JPH05198528A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05198528A
JPH05198528A JP932192A JP932192A JPH05198528A JP H05198528 A JPH05198528 A JP H05198528A JP 932192 A JP932192 A JP 932192A JP 932192 A JP932192 A JP 932192A JP H05198528 A JPH05198528 A JP H05198528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor substrate
impurity diffusion
ions
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP932192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Onishi
茂夫 大西
Kazuyo Nakamura
一世 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP932192A priority Critical patent/JPH05198528A/ja
Publication of JPH05198528A publication Critical patent/JPH05198528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 半導体基板(1)にリン、あるいはリン+砒
素のイオン注入を行うことにより不純物拡散領域(2)
を形成する工程、不純物拡散領域(2)上に絶縁膜
(3)を積層して絶縁膜(3)にコンタクトホール
(4)を形成した後、コンタクトホール(4)に、ブラ
ンケットW膜(7)/WSix膜(6)を埋設する工程
を含む半導体装置の製造方法。 【効果】 半導体基板(1)を構成しているシリコンの
原子半径よりも大きい砒素イオンのみを注入する場合よ
りも、後工程で形成されるWSix膜(6)との整合性
が向上し、コンタクト抵抗が低下する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、より詳細には微細コンタクト部の埋め込み方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、イオン注入によって形成され
たソース/ドレイン領域に絶縁膜が積層され、この絶縁
膜にコンタクトホールが形成されたシリコン基板上の、
微細コンタクト部の埋め込み方法として、CVD法によ
りブランケットW/WSix膜を埋設する方法が有望視
されている。この際、WSix膜はブランケットW膜と
シリコン基板との間のバリヤメタルとして用いられてお
り、段差被膜性も良好である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、シリコン基板
表面に形成されたソース/ドレイン領域がP+ 層(B+
注入層)の場合にはソース/ドレイン領域とブランケッ
トW/WSix膜とのコンタクト抵抗は低いが、ソース
/ドレイン領域がN+ 層(As+ 注入層)の場合にはコ
ンタクト抵抗が高く、不安定となる。これは、Bの原子
半径がSiより小さいためにP+ 層がシリコン基板内で
圧縮される方向に向き、一方、Asの原子半径はSiよ
り大きいためにN+ 層がシリコン基板内で引っ張られる
方向に向くためである。また、CVD−WSix膜はシ
リコン基板上においては、N+ 層と同様に引っ張られる
方向に向いている。従って、ソース/ドレイン領域がN
+ 層(As+ 注入層)の場合には、CVD−WSix膜
との整合性は悪く、コンタクト抵抗が高くなるという課
題があった。
【0004】本発明はこのような課題を鑑みなされたも
のであり、半導体基板上に形成された微細コンタクト部
において、コンタクト抵抗を低くすることができる半導
体装置の製造方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記記載の課題を解決す
るために本発明によれば、半導体基板にリン、あるいは
リン+砒素のイオン注入を行うことにより不純物拡散領
域を形成する工程、前記不純物拡散領域に絶縁膜を積層
して該絶縁膜にコンタクトホールを形成した後、該コン
タクトホールに、ブランケットW/WSix膜を埋設す
る工程を含む半導体装置の製造方法が提供される。
【0006】本発明において、半導体基板上に形成され
る不純物拡散領域はP+ を1〜5×1015cm-2の濃度
で、P+ 単独で注入するか、As+ を1〜5×1015
-2、P+ を1〜5×1015cm-2の濃度で、P+ 単独
で注入した後As+ を単独で注入するか、あるいはAs
+ +P+ の混合注入を行うことができる。また、コンタ
クトホールを形成する絶縁膜は、下方の半導体基板に形
成された素子を絶縁するためのものであって、SiO2
膜、NSG膜、BPSG膜等を用いて、通常0.8〜
2.0μmの膜厚で形成される。
【0007】さらに、コンタクトホールは半導体基板に
形成された素子にコンタクトを形成するためのものであ
って、素子の所定位置の上方の絶縁膜に、例えばフォト
リソグラフィ法等によって、直径0.5μm以下で形成
することができる。また、本発明において、WSix膜
はCVD法により、厚さ500〜1000Åで堆積さ
せ、さらにCVD法によりWをWSix膜上に選択的に
堆積させ、その後エッチバックすることによって厚さ3
000〜4000Åの埋め込み層を形成することができ
る。
【0008】
【作用】上記した方法によれば、半導体基板の不純物拡
散領域にAsより原子半径の小さいリン、あるいはリン
+砒素を注入することにより、半導体基板を構成してい
るシリコンの原子半径よりも大きい砒素イオンのみを注
入する場合よりも、後工程で形成されるWSix膜との
整合性が向上し、コンタクト抵抗が低下する。
【0009】
【実施例】本発明に係る半導体装置の製造方法の実施例
を図面に基づいて説明する。まず、P型のシリコン基板
(1)上に活性領域及びフィールド酸化膜からなる素子
分離領域を形成することによって、素子形成領域を確保
した後、この素子形成領域上に、例えば約3500Åの
厚さのポリシリコンからなるゲート電極(5)を形成し
た後、イオン注入を行ってN+ 型の不純物拡散層(2)
を形成した。この際のイオンは例えば、As+ を1〜5
×1015cm-2、P+ を1〜5×10 15cm-2の濃度
で、P+ 単独で注入した後As+ を単独で注入する。そ
の後、900℃で10分間アニール処理を行う。
【0010】次いで、ゲート電極(5)上に例えば、厚
さ6000ÅのSiO2 層間絶縁膜(3)を被覆したの
ち、700℃で平坦化熱処理を施し、0.35μmのコ
ンタクホール(4)を形成した。そして、CVD法によ
り、WSi2 膜(6)を例えば、厚さ1000Å堆積さ
せ、さらにW膜(7)を堆積させ、その後エッチバック
することによって厚さ約3000Åの埋め込み層を形成
した。
【0011】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置の製造方法によ
れば、半導体基板の不純物拡散領域にAsより原子半径
の小さいリン、あるいはリン+砒素を注入することによ
り、半導体基板を構成しているシリコンの原子半径より
も大きい砒素イオンのみを注入する場合よりも、後工程
で形成されるWSix膜との整合性が向上し、コンタク
ト抵抗が低下する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる半導体装置の製造方法の実施例
を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板(シリコン基板) 2 不純物拡散領域 3 コンタクトホール 4 WSi2 膜 7 W膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板にリン、あるいはリン+砒素
    のイオン注入を行うことにより不純物拡散領域を形成す
    る工程、前記不純物拡散領域上に絶縁膜を積層して該絶
    縁膜にコンタクトホールを形成した後、該コンタクトホ
    ールに、ブランケットW/WSix膜を埋設する工程を
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP932192A 1992-01-22 1992-01-22 半導体装置の製造方法 Pending JPH05198528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP932192A JPH05198528A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP932192A JPH05198528A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05198528A true JPH05198528A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11717207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP932192A Pending JPH05198528A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05198528A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461006A (en) * 1993-02-11 1995-10-24 Eastman Kodak Company Method for forming contacts with anomalously low resistance
US6342441B1 (en) * 1999-04-02 2002-01-29 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461006A (en) * 1993-02-11 1995-10-24 Eastman Kodak Company Method for forming contacts with anomalously low resistance
US6342441B1 (en) * 1999-04-02 2002-01-29 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0426542B2 (ja)
JPH0834310B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3355851B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH0324727A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05198528A (ja) 半導体装置の製造方法
US6100154A (en) Using LPCVD silicon nitride cap as a barrier to reduce resistance variations from hydrogen intrusion of high-value polysilicon resistor
US5578510A (en) Method of making an isolation layer stack semiconductor device
JPS6251216A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11238872A (ja) 半導体装置
JP2968548B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0466108B2 (ja)
JP2875575B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3030569B2 (ja) 不揮発性半導体メモリの製造方法
JPS6154661A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0750306A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2685493B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2961388B2 (ja) 不揮発性半導体メモリの製造方法
JPH0250437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04260331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05235029A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555577A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04111361A (ja) 薄膜半導体装置
JPH07105362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09252001A (ja) 半導体装置に用いられる配線層およびその製造方法、ならびにそのような配線層を用いた半導体装置の製造方法
JPH0644604B2 (ja) 相補型半導体装置の製造方法