JPH05198724A - ピン接合装置およびピン接合方法 - Google Patents

ピン接合装置およびピン接合方法

Info

Publication number
JPH05198724A
JPH05198724A JP801192A JP801192A JPH05198724A JP H05198724 A JPH05198724 A JP H05198724A JP 801192 A JP801192 A JP 801192A JP 801192 A JP801192 A JP 801192A JP H05198724 A JPH05198724 A JP H05198724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pins
pin
jig
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP801192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Mori
一 森
Hikari Kimura
光 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP801192A priority Critical patent/JPH05198724A/ja
Publication of JPH05198724A publication Critical patent/JPH05198724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より多ピン化・狭ピッチ化する。 【構成】 治具6上に基板1を載せ磁石4を基板裏面に
配置する。治具5でピン2を所定の位置に保持し、磁石
4でピン2を吸収した状態で加熱して、接合材料3でピ
ン2を基板1に密着、接合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はPGAパッケージ、また
はLSIチップ等の入出力用ピンの接合に利用するピン
接合装置およびピン接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来のピン接合装置を示してい
る。
【0003】図2において、1はPGA基板、またはL
SIチップ(以下、基板と記載する)を示し、治具7上
に配置されている。
【0004】入出力ピン2は保持治具6により基板1に
対応する所定の位置に保持される。荷重ピン4と接合材
料3とが溶融する際、入出力ピン2を基板1に密着させ
る。荷重ピン4は入出力ピン2に長さ方向のバラツキが
あっても確実に基板1と密着させるために保持治具5に
よって入出力ピンと一対一で配置されて保持される。
【0005】このようなピン接合装置では基板1,入出
力ピン2,荷重ピン4を保持治具5,6,7を用いて配
置し、接合材料3の融点以上の温度に制御された加熱装
置8で加熱して接合材料3を介在して基板1と入出力ピ
ン2を接合する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来例のピ
ン接合装置にあって、近年の入出力用のピンの多ピン
化、狭ピッチ化に伴い、従来の接合材料で基板1と入出
力ピン2を密着させる荷重を得るためには荷重ピン4の
断面積をピッチの制限内に抑えて荷重ピン4の長さを増
やす必要がある。ところで加熱装置の高さ制限、荷重ピ
ン4の加工精度の限界から基板1と入出力ピン2を密着
させる荷重ピン4の作製に困難を伴う。
【0007】例えば、0.3mmピッチで入出力ピン2
を接合しようとする場合、10mg、すなわち、経験的
に必要と考えられるこの荷重を得るためには保持治具5
の穴径を0.2mmとし、片側25μmのクリアランス
とする場合、荷重ピン4は直径0.15mmとなり比重
19.1mg/mm3 のタングステンを用いても荷重ピ
ン4の長さは30mmが必要となる。荷重ピン4と保持
治具5の接触をさせるためには最近でも真直度を25μ
m以下としなければならず現状の技術では15mm程度
が限界となり荷重は5mgとなり入出力ピン2を密着し
て接合できない。さらに、荷重の条件を変化させたい場
合は重量を変化させた荷重を入出力ピン2の数だけ新た
に用意する必要がある。
【0008】また従来のピン接合装置では保持治具6は
入出力ピン2を挿入するために必要なクリアランスを有
した穴が形成されているが、このクリアランスのために
入出力ピン2が基板1に対して傾いて接合される欠点が
あり、この傾きによって生じる位置ずれは近年の入出力
ピンの微細化を妨げる要因となってきている。さらに従
来の接合方法では加熱によって接合材料3が溶融する以
前から荷重によって入出力ピン2を基板1に密着させて
おり、接合材料3の表面張力による自己整合機構をもた
ないため入出力ピン溶融の基板1に対する位置づれは入
出力ピン2を保持する治具6の位置精度によって決まっ
てしまう。例えば、直径0.1±0.1mm、ピンヘッ
ド径0.15mm、1mm長の入出力ピン2を0.5m
m厚の保持治具6で保持する場合、保持治具6の穴径は
片側10μmのクリアランスをとり直径0.12mmと
する必要があり、この程度の穴径の精度は±で20μm
となるため治具6の穴径は最大直径0.14mmとな
る。以上の寸法でピンの傾きによる位置づれを求めると
50μmとなる。0.3mmピッチでピンを接合しよう
とする場合、ピッチの加工精度も±20μm程度が限界
であることから、位置づれは最大で70μm見込まなけ
ればならない。70μmの位置づれでピンヘッドが基板
1上のパッドからはみ出さないようにするには直径0.
22mm以上としなければならず絶縁に必要なパッド間
隙を確保できない。
【0009】以上のように従来のピン接合装置では0.
3mmピッチが限界であり今後の多ピン化・狭ピッチ化
の要求には対応できないという欠点がある。
【0010】本発明は、このような課題を解決するもの
であり、より多ピン化、狭ピッチ化できるピン接合装置
およびピン接合方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明のピン接合装置は、ピンを接合する基板を保
持する第1の治具と、所定の位置にピンを保持する第2
の治具と、基板の裏面に配置される永久磁石または電磁
石とを備えるものである。
【0012】また、ピンを接合する基板を保持する第1
の治具と、所定の位置にピンを保持する第2の治具と、
ピンを保持する第2の治具中にピンと同径、且つ、ピン
上部に配置される永久磁石片と永久磁石片の上部に配置
される永久磁石または電磁石とを有するものである。
【0013】さらにピンを接合する基板を保持する第1
の治具と、所定の位置にピンを保持する第2の治具と、
ピンを保持する第2の治具上部に配置される永久磁石ま
たは電磁石と、永久磁石または電磁石を保持する治具
と、基板の裏面に配置される永久磁石または電磁石とを
備えるものである。
【0014】また、ピンを接合する基板を保持する第1
の治具と、所定の位置にピンを保持する第2の治具と、
基板の裏面に配置される電磁石と、基板の温度を検出す
る検出装置と、電磁石を駆動する駆動装置とを備えるも
のである。
【0015】本発明のピン接合方法は、基板上のパッド
に外部との接続を行うためのピンを接合するピン接合方
法において、基板保持治具上に基板を載せ、且つ、ピン
保持治具にピンを配置し、さらに永久磁石または電磁石
の磁力によって基板裏面からピンを吸引した状態で加熱
し、予めピンまたは基板のパッド上に供給された接合材
料を溶融してピンを基板のパッドに密着、接合すること
を特徴とするものである。
【0016】また、基板保持治具上に基板を載せ、且
つ、ピン保持治具にピンを配置し、さらに、その上部に
永久磁石片を載せ、その上部に配置した永久磁石または
電磁石と永久磁石片とにおける磁力の反発状態で加熱し
て、予めピンまたは基板のパッド上に供給された接合材
料を溶融し、ピンを基板のパッドに密着して接合するこ
とを特徴とするものである。
【0017】さらに基板保持治具上に基板を載せ、且
つ、ピン保持治具にピンを配置し、さらに、対向して配
置される永久磁石または電磁石の平行磁界で基板裏面か
らピンを基板に垂直に吸引した状態で加熱して、予めピ
ンまたは基板のパッド上に供給された接合材料を溶融
し、ピンを基板のパッドに垂直に密着、接合させること
を特徴とするものである。
【0018】また、基板保持治具上に基板を載せ、且
つ、ピン保持治具にピンを配置した状態で加熱し、さら
に、予めピンまたは基板のパッド上に供給された接合材
料が溶融したことを温度検出装置で検出した後、電磁石
駆動装置で電磁石を駆動し、その磁力によって基板裏面
からピンを吸引して密着、接合させることを特徴とする
ものである。
【実施例】以下、本発明のピン接合装置およびピン接合
方法の実施例について図面をもとに説明する。
【0019】図1は第1の実施例の構成を示している。
なおこの第1の実施例は請求項1、2に対応する。
【0020】図1において、1はPGA基板またはLS
Iチップ(以下、基板と記載する)を示す。基板1は希
土類コバルト系等の永久磁石(以下、磁石と記載する)
の上に配置し磁石4とともに保持治具6によって支持す
る。
【0021】コバール材等の磁性材料、またはニッケル
等の磁性材料でメッキして作製された入出力ピン2を保
持治具5で所定の位置に保持して、接合材料3を挟んで
基板1上に配置する。
【0022】図1では入出力ピン2に接合材料3を予め
供給しているが基板1に供給しておいでも良い。
【0023】このように配置した後、遠赤外線ベルト
炉、VPSリフロー装置等の加熱装置で接合材料3の融
点以上に加熱して入出力ピン2を磁石4の磁力によって
基板1側に密着して接合する。ここで磁石4および入出
力ピン2に使用する磁性材料は接合材料3の融点より高
いキュリー温度を有する材料を選択する必要がある。
【0024】具体的には希土類コバルト系の磁石のキュ
リー温度は約400度(C)であり、ニッケルでは35
8度(C)であるため接合材料としてスズ鉛はんだ(融
点:320度(C)以下)、金スズ共晶はんだ(融点:
280度(C))を使用する場合は問題ないが融点が3
00度(C)以上の接合材料、すなわち、金ゲルマニウ
ム、金シリコン等を使用する場合はキュリー温度の高い
鉄・クロム・コバルト系磁石等を使用し、また、入出力
ピン2の材料に鉄系のコバール材等を使用する必要があ
る。
【0025】また、保持治具5,6は加熱時の熱膨張に
よる位置づれや、冷却時の接合部への熱ストレスを生じ
ないようカーボン等を使用して基板1と熱膨張係数を合
わせることが望ましい。
【0026】図1の構成の具体例と、ここで得られる磁
石荷重を以下に示す。
【0027】基板1は14mm角,0.5mm厚のシリ
コンとして直径0.2mmのパッドが0.3mmピッチ
で40×40個格子状に配置してある。入出力ピン2は
コバール材であり、直径0.1mm、1mm長のストレ
ート部と直径0.15mm、50μm厚のヘッダ部を有
する形状とし、0.1mmのニッケルメッキが施されて
るものとする。磁石4は直径20mm、高さ20mmの
円筒形で磁束密度1Wb/m2 の希土類磁石とする。治
具5は30mm角、板厚1.5mmで熱膨張係数3.5
ppm/度(C)のカーボンでできており、中央部には
入出力ピン2を保持する直径0.12mmの当が0.3
mmピッチで40×40個格子状に配置してある。治具
6は30mm角、高さ30mmで中央部に14mm角、
深さ0.55mmの凹みを有し、さらにその下部に磁石
4を埋め込めるように直径20.1mm、深さ20mm
の凹みを有する構造になっている。磁石4を治具6の凹
みに配置した後、基板1を、この上に載せて1600本
の入出力ピン2を挿入した治具5を図1に示すように位
置合わせして配置する。
【0028】このように配置した状態での入出力ピン2
のヘッダ位置での磁石4による磁界Hは
【0029】
【数1】
【0030】で表される。ここでτは磁石2の単位面積
あたりの磁気モーメントを示し、
【0031】
【数2】
【0032】磁石4の磁界により磁化されたニッケルメ
ッキの磁気モーメントは、
【0033】
【数3】
【0034】ニッケルメッキが磁石4に吸引される力F
は、
【0035】
【数4】
【0036】上式に前記の数値を代入するとF=63.
9mgfが得られる。厳密には種々の条件により得られ
る荷重は異なってくるが前記課題の項で示した荷重は十
分得られる。図1のように配置することで入出力ピン2
を基板1に密着して接合できる。ここで磁石4を前記磁
束密度と同じ磁束密度が得られるような電磁石と置き換
えても同様の荷重が得られる。
【0037】次に、第2の実施例を説明する。なお、こ
の第2の実施例は請求項3、4に対応する。
【0038】図2は第2の実施例における構成を示して
いる。
【0039】図2において、保持治具6は基板1を保持
する。保持治具5は入出力ピン2と、この上部に配置し
た永久磁石片7(以下、磁石片と記載する)を所定の位
置に保持して接合材料3を挟んで基板1の上に配置す
る。このように配置した後、加熱装置で接合材料3の融
点以上に加熱して磁石4と磁石片7の反発力で入出力ピ
ン2を基板1側に密着する。
【0040】ここで入出力ピン2の材料に強磁性体を使
用できない場合でも磁力で入出力ピン2と基板1を密着
させることができる。
【0041】この第2の実施例において得られる荷重と
治具、磁石が備える要件は図1に示した第1の実施例と
同様である。
【0042】次に、第3の実施例を説明する。なお、こ
の第3の実施例は請求項5、6に対応する図3は、この
第3の実施例の構成を示している。
【0043】図3において、基板1は永久磁石または電
磁石4(以下、磁石と記載する)上に配置して、磁石4
とともに保持治具6で支持する。コバール材等の磁性材
料、またはニッケル等の磁性材料でメッキして作製され
た入出力ピン2を保持治具5によって所定の位置に保持
して、接合材料3を挟んで基板1上に配置する。保持治
具8は永久磁石または電磁石7a(以下、磁石と記載す
る)を保持治具5上に磁石4と対向するように保持す
る。磁石4と磁石7aは、その挟まれる空間に平行磁界
を発生させるため磁化された入出力ピン2が基板1に対
して垂直に保持されている。このように配置した後に加
熱装置で接合材料3の融点以上に加熱して入出力ピン2
を基板1に対して垂直に密着する。これによって傾きに
よる位置づれを略0にできる。
【0044】この第3の実施例で得られる荷重と治具、
磁石が備える要件は図1に示した第1の実施例と同様で
ある。
【0045】次に、第4の実施例を説明する。なお、こ
の第4の実施例は請求項7、8に対応する図4は、この
第4の実施例の構成を示している。
【0046】図4において、基板1は電磁石4の上に配
置し電磁石4とともに保持治具6で支持する。コバール
材等の磁性材料で作製され、またはニッケル等の磁性材
料でメッキされた入出力ピン2を保持治具5で所定の位
置に保持して、接合材料3を挟んで基板1上に配置す
る。温度検出装置17は基板1の温度を検出し、電磁石
駆動装置18は基板1温度が接合材料3の融点以上の時
点で電磁石4を駆動するように接続される。
【0047】このように配置した後に加熱装置で加熱す
ることにより、接続材料3が溶融して、その表面張力に
よる自己整合で入出力ピン2を基板1の所定の位置に移
動した後磁力による基板1に密着することができるため
保持治具5の位置精度にかかわらず確実にパッド上に接
合できることになる。
【0048】この第4の実施例において得られる荷重と
治具、磁石が備える要件は図1に示した第1の実施例と
同様である。
【0049】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のピン接合装置およびピン接合方法は、基板上のパッド
にピンを接合する場合に、従来用いられていた荷重ピン
を使用せずに基板とピンを密着して接合するため、より
多ピン化・狭ピッチ化できるという効果を有する。
【0050】また、使用する磁性体材料の磁力を変化さ
せ、または電磁石に流す電流を変化させて基板とピンの
密着力を変えることができるため、複数の荷重ピンを用
意する必要がなく、工程を簡素化できるという効果を有
する。
【0051】さらに、平行磁界を利用することによって
ピンの傾きを矯正し、さらに接続材料の自己整合作用を
利用しているため、位置精度が向上してピン保持治具の
穴径、穴位置の加工精度が向上し、より多ピン化・狭ピ
ッチ化できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のピン接合装置およびピン接合方法が適
用される第1の実施例の構成を示す断面図である。
【図2】第2の実施例における構成を示す断面図であ
る。
【図3】第3の実施例における構成を示す断面図であ
る。
【図4】第4の実施例における構成を示す断面図であ
る。
【図5】従来のピン接合装置の構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 2 入出力ピン 3 接合材料 4 磁石4 5、6、8 保持治具 7 永久磁石片 7a 電磁石 8 保持治具 17 温度検出装置 18 電磁石駆動装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ピンを接合する基板を保持する第1の治具
    と、 所定の位置に前記ピンを保持する第2の治具と、 前記基板の裏面に配置される永久磁石または電磁石と、 を備えるピン接合装置。
  2. 【請求項2】基板上のパッドに外部との接続を行うため
    のピンを接合するピン接合方法において、基板保持治具
    上に基板を載せ、且つ、ピン保持治具にピンを配置し、
    さらに永久磁石または電磁石の磁力によって前記基板裏
    面から前記ピンを吸引した状態で加熱し、予め前記ピン
    または前記基板のパッド上に供給された接合材料を溶融
    して前記ピンを前記基板のパッドに密着、接合すること
    を特徴とするピン接合方法。
  3. 【請求項3】ピンを接合する基板を保持する第1の治具
    と、 所定の位置に前記ピンを保持する第2の治具と、 前記ピンを保持する第2の治具中に前記ピンと同径、且
    つ、前記ピン上部に配置される永久磁石片と、 前記永久磁石片の上部に配置される永久磁石または電磁
    石と、 を有するピン接合装置。
  4. 【請求項4】基板上のパッドに外部との接続を行うため
    のピンを接合するピン接合方法において、基板保持治具
    上に基板を載せ、且つ、ピン保持治具にピンを配置し、
    さらに、その上部に永久磁石片を載せ、その上部に配置
    した前記永久磁石または電磁石と前記永久磁石片とにお
    ける磁力の反発状態で加熱して、予め前記ピンまたは前
    記基板のパッド上に供給された接合材料を溶融し、前記
    ピンを前記基板のパッドに密着して接合することを特徴
    とするピン接合方法。
  5. 【請求項5】ピンを接合する基板を保持する第1の治具
    と、 所定の位置にピンを保持する第2の治具と、 前記ピンを保持する第2の治具上部に配置される永久磁
    石または電磁石と、 前記永久磁石または電磁石を保持する治具と、 前記基板の裏面に配置される前記永久磁石または電磁石
    と、 を備えるピン接合装置。
  6. 【請求項6】基板上のパッドに外部との接続を行うため
    のピンを接合するピン接合方法において、基板保持治具
    上に基板を載せ、且つ、ピン保持治具にピンを配置し、
    さらに、対向して配置される永久磁石または電磁石の平
    行磁界で前記基板裏面から前記ピンを前記基板に垂直に
    吸引した状態で加熱して、予め前記ピンまたは前記基板
    のパッド上に供給された接合材料を溶融し、前記ピンを
    前記基板のパッドに垂直に密着、接合させることを特徴
    とするピン接合方法。
  7. 【請求項7】ピンを接合する基板を保持する第1の治具
    と、 所定の位置にピンを保持する第2の治具と、 前記基板の裏面に配置される電磁石と、 前記基板の温度を検出する検出装置と、 前記電磁石を駆動する駆動装置と、 を備えるピン接合装置。
  8. 【請求項8】基板上のパッドに外部との接続を行うため
    のピンを接合するピン接合方法において、基板保持治具
    上に基板を載せ、且つ、ピン保持治具にピンを配置した
    状態で加熱し、さらに、予め前記ピンまたは前記基板の
    パッド上に供給された接合材料が溶融したことを温度検
    出装置で検出した後、電磁石駆動装置で電磁石を駆動
    し、その磁力によって前記基板裏面から前記ピンを吸引
    して密着、接合させることを特徴とするピン接合方法。
JP801192A 1992-01-21 1992-01-21 ピン接合装置およびピン接合方法 Pending JPH05198724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP801192A JPH05198724A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 ピン接合装置およびピン接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP801192A JPH05198724A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 ピン接合装置およびピン接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05198724A true JPH05198724A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11681412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP801192A Pending JPH05198724A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 ピン接合装置およびピン接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05198724A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0952761A4 (en) * 1996-05-31 2005-06-22 Rohm Co Ltd METHOD OF MOUNTING TERMINAL ON CIRCUIT BOARD AND CIRCUIT BOARD
US9204559B2 (en) 2013-03-22 2015-12-01 Fuji Electric Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device and mounting jig
US10405434B2 (en) 2013-03-22 2019-09-03 Fuji Electric Co., Ltd. Mounting jig for semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0952761A4 (en) * 1996-05-31 2005-06-22 Rohm Co Ltd METHOD OF MOUNTING TERMINAL ON CIRCUIT BOARD AND CIRCUIT BOARD
US9204559B2 (en) 2013-03-22 2015-12-01 Fuji Electric Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device and mounting jig
US9877397B2 (en) 2013-03-22 2018-01-23 Fuji Electric Co., Ltd. Mounting jig for semiconductor device
US10405434B2 (en) 2013-03-22 2019-09-03 Fuji Electric Co., Ltd. Mounting jig for semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3868764A (en) Multiple magnetic alignment of semiconductor devices for bonding
JP2805245B2 (ja) フリップチップ構造
US5324569A (en) Composite transversely plastic interconnect for microchip carrier
JP3290055B2 (ja) 素子を配置およびハンダ付けする方法
JPH09237963A (ja) はんだ供給法およびはんだ供給装置並びにはんだ接合法
JP3429953B2 (ja) 微細金属バンプの製造方法および製造装置
US5174021A (en) Device manipulation apparatus and method
JP6533579B2 (ja) 電気構成部品のはんだ付け接続を行うための熱伝達装置
US5816482A (en) Method and apparatus for attaching balls to a substrate
US5551148A (en) Method for forming conductive bumps
JP2002359345A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7308999B2 (en) Die bonding apparatus
JPH0555420A (ja) 冷却装置付き半導体装置およびその製造方法
US6429384B1 (en) Chip C4 assembly improvement using magnetic force and adhesive
JPH10335802A (ja) ボール配列治具及びその製造方法
JPH05198724A (ja) ピン接合装置およびピン接合方法
JP2006041534A (ja) 磁気的に組み立てられた構造を備えたマイクロ技術デバイスならびに組立方法
JP4210269B2 (ja) 超音波フリップチップ実装装置
JP2583142B2 (ja) 熱電モジュールの製造方法
JPH11345816A (ja) はんだバンプ形成方法および装置
JP2521891B2 (ja) 半導体装置
JPH081371A (ja) 磁場印加接合方法
JP3336999B2 (ja) バンプシートとこれを用いたバンプ形成装置及びバンプ形成方法
JPS61156745A (ja) チツプ実装法
JPH10189666A (ja) 半田ボール搭載用キャリアフィルム及びその製造方法ならびに半田ボール搭載方法