JP2521891B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2521891B2
JP2521891B2 JP6236613A JP23661394A JP2521891B2 JP 2521891 B2 JP2521891 B2 JP 2521891B2 JP 6236613 A JP6236613 A JP 6236613A JP 23661394 A JP23661394 A JP 23661394A JP 2521891 B2 JP2521891 B2 JP 2521891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
solder
semiconductor device
elongated body
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6236613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH088531A (ja
Inventor
良一 梶原
孝雄 舟本
光雄 加藤
朝彦 志田
矯 松坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6236613A priority Critical patent/JP2521891B2/ja
Publication of JPH088531A publication Critical patent/JPH088531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521891B2 publication Critical patent/JP2521891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品等が基板には
んだ接合されて成る半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の電子装置は、システムの大型化や
性能向上に伴う高密度実装化が進み、プリント基板へ塔
載するパッケージは従来のデュアルインライン型の挿入
式から、フラットパッケージやチップキヤリア型の表面
実装方式へと変わってきつつある。また電子計算機など
の超高性能機器では、従来の1チップパッケージ方式か
ら複数の裸のLSIチップを1枚の多層配線基板上に塔
載するマルチチップモジュール方式に変わりつつあり、
更にLSIチップそのものも大型化してきている。この
ため、パッケージやLSIチップとプリント基板や多層
配線基板間のはんだ接合部において、はんだ接合時のぬ
れ性不良に伴う接合不良率の増加や装置稼働中の熱サイ
クルに伴う熱疲労破壊の増大が大きな問題となってい
る。前者の不良に対しては部品の管理やはんだ接合プロ
セスの管理等によって不良率の低減がある程度可能であ
る。しかし、後者の熱疲労破壊による断線不良に対して
は以下に説明するアイデアが発案されているものの、未
だに決定的な対策案が見い出されていないのが実状であ
る。以下に従来の対策案を説明する。
【0003】図10は、フラットパケージのはんだ付構
造を示す。同図において、1は半導体チップ、2はAu
ワイヤ、3はAl電極、4はリード、5はパッケージ、
6はプリント基板、7は配線パターン、8ははんだ接合
部である。接合方法は、Pb−Sn系のプリフォームは
んだとフッラクスを混合したはんだペーストを配線パタ
ーン7上に印刷し、その上にフラットパッケージ5を位
置合わせして搭載し、炭化沸素系の蒸気中を通してその
気化潜熱を利用してはんだを溶融接合している。フラッ
トパッケージ5のリード4は、取扱い時の変形を防ぐた
めある程度の剛性が必要であり、Fe−Ni合金や最近
はCu合金などが用いられている。
【0004】図11は他の構造例で、半導体チップのは
んだ付け構造を示す。同図において、1は半導体チッ
プ、9はCrーNiーAu電極、8ははんだ接合部、6
は多層配線基板、10は配線電極である。接合方法は、
半導体チップ1及び多層配線基板6の電極10上にマス
ク蒸着法によりPb及びSnが所定組成の膜を形成し、
次にこの膜を一度加熱溶融させて半円球のはんだバンプ
に成形し、最後に半導体チップ1のバンプと多層配線基
板6のバンプを対面させ、不活性雰囲気の炉中加熱によ
ってはんだを溶融し、はんだが凝固する前に半導体チッ
プ1を機械的に引き上げて接合している。はんだ柱がた
る形の場合に比べてつづみ形とした方が疲労寿命が伸び
るとの考え方に基づいている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図10に示す従来構造
においては、リード4の遡性加工性及び接合工程中のパ
ッケージ5の取扱い性を考慮すれば、リード4の弾性を
下げて軟かくすることができない。軟かくした場合には
該リード4が変形しやすいため組立不足を発生しやすく
なる。またリード4の形状として足の高さを高くして熱
膨張差による応力を緩和する方法は、パッケージ5の占
める体積が増し実装密度を上げられないという点から採
用が難しいという問題がある。従って、図10に示す構
造でははんだ接合部8の疲労寿命の向上は充分に図れな
い。
【0006】次に図11に示す従来構造においては、は
んだ形状を樽形からつづみ型に変えることによって疲労
寿命を数倍程度向上できるが、はんだ接合部8をつづみ
型形状にするためには、接合工程中のはんだ溶融時に個
々のLSIチップ1やチップキャリアを基板6面から一
定の高さに引き上げねばならず、このためチップ1やチ
ップキャリアの個数が多くなった場合のマテリアル・ハ
ンド技術が難しく、またはんだが凝固するまで一定高さ
に保持しておく必要があるため量産性に劣ること、基板
6のそり等の原因によって基板6面に対するチップ1や
チップキャリアの引き上げ高さがばらつき、はんだ接合
部8の品質や信頼性が悪くなるといった問題がある。
【0007】電子装置におけるはんだ接合部8の破断機
構と疲労寿命の向上策を図12及び図13を用いて説明
する。フラットパッケージやチップキャリアあるいはL
SIチップ1等の半導体部品の熱膨張率は有機あるいは
セラミック多層板で構成された配線基板6の熱膨張率と
は異なり、両者を一致させることは実際上不可能であ
る。このため、半導体部品が稼動中に発生する熱によっ
てはんだ接合部8には剪断の熱応力Fが発生する。この
熱応力Fの繰り返しによって、最も強度的に弱いはんだ
接合部8の応力集中部から亀裂11が発生し、はんだ接
合部8を横断する形で亀裂11が進展する。亀裂11が
他端まで進めば、ここでの電気的接続が断たれ、装置は
機能を果さなくなる。このはんだ接合部8の中にはんだ
材よりも高強度の繊維12が混在している場合、繊維1
2がもし亀裂11の進展方向に対して平行に存在してい
る場合には亀裂11は何の障害も受けずはんだ接合部8
中を進展していくが、繊維12が亀裂11の進展方向に
対して直角方向に存在している場合には亀裂11の進展
がこの繊維12によって止められ、繊維12が破断する
かあるいは繊維12とマトリックスであるはんだとの界
面が剥離しないかぎり亀裂11がさらに進展することは
ない(図13)。すなわち、高強度ではんだとのぬれ性
に優れる繊維12を接合面に対して垂直方向に配向させ
てやれば、はんだ接合部8の熱疲労寿命を飛躍的に向上
させることが可能である。
【0008】通常、電子部品のはんだ接合部8は接合面
積で数mm2以下、接合間隙で数百μm以下と非常に微
細である。このため、はんだ材の中に高強度の繊維12
を混合してもその分布や方向を制御する手段が難しい。
【0009】本発明の目的は、接合部の疲労寿命を向上
させるための補強材を一定方向に配列させた半導体装置
を提供せんとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体チップ
がパッケージ内部に納められ外部に導通用のリードが延
出されてなる電子部品と、前記リードがはんだ接合され
た配線基板とを備えたフラットパッケージ型の半導体装
置において、前記はんだ接合部は非磁性の接合材中に磁
性長尺体が接合面と略直交方向に配列されたものである
ことを特徴とするものである。
【0011】また他の発明は、導通用の電極を有するL
SIチップが配線基板の配線電極とはんだ接合された半
導体装置において、前記はんだ接合部は非磁性の接合材
中に磁性長尺体が接合面と略直交方向に配列されたもの
であることを特徴とするものである。
【0012】
【作用】本発明によれば、電子部品や半導体部品を熱膨
張率の異なる配線基板に実装した半導体装置において、
はんだ接合部内に一定方向に配列した磁性長尺体を分散
させたので、その磁性長尺体が補強材の役割を果たし該
はんだ接合部の疲労寿命を著しく向上させる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明に係る半導体装置を製造する
ために発案された磁性印加接合方法のプロセスを説明す
る図である。同図において、13,14は被接合部材、
15ははんだ材よりなる非磁性材、16は補強材となる
磁性長尺体、17はフラックス、18,19はヒータ、
20は融解した非磁性材、21,22は磁石、23は凝
固した非磁性材、24は磁力線を表わす。また、同図
(a)(b)(c)は接合工程の時間的経過を示す。は
んだの供給工程(a)では、ボール状のはんだ材である
非磁性材15と磁性長尺体16を混合し、フラックス1
7でペースト状にして接合部に供給しているが、蒸着
法,メッキ法あるいは成形はんだ法で供給してもよい。
ここで用いる磁性長尺体16は、Fe,Ni,Coの内
少なくとも1種類以上含む合金あるいは複合材料から構
成されてその形状は繊維状,長片形状等、方向性を有す
る形状であればよい。尚、長尺体としては剛性のものよ
り軟性のものの方が補強材として好ましい。また磁性長
尺体16の表面ははんだとのぬれ性を良くするため、C
uあるいはAuのようなはんだとぬれ性の良い金属をコ
ーティングしておくか、はんだを予め予備コーティング
しておくのがよい。磁性長尺体16の長さは接合部の間
隙より短いものとする。次の加熱工程(b)において、
被接合部材13,14の間隙を融解した非磁性材20で
満たすが、磁性長尺体16は融解したはんだすなわち非
磁性材20中にアトランダムに浮遊した状態となる。本
発明ではこの後さらに磁場印加工程(c)を設けてお
り、自由に浮遊している磁性長尺体16を磁気力によっ
て一定の方向に配向させ、その状態で冷却して凝固した
非磁性材23としている。磁性長尺体16は、磁場中で
は磁力線と平行な方向に向くような回転力を受け、また
磁力線密度の疎な部分から密な方向に向けての引力を受
ける。この力を利用して磁性長尺体16の分布状態や方
向を制御するのである。
【0014】また、図1の磁場印加工程(c)におい
て、非磁性材15が溶融状態のとき方向あるいは磁場強
度が変動するような磁場を印加すれば、中の磁性長尺体
16の動きによって溶融状態の非磁性材20が撹拌され
るため、内蔵ガスが容易に外部へ排出されボイド等の欠
陥を防止でき、組織の微細化にも有効で、接合部の品質
改善にも効果がある。
【0015】図2は、磁場印加はんだ接合を行うための
装置の概略構成を示す。また図3は、図2のIII−III断
面方向から見た断面図を示す。同図において、25は接
合すべき電子部品、6は配線基板である。加熱は不活性
のホットガス26を送風して行う方式である。接合部に
かける磁場は永久磁石21,22で行っており、この磁
石21,22は強磁性体でつくられた回転可能な円筒2
7の内部に互いに対向する位置で取り付けられている。
円筒27はモーター28によって回転可能であり、接合
中の配線基板6の温度をモニタし、回転させる時期を制
御している。接合は非磁性で断熱効果を高くしてケース
29の中で行い、磁力線26が接合部を貫通しかつ永久
磁石21,22が接合時の熱で加熱されない構造及び材
料構造としている。
【0016】次に、本装置を用いた磁場印加はんだ接合
の手順及び接合用材料について説明する。はんだ材料す
なわち非磁性材は直径10μm以下の粉末状のものを用
い、磁性長尺体は水素還元法で結晶成長させた長さ数十
μm,直径数μmのNiのウィスカを用いている。供給
方法は両者をロジン系のバインダーでペースト状に粘
り、印加方式によって配線基板6のパットにパターニン
グしている。電子部品25ははんだペースト上に接合す
べき電極パットが位置するように配線基板6に載せ、ケ
ース29の中央部にセットする。このときホットガス2
6の風下側の配線基板6に熱電対31を取り付ける。接
合試料のセッテイングが完了後、供給ダクト30を通じ
て300℃に加熱したN2のホットガス26を流す。用
いている非磁性材であるPb−Sn共晶はんだが完全に
融解している温度240℃に達した時点で円筒27を数
回回転させ、磁力線24が垂直方向になる位置にして止
める。円筒27の回転を止めた後ホットガス26の送風
を止め、エアーを送風して接合部を冷却する。
【0017】本実施例に係る半導体装置を図4及び図5
に示す。図4はフラットパッケージの場合、図5はLS
Iチップの場合である。フラットパッケージの場合、接
合間隙はリード4の成形時のバラツキによって数十〜数
百μmの範囲に分布している。磁性長尺体16の長さに
比べて接合間隙の距離が数倍以上広くなった場合でも、
磁性をもつリード4及び配線パターン7にすれば、磁性
長尺体16がリード4と配線パターン7間を継ぐように
直線状に配列するように磁気力が働くため、はんだ接合
部8の中央,上部,下部に磁性長尺体16は適当に分配
される。LSIチップの場合には、接合間隙は供給する
はんだ材の量によって一率に決定され、約50μmにな
るように調整されている。
【0018】上記接合方法によれば、従来のはんだ接合
工程に短時間の磁場を印加する工程を設けただけで、電
子部品25と配線基板6のはんだ接合部8の内部にはん
だに比べ高強度の金属繊維等からなる磁性長尺体16を
接合面に垂直な方向に配向させて複合材化できるので、
従来と同等の製造コストではんだ接合部8の疲労寿命を
著しく向上することができる。また、磁石を回転させる
ことによって磁性長尺体16を動かし溶融したはんだを
撹拌することができるので、はんだ内部のフラックスの
残留やボイドの発生を著しく減少させることができ、は
んだ接合部8の信頼性さらには電子装置としての信頼性
を向上することが可能となる。
【0019】上記接合方法においては、加熱にホットガ
ス26を用いているが、従来用いられている熱源である
赤外線光ビーム、レーザ、気化潜熱、、ヒーター等のい
ずれを用いるはんだ接合方式であってもよい。またはん
だ材料の供給方法も、はんだペーストに限るものではな
い。
【0020】図6は、非磁性材中に混合する磁性長尺体
16の例を示し、同図(a)は縦断面、同図(b)は横
断面である。同図において、32は強磁性体材料である
Fe,Co,Fe−Ni合金、Fe−Ni−Co合金等
でできた磁性コア材で、アスペクト比が2倍以上の針状
あるいは繊維状をしている。製造方法は、水素還元法、
蒸着法等の金属ひげ結晶成長法でもよいし、線引きによ
って細線化し、それを切断する方法あるいは金属面を断
面的に削って短繊維状とするビビリ加工法でもよい。3
3は非磁性材とぬれ性が良く、磁性コア材32との密着
性あるいは接合性に優れるCu,Au,Ni,Ag等の
表面層である。この表面層33のコーティング方法は、
スパッタ磁着法が良いが、CVD法や化学メッキの手法
を用いても良い。スパッタ磁着法の場合、繊維状の試料
を下に置き、振動をかけて試料を撹拌しながら上方から
スパッタ磁着する方法を採ればムラのない全周均一な膜
を形成できる。膜を形成した後は真空中で加熱処理を行
って膜とコアの密着性を向上する。上記磁性長尺体によ
れば、はんだすなわち非磁性材とのぬれ性に劣る強磁性
体の磁性コア材32を用いても容易にぬれが生じるた
め、磁場印加時の配向がより確実に行われ、しかもはん
だと磁性長尺体との接合強度が増すため、はんだ接合部
8としての疲労寿命向上がさらに図れる。
【0021】図7は、磁性長尺体16の他の例を示す。
磁性コア材32をSiC,C,B等の非磁性無機材34
を用いた場合でも、その表面に強磁性の磁性被覆材35
をコーティングし、さらにははんだとのぬれ性に優れる
表面層33をコーティングすれば磁場印加接合用の磁性
長尺体16として用いることができる。上記磁性長尺体
によれば、コア材質を自由に選択できるため、複合材化
による接合部の特性調整が可能となる。Cuのコアを用
いれば導電性の改善ができ、Cのコアを用いれば磁性長
尺体の配列方向の熱膨張率を下げられる効果がある。ま
た、安価な磁性長尺体を使用でき材料コストの低減が図
れる。
【0022】図8及び図9は、磁場印加はんだ接合を行
うための装置において、磁場印加装置を電磁石で構成し
た例を示す。図8は、横方向から見た装置の概略構成
図、図9は図8のIX−IX線断面方向から見た装置の概略
構成図を示す。同図において、36はコイル37と磁芯
38で構成される電磁石を支える強磁性体の筺体であ
る。この筺体36内には電磁石が過熱することを防ぐた
め冷却孔39が設けられており、内部が水冷されてい
る。電磁石は配線基板6の左右と上下に計4個設けられ
ている(図9)。上下の電磁石、左右の電磁石はそれぞ
れ対になって働き、回転の磁場変動を加える必要のある
場合は、各対の電磁石を時分割的にかつ電流方向を交互
に逆転させて駆動させる。はんだ凝固時は上下の電磁石
を駆動させた状態に維持しておく。図の40,41は電
流方向を反転可能な電源で、42,43はスイッチング
回路である。本装置によれば、磁場強度を流す電流によ
って調整可能なため、被接合部品の大きさや形状に合わ
せて装置を変えることなく印加磁場を最適な強さにする
ことができる。また磁場の回転を装置を動かすことなく
電気的操作のみで行えるため、装置の小型化が可能で、
消耗部分がないため長寿命であるという利点がある。
【0023】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、電子部品
や半導体部品を熱膨張率の異なる配線基板に実装する場
合において、はんだ接合部内に一定方向に配列した磁性
長尺体を分散させたので、その磁性長尺体が補強材の役
割を果たし該はんだ接合部の疲労寿命を著しく向上させ
ることができ、半導体装置の信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置を製造する磁場印加接合法
を示し、(a)〜(c)は各工程を示す図である。
【図2】本発明の半導体装置を製造する磁場印加接合装
置の構成図である。
【図3】図2のIII−III線断面図である。
【図4】フラットパッケージの磁場印加はんだ接合部の
断面図である。
【図5】LSIチップの磁場印加はんだ接合部の断面図
である。
【図6】磁性長尺体の一例を示し、(a)は縦断面図、
(b)は横断面図である。
【図7】磁性長尺体の他の例を示し、(a)は縦断面
図、(b)は横断面図である。
【図8】本発明の半導体装置を製造する異なる磁場印加
接合装置の構成図である。
【図9】図8のIX−IX線断面図である。
【図10】従来のフラットパッケージ接合部の断面図で
ある。
【図11】従来のLSIチツプ接合部の断面図である。
【図12】疲労発生及び進展状況の説明図である。
【図13】疲労発生及び進展状況の説明図である。
【符号の説明】
13 被接合部材 14 被接合部材 15 非磁性材 16 磁性長尺体 32 磁性コア材 33 表面層 34 非磁性無機材 35 磁性被覆材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 志田 朝彦 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 松坂 矯 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップがパッケージ内部に納めら
    れ外部に導通用のリードが延出されてなる電子部品と、
    前記リードがはんだ接合された配線基板とを備えたフラ
    ットパッケージ型の半導体装置において、前記はんだ接
    合部は非磁性の接合材中に磁性長尺体が接合面と略直交
    方向に配列されたものであることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 導通用の電極を有するLSIチップが配
    線基板の配線電極とはんだ接合された半導体装置におい
    て、前記はんだ接合部は非磁性の接合在中に磁性長尺体
    が接合面と略直交方向に配列されたものであることを特
    徴とする半導体装置。
JP6236613A 1994-09-30 1994-09-30 半導体装置 Expired - Lifetime JP2521891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6236613A JP2521891B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6236613A JP2521891B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004262A Division JPH0746626B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 接合用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH088531A JPH088531A (ja) 1996-01-12
JP2521891B2 true JP2521891B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=17003244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6236613A Expired - Lifetime JP2521891B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521891B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2695611B2 (ja) 1993-02-22 1998-01-14 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 磁性粒子を含むハンダ材料とその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5915100B2 (ja) * 2011-11-10 2016-05-11 セイコーエプソン株式会社 ミラーデバイス、ミラーデバイスの製造方法、光スキャナーおよび画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2695611B2 (ja) 1993-02-22 1998-01-14 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 磁性粒子を含むハンダ材料とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH088531A (ja) 1996-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI304006B (en) Tin/indium lead-free solders for low stress chip attachment
EP0396484B1 (en) Solder column connection
JPH06268366A (ja) マイクロコンタクト・スペーサ
KR100680022B1 (ko) 기판의 휨 저감 구조 및 기판의 휨 저감 방법
US5907187A (en) Electronic component and electronic component connecting structure
JPH08125325A (ja) 電子部品の実装方法
TWI330876B (en) Method for forming multi-layer bumps on a substrate
JP2517843B2 (ja) 磁場印加接合方法
JP2521891B2 (ja) 半導体装置
JPH11186331A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6398499B2 (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JPH0746626B2 (ja) 接合用材料
JP2000223514A (ja) 接合材料及びバンプ
JPH07288255A (ja) はんだバンプの形成方法
JP4590783B2 (ja) はんだボールの形成方法
US6471111B1 (en) Method and apparatus for acoustic pressure assisted wave soldering
JPH1032283A (ja) 半田バンプを有する配線基板およびその製造方法
JP2004006926A (ja) 半田バンプを有する配線基板及びその製造方法及び平坦化治具
JPH10117065A (ja) バンプ付きワークの半田付け方法
JPH07120688B2 (ja) マイクロ継手構造
JP3402620B2 (ja) ベアチップの高密度実装方法
JP3078516B2 (ja) 中継基板、ic搭載基板と中継基板の接続体、ic搭載基板と中継基板と取付基板とからなる構造体
JPH10189666A (ja) 半田ボール搭載用キャリアフィルム及びその製造方法ならびに半田ボール搭載方法
JP3651389B2 (ja) 電子部品の冷却構造およびこの冷却構造を有する電子回路装置
JP2002057242A (ja) エリアアレイ型半導体パッケージ