〜54原子%に規定される。こ
れは、Nが5原子%未満では化合物層と基体との密着強
度が低下して剥離を招き、また、54原子%を超えると
耐水性が低下し、基体が表面から酸化・分解したり、卑
金属の導体が基板表面に形成されている場合には、この
導体の腐蝕が進行するからである。さらに好ましいNの
範囲は7〜51原子%の範囲である。
【0014】Oの量は0.3〜60原子%の範囲に規定
される。これは、Oが0.3%未満では耐水性が低下
し、60原子%を超えると基体との密着強度が低下して
剥離を生じるからである。さらに好ましいOの範囲は1
〜59原子%である。
【0015】化合物層の厚さは10nm〜20μmの範
囲が望ましい。これは、膜厚が10nm未満であると膜
形成時の欠陥によるピンホ−ルが存在するために基体表
面の被覆が不十分となり、また、20μmを超えると内
部応力が高くなるために化合物層が基体又は導体の表面
から剥離するからである。さらに好ましい膜厚の範囲は
50nm〜15μmである。
【0016】このような化合物層は、AlN基体の略全
面に被覆されて保護膜等として作用する。AlN基体表
面の導体上は、化合物層で被覆されていても被覆されて
いなくてもよく、また上述したこの化合物層の組成は平
均値を示すものであり、膜厚方向に傾斜を生じていても
よい。
【0017】本発明の第1態様に係る電子部品を製造す
るためには、先ず、回路部等の導体が形成されたAlN
基体を用意する。この導体は高集積化の観点から薄膜プ
ロセスにより形成されることが望ましいことはいうまで
もない。次いで、基体上に化合物層を形成する。この化
合物層は、真空蒸着、スパッタ、クラスタイオンビ−
ム、イオンプレ−ティング、イオンミキシング、CVD
等の一般的薄膜プロセスを用いて形成することができ
る。この際に、基体の温度、成膜雰囲気、反応室内の真
空度、成膜速度を適宜調整して成膜を行う。また、薄膜
形成に先立って基体表面を湿式洗浄法、逆スパッタ法な
どで十分洗浄するが、AlN基体及び導体は強酸、強ア
ルカリに対して不安定なため、洗浄液の選定に注意が必
要である。洗浄液としては中性のものを使用することが
好ましい。また、乾式洗浄の使用も好ましい。なお、化
合物層成膜の際の基体の温度は、導体、成膜プロセスに
支障がない範囲であれば十分であり、室温から800℃
程度の範囲の温度が使用される。
【0018】以上、薄膜プロセスによる化合物層の形成
について説明したが、これに限らず、例えばAlN基体
にOをイオン注入することによっても化合物層を形成す
ることができる。この場合には、化合物層を先ず形成し
た後、化合物層の上に必要な導体を形成することが望ま
しい。
【0019】基体表面に導体を露出することが必要な場
合は、化合物層のパタ−ニングを実施する。例えばポジ
又はネガレジストを用いて化合物層を所望のパタ−ンに
加工した後、さらにこの上に形成された導体に、湿式法
又はドライ法のエッチング、イオンミリングを施し、前
記導体と外部との導通が能な電子部品を製造する。以上
のような基体としてAlNを用いた本発明の第1の態様
の電子部品は、特に回路基板として好適に使用すること
ができる。次に、第2の態様について説明する。ここで
用いられる導体が形成されたSi基体は、例えば通常の
半導体プロセスで回路部等が形成されたSi基板であ
る。
【0020】この基体上に、化合物層が形成される。こ
の化合物層はAlx y z (ただし、x,y,zは原
子%である)で表される組成を有しており、Si基体の
表面酸化の防止、この化合物層の上下に形成される導体
とSiとの反応の低減、又はこの化合物層の上下に形成
される導体間の絶縁等の効果を有する。
【0021】化合物層中のAl量は第1の態様と同様、
35〜80原子%に規定される。これは、Alが35原
子%未満では化合物中の酸素や窒素が不安定となりガス
化しやすくなり、80原子%を超えるとAl成分が多く
化合物層の抵抗率が低下するからである。さらに好まし
いAlの範囲は37〜78原子%である。Nの量は第1
の態様と同様の理由で5〜54原子%に規定される。さ
らに好ましいNの範囲は7〜51原子%の範囲である。
【0022】Oの量は0.3〜60原子%の範囲に規定
される。これは、Oが0.3%未満では耐熱性が低下
し、60原子%を超えると基体との密着強度が低下して
剥離を生じるからである。さらに好ましいOの範囲は1
〜59原子%である。
【0023】化合物層の厚さは5nm〜20μmの範囲
が望ましい。これは、膜厚が5nm未満であると薄膜形
成時の欠陥によるピンホ−ルが存在するために基板表面
の被覆が不十分となり、また、20μmを超えると内部
応力が高くなるために化合物層が基体又は配線層の表面
から剥離するからである。さらに好ましい膜厚の範囲は
10nm〜15μmである。
【0024】この態様においては、化合物層はSi基体
の略全面に被覆されて、あるいはSi基体上に設けられ
た基体間やこの導体とSi基体との間に形成されて保護
層として作用する。上述したこの化合物層の組成は平均
値を示すものであり、膜厚方向に傾斜を生じていてもよ
い。
【0025】第2の態様に係る電子部品において、Si
基体上への化合物層の形成には、第1の態様と同様な薄
膜プロセスが用いられる。表面に導体を露出すること
や、化合物層にスル−ホ−ルを形成すること等が必要な
場合、第1の態様と同様にして化合物層のパタ−ニング
を実施する。これにより、Si基体上に所定パタ−ンの
導体及び化合物層よりなる回路部をそなえた電子部品を
製造することができる。以上のような基体としてSiを
用いた本発明の第2態様の電子部品は、より具体的には
半導体装置、回路基板等が挙げられる。
【0026】
【作用】この発明の第1の態様においては、AlN基体
上に上述した組成の化合物層を形成することにより、A
lN基体が使用環境から保護され、安定的に使用するこ
とができる電子部品が提供される。
【0027】すなわち、一般に保護膜をAlN基体及び
その上に形成された導体上に形成する場合には、保護膜
の材質によって、保護膜とAlN基体又は導体との反応
性の大小、及び保護膜とAlN基体又は導体との密着性
が左右される。上記化合物層は水などの雰囲気に対して
安定であり、AlN基体及び基体の上に形成される導体
との密着性を向上させる作用を有する。このため、この
ような化合物層が保護膜として機能し、水酸化物生成に
よる線間抵抗低下を防止することができる。従って、化
合物層を設けることにより、使用時における回路部等の
特性劣化を容易に防止することができ、例えば能動素子
等の高密度実装が可能な、半導体モジュ−ルに有用な高
信頼性の回路基板を得ることができる。
【0028】第2の態様においては、導体が形成された
Si基体上に上述した組成の化合物層を形成することに
より、耐熱性が高く、導体との反応性がより低い保護
膜、パッシベ−ション膜、バリア膜、層間絶縁膜等が形
成され、安定的に使用することができる電子部品が提供
される。
【0029】すなわち、Si基体の場合においても、保
護膜の材質によって、保護膜とSi基体又はSi基体上
に設けられた導体との反応性の大小、及び保護膜とSi
基体又はSi基体上に設けられた導体層との密着性が左
右される。上記化合物層は水などの雰囲気に対して安定
であり、Si基体及びSi基体の上に形成される導体と
の密着性を向上させる作用を有し、さらに熱力学的にも
SiNやSiOに比較して安定な化合物である。このた
め、導体としてTi,Al,Crなどの活性金属を使用
しても保護膜の還元及び導体との反応が生じ難く、化合
物層が安定的に存在可能となる。これにより、このよう
な化合物層を形成することにより熱処理時の反応及び拡
散を防止することができる。従って、化合物層を設ける
ことにより、使用時における回路部等の特性劣化を容易
に防止することができ、例えば高信頼性の半導体装置を
得ることができる。
【0030】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。 (実施例1)
【0031】先ず、第1の態様に対応する実施例につい
て説明する。表1に示す熱伝導率及び酸素含有量を有
し、配線としての薄膜導体が形成されたAlN基体を準
備し、この基体の表面に対して湿式及び乾式洗浄を施
し、表1に示した組成・層厚の化合物層を表2に示す条
件で形成した。なお、表1には導体の種類も併記した。
この後、ポジレジストを用いて化合物層の一部を除去
し、次いでこの上に形成された薄膜をエッチングにより
配線に加工して表面に導体を露出せしめ、番号1〜21
に示す回路基板を作成した。表中、番号1〜15はこの
発明の範囲内のものであり、番号16〜21はその範囲
から外れる比較例である。
【0032】なお、表2中、PCVDとあるのはプラズ
マCVDを示し、A,N,Oは夫々アルゴンガス、窒素
ガス、酸素ガスを示す。また、TCAは塩化アルミニウ
ム、TMAはトリメチルアルミニウム、NFはNF4
示す。さらにスパッタの際のタ−ゲットはAlを用い
た。
【0033】このようにして配線を形成後、1000時
間のプレッシャ−クッカ−試験(121℃、2atm )を
行い、その後、化合物層の剥離の有無、化合物層の密着
強度、及び配線間(間隔60μm)の絶縁抵抗を評価し
た。また、配線を構成する薄膜導体の状態も評価した。
その結果を表3に示す。
【0034】表3に示すように、本発明の範囲である番
号1〜15においては、プレッシャ−クッカ−試験後に
おいても化合物層の剥離は存在せず、密着強度も20M
Pa以上と十分であった。また、線間の絶縁抵抗も60
0GΩ以上と十分に実用的な値となった。さらに、試験
後の薄膜導体も健全な状態であり、化合物層がAlN基
体及び薄膜導体の保護作用を有していることが確認され
た。
【0035】これに対し、比較例の番号16〜21は、
プレッシャ−クッカ−試験後、化合物層の密着強度が2
MPa以下と極めて低いか、又は密着強度が高くてもピ
ンホ−ルなどにより絶縁抵抗の低下が見られ、900k
Ωという極めて低い値となった。また、プレッシャ−ク
ッカ−試験後、配線中に酸化又は腐蝕に伴う断線及び剥
離が確認された。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】 (実施例2)
【0039】次に、第2の態様に対応する実施例につい
て説明する。配線としての薄膜導体が形成されたSi基
体を準備し、この基体の表面に対して湿式及び乾式洗浄
を施し、表4に示した組成・層厚の化合物層を表5に示
す条件で形成した。なお、表4には導体の種類も併記し
た。この後、実施例1と同様に必要部分に加工を施し、
さらに必要部分に金属配線を形成し、番号22〜41に
示す回路基板を作成した。なお、表中、番号22〜35
はこの発明の範囲内のものであり、番号36〜41はそ
の範囲から外れる比較例である。なお、表5中の記号は
表2と同様である。また、スパッタの際のタ−ゲットは
Siを用いた。
【0040】このようにして配線を形成した後、450
〜600℃でアニ−ルを行い、配線抵抗を測定した。さ
らに1000時間のプレッシャ−クッカ−試験(121
℃、2atm )を行い、その後、化合物層の剥離の有無、
化合物層の密着強度、及び配線間(間隔60μm)の絶
縁抵抗を評価した。また、配線を構成する薄膜導体の状
態も評価した。その結果を表6に示す。
【0041】表6に示すように、本発明の範囲である番
号22〜35においては、プレッシャ−クッカ−試験後
においても化合物層の剥離は存在せず、密着強度も20
MPa以上と十分であった。また、配線抵抗及び線間の
絶縁抵抗も十分に実用的な値となった。さらに、試験後
の薄膜導体も健全な状態であり、化合物層がSi基体及
び薄膜導体の保護作用を有していることが確認された。
【0042】これに対し、比較例の番号36〜41は、
プレッシャ−クッカ−試験後、化合物層の密着強度が2
MPa以下と極めて低い値となった。また、SiN系の
保護膜を形成した番号41では、密着強度は高いが、ア
ニ−ル後に配線抵抗が著しく増大した。また、線間の絶
縁抵抗が著しく低いものも見られた。また、プレッシャ
−クッカ−試験後、配線の腐蝕に伴う断線及び剥離が確
認された。
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】
【表6】
【0046】
【発明の効果】この発明によれば、基体として用いられ
たAlNの酸化や分解を防止し得る電子部品、及び導体
が設けられたSi基体上に、耐熱性が高く、反応性がよ
り低く、かつ劣化が少ないパッシベ−ション膜等が形成
された半導体装置としての回路基板が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久野 勝美 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 AlN基体と、このAlN基体上に設け
    られた導体とを備えた電子部品において、前記AlN基
    体上には、Alx y z (ただし、x,y,zは原子
    %で、35≦x≦80、5≦y≦54、0.3≦z≦6
    0の範囲である)で表される組成を有する化合物層が形
    成されていることを特徴とする電子部品。
  2. 【請求項2】 Si基体と、このSi基体上に設けられ
    た導体とを備えた電子部品において、前記Si基体上に
    は、Alx y z (ただし、x,y,zは原子%で、
    35≦x≦80、5≦y≦54、0.3≦z≦60の範
    囲である)で表される組成を有する化合物層が形成され
    ていることを特徴とする電子部品。
JP711592A 1992-01-20 1992-01-20 電子部品 Pending JPH05198937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP711592A JPH05198937A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP711592A JPH05198937A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05198937A true JPH05198937A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11657094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP711592A Pending JPH05198937A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05198937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064821A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Hokkaido Univ 半導体基板の表面に絶縁膜を形成する方法と装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064821A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Hokkaido Univ 半導体基板の表面に絶縁膜を形成する方法と装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0261846B1 (en) Method of forming a metallization film containing copper on the surface of a semiconductor device
US8035230B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
KR100196749B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US5766379A (en) Passivated copper conductive layers for microelectronic applications and methods of manufacturing same
US6593660B2 (en) Plasma treatment to enhance inorganic dielectric adhesion to copper
KR0179822B1 (ko) 반도체 장치의 배선 구조 및 그 제조 방법
US4960751A (en) Electric circuit having superconducting multilayered structure and manufacturing method for same
US6121685A (en) Metal-alloy interconnections for integrated circuits
JP2000049116A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62261155A (ja) 基板装置の製造方法
KR900007147B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JP2000294738A (ja) 薄膜抵抗体およびその製造方法
US5430258A (en) Copper interconnection structure and method of preparing same
US5751067A (en) Compact semiconductor device having excellent electrical characteristics and long time reliability
US6103639A (en) Method of reducing pin holes in a nitride passivation layer
JPH05198937A (ja) 電子部品
JP2534434B2 (ja) 耐酸化性化合物およびその製造方法
US5274268A (en) Electric circuit having superconducting layered structure
US6255734B1 (en) Passivated copper line semiconductor device structure
US20070007654A1 (en) Metal line of semiconductor device and method for forming thereof
TW512185B (en) Method of electroless plating metal lines on nitride barrier
JPH06163544A (ja) 半導体集積回路配線構造体及び製造方法
KR100443514B1 (ko) 확산방지막 형성 방법
JP3367688B2 (ja) 回路基板
KR100241507B1 (ko) 반도체 소자의 비트-라인 형성방법